海外金融政策概観(2025年上期前半)
トップページへ
見出しのページに戻る
元はと言えば日銀ネタがなくなってきたのでやりだしたのですが、一時はBOEとか無茶苦茶面白かった(キング総裁の頃はとても読んでて勉強になった)のですが、最近はおおむねFRBで時々ECBって感じですね。過去ログ整理してまいります(2024/10/06)
2025/06/25「パウエル議会証言冒頭挨拶は「インフレの持続性」を焦点にして説明」
2025/06/19「FOMCインスタントレビューということですが五里霧中地蔵モードではないものの直ぐ動くわけでもないという感じっすか」
2025/06/06「ECB6月会合のポンチ絵比較:物価は目標達成で景気の不確実性を重視した利下げで政策金利はたぶん中立状態」
2025/06/02「FOMC議事要旨(その3):金融安定に関する半期ごとのスタッフ報告で市場のリスクとファンディングのリスクに言及」
2025/05/30「トランプが露骨に政治圧力/5月FOMC議事要旨:ロンガーランストラテジーアンドゴールの見直しに関して」
2025/05/29「ウィリアムズが金研コンファランスでアクチュアルの物価の重要性を言及/5月FOMC議事要旨の政策アクションは地蔵の確認」
2025/05/16「ロンガーランストラテジーに関するパウエルの講演より」
2025/05/15「シカゴ連銀グールズビー総裁が「目先の動きに一々反応すべきではない」と発言しててその気ないけど日銀へのイヤミワロタ」
2025/05/12「5月FOMCオープニングリマークは物価重視スタンスを明確に示していますね」
2025/05/08「5月FOMC声明文:今回はまあ「1回パス」ですな」
2025/05/01「ECBのPiero Cipollone理事による「フラグメンテーションの進む中における最適な政策運営」という奥の深そうなお話」
2025/04/30「4月ECB会見から(今更ですがその2)景気重視に力点を置いた説明ですね」
2025/04/28「4月ECB会見を今更確認しますが、「政策は引き締め的」ではないようですね」
2025/04/25「ウォーラー理事とハマック総裁(クリーブランド)が利下げ(今回ではないが)支持的な発言」
2025/04/24「ベッセントとトランプの発言でリスクオフムードからの逆襲モードか」
2025/04/23「先週のECBのポンチ絵を見ましたが「トランプのせいで様子見地蔵」でパスという感じですね」
2025/04/22「トランプのFEDへの利下げ強要発言でドル資産売り/3月FOMC議事要旨は「トランプの言いなりにはなりません」ですね/フィラデルフィア連銀ハーカー総裁の後任にシカゴ連銀のアンナ・ポールソン氏」
2025/04/17「パウエル議長講演は引き続き物価重視スタンスを示す」
2025/04/16「FOMC3月議事要旨での「ロンガーランストラテジー」に関連する議論から」
2025/06/25
〇毎度の如く寝起きだがパウちゃん議会証言(の冒頭部分)を拝読
直近で一部のFED高官から”さゆりムーブ(なんのことだかわからない方は2013年3月7日の金融政策決定会合の議決内容を確認してください)”が発生しているようでございますが、はてさてパウちゃんはどうですかというとこですけど・・・・・
https://www.federalreserve.gov/newsevents/testimony/powell20250624a.htm
June 24, 2025
Semiannual Monetary Policy Report to the Congress
Chair Jerome H. Powell
Before the Committee on Financial Services, U.S. House of Representatives
まあ今回はそれなりに見ておかんとと思ったので(って先週のFOMCのオープニングリマークまだネタにしていないのですがすいません)経済のパートから読む。
ということで『Current Economic Situation and Outlook』から参ります。
・経済全般はハードデータは依然堅調だがセンチメントの悪化が気になりますと
『Incoming data suggest that the economy remains solid.』
一発目は経済は引き続きソリッド、としておりますな(まあFOMCがそういう認識なんだから当たり前だが)、以下現状認識なのでサラサラと参りますか。
『Following growth of 2.5 percent last year, gross domestic product (GDP)
was reported to have edged down in the first quarter, reflecting swings
in net exports that were driven by businesses bringing in imports ahead
of potential tariffs. This unusual swing has complicated GDP measurement.
Private domestic final purchases (PDFP)-which excludes net exports, inventory
investment, and government spending-grew at a solid 2.5 percent rate. Within
PDFP, growth of consumer spending moderated, while investment in equipment
and intangibles rebounded from weakness in the fourth quarter. 』
ハードデータに関しては民間最終支出が堅調であるという話をしていますね。
『Surveys of households and businesses, however, report a decline in sentiment
over recent months and elevated uncertainty about the economic outlook,
largely reflecting trade policy concerns. It remains to be seen how these
developments might affect future spending and investment.』
一方でセンチメントが弱くなってきているので、この状況が消費や投資にどう影響するかを見たいと。
・労働市場についてはいいことづくめといった感じの現状認識
『In the labor market, conditions have remained solid.』
労働市場のコンディションはソリッドと。
『Payroll job gains averaged a moderate 124,000 per month in the first
five months of the year. The unemployment rate, at 4.2 percent in May,
remains low and has stayed in a narrow range for the past year. Wage growth
has continued to moderate while still outpacing inflation. Overall, a wide
set of indicators suggests that conditions in the labor market are broadly
in balance and consistent with maximum employment. 』
労働市場は全体として完全雇用状態。
『The labor market is not a source of significant inflationary pressures.
The strong labor market conditions in recent years have helped narrow long-standing
disparities in employment and earnings across demographic groups.』
労働市場に関してはインフレの無駄な上振れ要因でもないし、労働市場が堅調なので格差も縮小とかイイハナシダナーな説明で問題の物価ちゃんに進む。
・物価に関してはニアータームのインフレ期待上昇という指摘(平常運転だが)
『Inflation has eased significantly from its highs in mid-2022 but remains
somewhat elevated relative to our 2 percent longer-run goal. 』
全体観としては「まだ2%よりもサムホワットエレベーテッド」ってのをいつも通りに述べまして、
『Estimates based on the consumer price index and other data indicate that
total personal consumption expenditures (PCE) prices rose 2.3 percent over
the 12 months ending in May and that, excluding the volatile food and energy
categories, core PCE prices rose 2.6 percent.』
コア指数は前年比2.6%の上昇。
『Near-term measures of inflation expectations have moved up over recent
months, as reflected in both market- and survey-based measures. Respondents
to surveys of consumers, businesses, and professional forecasters point
to tariffs as the driving factor. Beyond the next year or so, however,
most measures of longer-term expectations remain consistent with our 2
percent inflation goal.』
ニアータームのインフレ期待はここ数か月上昇していて関税云々のせいですよ、とまあ順当な説明ですね。
ということで経済のパートは終っていまして、まあ順当な説明をしていまして、特にこの先の景気がどうのこうのとか物価がどうのこうのとか、そういう方向感を出さないで淡々と現状説明をしていましたね。
次は金融政策。
・金融政策は想定通り「簡単に利下げしねえよ」ですがそのポイントは「物価上昇をワンタイムに留める」ですな
『Monetary Policy』に入ります。
『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote
maximum employment and stable prices for the American people.』
これはただのお経。
『With the labor market at or near maximum employment and inflation remaining
somewhat elevated, the Federal Open Market Committee (FOMC) has maintained
the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent since
the beginning of the year. We have also continued to reduce our holdings
of Treasury and agency mortgage-backed securities and, beginning in April,
further slowed the pace of this decline to facilitate a smooth transition
to ample reserve balances.』
ここまでが現状政策の説明。
『We will continue to determine the appropriate stance of monetary policy
based on the incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』
でもってここは「あんじょうようやっときますわ」と言ってるだけなのでご挨拶みたいなもん、次のパラに進みますと、
『Policy changes continue to evolve, and their effects on the economy remain uncertain.』
先の話になりまして、
『The effects of tariffs will depend, among other things, on their ultimate
level. Expectations of that level, and thus of the related economic effects,
reached a peak in April and have since declined. Even so, increases in
tariffs this year are likely to push up prices and weigh on economic activity.』
関税に関しては4月に想定されていたようなもっともシビアな状態ではなくなってきていますが、そうは言いましても(Even
so)関税引き上げは価格の上昇と経済の重石になりますわな、となって次のパラグラフ。
『The effects on inflation could be short lived-reflecting a one-time shift
in the price level. It is also possible that the inflationary effects could
instead be more persistent. Avoiding that outcome will depend on the size
of the tariff effects, on how long it takes for them to pass through fully
into prices, and, ultimately, on keeping longer-term inflation expectations
well anchored.』
関税の影響は一時的なワンタイムの価格シフトに留まるんじゃないかと思われますが、そうは言いましてもインフレの押し上げ効果がより持続的になる可能性もあります。でもってより持続的になってしまう、ということを避けるかどうかは、関税のサイズ、関税が価格にどのようにパススルーされるか、そして究極的にはインフレ期待が現状のようにマンデートに整合的な水準にアンカーされているかどうか、に依存します。
と、来ましてからの
『The FOMC's obligation is to keep longer-term inflation expectations well
anchored and to prevent a one-time increase in the price level from becoming
an ongoing inflation problem.』
インフレ期待をアンカーさせ続けて、その上でワンタイムの物価上昇圧力が持続的な将来のインフレ問題にならないようにする、というのがワシらの使命じゃが、というのが次のパラグラフの頭に有るわけですな。
『As we act to meet that obligation, we will balance our maximum-employment
and price-stability mandates, keeping in mind that, without price stability,
we cannot achieve the long periods of strong labor market conditions that
benefit all Americans.』
この使命を守らないと、結局は労働市場の悪化にもつながるわけで、と言っている時点でまあお察しの通りでそう簡単に利下げするかバーカバーカという話になると思われますが次のパラグラフに参ります。
『For the time being, we are well positioned to wait to learn more about
the likely course of the economy before considering any adjustments to
our policy stance.』
次のパラはこの一文でして、当面は今の政策金利水準で状況の推移を見るのが適切、というお話ですな。まあ順当順当。
でもって最後は
『To conclude, we understand that our actions affect communities, families,
and businesses across the country. Everything we do is in service to our
public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our
maximum-employment and price-stability goals.
Thank you. I am happy to take your questions.』
これはFOMCのオープニングリマークでも使ういつもの締めのご挨拶です、ということでまあ順当に利下げしねえよという話をしていますが、明らかに説明のポイントは「物価の上昇はするんじゃろうけど、それが一時的にとどまり、中長期のインフレ期待を引き上げることが起きないようにする」に絞っているので、結局は物価推移がポイントって話になるんでしょうね、と改めて確認できた感じでした。
2025/06/19
お題「FOMCインスタントレビューということですが五里霧中地蔵モードではないものの直ぐ動くわけでもないという感じっすか」
日銀ネタはどうしたおめー昨晩準備してないのかと言われるとぐうの音もでませんさーせん。
〇FOMC声明文:経済の大きな下振れと物価の大きな上振れの両方のリスクが減ったとな
今回
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250618a.htm
前回
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250507a.htm
・第1パラグラフ:経済の現状認識については大きな変更は無いですねこれたぶん
知らんけど、ということで比較比較。
『Although swings in net exports have affected the data, recent indicators
suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.
』(今回)
『Although swings in net exports have affected the data, recent indicators
suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.
』(前回)
最初のところは同じですね。
『The unemployment rate remains low, and labor market conditions remain solid.』(今回)
『The unemployment rate has stabilized at a low level in recent months, and labor market conditions remain solid. (前回)
雇用に関して、結論は前回と同じですし、失業率はremains lowなので認識自体は前回とほぼ変わらんという評価でよいと思います。
『Inflation remains somewhat elevated.』(今回)
『Inflation remains somewhat elevated.』』(前回)
同じですね。
・第2パラグラフ:「双方の大きなリスクが減りました、まだまだあるけど」をどう読むか、ですけど・・・・・・
今回問題になるべきはこの第2パラ。
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(前回)
2パラの頭は3パラの最終部分との対句になる開経偈なのでいつも通り。
『Uncertainty about the economic outlook has diminished but remains elevated.
The Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate.』(今回)
『Uncertainty about the economic outlook has increased further. The Committee
is attentive to the risks to both sides of its dual mandate and judges
that the risks of higher unemployment and higher inflation have risen.』(前回)
前回は経済見通しの不確実性が更に上がった、と言ってから「より高い失業(=景気悪化)とより高いインフレのリスクが高まったと判断しておりまして、両サイドのリスクに警戒しています」という表現でしたけれども、今回は「経済の不確実性が減りました、でもまだ高いには高いです」というのが最初にありますので、この部分で言えば利下げ時期が手前ではなくなる(ここで忘れがちなのは、FEDの今の政策金利水準は「引き締め的」ということになっていることで、政策金利水準は引き締め的なのでもし経済物価がマンデート達成しているなら政策金利を下げるのがデフォな事ですので念のため)ということになります。しかしながら返す刀で現状について「より高い失業とより高いインフレのリスク」ってのもバッサリと削除していますので、このより高いインフレのリスク削除をどう見るのか、ってな話になるわけです。
これどう見るかはさすがにこれだけだと分からんのでその後SEPを見ました(次にネタにします)けれども、SEPみたところ経済見通しが手前2年で若干下がって物価見通しが全般的に上がっているので、そうなりますと利下げ(=正常化)に関しては若干遅れるという結論になるじゃろと思ってあんまり信じちゃいけないドットプロットをみましたら、やっぱりお気持ち程度ですが利下げの人たちの一部がシフトしていました。
ということなので、これは「相変わらずリスクはあるんだが経済腰砕けリスクが5月の頭とかいう地獄タイムで見てた時よりだいぶマシになったからそっちの利下げは急がんわ」という意味合いになったのかね、とか何とか思いました。まあオープニングリマークと会見を読めば良いのだが寝起きでそこまで時間無し無し(3時半に起きろというツッコミが聞こえた気がする)ということで明日以降日銀も含めて(急ぎそうな方から順に)ボチボチ成敗していきます。
・第3パラグラフ:政策は維持、資産買入縮小もしばらく前に変更したのをそのまま継続
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target
range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.』(今回)
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target
range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.』(前回)
政策金利維持。
『In considering the extent and timing of additional adjustments to the
target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess
incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(今回)
『In considering the extent and timing of additional adjustments to the
target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess
incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(前回)
今後の金利誘導運営に関しては総合的にいろんなもんをみてあんじょうようやっときますわ。
『The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities
and agency debt and agency mortgage-backed securities. 』(今回)
『The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities
and agency debt and agency mortgage-backed securities. 』(前回)
こちらですが、念のためディレクティブも確認しましたが前回からの変更はありませんでした。
『The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.』(今回)
『The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.』(前回)
これは第2パラグラフの頭にあった開経偈の対句です。
・第4パラグラフ:今後の金融政策運営はあんじょうようやっときますわの文言は全文一致
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on labor market
conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial
and international developments.』(今回)
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on labor market
conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial
and international developments.』(前回)
金融政策運営に関しては総合的に判断してあんじょうようやりまっせ、という話でここはもう毎回判で押したように一致ですな。
・第5パラグラフ:今回も全員一致ですね
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Michael S. Barr; Michelle W. Bowman; Susan M.
Collins; Lisa D. Cook; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Adriana
D. Kugler; Alberto G. Musalem; Jeffrey R. Schmid; and Christopher J. Waller.』(今回)
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Michael S. Barr; Michelle W. Bowman; Susan M.
