海外金融政策概観(2024年上期後半)

トップページへ
見出しのページに戻る

元はと言えば日銀ネタがなくなってきたのでやりだしたのですが、一時はBOEとか無茶苦茶面白かった(キング総裁の頃はとても読んでて勉強になった)のですが、最近はおおむねFRBで時々ECBって感じですね。過去ログ整理してまいります(2024年度上期前半の整理完了っす)


2024年度上期後半(2024/07-09)の見出し

2024/09/27「ボウマン理事が連銀貸出のスティグマを煽る発言でこれは後で効いてくるな(メモだけ)」
2024/09/20「SEPの経済物価見通しとオープニングリマーク:勝利宣言だが政策金利の先行きは状況次第とな」
2024/09/19「FOMCは物価安定目標達成大勝利宣言と共に50bp利下げ、という声明文とドットです」
2024/09/18「ECBレビュー:ポンチ絵の鑑賞とレーン専務理事のEIBでのスピーチから」
2024/09/11「ウォーラー講演続き:物価鎮静化に自信満々の背景について説明」
2024/09/10「ウォーラー理事、華麗に転向宣言をして今後は利下げ最右翼になるそうです」
2024/09/05「アトランタボスティック総裁は価格改定の動き、コアCPI3か月移動平均、住居費を物価鎮静のポイントに」
2024/09/04「FEDにしろECBにしろインフレ鎮静化大勝利宣言を何でこのタイミングでやるのか(フラグ懸念)
2024/09/03「7月FOMC議事要旨の経済物価情勢の討議の部分があまりにも物価鎮静化で一致しているのがフラグにしか見えない」
2024/08/28「ジャクソンホールパウエル講演は「インフレとの戦いに大勝利宣言」モードでノリノリである(その2)」
2024/08/27「パウエルの利下げ決め打ち講演にデーリー、バーキンが追随/今回のジャク穴は学者学者モードですね」
2024/08/26「ジャクソンホールパウエル講演はキャッチーなフレーズで利下げモードへの転換を大宣言(その1)」
2024/08/23「今更7月FOMC声明文比較ですが声明文では予告ホームランを打ってないのね/ジャクソンホールですよ:
2024/08/22「7月議事要旨は普通に予告ホームランだし物価鎮静化意見一致なのか」
2024/08/21「ボウマン理事講演は利下げはするけどその先は謎(メモ)」
2024/08/20「ジャクソンホールプレビュー雑談/7月FOMCオープニングリマークは「コンフィデンスの度合い」を中心に説明ですね」
2024/08/14「シカゴ連銀グールズビー総裁が日本の「市場従属」状態にイヤミコメントをぶっこむの巻(メモ)」
2024/08/06「臨時FOMCで利下げという思惑が出たそうだが米国市場は馬鹿なのか(マクラのメモ)」
2024/07/19「FOMC前に高官発言相次ぐ/7月ECBポンチ絵は「景気重視」に舵を切った印象を与えます」
2024/07/18「ウォーラー理事利下げを視野に入れた発言(メモ)」
2024/07/16「パウエル議長インフレ鎮静化の自信を深めた旨の発言(メモ)」
2024/07/12「米国CPIを受けて連銀高官から利下げ示唆発言が相次ぐ(メモ)」
2024/07/11「パウエル議会証言(その2)要するに物価鎮静化に自信ニキということですがなぜかドル円は162円目指し」
2024/07/10「パウエル議会証言(その1)報道から見ますに今回はそんなに冒険をしないで済ませている感が」
2024/07/08「シントラフォーラムでのラガルド講演(その3)/ECB高官からQEの副作用について再検証すべきとの声」
2024/07/05「シントラフォーラムでのラガルド講演(その2)インフレ対応に対して適切ではなかった点も素直に認めてて日銀とは大違い」
2024/07/04「6月FOMC議事要旨:物価鎮静化に自信満々ですが政策は出たとこ勝負ですか」
2024/07/03「シントラフォーラムでのラガルド講演(その1)日銀のインチキな政策説明とは月とスッポンにも程があって日銀は反省しろ」

2024/09/27

あーあーあーあー
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZZOFNIZQ3NI5FGZ2IVAKV5CA4A-2024-09-26/
窓口貸出、利用は緊急時のみ=ボウマン理事
By ロイター編集
2024年9月27日午前 4:00 GMT+9

『[26日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は26日、銀行によるFRBの割引窓口(ディスカウント・ウィンドウ)貸出制度の利用は、流動性のニーズに応じた一般的なものではなく、緊急時の対応を目的とするとの見解を示した。米銀行規制当局が進めている、金融機関が必要時に割引窓口を利用できるよう促す取り組みとは対照的な考えを示した。』(上記URL先より)

そういうことを言うと連銀貸出利用におけるスティグマ問題が発生して危機時に面倒なことになるのですが、ということで喉元過ぎて熱さ忘れるとはこのこと、とか思ったけどよく考えたらGFCってもはや歴史上の話になっているんですよねきっと(アタクシにとっては可視範囲内にある「ちょっと前に起きたこと」なのだがwww)



2024/09/20

〇日銀はどうせなんもないのでFOMCレビューの続きでも

また3連休とかいうものがあるので中銀ネタの渋滞を何とかしたいのですが、平日は思っているのだが休みになるとぐうたらになるのがワイのアレなクオリティ。


・SEPとりあえずドット鑑賞だけでしたのでその続きから

PDF版
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20240918.pdf

HTML版
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20240918.htm

基本引用(コピペ)はHTMLの方から行います。

・経済見通しも「25年にマンデート達成して26年は均衡状態で推移」ですね

『Table 1. Economic projections of Federal Reserve Board members and Federal Reserve Bank presidents, under their individual assumptions of projected appropriate monetary policy, September 2024』

ということで、
              2024 2025 2026 2027 ロンガーラン
Change in real GDP  2.0  2.0  2.0  2.0     1.8
June projection     2.1  2.0  2.0  --     1.8

Unemployment rate  4.4  4.4  4.3  4.2     4.2
June projection     4.0  4.2  4.1  --     4.2

PCE inflation      2.3  2.1  2.0  2.0     2.0
June projection     2.6  2.3  2.0  --     2.0

ってなっていまして、これって特に物価のところ(めんどいからコアは引用してないけど)を見ますと、前回は「2026年にはマンデート達成」でしたが、今回は2025年が2.1%になっているので、「2025年にはマンデート達成で、2026年は均衡状態で推移」となっていますよね。

でまあ昨日早速見ましたように、ドットプロットちゃんの方でも2025年の年末にはほぼロンガーランに近いところ、2026年の年末にはロンガーラン水準に到達、となっていますので、6月SEPでのばらけ具合から見たらエライ勢いで自信ニキネキとなっている訳でして、いやまあ本当にそうなら慶賀すべき話なんですけれども、こういう時には落とし穴があるのが世の常なのでどうもねえ、とは思います(心配性)。


・ドットチャートも手抜きでテーブル1の方で読んでみるという手抜き三昧

でもって真面目にドットの方見なくてもざっくり集計ですと、

Memo: Projected appropriate policy path

             2024 2025 2026 2027 ロンガーラン  
Federal funds rate  4.4  3.4  2.9  2.9    2.9
June projection    5.1  4.1  3.1  --    2.8

ということで、2025年年末はマンデート達成状態ではあるもののまだロンガーランよりはちょっと上、2026年末は既に均衡状態なので2027年末も同じ、ということになっていまして、これ前回対比では明確に自信ニキネキになっていますが、さっきの経済物価見通しと整合的ですわな。

さすがにドットプロットを中央値で見るの無理があるので、今まではメディアンしか引用してませんが大勢レンジを引用しますとこうなりますな。

Memo: Projected appropriate policy path 
Central Tendency

              2024  2025  2026  2027   ロンガーラン  
Federal funds rate 4.4-4.6 3.1-3.6 2.6-3.6 2.6-3.6  2.5-3.5
June projection   4.9-5.4 3.9-4.4 2.9-3.6  ---   2.5-3.5

ということで2025年の末にはおおむね均衡名目金利に近いところまでは下がっているでしょう、という見通しに変化しました、ってのは大勢レンジを見ればわかりやすいですわな(プロット見た方が早いですかそうですか)。

あと今回ですが、ロンガーランのメディアンがちょっとだけ上がっているのも既に話題になっておりましたのでご案内のことかと存じますが、ちょっとだけとは言え利下げ打ち止めポイントが変わる話なので、この辺りを反映したのと、これからネタにする(予定なのだが時間の都合でどうせ時間が足りず続きありになる)会見の話も相まって、バンバン利下げでゴルディロックスヒャッハーという夢の話から少し目覚めたとかそういうことなんですかアメリカン債券市場は、よー知らんけど。


〇会見だが時間があんまりないのでQAは近日中にということでオープニングリマークだけで勘弁

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20240918.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
September 18, 2024

既に今朝の時点ではQA付になっていますが、そこまでどう足掻いても間に合わないのでオープニングリマークだがこれも間に合うか怪しい(汗)

・出オチで自信ニキ登場

最初はご挨拶ですが、

『CHAIR POWELL. Good afternoon. My colleagues and I remain squarely focused on achieving our dual mandate goals of maximum employment and stable prices for the benefit of the American people. Our economy is strong overall and has made significant progress toward our goals over the past two years. The labor market has cooled from its formerly overheated state. Inflation has eased substantially from a peak of 7 percent to an estimated 2.2 percent as of August. We are committed to maintaining our economy’s strength by supporting maximum employment and returning inflation to our 2 percent goal.』

とりあえず「Our economy is strong overall and has made significant progress toward our goals over the past two years.」とかのっけから自信満々なのは把握した。

・利下げは「コンフィデンスの成長」だそうです

次が決定事項の説明。

『Today, the Federal Open Market Committee decided to reduce the degree of policy restraint by lowering our policy interest rate by 1/2 percentage point. This decision reflects our growing confidence that, with an appropriate recalibration of our policy stance, strength in the labor market can be maintained in a context of moderate growth and inflation moving sustainably down to 2 percent. We also decided to continue to reduce our securities holdings. I will have more to say about monetary policy after briefly reviewing economic developments.』

利下げの背景は「our growing confidence」だそうで利下げは「reduce the degree of policy restraint」だとな。

・経済情勢・雇用情勢・物価情勢の判断とSEP見通しについて

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace. GDP rose at an annual rate of 2.2 percent in the first half of the year, and available data point to a roughly similar pace of growth this quarter. Growth of consumer spending has remained resilient, and investment in equipment and intangibles has picked up from its anemic pace last year. In the housing sector, investment fell back in the second quarter after rising strongly in the first. Improving supply conditions have supported resilient demand and the strong performance of the U.S. economy over the past year.』

この辺は経済情勢の話。声明文1パラで経済のオーバーオールに関しては表現同じだったのと同様に「economic activity has continued to expand at a solid pace」ですわな。

『In our Summary of Economic Projections, Committee participants generally expect GDP growth to remain solid, with a median projection of 2 percent over the next few years.』

SEPのさっきの成長率見通しの話ですな、次は労働市場。

『In the labor market, conditions have continued to cool. Payroll job gains averaged 116 thousand per month over the past three months, a notable stepdown from the pace seen earlier in the year. The unemployment rate has moved up but remains low at 4.2 percent. Nominal wage growth has eased over the past year and the jobs-to-workers gap has narrowed. Overall, a broad set of indicators suggests that conditions in the labor market are now less tight than just before the pandemic in 2019. The labor market is not a source of elevated inflationary pressures. The median projection for the unemployment rate in the SEP is 4.4 percent at the end of this year, 4 tenths higher than projected in June.』

労働市場のところは既にまあ言うまでもない感じではありますが、念押しで「The labor market is not a source of elevated inflationary pressures.」と入れているのがお洒落です。

次は物価情勢。

『Inflation has eased notably over the past two years but remains above our longer-run goal of 2 percent.』

物価情勢の最初のところで「has eased notably over the past two years」と威勢よく言ってますが、さすがに現状水準はまだ2%より上ですわ、とは言わざるを得ないので言いますけど、まあ最初のこの言い方を見れば基本自信ニキなのは把握できますわな。

『Estimates based on the Consumer Price Index and other data indicate that total PCE prices rose 2.2 percent over the 12 months ending in August; and that, excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.7 percent.』

『Longer-term inflation expectations appear to remain well anchored, as reflected in a broad range of surveys of households, businesses, and forecasters, as well as measures from financial markets.』

と、具体的な物価数値とインフレ期待の現状の話をしましてその後SEPの見通し数値ですが、

『The median projection in the SEP for total PCE inflation is 2.3 percent this year and 2.1 percent next year, somewhat lower than projected in June. Thereafter, the median projection is 2 percent』

はいはい2%達成2%達成。


・金融政策運営について

次が金融政策運営の話になります。

『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. For much of the past three years, inflation ran well above our 2 percent goal, and labor market conditions were extremely tight. Our primary focus had been on bringing down inflation, and appropriately so. We are acutely aware that high inflation imposes significant hardship as it erodes purchasing power, especially for those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation.』

まあこれはマクラみたいなもん。

『Our restrictive monetary policy has helped restore the balance between aggregate supply and demand, easing inflationary pressures and ensuring that inflation expectations remain well anchored. Our patient approach over the past year has paid dividends: Inflation is now much closer to our objective, and we have gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent』

でもって引き締め政策をペイシャントに継続したおかげで「we have gained greater confidence」となりました、ときまして、

『As inflation has declined and the labor market has cooled, the upside risks to inflation have diminished and the downside risks to employment have increased. We now see the risks to achieving our employment and inflation goals as roughly in balance, and we are attentive to the risks to both sides of our dual mandate.』

「upside risks to inflation have diminished 」とかしらっと言ってるの大丈夫か感はあるけど、「downside risks to employment have increased」でもあるので利下げしますってことで、

『In light of the progress on inflation and the balance of risks, at today’s meeting the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate by 1/2 percentage point, to 4-3/4 percent to 5 percent. This recalibration of our policy stance will help maintain the strength of the economy and the labor market and will continue to enable further progress on inflation as we begin the process of moving toward a more neutral stance. 』

