海外金融政策概観(2025年上期後半)
トップページへ
見出しのページに戻る
元はと言えば日銀ネタがなくなってきたのでやりだしたのですが、一時はBOEとか無茶苦茶面白かった(キング総裁の頃はとても読んでて勉強になった)のですが、最近はおおむねFRBで時々ECBって感じですね。過去ログ整理してまいります
2025/07/17「FSBがNBFIに関するレポートを公表/FRBバー副議長が金融規制緩和の流れに一石を投じる(メモ)」
2025/07/14「6月FOMC議事要旨:コミュニケーションポリシーに関する議論でリスクバランスの出し方を再考するようです」
2025/07/11「6月FOMC議事要旨:今の政策ポジションや物価、インフレ期待などに興味深い論点があります」
2025/07/10「6月FOMC議事要旨:インフレ期待の上振れリスク議論に関してわざわざパラグラフがあるので確認」
2025/07/08「ラガルド講演(2):見通しの出し方に関して」
2025/07/02「ECBのストラテジー見直し関連のラガルド講演(1):供給ショックに対しても金融政策は対応する必要があるという話」
2025/07/01「6月FOMCオープニングリマークで地蔵モードの確認」
2025/07/17
〇FSBがNBFIに関する何かを出しているようです(備忘用メモ)
https://www.boj.or.jp/intl_finance/meeting/group/gro250716b.htm
金融安定理事会による「ノンバンク金融仲介(NBFI)の強靭性向上:進捗報告書」の公表について
2025年7月16日
日本銀行
『金融安定理事会(FSB)は、7月9日、「ノンバンク金融仲介(NBFI)の強靭性向上:進捗報告書」(原題
: Enhancing the Resilience of Nonbank Financial Intermediation: Progress
Report)を公表しました。』
ほう。
『本文書は、2020年11月にFSBが公表した「2020年3月の市場の混乱についての包括的レビュー(原題
: Holistic Review of the March Market Turmoil)」において、ノンバンク金融仲介(NBFI)の脆弱性が指摘されたことを踏まえたものです。FSBや基準設定主体等における、作業についての進捗報告のほか、NBFIの強靭性向上に向けた今後の作業計画を示しています。
詳細につきましては、以下をご覧ください。』
ということですが、本件って直近の金融システムレポートでもNBFIの内包するシステミックリスクについての考察があったわけですが、以下をご覧になろうかとも思ったのですが、
https://www.fsb.org/2025/07/enhancing-the-resilience-of-nonbank-financial-intermediation-progress-report/
Enhancing the Resilience of Nonbank Financial Intermediation: Progress report
9 July 2025 | PDF full text (628 KB)
(URLがクソ長いのでハイパーリンクは途中の文字列までに貼りました)
https://www.fsb.org/2025/07/fsb-publishes-recommendations-to-address-financial-stability-risks-created-by-leverage-in-nonbank-financial-intermediation/
FSB publishes recommendations to address financial stability risks created by leverage in nonbank financial intermediation
9 July 2025
でもって原文は直上URL先にありますが
https://www.fsb.org/uploads/P090725-2.pdf
Enhancing the Resilience of Nonbank Financial
Intermediation
Progress report
だいたい本文5ページ(PDFで9枚目)の『2. Assessing and addressing systemic
risk in NBFI』って所から読むと良さそう(目を泳がせただけでまだちゃんと読んでいない)ですが、基本的に今回ってNBFIのマチュリティートランスフォーメーション(はMMFについてです)とレバレッジについての話をしていまして、まあ仰る趣旨は分からんでもないのですが、そもそも近代の金融って満期変換機能と信用リスクとマネー発行の二重構造を使ったレバレッジがその基本的機能な訳でして、そこをゴリゴリ言われましても、とは毎度思うのでした。
あと、そんなに問題視してるんだったらアメリカ方面で流動性の碌にないものをETF仕立てにして流動性のあるようにしているってのを今でもバカスカやっている件はどうなのよとは思うのですけれどもまあいいです。
もう一丁あって
https://www.boj.or.jp/intl_finance/meeting/group/gro250716a.htm
金融安定理事会による最終報告書「ノンバンク金融仲介(NBFI)におけるレバレッジ」の公表について
2025年7月16日
日本銀行
『金融安定理事会(FSB)は、7月9日、「ノンバンク金融仲介(NBFI)におけるレバレッジ」(原題
: Leverage in Nonbank Financial Intermediation - Final report)と題する報告書を公表しました。』
こちらの報告書は、
『FSBでは、ノンバンク金融仲介(NBFI)のレバレッジの動向や脆弱性等について分析を実施し、2023年9月に「ノンバンク金融仲介(NBFI)におけるレバレッジの金融安定上のインプリケーション」を公表しました。』
はい。
『こうした分析の成果を踏まえ、FSBは、2024年12月、NBFIにおけるレバレッジから発生する金融安定上のリスクをモニタリングし、対処するための政策勧告を提案する市中協議を実施しました。本報告書は、市中協議の結果等を踏まえて最終化された報告書です。
詳細につきましては、以下をご覧ください。』
ってありますので、NBFIに対する規制監督の話になりまして、要は全文レポートの方をみることになりますが、
https://www.fsb.org/uploads/P090725-1.pdf
Leverage in Nonbank Financial Intermediation
Final report
PDFの4枚目『Table of Contents』ってのがあって(ちなみに章のところはリンクになっている)
『3. Policy measures: scope and terminology』ってのと『4. FSB recommendations』の辺りが今後のNBFIに対するモニタリングとか規制とかのテーマになると思いますので、ご興味のある方やら関係各位は一読しておいた方がよろしいんじゃなかろうか、とは思いました(まあ関係各位は既にご案内かとは思いますが、汗)。
〇バー理事が金融規制緩和の流れに一石を投じた模様
でまあ今のFSBの話とは別ですが今朝はこんな話もありましたな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-16/SZHX7SGPWCJC00
バーFRB理事、銀行規制緩和に警鐘−バブル助長と崩壊の土台築く
Katanga Johnson
2025年7月17日 2:33 JST
→規制緩めると好況期にリスクテーク助長し、銀行の脆弱性を高める
→その後のバブル崩壊がより痛みを伴うものになると主張
『米連邦準備制度理事会(FRB)のバー理事は、金融システムの動向に応じて規制も進化する必要があると強調した。トランプ政権に合わせて、大手銀行に対する規制緩和やより緩やかなアプローチへの転換を模索する動きに警鐘を鳴らした。』(上記URL先より、以下同様)
イイシテキダナーという話ですが、
『バー理事は16日、ブルッキングス研究所でのイベントで講演。「金融セクターの発展に規制環境がついていけないなど、好景気の際に規制が緩み、それが後のバブル崩壊の土台を築くといったパターンが際立って見受けられる」と述べた。』
全く仰せの通りって話なのですが、本チャンは当然まだ読んでいないのでこれまた備忘でURL貼っておきます。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/barr20250716a.htm
July 16, 2025
Booms and Busts and the Regulatory Cycle
Governor Michael S. Barr
At The Brookings Institution, Washington, D.C.