Collins; Lisa D. Cook; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Neel Kashkari;
Adriana D. Kugler; Alberto G. Musalem; and Christopher J. Waller. Neel
Kashkari voted as an alternate member at this meeting.』(前回)
ということでして、
・ディレクティブは前回決定をそのまま横に伸ばした内容です
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250618a1.htm
Implementation Note issued June 18, 2025
Decisions Regarding Monetary Policy Implementation
ということで今回決定されたディレクティブ(金融調節方針)がございますが、
前回ディレクティブ等
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250507a1.htm
前回と比較しまして、各種オペや常設ファシリティの金利水準、限度額がある場合のオペ限度額、バランスシート縮小に関する月額閾値などの数値には変更はありませんでした、とアタクシが目視確認した結果そう思いました、違ってたらゴメンやでですけどまあ大丈夫だと思います。
〇SEP:政策金利の中立化に向けた着手が気持ち後ろ倒しになったって感じですかね
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20250618.pdf
Summary of Economic Projections
HTML版はこちら
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20250618.htm
ペタペタ貼ったりするのはHTMLから参りますが、ビジュアル分かりやすいのはPDFですよね。
・経済物価見通し:経済は2025、2026が若干下げ、物価は手前若干上げの全期間上げ
『Table 1. Economic projections of Federal Reserve Board members and Federal
Reserve Bank presidents, under their individual assumptions of projected
appropriate monetary policy, June 2025』
めんどくさいので基本的に「Median」をみています
2025 2026 2027 Longer run
Change in real GDP 1.4 1.6 1.8 1.8
March projection 1.7 1.8 1.8 1.8
ということで経済見通しは2027はロンガーラン並でして、これ念のためCentral
Tendencyを見ますと、2027年の見通しは1.6?2.0⇒1.7?2.0になっているので、つまりは今年と来年の下押しを予想するけどより長い期間に関してはそうでもないよって見通し。
ちなみにクソどうでもよいですが、GDP見通しの全員の数字「Range」を見ますと、2027年の見通しは0.6?2.5⇒0.6?2.5という面白数字になっています。
2025 2026 2027 Longer run
Unemployment rate 4.5 4.5 4.4 4.2
March projection 4.4 4.3 4.3 4.2
失業率に関しては全般上昇しています、と言ってもまあロンガーランの近辺ちゃあ近辺ですけど。
2025 2026 2027 Longer run
PCE inflation 3.0 2.4 2.1 2.0
March projection 2.7 2.2 2.0 2.0
こちらは若干上昇しています。これ2026年が2.4ということなのでまあ穏当な数字ではあるのですが、2026年の見通しがもっと高い数字だったとすると利下げどころの騒ぎではないってことになるようにも見えますので、その辺はバランスとったのかなとも思いました。
・その結果として2025年末の利下げ回数が気持ちだけ減りましたという結論
『Figure 2. FOMC participants' assessments of appropriate monetary policy:
Midpoint of target range or target level for the federal funds rate』
ということですが、これはHTMLバージョンをペタペタ貼ると却って見にくいのでお手書きしますが、
2025年末までの利下げ回数(利下げは25bp/回として)
0回:4人⇒7人
1回;4人⇒2人
2回:9人⇒8人
3回:2人⇒2人
となっていましたので、これはどう見ても1回の4人のうち3人が0回に転向して、2回のうち1人が1回に転向しました、って結果になっていまして、これメディアンの数字を取ると「2回」のままになりますけれども、まあどこからどう見ても利上げ回数減ったじゃろ、という結論になりますけど、そんなに過激に減っている訳でもない、ってなもんですな。
であとアタクシが注目するのはロンガーランなのですが、今回はアタクシの目が節穴じゃなかったら「前回と完全一致」かと思いまして、まあこの点から見ますと「トランプ関税の影響が色々とあるじゃろうけれども所詮は永続的な話にならんじゃろ」ってなもんなのか、分からんから今の時点で動かす気が無いのかはともかくとして、まだまだ「謎なので様子見」って感じになっているんだろうなあ、とは思います。
でですね、別にアタクシ中の人でも何でもないからわからんけど、こういう情勢において2026年末の政策金利プロットとかそんなの真面目につけられるもんじゃないんだからそんな数字を真面目に見てああだこうだいうのはディスインフレ時代のフォワードガイダンス時代からのマインドセットが遅れていると思うのですが、折角出してくれているのでざっと2026年末を目の子で見たら、金利の上の方と下の方が少し減っている感じがするので(あんまり真面目にカウントしていない)、一応そういう点では、さっきの声明文にあった、「Uncertainty
about the economic outlook has diminished」にも呼応していますな、とちょっと美しいつくりだなと思ってみておりましたです、はい。
という事ですので、まあ今回のFOMCですけれども、「不確実じゃああああああ」を削除したけど、まあゆうて手前の経済見通しと物価見通しは経済下げ物価上げにしていますわな。前回FOMC後に示されたスタンスは「今の政策ポジションは特にどっちに動かないとアカンという状態でもないので、不確実で五里霧中の中では様子見地蔵です」でしたけれども、今回はその五里霧中が一里霧中くらいになった、っていう現状認識になって、「経済見通しは下げました物価見通しは上げましたので、今後はこの推移によって今の引き締め状態の金利を中立に向けて引き下げるかどうかを検討します」っていうニュアンスに読めまして、地蔵モードという訳ではないですよって感じになったのかな、とは思いますがこの辺はオープニングリマークも確認しないといけないのですが時間が無いのでこの辺で勘弁してつかあさい。
2025/06/06
〇ECB会合のポンチ絵比較:物価は目標達成で景気の不確実性を重視した利下げで政策金利はたぶん中立状態
例によって手抜きなのでポンチ絵の鑑賞
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_june.en.html
Our monetary policy statement at a glance - June 2025
前回4月
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_april.en.html
前々回3月
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_march.en.html
トラ公大関税前、トラ公大関税直後、現在という流れでポンチ絵を比較鑑賞します、なお日銀とかいう所の出しているポンチ絵は前回との継続性が無い単発の絵を出してくることで著名です(っていうか実は黒田時代はちゃんと前回との継続性のある絵を出してきていたんですが、ある時から急に前回との連続性を丸無視した絵をだすようになったんですよね、あれは何なんでしょうか)、
・最初のポンチ絵では「経済は向かい風」は復活なのですね
最初のポンチ絵ですが、
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(今回)
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(前回4月)
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(前々回3月)
今回も利下げですが、その説明文では、
『We did this because inflation is settling at around our 2% target, while
the economy is facing headwinds.』(今回)
『We did this because inflation is on track to settle at around our 2% target.』(前回4月)
『We are doing this because inflation is on track to settle at around our
2% target, and the economy is facing headwinds.』(前々回3月)
「物価が2%で推移する中で経済が向かい風なので」という説明でして、物価については既にターゲット達成状態なので景気重視、という説明。前回の時の会見での説明の時点で政策金利は既に引き締め的ではない状態ってしていましたのですが、これはまあちゃんとしたステートメント見ると書いてあるかなと思ったのですが(ちょっと斜めよみした感じですと)すくなくとも声明文ベースでは今の政策金利が緩和的だの引き締め的だのという能書きは無かったので、そこは有耶無耶なのかね(QAまで見た方が良いちゃあ良いのですが、声明文でどっちとも書いていないのならば明確な緩和ではない、と解釈するのが妥当ではある)とは思いました。
まあ物価2%達成状態で利下げというのは「経済は向かい風」だから利下げしたということで、景気重視型の利下げ(前回もそうでしたけど、でもって前々回は「2%ターゲットに向かってオントラックに進む中で」なので物価目標OKOKの一歩手前というステータス)になっておりますな。
・とは言え経済の絵柄が「半分だけ明るい」という器用な絵になっています
2番目のポンチ絵
『What is happening in the world is holding the economy back』(今回)
『Uncertainty about how the economy will develop is exceptionally high』(前回4月)
『Uncertainty at home and abroad is a burden on the economy』(前々回3月)
ってなことになっていますが、絵面を見ますと、前回、前々回ともに濃いめのブルー(というかまあこれブルー系の濃淡だけのイラストなんですけど)の絵柄になっていたのですが、今回はこの先左に行くと天気の悪い山(峠?)に向かうけど右に行けば明るく晴れた山に向かう、のですが、この先に雲があってさてどっちに行くのかはよくわかりません、みたいな感じの絵になっていて、中々芸が細かくてよく出来ている絵じゃん、と思いました。ということで先行きの絵が「もしかしたら明るいかもしれません」になっています。
説明文の方では、
『Global uncertainties and trade tensions are weighing on the economy.
How these are resolved will have an impact on how fast the economy can
grow.』(今回)
『Tensions over global trade and the related big swings in financial markets
are clouding the outlook for the economy.』(前回4月)
『Trade tensions could weigh on exports and make it more difficult for
firms to plan ahead. Because of uncertainty, firms are holding back big
investments and people are still saving a lot of their incomes. But, gradually,
the economy should get stronger.』(前々回3月)
となっていまして、4月はまあ「アカン」って感じですが今回は「How these are
resolved will have an impact on how fast the economy can grow.」ということで、関税を巡る状況がいい感じで解決すれば先行き明るいかも、という願望込みの希望的観測も半分はあるでよ、という絵になっていますわな。
・通商政策問題はあるけど域内要因ではプラス要因も出てきましたというお話
さらに3個め(経済の2個目)のポンチ絵では
『The economy has gained some strength to deal with these global problems』(今回)
『Many parts of the economy are feeling the strain』(前回4月)
ってなっていて、
『Firms are still cautious about investing because of uncertainty. But
lots of people are in work and have higher incomes to spend. Governments
are also spending more on infrastructure and defence, which helps the economy.』(今回)
この個人が職についてる云々は前々回だと経済の2個目の絵でして、
『Many people are in jobs』(前々回3月)
『Unemployment remains the lowest it has been since the start of the euro.
Services, in particular, are doing well.』(前々回3月)
ってのがあります。
それはそうと説明文を前回と比較しますと、前回が
『New trade barriers make it more difficult for Europe to sell its exports.
Companies may invest less because of trade tensions around the world and
the stress in financial markets. Consumers are more concerned about the
future and are cautious about their spending.』(前回4月)
でして、「cautious about their spending.」というのは前回も今回も変わらんところではあるのですが、一方で今回は「Governments
are also spending more on infrastructure and defence, which helps the economy.」ってのもありまして、こちらも絵柄は前回とは異なり、「世界経済は暗いんだが域内だけで見たら明るい面もありますよ」の両にらみイラストになっていて、こちらも(ある意味当たり前ですが)改善していますし、こちらの絵は貿易問題云々と違う「域内の雇用が堅調」「域内の政府支出が拡大」というものをベースにしているので、さっきの「どっち行くか分からんけど上手くいけばお天気」というのよりは一段明るい意味合いのイラストになっているな、って感じです。
・物価は2%目標達成
経済の3個目(全体の4個目)ですがこちらは物価で、
『Inflation is settling at our 2% target』(今回)
『Inflation keeps coming down』(前回4月)
『Inflation is heading towards our 2% target』(前々回3月)
このポンチ絵説明はスタッフ見通しの会合とそうじゃない会合でイラストの分量が違うので同じ順番のものを出しているわけではないのですが、ここの表現にありますように(さっきの政策のところでもありましたけど)今回はインフレーションが2%に「Inflation
is settling」になっていて、前々回ですとまだ「Inflation is heading towards
our 2% target」だったので、今回は2%物価目標が達成された状態です、というのを明確にしめしていますな。
『Lower energy prices are helping to keep inflation down. Wages are growing
more slowly. A stronger euro means that goods and services from the rest
of the world are cheaper for us.』(今回)
『Energy prices have fallen again. Services prices are no longer going
up so strongly. Inflation is expected to settle at around 2%. But trade
tensions make the outlook for prices more uncertain.』(前回4月)
『Food prices are rising a bit faster than before. But, overall, inflation
is coming down mainly because wages and prices for services are no longer
going up as much.』(前々回3月)
今回は物価に関しての表現はもう普通に「2%達成じゃ」という感じですな。
つまり、基本的には政策は中立的で良いのですが、経済情勢が怪しいのならば緩和的にするってそういう感じの政策運営になりまっせ、とかそんな感じですかね〜。
でまあここで本当はステートメントという話なのですが、時間の都合上ここで勘弁していただきとう存じます。
2025/06/02
〇5月FOMC議事要旨のさらに続きです
HTML
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250507.htm
PDF
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250507.pdf
引用は例によってHTMLから。
・金融システムの安定性に関する事務方の報告ってのがありまして(半年に1回バージョン)
『Staff Review of the Financial Situation』という所があるのですが、この後半に普段は出てこないものがありましたので引用しますわ。
『The staff provided an updated assessment of the stability of the U.S.
financial system and, on balance, continued to characterize the system's
financial vulnerabilities as notable.』
この「an updated assessment of the stability of the U.S. financial system」ってのは半年に1回アップデートされていまして、前回が昨年11月のFOMC、前々回が昨年5月のFOMCでして、こちらはFEDが出してるFSRってのがありまして、そのアップデートに合わせてアップデートって感じですので、FSRを見てないアタクシにも親切設計(ソウジャナイ)
https://www.federalreserve.gov/publications/financial-stability-report.htm
Financial Stability Report
ちなみにどうでもいいのですが、4月10月に出せばええじゃろと思うのですが、なんか年によって発行月が4月または5月/10月または11月、ってなっているのがアメリカンらしいアバウト感覚だなって思いましたw
でまあ金融システムでしすけれど「continued to characterize the system's
financial vulnerabilities as notable」ってことで「脆弱性は引き続き顕著」ってしていまして、「continued
to characterize」って言ってるくらいですから昨年11月はどうだったかというと、詳しくは議事要旨(https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20241107.htm)見てちょんまげと思いますが、同じく「The
staff provided an update on its assessment of the stability of the U.S.
financial system and, on balance, continued to characterize the system's
financial vulnerabilities as notable.」と言っておりますわ。
じゃあ何の脆弱性が顕著なのかと言いますと、
『The staff judged that asset valuation pressures were notable. Equity
valuations declined but still stood at the upper end of their historical
distribution, spreads on high-yield corporate bonds widened and stood around
the middle of their historical distribution, and housing valuations remained
quite high amid increased risks to the economic outlook and the appearance
of ebbing risk appetite.』
資産価格市場のバリュエーションの脆弱性がノータブルとおっしゃっておられまして、株価とかハイイールド債のクレジットスプレッドなどが割高じゃろとのご指摘。
・・・・・まあこれ国情(というかマスメディア)の違いがあるから何とも言い難い面はあるのですが、日本だとFSRって毎度「金融システムは安定性を維持」というのを前面に出していて、「脆弱性はノータブルで特に株価や低格付けの信用スプレッドが云々」ってのを目立つように言えない(言うとメディアが鉦や太鼓を鳴らして馬鹿騒ぎして永田町とかいう所の馬鹿集団が更に輪を掛けて日銀をお呼び出ししたりしてエライことになる)という面で同情すべきところはあるのですけれども、逆にFEDは毎度これを堂々言っても別にそれが大騒ぎになるわけではない、ということでして、これ鶏と卵みたいなところがあって、日本の場合は率直な指摘をすると何故か無駄なハレーションが起きてしまうので大本営発表チックな発表になってしまう、ってのプルーデンスもそうだし何ならマネタリーポリシーだってそういう感じになっているのは、日銀が悪いとまあワシはいうものの、社会全体としての問題もあるわな、とこのFEDのド直球な表現を見て思うのでした。
でもってその他の脆弱性ですけれど、
『Vulnerabilities associated with business and household debt were characterized as moderate.』
企業や家計の負債から来る脆弱性はモデレートである(なお前回11月もモデレート)と。
『The ability of publicly traded firms to service their debt had improved
slightly, partly reflecting stable earnings. That said, riskier firms continued
to face high debt service costs relative to historical ranges. Household
balance sheets remained solid overall, though delinquency rates on auto
and credit card loans were elevated.』
前回11月はここの部分の説明がもうちょっと長くて、「非金融企業におけるレバレッジの水準がヒストリカルスタンダードから見て高い」という記述があったのですが、今回はその話は無くて、その代わりに「riskier
firms continued to face high debt service costs relative to historical
ranges」ってのが入っていて、どちらかと言えば二極化チックな話をしているのと、今回は家計に関してもオートローンやカードローンの延滞が増えているという話がありますな(前回はホームエクイティに余裕があってモーゲージの延滞は低い、って話をしていました)。
次がレバレッジの話で。
『Vulnerabilities associated with leverage in the financial sector were characterized as notable.』
これまた前回11月と同じ総合評価。
『Regulatory capital ratios in the banking sector remained high. Banks,
however, were still seen as exposed to some interest rate risk. In the
nonbank sector, leverage at hedge funds stayed high.』
前回ここの部分の説明が割と長かったのですが、今回は2分割されていまして(書いてあることは全体的には前回とそんなに変わらん)、後半に
『Vulnerabilities associated with funding risks were characterized as moderate.』
ファンっディングに関する記述が入ってますね(モデレートだからやばいという認識ではないけど)
『The liquidity mismatch of assets and liabilities at mutual funds was
evident amid substantial outflows in the first week of April. Nevertheless,
the outflows were not sustained and did not ultimately strain overall liquidity
in the markets in which the mutual funds invest. Banks reduced their reliance
on uninsured deposits notably since the end of 2021.』
ということで、まあこれはこの前のトランプ云々で市場が暴れたから注目点に入れてるんだろうなあ、とは思いました。このコーナーはここまでですが、経済物価に関する本編はネタにできたらします(今日は時間が無いので勘弁)
2025/05/30
〇トランプ露骨な圧力キタコレ
いやーどこの未開国だよアメリカさん
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/LGCT5WLW4NLS7CPXC6O4TQHVMY-2025-05-29/
「利下げしないのは間違い」、トランプ氏がパウエルFRB議長に直接伝える
ロイター編集
2025年5月30日午前 4:39 GMT+9
『[ワシントン 29日 ロイター] - トランプ米大統領は29日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長と面会し、主要政策金利を引き下げないことは「間違いだ」と伝えた。ホワイトハウスのレビット報道官が明らかにした。』(上記URL先より、以下同様)
これはロバート・ムガベ大統領も天国でニッコリorzorz
『トランプ大統領がパウエル議長と面会するのは2019年11月以来。トランプ氏はFRBが利下げを行っていないとして、これまでも繰り返し公の場でパウエル議長を非難してきたが、今回議長に直接会って伝えた格好となる。』
傍から見ているとこんな無茶苦茶やっててよく軍部が大人しくしているわと思ってしまうレベルなんだが、FRBちゃんからはこんなリリースが。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/other20250529a.htm
May 29, 2025
Statement on Chair Powell's meeting with the President
『At the President's invitation, Chair Powell met with the President today
at the White House to discuss economic developments including for growth,
employment, and inflation.』
discussという雰囲気ではなさそうだが・・・・・・とおもったら、
『Chair Powell did not discuss his expectations for monetary policy, except
to stress that the path of policy will depend entirely on incoming economic
information and what that means for the outlook.』
discussじゃなくて議論する代わりに主張した(except to stress)って思いっきり書いてあるのはさすがにFRBもナメトンノカとトサカに来ているということでよろしいでしょうか。
『Finally, Chair Powell said that he and his colleagues on the FOMC will
set monetary policy, as required by law, to support maximum employment
and stable prices and will make those decisions based solely on careful,
objective, and non-political analysis.』
「as required by law」とか「non-political analysis」とかもうバチバチに火花飛ばした表現でこれはFRB当然とはいえ良く頑張っておられる、ということでございますな。
・・・・・・・いやこうなるともはやプーチンよりもタチが悪いまであるわトラ公(個人の感想です)
〇5月FOMC議事要旨ネタの続きです(というか昨日はインスタントすぎでしたさーせん)
HTML
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250507.htm
PDF
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250507.pdf
引用コピペはHTMLの方が圧倒的に楽なのでHTMLの方から参ります。
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250507.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
May 6-7, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, May 6, 2025, at 8:30 a.m. and continued on Wednesday, May 7,
2025, at 9:00 a.m.1
・インフレ期待の重要性についてああだこうだと議論していまして・・・・・・
最初に『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communications』って小見出しがありまして、まあ目先の金融政策はどうせ地蔵だし、何ならトラ公があんなに圧力かけたら梃子でも動かないじゃろ北風と太陽の寓話をしらんのか(トラ公知らなさそう)と思うので、目先の話よりも冒頭のこれに飛びつくワシなのでした。
『Committee participants continued their discussions related to their review
of the Federal Reserve's monetary policy framework, with a focus on the
price-stability side of the dual mandate and the FOMC's monetary policy
strategy.』
ということで夏(多分ジャクソンホールのタイミング)にまとまるロンガーランストラテジーあんどゴール、に関する議論のお話が今回の議事要旨のトップを飾っています。
『The staff briefed policymakers on lessons drawn from the experiences
of the U.S. and other economies with inflation over the past five years
and the possible implications for monetary policy.』
ここ5年間の各国の経済と物価の経験およびそこから得られそうな金融政策への含意についてスタッフからの報告がありました、ということでその内容ですが、
『The staff discussed the role of large and persistent demand and supply
shifts, the way production capacity constraints amplified supply-demand
imbalances, and the degree to which labor market tightness contributed
to inflation both in the U.S. and abroad.』
「The staff discussed the role of large and persistent demand and supply
shifts」って話をしておるわけで、こりゃまあインフレが上に爆裂した米国およびそれ以外の共通部分も多いかとは存じますが、持続的な需給バランスの変化および構造的なシフト、についてのお話をしておるわけですな、ということで本編第2パラグラフ。
『The staff considered the role of stable longer-term inflation expectations
in limiting the magnitude and persistence of the post-pandemic inflation
surge and facilitating disinflation without significant damage to the labor
market.』
長期的なインフレ期待がアンカーされていたことによって今次局面においてインフレ抑制が大きな経済の後退を伴わずとも出来ました、って話をしております、まあホンマカイナという気もします(需給バランスに関する他の要因というかリバーサルがあったんチャイマスカという気もしますけど)が、現状のFEDはこういう整理をしています。
『The staff also considered whether medium-term inflation risks have become
more balanced around the 2 percent objective than they were during the
pre-pandemic period, when the proximity of the policy rate to the effective
lower bound (ELB) appeared to contribute to inflation running persistently
below 2 percent. 』
さらにパンデミックの前の時代との比較ということで、ゼロ金利制約の状態の政策金利を継続していたパンデミック前の時代と比較して中期的なインフレーションリスクはよりバランスしているかどうか、ということも考察したそうな。
『They presented model-based analysis of the costs and benefits of different
inflation-targeting strategies in conditions of low levels of aggregate
demand and inflation as well as in situations in which simultaneously high
inflation and unemployment lead to a tradeoff between the Committee's inflation
and employment objectives.』
でもってスタッフのブリーフィングは続くのですが、インフレ―ションターゲッティングのストラテジーについて低インフレ期と高インフレ期の場合についてのプロコン比較をしたそうな。
ということで後半の2パラグラフが参加者の議論になります。
・委員の皆さんもインフレ期待ダイジネーの話ですが一部に短期インフレ期待の言及があるのも味わいがあります
『In their discussions, participants strongly reaffirmed their commitment
to the 2 percent longer-run inflation objective and to the importance of
longer-term inflation expectations being firmly anchored at that target
rate. They emphasized that anchored inflation expectations help the Committee
in achieving price stability, thereby enhancing the Committee's ability
to promote maximum employment. 』
インフレ期待のアンカーが大事だよね、という話をしておりますのはまあ順当なのですが、そもそもインフレ期待の本当の数値というのが実は誰にもわからなくて、事後的には何となくそれらしい数字が出せるのかもしれないですが、リアルタイムで計測できるものではないからして、それはもう経済主体の行動パターンがどうなっているのか、というのを丹念に見て、その結果として従来と違うことが起きているんだったら何かあるかもしれないと注意する、って言う事になると思うのね。
と書くと以下日銀のネタを書きたくなるが今朝はショパンの事情であんまり時間が無いので割愛しまして(^^)次。
『Some participants also noted that short-term inflation expectations matter
for economic decisions and can affect the persistence of inflation.』
ここで一部(Some)の参加者がショートタームのインフレ期待について言及しているのは面白いなと思いましたが、ショートタームのインフレ期待に関しても経済主体の行動に影響を与える(まあそれはそうだとワシも思う)ので、場合によっては持続的なインフレに影響を与えることもあるでよ(=だからショートタームのインフレ期待を丸無視するのはダメじゃろ、という事だと思いますが)って話をしていますね。
『Participants agreed that a commitment to its explicit 2 percent inflation
objective, along with anchored longer-term inflation expectations at that
level, enhances the Committee's transparency and accountability and bolsters
the effectiveness of monetary policy.』
明示的に2%のインフレ目標にコミットしてまっせというのを示すのではインフレ期待のアンカーにダイジダイジネー、でこのパラは終りまして次に行く。
・「金融政策のストラテジーは幅広い経済局面においてもロバストなものであるべき」
でもってこのコーナー最後のパラですが、
『Participants discussed the advantages and disadvantages of flexible average
inflation targeting, under which monetary policy seeks to make up for persistently
below-objective inflation to achieve average inflation of 2 percent, and
flexible inflation targeting, under which policy seeks to return inflation
to 2 percent without making up for previous deviations from target.』
キタコレ!ということで過去(というか一応今でも建付け的にはロンガーランゴールあんどストラテジーが生きているので生きているんだが)に実施したフレキシブルアベレージターゲットとかメイクアップストラテジーについてのプロコン議論のコーナーが最後に来ます。
『Participants generally observed that when the risks of the policy rate
hitting the ELB were more prominent and inflation was persistently running
below the target, flexible average inflation targeting could have potentially
limited the risk of longer-run inflation expectations becoming unanchored
to the downside.』
政策金利がゼロ制約に引っかかっていて、インフレが長期間にわたってターゲットを下回っている場合、フレキシブルターゲットはインフレ期待のアンカーが下振れに外れることを防ぐ効果は潜在的にあったかもしれませんなあ(could
have potentially limited the risk)というお話ですが、
『Participants noted, however, that the strategy of flexible average inflation
targeting has diminished benefits in an environment with a substantial
risk of large inflationary shocks or when ELB risks are less prominent.』
ハウエバーということで、フレキシブルターゲットはそのようなリスクが比較的小さいとき、あるいは大きく持続的なインフレ―ショナリーなリスクがあるような時にはそのベネフィットを消してしまう、ときました。まあ結果どう見てもそうでしたからそうですわな。
『Participants indicated that they thought it would be appropriate to reconsider
the average inflation--targeting language in the Statement on Longer-Run
Goals and Monetary Policy Strategy.』
よって今出しているロンガーランストラテジーのアベレージインフレーションの考え方は見直すべき、と思いっきりそういう話になっておりまして「メイクアップストラテジーはワシが育てた」とか言ってドヤ顔ぶっかましていた黒ちゃん雨宮さんねえねえどんな気持ちどんな気持ち(アスキーアート略)ってな感じですが、
『Participants noted that an effective monetary policy strategy must be
robust to a wide variety of economic environments.』
>an effective monetary policy strategy must be robust to a wide variety of economic environments.