物価情勢が見通し通りに推移していけば金融政策は中立スタンスに向けて引き締め度合いの調整を行う、とは思いっきり言ってるんですよね。そりゃまあSEP見れば一目瞭然ですけど。

『We are not on any preset course. We will continue to make our decisions meeting by meeting. We know that reducing policy restraint too quickly could hinder progress on inflation. At the same time, reducing restraint too slowly could unduly weaken economic activity and employment. In considering additional adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. 』

とは言え利下げ早すぎはインフレ再燃のリスクがあるし、遅すぎて引き締め過ぎると経済にマイナスなので様子見しながらやっていきますよプリセットコースは無いですよ、って言ってるなら何ですかあのドットチャートはという感じでもあるのですが、その辺の「お気持ち」が2024年のこの先の利下げが(今回50も下げたくせに)妙に少なめに感じられる点に出ているんでしょうね。知らんけど。

次はドットの説明してるだけなので引用だけしまして、

『In our SEP, FOMC participants wrote down their individual assessments of an appropriate path for the federal funds rate, based on what each participant judges to be the most likely scenario going forward. If the economy evolves as expected, the median participant projects that the appropriate level of the federal funds rate will be 4.4 percent at the end of this year and 3.4 percent at the end of 2025. These median projections are lower than in June, consistent with the projections for lower inflation and higher unemployment, as well as the changed balance of risks. These projections, however, are not a Committee plan or decision.』

その次も「状況次第で引き締めし直しだってありますし、利下げ加速だってありますよ」という話をしまして、

『As the economy evolves, monetary policy will adjust in order to best promote our maximum employment and price stability goals. If the economy remains solid and inflation persists, we can dial back policy restraint more slowly. If the labor market were to weaken unexpectedly or inflation were to fall more quickly than anticipated, we are prepared to respond. Policy is well positioned to deal with the risks and uncertainties that we face in pursuing both sides of our dual mandate.』

これでオープニングリマーク最後のパラになりますが、これもまあマジナイ文言ですね。

『The Fed has been assigned two goals for monetary policy-maximum employment and stable prices. We remain committed to supporting maximum employment, bringing inflation back down to our 2 percent goal, and keeping longer-term inflation expectations well anchored. Our success in delivering on these goals matters to all Americans. We understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our maximum employment and price stability goals. Thank you. I look forward to your questions.』

QAコーナーは後日で勘弁してちょ





2024/09/19

〇FOMC声明文:うへー50bp利下げしたんかい、が第一印象ですがさて・・・・・・

ニュースとか見ないでいきなり声明文を見ているのでまずは2パラの数字を見てからさてどうでしょうとみるわけです。なお、中の人はPC環境いじった時にプリンターの設定をするの忘れてて時間もないのでいつもだと紙に打ち出して目検してからこれ書くのですが今日はぶっつけ本番wwwどすえ

今回声明文
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240918a.htm

前回声明文
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240731a.htm

・第1パラグラフ:2%安定目標への進展が「進展がみられる」みたいなのから遂に現在完了形の言い切り型になりました

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.』(今回)
『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.』(前回)

経済活動に関する文言は同じ。

『Job gains have slowed, and the unemployment rate has moved up but remains low.』(今回)
『Job gains have moderated, and the unemployment rate has moved up but remains low. 』(前回)

雇用状況に関してはジョブゲインがスローになった、と下方修正しています。

『Inflation has made further progress toward the Committee's 2 percent objective but remains somewhat elevated.』(今回)
『Inflation has eased over the past year but remains somewhat elevated. In recent months, there has been some further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(前回)

でもってインフレに関しては前回はああでもないこうでもないとしながら「物価安定目標に向けた進展が幾分かさらに進んだ(there has been some further progress)」だったのが、今回は堂々の現在完了形で「物価安定目標に向けた進展が行われてきました(has made further progress)」と言い切りになっていまして、物価安定に向けた進展来てます大勝利です、とぶっこんでいらっしゃいますな。


・第2パラグラフ:グレーターコンフィデンスとかリスクバランスとかその辺の文言は全文一致

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(前回)

これはいつものパラ冒頭に出てくるおまじない。

『The Committee has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent, and judges that the risks to achieving its employment and inflation goals are roughly in balance.』(今回)
『The Committee has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent, and judges that the risks to achieving its employment and inflation goals are roughly in balance.』(前回)

実は今回ぶつ切りにしているのって、さっきも申し上げたように紙に出して目検確認するプロセスをかっ飛ばしてやっているので、3パラまでは少なくとも重要だろと思ってぶつ切りしてまして、2パラは上記のように物価安定に向けた進展に対してなんか追加の文言あるじゃろ、と思って切っているのですが、この時点で「あれ変化ないじゃん」となるわけですな。

『The economic outlook is uncertain, and the Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate.』(今回)
『The economic outlook is uncertain, and the Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate.』(前回)

まあこれもオマジナイ文言なので、なんと2パラ変化なし、でして今朝はさすがに一発目に3パラの金利水準を見にいって0.5%利下げを見てからここを見たので、確かに1パラでは勝利宣言モードになっているのですが、だからと言って0.25%じゃなくて0.5%下げる理由is何??って感じでして、会見で何で50なのかって聞かれているでしょうけれどもそこまで確認する時間はない(3時とか3時半とかに起きてFOMCチェックすると昼の生業に支障をきたしますわ若人じゃないので体持ちませんw)ので明日できればやるという感じで勘弁。


・第3パラグラフ:50bp利下げだが声明文の方では中立金利に向けた話が無い&最後のマジナイに雇用を入れましたね

『In light of the progress on inflation and the balance of risks, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate by 1/2 percentage point to 4-3/4 to 5 percent.』(今回)

『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent.』(前回)

でまあ皆様ご案内の通り50bp利下げですが、50も下げてじゃあこれからどうなのか、というのが気になるので続きを見ますと、

『In considering additional adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(今回)
『In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks』(前回)

お、おぅ・・・・・・・って感じなのですが、これ今回利下げしたからany adjustmentsがadditional adjustmentsになりましたが、言ってることが特になんか先の話をしているわけではない(SEPのドットで示してるから、というのはあるのかもしれないけど)のですね。なんかこう「物価安定達成の際には政策は中立金利近辺に」みたいな遠距離砲を入れるのかと思いましたが、そういうのは声明文にはいれないのね、ということで。

『The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. 』(前回)

前回まではグレーターコンフィデンスが無いと利下げに着手しない、と言ってたのですが、今回は利下げ着手したのでこの文言は今回お蔵入りになりましたがこれは当然なので特に意味はない。

『The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities.』(今回)
『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities. 』(前回)

何気にお茶目なのはバランスシート縮小作戦は引き続き継続していることでして、利上げ開始したのにバランススートが碌すっぽ減らない根性無しの極東の島国の中央銀行は爪の垢を煎じて飲んでいただきたいですな。

なお、前回は「グレーターコンフィデンスが無いと利下げ着手しませんよ、それに加えて」って文章の繋がりだったのですが、「In addition, 」で文章をつなげた割には利下げ判断とは関係なく淡々とバランスシート縮小継続ってのはまあそうするのは当然ですけど何となくチャーミングでした。

『The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.』(今回)
『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(前回)

このパラグラフも最後はオマジナイ文言になるのですが、ここれ面白いのはこのオマジナイに変化がありまして、従来は「2%物価安定に回帰させることにstrongly committed」だったのが、今回、「supporting maximum employment 」というのが入ったことですね。

まあしばらく前から雇用が弱まっておりましてどうのこうのという説明をしていますので、これ自体サプライズというほどの変化ではないですが、25bpじゃなくていきなりどどんと50bp下げた背景としては「最大雇用目標達成への意識」がある、ということをこのオマジナイ文言の変化によって示しているんじゃないかな、と思いましたのでオマジナイにしては重要な変化ということでしょう。

・第4パラグラフ:全文一致ですねえ

実は4パラ以降はまだ見ていないので只今キーボード打ってる時点でガチの初見ですが・・・・・

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook.』(今回)
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook.』(前回)

コピペ並べた瞬間にこれは全文一致と思いましたが確認のためぶつ切りしながらw

『The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals.』(今回)
『 The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals.』(前回)

『The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(今回)
『The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(前回)

・・・・やはり全文一致だったか。まあ毒にも薬にもならない文言です。

・第5パラグラフ:ボウマン理事が0.25%利下げが望ましいと反対票を投じました

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Beth M. Hammack; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; and Christopher J. Waller. 』(今回)

『Voting against this action was Michelle W. Bowman, who preferred to lower the target range for the federal funds rate by 1/4 percentage point at this meeting.』(今回)

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; and Christopher J. Waller. Austan D. Goolsbee voted as an alternate member at this meeting.』(前回)

まあ50が全員一致だったら結構ビビるところでした。1名だけかとも思いましたけど。


・インプリメンテーションノートでちょっとだけ

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240918a1.htm
Decisions Regarding Monetary Policy Implementation

これ基本的に各種オペの金利は50bpフルスライドで下げていて、応札上限とかには変更がないのですが、
最後の方に、

『In a related action, the Board of Governors of the Federal Reserve System voted unanimously to approve a 1/2 percentage point decrease in the primary credit rate to 5 percent, effective September 19, 2024. In taking this action, the Board approved requests to establish that rate submitted by the Board of Directors of the Federal Reserve Bank of Atlanta.』

In taking this action〜の部分、これ金利変えたから出た文言だったのかちょっと忘れてまして、過去のインプリメンテーションノートを見ればわかる話なのですが、そんなことをしているとSEP見る時間が無くなるのでパスします。


〇SEPのみんな大好きドットチャート:来年末には中立のかすか上、再来年は中立金利の辺りで安定推移とか大勝利宣言ですね

PDF版
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20240918.pdf

HTML版
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20240918.htm

さすがに今回は『Figure 2. FOMC participants’ assessments of appropriate monetary policy: Midpoint of target range or target level for the federal funds rate』を見てしまいます。

・2024年末の数字を見る前にまずは25年26年のビジュアルが強い印象を与えますよね

でまあ見た瞬間のビジュアルが「2025年末にはほぼ中立金利、2026年末には中立金利」という結果になっているので、これはすなわちデュアルマンデート達成いきまっせ宣言みたいな大勝利宣言キタコレということになっておりまして、今回に関してはそういう意味で2025年、2026年の数字を見ることに意味がありました。

前回のSEPは6月でして、これは貼り付けうんぬんよりもビジュアルでみれば一発なのですが

(前回6月SEP)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20240612.pdf

前回6月のSEPですと、2025年末は利下げプロセス中、2026年末になって中立金利よりもちょい上程度の水準まで下がってくる(中立金利に関しては右側のロンガーランのドット分布と目の子で比較した印象で書いていますので為念)という図になっていましたが、今回はそれが軽く1年前倒しになっておりまして、いやお前らそんなに自信満々でインフレ下がらなくなったりうっかり上がったらどうするんだよという自信満々モードのプロットになっていますな。

まあ見世物としてはこれが盛大なフラグ建築になって、年末にかけて米国物価が下げ渋るどころか反転しだしたりして、気が付いたらお賃金も上がってきたりして、みたいな面白展開になると笑い死にするレベルの見世物になるので(超無責任)それもまた一興という感じなのですが、偉い勢いで自信ニキになっていますが、そんなに大勝利決め打ちプロットしてて大丈夫なんかいな、と思いました。

でもってこのドットの分布も6月時点と比較してばらけなくなっているので、いやー本当の本当にそうなんでしょうか、というのはすんげえ心配は心配ですがさてどうなんだが。


・というのを見てからおもむろに年末の水準を見ますが

現水準が4.75%-5.00%ですが、年末のFF金利水準の票はと言いますと、

4.75-5.00%(利下げ無し):2票
4.50-4.75%(0.25%利下げ):7票
4.25-4.50%(0.5%利下げ):9票
4.00-4.25%(0.75%利下げ):1票

という微妙になんのこっちゃ感のある並びになっていまして、年内あと2回FOMCあるんですから、今回50bp下げたんだったらあと2回あったらさらに100bp下げる、というような過激派が全然居ないのは何じゃというか、0.25%しか下げないんだったら今回何で50bp下げたんだよという感じで、だったら今回含めて0.25%×3でもよかったんじゃないのとは思います。

利上げが後手に回った反省で利下げ一発目を50にしたかった、というのはあるのかなあとは何となく思うのですが、インフレの粘着性についての認識とかそういうのがどうなっているのか(まあ直近の連銀高官の発言を見ると大勝利宣言しかしていないので大勝利に酔っているのかもしれませんけど)とは思います。

あと、経済見通しに関してはドットと整合的で、来年にはほぼマンデート達成、再来年はマンデート達成です、というのになっていますが、今朝は時間の都合上この辺で一旦勘弁していただきたく存じます。



2024/09/18

お題「ECBネタで毎度のポンチ絵説明の話とレーン理事のEIBでのスピーチの鑑賞です」

FOMCとか日銀とか控えているので駆け込みでECBから少々。

〇ポンチ絵説明は「引き締めの修正局面に入った」というのを示す芸の細かさがおもろい

いつもの(URL長いのでハイパーリンクは途中の文字列までに入れてますがちゃんと全部リンクしています)
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_september.en.html
Our monetary policy statement at a glance - September 2024

前回はこちら
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_july.en.html

・金利のこれまでの流れを示すイラストの芸が細かい

『We cut our key interest rate by 0.25 percentage points』(今回9月)
『We kept our key interest rates unchanged』(前回7月)

最初のはこれですが説明文は・・・・

『We did this because inflation is gradually coming down and has been developing as we expected. Our future decisions will depend on how we see the economy and inflation developing.』(今回9月)
『Our rates are still high, helping push down inflation. This is still needed because inflation is likely to stay above our 2% target well into next year.』(前回7月)

