朝のドラめもん
2025/10/10
お題「本田悦朗さんやや軌道修正(悪い方に)/6M短国レビュー/FOMC議事要旨ネタ続き」
これは見事なオマエガナー
https://www.afpbb.com/articles/-/3602445
イリノイ州知事とシカゴ市長は「刑務所に入るべき」 トランプ氏が収監要求
2025年10月9日 7:57 発信地:ワシントン/米国 [ 米国 北米 ]
しかしこのジジイは何なんですかねえ・・・・・・
〇あら結局12月利上げという訳でもなかったりするのですか(本田氏や若田部氏のインタビュー記事メモ)
いやーリフレの皆様がお元気でよろしゅおすなあ(はんなり)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fcdbc5044e2d68019981713d53edc61100161b4
本田氏、利上げ「よほど慎重に」 高市政権に影響か、政策提言
10/9(木) 18:02配信
『本田悦朗元内閣官房参与(70)は9日、共同通信の取材に対し、日銀の追加利上げは需要を冷やす恐れがあることから「よほど慎重にやってほしい」と訴えた。』(上記URL先より、以下同様)
あらあらあら、というお話ですし、
『追加利上げに関し「住宅ローン金利や設備投資に影響を与える」と懸念を表明。「国民はデフレマインドを完全に払拭しているとは言い切れない」として拙速に実施しないよう主張した。』
出たよこの鉋屑みたいな金利を払えないような投資をする方が資源の最適配分を阻害してるじゃろうというような話ですが、何はともあれ。、
『最近の円安に関しては「日本経済にとって追い風になる」と分析した。』
と言ってて、BBGのインタビュー記事で言ってた1ドル=150円を超える円高は行きすぎ云々というのはどこに逝ったんだというお話ですが、どうも結局のところはアホアホリフレによります高圧経済タコ踊りをやっておられる、という話ですな。
でまあ昨日は若田部前副総裁のインタビュー記事もございまして・・・・・・
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/F2JWQ6CFI5MNZBGASNLGZLZVCM-2025-10-09/
訂正 インタビュー:年内利上げは困難、12月なら「相当強い理由が必要」=若田部元日銀副総裁
By 和田崇彦, 木原麗花
2025年10月9日午前 9:42 GMT+9
『[東京 9日 ロイター] - 元日銀副総裁(訂正)の若田部昌澄・早稲田大学政治経済学術院教授はロイターとのインタビューで、12月に政策金利を引き上げるのであれば「相当強い理由がないといけないのではないか」と述べ、日銀による年内の利上げは困難との見方を示した。日銀の利上げ路線自体には理解を示し、経済が順調に推移し、物価安定目標を達成する確度が高まるなら金利を引き上げるのは「当然ありうる」と話した。』(上記URL先より、以下同様)
ということですが、じゃあ過度な円安の進行は「相当強い理由」になり得るんじゃないですかねえとか思うのですけれども、
『若田部氏は、円安がインフレを加速するかは「円安で起きることがどこまで持続的なのかにもよる」と指摘した。その上で、日銀が示した長期時系列の消費者物価指数(CPI)の要因分解を見ると、為替は確かに物価に影響しているが「それほど24年の段階でも大きくない」とし、「日銀が本当に為替を気にするのであれば、物価にどれだけパススルー(転嫁)があるのか明らかにするべき」と述べた。』
などと屁理屈を述べておりますな。これ完全に詭弁で、日銀が出しているのは為替変動の直接的な価格への影響の話なんだが、政策判断という意味では何らかの要因で発生した価格ショックがあった場合に、それをルックスルーできるのか否か、という点についてはその波及効果なども含めて規模の大きさ、持続性の強さがどうなのか、という事を考えないといけないし、ECBやFRBがこの夏に立て続けに表明したように、近年の経済構造の変化(=供給力に常に余裕のあった状態から、隙あらば供給制約が発生しやすくなった状態、というのが主ですが人口動態その他諸々の話も含まれる)によって、価格ショックが伝播しやすくなり、それが継続的な物価上振れ、ひいてはインフレ期待の不安定化に繋がる、っていうのが今や(リフレ派の大好きな)「世界標準の金融政策」となっているのですが、このおじさんは為替の一時的効果(しかもその前年比)だけ見てああだこうだ言っている訳でして、まあ詭弁にも程が有るわけですよ。
でまあ詭弁によって言ってるのは結局円安は良い円安ってお話な訳ですあ、このようにも仰せでして、
『若田部氏は「経済が巡航スピードで推移し、物価安定目標を持続的・安定的に達成する見込みの確度が高まってくるなら利上げは当然ありうる」と日銀が利上げを継続する方針に理解を示す一方、望ましい金融政策運営は「高圧経済論と統合運用論だ」と指摘。景気を「無理に過熱させる必要はないが、ある程度景気は温め続けることが望ましい」と話した。』
>望ましい金融政策運営は「高圧経済論と統合運用論だ」と指摘。
・・・・・・・・( ゚д゚)
高圧経済音頭のタコ踊り大好きですね皆さん、って所ですがなんですかこの統合運用論って、という話で、まさかとは思いますがあのジンバブエ大先生の珍理論「国債を中央銀行が買入すれば政府債務はチャラになる」のあのジンバブエも裸足で逃げ出しロバート・ムガベ大統領も天国から微笑んで下さる理屈の話でもしてるんでしょうかしら。この統合運用論についてのツッコミが無いので何言ってるのかさっぱりわかりませんけど。
まあそんな感じで、円安は良い円安とかいうタコ踊りをしながら高圧経済音頭を踊っておられますけれども、そもそも論として高圧経済ってイエレンが言ってたのに近い事をやった(そのまんまでは無かったけれども金融緩和のメイクアップストラテジーとかはまあ高圧経済に近い話でしたからねえ)結果、米国ではエライインフレが発生して、収束に向かって推移しているとはいえ、この間に人心が荒廃して政権1個飛んでトンデモナイキチガイが米国の舵取りをした結果世界に災厄を振り撒く、という盛大な副作用が発生した、という事案が目の前にあると思うのですが、それでもなお高圧経済タコ踊りを繰り広げるとかどういう発想でそういう発想に帰着するのかが全く意味不明ではありますな、うんうん。