>an effective monetary policy strategy must be robust to a wide variety of economic environments.
>an effective monetary policy strategy must be robust to a wide variety of economic environments.
(;∀;)イイハナシダナー
今は低インフレだからメイクアップストラテジーだけど高インフレ懸念が出てきたのでやっぱりメイクアップ無し、とかそんな器用なことができる訳なくて、どっからどうみてもそれはビハインド・ザ・カーブになってしまう訳ですし、だいたいからしてそもそも論で、そんな器用なことをしだすとまさにそれは金融政策の「時間的不整合」という話になって政策運営のクレディビリティーを失う訳ですから、多くの経済状況に対してロバストなものがストラテジーであるべき、というのはまあ仰せの通りで、なんか説明が前と毎度のように整合性が無い(展望レポートハイライトの絵の推移を見ればお分かりの通り)どこかの中央銀行は(インフレ期待を引き上げて2%でアンカーさせるという器用なことをしないといけない、という面でFEDよりも困難なことをしている、という同情すべき面があるのは考慮しましても)爪の垢煎じて飲んでいただきたいと願う次第ではあります。
『They viewed flexible inflation targeting as a more robust policy strategy
capable of correcting persistent deviations of inflation from either side
of the Committee's 2 percent longer-run objective. Participants also noted
that the Committee's strategy should reflect its willingness to make forceful
use of all available tools as appropriate should the risks of hitting the
ELB again materialize.』
ということで、まあ普通にフレキシブルターゲット(多少のブレは容認するけど特定の期間を通じて平均2%みたいな無理やりなことはしない、ってことでしょうかね)が需要だし、ゼロ金利制約に引っかかった時には非伝統的なツールで金融緩和の補完を行いますよ、ってのがよろしかろう、というお話になっているようですね。
ということで今朝は時間の都合上ここで勘弁してつかあさい
2025/05/29
〇ウィリアムズに期せずして公開処刑されてしまう日銀テラワロス、からの「合成予想物価上昇率」へのツッコミ
これはクソワロタ
https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/HDWEBDEV3JKC5AMEPR4U3V6I6E-2025-05-28/
インフレが目標から乖離し始めれば強力な対応必要=NY連銀総裁
木原麗花
2025年5月28日午後 1:31 GMT+9
『[東京 28日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は28日、インフレが目標から乖離し始めた際に中央銀行は「比較的強力に対応」しなければならないと述べた。』(上記URL先より、以下同様)
こwwwれwwwわwwww
『米国の関税や通商政策が経済に与える影響の不確実性が高いことを考えると、中銀は問題に対する完璧な解決策を目指すのではなく、「間違った場合のコストが利益をはるかに上回る」ような措置を避けることに集中すべきだとした。』
まあまあ大本営屁理屈局減屁理屈企画課としては「日本は米国と違ってインフレ期待が2%以下の水準にあって2%にアンカーされていない状態を引き上げようとしているのでウィリアムズ氏の説明は当てはまらない部分がある」とか「米国の場合はインフレ期待が2%から上方乖離してしまうことが大きなリスクなので、間違った場合のコストが大きいのは過早の緩和措置だが日本の場合は再度デフレ状態に陥る方が大きなリスクなので間違った場合のコストが大きいのは過早の緩和政策の修正である」って屁理屈を捏ねるでしょう、というのはもう言われる前に気が付く位には屁理屈局の屁理屈は見飽きているので秒速で回答できるんですけど、まあそれはさておきましてwww
『東京で開催された日銀の氷見野良三副総裁との対談で、中銀が避けなければならないコストのかかるリスクの一つはインフレ期待が目標から乖離することだと指摘。「インフレが極めて持続的になることは避けたい。なぜなら恒久化する可能性があるためだ」と語り、そのためにはインフレ率が中銀目標から乖離し始めたら「比較的強力に対応することだ」と付け加えた。』
wwwwwwwwwwwwwwwwww
まあウィリアムズにその意図があったかどうかは分からんけど、実際の物価が3年も上振れて続けているのに、謎の「基調的物価」を持ち出して頑なにアクチュアルの物価上昇の長期化をネグっているし、物凄い勢いの緩和を未だに続けているのに平然としている、という講演を前日にぶっ放した植田総裁に対してとんでもない勢いでの砲撃になっているのはクソ笑いました。
『「われわれはインフレ期待が有害になるような形で変化する可能性があることを強く認識しなければならない」とも話した。』
『ウィリアムズ氏は、こうした不確実性を踏まえ、中銀は長期的なインフレ期待を安定させるだけでなく、短期的な期待も「秩序立って」いることを確認し、国民の将来の物価動向に対する認識が「数年以内に」中銀目標に向けて戻るよう努力しなければならないと述べた。』
でまあ大本営屁理屈局に言わせればインフレ期待が2%行ってないから寧ろ政策の中立化は時期尚早ってことになっているのですが、昨日植田さんの講演をネタにした時にご紹介した「合成予想物価上昇率」なんですけど、これってそもそも論として「合成予想物価上昇率」そのものが下方バイアスあるじゃろ、というツッコミをしたくなる面がありまして、改めてこれを見ますと、
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2024/data/rev24j05.pdf
期間構造や予測力からみたインフレ予想指標の有用性
(まあだいたい「多角的レビューシリーズ」ってのは黒田緩和の正当化という結論先にありきで作った妙なペーパーが多くて将来にも禍根を残すんじゃないかと危惧しているんだがその話はまあさておき)
『インフレ予想指標の予測力 』って小見出しのあたりから見ますと、ってまあこの部分はおまけなのでご興味のある方はURL先の本編をちゃんと読んでいただければと思いますが(以下の引用は直上URL先2024年5月の日銀レビュー本編より)、
『【図表 6】インフレ予想指標の上方バイアス 』
『【図表 7】インフレ予想指標の予測力 』
ってのがあって、色々な指標の「過去の」情報バイアスや「過去の」予測力をみているのですが、この図表6にしても図表7にしても、その計測期間がどうなっているのか、というのは脚注に書いてあるのですが、
図表6→『全サンプルは、2007/1Q〜2023/4Q の値。』
図表7→『@は 2007/1Q〜2022/4Q、Aは 2007/1Q〜2020/4Q の値。』
となっていまして、要するにこれ過去の低インフレ局面におけるバイアスや予測力を見ていまして、そこは何ぼ屁理屈日銀でもさすがにちゃんと説明しているのですが、小見出しの『(年限別にみた各インフレ予想指標の予測力)』ってところで、
『図表7は、@1年先までの物価上昇率、A3年先までの物価上昇率それぞれについて、各指標の予測誤差(ベンチマーク対比)をまとめたものである12。』
図表7は本編を見て味噌。
『まず、1年先までの物価上昇率に対する予測力をみると、多くのインフレ予想指標で、ベンチマーク対比、統計的に有意な予測誤差の低下(改善)がみられる。家計の量的質問に基づく指標は、水準バイアスを調整しない場合には予測力がみられないものの、バイアスを調整すると大きく改善し、コンセンサス・フォーキャストによるエコノミスト予想より高い予測力(低い予測誤差)を示すようになる。その他の指標では、バイアスの調整前後で概ね同程度の予測力となっている。』
なので展望レポート背景説明の中に出てくる「家計の予想物価上昇率(質的質問)」って部分にはバイアス調整が入っているんですけれどもこれが曲者なのは察することができる訳ですな、ナムナム。
『次に、3年先までの物価上昇率に対する予測力をみると、インフレスワップを除くすべての指標で、バイアス調整前では予測力がみられないものの、バイアスを調整すれば予測力は有意に改善する。』
でまあ過去のゼロ近辺インフレ局面にフィットするバイアス調整を掛ければ、そりゃ過去の局面での予測力は高まるじゃろうが、局面変化した場合にどうなるのってなもんでして、クオンツで過去の相場を分析して最適化したパラメータを使って売買したら儲かりますとか言ったら既にそのパラメータはフィットしない局面でしたっていう落ちが世の中にはよくあるのですが、まあそれに似た話で、実はもう今の時点で予測力的には問題があって、ってなことだってアリエールだし、なんならすでにインフレ期待が2%に行ってるどころか下手したら2%を上回っているかもって状態だったらしたらどうしましょ、とは思う訳ですな。
まあさすがにヘリクツ日銀と言えどもスタッフペーパーだと良心は残っているので、以下にはこのような記載があるのですが、
『このように、予測力という観点からはバイアスを勘案することが有用と言えるが、バイアスは時間の経過とともに変化する可能性がある点に留意が必要である。』
良心キタコレ
『例えば、中長期的に物価上昇率が2%程度で推移するとの見方が経済主体間で強まれば、中長期のインフレ予想指標は2%程度に収束する可能性があり、その場合にはバイアスが縮小していくと考えられる。』
『また、各指標の予測パフォーマンスも、局面によって変化する可能性がある。』
はいはい良心良心。
『インフレ予想や物価の形成メカニズムは複雑であり、明らかではない点も多いだけに、予測力の観点のみをもって特定の指標に過度に依存することは避けるべきと考えられる13。』
いやーまったくおっしゃるとおりですなーーーーーーー(棒読み)
・・・・・昨日の植田さんの講演(スピーチ)の図表、どこからどう見ても「特定の指標に過度に依存しながら」「合成予想物価上昇率とかいう最適化している期間が明らかに過去の低インフレ局面の方が長い合成指標」を使って「基調的な物価」の説明をおっぱじめておられる、という大変に素敵なスピーチだった訳でして、植田さんにあんなスピーチさせる位ならもっと毒にも薬にもならない話をさせておけよ植田さんだってあんなクソみたいな屁理屈捏ね散らかしスピーチしてたら学者として恥ずかしいだろと思いますし、何なら白川総裁山口副総裁時代にあんなスピーチ原稿出したら落雷落雷また落雷じゃろと思うのですけどね〜
ということでいつの間にかウィリアムズはどっかに行ってしまいしましたがまあそういうことで。
〇FOMC議事要旨でしたサーセン超インスタント読みで勘弁
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250507.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250507.pdf
とりあえず政策判断の部分だけ読んでみますね
『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の最後の政策に関する部分だけ(時間の都合上)とりあえず鑑賞しますです、はい。パラグラフとしては最後の3つになります。
『In their consideration of monetary policy at this meeting, participants
noted that inflation remained somewhat elevated. Participants also observed
that recent indicators suggested that economic activity had continued to
expand at a solid pace.』
インフレは幾分か上振れ、経済はソリッドペースで拡大継続。
『They noted that swings in net exports appeared to have not been fully
reflected in inventory and spending data, which complicated the interpretation
of the recent data on economic activity.』
関税政策がらみの輸入のスイングが統計数字上攪乱要因ですなあと。
『Participants further noted that the unemployment rate had stabilized
at a low level and that labor market conditions had remained solid in recent
months. 』
失業率は低位安定していて労働市場は引き続きソリッド。
『In this context, and amid a further increase in uncertainty about the
economic outlook and a rise in the risks of both higher unemployment and
higher inflation, all participants viewed it as appropriate to maintain
the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.
Participants judged it appropriate to continue the process of reducing
the Federal Reserve's securities holdings.』
という状況を踏まえまして、さらには一段と高まった経済見通しの不確実性と、リスクとしての高インフレおよび高失業率のリスク拡大を踏まえ、全員の「参加者」が政策金利の現状維持とバランスシート縮小ペースの維持に賛成しました。
でもってその次のパラグラフ。
『In considering the outlook for monetary policy, participants agreed that
with economic growth and the labor market still solid and current monetary
policy moderately restrictive, the Committee was well positioned to wait
for more clarity on the outlooks for inflation and economic activity. 』
先行き金融政策に関するパラグラフになりますが、経済成長と労働市場は依然としてソリッドで、今の金融政策は引き締め的であるという認識のもと、足元の金融政策は「well
positioned to wait for more clarity on the outlooks for inflation and economic
activity」ということで、先行きの見通しが今後クリアになってくるまでは政策動きませんし、そうしていても問題ないポジションですよ、ってのは別に今に始まった説明ではなくて従来通りの説明ではありますが、引き続きの地蔵モードの明確化をおこなっております。
『Participants agreed that uncertainty about the economic outlook had increased
further, making it appropriate to take a cautious approach until the net
economic effects of the array of changes to government policies become
clearer. 』
『Participants noted that monetary policy would be informed by a wide range
of incoming data, the economic outlook, and the balance of risks.』
とにかくホワイトハウスの狂人(とは言ってない)が何をしでかすかわからんので(とも言ってないがwww)今後の政策動向およびその影響を見ながらcautious
approachをするのが適切であるし、経済見通しもリスクバランスも幅広いよ、ってな話をしていますね。
3番目(つまり最後)のパラグラフ。
『In discussing risk-management considerations that could bear on the outlook
for monetary policy, participants agreed that the risks of higher inflation
and higher unemployment had risen. 』
最後のパラがリスクマネジメントアプローチで、インフレ上振れと失業上昇(=経済悪化)リスクは高まっている、とまあ順当な話をしまして、
『Almost all participants commented on the risk that inflation could prove
to be more persistent than expected. Participants emphasized the importance
of ensuring that longer-term inflation expectations remained well anchored,
with some noting that expectations might be particularly sensitive because
inflation had been above the Committee's target for an extended period.