利下げをしたのはインフレ鎮静化が予定通りに進展しているからですが今後についてはデータ次第です。とECBは(FEDと違ってそこの変わり身は早いので)だいぶ前にガイダンス政策をしませんよと明言してて、基本的に決め打ちをしないで「データ次第でその時に適切に判断」という中銀としてはそれが普通(フォワードコミットメントが無駄に流行したのはウッドワードとバーナンキが共同正犯でしょ)なのですが、そういう説明をしています。

でもって今回芸が細かいなと思ったのは、前回のイラストでは単に「利下げしましたよ」という絵柄になっていたのが、今回はその前段階の利上げの階段も加えていて、「利上げがピークアウトして利下げ局面に入りましたよ」というのを示している点ですね。

ただし、先に関して決め打ちしていないので、階段はこの先下がるというような絵にはなっていませんで、まあそこれは当然なのですけど、単純に下り階段だけじゃなくて、その前ののぼり階段を入れているのが芸が細かいですね。


・経済情勢は足元が弱いというお話をエラク強調

その次が経済情勢ですが、

『The economy has been weaker than we expected…』(今回9月)
『The economy is slowly recovering』(前回7月)

『Industry and construction are not doing well. People are spending less and companies are cutting their investments.』(今回9月)
『Services are driving growth in the economy. People have more to spend because inflation is coming down and wages are going up.』(前回7月)

経済の現状認識のイラストがエライ暗い絵になっている(青のトーンを調整して絵柄の明るさ暗さがかなり印象的に変わるのがECBのポンチ絵の特徴)のでまあそういう事だぞという話だし、文章もずいぶんと暗くなっています。

『…but it should gradually recover』(今回9月)
『Manufacturing is not doing well』(前回7月)

『Services, especially, are keeping the economy going at the moment. Rising wages and lower inflation mean that in future people will be able to buy more. Together with lower interest rates, this will help the economy.』(今回9月)
『Firms are not increasing their production, and their exports are also not growing. But as the world economy recovers, things should improve.』(前回7月)

でも先は回復するでしょう、という話でサービスとか消費が伸びるってなもんで皆さんが旅行に行く絵何ぞが明るく描かれていますが、「Together with lower interest rates, this will help the economy.」って大きく出過ぎで、お前らの政策金利は既に緩和的なのかと小一時間問い詰めたいですな。


・物価のイラストは元に戻りました&遠い道のりではなくなりましたな

『Overall, inflation is on its way down』(今回9月)
『Inflation is coming down but it will be a bumpy ride』(前回7月)

『Services prices are still increasing strongly because of rising wages. Inflation may also go up in the coming months because of energy prices. But it is on track to come down to 2% in the second half of next year.』(今回9月)
『Prices for goods and food are no longer going up as strongly. We expect inflation to return to our 2% target over the second half of next year, although there might be a few ups and downs before we get there.』(前回7月)

インフレに関しては従来は今回のような謎の温度計3つ(エネルギーと財とサービスを意味していると見られます)を並べていまして、例えば6月は以下のリンク先で見ればわかりますが、そういうイラストになっていたのですが、なぜか前回だけ日銀みたいな謎イラストになっていて、2%まで結構アップダウンの道のりがある、ただしそこまで遠くはない、という絵柄に変身していたのですが、今回あっさり元に戻りました、なんのこっちゃ。(その前に関しても適当に書き方は違っているのですが、3つの柱だったり矢印だったりしますが、エネルギーと財とサービス価格の動向を意味する3つの柱が出ていた感じです)

ちなみに6月はこちら
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_june.en.html

でもって以下は今回はプロジェクションの出る会合なので、2026年(暦年)までの見通しを出しているコーナーがありまして終了しているので、そのコーナーの無い前回対比でイラストが2個少ない格好になっていますが、まあこれはいつもの仕様なので特段何か意味合いがあるわけではないですな、うんうん。


〇ラガルド会見も良いのですがなんかレーンさんが簡単な説明をしているのでそれを拝読

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2024/html/ecb.sp240916~c0eff5db57.en.html
Moving from 3.75 to 3.50: explaining the latest rate decision
Keynote speech by Philip R. Lane, Member of the Executive Board of the ECB, at the European Investment Bank Chief Economists’ Meeting
Luxembourg, 16 September 2024

EIBでスピーチをしたようですね。まあそこまで長くないので駆け足モードで鑑賞鑑賞。

最初の小見出しは『Introduction』です。

『My aim today is to cover two topics. First, I will briefly explain our decision last week to lower the deposit facility rate - the rate through which we steer the monetary policy stance - by 25 basis points. Second, I will outline some considerations that will be covered by the 2025 assessment of our monetary policy strategy.』

今回の決定の背景と2025年の金融政策のストラテジー見直しに向けたなんちゃらについてお話をするそうですわよ。

でもって次の小見出しが『The monetary policy decision』です。

・賃金上昇からのインフレ圧力が弱まってきて今後さらに弱まるそうです

『Based on our assessment of the inflation outlook, the dynamics of underlying inflation and the strength of monetary policy transmission, our confidence in a timely return of inflation to target is supported by declining uncertainty around our projections, including their stability across projection rounds, and by inflation expectations across a range of indicators that remain aligned with a timely convergence to target.[1]』

2%に戻る確実性が高まって見通しの確信もついてきたので利下げしましたよと。

『The incoming data on wages and profits have been in line with expectations. The baseline scenario of the latest ECB staff projections foresees a demand-led economic recovery that boosts labour productivity, allowing firms to absorb the expected growth in labour costs without denting their profitability too much.』

ということでその背景の説明がおっぱじまるのですが、なんか大きく出てるなという感じでして、今後の経済の回復は需要の拡大によってもたらされまして、それによって企業の生産性が上がってきますし、労働コストの上昇は生産性上昇に見合う程度で進展して企業の収益をそこまで損ねませんよ、だそうでして、

『This should buffer the cost pressures stemming from higher wages, dampening price increases.』

そのため、賃金上昇が以前ほど価格転嫁に繋がりにくくなって物価上昇の勢いに繋がらん、だそうです。ホンマカイナという気がしますがそれはさておき、

『Most measures of underlying inflation, including those with a high predictive content for future inflation, were stable at levels consistent with a return of inflation to target in a sufficiently timely manner. While domestic inflation is still kept elevated by pay rises, the projected slowdown in wage growth next year is expected to make a major contribution to the final phase of disinflation towards our target. Financing conditions for firms and households remain restrictive, as our past policy rate increases continue to work their way through the transmission chain. Credit growth remains sluggish amid weak demand.』

でもってインフレの基調に関しては2%目標に向けて安定的に戻っていく姿を展望しているそうで、賃金上昇によって依然としてインフレは高い水準ですが、来年以降は賃金上昇の動きが鈍化することによってインフレ鎮静化の最終局面に向かっていくでしょう、だそうです。

・今回は「引き締め政策の調整の次のステップを踏みました」ですな

『Based on this assessment, it is now appropriate to take another step in moderating the degree of monetary policy restriction. The decision to lower the deposit facility rate (DFR) by 25 basis points is robust across a wide range of scenarios. At a still clearly-restrictive level of 3.5 per cent for the DFR, the realisation of upside shocks to inflation that would call into question the timely return of inflation to target could be addressed by a slower pace of rate reductions in the coming quarters compared with the baseline rate path that is embedded in the projections. 』

ということで今回25bp利下げしましたけど、3.5%水準は依然として引き締め的ですよ、と説明していますな。まあ今回は「to take another step in moderating the degree of monetary policy restriction」なので、今後も流れとしては利下げという話になるんだが、そこはあまり明示的に言ってない(言うと予告ホームランになってしまいますから)ですな。

『At the same time, compared to holding at 3.75 per cent, a DFR level of 3.5 per cent offers greater protection against downside risks that could delay the recovery and lead to a material undershooting of our target further out in our horizon, including the risks associated with an excessively-slow unwinding of the rate tightening cycle.』

でもってさっきのポンチ絵の話に繋がる部分になりますが、3.75→3.50で「greater protection against downside risks」ってまた大きく出ているなと(精々betterじゃろうよ)思いますが、まあこう言いたい、というのは把握した。

・とまあ大きく出たのですが近いタームでは物価はまだ強いみたいですね

『In the near term, headline inflation is expected to fluctuate over the next few months. In particular, headline inflation is expected to be low in September before rising again in the latter part of this year, partly because previous sharp declines in energy prices will drop out of the annual rates.』

さっきはエラク大きくでたのですが近いタームでは向こう数か月物価は上下に振れるそうな。

『Negotiated wage growth will remain high and volatile over the remainder of the year, given the significant role of one-off payments in some countries and the staggered nature of wage adjustments. The forward-looking wage trackers also signal that wage growth will be strong in the near term.』

賃金に関しても年末にかけては賃金交渉で引き続き高い数字が出そうとのこと。


・プロジェクションの話で2025年に向けたインフレの展望(落ち着きますよという話)

『Further out in the projection horizon, staff continue to expect a rapid decline in inflation, from 2.6 per cent in the final quarter of this year to 2.0 per cent in the final quarter of 2025. The expected drop in core inflation (primarily services inflation) is even sharper, from 2.9 per cent in the final quarter of this year to 2.1 per cent in the final quarter of 2025.』

2025年までのプロジェクションですね。

『Indeed, the weaker economy and lower wage pressures that characterise the new projections mean the expected speed of disinflation in the course of 2025 has been upwardly revised. The expected significant deceleration in wage growth next year is in line with the information contained in the wage trackers and reflects the fading out of the “catch-up” dynamics that have driven wage growth in the last couple of years.』

足許での想定よりも弱い経済と賃金上昇率の鈍化によって2%に戻るという見通しが強化されたとのことです。一方で一部の地域ではまだ物価へのキャッチアップのための賃金上昇圧力もあるよと言ってますね。

『The disinflation process in 2025 will also be supported by well-anchored forward-looking inflation expectations and weaker price-price and price-wage backward-looking dynamics, in view of the much lower inflation in 2024 compared to 2023.』

インフレ期待がアンカーされていること、価格から価格、賃金から価格、のバックワードルッキングな連鎖(って言い方してるけど要はスパイラルだが)が弱まっていることによって物価は見通し通りに下がっていくでしょう、とのお話になっています。

・最後に金融政策ですが「見通し通りに推移すれば引き締め度合いの修正を行っていく」ですな

『Looking ahead, a gradual approach to dialling back restrictiveness will be appropriate if the incoming data are in line with the baseline projection. At the same time, we should retain optionality about the speed of adjustment. In one direction, if the incoming data indicate a sustained acceleration in the speed of disinflation or a material shortfall in the speed of economic recovery (with its associated implications for medium-term inflation), a faster pace of rate adjustment may be warranted; in the other direction, if the incoming data indicate slower-than-expected disinflation or a faster pace of economic recovery, then a slower pace of rate adjustment may be warranted. These considerations reinforce the value of a meeting-by-meeting and data-dependent approach that maintains two-way optionality and flexibility for future rate decisions.』

ただ、ここで「予告ホームランは打ちません」スタンスの便利なところが如実に出ていまして、先の政策に関してはその時の経済物価情勢次第なので、今後の利下げについて遅らせることだってあり得ますよとか言ってまして、まあこの辺まさに柔軟性って感じですな。


・2025年の金融政策ポリシー見直しに関して

『The 2025 assessment of monetary policy strategy』という小見出しが次です。

『An important element of the 2021 monetary policy strategy review was the commitment to assess periodically the appropriateness of the monetary policy strategy and it was flagged that the next assessment would take place in 2025.』

以下は定期的に見直しをする「金融政策のストラテジー」に関してのお話です。

『As indicated by President Lagarde at the July press conference, the preparatory work by the Eurosystem staff for this assessment has now started and the Governing Council expects to conclude this assessment in the second half of 2025.』

2025年の後半にはまとめるそうで。

『The 2021 strategy review followed an eighteen year gap since the 2003 strategy review and was naturally a very thorough exercise. The 2021 review has served us well and important elements do not require any re-assessment. In particular, we will maintain the symmetric, medium-term oriented two per cent inflation target, which has been essential in re-anchoring inflation expectations coming out of the low-inflation period and in keeping inflation expectations well anchored at target during the inflation surge period.』

先のインフレ高騰期においてもインフレ期待がアンカーされていたことから、基本的なアプローチ(the symmetric, medium-term oriented two per cent inflation target,)は変わらんでしょうな、だそうです。

『Our 2025 assessment will consist of two broad strands: economic developments since the pandemic; and the implications for monetary policy.』

今回の見直しにおいては先のパンデミック以降の経験と教訓を織り込んでいくそうな。

『We will assess the cyclical and structural factors shaping the inflation and economic environment in the light of the recent inflation experience, analyse the likely evolution of those factors over the years ahead and examine the implications for the inflation challenges that may confront the ECB. As part of this analysis, we will also look at the possible enhancements of the existing analytical toolkit, including forecasting techniques.』

でもって経済の循環的な状況、構造的な変化などを再確認してインフレや経済のダイナミクスについて考察していきますよ云々と来ておりまして、最後のパラグラフになりますが、

『We also assess the implications of the changed inflation environment for the monetary policy strategy.』

金融政策ストラテジー策定においてはインフレをめぐる環境の変化も取り入れていきます、と来まして

『This will include reviewing the lessons learned from the low and high inflation periods and our experiences with the evolving roles of the instruments in the policy toolkit over the monetary policy cycle. We will furthermore examine the operationalisation of the medium-term orientation of the monetary policy strategy, with a focus on the ECB’s reaction function to both upside and downside threats to the anchoring of inflation expectations to the target. This will includes the analysis of how risk and uncertainty should inform both policy decisions and policy communication.』

低インフレ環境時代と高インフレ環境の時代からの教訓を踏まえて、政策ストラテジーだけではなくて政策のツールキットやコミュニケーションなども含めて広範に見直すそうです。

ということで今朝はこの辺で勘弁。


2024/09/11

〇物価安定自信ニキなのか引き締め効きすぎたぜヤベーニキなのかはアレですが(ウォーラーの続き)

昨日の続きで恐縮ですが、
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/waller20240906a.htm
September 06, 2024