まあ何はともあれ高市総裁のブレーン(笑)とのことですし、高市総裁は「責任を持って金融政策の方向性を決める」らしいので(なお総理総裁の辞任くらいが国民生活への害悪に釣り合うのかと言いますと全然バランスが取れない訳で、最低でも阿南陸軍大臣ムーブくらいは必須としか申し上げようがありませんけどね)精々高圧経済踊りでもやって頂ければと(嘆息)。
しかしまあ何ですな、さっきの本田悦朗さんの共同通信記事のヤフコメなんですけど(直リンはしません)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fcdbc5044e2d68019981713d53edc61100161b4/comments
何気にサプライズだったのは平常運転なら高市さん絶賛あるいはアクロバット擁護が並ぶヤフコメちゃんが結構まともに「円安物価高を大概にしろ」が多くみられる(ような気がする、全部読んでる訳ではないので分からんけど)んじゃなかろうかと思われる所でして、まあ高圧経済の圧力鍋がぶっ壊れて大惨事になった時は高圧経済諸共地獄の火の中に投げ込まれる未来というのも想像できる所ですかね、その時は私らも巻き添えってのが甚だ遺憾の極みではあるんですが、リフレが二度と出てこないためのコストなのかもしれないとシートベルトを準備しながら思ったり思わなかったり、というところでしょうかねえ、盛大な個人の偏見ですけど。
〇6M短国は10月利上げはまるでおりこんでいないけど来年頭の利上げは結構織り込むの巻とな
昨日は注目の5年国債入札(やや低調)の横でひっそりと6M短国の入札がありましてですね
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20251009.htm
国庫短期証券(第1336回)の入札結果
『本日実施した国庫短期証券(第1336回)の価格競争入札及び国債市場特別参加者・第T非価格競争入札について、下記のように募入の決定を行いました。
記
1.名称及び記号 国庫短期証券(第1336回)
2.発行根拠法律及びその条項
特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第46条第1項並びに財政法(昭和22年法律第34号)第7条第1項、財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第9条第1項並びに特別会計に関する法律第83条第1項、第94条第2項、同条第4項、第95条第1項、第123条の18第1項、第136条第1項及び第137条第1項
3.発行日 令和7年10月10日
4.償還期限 令和8年4月10日
5.価格競争入札について
(1)応募額 8兆4,892億円
(2)募入決定額 2兆7,074億8,000万円
(3)募入最低価格 99円70銭0厘
(募入最高利回り) (0.6034%)
(4)募入最低価格における案分比率 65.5336%
(5)募入平均価格 99円70銭5厘
(募入平均利回り) (0.5933%)』
足切りの0.6034%水準、1月の利上げでしたら1/26(1/23決定で翌営業日から付利金利引き上げという想定)から新金利になるのですが、1/26の所でこの利回りをいつものアホでもできる比例配分計算をしますと、前半0.50%で後半0.754%ということになるので、1月利上げはちゃんと織り込んでいる水準で、平均の0.5933%だと後半が0.729%になるので利上げ9割織り込み、ということになっていますので、何だかんだ利上げ織り込みを碌にしない(というか需要が強すぎて利上げを織り込んでくれない)短国ちゃんであっても1月利上げは織り込んでいるという結果。
まあ6Mまで足が長くなると、3Mの倍のBPVになっていまいますからリスク量大きくなるので金利上昇からの避難民がやってくるにしてはあまり良い避難所とも言い難い所もありまして、毎週発行されていて発行量が多い3Mという避難所だったり、担保需要その他諸々の「国債であることに価値がある」人達の需要が相対的に少ない(こともあるしそうでないときもあるのが6Mの訳わからんところですけど)のも影響しているのかもしれませんが、兎にも角にも1月会合ではさすがに利上げがあるじゃろ、というレートになっておられるのは把握しました。
とは言いましてもまあそれこそ今月利上げ食らったらアイヤーではあるのですが、3Mの新発もだんだん足が伸びてくるので再来週になりますと足が遂に1月会合越えになってしまいますし、これからどういう織り込み方をしていくんでしょうかしらねえ、という風情ではあります(一応高市ムーブ前の先週の3Mとかは平均でも0.50%水準で足切りは0.5%乗せになっていました、というかまあ年末跨ぎ要因もあるので3Mの方はイマイチ良くわからんですな)。
〇引き続き9月FOMC議事要旨の経済物価情勢認識のパートを
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250917.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
September 16-17, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, September 16, 2025, at 10:30 a.m. and continued on Wednesday,
September 17, 2025, at 9:00 a.m.1
昨日は『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の金融政策運営のパートをネタにしましたが、前半の経済物価情勢の認識も確認しておこうという企画です。
『In conjunction with this FOMC meeting, participants submitted their projections
of the most likely outcomes for real GDP growth, the unemployment rate,
and inflation for each year from 2025 through 2028 and over the longer
run. The projections were based on participants' individual assessments
of appropriate monetary policy, including their projections of the federal