』
これ前の方(斜めよみしかしていないけど)でも物価とインフレ期待の話がありましたし、何ならさっきネタにしたウィリアムズの日銀金研国際コンファランスでの氷見野さんとのパネルで言ってた「物価上振れの長期化によるインフレ期待の上振れは一番アカン」に繋がる部分ではありまして、アクチュアルのインフレが上振れする期間が長くなると長期期待インフレが2%のアンカー外れて上振れするリスクが出てくるよね、という指摘なども含めたインフレリスクの話をしておりまして、
『Participants noted that the Committee might face difficult tradeoffs
if inflation proves to be more persistent while the outlooks for growth
and employment weaken.』
でもって参加者の皆さんは「物価がの上振れがより持続的になってきて、その間に景気が弱まる可能性が高まったらどうするんじゃこの二律背反」というお話をしたようですな。
『Participants observed, however, that the ultimate extent of changes to
government policy and their effects on the economy was highly uncertain.』
『A few participants additionally noted that higher uncertainty could restrain
business and consumer demand and that inflationary pressures could be damped
if downside risks to economic activity or the labor market materialized.』
でそのトレードオフ問題に関する結論は特にその先に記載は無くて、政府の施策がどう転ぶかわからんしその影響もハイリーアンサータンですという話と、そもそも関税政策がアンサータンなこと自体が経済主体の行動を消極化するリスクもあるよね、という話で話を終えています。
てな訳で、今回はすくなくともこの政策部分を読む限りは政策地蔵モードの確認をしているのと、たぶん物価上昇の持続性が強まることへの警戒をしている感じで、とはいえホワイトハウスのアホウ次第なのでとにかく分からんから今は地蔵地蔵地蔵ということですな、というのは把握しました。
続きは明日で勘弁。
2025/05/16
〇FEDの政策枠組みレビューに関してのパウちゃん講演キタコレなので鑑賞してみるでござる
こんな感じでニュースにもなっていますね
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZXEQ5WZ74FORDPU2NR455EQ5M4-2025-05-15/
雇用とインフレに関する戦略の再考が必要=FRB議長
Howard Schneider
2025年5月16日午前 1:23 GMT+9
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-15/SWAZ7AT0AFB400
パウエル議長、政策決定枠組みの変更示唆−雇用や物価の目標関連
Amara Omeokwe
2025年5月15日 21:56 JST 更新日時 2025年5月16日 1:26 JST
まあ要するに低インフレの時に入れた「メイクアップストラテジー」みたいなムーブは低インフレ時に効果を発揮したように見えたが高インフレへの対応が思い切り後手に回ってエライことになった、という反省なんでしょうけれども、そういえば2020年のロンガーランストラテジーが出たときに当時黒ちゃん(や雨宮副総裁)が率先しててめえらのオーバーシュート型コミットメントについて「メイクアップストラテジーはワシが育てた」と宣伝していたのを思い出すわけでして、悪ノリはほどほどに、というご教訓が得られると思うのですが、たぶん「メイクアップストラテジーはワシが育てた」をほじくり返すのはアタクシくらいしか居なさそうなのであえて冒頭で書いておきましたwwwww
話を本題に戻しまして、
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20250515a.htm
May 15, 2025
Opening Remarks
Chair Jerome H. Powell
At the Second Thomas Laubach Research Conference, hosted by the Federal Reserve Board, Washington, D.C.
まあそこそこの量がありまして寝起きでざざっと要点纏めるってのがホネ(なのはそこそこ真面目に読んでみて思いました、滝汗)でして、まあこれ一番読んでおいた方が良いのは以下の小見出し、
The Consensus Statement
2019-20 Review
2025 Review
のうち真ん中の「2019?20 Review」ではあるのですが、反省部分と自己擁護部分が混在していてまとめるのめんどいのでwとりあえず結論部分の最終コーナー読んでみますね(続きは週明けにでも)。
『2025 Review』
『In the current review, the Committee is engaged in discussions about
what we have learned from the experience of the past five years.』
ここ5年間(2020年に入れたロンガーランストラテジー以降)の教訓を受けてただいま検討中です。
『We plan to complete consideration of specific changes to the consensus
statement in coming months. We are paying particular attention to the 2020
changes as we consider discrete but important updates reflecting what we
have learned about the economy, and the way those changes were interpreted
by the public.』
手前を飛ばしているので話の流れがアレで恐縮ですが、2020年のレビューって従来示していた「目標からの乖離に注目」から「目標の未達に注目」みたいな言い方(=メイクアップストラテジー)になったのと、「アベレージターゲット」みたいな言い方(何年間のアベレージとかそういうガチガチなことは言わなかったけど)をして、いずれにしても「緩和的成分を強めた」ものを出して、でまあその結果アフターコロナのインフレ拡大に対して完全に後手に回った(のだがこの講演では完全に後手に回った、とは言わずに「皆さんも予想していたように物価上昇はすぐに終わると思っていましたがその後ヤバい事に気が付いたので機敏に対応した」とか見苦しい言い訳をしているのはいただけません)という事が有るわけでして、でまあその反省も踏まえ、って言えば良いようなもんだがそこは何かオブラートに包んでいるな、って感じですが、
『In our discussions so far, participants have indicated that they thought
it would be appropriate to reconsider the language around shortfalls.』
まあそういう訳でオブラートに包んだ言い方をしていまして、今日ネタにしている時間のない前段のほうでは「結局我々は大した景気後退も失業拡大も起こさずにインフレ退治に成功しつつある」って自画自賛しているんだがその前のインフレに対して後手に回った点は何なんだよ、ということですが、まあゆうてこのように「it
would be appropriate to reconsider the language around shortfalls」って言ってるんだから、いわゆるメイクアップストラテジーがインフレ対応に置いて後手に回った、というのを反省しているのは認めている訳ですな。だってこの「shortfalls」関連の部分こそがメイクアップストラテジーだったのですから、その再考が必要でしょうって言うのがレビューの中で見えてきた、って言ってるんですから。
『And at our meeting last week, we had a similar take on average inflation
targeting. We will ensure that our new consensus statement is robust to
a wide range of economic environments and developments.』
でもってこれは今度の議事要旨に出てくるんだと思いますが、アベレージインフレーションターゲットに関しても「we
had a similar take」をした、ってんですから、要するにアベレージターゲットだのメイクアップストラテジーだのというのは高インフレ対応を後手に回してしまう手かせ足かせになりました、ってのはちゃんと反省している訳ですが、それこそもっと大昔にブランシャール(当時IMFのエコノミストだった気がします)がプライスレベルターゲットとかのある種のアベレージターゲットな説(要は緩和バイアスムーブ)を提唱した時に、当時のドナルド・コーン副議長が「実務的には机上の空論で政策運営には使えない」って一刀両断していたのですが、まあ時を経て決着はついたな、と思うのですがブランシャールもそうですがドン・コーンですら忘れてそうな気がしますwwww
次のパラに参ります。
『In addition to revising the consensus statement, we will also consider
potential enhancements to our formal policy communications, particularly
regarding the role of forecasts and uncertainty.』
キタコレ!ということですが、この辺はウッドワードやバーナンキが言ってたフォーキャスト決め打ちとかフォワードコミットメントとかに関連するところになると存じますが、グローバルに経済構造が以前のように一種のロバストネスでモデレートな状態であれば有効であったかもしれない手法が、近年(具体的にはポストパンデミック以降)では下手なフォワードコミットメントが政策ノイズ(=手前の小さな差が将来の大きな差になるんだから当たり前だが、フォワードの見通しを見て市場がその変化に振らされて無駄なボラを与える、などの弊害だと思いますがそこまで細かくこの議論を追っかけていないのでその辺はアタクシがそう思っているだけです為念)を振り撒く問題に関しても再検討。
つまりはドットプロットを含むフォーキャストの出し方についても再考するんじゃろうな、という話なんですが、
『As we have been reviewing assessments of the 2020 framework and of policy
decisions in recent years, a common observation is the need for clear communications
as complex events unfold. While academics and market participants generally
have viewed the FOMC's communications as effective, there is always room
for improvement.17 Indeed, clear communication is an issue even in relatively
placid times. A critical question is how to foster a broader understanding
of the uncertainty that the economy generally faces. 』
まあゆうて「今のコミュニケーションは良好に行っている」とは自画自賛というか自己擁護しておりますので、あくまでも工夫の範囲内って建付けでやってくるんじゃろうなあとは思いますが、
『In periods with larger, more frequent, or more disparate shocks, effective
communication requires that we convey the uncertainty that surrounds our
understanding of the economy and the outlook. We will examine ways to improve
along that dimension as we move forward.』
「In periods with larger, more frequent, or more disparate shocks」ということで、今の状況はかつてのグレートモデレーションの時とは全然違うんじゃ、という認識のもとで、より効果的なコミュニケーションをどうするかというのを考え中です、ってな説明をしていますので、「見せ方」の変化というのはまあさすがに起きるじゃろって感じでしょうな、アタクシはそもそもあのドットプロットが嫌い(というと語弊があるけどあんなのはフォワードガイダンス政策の代役なので変化の時代には弊害しかないと思っています)なのでまずはそこが変わるんじゃないかと踏んでいるのですがさてどうなるでしょうかね。
ということで最後のクロージングパラグラフ、
『Let me end by saying thank you again for being here. We have been looking
forward to the conversations that will occur over the next two days. These
discussions will help broaden and deepen our thinking about these issues,
and they are critical to the success of these reviews.』
最後はご挨拶でございました、ということで続き(というかかっ飛ばした部分)は週明けにでも。
2025/05/15
〇マクラにしようと思ったら意外に長くなってしまったのでちょっとしたメモ(シカゴ連銀グールズビー総裁)
これはw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-14/SW93SRDWLU6900
FRBは安定した舵取りを、株価や政策の変動下でも−シカゴ連銀総裁
アンスティー・クリストファー
2025年5月14日 22:57 JST
→「株式市場や政策発言の日常的な振れに反応するべきではない」
→経済データは景気が順調なことを示唆−NPRとのインタビュー
『グールズビー氏は14日朝に放送された米公共ラジオNPRのインタビューで、「米金融当局の役割は、株式市場や政策発言の日常的な振れに反応するのではなく、安定した手綱を握り続けることだという点を忘れてはならない」と発言。「少なくとも順調に行っていることを示唆するデータが続いている」と述べた。』(上記URL先より、以下同様)
ほうほう。
『経済データを「われわれは依然として息を潜めて見守っている状態だ」とグールズビー氏。4月のような状況では「ある種の麻痺状態に陥ることもあるが、それが数値に表れるまでには時間がかかる」と説明した。』
そらそうよ。
『「多くのノイズがある」が、「これを乗り越えることができれば、表面下には底堅いハードデータに裏付けられた経済がまだ存在していると感じている」と語った。』
まあそこはこれからのデータを見て結論が変わるかもしれませんね。
『その上で、「これほど短期的な変動が大きい中で、企業や中央銀行が長期的な事柄について性急に結論を出すことを期待するのは現実的ではない」と指摘。「非常に難しい環境だ」と続けた。』
>長期的な事柄について性急に結論を出すことを期待するのは現実的ではない
>長期的な事柄について性急に結論を出すことを期待するのは現実的ではない
>長期的な事柄について性急に結論を出すことを期待するのは現実的ではない
ベースラインシナリオを下げた中央銀行いやなんでもありませんwww
・・・・・とまあそれだけの一発ギャグでした。まあFEDの場合は結論を出す=利下げ=トラ公大歓喜もインフレ再加速リスク高まる=FEDの存在意義が問われる、という流れなのでそもそも明確に経済がアカンですバイとなれば別だが変にフォワードルッキングに「結論を出す」わけにいかない、という事情があるのでどこぞの中央銀行とは立場が違う、ってのはあるんですけどね!!!!!!
2025/05/12
〇FOMCオープニングリマークを確認しておく企画ですがまあ物価重視明言ですねえ
QAもあるんですが
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20250507.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
May 7, 2025
どうしても会見の方が瞬間瞬間でヘッドラインになるから市場ちゃんって瞬発的に反応してしまう傾向があるのですが、特にパウちゃんになってからのFEDでは、声明文>オープニングリマーク>>会見での説明、って序列が厳然としてあるように見受けられまして、結局のところ声明文をメインで読んでおかないといかんじゃろ、って思うのですよね(後になってみると結局声明文で示した認識の方に寄せられる)、まあその辺はバーナンキとかいう逆さ絵のインチキジジイが会見で変にレトリック使って説明するというのを多用したせいで、それが市場のイメージとして強く残ってしまった流れにあるというのがアタクシの見解(偏見にだいぶ寄っているので念のため申し添えますw)でして、本来声明文が一番エライのですが、声明文以外の出物の方が色々な分かりやすい出し方で情報をだしているもんだからつい皆さんそれに飛びつくって感じだと思うの(個人の偏見入り感想です)。
てな訳で声明文の次に偉いのはオープニングリマークなのでそちらを先ずは読むのダイジダイジネーということで。
あと、FRBのトップを見ますと
『Speech by Governor Cook on productivity dynamics
Speech - 5/9/2025
Speech by Governor Waller on monetary policy research
Speech - 5/9/2025
Speech by Governor Kugler on assessing maximum employment
Speech - 5/9/2025』
などという読めと言わんばかりの3連発がありますが(実はもう一つあるけどAIと労働市場なので)それはまた追々ネタにできればしようかと思います。
・初手で「The risks of higher unemployment and higher inflation appear to have risen」を示す。
『CHAIR POWELL. Good afternoon. My colleagues and I remain squarely focused
on achieving our dual mandate goals of maximum employment and stable prices
for the benefit of the American people.』
冒頭はいつもの文言。
『Despite heightened uncertainty, the economy is still in a solid position.
The unemployment rate remains low, and the labor market is at or near maximum
employment. Inflation has come down a great deal but has been running somewhat
above our 2 percent longerrun objective.』
でもってその次が経済の全体の状況についてとデュアルマンデートに対する物価雇用の状態についてのコメントになって、今回も通常通りにそのコメントになるのですが、今回はもうこの一発目の「Despite
heightened uncertainty, the economy is still in a solid position.」が出オチのようなもんでもうこの時点で様子見地蔵ですよというのが伝わるわけですが。
『In support of our goals, today the Federal Open Market Committee decided
to leave our policy interest rate unchanged. The risks of higher unemployment
and higher inflation appear to have risen, and we believe that the current
stance of monetary policy leaves us well positioned to respond in a timely
way to potential economic developments. I will have more to say about monetary
policy after briefly reviewing economic developments.』
でもって次のパラグラフに行きますと「The risks of higher unemployment and
higher inflation appear to have risen」ってなりまして、さらに「we believe
that the current stance of monetary policy leaves us well positioned to
respond in a timely way to potential economic developments.」ってありまして、「リスクは高まっているけどとりあえずワシらの政策はwell
positionedで今後の展開に如何様にも対応できます」って説明をしていて、つまりはこれは「今後の展開を見て必要なら何かするけどそうじゃなかったら地蔵ですわ」というお話でございますわな。
・経済物価情勢に関する説明では1QGDPの説明をわざわざしているんですね
この先は経済物価雇用情勢に関する説明です。全体の話の中では1QのGDPについての説明があって、
『Following growth of 2.5 percent last year, GDP was reported to have edged
down in the first quarter, reflecting swings in net exports that were likely
driven by businesses bringing in imports ahead of potential tariffs.This
unusual swing complicated GDP measurement last quarter.』
関税駆け込み要因で輸入が増えてGDPが押し下げになっていますが、そのせいで統計の解釈を複雑にしています、
『Private domestic final purchases, or PDFP-which excludes net exports,
inventory investment, and government spending-grew at a solid 3 percent
rate in the first quarter, the same as last year’s pace. Within PDFP,
growth of consumer spending moderated while investment in equipment and
intangibles rebounded from weakness in the fourth quarter. Surveys of households
and businesses, however, report a sharp decline in sentiment and elevated
uncertainty about the economic outlook, largely reflecting trade policy
concerns. It remains to be seen how these developments might affect future
spending and investment. 』
民間最終消費を見ますと3%成長と堅調に推移していますが、そうは言っても消費支出はモデレートしてきていますし、サーベイを見ますと関税政策のせいでセンチメントが急速に悪化しているので、「It
remains to be seen how these developments might affect future spending
and investment.」と先行き警戒。
『In the labor market, conditions have remained solid. Payroll job gains
averaged 155 thousand per month over the past three months. The unemployment
rate, at 4.2 percent, remains low and has stayed in a narrow range for
the past year. Wage growth has continued to moderate while still outpacing
inflation. Overall, a wide set of indicators suggests that conditions in
the labor market are broadly in balance and consistent with maximum employment.
The labor market is not a source of significant inflationary pressures.』
労働市場に関しては「broadly in balance and consistent with maximum employment」ということで、最大雇用というワシらのマンデートにおおむね整合的で、しかもおちんぎんが無駄な高インフレのドライバーになっている訳ではない、といつものように労働市場に関しては結構な状況であるとの認識。
『Inflation has eased significantly from its highs in mid-2022 but remains
somewhat elevated relative to our 2 percent longer-run goal. Total PCE
prices rose 2.3 percent over the 12 months ending in March; excluding the
volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.6 percent.』
『Near-term measures of inflation expectations have moved up, as reflected
in both market- and survey-based measures. Survey respondents, including
consumers, businesses, and professional forecasters, point to tariffs as
the driving factor. Beyond the next year or so, however, most measures
of longer-term expectations remain consistent with our 2 percent inflation
goal.』
物価に関してはマンデートよりも若干高い水準に維持されており、インフレ期待に関してはニアータームのインフレ期待が上昇していてこれは関税のせい、ただしロンガータームのインフレ期待は安定している(と言ってもこれが安定していないとなったら即政策対応必要なのでまあここに関してはいつもこう言っているのが基本だから必ずしもあてにならない)。
・今回の政策に関しては現状維持なので特筆すべきことはなし
『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote
maximum employment and stable prices for the American people. At today’s
meeting, the Committee decided to maintain the target range for the federal
funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent and to continue reducing the size
of our balance sheet. 』
政策決定は地蔵だったので特に書くことも無く次に行く、
・政策は大きなものをぶっこまれたものの状況は変化しつつあって皆目見当がつかないので今後を見て判断、ですわな
ここからトラ公の関税政策に関する話になるが、まあ当然ちゃあ当然ですが大事な話なので2パラグラフ使って説明していますね。
『The new Administration is in the process of implementing substantial
policy changes in four distinct areas: trade, immigration, fiscal policy,
and regulation.』
ってのは3月FOMCでも最初の書き出しは同じです為念。
『The tariff increases announced so far have been significantly larger
than anticipated. All of these policies are still evolving, however, and
their effects on the economy remain highly uncertain.』
関税について最初にぶちこまれた政策案は「significantly larger than anticipated.」でしたよ、という話はしておりますが、全ての政策は「still
evolving,」であって、政策の影響に関しては「remain highly uncertain」ですよ、という説明をしまして、
『As economic conditions evolve, we will continue to determine the appropriate
stance of monetary policy based on the incoming data, the outlook, and
the balance of risks.』
今後の状況の進展を見ながら経済の見通し、およびリスクのバランスを判断していき、その結果として私たちは適切な金融政策について決定していくことを続けるでしょう、とまあ当然といえば当然なのですが、このように「状況の変化を見ながら適宜適切な対策」って話をしておりまして、碌すっぽデータもないのに国難国難減税減税財政支出財政支出と喚き散らかしておられるどっかの国の烏合の衆の尻馬にのってフォワードルッキング笑にベースラインシナリオを下げておられるどこぞの中央銀行は爪の垢を煎じて飲むべきだと思いました。
でもって、
『If the large increases in tariffs that have been announced are sustained,
they are likely to generate a rise in inflation, a slowdown in economic
growth, and an increase in unemployment.』
先般ぶっこまれた関税政策がそのままぶち込まれた暁には米国は物価上昇と経済の減速と失業の増加を招くでしょう、と来まして、
『The effects on inflation could be short-lived-reflecting a one-time shift
in the price level. It is also possible that the inflationary effects could
instead be more persistent. Avoiding that outcome will depend on the size
of the tariff effects, on how long it takes for them to pass through fully
into prices, and, ultimately, on keeping longer-term inflation expectations
well anchored』
関税の影響は基本的にはワンタイムの価格レベルのシフトにとどまるとみられますが、そうは言いましても本当にワンタイムで済むのかというと、より長期的な影響を与える可能性もありますよ、って説明をしているのが(上振れリスクって言ってるんだから当たり前とは言え)大変に良いお話になっていまして、3年間アクチュアルの物価が2%を上振れて推移しているのに「コストプッシュは一時的」を念仏のように唱えて挙句の果てには「基調的物価」というお気持ち物価で政策を説明し続けているどこぞの中央銀行以下同文。
でもって次のパラグラフはこの部分の締めになるのですが・・・・・・
・「ワンタイムの物価上昇に留める」「物価の安定無くして最大雇用の実現無し」
『Our obligation is to keep longer-term inflation expectations well anchored
and to prevent a one-time increase in the price level from becoming an
ongoing inflation problem. As we act to meet that obligation, we will balance
our maximum employment and price-stability mandates, keeping in mind that,
without price stability, we cannot achieve the long periods of strong labor
market conditions that benefit all Americans. 』
ということで、小見出しにした通りで「ワンタイムの物価上昇が先行きのインフレの好ましくない上昇を引き起こさないようにすること」というのが大事だという話をしておりまして、でもって「物価安定無くして最大雇用は実現しません」って思いっきり言っていますので、このオープニングリマークに関して言えば(QAで何言ってるかはさておいて)物価重視スタンスで政策やっていきますよ、というお話にしか読めないと思うのだがどうでしょうかねえ。
でもって、
『We may find ourselves in the challenging scenario in which our dual-mandate
goals are in tension. If that were to occur, we would consider how far
the economy is from each goal, and the potentially different time horizons
over which those respective gaps would be anticipated to close. For the
time being, we are well positioned to wait for greater clarity before considering
any adjustments to our policy stance.』
結局は「we are well positioned to wait for greater clarity before considering
any adjustments to our policy stance.」ということで様子見地蔵。
・ロンガーランストラテジーあんどゴールに関してと最後のご挨拶
次は話が変わりまして、
『At this meeting, the Committee continued its discussions as part of our
five-year review of our monetary policy framework.』
ということで5年に1度の見直しのロンガーランストラテジー&ゴールに関しての話になります。
『We focused on inflation dynamics and the implications for our monetary
policy strategy. Our review includes outreach and public events involving
a wide range of parties, including Fed Listens events around the country
and a research conference next week. Throughout this process, we are open
to new ideas and critical feedback, and we will take on board lessons of
the last five years in determining our findings. We intend to wrap up the
review by late summer. 』
こちらは予定通りで多分ジャクソンホールのタイミングで出てくるでしょうね。
最後はいつものご挨拶なので引用だけ。
『The Fed has been assigned two goals for monetary policy-maximum employment
and stable prices. We remain committed to supporting maximum employment,
bringing inflation sustainably to our 2 percent goal, and keeping longer-term
inflation expectations well anchored. Our success in delivering on these
goals matters to all Americans. We understand that our actions affect communities,
families, and businesses across the country. Everything we do is in service
to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve
our maximum employment and price stability goals. Thank you. I look forward
to your questions.』
ということで。
2025/05/08
〇FOMC声明文:不透明性とリスクの高まりを示すも両方のバランスはとりつつ現状認識は変更せずに1回パスですかね
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250507a.htm(今回5月)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250319a.htm(前回3月)
ということでいつもの寝起き確認。
・第1パラグラフ:今のところまだ経済の強さは維持されていますとしていて1QGDPはノイズ扱い
『Although swings in net exports have affected the data, recent indicators
suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.