2025/07/14
〇6月FOMCからストラテジーレビューに関して
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250618.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250618.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
June 17-18, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, June 17, 2025,at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, June
18, 2025, at 9:00 a.m.1
冒頭に『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communications』ってのがあるので確認をしてみる訳ですが、
・きわめて不確実な時代において「リスク」と「不確実性」をどう計測してどうコミュニケーションをするのかという論点
『Committee participants continued their discussions related to their review
of the Federal Reserve's monetary policy framework, with a focus on issues
related to assessing the risks and uncertainty that are relevant for monetary
policy and the potential implications of these issues for the FOMC's policy
strategy and communications.』
金融政策運営のフレームワークに関する不確実性とリスクに関連したお話をしているようですね。
『The staff reviewed qualitative and quantitative tools that are commonly
used to measure uncertainty about the economic outlook and the balance
of risks, drawing on U.S. and international experience. The staff then
discussed monetary policy strategies that aim to be robust to a variety
of economic environments and ways in which risk-management considerations
can be incorporated into monetary policy analysis and decisionmaking. The
staff also considered the role of scenario analysis as a tool to communicate
to the public risks and uncertainty around the economic outlook and their
implications for monetary policy.』
でもってスタッフによる報告になっていますが、経済の先行きやリスクバランスを測るために一般的に使われている量的および質的なツールについてのレビューが諸外国および米国の経験を元に、ということで行われまして、その後は「様々な環境変化に対してロバストな金融政策ストラテジー」に対しての議論が行われまして、政策分析や政策意思決定におけるリスクマネジメント的な考えをどうやっていくのかという議論もしました、となって最後はそれらの一般に向けた示し方をどうすれば良いのかという話を考えました、ときました。
でもって次のパラグラフが皆様の議論でして、
『Participants noted that risks and uncertainty are important factors affecting
their decisionmaking and emphasized the need for a policy strategy that
aims to achieve the Committee's maximum-employment and price-stability
objectives across a wide range of highly uncertain developments.』
リスクと不確実性に関しては金融政策決定に重要なファクターで、この点を考慮したストラテジー構築が必要ですよ。
『Participants acknowledged that risks and uncertainty about the economy
are pervasive and pose challenges to both the design and communication
of monetary policy. They remarked that measuring and assessing risks and
uncertainty are difficult and that the Committee has been well served by
relying on a wide range of indicators, as well as information from business
and community contacts, to gauge evolving risks, especially during periods
of heightened uncertainty.』
でもってリスクや不確実性というのは計測するのがムツカシイので(そりゃそうだ)幅広い範囲の色々な動向を見ていく必要がありますよね、特に不確実性が高まっている時には、というお話をしていまして、これって先般来ネタにしているけど終わっていないECBのストラテジーレビューでも出ている話で、ラガルドはんの講演でも「見通しのオルタナティブシナリオを示す」っていうような説明があった次第でして、メインシナリオをホイホイ変更するよりも不確実性の大きさとかそういうのをもっと示すようにした方が日銀もええんでねえのという感じはして来ますわな(日銀の場合はコレクティブビューを展望レポートの形で一本にしちゃっていますからねえ)。
でもって次のパラグラフ。
・SEPにおける「オルタナティブシナリオ」の提示などに関する議論のキックオフがあったようですね
『Participants remarked that effective communications about risks and uncertainty
help the public understand the Committee's decisions and enhance the transparency,
accountability, and effectiveness of monetary policy decisions.』
リスクや不確実性に関する有効なコミュニケーションは一般の皆様が金融政策決定の背景を理解し、金融政策の透明性や説明性を高め、金融政策決定に対しても有効に働きます、とは言ってるけどじゃあ何が有効なコミュニケーションなんでしょうって話な訳でして、
『Participants had a preliminary discussion about a range of issues related
to enhancing the Committee's suite of communication tools, including possible
changes to the Summary of Economic Projections (SEP) and a potential broader
use of alternative scenarios. 』
でもってコミュニケーションツールの改善に向けたキックオフの議論が行われまして、その中にはSEPにおいてオルタナティブシナリオを幅広に使う、ということも含まれている、というお話でして、SEPの見せ方が9月FOMC(新しいストラテジーの公表はジャクソンホールにぶつけるので)以降変化するんじゃないのかということが示唆されています。
『Participants highlighted, however, the challenges associated with adjustments
to these tools and noted that any revisions to the Committee's communication
policies would need to be considered carefully and receive broad support
across participants.』
なお、このSEPなどの見せ方の変更、というのは重要な問題なので、いつもの多数決ドーンじゃなくて、十分に熟慮して、FOMCパーティシパントの幅広い理解を必要とするでしょう、ということになっていますので、場合によってはSEPの見せ方見直しは無いのかもしれませんが、まあさすがにこれは見せ方が変わる方が有力だと思います。
ということで4パラ目は「今後も議論しますジャクソンホールを乞うご期待」になります。
『Participants agreed to continue their discussions of ways to enhance
the Committee's communication tools and practices once they completed their
review of their Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy.