The Time Has Come
Governor Christopher J. Waller

At the University of Notre Dame, Notre Dame, Indiana

先週末にウォーラー理事講演で転向宣言をしてた訳ですが、転向宣言部分(金融政策のお話)だけ引用しても背景が分からんとなんのこっちゃになってしまうので背景部分をということで他の部分をちょっと確認しておこうという企画です。

これ講演の冒頭部分でも「これからはアクションが必要」とかそういう話をぶち上げていまして、まあ要するに金融政策云々に入る前から転向宣言をしているんですけど、途中に転向宣言の背景説明があります。前半3分の1くらいのところからになりますけど、そこそこ長いので駆け足で確認してまいります。

『In the rest of my remarks, I will lay out my reasons for believing that the economy and employment will likely keep growing as inflation moves toward 2 percent.』

何で2%自信ニキなのかについての説明が始まりますね。

『The first of these is the large body of evidence that economic activity is continuing to grow at a solid pace. Real gross domestic product (GDP) grew at a 2.2 percent annual rate in the first half of this year and recent data indicates that growth is continuing at around this pace in the third quarter.』

成長はソリッドなペースで進んでいるので、というのが理由なんですと。

『Retail sales were stronger than expected in July and showed that households continue to spend as their finances, in the aggregate, remain healthy. The increase was fairly broad based across goods categories. While many online retailers offered discounts last month, this was not a dominant factor in the solid results. Although manufacturing output fell in July and the August Institute for Supply Management manufacturing survey pointed to weak production and new orders, the similar survey for the larger, nonmanufacturing sector was consistent with a modest expansion of activity.』

この辺は小売り売上が堅調ですというお話です。

『As for the labor market, on balance, the data that we have received in the past three days indicates to me that the labor market is continuing to soften but not deteriorate, and this judgement is important to our upcoming decision on monetary policy.』

次が労働市場で、こっちは過熱が収まって弱まっているという話。弱まっているけど悪化ではないそうだが、今後さらに弱まると「悪化」になってしまうのでそれは避けたいんですと。

『As I said earlier, Wednesday's report on job openings in July was consistent with a moderating labor market. Meanwhile, the four-week moving average of initial claims for unemployment insurance has risen gradually since January but has changed little on net in the past two months, with initial claims remaining fairly low.』

さっきの小売りもそうですけど、こちらもジョブデータに関して細かいコンポーネントの説明をしながらこうでっせという話をしています。まあこの辺細かい説明なのでそれが変わったら考え変わるのかは微妙ですけど、まあこの辺のデータをウォーラーさんとしては見ていますよという話になっています。

『The jobs report for August, released this morning, supported the story of ongoing moderation in the labor market. After rising to 4.3 percent in July, the unemployment rate ticked down to 4.2 percent in August. Taking a longer perspective, the unemployment rate over the past 16 months has increased gradually but fairly steadily from 3.4 percent to 4.2 percent in today's release. Payrolls rose by 142,000 in August compared with 89,000 in July, leaving the three-month average payroll gain at 116,000, compared with the 267,000 average in the first quarter and 147,000 in the second. Accounting for revisions to the jobs numbers that we received in August, that level is a bit below what I see as the breakeven pace for job creation that absorbs new entrants to the workforce and keeps the unemployment rate constant.2』

これは講演同日の朝に出た雇用統計の解説。まあこの辺に関しても説明をこまごま読んでおくのも悪くはないと思うのですが、それをやっているとエライ量になってしまうので引用だけしておくので後で見るかなというほぼ備忘メモ状態ですいませんすいません。

『July marked the first time that the three-month average unemployment rate has increased by at least a half of a percentage point above its 12-month low, which was 3.6 percent in July 2023. This breached a threshold established by the Sahm rule, which observes that when this has occurred in the past, it has been a reliable indicator of the economy entering a recession.』

Sahm ruleとかいうのがあるそうで、リセッション入りの判定をするためにいろんな指標をもとに判断するらしいのですが、その中で労働市場というか失業率というか、その推移から見る場合の失業率の水準は足元でその閾値の辺りまで来ている(から緩和アクションが必要)というお話をしていますな、ホンマカイナという気はしますが。

『While this is a correlation that certainly bears attention, I want to make a few cautionary points about relying on such rules in deciding that a recession has begun.』

でもって、ウォーラーさんとしてはリセッションが始まったということを示すいくつかの注意すべきポイントについて説明しておりまして、

『As we have seen in the recent past with other supposedly reliable recession rules, such as an inverted yield curve, there is more to forecasting economic outcomes than the relationships between a couple of variables.』

そのほかにイールドカーブのインバート(正直これは一番リセッション判定に使えない物体だとワシは思うのですけどねえ)とかそういうのもありますし、という話をしながら以下ポイントを出して案内しているのですが、

『First, these rules are nothing more than a mechanical, statistical description of past economic outcomes-they do not seek to explain what economic forces drive the relationship between the data, nor are they based on the totality of economic data. All recessions rules do is pick up a correlation between movements in economic data and the dates of recessions or other outcomes.』

リセッション判定ルールって基本的に経済データから機械的に出しているだけですというのは留意が必要、ってじゃあ何でさっき何とかルールの話をしていますねんということですが、日銀にかまけて細かく見てなかったんですけど、どうせ米国でこのルールベースのリセッション判定の話が盛り上がってるんでしょうね、知らんけど。

『A second point is that, setting aside the unusual circumstances of the 1981-82 recession, recessions occur when a major shock hits the economy.3 In the absence of a big negative shock, an inversion of the yield curve or a triggering of the Sahm rule doesn't necessarily mean we are entering a recession.』

1981-1982のリセッションは経済サイクルの中で起きたものではなくて大きな外的ショック起因でしたよ(だから今の環境とはまた話が別と言いたいのかな)。

『Third, recession rules typically pick up demand-driven recessions. But this is not why unemployment is rising now. GDP forecasts for the current quarter all show solid growth, labor market data show lay off rates are stable, and consumer spending is growing at a healthy rate. These data suggest demand is fairly strong. Instead, most of the increase in the unemployment rate is from workers entering the labor force and not finding jobs right away. So, the recent rise in the unemployment rate appears to be more of a supply-side-driven phenomenon, not demand driven.』

リセッション判定ルールで拾ってくるのは需要ドリブン(需要減)によるリセッションだが、足許で起きている労働市場の調整は需要の大きな減少によるものではなくて、むしろ労働供給の増加による労働市場の緩和の面が強いので、必ずしもリセッション判定ルールの失業率を充てはめればよいというものではない、だそうな。

『And lastly, it should be clear to everyone that many pre-pandemic economic relationships have not proven to be good policy guides post-pandemic. Reliance on old lessons from inverted yield curves to predict a recession, a Phillips curve to predict inflation, or a flat Beveridge curve to predict the movement in the unemployment rate have all led to mistaken economic forecasts.』

そしてパンデミック前の世界とパンデミック後の世界は違っている可能性があり、過去のルールが必ずしも当てはまるわけではないのは皆様ご案内の通り、って言ってて結局この辺はリセッション警戒してるのか警戒していないのかが謎な説明を行っております。まあ経済が減速しているのは明らかだから注視して政策運営したいし、引き締め政策を続けすぎるのよくない、って認識なんだけどリセッション入りまではしていないよって言いたいんですかね。

『While I don't see the recent data pointing to a recession, I do see some downside risk to employment that I will be watching closely. But at this point, I believe there is substantial evidence that the economy retains the strength and momentum to keep growing, supported by an appropriate loosening of monetary policy.』

とか言ってたらその記載があって、「今はリセッション入りしていないけど、経済が減速しているので、今後金融政策を適切に緩和(引き締めの縮小)していくことが必要である、というのはストロングなエビデンスがある」と仰せでして、要するにそういうことを延々と説明しているの巻でした。

でもって経済情勢の後に物価情勢の話が来まして、

『Let me now turn to the outlook for inflation.』

となりますが、こっちはそこまで長くなくて3パラ分使って説明しています。

『With the labor market cooling, it doesn't surprise me that wage growth has slowed to a pace consistent with the FOMC's price-stability goal, and this is supporting ongoing progress toward that objective. The employment cost index grew at an annualized rate of 3.5 percent from March to June, and the 12-month change was 3.9 percent for private sector workers, the lowest since late 2021.4 Average hourly earnings, reported in today's jobs report, rose at a three-month annualized pace of 3.8 percent in August, the same as the 12-month change.』

労働市場の需給緩和によりおちんぎんの伸びが緩和している(から物価2%に向けて自信ニキ)というのが最初に来まして、

『Inflation in July continued to show progress toward the FOMC's goal.』

7月の物価データも2%に向けて自信ニキあるよ、ということでして、

『The price index for personal consumption expenditures (PCE), the Committee's preferred inflation measure, increased at a monthly pace of 0.2 percent in July for both total and core PCE inflation. Core PCE inflation, which excludes volatile food and energy prices, is a good guide to underlying inflation, and it increased 2.7 percent over the past 12 months. Given the downward trajectory of monthly readings, I also look at the 6- and 3-month annualized rate. These stand at 2.6 percent and 1.7 percent, respectively. These numbers are good news and suggest that our restrictive policy stance has put us on the right path to attain our 2 percent inflation target.』

この辺はPCEデータをコアだの移動平均だのいくつかの角度で説明していますが、要するにワシらの引き締め的な金融政策が物価の沈静化に寄与した、というその前は何でしたっけというマッチポンプにも程がある気がするのでやや図々しいのですが、まあ図々しく自信満々ニキと化しておりまして、

『Looking across the components of inflation, one can see the breadth of the disinflation. Over 50 percent of categories in the total and core market baskets had annualized monthly inflation less than 2.5 percent in August. In fact, the index of core goods prices has reverted to its historical pattern of slight deflation, reflecting normalized supply after the disruptions of the pandemic as well as ongoing technological and productivity advances. Meanwhile, services price inflation has slowed as wage growth has slowed, since labor is a large input for much of the service sector. Overall, I see significant and ongoing progress toward the FOMC's inflation goal that I expect will continue over the remainder of this year.』

物価構成要素の中の説明が最後に来まして、財の項目の全体的な落ち着きだのサービス価格の動向だの、というような話をしております。

ということで以下が昨日ネタにした金融政策の話になりますが、全般として説明が細かいんですけど、なんかもう物価鎮静化には死角が無いし、経済はリセッション入りしていないけどこのまま引き締めを続けるとリセッションのリスクがある、という話になっておりまして、まあ昨日引用したところにあったように、これ当面ウォーラーは利下げ最右翼ってことになりそうですな、というのは把握しました。

#斜めよみ駆け足モードになっておりましてサーセンでございます




2024/09/10

〇ウォーラー理事の出オチ講演は最後に転向宣言が行われておりました

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/waller20240906a.htm
September 06, 2024

The Time Has Come
Governor Christopher J. Waller

At the University of Notre Dame, Notre Dame, Indiana

昨日あたまだしだけしましたが、本日はショパンの事情であまりお時間がないのでハイパーインスタント読みで勘弁してもらう、ということで最後の「以上の私の認識からしますと金融政策はこのようになります」といまとめ部分をインスタント読みということで(滝汗)。

最後の4パラである。

・ウォーラーの経済物価のアウトルックをかっ飛ばしてそれを前提にした結論を(汗)

『Now let me discuss the implications of this outlook for monetary policy.』

前の部分はネタにする時間があったらネタにします。

『As I said at the outset, considering the achieved and continuing progress on inflation and moderation in the labor market, I believe the time has come to lower the target range for the federal funds rate at our upcoming meeting.』

はい、「the time has come」ですな。

『Reducing the policy rate now is consistent with many versions of the Taylor rule, which suggest reducing the policy rate is appropriate given the data in hand.』

でまあこういうときにテイラールールをだすのは中銀文学の得意技でして、テイラールールとか所詮は置きによって何とでもなる(=それなりの幅で「適正金利」の結果を操作できる)ものなので、てめえらの政策に都合のいい屁理屈として使われる、というのが仕様でして、中銀文学でこれが出てくるのは別に客観的なエビデンスではなくて意思を持った鉛筆舐め舐めが行われている際に使われるものです(もちろん意思をもった鉛筆舐め舐めですという阿呆はいなくて客観的なエビデンスの振りをして出しますがw)。

でまあ利下げの時期が来た、ということですがその次のパラに参りますと、

・利下げするにしても「一回下げて様子見」ではないよさらに下げるよとの由

『Furthermore, I do not expect this first cut to be the last.』

「一回下げて様子を見てみる」という(ECBの一発目の時のような)アプローチではなくて、「一回下げるならその後も下げます」とぶっこんでいるのもこりゃまた決め打ちしていますね。

『With inflation and employment near our longer-run goals and the labor market moderating, it is likely that a series of reductions will be appropriate.』

インフレと雇用がロンガーランのゴールに近いうえに労働市場が軟化しているので、という結構な決め打ちで理由をぶっこんでいるのもなかなか勝負入ってるじゃん、と思うのですけれども、そのような理由なので利下げは「利下げシリーズですわよオーホッホッホッホ」ということでこれまたエライ勝負してるなFEDちゃんよ、と思うのですが、これはもう利下げヒャッハーで個人消費が強くなって物価が下がらんどころかまた上昇しだしてFED真っ青というのが一番面白そうなので(他人事だと思って超不謹慎にもほどがあります)そうならんかなあと今からワクワクチンチン。

『I believe there is sufficient room to cut the policy rate and still remain somewhat restrictive to ensure inflation continues on the path to our 2 percent target.』

それだけ威勢の良い(利下げだからある意味威勢良くないのだが)事いっておいて最後にしらっと逃げを打ってるのがチャーミングで、最後のところでしらっと「物価が2%目標に進むためには引き締め的である必要がある」というのを入れていて、ただし「相当利下げしても引き締め的な状態なのでOKOK」という話をしている、という辺りは、さすがに自信満々ニキのフラグ建築というのを気にしたんでしょうかねえ、知らんけど。


・利下げペースに関しては難しい課題と言いつつ利下げの遅れのリスクをより警戒していますなあ

次のパラに参ります。

『Determining the appropriate pace at which to reduce policy restrictiveness will be challenging.』