』(今回5月)
『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.』(前回3月)
そりゃまあそうじゃろ、ということでして、1QGDPで輸入が関税前の駆け込みムーブと思われる動きでクソ強くなり、その結果統計的にはGDPが弱くなった、という現象が見られましたが、それはさておき今のところ得られるデータを見ますと経済はソリッドペースで拡大を続けている、という認識を示しています。よって、
『The unemployment rate has stabilized at a low level in recent months, and labor market conditions remain solid.』(今回5月)
『The unemployment rate has stabilized at a low level in recent months, and labor market conditions remain solid.』(前回3月)
だし、
『Inflation remains somewhat elevated.』(今回5月)
『Inflation remains somewhat elevated.』(前回3月)
と現状認識自体は変更していません。
・第2パラグラフ:失業率の高まりとインフレの高まりのリスクが同時に高まっている、という両論併記モード
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回5月)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(前回3月)
これはいつもの開経偈。
『Uncertainty about the economic outlook has increased further.』(今回5月)
『Uncertainty around the economic outlook has increased.』(前回3月)
今回は不透明感に関して謎に前置詞を変えてきましてこれは最早ドメドメザパニーズのアタクシには良くわからんですが、アラウンドからアバウトになったのは多分それだけでも不確実性の一段の強まりを示しているんだと思いますし、そもそもファーザーが付いているので不確実性が盛大に高まっている、という訳ですが、そらそうよとしか言いようが無いのでこれは順当な言い回し。
『The Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate
and judges that the risks of higher unemployment and higher inflation have
risen.』(今回5月)
『The Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate.』(前回3月)
マンデートに対する上下双方のリスクに注意、は同じですが、今回は「より高い失業率(=経済下押し)リスク」と「より高いインフレーションのリスク」の双方が高まっている、ということで、インフレと経済と両にらみでリスク拡大という説明でバランスを取っていてどっちがどうなのというのは会見を見ないと(読まないと)ワカランチ会長ではありますがどうだったのかまでは確認できていませんサーセン寝起きなので。
・第3パラグラフ:前回縮小ペース削減したバランスシートに関しても含めて政策は現状維持
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.』(今回5月)
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.』(前回3月)
政策金利据え置き。
『In considering the extent and timing of additional adjustments to the
target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess
incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(今回5月)
『In considering the extent and timing of additional adjustments to the
target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess
incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(前回3月)
あんじょうようやっときますわ、の文言は当然ですが同じ。
『The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities
and agency debt and agency mortgage-backed securities. 』(今回5月)
『The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities
and agency debt and agency mortgage-backed securities. Beginning in April,
the Committee will slow the pace of decline of its securities holdings
by reducing the monthly redemption cap on Treasury securities from $25
billion to $5 billion. The Committee will maintain the monthly redemption
cap on agency debt and agency mortgage-backed securities at $35 billion.』(前回3月)
前回はバランスシートの削減ペースを落とすという決定をしたので前回比較で文章が短くなっていますが、これは前回決定の踏襲ですよというお話ですな。
『The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.』(今回5月)
『The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.』(前回3月)
3パラの最終文言はいつもの同じ文言で、これは2パラの最初の文言と対句みたいになっている文言ですな。
・第4パラグラフ:こちらは毎度のように全文一致
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on labor market
conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial
and international developments.』(今回5月)
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on labor market
conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial
and international developments.』(前回3月)
塩梅見ながらあんじょうようやっときますわ、の文言は同じですわ。
・第5パラグラフ:全員一致で少なくとも投票メンバーには利下げ主張無かったんですね
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Michael S. Barr; Michelle W. Bowman; Susan M.
Collins; Lisa D. Cook; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Neel Kashkari;
Adriana D. Kugler; Alberto G. Musalem; and Christopher J. Waller. Neel
Kashkari voted as an alternate member at this meeting.』(今回5月)
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Michael S. Barr; Michelle W. Bowman; Susan M.
Collins; Lisa D. Cook; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Adriana
D. Kugler; Alberto G. Musalem; and Jeffrey R. Schmid. Voting against this
action was Christopher J. Waller, who supported no change for the federal
funds target range but preferred to continue the current pace of decline
in securities holdings.』(前回3月)
今回カンザスシティ連銀のシュミッド総裁の代打でカシュカリ大僧正が投票していますが、いずれにしましても全員一致で金利据え置きとなりましたな。
・ディレクティブにも変更は無し
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250507a1.htm
Implementation Note issued May 7, 2025
前回はこちら
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20250319a1.htm
Implementation Note issued March 19, 2025
こちらは引用してるとクソ長くなるので引用しませんが、各種ファシリテやディスカウントウィンドウィの金利水準、ONRRPなどの固定金利オペレーションの応札限度額などに変更は無く、バランスシート縮小に関しては前回FOMCで減額ペースの鈍化を決定した米国債保有残高に関して、4月の「月間50億ドルを超える償還があった場合は超過分を再投資する(3月末までは250億ドル)」を継続しています。
・まあこれは順当オブ順当だとは思いますが・・・・・・・
ということでまあ順当オブ順当な結果になったんじゃないかとは思いますし、投票メンバーの皆様もうっかりここで利下げ票入れるとトラ公が調子に乗ってキチガイムーブを強めるだけですから全員一致は結構な結果だったと思います。
しかしまあ何ですな、確かに「関税によってモロにインフレ上振れ要素がある」という事情があるにせよ、本家本元のFEDが「先行きは不透明だしリスクは経済と物価で逆方向のリスクがあるので今回は1回パスして様子を見ましょう」ってやっているのに、どっかの日銀とか言うハトハトチキンヤローは国難国難財政財政減税減税と喚き散らかしておられるのの尻馬に乗って、何のデータも出てきてないのにハトハトチキンのサイドだけはフォワードルッキングに機敏に対応してベースラインシナリオを思いっきり下げてくる、という謎プレイを演じているのでして、まったくもって何やってるんだか、という感想は否めません(あくまでも個人の感想です)。
でもって今回はSEPの無い会合なのでオープニングステートメントを読んでいくお時間になるのですが、例によって例の如く時間が足りなくなりそうなので今朝はここで勘弁していただきとう存じます(ジャンピング土下座)
2025/05/01
〇ECBのトップページのお勧め新着(?)にあったスピーチのお題が遠大っぽかったのでご紹介でも
まあ決定会合待ち(ゆうて無風なので待っても意味無し芳一説は大有りだが)なのでちょっとこんなんでも、という企画です。
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2025/html/ecb.sp250429~5c32473955.en.html
SPEECH
Navigating a fractured horizon: risks and policy options in a fragmenting world
Frankfurt am Main, 29 April 2025
Speech by Piero Cipollone, Member of the Executive Board of the ECB, at
the conference on “Policy challenges in a fragmenting world: Global trade,
exchange rates, and capital flow” organised by the Bank for International
Settlements, the Bank of England, the ECB and the International Monetary
Fund
BISとCOEとECBとIMFの共催で「“Policy challenges in a fragmenting world:
Global trade, exchange rates, and capital flow” 」というのがあったそうで、IMFの方でこのコンファレンスのページがあったので見ますと、こちらの講演がウェルカムリマークということで最初の基調講演みたいな感じになっているようですな。
(URLがクソ長いのでリンクは途中のところまでで当該サイトに直リンするようにしました)
https://www.imf.org/en/News/Seminars/Conferences/2025/04/29/policy-challenges-fragmenting-world-global-trade-exchange-rates-capital-flows
Policy Challenges in a Fragmenting World: Global Trade, Exchange Rates, and Capital Flows
Joint BIS, BoE, ECB, and IMF Spillover Conference
Frankfurt, Germany
April 29-30, 2025
『As the world economy faces unprecedented shifts, the dynamics of global
trade, exchange rates and capital flows are evolving in ways that challenge
established economic theory and policy frameworks. Rising geopolitical
tensions, economic fragmentation and changing approaches to trade policy
and financial regulation are reshaping global integration, capital mobility,
and currency stability.』
『This conference brings together recent research in international economics
and finance, offering insights that can inform policy design and support
effective interventions.』(以上の部分直上URL先IMFページより)
ということで講演の方ですけど、講演のマクラの部分で、チポローネ理事(と読むのか?)は、
『I’m honoured to welcome you to this conference, jointly organised by
the Bank for International Settlements(BIS), the Bank of England, the European
Central Bank (ECB) and the International Monetary Fund (IMF).』
『Today, we come together to discuss the urgent challenges posed by global
fragmentation - a growing risk to our interconnected world. Earlier this
month, the President of the United States announced tariff hikes, sending
shockwaves through the global economy - a stark reminder that the fractures
we face are no longer hypothetical, but real.』(最初のURL先のチポローネ理事の講演から引用、以下同様)
ということで思いっきり昨今の情勢を受けてどないでっしゃろというのを欧州英国連合で集まっております、みたいな図になっておられますな、うんうん。
でもってもちろん本来でしたらこの講演をじっくりお料理するというところではあるのですが、何せ日銀会合もありますし月末GCは変なことになっていますしなのでこのコンファランス自体面白そうな気がだいぶするのですけれども大型連休中に成敗する暇があれば成敗する感じですか(その前に日銀の展望レポートの成敗が先ですけど)。
一応講演の全体像ですが、マクラのケツのところに、
『Today I will focus on three key points.』
ってなことで、
『First, we are seeing increasing signs of fragmentation becoming visible across the economy and financial system.』
世界経済のfragmentationが進んできているんじゃなかろうかという点について
『Second, the implications of this accelerating fragmentation could extend
far beyond the immediate disruptions, with consequences for growth, stability
and prosperity.』
fragmentationが世界経済の目先の混乱のみならず、中長期的に成長、安定、繁栄を損なう点について
『Third, in this evolving economic landscape, central banks must adapt
their approaches yet retain a steadfast focus on their core mandates, while
striving to preserve international cooperation.』
このような経済変化の状況の中において、中央銀行は我々に課されたマンデートに対するしっかりとしたフォーカスを維持し、国際的な協力も確保していくように努めることが大事だということ
というのがありまして、でまあ今日はインスタント読みなので肝心の本論をかっ飛ばして最終部分にワープしておきますが(おい)、
『The central bank's role in a fragmented world』って小見出しが最後の方にあって、
『So, as these tectonic shifts reshape the global economic landscape, central
banks must adapt their approaches while remaining steadfast in their core
mandates. The challenges posed by fragmentation require a delicate balance
between confronting new realities and working to preserve the benefits
of an integrated global economy. In order to navigate the present age of
fragmentation, it is necessary to take action in four key areas.』
中央銀行は今の大きな変化(になりうる)問題に対して、新たな現実に対応していく必要があります、ということで、「
In order to navigate the present age of fragmentation, it is necessary
to take action in four key areas」ってなことで4点言ってましてですね。
『First, central banks must focus on understanding and monitoring fragmentation.』
fragmentationのモニタリングと理解が必要ですと。
『Traditional macroeconomic models often assume seamless global integration
and may not fully capture the dynamics of a fragmenting world. Enhanced
analytical frameworks that incorporate geopolitical factors and how businesses
adjust to these risks will be essential for accurate forecasting and effective
policy formulation. The Eurosystem is reflecting on these issues.』
伝統的な経済学のモデルではfragmentationをカバーできていないので対応しないといけませんねもちろんECBも努力していますよ、ときまして
『Second, monetary policy must adapt to the new nature of supply shocks generated by fragmentation.』
金融政策はfragmentationによる供給ショックの新たな本質に対応しないといけません、とは何ぞやということですが、
『The effects of the greater frequency, size and more persistent nature
of fragmentation-induced shocks and their incidence on prices require a
careful calibration of our monetary responses. In this respect, our communication
needs to acknowledge the uncertainty and trade-offs we face while giving
a clear sense of how we will react depending on the incoming data. This
can be done by making use of scenario analysis and providing clarity about
our reaction function, as emphasised recently by President Lagarde.[30]』
fragmentationによって発生する供給ショックが物価に及ぼす影響について、それが持続的なのかとかその規模とかそういう面について十分な考察が必要です、というお話で、ラガルドもこの前そんな話をしていたとのことですが、物件はこちらのようですね。
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2025/html/ecb.sp250312~915537d675.en.html
SPEECH
A robust strategy for a new era
Speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at 25th "ECB and
Its Watchers" conference organised by the Institute for Monetary and
Financial Stability at Goethe University in Frankfurt, Germany.Frankfurt
am Main, 12 March 2025
まあこちらは全然読んでませんのでパスですがw
それは兎も角、まあこういう話をECBがしているというのに、日本では(緩和修正を早めたくないからなのは詭弁を使っているのはわかるけど)相変わらず「コストプッシュは一時的なので」で済ませているのは如何な物かなって思ってしまいますよね〜。
『Third, instead of building walls, we must forge unity.』
壁ができる代わりに我々がユニティーを作らないといけません、ということで、
『Even as political winds shift, central banks should strengthen international
cooperation where possible. Through forums such as those provided by the
BIS and the Financial Stability Board, we can keep open channels of cooperation
that transcend borders. Our work on cross-border payments stands as proof
of this commitment in line with the G20 Roadmap[31]. 』
『The ECB is pioneering a cross-currency settlement service through TARGET
Instant Payment Settlement (TIPS) - initially linking the euro, the Swedish
krona and the Danish krone. We are exploring connections between TIPS and
other fast-payment systems globally, both bilaterally and on the basis
of a multilateral network such as the BIS’ Project Nexus.[32]』
ここではクロスボーダー決済のシステム構築を例に挙げていますね。
『And fourth, central banks must enhance their capacity to address financial
stability risks arising from fragmentation.』
fragmentationによって生じる金融安定リスクへの対応の余地を強化しないといけません、だそうで、
『The potential for sudden stops in capital flows, payment disruptions
and volatility in currency markets requires robust contingency planning
and crisis management frameworks. Global financial interlinkages and spillovers
highlight the importance of preserving and further reinforcing the global
financial safety net so that we can swiftly and effectively address financial
stress, which is more likely to emerge in a fragmenting world.[33]』
『In fact, the lesson from the 1930s is that international coordination
is key to avoiding protectionist snowball effects, where tit-for-tat trade
barriers multiply as each country seeks to direct spending to merchandise
produced at home rather than abroad.[34] 』
『In order to avoid this, the G20 countries committed to preserving open
trade could call an international trade conference to avoid beggar-thy-neighbour
policies[35] and instead agree on other measures, such as macroeconomic
policies that can support the global economy in this period of uncertainty
and contribute to reduce global imbalances.』
1930年代の保護主義の雪だるま式な拡大(からの世界大戦、ということでしょうね)からの教訓は、国際強調が重要であるし、近隣窮乏化政策(beggar-thy-neighbour
policies)を回避するような国際強調の仕組みが大事ですよ、とのことですがトラ公どこからどう見ても逆をやるとしか思えない・・・・
ということでこのコーナーの最後が
『Let me finally emphasise that the current situation also has important
implications for the euro area. If the EU upholds its status as a reliable
partner that defends trade openness, investor protection, the rule of law
and central bank independence, the euro has the potential to play the role
of a global public good. This requires a deep, trusted market for internationally
accepted euro debt securities. That is why policy efforts to integrate
and deepen European capital markets must go hand in hand with efforts to
issue European safe assets.[36]』
EUのような枠組みは国際協調のために大事です、とかいうことで、EU圏の資本市場がの統合と信頼の確保が大事ですよ、みたいな話をしております。
ということでヒマネタといえばヒマネタなのですが、まあなるほどね〜と思いながら眺めておりましたのでご紹介させていただいた次第です。
2025/04/30
〇日銀とFED待ちなので今更ですがECBの会見から(続き)
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/monetary-policy-statement/2025/html/ecb.is250417~091c625eb6.en.html