Participants expected that they would complete that review by late summer.』
正確にはジャクソンホールで公表するのではなくて、ジャクソンホールやっている時にワシントンのFRB本部が公表するものなのですけれども、基本的に日程をそこにぶつけてくるのが仕様っぽくなっています。
ということでして、この「オルタナティブシナリオを幅広に示す」ってのがECBもFEDもやって来そうな話でして、今の日銀の出し方に関しても今後は工夫しないと世界的な潮流から違ってくるんじゃないのか、と思いました(個人の感想です)。
特に日銀の場合、展望レポートの鏡で出している「リスクバランス」の文言が、リスクバランスチャーとの上向き三角と下向き三角のどっちが多いかで機械的にだしていると思うのですが、あの辺りはもうちょっと今の方にデジタルではなくて、グラデーションをつけて表現できないもんかな、とは目先は思います(1月→4月の物価の見通しの変化はあれは何ぼなんでもデジタルすぎでこれで7月に戻そうもんならお前ら何やってるんだって話に成り兼ねませんがな)。
と言ったところで今朝は甚だ簡単で恐縮でしたがこの辺で。
2025/07/11
〇FOMC議事要旨ネタの続き
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250618.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250618.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
June 17-18, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, June 17, 2025,at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, June
18, 2025, at 9:00 a.m.1
今日はいつもどおりに『Participants' Views on Current Conditions and the
Economic Outlook』の金融政策のパートを読みます。9パラ〜12パラですね。
・「政策金利維持しました」の説明部分は声明文で既に示されている内容の繰り返しです
『In their consideration of monetary policy at this meeting, participants
noted that inflation remained somewhat elevated. Participants also observed
that recent indicators suggested that economic activity had continued to
expand at a solid pace, although swings in net exports and inventories
had affected the measurement and interpretation of the data. Participants
further noted that the unemployment rate remained at a low level and that
labor market conditions had remained solid. Participants observed that
uncertainty about the economic outlook had diminished amid a reduction
in announced and expected tariffs, which appeared to peak in April and
had subsequently declined, but that overall uncertainty continued to be
elevated. All participants viewed it as appropriate to maintain the target
range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent. Participants
judged it appropriate to continue the process of reducing the Federal Reserve's
securities holdings.』
めんどくさくなって思わず第9パラグラフ一気に引用しましたが、背景説明に関しては先般のFOMC声明文で示されているお話の通りなので、現状維持ですよ、の1行コメントでもよかろうって感じです。一応は「5月からみたら不確実性がやや晴れてきたが未だに訳わからん」という説明ではあります。
では10パラで先行きの金融政策運営というみんなの好物の部分ですが、ここはいくつか論点が示されていて・・・・・。
・そもそも今の金融政策が「どの程度引き締め的なのか」という点については意見が分かれている模様
『In considering the outlook for monetary policy, participants generally
agreed that, with economic growth and the labor market still solid and
current monetary policy moderately or modestly restrictive, the Committee
was well positioned to wait for more clarity on the outlook for inflation
and economic activity.』
いまはwell positionedだから様子見地蔵、なのですが、今の金融引き締め状態に関する認識が、「current
monetary policy moderately or modestly restrictive」となっていて、モデレートなのかモデストなのか、というのはそこ中立金利までの距離の問題だから結構重い話なのですが、さらっとこういう流し方をしていまして、今の金利水準がどの程度引き締め的なのか、という事に関しては意見が割れているようですね。
『Participants noted that monetary policy would be informed by a wide range
of incoming data, the economic outlook, and the balance of risks.』
これは「状況よく見てやっていきます」なのでただの汎用文言ですが、その次ですね。
・年内の幾分かの利下げが適切(ただし留保条件がゴテゴテとデコレーションされています)
『Most participants assessed that some reduction in the target range for
the federal funds rate this year would likely be appropriate, noting that
upward pressure on inflation from tariffs may be temporary or modest, that
medium- and longer-term inflation expectations had remained well anchored,
or that some weakening of economic activity and labor market conditions
could occur.』
小見出しに書いた通りですが、noting that 以下の「関税の物価への影響がテンポラリーあるいはモデスト」「中長期のインフレ期待がアンカーされていること」「幾分かの経済減速がみられること」あたりが確認できれば利下げも、という話になっているので、つまりはそれが逆に行ってる時に利下げに踏み切るまでは全員そうなっている訳でもない、というお話ではあろうかと。
・とは言え時期に関しては早めという人もいます
でもって個別の意見としては、
『A couple of participants noted that, if the data evolve in line with
their expectations, they would be open to considering a reduction in the
target range for the policy rate as soon as at the next meeting.』
2名は「見通し通りに推移するなら次回利下げでええんじゃ」ですね。でもその一方で、
・アクチュアルの物価が上振れを続ける中では中長期のインフレ期待が上振れるリスクが高まるという話
『Some participants saw the most likely appropriate path of monetary policy
as involving no reductions in the target range for the federal funds rate
this year, noting that recent inflation readings had continued to exceed
the Committee's 2 percent goal, that upside risks to inflation remained
meaningful in light of factors such as elevated short-term inflation expectations
of businesses and households, or that they expected that the economy would
remain resilient. 』
数名の参加者は小見出しに書いたようなお話をしていまして、これは昨日アタクシが「こっちが重要じゃねえのか」と(あんまり賛同されませんしたが、笑)申し上げたインフレ期待の上振れの話なので政策論的には結構強力な意見の部類になります。
・そもそも今の政策スタンスの「抑制的」の度合いってそんなに大きくないんじゃネーノという重要な論点キタコレ
でもってこのコーナーの最後は
『Several participants commented that the current target range for the federal funds rate may not be far above its neutral level.』
とさらっと書いてありますが、これはこのパラの最初の方にあった、「current
monetary policy moderately or modestly restrictive」の部分の対句みたいなもんでして、これもこれで重要な論点ですわなと思いますし、何人かの参加者が「今の政策金利って別にニュートラルからそんなに離れていないんじゃネーノ」って言ってるのはすなわちそんなに利下げせんでもええじゃろという話をしている訳なので、さらっと入れているけどこれまた重要な論点の指摘になっています。
・今後起こりうる「政策対応のコンフリクト」の可能性
次がリスクの話。
『Various participants discussed risks that, if realized, would have the
potential to affect the appropriate path of monetary policy.』
メインシナリオ以外の金融政策への影響の起きるリスクに関するお話、ということでリスクマネジメントアプローチとはちょっと違った話になっていましてこの点も面白いです(リスクマネジメントアプローチを連呼するハトハトチキンの梯子が外れると面白いんですけどねwww)。
『Regarding upside risks to inflation, participants noted that, if the
imposition of tariffs were to generate a larger-than-expected increase
in inflation, if such an increase in inflation were to be more persistent
than anticipated, or if a notable increase in medium- or longer-term inflation
expectations were to occur, then it would be appropriate to maintain a
more restrictive stance of monetary policy than would otherwise be the
case, especially if labor market conditions and economic activity remained
solid. 』
関税の物価の上振れが中長期のインフレ期待の上昇をもたらすリスクとなるならば引き締めが必要ですよ。とくに経済がソリッドに推移している場合はなおさら必要ですね。
『By contrast, if labor market conditions or economic activity were to
weaken materially, or if inflation were to continue to come down and inflation
expectations remained well anchored, then it would be appropriate to establish
a less restrictive stance of monetary policy than would otherwise be the
case. 』
関税が経済の顕著な下押しをもたらし、物価上昇が引き続き鈍化する場合は、より中立に近い政策スタンスが適正(緩和とは言ってないのは面白い)とのこと。
『Participants noted that the Committee might face difficult tradeoffs
if elevated inflation proved to be more persistent while the outlook for
employment weakened. If that were to occur, participants agreed that they
would consider how far the economy is from each goal and the potentially
different time horizons over which those respective gaps would be anticipated
to close.』
でもってこれはコンフリクトを伴う形で起きるかもしれないし大変ですがな、ということでその場合はどっちの方がヤバいのかというのを見極めながら相反する事象への対応をせんといかんよね、ってお話をしております。
・経済の下押しと物価の上振れのどちらのリスクを見るかという話からの「ケアフルアプローチがダイジダイジネー」
引き続きリスクの話から繋がる話ですね。
『In considering the likelihood of various scenarios, participants agreed
that the risks of higher inflation and weaker labor market conditions had
diminished but remained elevated, citing a lower expected path of tariffs,
encouraging recent readings on inflation and inflation expectations, resilience
in consumer and business spending, or improvements in some measures of
consumer or business sentiment.』
「higher inflation and weaker labor market conditions」のリスクは、関税がそこまでひどくならなさそうなこと、最近の物価指標やインフレ期待を示す指標、企業や家計の投資や消費がレジリアントで、センチメントも改善していることなどを受けて以前よりも弱くなった、とは言え十分にあるんですけど、からの、
『Some participants commented that they saw the risk of elevated inflation
as remaining more prominent, or as having diminished by less, than risks
to employment.』
『A few participants saw risks to the labor market as having become predominant.