時刻到来である、利下げは1回では終わらない、利下げをする余地は十分にある、と前の2つのパラグラフでめちゃめちゃ威勢の良い事を言ったと思ったら3番目のパラの頭は「利下げの適切なペースを決めるのはチャレンジングだ」と来ましたが何すかこれは、ということで以下鑑賞。

『Choosing a slower pace of rate cuts gives time to gradually assess whether the neutral rate has in fact risen, but at the risk of moving too slowly and putting the labor market at risk.』

でまあここでウォーラー理事、先に「利下げペースが遅すぎると労働市場をリスクにさらす」というのを先に説明して、

『Cutting the policy rate at a faster pace means a greater likelihood of achieving a soft landing but at the risk of overshooting on rate cuts if the neutral rate has in fact risen above its pre-pandemic level. This would cause an undesired loosening of monetary policy.』

その後に「利下げペースが速すぎると中立金利が実は上昇していたというときにやりすぎを発生させてアカンタレになるリスクがある」という説明をしているのですが、こんなんどう見たって前者のリスクの方が現実に近い書き方をしているので、利下げをあまりちんたらやっていくことはないですよ、と言ってるようなもんですな、はーこりゃこりゃ。

でもって次のパラが最後です。

『Determining the pace of rate cuts and ultimately the total reduction in the policy rate are decisions that lie in the future.』

利下げのペースをどうするのかというのと、利下げをどの水準まで行うのか、というのは今後の課題で今後検討して決めていきますよ、とパラの頭に前置きが来まして、

『As of today, I believe it is important to start the rate cutting process at our next meeting.』

次回利下げ宣言キタコレ。まあそれ自体は市場様完全に織り込んでいるのでこれ言ったからどうという話ではないけど今の時点で。

『If subsequent data show a significant deterioration in the labor market, the FOMC can act quickly and forcefully to adjust monetary policy.』

今後の経済データが著しい労働市場の悪化を示すようであればFEDは早く強力に利下げを実施すべきである、と来ましたが雇用統計の評価はどうだったんでしょうね(講演は9/6だがまあ雇用統計は織り込まないで書いていると思うんだが本編は精読していないのでそこは謎)。

でまあそういう訳ですので、

『I am open-minded about the size and pace of cuts, which will be based on what the data tell us about the evolution of the economy, and not on any pre-conceived notion of how and when the Committee should act.』

私はオープンマインドです現時点で何か将来のパスを決め打ちしているわけではないです、ということを説明していますが、まあ「I am open-minded about the size and pace of cuts」と言われたら9月の大幅利下げも労働市場に対するデータ次第ではありますよ、と言っているのにも等しいということになりますね。

・最後はウォーラー理事の「転向宣言」である

『If the data supports cuts at consecutive meetings, then I believe it will be appropriate to cut at consecutive meetings.』

どっかの進次郎話法みたいな言い方ですが連続利下げが適切というデータが出るなら連続利下げをするのが適切だと思います、ってなんか間抜けな言い方ですけど、要はおっちゃん連続利下げ行くぜヒャッハーという気分なんでしょうね。

『If the data suggests the need for larger cuts, then I will support that as well.』

挙句に大きな利下げが必要というデータが出るなら私は大きな利下げを主張する、とまあ威勢がいい(ある意味悪いんだが)お話をしておりますがこの次に・・・・・・・・・

『I was a big advocate of front-loading rate hikes when inflation accelerated in 2022, and I will be an advocate of front-loading rate cuts if that is appropriate.』

転び宣言キターーーーーーーーーー

ということで、何言ってるかというと「私は2022年には最もレート上げろと言いまくる人だったが、今後はもしそれが適切ならば最もレート下げろという人になります」という転び宣言やって来ましたということでありまして、

『Those decisions will be determined by new data and how it adds to the totality of the data and shapes my understanding of economic conditions. While I expect that these cuts will be done carefully as the economy and employment continue to grow, in the context of stable inflation, I stand ready to act promptly to support the economy as needed.』

ということで終わっているのですが、全力で転向宣言して決め打ちしまっくっているのに、「While I expect that these cuts will be done carefully 」ってなんの寝言だよお前決め打ちしててcarefullyも蜂の頭もあるかよって気がしますが、まあ一応引き締め局面ではこの方当たっていたので、まあそうなのですかねえと思いながら見ていこうかと思います。

つーことで今朝はショパンの事情で時間がアレにつきここで勘弁していただきとう存じます(平伏)。








2024/09/05

〇ボスティック先生なので物価抑制には基本楽観なのですが

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/46F2V6NI6NKHTJIGQ46MYCXOFI-2024-09-04/
米アトランタ連銀総裁、長期間の金融引き締め維持に警告
By ロイター編集
2024年9月5日午前 12:46 GMT+9

『[4日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は4日、連邦準備理事会(FRB)が高金利をこれ以上長く維持すべきではないとの見解を示した。雇用に過度の悪影響を与える恐れがあるためという。』(上記URK先より、以下同様)

ほうほう。

『同銀のウェブサイトで公開されたエッセイの中で、ボスティック氏は、インフレ率が実際にFRBの目標である2%に戻るまで待ってから利下げを始めれば、「労働市場の混乱を招くリスクがあり、それは不要な痛みや苦しみをもたらす可能性がある」と述べた。また、最近の物価指標などにより、インフレが現在、FRBの目標に回復する持続可能な軌道に乗っており、価格圧力が急速かつ広範囲に鎮静化しているとの自信が強まったとも述べた。』

ということで、まあボスティックさんが利下げ提唱するのは仕様みたいなもんなんでそこはまあ平常運転である、という前提のもと、アトランタ連銀のHPに行きますとこんなんありました。

(URLがアホのように長くてこのままハイパーリンク貼ると画面表示がおかしくなると思うので途中までで貼っています)
https://www.atlantafed.org/about/atlantafed/executive-leadership-committee/bostic-raphael/message-from-the-president/archive/2024/09/04/shifting-focus-to-both-sides-of-the-dual-mandate

Shifting Focus to Both Sides of the Dual Mandate
By Raphael Bostic, President and Chief Executive Officer
September 4, 2024



最初のマクラ部分の第2パラグラフ以降に出オチの如く説明がありまして、

『And I would like to home in on one particularly timely dynamic: the balancing of my risk outlook as it pertains to the Committee's dual mandate of price stability and maximum employment. I have focused mainly on the price stability side of the mandate since inflation spiked in 2021, as we were clearly further from that goal than from the goal for maximum employment.』

『But as the labor market has cooled in recent months, the balance of risks has shifted, and I am today giving basically equal attention to the maximum employment objective.』

雇用に対しての目配りが物価に対しての目配りと同じウェイトで必要ですよ、という点ではこの前の議事要旨とかジャクソンホールのパウちゃんとかと同じですわな。

『The labor market continues to weaken, but it is not weak. The unemployment rate has ticked up this year, yet at 4.3 percent is just a smidge above the Committee's long-run projection of 4.2 percent. Monthly job creation paints a similar picture. The 12-month moving average was a still-healthy 209,000 new jobs a month through July 2024.』

労働市場は弱まっているけど弱くはない、という現状認識ですが、

『But that number has steadily declined from a 12-month average of 264,000 in July 2023.(I will note that the Bureau of Labor Statistic has signaled that these growth numbers are likely to be revised downward in the next benchmark revision, in February 2025.)』

今後この状況が一段と弱まる、しかも来年に基準改定行われると遡及で今のデータが下方修正される可能性があることを鑑みますと、まあ先行き弱くなるんでネーノという話で、

『Another key metric, the number of hires as a percentage of employment, or the hires rate, has retreated to roughly the prepandemic trend. And job openings across the economy remain above levels that prevailed before 2020, but are down substantially from the peaks of 2022.』

『Given those data, it is not surprising that the once-yawning gap between high labor demand (employed people plus job openings) and lower labor supply (employed plus the unemployed) has gradually narrowed to under 1.5 million in June from more than 5 million in early 2023.』

まあ今後の労働市場の弱まりがフォワードルッキングで気になりますよ、という話をしていまして、言いたいことはわかりますし、今次インフレの初期にこのインフレ上昇は一時的って皆で言ってて緩和を引っ張りすぎたので、今度はちゃんとフォワードルッキングに対応しなきゃ、と思っているんじゃないのかな、というのも分かるんですが、なんか今度はインフレのビハインドを反省して雇用悪化に対してプレマチュア―に反応してるんでネーノという悪寒はますます募るのでありました、杞憂なら良いんですけどね。


・インフレに関しては鎮静化に自信ニキだがその3つの「エンカレッジングな要因」を挙げています

次の小見出しが『Surveys, anecdotes back up the data』でこちらは雇用の話なので、いやお前そっち嫁というツッコミを食らいそうですが今回はしれっと飛ばしまして、物価に関するボスティック総裁のご意見を見ておこうかということで、小見出し『Inflation declining quickly and broadly』から参ります。

まあこの「Inflation declining quickly and broadly」って小見出しの時点でお腹一杯になるという話はありますが鑑賞しますとですね。

『The upside to this is that the slowdown in activity is feeding a continuing, welcome decline in the pace of inflation.』

あらそうですか、ということで以下は現状の話ですけど。

『The headline rate has fallen by about two thirds since peaking in June 2022. Further, the most recent monthly reports bolster my confidence that inflation is likely on a sustainable path to the Committee's 2 percent objective, measured by the personal consumption expenditures (PCE) price index, the Committee's preferred gauge.』

「the most recent monthly reports bolster my confidence that inflation is likely on a sustainable path to the Committee's 2 percent objective」って無茶苦茶大きく出ていますね。ボスちゃんの仕様とは言え。

『I am especially encouraged by three key signals.』

ボスちゃんが歓喜する3つの動きとは??

『One, the breadth of price increases is narrowing to a range that accords with price stability.』

とは何ぞ?

『That is, the collection of goods and services whose prices are rising rapidly continues to shrink.』

価格改定(要は引き上げ)の動きが急速に弱まっていること、だそうです。

『For the three months through July, 27 percent of prices, weighted by expenditures, rose by more than 5 percent in the PCE price index, compared to the same period a year earlier. That is the lowest share since mid-2021. And the figure for July alone was 18 percent, the lowest level since October 2020 and just above the long-term norm of 17 percent.』

PCE指数構成バスケットの中での価格上昇品目数の割合に注目しています、なるほどなるほど。

『Two, core PCE inflation for the three months through July came in at an annualized rate of 1.7 percent.』

この3か月のコアインフレ率を年率換算すると1.7%と。

『I realize it can seem counterintuitive to closely track an inflation measure that excludes consumer staples like food and energy, as the core reading does. But food and energy prices are particularly volatile and can produce dramatic month-to-month price swings that can distract from a focus on the longer-term, fundamental trend in prices across the economy. Core measures are less susceptible to this and have historically proven to provide a clearer signal of inflation fundamentals.』

ああだこうだ書いているけどコア指数を見るのがダイジダイジネーという話をしているだけなのでこの部分はおまけ。

『Three, we have finally begun to see early signs of the long-anticipated slowdown in shelter price increases.』

住居費の価格上昇のスローダウンがやっとみられるようになってきた、というのが3つ目ですとな。

『Rising costs for housing and related services have buoyed overall inflation for many months. And though many market-based measures of house prices and rental indexes have moderated over the past year-think Zillow and Redfin-the housing component in our official inflation statistics had been stubbornly high. Exactly why the housing components in the PCE price index and consumer price index have reacted unusually slowly to market forces remains something of a mystery. Nevertheless, I'm hopeful that recent moderation in shelter prices will continue.』

まあこちらも単に状況説明している話なんですけど、今後も住居費の上昇は鈍化するとみているそうです。

てな訳で、まあこの辺を見てるのねーというのは理解しました。


・金融政策に関しては「2%に達するまで引き締めを継続するのダメ!ゼッタイ!」という話はまあそうですねと

次の小見出しが、『Dual mandate focus seesawing』でして、ちょっと時間がアレなので流しますけど(汗)。

『Let me reiterate that the Federal Open Market Committee has a dual mandate from Congress to strive for price stability and maximum employment. I have been intensely focused on the price stability side of the mandate for the past three-plus years.