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 17 April 2025
・リスクは経済が下なのは順当ですが説明の根拠を確認
金曜にネタにした時に飛ばした部分ですがやっぱりメモっておきべきなので、最初のイントロダクトリーステートメントから『Risk
assessment』をば。
『Downside risks to economic growth have increased.』
リスクの部分は2パラグラフあるのですが最初が経済成長でダウンサイドリスクが高まっている、は順当。
『The major escalation in global trade tensions and associated uncertainties
will likely lower euro area growth by dampening exports, and it may drag
down investment and consumption. 』
貿易問題およびそれによる不確実性に関しては、「輸出の悪化」「投資や消費への悪影響」がある、という話なので今後はその辺の動向を注意していくんでしょうなあというのは把握した。
『Deteriorating financial market sentiment could lead to tighter financing
conditions, increase risk aversion and make firms and households less willing
to invest and consume.』
次に指摘しているのは「金融市場のセンチメントの悪化による金融環境の悪化」ですね。
『Geopolitical tensions, such as Russia’s unjustified war against Ukraine
and the tragic conflict in the Middle East, also remain a major source
of uncertainty.』
あと挙げているのはEUらしくウクライナ戦争の先行きと中東での緊張で、これは「引き続き不確実のa
major source」という扱い。
『At the same time, an increase in defence and infrastructure spending would add to growth.』
最後EUの防衛支出よインフラ投資に関しては成長を上向きにする、としていまして、まあECBが注目していく指標はこれに関連するお話ですわな、というのが読み取れます。
・物価は冒頭で「アップサイドリスク」とは言わずに「不確実性」と言っておりまして・・・・・
次のパラグラフが物価でして、
『Increasing global trade disruptions are adding more uncertainty to the outlook for euro area inflation.』
「global trade disruptions」がユーロ圏の物価見通しにより不確実性を与える、から始まっていて、こちらは先ほどの経済の方が明確に「ダウンサイドリスク」と書いているのに対してアップサイドリスク、とは書かずに不確実性、と書いていますが具体的に何じゃろという話ですけれども、
『Falling global energy prices and appreciation of the euro could put further
downward pressure on inflation. This could be reinforced by lower demand
for euro area exports owing to higher tariffs, and a re-routing of exports
into the euro area from countries with overcapacity.』
でもって最初に示しているのも「ダウンサイドリスク」の方の話になっていまして、その物価下押し圧力になる要因に、「グローバルなエネルギー価格」「関税のせいで欧州の輸出が弱まること」「輸出先の需要が弱まる結果欧州域内への出荷に回って需給バランスが崩れること」というのを挙げていますな。
でもって、
『Adverse financial market reactions to the trade tensions could weigh
on domestic demand and thereby also lower inflation.』
金融市場の逆回転によって域内の需要が減少するとこれまた物価への下押し圧力になりますわな、ということで物価下押しの話を先に持って行っておりまして、まあこの辺の説明を見ますと物価に関しては既に目標達成状態という説明をしている上にリスクの説明でも「下振れ」を先に持って来ていまして、でもって経済に関しては明確に下振れリスクって言ってるんですからそりゃまあ普通に利下げの方にバイアスは掛かっているって感じにはなるのでしょうな、という話になりますわな。
でもってここ以下が物価上昇のリスクの話ですが、
『By contrast, a fragmentation of global supply chains could raise inflation
by pushing up import prices. A boost in defence and infrastructure spending
could also raise inflation over the medium term. Extreme weather events,
and the unfolding climate crisis more broadly, could drive up food prices
by more than expected.』
サプライチェーンの分断による輸入価格の上昇、防衛およびインフラへの財政支出拡大、異常気象などの要因、というのと並べていますが、防衛以降の話って中長期だったりお天気次第だったりの話なので、まあ物価のリスクも下振れって感じで説明していますから、そりゃまあ欧州市場は利下げを見に行くわなというお話でした。
・金融引き締めの度合いに関する別の質疑があったの見落としておりましたすいませんすいません
今回って4/17の会見ですからまあ何が何やらカオスという時であんまり「こうだからどうでしょう」みたいな話になりようがなかったので質疑がそんなに長くないのですが、金融引き締め的云々の部分はおもろかったので金曜に引用しましたが、追い質問がございました(滝汗)。
『I have one question on the restrictiveness - or the lack of description
of restrictiveness - in the policy statement.』
金曜にネタにしましたように、足元の金融政策スタンスが中立なのか緩和的なのか引き締め的なのか、という表現を今回削除していました件についてですな。前の方では「そもそも中立金利というのはショックのない世界を前提にした概念だから足元で中立金利からの引き締め緩和度合いを議論すること自体が意味のある話ではありません」という割と豪快な説明で煙に巻いていましたが、
『Have you discussed - and can you share your wider views on this - how
much it takes for the ECB to switch into a stimulative stand over the coming
months given all the headwinds and clouds over growth, and how willing
would you be to do so if necessary?(後半割愛)』
金融政策のスタンスについて記載が無くなったわけですが、今後不確実性が成長に悪影響ってことになったら政策スタンスを今後数か月の間に緩和的にすることに関してその時期はいつなのか、そして緩和スタンスにする意思はあるのか、という質問がありました。
『We did not discuss the matter of stimulation and we certainly rallied
around the statement that is in the monetary policy overall statement that
we will take the appropriate monetary policy stance and decisions in order
to make sure that we deliver on our commitment to reach our medium-term
target of 2% in a sustainable manner. So obviously the degree of appropriateness
will be measured and exercised through these two principles - readiness
and agility - in the face of the uncertainty and the multiple decision
points, which are external factors, and which for some of them constitute
new shocks that are facing the European economy.(後半割愛)』
うーんこのという感じでお茶を濁しておりますが、具体的に緩和をどうするとかそういう話はしていないですし、と来てからは「2%物価安定のために必要な政策をとるというスタンスで」みたいな話を延々としておりまして、でもって金曜日にネタにしましたけど、また「不確実性の高い時にはtwo
principles - readiness and agility -が重要です(キリッ)」という説明でお茶を濁しておりました、ということで、まあ関税政策問題がどっちに転ぶか分からん段階(今でも分からんけど)なので変に先行き縛ってもしゃあないと思っているのかな、とは思いましたけれども、ただまあリスクアセスメントのところとか物価の現状評価(物価は2%近くで推移という認識)を見れば景気重視スタンスでやりまっせああ景気は下振れリスクありますな、という所なのでまあ緩和するのもやぶさかではありませんってことで(って市場ちゃんもだいぶ織り込んでいる筈ですけど)。
という確認でした、今更で申し訳ございません。
2025/04/28
〇最近さぼっていたので急に読むのも何ですがECBのステートメント(というか会見での冒頭説明)なんぞを確認
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/monetary-policy-statement/2025/html/ecb.is250417~091c625eb6.en.html
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 17 April 2025
『The Governing Council today decided to lower the three key ECB interest
rates by 25 basis points. In particular, the decision to lower the deposit
facility rate - the rate through which we steer the monetary policy stance
- is based on our updated assessment of the inflation outlook, the dynamics
of underlying inflation and the strength of monetary policy transmission.』
インフレ見通しと足元の基調的なインフレのダイナミクスと金融政策のトランスミッションの強さを考慮に入れて利下げを実施しました、ってのがあってその後がまあメインの説明部分になりますが、
・物価は2%にオントラックだし「今は高い」とも言いませんわな
『The disinflation process is well on track. Inflation has continued to
develop as staff expected, with both headline and core inflation declining
in March.』
2%に向けてインフレが鎮静化するという動きは十分にオントラックで、総合もコアも物価指数は見通し通りに推移しているよ、だそうですが、
『Services inflation has also eased markedly over recent months. Most measures
of underlying inflation suggest that inflation will settle at around our
two per cent medium-term target on a sustained basis.』
サービス価格上昇の落ち着き、基調的なインフレ率を示すいくつかの指標も2%近辺の上昇率で安定的に推移していくことを示唆しており、物価目標に整合的になっていくでしょう。
ということで米国と違って欧州は物価が目標達成じゃという説明になっておられますな。今に始まった話では無いのですが。
『Wage growth is moderating, and profits are partially buffering the impact
of still elevated wage growth on inflation.』
おちんぎんに関してもインフレ高進の元になるほど強くは無いよと。
・経済はまあ当然だが「貿易問題のせいで訳わからんけどマイナスの影響があるじゃろ」です
『The euro area economy has been building up some resilience against global
shocks, but the outlook for growth has deteriorated owing to rising trade
tensions.』
ここから経済の話ですが、グローバルショックに対して欧州圏の経済はいくらかの頑健性を示していますが、そうは言いましても先行きは貿易問題の高まりによって見通しは悪化しています、と悪化を主張。
『Increased uncertainty is likely to reduce confidence among households
and firms, and the adverse and volatile market response to the trade tensions
is likely to have a tightening impact on financing conditions.』
不確実性の高まりがコンフィデンスを下げますし、貿易問題による市場の下落やボラの上昇は金融環境のタイト化につながりますよと。
『These factors may further weigh on the economic outlook for the euro area.』
だからそういう要因が欧州圏の見通しに更なる重しになりまっせと。
・金融政策の話ですが結局今の政策金利は・・・・・・・
次のパラグラフに参りますと、
『We are determined to ensure that inflation stabilises sustainably at our two per cent medium-term target.』
というのは開経偈なのでまあ気にせず先に行きますと、
『Especially in current conditions of exceptional uncertainty, we will
follow a data-dependent and meeting-by-meeting approach to determining
the appropriate monetary policy stance.』
特に今のような場合は会合ごとにデータ見ながらやっていくしかない(先行きの決め打ちはできない)。
『In particular, our interest rate decisions will be based on our assessment
of the inflation outlook in light of the incoming economic and financial
data, the dynamics of underlying inflation and the strength of monetary
policy transmission. We are not pre-committing to a particular rate path.』
でまあ先行きのレートパスも出せません、というのはまあ分かるのですが、話はここで実質終っていまして、
『The decisions taken today are set out in a press release available on our website.』
『I will now outline in more detail how we see the economy and inflation
developing and will then explain our assessment of financial and monetary
conditions.』
となって以下『Economic activity』『Inflation』『Risk assessment』『Financial
and monetary conditions』があるのですが、その『Financial and monetary conditions』を見ても個別の色々な金利(企業の新規平均借入金利とかモーゲージの金利とか)の説明はあるのですが、じゃあ今の金融政策の水準がどうなのかという話はしていないのがほえーと思う訳でございまして、
声明文
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2025/html/ecb.mp250417~42727d0735.en.html
PRESS RELEASE
Monetary policy decisions
こちらの説明文は会見冒頭で言ってたさっきの文章と同じでして書き出しが、
『The Governing Council today decided to lower the three key ECB interest
rates by 25 basis points. In particular, the decision to lower the deposit
facility rate - the rate through which the Governing Council steers the
monetary policy stance - is based on its updated assessment of the inflation
outlook, the dynamics of underlying inflation and the strength of monetary
policy transmission.』
ということでさっきと同文だし以下同文でして、実際の内容に関しては
『Key ECB interest rates
The Governing Council today decided to lower the three key ECB interest
rates by 25 basis points. Accordingly, the interest rates on the deposit
facility, the main refinancing operations and the marginal lending facility
will be decreased to 2.25%, 2.40% and 2.65% respectively, with effect from
23 April 2025.』
預金ファシリティ金利は2.25%ですな。
『Asset purchase programme (APP) and pandemic emergency purchase programme (PEPP)
The APP and PEPP portfolios are declining at a measured and predictable
pace, as the Eurosystem no longer reinvests the principal payments from
maturing securities.』
ECBは償還再投資はしない形でバランスシート縮小していますな。
・・・・・でまあこの水準の評価が何も書いていないんですが、さすがにそこは会見でツッコミがありまして。
・でもってこの政策金利水準は緩和的なのか引き締め的なのか問題についての回答
質疑応答の2発目にありました。
『In your policy statement and also in your remarks now, you no longer
characterise the policy stance on the restrictive/neutral/accommodative
spectrum.』
おーーーーー。
今回の政策決定によって金融政策は引き締め的なのか中立的なのか緩和的なのか、というのを示していませんね、という指摘からの、
『I would be quite interested in why you decided to do that and what kind of conclusions we are to draw from that.』
何でそういうことになったのか。
『And following on, I would like to know whether the direction of travel,
as you so often have said, is still clear on policy ahead. And then I want
to pick up on what you said just now about options being debated. Would
you care to elaborate a little bit more on what kind of options were debated?』
後半は先行きの話の議論についての質問ですが、とりあえず前半の回答だけでもクソ長いので読みますが、
『Your first question, I think, is very relevant because we did remove
from the monetary policy statement a sentence that referred to the restrictiveness
and, in particular as lately qualified, the “meaningful restrictiveness”
or not.』
今回確かに引き締め的とかそういう文言を外しました。最近は「meaningful restrictiveness」という文言を使っていましたけれども。
『And while that assessment of the restrictiveness was meaningful or made
sense to the extent that we were very far away from destination, it is
meaningless at this point in time.』
でもってこの「引き締め的かどうか」というアセスメント文言に関しては、中立金利からとても遠い(very
far away)位置に政策金利がある場合においては意味のある文言でしたが、今いまの段階になりますとこのアセスメント文言は無意味なものになります、というお話でまあ仰せご尤もな訳ですが、ここで隙あらば日銀の説明に悪態をつくアタクシからしますと、日銀も「実質金利ガー」とか「十分に緩和的な金利ガー」みたいな説明っていうのをどこまでも引っ張るの良くないと思うのですが、その場の説明に便利だから使ってしまうのと、先行き利上げしますよというのを示すのに分かりやすいから使うんですが、あんまり実質金利とか中立金利とかそういうのを数字を明確にするような感じで使うの良くないというのがこのラガルドさんの説明からも見て取れると思うんですよね。
然るに、植田さんって中立金利とかの説明において、「より精度高く見れるように研究を進めている」っていう趣旨の説明をするんですけど、それってどこからどう見ても後で自分の首を締めるし、なんなら後任の首も締める話でして、中立的、というのはもっとフワッとした話だよっていうことにしておかないと説明に面等なことになるでしょ、と思う訳です。
とまあ話がそれてしまいましたが今の続きで、じゃあ何で今いまは意味が無いのかというお話。
『Meaningless because assessing restrictiveness relies heavily on the comparison
between the policy rates and the neutral rate, and I think I had the opportunity
in front of this esteemed group to give you my views and, I think, the
views that are shared by many of us on the Governing Council concerning
the neutral rate.』
引き締めの度合いを計測するのは政策金利と中立金利の差分が幾らか、ということに大いに依存するのですが、んじゃまあ中立金利に関してラガルドさんおよびたぶんそうなんですが政策委員会の皆さんとも共有されているビューを説明しましょう、ということでご説明が始まるわけですが、
『Our view - my view certainly - is that the neutral rate, apart from the
measurement issues associated with it, is a concept that works for a shock-free
world.』
なるほどこの逃げ口上があるのか、とちょっと感心しちゃいましたが、「中立金利というのは計測云々の問題はさておき考えますと、そもそも「ショックのない世界」におけるコンセプトである」というのが「my
view(一応政策委員会のビューとは言ってるけどmy viewとしていますね)」だそうです。なるほどなるほど。
そういうことですので、
『That’s how it is described. And anybody in this room who thinks that
we are in a shock-free world would, I suggest, maybe raise their hand or
have their head examined. But we are not in a shock-free world. That’s
for sure.』
中立金利というのはショックのない世界を前提に置いた時の概念でありますが、じゃあ我々の世界はショックのない世界ですか、って挙手してもらったら誰も挙手しませんし、手を挙げる奴ちょっと頭を見てもらった方がええじゃろ(って中々豪快な説明じゃな)、ということで私らはショックのない世界におりますのん。
『So that assessment of the restrictiveness is not operative anymore.』
よって引き締め的かどうか、というのは(今回の利下げによって)もはやオペレーティブではありません、というまあ強引と言えば強引ですが、つまりは現水準は中立的と言える範囲内にもう入っているってことでもあるんでしょうが、そこで「中立的」とも言わないで「そもそも現時点ではそのような判定をするのは意味がない、ああもちろん金利水準が中立的という所から遠いわけではないですよ」という説明で言いくるめてしまうというのは中々面白い。
でもって以下説明は続くのですが、どちらかというと質問の後半にある「でもってこの先の方向性は?」という問いに対する答えになっていまして、
『And what we need to do is to determine the appropriate monetary policy
stance that will actually take us to our destination. And I will not comment
on the direction of travel.』
政策の方向性についてはコメントしませんがな、ということでして、
『I will comment on the destination that, as you know, is our 2% target in a sustained manner. 』
物価上昇率2%を安定的に推移させる、という方向性についてはコメントしましょう、ということですが・・・・・・
『I think given the cloud of uncertainty that we have and the multiple
decisions that are expected, or lack of it, in the next few weeks and months,
our stance will have to be determined by two key attributes.』
『The first one is readiness. We must be attentive to all the developments,
and in particular the development of those new shocks, and be able to make
the appropriate determination.』
『The second one is agility. Given the speed at which we see developments,
the impact they have and the spillovers that we can analyse, it’s not
going to be a question of rushing to a particular stance, but it will be
a question of agility in the face of what we are seeing.』
でもって先行き不透明な中で2つの態度で決定するのが重要、とかいうことで最初のが「readiness」ってしょうがないからしばらく前に新しく字がちょっと大き目なデイリーコンサイス(第9判)を買ってたので見たら「迅速・快諾」ってあるので迅速性ですかね、でもって2番目が「agility」でこいつは「敏捷な・明敏な」の名詞形だそうでどっちも同じじゃんとか思ったけど、文章見ますとすべての状況に応じることができるようにしながら必要な際には機敏に対応、とか言ってるんですね。
『And that will require a cohesive approach that will be based more than ever on the analysis of data.』
データに基づく粘着性のあるアプローチってナンノコッチャという感じですが、まあデータ見て適切に判断したいですよ、ってことみたいで、
『So, as I have said repeatedly, we need to be data-dependent and we need
to decide meeting-by-meeting, and we do not have a predetermined path.