funds rate. Participants also provided their individual assessments of
the level of uncertainty and the balance of risks associated with their
projections. The Summary of Economic Projections was released to the public
after the meeting.』
最初のパラグラフはSEP会合の時は「んじゃまあ今回もSEP出したんでよろしく」というパラなのでぬるっとパスして次に参ります。
・物価に関して:アクチュアルの物価がそんなに上がるという話ではないのですがインフレ期待の不安定化は注意してますね
2パラ目から物価の話をしておりますな。
『Participants observed that inflation had moved up since the beginning
of the year and remained somewhat above the Committee's 2 percent longer-run
goal.』
物価は引き続きマンデートを幾分か上回って推移していますと。
『Although participants generally assessed that this year's tariff increases
had put upward pressure on inflation, some remarked that these effects
appeared to have been somewhat muted to date relative to expectations from
earlier in the year.』
関税の影響は物価に上、という人たちと上だけどまあゆうて茲許では落ち着いてきているという意見が両論併記。
『A few participants suggested that productivity gains may be reducing
inflation pressures. A couple of participants expressed the view that,
excluding the effects of this year's tariff increases, inflation would
be close to target. A few other participants, however, emphasized that
progress of inflation toward the Committee's 2 percent objective had stalled,
even excluding the effects of this year's tariff increases.』
この辺は雑多な意見という感じで並べられていますが、物価は上振れているという人とタリフ除けば2%になってるがなという人がいたりしますね、あとは生産性が上がっているので物価上昇圧力が弱まっているとの指摘も。
3パラは物価見通しです。
『With regard to the outlook for inflation, participants generally expected
that, given appropriate monetary policy, inflation would be somewhat elevated
in the near term and would gradually return to 2 percent thereafter.』
適切な金融政策によって物価は今しばらく2%上回るけれども徐々に2%に収束してくるでしょうというのが全体的な見方ですが、この後は個別イシューの物価への影響はどうですかという話になります。最初は関税。
『Some participants noted that business contacts had indicated that they
would raise prices over time because of higher input costs stemming from
tariff increases.』
関税の影響で価格引き上げが続くというアネクドートの指摘が数名(Some)から来ていまして、
『Uncertainty remained about the inflation effects of this year's increase
in tariffs, though most participants expected these effects to be realized
by the end of next year.』
一方で多くの参加者は関税の影響は年末までにある程度でると思うが不確実、という認識ですな。
でもって次が労働市場の影響。
『Some participants remarked that the labor market was not expected to be a source of inflationary pressure. 』
労働市場は物価上振れのドライバーにはならんでしょという認識を数名が示して、
『A couple of participants expected that the reduction in net migration
would be associated with lower demand and lower inflation, and a couple
of participants observed that continued productivity gains would likely
reduce inflation pressures.』
2名は移民の減少は経済の需要減になってインフレ下げ要因、2名は生産性向上はインフレ圧力を下げる、という感じでこの物価の先行きに関する要因の説明ではアクチュアルのインフレが上振れるような話はあんまり見られないというのが特徴的ですね。
『Participants noted that longer-term inflation expectations continued