『That's changing. Given the circumstances before us?eroding pricing power and a cooling labor market?I've rebalanced my focus toward both sides of the dual mandate for the first time since early 2021.』

最初で話していたことですね、物価にフォーカスからステージは変わったとな。

『In formulating my monetary policy stance, I always carefully weigh scenarios and take a risk management approach. Right now, I am not quite prepared to declare victory over inflation. Though they have declined significantly, risks to meeting our price stability mandate remain. So, we must stay vigilant to ensure those risks continue to wane. After all, history shouts to us that loosening monetary policy prematurely is a dangerous gambit that can rekindle inflation and entrench it in the economy for many months or even years. In that scenario, the least economically secure among us would suffer most.』

このパラグラフでは「まだインフレに勝利したというには早い」とは言ってるんですが・・・・・・

『At the same time, we must not maintain a restrictive policy stance for too long. I believe we cannot wait until inflation has actually fallen all the way to 2 percent to begin removing restriction because that would risk labor market disruptions that could inflict unnecessary pain and suffering.』

ここがヘッドラインになっていた部分ですが、そうはいっても2%に下がるまで一切引き締めを緩めないのは雇用がコケてエライことになるがな、と仰せです。

『Right now, I think we are in a generally favorable position. The labor market is still stable and we're moving ever closer to the Committee's price stability objective. My staff and I aren't celebrating yet. But the outcome that has proven so elusive historically-wringing high inflation out of the economy without provoking severe economic damage-may be within reach. I assure you my colleagues on the Committee and I are doing everything possible to achieve exactly that outcome for the American public.』

ということで締めているんですけど、さっきに続いてここでも「勝利宣言はまだ早い」とか言って(書いて)ますけど、話の流れはどう見ても勝利宣言です本当にありがとうございました、という感じですね。まあ本当に勝利しているんだったら良いんですけどフラグ建築士になりませんようにナムナム。

ということで今朝はこの辺で


2024/09/04

〇FEDもECBもインフレ鎮静化自信ニキなのですがこの段階で大勝利宣言するのはねえ

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/HSHGCCCU3NPPJPXSPZMUS3PIOM-2024-09-03/
インフレの大波は去り「正しい軌道に」=独連銀総裁
By ロイター編集
2024年9月4日午前 3:21 GMT+9

『[ベルリン 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁は3日、「インフレの大波は去り」、現在は「正しい軌道に乗っている」との見解を示した。ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)が3日に報じたインタビューで語った。9月の理事会で利下げに投票するかどうかは来週まで決めるつもりはなく、全てのデータを確認したいとした。』(上記URL先より)

ということでドイツニキもインフレ鎮静化に自信ニキとなっている今日この頃ですけど、まあこちらに関しては本当は本チャンの文脈をみないと本当の本当に大勝利宣言をしているかというとそうでもなさそうな気がせんでもないですけど。

まあとにもかくにも、昨日ネタにしましたように7月FOMC議事要旨が「ほとんど反対もなく物価鎮静化大勝利宣言モード」になっているのは気持ち悪い以外の何物でもなくて(相場、特に債券方面を長年やっていると「皆の意見が揃うとき」に碌なことが起きないというひねくれ精神が身につくし着かない人は早死にします)でまあインフレの内容とスケール感は違いますがドイツニキまでこれかよという感じでして、これは9月に欧米が利下げ(欧州は再利下げ)してみたら金融環境がヒャッハーとなって、特に米国の場合は金融環境がヒャッハーになるとホイホイ消費するアメリカンドリームの国なので(個人の偏見です)個人消費が上向いて物価がサガランチ会長になってパウエル何やってるんだこのバカチンが、となるに1万アルゼンチンペソ。

というかですね、なんか今回FEDがパウちゃんに合わせてるんだか、大統領選挙のある政治の季節だから威勢の良いことを言いたいのか、その辺が謎にもほどがあるんだが、基本的に毎度両論併記している議事要旨でここまでインフレ戦争大勝利宣言をぶっこんでくるのは怪しいわけで、これを見て大喜びして9月50bp利下げとかいうのはちょっと早計なんでネーノとは思うのよ。先日来申し上げていますように、ここまで大勝利宣言して外したら信認問題にかかわるし、そもそも論としてこいつら2021年の時だってインフレ見通しを後から見たら盛大に外しまくってインフレは一時的を連呼していた訳ですし、大幅利下げしてインフレ鎮静化が遅れたらパウちゃん磔獄門余の物終生遠島を申し付けるってお白洲に引き出されるの待ったなしになるわけで、そんな決め打ち利下げしてくるのは外した時にFEDの信認無くすからやらんと思うのよね。

とは思ったものの、まあ連中雇用雇用言ってるので雇用統計が楽しみになって参りましたなという雑談でした。


2024/09/03

〇そういやなんか7月FOMC会見ってすっとばしたままですが議事要旨の方をもうちょっと確認します

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240731.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 30-31, 2024
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday, July 30, 2024, at 10:00 a.m. and continued on Wednesday, July 31, 2024, at 9:00 a.m.1

金融政策運営に関する部分だけとりあえずインスタント読みをしたのですが、そもそもその背景となっている経済物価認識は何ぞ、ということで『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』を確認しましょうぞ、というお話。

・初手から「インフレ鎮静化」のエビデンスをこれでもかと並べるの巻

最初のパラグラフは基本的に声明文の最初に記載されている認識と同じことを言いますが、その後が割と見ものなのよ。

『Participants observed that inflation had eased over the past year but remained elevated and that, in recent months, there had been some further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』

インフレーションは目標に向けたsome further progressが続いてまっせ、というのは声明文でも会見の冒頭説明でも示された通り。

『Participants noted that the recent progress on disinflation was broad based across the major subcomponents of core inflation. Core goods prices were about flat from March through June after having risen during the first three months of the year. Price inflation in June for housing services showed a notable slowing, which participants had been anticipating for some time. In addition, core nonhousing services prices had decelerated in recent months. 』

例の「disinflation」を使っているのですが、disというほどにお前らインフレから脱却できているのかってな論点があるわけで、財の価格がこのように幅広く下がっていますという話があって、その次にサービス価格低下の話が説明されていますね。

『Some participants noted that the recent data corroborated reports from their business contacts that firms' pricing power was waning, as consumers appeared to be more sensitive to price increases.』

数名(Some)の参加者は最近は企業の価格決定力が落ちてきて消費者は価格上昇にセンシティブになってきている、ということで企業や家計の行動が高インフレ前提から脱却しつつあるとの認識。

『Various contacts had also reported that they had cut prices or were offering discounts to stay
competitive, or that declines in input costs had helped reduce pressure on retail prices.』

でもっていろんな方々から地区連銀などが聞いていると、正札引き下げや一時的な安売りなどで競争力を維持している動きがあり、投入価格の低下も小売価格の価格上昇圧力を下げている。

とまあそういうことで1パラ目には物価が沈静化しているという話のエビデンスをこれでもかとお付けしている、という時点でまあお察しの議事要旨ってなもんです。


・物価の見通しも自信満々すぎて大丈夫かと心配になるわけですあたしゃ

2パラ目は物価の見通し。

『With regard to the outlook for inflation, participants judged that recent data had increased their confidence that inflation was moving sustainably toward 2 percent.』

見通し部分でも初手から2%達成に自信ニキネキというのをどどーんと出オチで出すの巻。

『Almost all participants observed that the factors that had contributed to recent disinflation would likely continue to put downward pressure on inflation in coming months.』

今後数か月もこの物価鎮静化の動きが続きますよというのをほとんど全員(Almost all)の参加者が見ていますってこらまた大きく出ていますな、でもってその要因ですが、

『These factors included a continued waning of pricing power, moderating economic growth, and the runoff in excess household savings accumulated during the pandemic.』

前述の企業の価格決定力の低下、経済成長の鈍化、パンデミックで積みあがった家計の余剰貯蓄の枯渇、だそうです。ふーん。

『Many participants noted that the moderation of growth in labor costs as labor market conditions rebalanced would continue to contribute to disinflation, particularly in core nonhousing services prices.』

賃金コスト上昇の緩和はサービス価格の鎮静化に寄与していると多くの(Many)参加者が指摘とな。

『Some participants noted that the lags in the time it takes for housing rental conditions for new tenants to show through to aggregate price data for housing services meant that the disinflationary trend in this component would likely continue.』

数名(Some )の参加者は新規賃貸住宅の賃料がこれからラグを持って効いてくるのでこれまた物価鎮静化トレンドを支える、と言ってまして、

『Participants also observed that longer-term inflation expectations had remained well anchored and viewed this anchoring as underpinning the disinflation process. A couple of participants noted that inflation pressures might persist for some time, as they assessed that the economy had considerable momentum, and that, even with some easing of the demand for labor, the labor market remained strong.』

最後はインフレ期待がアンカーされている云々の話になって「物価の見通し」コーナーが終わるわけなのですけれども、物価の現状認識と先行き見通しの記載が見事なまでに「全員そろって大丈夫大丈夫の大合唱モード」になっているのは、市場とかいうところでウン十ウン年おこぼれを頂戴して生業としておりますところのアタクシの個人の感想になるのですが、これさすがに気持ち悪くて、ここまで全員そろって物価鎮静化だぜヒャッハーってやっているのって、死亡フラグ建築の香りがものすごく漂ってくるんですけれども、いやこいつらなんか見落としてないか大丈夫かってなもんですな。

では次のパラに参ります。

・雇用環境の話はこれまた虫のいい現状認識

『Participants assessed that supply and demand conditions in the labor market had continued to come into better balance.』

ということでここから雇用環境の話になります。

『The unemployment rate had moved up but remained low, having risen 0.7 percentage point since its trough in April 2023 to 4.1 percent in June. The monthly pace of payroll job gains had moderated from the first quarter but had been solid in recent months.』

ここは最近失業率が上がって新規雇用拡大ペースが鈍化しているという認識で、

『However, many participants noted that reported payroll gains might be overstated, and several assessed that payroll gains may be lower than those needed to keep the unemployment rate constant with a flat labor force participation rate.』

しかもペイロールのデータは労働参加率や失業率の動きからみたら数字が過大に出ているとの指摘。

『Participants observed that other indicators also pointed to easing in labor market conditions, including a lower hiring rate and a downtrend in job vacancies since the beginning of the year.』

そのほかのデータ(hiring rateとjob vacanciesを挙げている)も労働市場の鈍化を示していますと。

『Participants noted that the rebalancing of labor market conditions over the past year was also aided by an expansion of the supply of workers, reflecting increases in the labor force participation rate among individuals aged 25 to 54 and a strong pace of immigration. Participants noted that, with continued rebalancing of labor market conditions, nominal wage growth had continued to moderate. 』

労働市場のリバランスに関しては移民増加による労働供給の増加も寄与していると。

『Many participants cited reports from District contacts that supported the view that labor market conditions had been easing. In particular, contacts reported that they had been experiencing less difficulty in hiring and retaining workers and that they saw limited wage pressures. Participants generally assessed that, overall, conditions in the labor market had returned to about where they stood on the eve of the pandemic-strong but not overheated.』

地区連銀によるヒアリングでも企業の雇用での人員確保や賃金引上げ圧力などに緩和傾向が見られている、ということで全般的には「conditions in the labor market had returned to about where they stood on the eve of the pandemic-strong but not overheated.」とかいう虫のいい話になっております。


・先行きは「ちょっと注意が必要」的な書き方であんまり細かい話はしていない

次は先行き見通しでして、

『Regarding the outlook for the labor market, participants discussed various indicators of layoffs, including initial claims for unemployment benefits and measures of job separations.』

『 Some participants commented that these indicators had remained at levels consistent with a strong labor market. Participants agreed that these and other indicators of labor market conditions merited close monitoring.』

レイオフとか新規失業保険申請とか離職率などで見ていくと、まだ労働市場は強いけどちょっと注意する必要がある、ということだそうでして、

『Several participants said that their District contacts reported that they were actively managing head counts through selective hiring and attrition.』

ヘッドカウントのアクティブな制御なども行われているということでここの部分はあっさり味で終わっているのですけれども、さっきの「先行きのデータをよく見ておきましょう」って話がまあ結論ちゃあ結論か。


・経済について

次は成長率に関して。

『Participants noted that real GDP growth was solid in the first half of the year, though slower than the robust pace seen in the second half of last year. PDFP growth, which usually gives a better signal than GDP growth of economic momentum, also moderated in the first half, but by less than GDP growth. PDFP expanded at a solid pace, supported by growth in consumer spending and business fixed investment. Participants viewed the moderation in the growth of economic activity to be largely in line with what they had anticipated.』

成長の鈍化が想定以上に大きかったとの由。

次からが個別需要項目で最初は家計。

『Regarding the household sector, participants observed that consumer spending had slowed from last year's robust pace, consistent with restrictive monetary policy, easing of labor market conditions, and slowing income growth.』

家計は引き締め的な金融政策や労働市場の緩和や収入増加ペースの減少などによって昨年のロバストなペースから鈍化しておりますと。

『They noted, however, that consumer spending had still grown at a solid pace in the first half of the year, supported by the still-strong labor market and aggregate household balance sheets.』

とは言っても家計消費の伸びは依然としてソリッドなペースなんですとな。

『Some participants observed that lower- and moderate-income households were encountering increasing strains as they attempted to meet higher living costs after having largely run down savings accumulated during the pandemic. These participants noted that such strains were evident in indicators such as rising credit card delinquency rates and an increased share of households paying the minimum due on balances, and warranted continued close monitoring.』

中低所得者の動向についての指摘がありますね。生活コスト上昇に直面して貯蓄の取り崩しやらカードの延滞やらが出ているのでこの状況についてはよく観察する必要があるとの指摘が数名(Some)から。

『Several participants cited reports that consumers, especially those in lower-income households, were shifting away from discretionary spending and switching to lower-cost food items and brands.