They noted some recent signs of weakening in real activity or the labor
market, or commented that conditions could weaken in the future, particularly
if policy were to remain restrictive. 』
物価の高止まりのリスクを主張する数人というのと、経済の下押しのリスクを主張する何人かの人、ってのが対比されています。
『Participants agreed that although uncertainty about inflation and the
economic outlook had decreased, it remained appropriate to take a careful
approach in adjusting monetary policy. 』
「a careful approach in adjusting monetary policy」キタコレ。
『Participants emphasized the importance of ensuring that longer-term inflation
expectations remained well anchored and agreed that the current stance
of monetary policy positioned the Committee well to respond in a timely
way to potential economic developments.』
で最後はまたも「中長期インフレ期待の安定に努める」で締められていました。
てな訳で証文の出し遅れにもほどがありますがそんなことで。
2025/07/10
〇6月FOMC議事要旨を例によってインスタントで確認だがいつもと違って「インフレ」の方を先に見ます
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250618.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250618.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
June 17-18, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of the Federal
Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday,
June 17, 2025,at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, June 18, 2025, at
9:00 a.m.1
引用はHTMLバージョンの方から行います。手抜き読みなので『Participants'
Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の中でもいつもだと金融政策の部分から参りますが、この部分ざっくりと目を通せば一発で分かると思いますが、今回はインフレーションに関するパラグラフになります3パラ(現状認識)、4パラ(先行き見通し、特に長い)、5パラ(インフレ期待に関して)も長いのですよね。
なお、前回2025/05のFOMC議事要旨では、このインフレーションに関するパラグラフは同じコーナーの第2パラグラフに現状認識、見通し、インフレについてまとめて記載されていましたので、今回って明らかに物価に関する議論を重視していますよ感を出そうという構成になっているんです。
とまあそういうわけでして、インスタント読みとか書いてますが今回は柄にもなくクソ真面目に3回位このコーナーを読み直しまして、確かに「利下げもそろそろ適切じゃないの」みたいなのが政策のところに記述されているのではあるのですが、でも実は今回の議事要旨って「インフレ期待のアンカーが(上に)外れるリスクの認識」の方が大事な話で、ただまあそれを超前面に出すとホワイトハウスのチンパンジーが騒ぎ出してやかましい(チンパンジーって凶暴なんですよね)ので微妙なオブラートを掛けているなとは思いましたけど、アタクシ的には「こっちの話の方が重要」と読みました、まあ異論はあるかと思いますのであくまでもアタクシの個人的解釈ではあるのですが。
ということでインフレに関する部分、と言いたいのですが手抜きしないで読みふけってしまったので時間が足りなくなっているので、一番大事だとアタクシが勝手に思ったインフレ期待の部分についてだけ今日はネタにしまして続きは明日でご勘弁くだせえ(すいませんすいません)
#というかいつものように書こうと思って書きかけて「でもやっぱり今回はインフレ期待だよなラガルドはんもそういう話をしているんだし」と思い直して読み直したら「うーんこれは」となって読み読みとかしてたので時間がかかったというお話ではあります、アセアセ
・「上昇している短期インフレ期待のスピルオーバーに注意」
でまあ今回わざわざパラグラフを独立させてまでぶっこんできたインフレ期待の部分となります第5パラグラフを見ますと・・・・・・
『Participants noted that longer-term inflation expectations continued
to be well anchored and that it was important they remain so. Several participants
commented that shorter-term inflation expectations had been elevated and
that this development had the potential to spill over into longer-term
expectations or to affect price and wage setting in the near term.』
「短期のインフレ期待は上昇しているが中長期のインフレ期待はウェルアンカード」ってのが毎度の認識なのですが、今回は一発目から数名(
Several )の参加者が「短期のインフレ期待が中長期のインフレ期待にスピルオーバーする可能性があるじゃろ」と指摘してます、ってのが出てきまして、
・関税の影響はワンタイムに留まらない可能性を示す参加者の方が殆どです
『While a few participants noted that tariffs would lead to a one-time
increase in prices and would not affect longer-term inflation expectations,
most participants noted the risk that tariffs could have more persistent
effects on inflation, and some highlighted the fact that such persistence
could also affect inflation expectations.』
タリフは物価のワンタイムインクリーズにとどまってインフレ期待には影響を与えない、という意見の参加者は「a
few」である、という記述の次に、殆ど(most)の参加者は物価に対してモアーパーシステントでしょという意見を表明している、という時点でこれもう関税が今後ローンチされてきたら物価上振れしかもワンタイムじゃないよ、っていってるようなもんでありまして、こういう認識なのに金融政策の所でそろそろ利下げ、と言ってる人がそこそこいるっぽい記載になっているのはナンジャソラと思いますがその辺は明日引き続き読んでまいりましょう。
でもってですね、数人(some、ちなみにa fewよりは多い人数の筈)の参加者は「such persistence could also affect inflation expectations」であるという「the fact」ということで、コンサーンでもリスクでもなくてファクト、を強調しました、って言ってて、この辺結構エゲツナイ勢いでインフレ期待の上振れリスクを強調しているんですよね。
・「物価上振れを放置すると中長期のインフレ期待のアンカーが(上に)外れるリスクが高まる」
更にこの続きが、
『Some participants observed that because inflation has been elevated for
some time, there was a heightened risk of longer-term inflation expectations
becoming unanchored if there is a long-lasting rise in inflation.』
っていうことで、これまた数名(Some)の参加者ですけれども、「アクチュアルのインフレーションがしばらくの間高止まりして、インフレが長期間にわたって持続した場合、インフレ期待のアンカーが(上に)外れてしまうリスクが高まる」って思いっきり指摘している、ということでインフレ期待に関するこの第5パラは終了するんですが、それこそ先般来ネタにしておりますECBのストラテジーレビューで強烈に指摘されている「供給ショックであろうとも高インフレが持続することによって発生する長期インフレ期待デアンカリングのリスク」と話の平仄が取れている訳で、ジャパンとか言う極東の変態国家を除けばもはや中銀界隈でもコモンセンスになってきているんじゃなかろうか、という話をこれでもかと記載している訳でして、この部分ってワシ的には重要だと思いましたが、まあ個人の見解なので解釈はお任せです。
ちなみに5月FOMCでは長期インフレ期待の不安定化の話はインフレに関する議論の本編部分にあるのではなくて、最後の「リスクマネジメントコンシダレーション」のところに、
『Participants emphasized the importance of ensuring that longer-term inflation expectations remained well anchored, with some noting that expectations might be particularly sensitive because inflation had been above the Committee's target for an extended period. 』(この部分だけは5月FOMC議事要旨より引用しています)
って記載になっていたので、5月FOMC議事要旨と比較しても「長期インフレ期待がアンカーを(上に)外してしまうリスクへの懸念」が以前よりもかなり強調されている、という風に思いましたのでいつもと別の構成で参りました。
とか何とか書いてたら時間が無くなったので続きは明日で勘弁してつかあさい。
2025/07/08
〇先週ネタにしたECBの政策ストラテジー見直しに関するラガルドはんの講演ネタ続きを参ります