I know this has been annoying for some, because there’s nothing like having
a bit more certainty and anticipating where it’s going. But more than
ever now, we need to be data-dependent, and we need to rely on safe, reliable
data. We are going to be particularly attentive to all that at the moment,
and we will decide meeting-by-meeting. What is certain is the destination,
and we are determined to take whatever measures will be appropriate and
to use whatever instruments will be appropriate to arrive at that destination.(後半割愛)』
結局「データディペンデントでミーティングバイミーティングで判断しますよ」っていう説明になっていまして、まあ後半はおまけみたいなもんですが、1つのパラの中にあったので引用しておきました。
2025/04/25
〇本人たちは冷静な発言の積りなんでしょうけどこういうのは馬鹿がつけあがるだけなんだよなー
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-24/SV88Y8DWLU6800
ウォラーFRB理事、関税の影響で労働市場悪化なら利下げ支持へ
Amara Omeokwe
2025年4月25日 0:29 JST 更新日時 2025年4月25日 4:55 JST
→高関税が再導入された場合、企業はさらなる人員削減に動く可能性
→クリーブランド連銀総裁、6月の利下げあり得る−データ次第で
『米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は、トランプ政権が高水準の関税を再び導入した場合、企業はさらなる人員削減に動く可能性があると述べた。その上で、そうした状況になった場合は、労働市場を守るため利下げを支持するとの考えを示した。』
『ウォラー理事は24日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、「特に大規模な関税が再導入された場合、この先レイオフの増加や失業率の上昇が見られ始めても意外ではない」と発言。「労働市場が顕著に悪化すれば、FRBの最大雇用の責務に基づき措置を講じることが重要だと考えられる」と述べた。』(上記URL先より)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-24/SV84WCT0AFB400
クリーブランド連銀総裁、6月の利下げあり得る−明確なデータあれば
Jonnelle Marte
2025年4月24日 22:36 JST
『米クリーブランド連銀のハマック総裁は24日、5月の利下げの可能性を否定した一方で、経済の方向性について明確かつ説得力のあるデータが得られれば、6月にも政策変更の判断が下される可能性があるとの認識を示した。』
『ハマック氏は米経済専門局CNBCのインタビューで「6月までに明確かつ説得力のあるデータが得られ、その時点で進むべき正しい方向性について判断できれば、委員会が動く可能性がある」と述べた。これは6月の政策変更の可能性について問われた際の発言。』(上記URL先より)
・・・・ってこういうの本人たちは冷静かつ客観的な発言しているということなんでしょうけれども、相手がヤカラの場合こういう冷静かつ客観的な両論併記的発言ってのは良識の通じない輩からしてみたら「ワシの意見が正しい」って自信を深めて調子に乗らせるだけ、というのは置物一派とゆかいななかまたちを散々増長させた日本という実例があるわけでして、そもそもロジックの通じない輩を相手にしている時には相手の良識に訴える説明は通じないことを前提に考えないとアカンのよね〜。
などと極東の島国の場末でローカルランゲージで話をしていても意味は無いのだがwww
まあ5月FOMCの様子見地蔵は確定でしょうけれども、問題はこの様子見地蔵と同時に出てくる説明ということになりますし、大体からしてここから2週間近くあるので関税ネタがどう出て来るのかもよくわからんですしどうなるかは知らんけど・・・・・・
2025/04/24
〇コロコロと話が変わって一応今はリスクオフ緩和ですけど・・・・・・・・
・ベッセントさん今日も中国との交渉に言及&出し遅れですが昨日のトランプ発言のメモを備忘で
昨日に続きましてベッセントさん中国との交渉に対する前向き姿勢をしめしておられたようで
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/BGTIBGVYJ5NSHKWSUCQISAPQBQ-2025-04-23/
米中関税の相互的な引き下げ必要、進展に緊張緩和不可欠=米財務長官
ロイター編集
2025年4月24日午前 3:28 GMT+9
『[ワシントン 23日 ロイター] - ベッセント米財務長官は23日、中国との貿易を巡る交渉を進展させるには緊張緩和が必要とし、米中が互いに表明している関税率を現在の過度に高い水準から引き下げる必要があるとの見解を示した。』(上記URL先より、以下同様)
ということでベッセントさんなのでまあまともな説明な訳で、
『ベッセント長官は国際通貨基金(IMF)・世界銀行の春季会合に出席した際に記者団に対し、世界の二大経済大国が貿易関係を再調整するためには緊張緩和が必要との考えを示した。このことは米国の対中関税率145%、中国の対米関税率125%の引き下げを意味するのかとの質問に対して、「そうあるべきだと考える」とし、「米国も中国もこれが持続可能な水準とは考えていない。禁輸措置に相当する水準だ。両国間の貿易の断絶は誰の利益にもならない」と述べた。』
ということでイイハナシダナーではあるものの、結局は
『この日は米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がホワイトハウス当局者の情報として、トランプ政権は中国との緊張緩和を目指し、中国製品に対する関税を50─65%程度に引き下げることを検討していると報じた。』
結局何ですかその高率関税という話ではあるんですよね・・・・・・・・・・
でまあ昨日はトランプ師匠のめだか師匠ムーブがまた出ていてリスクオフの巻き戻しムードさらに広がるの巻でしたが、
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZIAIPRNVCFOIJBL7OPJGSESU7I-2025-04-22/
FRB議長「解任しない」とトランプ氏、利下げなお要求 市場好感
Nandita Bose
2025年4月23日午前 10:06 GMT+9
『[ワシントン 22日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向はないと述べる一方、FRBは金利を引き下げるべきだと改めて主張した。』(上記URL先より、以下同様)
またも市場の動きにビビって90日延長に次いで解任の撤回、ということになった訳ですが、そもそも初手で言っていることが言いがかりの極みで愚連隊でもそこまで言わんじゃろという事を言っている訳ですし、
『先週以来、利下げに応じないパウエル氏への批判を強めていたが、解任の可能性を巡る主張をトーンダウンさせた。ホワイトハウスで記者団に「(パウエル議長を)解任するつもりはない」と明言。その上で「金利を引き下げるという考えについて、もう少し積極的になってほしい」と要望。「われわれは利下げを行うには絶好のタイミングだと考えており、議長には遅れることなく、早めか適切な時期に行ってもらいたい」と語った。』
ということで結局利下げの圧力かけまくっているので、こりゃまあ次回のFOMCで何もねえよバーカバーカってなったらまたトラ公が暴れ散らかすに100万ジンバブエドルとしか申し上げようがないのですが、このキチガイジジイが次に何を標的にして暴れだすんでしょうかねえって感じで中々安心できないのは安心できない次第でございますが、とりあえず金融市場がトランプ成敗の方向で動くと池乃めだか師匠ムーブを起こすというのは2回連続の発生でこりゃもう明らかになったと言えますので、引き続き市場による警告機能というのがワークする事が大事なことだ、とまあそのように今回は思いました。
2025/04/23
〇ECBのポンチ絵(遅くなりました)
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_april.en.html
Our monetary policy statement at a glance - April 2025
こちらは3月
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_march.en.html
でもってこちらは1月
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2025/html/mopo_statement_explained_january.en.html
・最初のポンチ絵は利下げしましたよという話です
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(今回)
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(3月)
『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(1月)
『We did this because inflation is on track to settle at around our 2% target.』(今回)
『We are doing this because inflation is on track to settle at around our 2% target, and the economy is facing headwinds.』(3月)
『We are doing this because inflation is developing broadly as we expected and is on track to settle at around our 2% target.』(1月)
絵は全く同じですが、説明がだんだん悪く言えば雑、よく言えば余計なことを言わなくなってあっさり味、になっているのがオモロイのですが、これはまあ次の部分にもありますように・・・・・・・・
・まあゆうて経済が弱いのはトラ公の前からなので今回は「不確実性」で全てをまとめてしまうというある意味思考停止が可能www
2番目のポンチ絵
『Uncertainty about how the economy will develop is exceptionally high』(今回)
『Uncertainty at home and abroad is a burden on the economy』(3月)
『The economy is weak』(1月)
となっていまして、説明文の方は
『Tensions over global trade and the related big swings in financial markets
are clouding the outlook for the economy.』(今回)
『Trade tensions could weigh on exports and make it more difficult for
firms to plan ahead. Because of uncertainty, firms are holding back big
investments and people are still saving a lot of their incomes. But, gradually,
the economy should get stronger.』(3月)
『Manufacturers are producing fewer goods. And there are risks, like greater
barriers to trade, that make the outlook more uncertain. Services are doing
better. Over time, the economy should grow more strongly again.』(1月)
となっていまして、前回までは「まあ色々とありますが今後は回復していくでしょう」って締めを入れておりましたが、今回はもうそんな話も全部抜きで「不確実ですなあ」で済ませているのは中々いい味を出していまして、実際そうだから仕方ないとは言え、トラ公の出方がわからんので最早先行きの予想をいうだけ無駄です様子見地蔵です、といいながら先のコメントをしないで思考停止をするの巻となっていますわな。
でもってこの経済の絵柄はまあずーっと暗いトーンなので(利下げしてるんだから当たり前だけど)そこは変わらずという感じですね。
・経済の中間評価
『Many parts of the economy are feeling the strain』(今回)
(3月は見通し会合なので中間評価に相当するこのイラストと説明は無し)
『People are still not spending yet』(1月)
どう見ても悪化です本当にありがとうございました。
『New trade barriers make it more difficult for Europe to sell its exports.
Companies may invest less because of trade tensions around the world and
the stress in financial markets. Consumers are more concerned about the
future and are cautious about their spending.』(今回)
『Many people have more money in their pockets because their pay has gone
up. But they are not yet confident enough about the future and are cautious
about their spending.』(1月)
こちらのイラストもどっちも絵柄は明るくないんですけど、3月は「暴落チャート」みたいなのが背景にあってアチャーみたいなポーズしているビジネスパーソンのイラストがあるので、こっちの方がトーンは暗いですし、説明文も暗くなっていますけど、結局これも「トラ公のせいで訳わからんので皆さんの経済活動が様子見地蔵になって抑制されていますなあ」というお話ではいはいトラ公トラ公という所で。
・今回は豪華にもう一つのイラストが追加
『Europe’s economy has built up some strength that will help it cope with the strain』(今回)
って小見出しのイラストが今回追加されていまして、
『People have higher incomes to spend. Manufacturing is doing a bit better.
Governments and the EU have taken important steps to invest more, for instance
in infrastructure and defence.』(今回)
という元、EUがなんかみんなで頑張って修繕していきますわよみたいなイラストがあるのですが、なぜその背景色にしたのかという位に背景色がダークブルーでして、これはなんの判じ物という感じですが、これから頑張って対応していきますわよ見たいな話なんですかねえ、まあ前向きだけど前途遼遠って話なんでしょうか、うーん。
・労働市場とインフレに関しては特に悪い話をしている訳ではなくて
以下が雇用と物価の話ですけど、
『The job market is strong』(今回)
『Many people are in jobs』(3月)
『The job market remains strong』(1月)
『Inflation keeps coming down』(今回)
『Inflation is heading towards our 2% target』(3月)
『Inflation is, overall, on its way down』(1月)
めんどいので小見出しだけ並べましたが、まあこういう説明。ただし物価に関してさすがに今回は説明文で、
『Energy prices have fallen again. Services prices are no longer going
up so strongly. Inflation is expected to settle at around 2%. But trade
tensions make the outlook for prices more uncertain.』(今回)
ってのは入れていますな。
ということで全般的に「トラ公のせいで様子見地蔵」っぽい説明だなと思いましたが会見の方をちゃんと見ろというお話ですなすいませんすいません。
2025/04/22
見よこれが市場機能じゃああああああ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV2PH9T1UM0W00
米国資産売り加速、FRB独立性に疑問符−トランプ氏再び利下げ要求
Cristin Flanagan
2025年4月22日 0:57 JST
トランプがそろそろ株式市場に対してブチ切れて大統領令を出すとか言い出すに100ロバート・ムガベwww
〇情勢がホイホイ動く中で出し遅れるとどんどん出し遅れになりますが3月FOMC議事要旨
もはやすさまじい今更感がありますが
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250319.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 18-19, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, March 18, 2025, at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, March
19, 2025, at 9:00 a.m.1
まあ3月の議事要旨で出たのが4月の第2週ですから議論の時期にはまだトラ公関税砲撃がどうなるのかはわかっていなくて、議事要旨公表の段階ではどうのこうのとなっていた時期なので、幾分か配慮があるかね、という感じになりますわな。
となりますと、この会合の議事要旨の見どころって基本的に「経済物価見通し」の方であって政策アクションの話はまあどうでもよいという感じになります、ということで『Participants'
Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の前半を読むのが吉となります。
2パラ目から。
『Participants observed that available data pointed to an economy that
continued to grow at a solid pace and labor market conditions that remained
broadly balanced, but that inflation stayed somewhat elevated.』
現状認識は(今となっては)まあどうでもよくて、
『Participants generally noted the high degree of uncertainty facing the
economy. Information from participants' business contacts and from many
surveys indicated some deterioration in household and business sentiment
amid heightened uncertainty about government policies. Various participants
commented that high uncertainty had the potential to damp consumer spending
as well as business hiring and investment activities or that inflation
was likely to be boosted by increased tariffs. As a result, participants
generally saw increased downside risks to employment and economic growth
and upside risks to inflation while indicating that high uncertainty surrounded
their economic outlooks.』
でまあこれが出たのは4月2週になるので、既に状況が出たあとのものになっているから、「関税政策の先行きに不透明感があって、その結果センチメントが悪化しているし、高関税になった日には経済の下振れと物価の上振れリスクが高まりますがな」という記述になっていますわな、まあ順当。
3パラ目から先が物価の話になっていましてここが長いのは、まあそういう編集をしているということでして、つまりはFED的には物価が再加速するのはマズーって思っていますよ、ってメッセージ、すなわち「トラ公要因は利下げ要因ではなくて利下げ遅れる要因だよ」と思いっきりお伝えしている、ということを意味しますわな、と思いましたがどうでしょうかね。
まずは現状。
『In their discussion of inflation developments, participants noted that
inflation had eased significantly over the past two years but remained
somewhat elevated relative to the Committee's 2 percent longer-run goal.』
物価が2%に向けて進展しましたよ、というのは最初にありますが、
『Some participants observed that inflation data over the first two months
of this year were higher than they had expected. Among the major subcategories
of prices, housing services inflation had continued to moderate, consistent
with the past slowing in market rents, but inflation in core nonhousing
services remained high, especially in nonmarket services. Some participants
highlighted that core goods inflation had increased, and most of them noted
that these increases might reflect the effects of the anticipation of higher
tariffs.』
個別に見た場合、非住宅のサービスが強いのと、関税引き上げを前に財の上昇も見られるとの指摘。でもって先行き見通しですが、ここのパラが結構長文です。
『With regard to the outlook for inflation, participants judged that inflation
was likely to be boosted this year by the effects of higher tariffs, although
significant uncertainty surrounded the magnitude and persistence of such
effects.』
関税政策によって物価の先行きはブーストされるでしょう、規模は分からんけどな、というのが冒頭でして、
『Several participants noted that the announced or planned tariff increases
were larger and broader than many of their business contacts had expected.
Several participants also noted that their contacts were already reporting
increases in costs, possibly in anticipation of rising tariffs, or that
their contacts had indicated willingness to pass on to consumers higher
input costs that would arise from potential tariff increases.』
この辺までが「関税政策によって物価があがりまっせ既に動きも出てまっせ」の指摘で、
『A couple of participants highlighted factors that might limit the inflationary
effects of tariffs, noting that many households had depleted the excess
savings they had accumulated during the pandemic and were less likely to
accept additional price increases, or that stricter immigration policies
might reduce demand for rental and affordable housing and alleviate upward
pressures on housing inflation.』
2名が指摘しているのは関税政策によって消費が落ちるのでそんなに物価上がらんかもね、というお話ですね。
『A couple of participants noted that the continued balance in the labor
market suggested that labor market conditions were unlikely to be a source
of inflationary pressure.』
労働市場はインフレ圧力のソースにはならんじゃろ、という2名の指摘。
『A couple of participants noted that, in the period ahead, it could be
especially difficult to distinguish between relatively persistent changes
in inflation and more temporary changes that might be associated with the
introduction of tariffs.』
これまた2名の指摘になるんですけど、関税の影響に関して「一時的なものになるか持続的なものになるのかは判別がムツカシイ」という指摘がありまして、「コストプッシュは基調的なインフレには関係ない」とばかりに無視を繰り返す日銀の屁理屈軍団は爪の垢を煎じて飲んで欲しいものです。
『Participants commented on a range of factors that could influence the
persistence of tariff effects, including the extent to which tariffs are
imposed on intermediate goods and thus affect input costs at various stages
of production, the extent to which complex supply chains need to be restructured,
the actions of trading partners in responding with retaliatory increases
in tariffs, and the stability of longer-term inflation expectations.』
でもってこの指摘に対して、関税政策が持続的なインフレにつながるかどうかということの要因についての議論が行われていまして、まあいくつか指摘されていますけれども、こういうのをちゃんと議論しているのはどこかの日銀以下同文。
でもって次のパラに
『Almost all participants pointed out that many market- or survey-based
measures of near-term expected inflation had increased recently. Participants
generally noted that most measures of longer-term expected inflation remained
well anchored, a factor likely to put downward pressure on inflation. Several
participants emphasized that ensuring that longer-term inflation expectations
remained anchored would enhance the Committee's ability to achieve its
price-stability goal.』
インフレ期待に関しては長期インフレ期待はアンカーされている、といういつもの話をしているものの、短いところのインフレ期待は上がっていますよ、というこの辺は先般のパウちゃんの講演でもありましたが、まあそういう認識になっています(これは長期インフレ期待が上がっているというと即政策対応になるのでアンカーされていると基本的に言い続けるのが仕様なのでこれ以上はあまり出てこないですけどね)。
でまあ以下労働市場とか企業部門とか不確実性の話がありますが、まあこの3月議事要旨に関してはひたすら「関税政策がインフレ上振れの大きな要因になりまっせ」アピールをしている、すなわちトラ公の言う通りにはなりませんよ宣言(既にこれ出ている時点でもトラ公は利下げ利下げ五月蠅かったですからね)をしている、というのが見どころだったと思います。今更ですいませんが。
〇後日備忘用にマクラの記事を貼っておく(ただの雑感)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV2PH9T1UM0W00
米国資産売り加速、FRB独立性に疑問符−トランプ氏再び利下げ要求
Cristin Flanagan
2025年4月22日 0:57 JST
→米主要株価指数は軒並み約3%の下げ、ドル・長期債に売り膨らむ
→トランプ氏、パウエル氏が「今すぐ利下げしなれば経済減速の恐れ」
『連休明け21日の米金融市場では、トランプ大統領によるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長解任への懸念から、米国資産売りが加速。米主要株価指数が軒並み約3%の下げとなっているほか、ドルと米長期債への売りが膨らんでいる。一方、金はオンス当たり3430ドルを突破し、再び最高値を更新した。』(上記URL先より、以下同様)
ということでこれが市場機能じゃ見たかトラ公って感じですが、
『トランプ氏はインフレは実質的に存在しておらず、予防的な利下げの時期だと自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿。改めてパウエル議長に利下げを要求した。』
そもそも現実認識がおかしい(自動車の非関税障壁の話でもそうだけど)のでモウロクジジイなのではないかという気はしますが、まあモウロクジジイじゃなくたって財務省解体デモとか参加する現実認識がアレなアレどもがウヨウヨ涌いて出てくる現代社会なので洋の東西を問わないのでしょうけれども。
しかしまあ関税交渉もたいして始まらず、腹いせにパウエルに八つ当たりしたら市場からノーを突き付けられましたので、トランプはどこに当たり散らすんでしょうかってなもんで、株安を受けてまた泡吹くのかどうなのか、もはや何とか刃物の世界ですが、やけくそになって何かの発射ボタンを押すのだけは勘弁して欲しいものです。
というだけの雑談でトラ公のムーブをロジカルに判断するのは無理だし、そもそも事実認識も間違えている訳で、当初はキチガイの振りをしているだけかとも思いましたが、真正のアレという奴ですな、ナムナム。
〇フィラデルフィア連銀総裁交代ですか(メモだけ)
https://www.philadelphiafed.org/about-us/250417-philadelphia-fed-names-anna-paulson-as-next-president-and-ceo
Philadelphia Fed Names Anna Paulson as Next President and CEO
17 Apr ’25
『The Federal Reserve Bank of Philadelphia has appointed Anna Paulson as
the new president and CEO. Paulson currently serves as executive vice president
and director of research at the Federal Reserve Bank of Chicago and will
take office on July 1, 2025.』
ということでシカゴ連銀のリサーチ部門統括の副総裁をやっているアンナ・ポールソンさんがハーカーさんの後任ということですが、シカゴ連銀なだけに物価重視派ってことですかしら、まあ良くわからんですけど。
『Philadelphia - The Federal Reserve Bank of Philadelphia today announced
the appointment of Anna Paulson as its next president and chief executive
officer. In this role, Paulson will represent the Third Federal Reserve
District on the Federal Open Market Committee (FOMC) in the formulation
of U.S. monetary policy and lead the organization.』
でもって、
『Paulson has 20 years of experience as a leader in policy analysis and
research related to financial stability and monetary policy. As executive
vice president and director of research at the Chicago Fed, she advises
the Bank’s president and CEO on monetary policy and attends FOMC meetings.』
『Paulson leads the Chicago Fed’s research and policy analysis work, overseeing
the department that provides analytic support for monetary policymaking,
and conducts research on banking and financial markets, macroeconomics,
microeconomics, and the regional economy.』
『In addition, she is an expert on financial markets and institutions,
with particular expertise in the insurance industry. Paulson established
the Chicago Fed’s Insurance Initiative, which analyzes financial stability
and regulatory issues in the insurance industry on behalf of the Federal
Reserve System. During her time at the Chicago Fed, she also oversaw the
Bank’s public affairs and community development divisions.』
ということで連銀の実務家みたいですね。まあどうなるかに関しては就任してから見て行こうかと。
2025/04/17
〇FOMC議事要旨とか言ってましたがよく考えたらパウちゃんの講演があったのでそっちを(滝汗)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20250416a.htm
April 16, 2025
Economic Outlook
Chair Jerome H. Powell
At the Economic Club of Chicago, Chicago, Illinois
たいして長くないので寝起きで全文ざざっと鑑賞。
・ラジャンキタコレ
最初は時候のご挨拶。
『Thank you for the introduction. I am looking forward to our conversation,
Professor Rajan. First, I will briefly discuss the outlook for the economy
and monetary policy.』
ラジャンキタコレ(と書きたかっただけ)
『At the Fed, we are always focused on the dual-mandate goals given to
us by Congress: maximum employment and stable prices. Despite heightened
uncertainty and downside risks, the U.S. economy is still in a solid position.