『A couple of participants remarked that spending by some higher-income households was likely being bolstered by wealth effects from equity and housing price appreciation. 』

さらに何人かの(Several)参加者は低所得家計が安売り商品にシフトしているとの指摘をしていまして、一方で2名の参加者は高所得家計が株高とか住宅価格上昇でウハウハという指摘もしている訳でして、まあだからどうだという結論は特にないにしましても、ジャパンの金融政策決定会合でもそういう議論についてもうちょっと真面目に考えると、円安促進イクナイってのは言える訳で、植田日銀っていろいろな黒田残滓の昭和温泉旅館部分の解体工事をしているのは評価できるんですけど、円安で格差拡大という点に関して放置プレイどころかついこの前まで促進していたというのは、世が世なら焼き討ち食らってもおかしくないし、今までは全部岸田無策ってことでごまかされていたけど新首班になったらそういう訳にもいかん可能性あるで、と思ってしまうのでありました。

いかんいかんついうっかり関係ない方面に悪態をwww

『Participants noted that residential investment was weak in the second quarter, likely reflecting the pickup in mortgage rates from earlier in the year.』

住宅投資はモーゲージ金利の年初来の上昇の影響で弱い、で家計部門の話は終わりです。


『Regarding the business sector, participants noted that conditions varied by firm size, sector, and region.』

次は企業セクターですが、企業セクターに関してはその企業規模、企業の属するセクター、企業の属する地域によって状況がまちまちです、というのが全体認識ですな。

『A couple of participants noted that their District contacts had reported larger firms as having a generally stable outlook, while the outlook for smaller firms appeared more uncertain.』

2名の参加者からは「うちの地区では大企業は総じて安定的だが中小企業はより不安定」との報告。

『A few participants said that their contacts reported that conditions in the manufacturing sector were somewhat weaker, while the professional and business services sector and technology-related sectors remained strong.』

企業向けサービスやテクノロジー系は強いけど製造業はちと弱いと数名(A few)の参加者の報告。

『A few participants noted that the agricultural sector continued to face strains stemming from low food commodity prices and high input costs.』

食品価格の低迷と投入コストの上昇で農業部門は厳しいようですな。という指摘。


・見通しをめぐるリスクについてですがこちらを見てもやっぱりフラグ建築の杞憂を高めてしまうアタクシ

先ほどの物価と労働市場の現状認識と先行き見通しで、特に物価のところが決め打ちオブ決め打ちにも程があって死亡フラグちゃんにしか見えないのですが、じゃあリスク認識どうなっているのか、というこのコーナーも重要あるね。

『Participants discussed the risks and uncertainties around the economic outlook.』

はい。

『Upside risks to the inflation outlook were seen as having diminished, while downside risks to employment were seen as having increased.』

まあこの全体観については既にオープニングリマークなどでも話があったんですが、しかしインフレのアップサイドのリスクは「as having diminished」って決め打ちしてて大丈夫なんですかねえ、とは思う訳で先に行きます。

『Participants saw risks to achieving the inflation and employment objectives as continuing to move into better balance, with a couple noting that they viewed these risks as more or less balanced.』

あんじょうようやってますのう、という話しか出てこない。

『Some participants noted that as conditions in the labor market have eased, the risk had increased that continued easing could transition to a more serious deterioration.』

挙句に労働市場がコケるリスクは拡大している、という話が出てきてハトハト音頭になっているのだが。

『As sources of upside risks to inflation, some participants cited the potential for disruptions to supply chains and a further deterioration in geopolitical conditions. A few participants noted that an easing of financial conditions could boost economic activity and present an upside risk to economic growth and inflation.』

最後にやっとインフレのアップサイドリスクの話があるんだが、潜在的な供給制約の再発生リスク(地政学とかでしょうね)についての指摘はまあご尤もなのですがそれはいつでもある話なんで言ってみただけって感じで、後半に数名(A few)が「足もとの金融環境の緩和が成長の上振れとインフレの上振れを招くリスク」を指摘しているんですが、なにせA fewでございますし、まあ結局これを見ていると最初の「インフレ鎮静化自信ニキネキ」モードがやっぱりなんかのフラグ建築をしているように見えてしまいますが、さてどうなることやら。

まあ個人的には50とか利下げして金融市場がヒャッハーってなって米国インフレ再燃とかになると滅茶苦茶香ばしい展開になる(どう見ても対岸の火事扱いですすいませんすいません)ので見てみたい気はするけどwwwwwww


・ファイナンシャルスタビリティの話は直接目先の金利上げ下げ問題には関係ないお話でありまして

最後の(というかその後に金融政策の話があるので最後じゃないけど今日ネタにする最後ね)パラはファイナンシャルスタビリティの話ですが。

『In their discussion of financial stability, participants who commented noted vulnerabilities to the financial system that they assessed warranted monitoring.』

金融システムの脆弱性についてはモニタリング必要との指摘をする向きがあるようですな、ナンデジャロという感じですけど。

『Some participants observed that the banking system was sound but noted risks associated with unrealized losses on securities, reliance on uninsured deposits, and interconnections with nonbank financial intermediaries.』

証券投資の含み損とか、ノンバンク金融仲介機関の作用とかが気になるらしい。

『In their discussion of bank funding, several participants commented that, because the discount window is an important liquidity backstop, the Federal Reserve should continue to improve the window's operational efficiency and to communicate effectively about the window's value.』

銀行の短期資金繰り、という意味では公定歩合貸出は重要なバックストップなのでこの使い勝手を良くすべき、という話なんですが、これはスティグマ問題があるから仕方ないよね、という気はします。公定歩合貸出を堂々と「貸出常設ファシリティです」って言う建付けにしないと皆さんがホイホイ使わないし、それでもホイホイ使うのどうかって感じかな。

まあそれ以前にこの高金利になっているのに短期市場金利の下限用ファシリティと上限金利の差が無さすぎで、もっとコリドアを大きくして昔みたいにFFレートは乱高下するもん、という風にならないと公定歩合貸出のスティグマ問題は解決しないと思います(個人の感想です)。

『Participants generally noted that some banks and nonbank financial institutions likely have vulnerabilities associated with high CRE exposures through loan portfolios and holdings of CMBS.』

商業用モーゲージにしこたま突っ込んで商業用不動産エクスポージャーが大きな銀行やノンバンク金融仲介機関がいるというお話をノートしたとな。

『Most of these participants remarked that risks related to CRE exposures depend importantly on the property type and the local market conditions of the properties involved. A couple of participants noted concerns about asset valuation pressures in other markets as well.』

でもってそのエクスポージャーがどうのこうのの話をしていますね。

『Many participants commented on cyber risks that could impair the operation of financial institutions, financial infrastructure, and, potentially, the overall economy.』

サイバーリスクの話になりましたが、

『Many participants remarked that because a few firms play a substantial role in the provision of information technology services to the financial sector and because of the highly interconnected nature of some firms in the financial industry itself, there was an increased risk that significant cyber disruptions at a small number of key firms could have widespread effects.』

ハッキングとかそっちの話ではなくて、金融関連業務に提供されているITテクノロジーを扱う会社が一部に集中しているので、その点での脆弱性がありますよって話で、その会社でシステムトラブルがあったらどうなるとかそういうことで、先般(日本では利用者が少ないので対岸の火事でしたが)米国の企業向けクラウドサービス(セキュリティソフトでしたっけ)でバグ発生して飛行機は欠航するわ企業のPCは動かんわ、みたいになった事案がありましたけど、そういう話ですね。

『Several participants noted that leverage in the Treasury market remained a risk, that it would be important to monitor developments regarding Treasury market resilience amid the move to central clearing, or that it is valuable to communicate about the Federal Reserve's standing repo facility as a liquidity backstop.』

米国債市場でのレバレッジもリスクですよって話なんだが、何ちゅうかその何でもかんでもリスク扱いされると金融仲介自体が回りにくくなるような気がするんですけどねえ、とは個人の感想としては思うのですけどね。

『A couple of participants commented on the financial condition of low- and moderate-income households that have exhausted their savings and the importance of monitoring rising delinquency rates on credit cards and auto loans.』

最後にまたも低所得家計の話が出てきまして、コロナ貯金を使い果たしてしまった低所得家計はクレジットカードや自動車ローンの延滞が増えてきているのはモニターすべき、という話で締められています。まあこの辺あまり金利の上げ下げマターとは関係ないですけど折角なので引用しました。


ということでまたも虫干しネタでどうもすいません。

2024/08/28

〇ジャク穴パウちゃん講演ですがコロナ後の物価動向に関するパートを鑑賞しておく次第

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20240823a.htm
August 23, 2024
Review and Outlook
Chair Jerome H. Powell
At “Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy,” an economic symposium sponsored by the Federal Reserve Bank of Kansas City, Jackson Hole, Wyoming

パウちゃんの講演、金融政策パートという現世利益部分だけサクッとネタにしましたが、シンポジウムの趣旨から言いますと本題は後半の物価に関する考察部分なのでさすがに読んでおこうかという企画。

小見出しの『The Rise and Fall of Inflation』から参ります。

『Let's now turn to the questions of why inflation rose, and why it has fallen so significantly even as unemployment has remained low. There is a growing body of research on these questions, and this is a good time for this discussion.5 It is, of course, too soon to make definitive assessments. This period will be analyzed and debated long after we are gone.』

何でインフレが上がって、なんでその後インフレが顕著に低下し、その間に失業が低いままだったか、という事に関してのお話ですが、まだ研究途上で確たる見解が確立されてるわけじゃないよ、として話がおっぱじまります。

『The arrival of the COVID-19 pandemic led quickly to shutdowns in economies around the world. It was a time of radical uncertainty and severe downside risks. As so often happens in times of crisis, Americans adapted and innovated. Governments responded with extraordinary force, especially in the U.S. Congress unanimously passed the CARES Act. At the Fed, we used our powers to an unprecedented extent to stabilize the financial system and help stave off an economic depression.』

コロナ感染症がやってきて急速な経済のシャットダウンが起きて、それに対応して財政や金融安定化措置を盛大に実施しましたと。

『After a historically deep but brief recession, in mid-2020 the economy began to grow again. As the risks of a severe, extended downturn receded, and as the economy reopened, we faced the risk of replaying the painfully slow recovery that followed the Global Financial Crisis.』

2020年半ばには経済が回復を始めたけど、我々はこの回復がリーマンショック後のクソ遅くてペインな回復を繰り返すのではないかというリスクに直面していた。

『Congress delivered substantial additional fiscal support in late 2020 and again in early 2021. Spending recovered strongly in the first half of 2021. The ongoing pandemic shaped the pattern of the recovery. Lingering concerns over COVID weighed on spending on in-person services. But pent-up demand, stimulative policies, pandemic changes in work and leisure practices, and the additional savings associated with constrained services spending all contributed to a historic surge in consumer spending on goods.』

なので追加財政のおかわりを行い、対面などのサービスの回復は遅れていたが、ペントアップ需要や財政や強制貯蓄の取り崩しなどで財への需要が歴史的な規模で高まった。

『The pandemic also wreaked havoc on supply conditions. Eight million people left the workforce at its onset, and the size of the labor force was still 4 million below its pre-pandemic level in early 2021. The labor force would not return to its pre-pandemic trend until mid-2023 (figure 3).6 Supply chains were snarled by a combination of lost workers, disrupted international trade linkages, and tectonic shifts in the composition and level of demand (figure 4). Clearly, this was nothing like the slow recovery after the Global Financial Crisis.』

パンデミックは供給面にも影響を与えた、ということでこの辺は供給ショックの話で、これはリーマンの時にはなかったこと。

『Enter inflation. After running below target through 2020, inflation spiked in March and April 2021. The initial burst of inflation was concentrated rather than broad based, with extremely large price increases for goods in short supply, such as motor vehicles. My colleagues and I judged at the outset that these pandemic-related factors would not be persistent and, thus, that the sudden rise in inflation was likely to pass through fairly quickly without the need for a monetary policy response-in short, that the inflation would be transitory. Standard thinking has long been that, as long as inflation expectations remain well anchored, it can be appropriate for central banks to look through a temporary rise in inflation.7』

でもってインフレですが、2021年の3月4月インフレ上昇の当初は一部の供給制約のある財価格が急速に上昇したのだが、これは幅広いものではなく、波及効果も小さいので一時的と我々は判断しました。

『The good ship Transitory was a crowded one, with most mainstream analysts and advanced-economy central bankers on board.8 The common expectation was that supply conditions would improve reasonably quickly, that the rapid recovery in demand would run its course, and that demand would rotate back from goods to services, bringing inflation down.』

当時は運輸を含む供給制約に関してほとんどのメインストリームのアナリストや主要国の中央銀行では、これらの問題は比較的早期に解決してインフレ上昇圧力が収まると思っていました。

『For a time, the data were consistent with the transitory hypothesis. Monthly readings for core inflation declined every month from April to September 2021, although progress came slower than expected (figure 5). The case began to weaken around midyear, as was reflected in our communications. Beginning in October, the data turned hard against the transitory hypothesis.9 Inflation rose and broadened out from goods into services. It became clear that the high inflation was not transitory, and that it would require a strong policy response if inflation expectations were to remain well anchored. We recognized that and pivoted beginning in November. Financial conditions began to tighten. After phasing out our asset purchases, we lifted off in March 2022.』

当初はそのような感じで推移していたのですが、2021年10月に入り、物価上昇は財からサービス価格に広がり、物価上昇が一時的ではなく持続的ではないか、という動きになってきまして、そのために強力な政策対応が必要であるということになりました。ということでLSAPの停止と利上げの話があって、

『By early 2022, headline inflation exceeded 6 percent, with core inflation above 5 percent. New supply shocks appeared. Russia's invasion of Ukraine led to a sharp increase in energy and commodity prices. The improvements in supply conditions and rotation in demand from goods to services were taking much longer than expected, in part due to further COVID waves in the U.S.10 And COVID continued to disrupt production globally, including through new and extended lockdowns in China.11』

2022年初頭にはインフレがヘッドライン6%コア5%に上昇し、ロシアのウクライナ侵攻による新たな供給ショックや中国の再度のロックダウンなどの供給ショックが起きました。

『High rates of inflation were a global phenomenon, reflecting common experiences: rapid increases in the demand for goods, strained supply chains, tight labor markets, and sharp hikes in commodity prices.12 The global nature of inflation was unlike any period since the 1970s. Back then, high inflation became entrenched-an outcome we were utterly committed to avoiding.』

高インフレは世界的現象になりました。ということで財の需要と供給制約と労働市場のタイト化と商品価格高騰が要因としてあげられます。

『By mid-2022, the labor market was extremely tight, with employment increasing by over 6-1/2 million from the middle of 2021. This increase in labor demand was met, in part, by workers rejoining the labor force as health concerns began to fade. But labor supply remained constrained, and, in the summer of 2022, labor force participation remained well below pre-pandemic levels. There were nearly twice as many job openings as unemployed persons from March 2022 through the end of the year, signaling a severe labor shortage (figure 6).13 Inflation peaked at 7.1 percent in June 2022.』

ということでその労働市場のタイトさについて数字を挙げて説明しています。

『At this podium two years ago, I discussed the possibility that addressing inflation could bring some pain in the form of higher unemployment and slower growth. Some argued that getting inflation under control would require a recession and a lengthy period of high unemployment.14 I expressed our unconditional commitment to fully restoring price stability and to keeping at it until the job is done.』

でもってここで自画自賛が入るのですが、当時のインフレについて鎮静化させるためにはある程度のリセッションは不可避、という意見が多かったけど、それを回避しながらインフレ鎮静化しようと我々は行動してそのようになりました、と来やがりました。

『The FOMC did not flinch from carrying out our responsibilities, and our actions forcefully demonstrated our commitment to restoring price stability. We raised our policy rate by 425 basis points in 2022 and another 100 basis points in 2023. We have held our policy rate at its current restrictive level since July 2023 (figure 7).』

これは利上げしましたという話。

『The summer of 2022 proved to be the peak of inflation. The 4-1/2 percentage point decline in inflation from its peak two years ago has occurred in a context of low unemployment-a welcome and historically unusual result.』