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2025/html/ecb.sp250630_1~ba0ef03e6f.en.html
SPEECH
Strategy assessment: lessons learned
Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the
opening reception of the ECB Forum on Central Banking 2025 "Adapting
to change: macroeconomic shifts and policy responses"Sintra, 30 June
2025
・ボラタイルな経済の中でよりロバストな経済のアセスメントをするのには何をする必要があるのかという話
前回引用したのは「インフレがボラタイルになっており、供給ショックでも一時的じゃない場合が増えているので対応しないとインフレ期待がアップサイドにアンカー外れるよ」って話だったのですが、その続きですな。
『Assessing the distribution of risks』って小見出しのところからになります。
『The next question that follows is: if the economic environment becomes
more volatile, how can we make our economic assessment more robust?』
ということで小見出しにこの訳を書きましたw
『Large shocks can trigger feedback loops and non-linear effects that inherently
give rise to a broader range of possible outcomes. In a world of higher
uncertainty, it is all the more important to augment the baseline with
alternative risk scenarios.』
大きなショックはフィードバックループや非線形的な変化をもたらす可能性があるので、オルタナティブリスクシナリオを議論することが重要、という話なんですが日銀の場合のオルタナシナリオって基本的に「金融政策から逆算したシナリオ」なんだよな〜(個人の偏見です)。
『This is why the second key conclusion of our assessment is the need for
monetary policy to take into account risks and uncertainty, using a systematic
but context-specific approach.』
『The ECB has used both scenario and sensitivity analysis for many years
- deploying internal scenarios since the global financial crisis and publishing
them for the first time during the pandemic.』
『But our experience in recent years has underscored the particular strength
of scenario analysis in times of elevated uncertainty.』
昔から内々ではリスクシナリオを作って分析していましたが、不確実性が高まるにしたがってさらに重要になったですよ、ということで、
『A clear example is Russia’s invasion of Ukraine and the resulting energy
price shock. In that case, scenarios provided insights that neither our
baseline projections nor standard sensitivity analyses around the baseline
could fully capture.』
実際にロシアのウクライナ侵攻とその結果としてのエネルギー価格ショックに関しては、ベースライン見通しや標準的な感応度での分析(ようはモデルとか使ったリニアな分析ってことですよね)は当てはまりませんでした、ということでして。
『For instance, in March 2022 ? just a few weeks after the invasion ? our
baseline projected inflation at around 5% for that year, based on market-implied
energy futures. The sensitivity analysis suggested a slightly higher figure
of about 5.5%. In contrast, the Ukraine war scenario already pointed to
inflation exceeding 7% ? close to the final annual figure of over 8%.』
2022年3月での(ウクライナ侵攻直前の)分析では(既にその前から上がりだしていた)エネルギー価格の上昇によってインフレの見通しが標準で5%、感応度加えても5.5%の物価見通しになりましたが、ウクライナ戦争発生するというシナリオでは7%という見通しになりましたし、実際には8%超えのインフレになりました。
『At the same time, there were moments when - in hindsight - publishing
scenarios could have supported both our policymaking and our communication.』
『One example was the high uncertainty in 2021 about the speed of vaccine
rollout and the nature of post-pandemic reopening, including the sectoral
shifts in supply and demand across goods and services sectors, both in
the euro area and globally.[4]』
『Scenario analysis could have helped in illustrating that the range of
possible inflation outcomes was unusually wide - and reduced the risk of
projecting false certainty to the public.』
『This is why our updated strategy commits to ensuring that our policy
decisions account not only for the most likely path of inflation and the
economy, but also for the surrounding risks and uncertainty - including
through the appropriate use of scenario and sensitivity analyses.』
でもって後半ではポストパンデミックの時の話で、これは提示したリオープンシナリオの通りに動きましたって例の話をしていますが、(よく考えたら新ストラテジーの方をご紹介していないのですが汗)ECBの新ストラテジーにおいてメインシナリオだけではなくリスクや確実性について適切なシナリオ提示や不確実性の説明を行いますよ、ってお話をしております。
まあこれ自体は今の日銀の展望レポートの出し方とは違っていますし、出し方次第では展望レポートだって同じような出し方ができない訳でもないとは思うのですが、ただまあ日銀の場合はオルタナティブシナリオになった、とは死んでも言わないままに物価上振れを放置している感があるので、もっとその辺は何とかならんのかとは思います。別に植田日銀だけは無くて昔からそうでして、一つの見通しにやたら固執して屁理屈を散々捏ねた挙句に最後の最後にポッキリ折れて大転換、ってのが日銀の仕様なんですよね・・・・・
ということで時間が無くなってしまいましたすいませんすいません続きはボチボチやっていきます。
2025/07/02
〇ECBのいつものシントラのフォーラムでラガルドはんが非常に良い話をしていたのをうっかりしてましたサーセン
今トップページを見ると風光明媚なシントラの風景が出てきまして、
『EVENT
ECB Forum on Central Banking
Tune in from 30 June to 2 July for the latest from Sintra, Portugal, as
leading voices in central banking discuss how to navigate macroeconomic
shifts and develop appropriate policy responses during these unpredictable
times.』
ってのがありまして、さらには、
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2025/html/ecb.sp250630_1~ba0ef03e6f.en.html
SPEECH
Strategy assessment: lessons learned
Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the
opening reception of the ECB Forum on Central Banking 2025 "Adapting
to change: macroeconomic shifts and policy responses"
Sintra, 30 June 2025
ってラガルドはんのスピーチと、
https://www.ecb.europa.eu/mopo/strategy/strategy-review/strategy-review-assessment-2025/html/index.en.html
Our 2025 monetary policy strategy assessment
The aim of the ECB’s 2025 strategy assessment was to make sure our monetary
policy strategy remains fit for purpose, both now and in the future.