The labor market is at or near maximum employment. Inflation has come down
a great deal but is running a bit above our 2 percent objective.』
米国経済は「still in a solid position」なんですと、ということで本編開始。
最初の小見出しが『Recent Economic Data』です。
・成長率に関して
『Turning to the incoming data, we will get the initial reading on first-quarter
GDP in a couple of weeks. The data in hand so far suggest that growth has
slowed in the first quarter from last year's solid pace.』
1Qのデータが出てきましたが、今得られているのは昨年のソリッドなペースからは減速しておるということですな、だそうで、最初のパラは成長率の話になります。
『Despite strong motor vehicle sales, overall consumer spending appears
to have grown modestly. In addition, strong imports during the first quarter,
reflecting attempts by businesses to get ahead of potential tariffs, are
expected to weigh on GDP growth.』
自動車販売強いんですけど全体の消費を見るとモデストな成長だし、輸入が強くて、これは関税前の駆け込みがあると思うんですが(輸入はGDPのマイナス項目だから)GDPの成長に対して重しになっております、だそうです。
次のパラグラフでセンチメントの悪化、というのを別に立てている辺りがトランプのヤローって感じでしょうかw
『Surveys of households and businesses report a sharp decline in sentiment
and elevated uncertainty about the outlook, largely reflecting trade policy
concerns. Outside forecasts for the full year are coming down and, for
the most part, point to continued slowing but still positive growth. We
are closely tracking incoming data as households and businesses continue
to digest these developments.』
家計や企業のセンチメントはトラ公のせいで(というような直接表現はしてません為念^^)急速に下がっておりまして、今年の見通しも下がっています、ただプラス成長見通しは維持されています、でまあワシらは今後の企業や家計のデータを注意深く追っていきますよ、というのが成長率のお話でした。
・労働市場に関して
次のパラは労働市場です。
『In the labor market, during the first three months of the year, nonfarm
payrolls grew by an average of 150,000 jobs a month. While job growth has
slowed relative to last year, the combination of low layoffs and lower
labor force growth has kept the unemployment rate in a low and stable range.
Meanwhile, the ratio of job openings to unemployed job seekers has remained
just above 1, near its pre-pandemic level. Wage growth has continued to
moderate while still outpacing inflation. Overall, the labor market appears
to be in solid condition and broadly in balance and is not a significant
source of inflationary pressure.』
労働市場は1パラまとめて引用しちゃいましたが、引き続き「労働市場はソリッドだけど過度なインフレ圧力にならないような結構な状態ですよ(゚д゚)ウマー」という話をしておりましてこちらは特段やばい感なし。
・物価に関して(記述量が一番多い)
次のパラはこの順番ですので物価ですな。
『As for our price-stability mandate, inflation has significantly eased
from its pandemic highs of mid-2022 without the kind of painful rise in
unemployment that has frequently accompanied efforts to bring down high
inflation. Progress on inflation continues at a gradual pace, and recent
readings remain above our 2 percent objective. Estimates based on data
released last week show that total PCE prices rose 2.3 percent over the
12 months ending in March and that, excluding the volatile food and energy
categories, core PCE prices rose 2.6 percent.』
物価に関しては先ほどの成長と同様に2パラグラフ使って説明しています。字数ちゃんと計算していませんけど、トータルの行数見ると物価のパートが一番字数が多くなっているということで物価を一番大きいネタにしている、というメッセージじゃないかと思いましたがどうでしょうかね。
『Looking forward, the new Administration is in the process of implementing
substantial policy changes in four distinct areas: trade, immigration,
fiscal policy, and regulation.』
というのは最近いつも言っている言い方です。
『Those policies are still evolving, and their effects on the economy remain highly uncertain.』
これらは現在進行形でどうなるかよくわからんけど、
『As we learn more, we will continue to update our assessment.』
進行と共に私らの見通しも変化し続けますよ。とまあそりゃそうですねという説明になっていまして、
『The level of the tariff increases announced so far is significantly larger
than anticipated. The same is likely to be true of the economic effects,
which will include higher inflation and slower growth.』
まあこれも既に何回か言及されていますね。関税引き上げ案として今のところ出ているものは想定よりも大きいので、その影響も大きくて、それってより高いインフレーションとより弱い成長、ってのも含みまっせと。
『Both survey- and market-based measures of near-term inflation expectations
have moved up significantly, with survey participants pointing to tariffs.
Survey measures of longer-term inflation expectations, for the most part,
appear to remain well anchored; market-based breakevens continue to run
close to 2 percent.』
でもってインフレ期待の話で締めているんですが、サーベイおよび市場ベースのインフレ期待について、短いタームについてはクッソ上がりしておりまして、どう見ても関税の影響です本当にありがとうございましたというところですが、ロンガータームのインフレ期待は今のところ2%マンデートに整合的な感じですね、ということになっていますが、そもそも論としてロンガータームのインフレ期待に関しては「上がっている」という認識を示したら金融引き締めの加速が必要になるから普通これは「安定している」と言わざるを得ないという面もあるので若干割り引いて読む必要があります。
・関税の物価への影響は一時的ではない可能性がありますってぶっこみキタコレ
ということで次の小見出し『Monetary Policy』に参ります。こちらは2パラ構成です。
最初のパラですが、
『As we gain a better understanding of the policy changes, we will have
a better sense of the implications for the economy, and hence for monetary
policy.』
トラ公の野郎(とは言ってません^^)の動向を見ながら適時適切に対応しないといかんじゃろ、というのはまあ枕詞みたいなもんですが、
『Tariffs are highly likely to generate at least a temporary rise in inflation.
The inflationary effects could also be more persistent. Avoiding that outcome
will depend on the size of the effects, on how long it takes for them to
pass through fully to prices, and, ultimately, on keeping longer-term inflation
expectations well anchored.』
でですね、関税に関してはまず「highly likely to generate at least a temporary
rise in inflation」と言ってますが、返す刀で「inflationary effects could
also be more persistent」って言ってるのは重要な訳でして、つまりは「関税のインフレ圧力はワンオフだからそれよりも景気重視」というのはちょっとピントがずれている話である、ってことをパウちゃんは言っている訳でして、関税による高インフレ→インフレ期待のアンカーが上に外れる→アイヤー、という流れを警戒しないといけない、って言ってますよねこれって。
・インフレ安定化が重要というのをかなり強調しておりますが・・・・・
ということで次のパラグラフ。
『Our obligation is to keep longer-term inflation expectations well anchored
and to make certain that a one-time increase in the price level does not
become an ongoing inflation problem.』
ワンタイムの物価上昇そのものはマンデートとの関連で言えば大きな問題ではありません、という話から始まりますが、
『As we act to meet that obligation, we will balance our maximum-employment
and price-stability mandates, keeping in mind that, without price stability,
we cannot achieve the long periods of strong labor market conditions that
benefit all Americans.』
デュアルマンデートのためのバランスが大事です、って最初に言うからさては景気配慮かと思わせますが、「without
price stability, we cannot achieve the long periods of strong labor market
conditions」ということで物価の安定が重要で第一です、という話をしておりましてどう見ても物価重視ですね。
『We may find ourselves in the challenging scenario in which our dual-mandate
goals are in tension. If that were to occur, we would consider how far
the economy is from each goal, and the potentially different time horizons
over which those respective gaps would be anticipated to close.』
でまあ難しい局面(要はスタグフレーション)になった時にどうするか、という話をしていますが、そこはまあ慎重にどっちを重視するとかに決め打ちしないで、影響の大きさやらその期間やらなにやら考えて適切にやりまっせ、という表現をしていますので、まあ物価重視一点張りということではないって話をしているんでしょうけれども、ただまあ物価のところでインフレ期待を1パラ使っていたりしていますし、基本的にはインフレ重視姿勢なんでしょうな、と思われますがどうでしょうかね。
・最後はまとめのご挨拶
『Conclusion』です。
『As that great Chicagoan Ferris Bueller once noted, "Life moves pretty fast." 』
ありがたそうなお言葉キタコレですなw
『For the time being, we are well positioned to wait for greater clarity
before considering any adjustments to our policy stance.』
状況を見極めるのには今の政策は良いポジションにいます、といつも通りの説明をしていまして、
『We continue to analyze the incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』
まあその判断するまで動かんという話ではありますな。
『We understand that elevated levels of unemployment or inflation can be
damaging and painful for communities, families, and businesses. We will
continue to do everything we can to achieve our maximum-employment and
price-stability goals.
Thank you. I look forward to your questions.』
最後はまあご挨拶でした。
2025/04/16
〇まあ相場様も暴れ散らかしているのですが落ち着いてFOMC議事要旨を(その1)
すっかり出遅れましたすいませんすいません。
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250319.htm(HTML)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20250319.pdf(PDF)
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 18-19, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, March 18, 2025, at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, March
19, 2025, at 9:00 a.m.1
引用はHTML版から参りますが、まあ目先の政策とかいわれましても状況がだいぶ変わっているのでその辺は「ロジックを確認」するのが吉であんまり目先の現世利益にならない回になってしまったわな、と思いますのでインスタントとかしないでボチボチ読んでいきます。
・「最大雇用」のコンセプトについて
最初のところに『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communications』ってのがありまして、まあ目先の政策云々は全然関係ない話になるのですが、アタクシの趣味的に面白いお話をしてるじゃろ、と思ったらしていましてですね・・・・・・・・・・・
『Committee participants continued their discussions related to their review
of the Federal Reserve's monetary policy framework, with a focus on labor
market dynamics and the FOMC's maximum employment goal.』
ということで話が始まりますが、
『The staff briefed policymakers on the concept of maximum employment and
related labor market indicators.』
「最大雇用」を示すコンセプトと、その状況を示す指標とは何ぞや、という議論です。
『They discussed conceptual benchmarks used in evaluating the position
of the labor market relative to maximum employment and in ascertaining
the interaction of maximum employment and price stability.』
で、コンセプチュアルなベンチマークについての議論として、
『They discussed a set of core labor market indicators used to help assess
maximum employment, including the unemployment rate, job vacancies, the
employment-to-population (EPOP) ratio, and the labor force participation
rate (LFPR), and described the use of these indicators in assessing maximum
employment during the pandemic-related recession and subsequent economic
recovery.』
失業率の他には job vacanciesだのthe employment-to-populationレシオだのlabor
force participation rateだのがあって、これらを使って最大雇用というマンデートの達成について、パンデミック以降の経済についてどうでしょうという議論をしたようで。
『The staff also presented model-based analysis of simple monetary policy
rules that respond to deviations of inflation from 2 percent but differ
on whether they respond to shortfalls or deviations from maximum employment.』
でもってスタッフはいわゆる金融政策決定ルールベースで、物価及び雇用インディケーター、ただし雇用に関しては短期的なブレを除外したもので計算したものを出したそうですな。
『Participants generally supported the current description of maximum employment
in the Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy as being
not directly measurable and changing over time for reasons owing largely
to nonmonetary factors.』
でもってFOMC参加者の大方の見解として、今の最大雇用に関するロンガーランストラテジーの記述は、直接的に計測不能で、しかも金融政策以外のファクターで動き得るものではあるけれども、この記述自体は別に問題があるとかではなくて概ね皆さん賛成のようですね。
『Participants acknowledged that it is difficult to assess maximum employment
and that they have been well served by monitoring a wide range of indicators
that can vary depending on labor market and economic conditions. They also
reflected on how both the Committee and the public have interpreted the
current description of maximum employment as a broad-based and inclusive
goal.』
よって、参加者の皆様の認識として、「最大雇用」というのは直接計測するのは難しいもので、幅広い指標を見て判断するものだし、経済や労働市場の環境(構造)変化によって見ていくことも変わっていくものだとしました、と来まして、「最大雇用」というのは様々な意味を含むゴール(
a broad-based and inclusive goal)でして、ロンガーランストラテジーの文言をFOMCと一般の皆様がそのように解釈できていますかしらという事も議論したということですかしらん。
『Participants reviewed the relationship between the dual-mandate goals
and noted that those goals are not necessarily in conflict when both unemployment
and inflation are low.』
でもって次はデュアルマンデートに関してのコンフリクト問題についてですね。物価安定と最大雇用について、インフレと失業が低いときに必ずしもコンフリクトが起きるわけではない、という話をしていまして、それって失業が低い中でインフレ低いけど刺激、というのは無問題、という話をしているのですが、問題はそれ物価が上がって来た時にどのタイミングで緩和政策を中立化するのか、という難しい問題につながっていると思うのですが、このケースの話はここで終わっていまして、うーんそれはパンデミック以降のインフレ高進を助長した筈だからちょっと議論して欲しいとは思ったのですが・・・・
『Participants also discussed the implications of pursuing a strategy that
seeks to mitigate shortfalls of employment from its maximum level, as described
in the statement, and the ways the public has interpreted that approach
since it was introduced into the statement.』
さっきは「失業が低いとき」の話でしたがその次の文章では「「最大雇用」に対して雇用が不足している時」の話をしていまして、この時に雇用不足への対応をする際のインプリケーションについて議論をしました、でもってロンガーランストラテジーのステートメントに示されている最大雇用云々を追求するための施策に関して一般の皆様がどのように解釈してきましたか、という点の議論を行った、とややこしい文章になっておられます(単にアタクシの頭が足りないだけというツッコミはありますがw)。
『Participants indicated that they thought it would be appropriate to reconsider the shortfalls language.』
でまあ結局なんですねんこの話ってのの答えが次の一文にありまして、「shortfalls」って言葉について再検討をすべきですよ、というお話になっていまして・・・・・
『They judged that any strategy conveyed in the statement should be robust
to a wide range of economic circumstances. 』
ストラテジーのステートメントで示される表現は幅広い範囲の経済状況に対応できるものでなければならないし、
『They also considered the extent to which the current statement had effectively
communicated the Committee's approach to achieving its longer-run goals,
including the Committee's assessment of the appropriate policy responses
in a period of a tight labor market.』
今の(ロンガーランストラテジー)ステートメントの文言が、FOMCのアプローチ手法を一般向けにうまく説明出来ていたか、ということに関して、労働需給がひっ迫している際においてもできていたのかも検討しました、ということで最後に「in
a period of a tight labor market」とやっと直近の「労働市場がクソタイトな時の政策運営」に関しての話をしている感じですが、まあこれは色々と端折りまくっている感がある(最終的に出てくるのはどうせジャクソンホールのタイミングですから途中の話に関してはトピック羅列方式にならざるを得ない面はあるのは分かる)ので、まあどういう話をしているのかが詳しくは見えない部分がありますけれども、「最大雇用」に関するストラテジーに関しては色々と悩んでいる面もあるのかね、とは思いました。
でもってちなみに例のロンガーランストラテジーですが、
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/FOMC_LongerRunGoals.pdf
Statement on Longer-Run Goals and
Monetary Policy Strategy
Adopted effective January 24, 2012; as reaffirmed effective January 30, 2024
一応定義としてはこちらの第3パラグラフに、
『The maximum level of employment is a broad-based and inclusive goal that
is not directly measurable and changes over time owing largely to nonmonetary
factors that affect the structure and dynamics of the labor market.』
というのが最初にあって、だからこうです、ってのが同じパラの後半に、
『Consequently, it would not be appropriate to specify a fixed goal for
employment; rather, the Committee’s policy decisions must be informed
by assessments of the shortfalls of employment from its maximum level,
recognizing that such assessments are necessarily uncertain and subject
to revision. The Committee considers a wide range of indicators in making
these assessments.』
ってあって、ここにさっきのshortfallsってのがございます(あと2回この単語は出てくる)けれども、ここの表現をもう少し変えますとかいうのはあるのでしょうね。
〇おまけですがカシュカリ大僧正
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-13/SUO02UT0AFB400
FRBにできることはインフレ期待の安定のみ−ミネアポリス連銀総裁
Tony Czuczka
2025年4月14日 1:57 JST
『「米国における新常態が何かを、米国および世界の投資家が見極めようとしている。その行き先に対するFRBの影響力はゼロだ」とカシュカリ氏は指摘。「われわれにできることは、インフレ期待を安定させ、その過程で起こる浮き沈みの一部を管理することだけだ」と続けた。』(上記URL先より)
大僧正良いこと言ってるじゃんと思いましたが、こういう話になってくるとデュアルマンデートとは、って話にも繋がるので、議論はまたややこしくなるかもしれませんね。