to be well anchored and that it was important they remain so to help return
inflation to 2 percent. Various participants stressed the central role
of monetary policy in ensuring that longer-term inflation expectations
remained well anchored.』
ここはインフレ期待の話で、インフレ期待のアンカーダイジダイジネーみたいな話なので先に行きますが、
『A majority of participants emphasized upside risks to their outlooks
for inflation, pointing to inflation readings moving further from 2 percent,
continued uncertainty about the effects of tariffs, the possibility that
elevated inflation proves to be more persistent than currently expected
even after the inflation effects of this year's tariff increases fade,
or the possibility of longer-term inflation expectations moving up after
a long period of elevated inflation readings. 』
『Some participants remarked that they perceived less upside risk to their outlooks for inflation than earlier in the year.』
多数派の(A majority of)参加者は物価の上振れリスクを指摘していて、その背景にはアクチュアルの物価が高止まりする中で関税問題などもあって、物価上振れが想定よりも持続性の強いものになるリスクがあり、それがインフレ期待を高めるんでネーノというのがあるようです。一方で数名は年初よりもインフレ上振れリスクの可能性は下がっているだろう、という説明ですね。
・労働市場は現状弱い話をしているが先行きは「適切な金融政策でこの先はそんなに悪くならん」と言っているのだが・・・・
4パラから労働市場です。
『In their discussion of the labor market, participants observed that job
gains had slowed and the unemployment rate had edged up. Participants noted
that the low level of estimated job gains over recent months likely reflected
declines in growth of both labor supply and labor demand.』
労働市場は減速しているますし、ジョブゲインが低いのは労働の供給も需要も下がっていることによるものとの認識。
『Participants noted low net immigration or changes in labor force participation as factors reducing labor supply.』
移民減少の影響(供給減)に触れた後、
『As for factors that may be reducing labor demand, participants noted
moderate economic growth or the effects of high uncertainty on firms' hiring
decisions.』
今後も経済の不確実性を背景に労働需要は減るでしょう、とこっちは弱めの話になっていて、
『 Under these circumstances, participants cited a number of other indicators
as helpful for assessing labor market conditions. These included the unemployment
rate, the ratio of job vacancies to unemployed workers, wage growth, the
percentage of unemployed workers who find a job, the quits rate among employed
workers, and the layoff rate.』
この辺はいろんな指標をみてますって話なので次に行きまして、
『Participants generally assessed that recent readings of these indicators
did not show a sharp deterioration in labor market conditions. A few participants,
though, saw recently released labor market data, including revisions to
previously released data and the BLS's preliminary estimate of the payroll
employment benchmark revision, as indicating that labor market conditions
had been softening for longer than was previously reported.』
幾つかの意見が出ていますが、メタメタに悪化している訳ではないが現状は弱まっている、というのが労働市場だという話ですな。
でもって5パラが見通しですが。
『With regard to the outlook for the labor market, participants generally