The results of the strategy assessment provide a strong foundation for our monetary policy in a changing environment.
ってことで、
https://www.ecb.europa.eu/mopo/strategy/strategy-review/ecb.strategyreview202506_strategy_statement.en.html
The ECB’s monetary policy strategy statement
https://www.ecb.europa.eu/mopo/strategy/strategy-review/ecb.strategyreview202506_strategy_overview.en.html
An overview of the ECB’s monetary policy strategy
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2025/html/ecb.pr250630~aabf988af8.en.html
PRESS RELEASE
ECB’s Governing Council updates its monetary policy strategy
30 June 2025
とまあ重要なのが目白押しで、昨日はまあ元々書くこと(今更のFOMCオープニングリマーク)もあったので朝はベンダーニュースさらっと見ただけだったのですが、お前らこんな大事な話を何でトップニュースにしない、と思いましたが冷静に考えたらまあ大事だからトップニュースにしろと思うのはアタクシのような変態に限られるという厳然たる事実があることに気が付きましたので(これがFEDならもうちょっと話題になるかもしれなかったが)シャーナイナイという事で(滝汗)。
ということでですね、このECBのマネタリーポリシーストラテジーの話って金融政策運営の論点としては(全然まだ全部読んでるほど時間がない(そもそも昨日は短観だったし月末月初だし)のですが直感的に)大変重要なお話を含んでいるし、何なら日本って今次の物価上昇局面における政策対応としてはECBの方が教訓になりそうな気もするので、これは読まないと損ですよ皆さん、って鼻息を荒くしてラガルドはんの背景説明なスピーチを見るわけです。
ということでURL再掲しますと、
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2025/html/ecb.sp250630_1~ba0ef03e6f.en.html
SPEECH
Strategy assessment: lessons learned
Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the
opening reception of the ECB Forum on Central Banking 2025 "Adapting
to change: macroeconomic shifts and policy responses"
Sintra, 30 June 2025
ということですが、ECBのトップページにこのスピーチへのリンクのサムネがありますけど、そこのサムネには、
『We have fine-tuned our monetary policy strategy to ensure it remains
fit for the challenges of a more uncertain global economy, where inflation
risks are two-sided, says President Christine Lagarde at the ECB Forum.
In a changing world, we will do what is needed to keep prices stable.』
とありまして、グローバル経済の不確実性が高く、インフレーションには両サイドのリスクが以前よりも高い、という
状況下において、物価の安定というマンデートに資するために政策の戦略をファインチューニングしましたので
背景説明を行います、ってあるんですよね。
でもってこのシントラのECBフォーラム、植田総裁もお出かけになっている筈なのですが、植田総裁はこのラガルドはんの話をどう聞くのでしょうか、と言いたくなる内容になっていまして・・・・・・・・・
・そもそもお題が "Adapting to change: macroeconomic shifts and policy responses"
今回のECBフォーラムのお題が上記のようになっているくぁえで、マクロ経済の構造変化が起きているので政策もそれに対応して変化することを受け入れないといけない、って言ってるわけですよ、でもってラガルドはんのスピーチのマクラ部分も、
『As Nietzsche once observed, “it is our future that lays down the law of our today.”』
いきなりニーチェ登場。なおニーチェと言えば一定年齢よりも上の人には野坂昭如作詞のCMソングで有名だったりしますが昭和オブ昭和にも程がある(さっきちょっと調べたら昭和51年初出だったみたいですねw)のでただの老害のタワゴトですすいませんすいません。
『When we last reviewed our strategy four years ago, our thinking was shaped
- quite naturally - by the recent past: a decade of too-low inflation,
compounded by the pandemic.』
『But as Nietzsche warned, there is a danger in letting the past dominate
our thinking. Sometimes, it is the future - still dimly understood - that
is already shaping our present.』
『And soon after that review, the world changed in ways we had not foreseen.』
ま、このフォーラムのお題通りの話で、パンデミックど真ん中の辺りまでは低インフレ環境が続いていたが、その後ニーチェが警告するように、過去をもって推し量っていると状況の変化に気が付かずに未来を読み間違えますわよ、ということで・・・・・・
『The reopening of our economies after the pandemic brought about major
sectoral shifts. Russia’s invasion of Ukraine triggered a fundamental
shift in energy markets.』
『The geopolitical landscape was upended, reshaping global trade. And structural
changes in labour markets became increasingly apparent - driven by demographics,
technological transformation, and evolving worker preferences.』
『Given all these developments, the fundamentals of our strategy have held
up well - as they should, because a sound strategy must be robust to a
changing environment.』
その後に起きた世界的な構造変化(ウクライナ侵攻、その他地政学的な問題、世界貿易の再構築などなど)によって、「changing
environment」に対してロバストな政策運営戦略が必要になった、という話をしまして、
『Our symmetric 2% inflation target has proven effective in anchoring expectations
- even through some of the most severe and persistent shocks in recent
economic history.
And our medium-term orientation has provided essential flexibility to absorb
an extremely large shock - helping to reduce the overall cost of disinflation
to the economy, while still enabling a timely return of inflation to target.
We therefore saw no need to revisit these core pillars - which is why we
refer to the exercise we have just concluded as a strategy assessment rather
than a review.』
でまあこの2%目標自体を変える必要はない、ってのは確かに月曜の夕方辺りにベンダーフラッシュでも出ていたのですが、ベンダーよ、そっちじゃないんだよ重要なポイントは、というのをこのラガルドはんのスピーチを見て思った訳ですが、
『The central theme of our work has been to update the framework so that
monetary policy can continue to deliver price stability in the face of
the new types of shocks we are confronting.
This evening, without downplaying the other lessons learned, I would like
to highlight three key conclusions that have emerged from this work.
They concern the nature of the new environment, how we assess the risks
that arise from it, and how we have adjusted our reaction function to safeguard
price stability in this new world.』
ということでして、長期期待インフレを2%程度でアンカーさせてインフレをその程度になるように運営する、という意味での基本的な事には変化は無いのですが、重要なのはこの最後にある3つのポイント、すなわちnature
of the new environment、how we assess the risks、how we have adjusted
our reaction functionになるわけですな、うんうん。
・「供給要因によるインフレは一時的だから対応する必要はない」とか言ってる植田さんはこれを聞いて何を思うんでしょ
でもってこの最初の小見出しがThe changing environmentな訳ですが、
『One word has dominated the public debate in recent weeks: uncertainty.』
まあ不確実性というのはそうですが、その先が植田日銀にぶっ刺さるはずのネタでしてですね・・・・・・・
『And this is one of the first key conclusions from our strategy assessment:
the world ahead is more uncertain - and that uncertainty is likely to make
inflation more volatile.』
不確実性がインフレをボラタイルにする、ときましてからの、
『First, we see clear signs that supply shocks are becoming more frequent.』
明確に言えることだが「供給ショックがより頻繁に来るようになった」、ということでしてまさにジャパンもそうですがグローバルにそうなんだからそらそうよという話で、その点に関してラガルドはんはこのように説明していますね。
『Model-based analysis by ECB staff shows that, during the recent inflation
surge, such shocks played a much greater role in driving inflation than
they had over the previous two decades. And even today, supply-side forces
continue to generate inflation risks in both directions.』
最近の供給ショックはインフレの上振れに対して「a much greater role in driving
inflation」と言っていて、「And even today, supply-side forces continue
to generate inflation risks in both directions」と仰せな訳でして、これまあどう見てもその通りですよねとしか言いようが無いが、一方で植田日銀は「供給ショックのインフレは一時的なので政策対応は不要」と念仏のように言い続けてハトハト音頭を踊っているのですが、植田和男先生はこのラガルドはんの話を聞いて何を思ったか所感を伺いたいものであります。
さらに、
『Second, we see mounting evidence that more regular supply disruptions
are leading firms to adjust prices more frequently - thereby contributing
to greater inflation volatility.』
より通常的に起きる供給の毀損がインフレをボラタイルにしていますというのも明らかだと。
『This is not simply an extrapolation from the most recent shock. Rather,
it reflects a structural shift in how firms operate under conditions of
permanently higher uncertainty.』
継続的な高い不確実性の元で企業の行動が構造的な変化を起こしている、ということを反映しているんじゃなかろうかという認識ですね。
『Research shows that, in such an environment, firms tend to react more
quickly to shocks - especially supply ones - in order to protect against
potential future losses.[1] At the same time, they are more likely to adopt
more flexible pricing strategies, which means prices may respond not just
to major shocks, but also to smaller frictions and local disruptions.[2]』
でもってそのような状況では企業が供給ショックに対して迅速に反応しやすくなる(ので物価が上昇しやすくなる)というお話で、そのショックも大きなショックだけじゃなくて細かいレベルのショックなどにも反応しやすくなると。
『Third, if inflation becomes more volatile, we could see non-linearities on both sides.』
第3点目は「インフレがよりボラタイルになれば、我々は上下双方において非線形的な変化をみることになるだろう」ということでして、
『In our last strategy review, we rightly focused on the non-linear dynamics
that emerge in a prolonged environment of too-low inflation - where interest
rates are eventually pushed to their effective lower bound. That constraint
can, in turn, feed into inflation expectations and risk creating a self-fulfilling
low-inflation trap. And we remain alert to the possibility of renewed downside
inflation shocks.』
過去においては低インフレの定着からのゼロインフレトラップが懸念されましたが、
『But recent experience has also revealed non-linearities on the upside.
Since firms are generally quicker to raise prices than to lower them, more
frequent price adjustments mean inflation can rise quickly in response
to large upside shocks. If wages then adjust only gradually to these price
increases - as we saw in recent years - inflation may remain above target
for longer as wage growth slowly catches up. This, in turn, can raise the
risk of inflation expectations de-anchoring on the upside.[3]』
最近の状況は逆にインフレが非線形的にアップサイドになるという事も示している、ということで物価が供給ショックで上昇して賃金が上昇するという状況になりますと、
「inflation may remain above target for longer as wage growth slowly catches
up. This, in turn, can raise the risk of inflation expectations de-anchoring
on the upside」
って植田和男先生どんな顔をしてこのくだりを聞いたんでしょう、ってお話が繰り広げられている訳ですが、まあ普通に今の主要国でインフレ目標政策取ってる中銀だったらこういう話をするのが仕様(何なら暫く前にBISも出していましたけどネタにはしていない、というか教わったのですが全然読み込んでいる暇がないです汗)になっている訳で、「供給ショックは一時的だから政策対応する必要はない」と言い続けてアバッブターゲットのインフレーションを2年以上も放置し続けている日銀の方が普通じゃない、というのが良くわかるわけで、まあ引き続きこのECBのポリシーストラテジーの話を弊駄文では追っかけようかと思います(タカダッチの金懇があるような気がしましたが・・・・・)。
ということで今朝はここで勘弁してつかあさい。
2025/07/01
〇ハイパー今更ですがFOMCオープニングリマークをサラサラと
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20250618.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
June 18, 2025
・今の状況はwell positioned
最初のご挨拶は飛ばして2パラ目から参りますと、
『In support of our goals, today the Federal Open Market Committee decided
to leave our policy interest rate unchanged. We believe that the current
stance of monetary policy leaves us well positioned to respond in a timely
way to potential economic developments. I will have more to say about monetary
policy after briefly reviewing economic developments.』
と、いつものwell positionedから始まりまして、
『Following growth of 2.5 percent last year, GDP was reported to have edged
down in the first quarter, reflecting swings in net exports that were driven
by businesses bringing in imports ahead of potential tariffs. This unusual
swing has complicated GDP measurement. 』
全体観は関税駆け込みの影響で読みにくいけど若干の景気減速。
『Private domestic final purchases, or PDFP as we call them -which excludes
net exports, inventory investment, and government spending-grew at a solid
2.5 percent rate. Within PDFP, growth of consumer spending moderated while
investment in equipment and intangibles rebounded from weakness in the
fourth quarter. 』
国内民間需要はソリッド。
『Surveys of households and businesses, however, report a decline in sentiment
over recent months and elevated uncertainty about the economic outlook,
largely reflecting trade policy concerns. It remains to be seen how these
developments might affect future spending and investment. 』
家計や企業のセンチメントは関税動向を懸念して低下。
『In our Summary of Economic Projections, the median participant projects
GDP to rise 1.4 percent this year and 1.6 percent next year, somewhat slower
than projected in March.』
でもってSEPの見通しで3月見通しよりも, somewhat slower 、というのが経済の話でまあ淡々とした説明ではありますな。
・労働市場はconsistent with maximum employment.で失業率見通しはa bit higher
『In the labor market, conditions have remained solid.』
労働市場はソリッド。
『Payroll job gains averaged 135thousand per month over the past three
months. The unemployment rate, at 4.2 percent, remains low and has stayed