expected that, under appropriate monetary policy, labor market conditions
would be little changed or would soften modestly.』
適切な金融政策によって今後は横ばいか若干悪くなる程度で済むでしょう、だそうな。
『Several participants noted that the number of monthly job gains consistent
with a stable unemployment rate had declined over the past year and would
likely remain low, citing the large number of workers nearing retirement
age or continued low net immigration.』
でもってここから先は色々な要因を絡めた話(移民とが人口動態とかマイノリティーとかの話)があるのですが、とりあえず意見を並べています、って感じで特に方向性も無いので引用だけしてパスします(手抜きマン)。
『Participants indicated that their outlooks for the labor market were
uncertain and viewed downside risks to employment as having increased over
the intermeeting period. In support of this view, participants mentioned
a number of indicators, including the following: low hiring and firing
rates, which are evidence of less dynamism in the labor market; concentrated
job gains in a small number of sectors; and increases in unemployment rates
for groups that have historically shown greater sensitivity to cyclical
changes in economic activity, such as those for African Americans and young
people.』
『Several participants saw continuing adoption of artificial intelligence
as potentially reducing labor demand. Some participants noted that survey
responses indicated that household sentiment regarding the labor market
had moved down.』
・金融政策パートに行く直前にやっと全体観が出てきますw
6パラが全体観で7パラ以降が金融政策です。うーんあっさり味。
『Participants observed that growth of economic activity slowed in the first half of the year relative to last year.』
というのは声明文にある話で、以下セクター別の話がありますが最初が家計の話で、
『Regarding the household sector, participants noted that lower consumption
growth had contributed to the slowdown in the growth of economic activity
in the first half of the year.』
『Several participants remarked that recent data indicated some firming
of consumption expenditures this quarter. Some participants mentioned that
households were showing greater price sensitivity, and several participants
observed that high-income households were increasingly doing better, economically,
than lower-income households.』
ここでしらっと消費に関して二極化が起きている指摘がありますね・・・・・・
『Several participants noted continued weakness in the housing market,
and a couple of participants mentioned the possibility of a more substantial
deterioration in the housing market as a downside risk to economic activity.』
住宅セクターは引き続き弱い。
『For businesses, many participants noted strong high-tech investment.
Several participants noted that financial conditions were supportive of
economic activity. A few participants commented that the agricultural sector
continued to face headwinds because of low crop prices and high input costs.』
企業では個別の意見はありますけど、なんかまあこれでおしまいでしてあっさり味にもほどがあるんですが、たぶん足元のポイントは経済というよりも労働市場(も経済ちゃあ経済ですが)と物価なんですよ、ってことなんでしょうね。
トップページに戻る