in a narrow range for the past year. Wage growth has continued to moderate
while still outpacing inflation. Overall, a wide set of indicators suggests
that conditions in the labor market are broadly in balance and consistent
with maximum employment. The labor market is not a source of significant
inflationary pressures. 』
労働市場に関しては毎度なのですが威勢の良い話が続いた上に「労働市場の強さは(望ましくない)インフレのソースにはなっていません」と大変に景気の良い話になっているので、consistent
with maximum employment. という大変にイイハナシダナーですな、毎度最近はこうですけど。
『The median projection for the unemployment rate in the SEP is 4.5 percent
at the end of this year and next, a bit higher than projected in March.』
SEPの見通しですが失業率がa bit higherとは言ってますが、a bit と言ってる時点で無問題感満載。
・物価に関してはsomewhat elevatedで物価見通しはsomewhat higher
問題は物価ちゃんですなというのは衆目の一致するところだと思いますが、
『Inflation has eased significantly from its highs in mid-2022 but remains
somewhat elevated relative to our 2 percent longer-run goal. 』
物価が2%よりちょっと高い、というのは引き締め的政策の維持をやってるんだから当然の認識ですが、
『Estimates based on the Consumer Price Index and other data indicate that
total PCE prices rose 2.3 percent over the 12 months ending in May and
that, excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices
rose 2.6 percent.』
でまあコアPCEが2.6%でremains somewhat elevatedと言ってるわけでどこぞの中央銀行は爪の垢を煎じて飲んでいただきたい。
『Near-term measures of inflation expectations have moved up over recent
months, as reflected in both market- and survey-based measures.』
ニアータームのインフレ期待は政策運営に直接ヒットしないとはいえ、上昇していますとの認識を示していて、
『Respondents to surveys of consumers, businesses, and professional forecasters
point to tariffs as the driving factor. 』
関税のせいですわなあと言いまして、
『Beyond the next year or so, however, most measures of longer-term expectations
remain consistent with our 2 percent inflation goal. 』
長期インフレ期待は上振れしているとか上振れ懸念があるみたいなこと言い出したら引き締め強化をする、という話になるので、remain
consistent with our 2 percent inflation goalと言い続けるのが仕様です。
『The median projection in the SEP for total PCE inflation this year is
3 percent, somewhat higher than projected in March. The median inflation
projection falls to 2.4 percent in 2026 and 2.1 percent in 2027.』
SEPの見通しは上がったのですが、さっきの失業率はa bit higherだったのに物価に関してはsomewhat
higherって表現していまして、これは要するに「見通しにおける景気下振れ要素よりも物価上振れ要素が強い」っていう表現になっている訳で、この辺りからも「そう簡単に利下げしねーよバーカバーカ」(などと品の無いことは言わないと思いますがw)という意思が出ているな、と思いましたが裏読みのし過ぎですかしら(汗)、
・政策では今はwell positionedを再度強調するのとインフレ期待上振れの警戒を強調しているので地蔵宣言
次からが政策の話で、
『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote
maximum employment and stable prices for the American people. At today’s
meeting, the Committee decided to maintain the target range for the federal
funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent and to continue reducing the size
of our balance sheet. We will continue to determine the appropriate stance
of monetary policy based on the incoming data, the evolving outlook, and
the balance of risks.』
今回政策金利据え置きました云々はただの決定事項説明で、今後もあんじょうようやりますわというのはただのあんじょうようやりますわなので次に進みまして、
『Changes to trade, immigration, fiscal, and regulatory policies continue
to evolve, and their effects on the economy remain uncertain. The effects
of tariffs will depend, among other things, on their ultimate level. Expectations
of that level, and thus of the related economic effects, reached a peak
in April and have since declined. Even so, increases in tariffs this year
are likely to push up prices and weigh on economic activity.』
先行きはトラ公の政策次第で不確実ですが、関税に関しては景気の押し下げと物価の押し上げ要因になるわ、
『The effects on inflation could be short-lived-reflecting a one-time shift
in the price level. It is also possible that the inflationary effects could
instead be more persistent. Avoiding that outcome will depend on the size
of the tariff effects, on how long it takes for them to pass through fully
into prices, and, ultimately, on keeping longer-term inflation expectations
well anchored.』
この辺は議会証言とかでも同じ話をしていますが(順序はこっちの方が先ですねすいません)関税による物価押上げの影響はワンタイムかもしれないけどそうじゃないかもしれないので、インフレ期待の上振れに注意しないとですね、というお話をしておりますわな。
『Our obligation is to keep longer-term inflation expectations well anchored
and to prevent a one-time increase in the price level from becoming an
ongoing inflation problem.』
でもってここから次のパラグラフになるのですが、改めてこの「ワンタイムの物価上昇圧力が好ましくない持続的物価上昇にしてはいけない」ということを強調している訳でして、
『As we act to meet that obligation, we will balance our maximum employment
and price-stability mandates, keeping in mind that, without price stability,
we cannot achieve the long periods of strong labor market conditions that
benefit all Americans』
でまあ景気と物価のバランスを取った運営をします、って当たり前ですがそういう話をしてから、
『We may find ourselves in the challenging scenario in which our dual-mandate
goals are in tension. If that were to occur, we would consider how far
the economy is from each goal, and the potentially different time horizons
over which those respective gaps would be anticipated to close. For the
time being, we are well positioned to wait to learn more about the likely
course of the economy before considering any adjustments to our policy
stance.』
ここはまあ一般的なバランスとってフォワードルッキングにやりまっせ、という話をしているのですが、そこの最後にまた「For
the time being, we are well positioned to wait」ということで well positioned
を強調しておりますわな。
・SEPも見直しますかそうですか
次はSEPの内容に関しての話なのですがそこはSEPに書かれている通りの話なので割愛しまして、その次にストラテジーのレビューの話がありまして、
『At this meeting, the Committee continued its discussions as part of our
five-year review of our monetary policy framework.』
てな訳で、
『We focused on issues related to assessing the risks and uncertainties
that are relevant for monetary policy and the potential implications for
policy strategy and communications. Our review includes outreach and public
events involving a wide range of parties, including Fed Listens events
around the country and a research conference that we held last month. We
are open to new ideas and critical feedback, and we will take on board
lessons of the last five years in determining our findings.』
色々な議論、皆様からのご意見、 Fed Listensの開催などで議論を深めまっせ、というのはまあ一般的なお話ですが、その最後にしらっと、
『We intend to wrap up any modifications to our Statement on Longer-Run
Goals and Monetary Policy Strategy by late summer. After that, we will
consider enhancements to our suite of communication tools, including the
SEP.』
ってあって、まあ正直ドットチャート無くす方がエエンチャウノとしか言いようが無い(あれはフォワードガイダンス政策が有効な時には使えるツールだがガイダンス政策が却って市場のボラを高めるだけという状況になってしまうと無駄ツールの最たるものですがな)ので、そこを見直していただきたいもんだと思いました。
以下はご挨拶なので割愛しますが、そういうことで少なくともこのオープニングリマーク段階では地蔵宣言なのと、物価上振れというか長期インフレ期待上振れへの警戒感をアピっている感じがしましたので地蔵ですな、という所だと思いました。今更ネタにも程があって恐縮至極。