インフレはピークから4.5%下がったけど失業は低いままだよと自画自賛。

『How did inflation fall without a sharp rise in unemployment above its estimated natural rate?』

ではそれは何ででっしゃろと。

『Pandemic-related distortions to supply and demand, as well as severe shocks to energy and commodity markets, were important drivers of high inflation, and their reversal has been a key part of the story of its decline. The unwinding of these factors took much longer than expected but ultimately played a large role in the subsequent disinflation. Our restrictive monetary policy contributed to a moderation in aggregate demand, which combined with improvements in aggregate supply to reduce inflationary pressures while allowing growth to continue at a healthy pace. As labor demand also moderated, the historically high level of vacancies relative to unemployment has normalized primarily through a decline in vacancies, without sizable and disruptive layoffs, bringing the labor market to a state where it is no longer a source of inflationary pressures.』

ホンマカイナという気もしますが、パンデミックによって引き起こされた需要とか供給の大きな変化で高インフレが起きて、その捲き戻してインフレが鎮静化したということが大きいとみられるが、この間に引き締め的な政策をとって需要の一段の高騰を抑制することによって(ピークの山を下げて)反動をマイルドにすることができたのではないか、とかなんとかそんな趣旨の話をしているようですな。

『A word on the critical importance of inflation expectations. Standard economic models have long reflected the view that inflation will return to its objective when product and labor markets are balanced-without the need for economic slack-so long as inflation expectations are anchored at our objective. That's what the models said, but the stability of longer-run inflation expectations since the 2000s had not been tested by a persistent burst of high inflation. It was far from assured that the inflation anchor would hold. Concerns over de-anchoring contributed to the view that disinflation would require slack in the economy and specifically in the labor market. An important takeaway from recent experience is that anchored inflation expectations, reinforced by vigorous central bank actions, can facilitate disinflation without the need for slack.』

さらにインフレ期待をアンカーさせ続けたことが良かった、という話でまあホンマにアンカーされてたんかいという気もしますがそういう話にしています。

『This narrative attributes much of the increase in inflation to an extraordinary collision between overheated and temporarily distorted demand and constrained supply. While researchers differ in their approaches and, to some extent, in their conclusions, a consensus seems to be emerging, which I see as attributing most of the rise in inflation to this collision.15 All told, the healing from pandemic distortions, our efforts to moderate aggregate demand, and the anchoring of expectations have worked together to put inflation on what increasingly appears to be a sustainable path to our 2 percent objective.』

『Disinflation while preserving labor market strength is only possible with anchored inflation expectations, which reflect the public's confidence that the central bank will bring about 2 percent inflation over time. That confidence has been built over decades and reinforced by our actions.』

『That is my assessment of events. Your mileage may vary.』

でまあまとめの部分ではあくまでもこれは私のアセスメントですよ、ということで一意見としていますけど、最後はインフレ期待がアンカーされていたことが大変によく効いたという話で締めておりますな。まあそうなんですかねえとは思いますが、とりあえずパウちゃんのこのまとめ方でも「インフレの戦いに間もなく勝利します」という感じの威勢の良さは大いに感じました。

2024/08/27

〇パウちゃんのキャッチーな講演に追随来てますねえ

デーリーはん
https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/VRDANUUY2ROQBIHG75PENMWGNE-2024-08-26/
FRB、9月に0.25%利下げの公算大 「時期到来」=SF連銀総裁
By ロイター編集
2024年8月27日午前 4:53 GMT+9

『[26日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は26日、利下げに動く「時期が到来している」とし、利下げ幅は0.25%ポイントから開始する公算が大きいという認識を示した。』(上記URL先より、以下同様)

ということで早速パウちゃんの「The time has come for policy to adjust.」を使うという連携の良さ。

『デイリー総裁はブルームバーグテレビのインタビューで、9月の利下げが軌道から外れる事態は考えにくいと述べた。また、「最も可能性の高い」今後の道筋はインフレが引き続き緩やかに鈍化し、「安定かつ持続可能な」ペースで雇用が拡大することだと指摘。それが実現すれば、「通常通りのペースで政策を調整するのが合理的だと思われる」と述べた。』

ということで、単発の利下げをして様子見、ではなくて引き締め政策を中立に戻すというのを前提にした話をしているのは、パウちゃんの講演と一緒でして、実際にそんなに物価が落ち着いてくれるのか問題はさておきますと、まあやる気のあるスタンスですわ、という感じですよね。


バーキンはん
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/E2FRHDUELBOU5BANL7B6OJSSBM-2024-08-26/
米労働市場、景気悪化なら解雇増のリスク=リッチモンド連銀総裁
By Howard Schneider
2024年8月27日午前 1:53 GMT+9

『[ワシントン 26日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は、米国の企業は現在、採用を抑制すると同時に解雇も抑制しているが、こうしたアプローチは長続きしない可能性が高いとし、景気が悪化すれば解雇が増えるリスクがあるとの考えを示した。』(上記URL先より、以下同様)

ということでこちらは「雇用」に軸足という話ですが、雇用に注意するというのもパウちゃんの講演にあった通りですので、パウちゃんやるなと思うのでありますが。

『バーキン総裁はブルームバーグの「オッド・ロット」ポッドキャストで、現時点で企業は解雇に消極的になっているものの、こうした状態が長く続くとは思えないとし、「需要が継続し採用が再び始まるか、解雇が始まるかのどちらかになる」と述べた。』

でまあ9月利下げは確定としましてその内容ですが、

『バーキン総裁は、利下げについて「試行錯誤」のアプローチを取っていると言及。9月に通常より大幅の0.50%ポイントではなく、0.25%ポイントの利下げを支持している可能性があることを示唆した。』

まあそりゃそうでしょうね。そして物価に関しては、

『物価情勢については、インフレ率はFRBが目標とする2%なお0.5%ポイント程度上回っているとし、利下げを行えば住宅などの需要が押し上げられ、長期的にインフレ加速につながる可能性があると指摘。同時に、ディスインフレの範囲が拡大していることで物価圧力の緩和に対する確信が高まっているとし、「インフレが再加速するという懸念は確実に後退した」とも述べた。』

ほほーというところです。まあこのFEDの見通しに関しては「物価が思ったほど下がらない」とか「物価が反転する」とかになるといきなり話の前提が変わってしまうので、その点だけは注意した方が良いとは思うのですが、まあさすがにこれだけ皆さん揃ってインフレ再加速懸念が低いという話をしていると、何ぼ何でもこれを外したらアホじゃろと思うので、一応皆さんのこの表明を信用しておこうかとは思います。

でまあその場合は中立金利に向けて徐々に利下げをしていく、という話になるのですが、現在の金利水準が引き締め的なのはわかるんですが、じゃあどこら辺までが引き締め的なのかとか、そもそも度合いをあんまり弱めすぎるとゆうてまだ物価がマンデートに達していないので緩めすぎにならんかとかそういう辺りをどう判断していくか、という情報発信を注目することになるんでしょうなあ、とは思いました。


〇今年のジャクソンホールは中銀ゴリゴリの人がそんなにいなかったのかな

あまりにもURLがクソ長いので途中の文字列までに下記URL先へのリンクを貼りましたw
https://www.kansascityfed.org/research/jackson-hole-economic-symposium/jackson-hole-economic-policy-symposium-reassessing-the-effectiveness-and-transmission-of-monetary-policy/

Jackson Hole Economic Policy Symposium: Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy
Thursday, August 22, 2024 - Saturday, August 24, 2024
The Federal Reserve Bank of Kansas City hosted central bankers, policymakers, academics and economists at its annual economic policy symposium.

ということでこちらのページは『Agenda』ということでお品書きなのですが、

『Day 2:Friday Session』を見ると、最初の『Opening Remarks』はパウちゃんの例の講演ですが、その次からが、

『Insights from the 2020’s Inflation Surge』
『Government Debt in Mature Markets』
『Panel: Financial Markets and the Transmission of Monetary Policy』

ってのが全部学者さん登場の巻になっていまして、それらの後の『Luncheon Address』がBOEのベイリーですわな。

『Day 3:Saturday Session』を見ると、

『Changing Perceptions and the Transmission of Monetary Policy』
『The Transmission of Monetary Policy Through Bank Balance Sheets』

ってのも学者さんでして、最後の

『Panel: Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy』

は毎度恒例の中銀の方というとで、

『Ida Wolden Bache | Panelist
Governor, Norges Bank』
『Philip Lane | Panelist
Member of the Executive Board, European Central Bank』
『Roberto Campos Neto | Panelist
Governor, Banco Central do Brasil』

となっておりますな。

まあジャクソンホール自体が基本的に学者学者しているシンポジウムなのですが、政策動向と絡めて注目されていることもあるのか、時々ブラインダーが出てみたりドナルドコーンが出てみたり、というような感じで「癖のある」人選をする場合があるのですが、そういう意味では去年もそうでしたけど、今年もパネルやなんやらに出てくる人たちの中でその手の癖のある方が見受けられませんで、これはカンザスシティ連銀総裁が変わったからなのか、単純に現時点で何らかのメッセージを打ち出すような必要がなかったのか、ということだとは思うのですが、今回のテーマに関して言えば、(昨日ネタにしたパウちゃん講演の最初の方にもありましたが)そもそも論として上記の小見出しにあるような内容に関してはまだまだ決め打ちできない(生々しすぎて決め打ちできないのとまだ結論が出ている訳でもないことの両面あると思いますが)ので、中銀の偉い人として名をはせたお方を呼んできてオリャーと喋ってもらうのは時期尚早ということもあるのかもしれませんな。

しかしまあ何ですな、今回日銀って誰も行かなかったのかよ(米国駐在の米州統括役とかそのあたりの方は行ってるでしょうけど)ということですが、よくよく見たら今回はアジアから誰も来ていないのでセーフということで(何がセーフじゃ)。


2024/08/26

〇パウちゃんキャッチーな言い方をして「金融政策は今後中立に向けて利下げしていく」宣言をしましたな

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20240823a.htm
August 23, 2024
Review and Outlook
Chair Jerome H. Powell
At “Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy,” an economic symposium sponsored by the Federal Reserve Bank of Kansas City, Jackson Hole, Wyoming

ということでジャクソンホール講演。

『Four and a half years after COVID-19's arrival, the worst of the pandemic-related economic distortions are fading. Inflation has declined significantly. The labor market is no longer overheated, and conditions are now less tight than those that prevailed before the pandemic. Supply constraints have normalized. And the balance of the risks to our two mandates has changed. Our objective has been to restore price stability while maintaining a strong labor market, avoiding the sharp increases in unemployment that characterized earlier disinflationary episodes when inflation expectations were less well anchored. While the task is not complete, we have made a good deal of progress toward that outcome.』

『Today, I will begin by addressing the current economic situation and the path ahead for monetary policy. I will then turn to a discussion of economic events since the pandemic arrived, exploring why inflation rose to levels not seen in a generation, and why it has fallen so much while unemployment has remained low.』

でまあ最初の『Near-Term Outlook for Policy』が見ものとなるわけですが、

『Let's begin with the current situation and the near-term outlook for policy.』

へい。

『For much of the past three years, inflation ran well above our 2 percent goal, and labor market conditions were extremely tight. The Federal Open Market Committee's (FOMC) primary focus has been on bringing down inflation, and appropriately so. Prior to this episode, most Americans alive today had not experienced the pain of high inflation for a sustained period. Inflation brought substantial hardship, especially for those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation. High inflation triggered stress and a sense of unfairness that linger today.1』

長期間の高インフレがペイン、どっかの国の中央銀行聞いてるかってなもんです(直近少しその部分をちゃんというようになってきた気がするが)。

『Our restrictive monetary policy helped restore balance between aggregate supply and demand, easing inflationary pressures and ensuring that inflation expectations remained well anchored. Inflation is now much closer to our objective, with prices having risen 2.5 percent over the past 12 months (figure 1).2 After a pause earlier this year, progress toward our 2 percent objective has resumed. My confidence has grown that inflation is on a sustainable path back to 2 percent.』

インフレ2%に戻ります宣言キタコレ!

『Turning to employment, in the years just prior to the pandemic, we saw the significant benefits to society that can come from a long period of strong labor market conditions: low unemployment, high participation, historically low racial employment gaps, and, with inflation low and stable, healthy real wage gains that were increasingly concentrated among those with lower incomes.3』

次に労働市場の話。

『Today, the labor market has cooled considerably from its formerly overheated state. The unemployment rate began to rise over a year ago and is now at 4.3 percent-still low by historical standards, but almost a full percentage point above its level in early 2023 (figure 2). Most of that increase has come over the past six months. So far, rising unemployment has not been the result of elevated layoffs, as is typically the case in an economic downturn. Rather, the increase mainly reflects a substantial increase in the supply of workers and a slowdown from the previously frantic pace of hiring. Even so, the cooling in labor market conditions is unmistakable. Job gains remain solid but have slowed this year.4 Job vacancies have fallen, and the ratio of vacancies to unemployment has returned to its pre-pandemic range. The hiring and quits rates are now below the levels that prevailed in 2018 and 2019. Nominal wage gains have moderated. All told, labor market conditions are now less tight than just before the pandemic in 2019-a year when inflation ran below 2 percent. It seems unlikely that the labor market will be a source of elevated inflationary pressures anytime soon. We do not seek or welcome further cooling in labor market conditions.』

労働市場の話はいろんな指標を出して事細かに説明しているのですが、要は足元では労働市場の過熱感が鎮静化してきているし、その鎮静化プロセスも雇用が減って鎮静化、というのではなくて労働供給が増えてきたり、労働参加率が増えてきたりしているものだし、賃金も不要なインフレ圧力にならない程度の伸びをする、というような健全な形で調整している、という説明をしています。

『Overall, the economy continues to grow at a solid pace. But the inflation and labor market data show an evolving situation. The upside risks to inflation have diminished. And the downside risks to employment have increased. As we highlighted in our last FOMC statement, we are attentive to the risks to both sides of our dual mandate.』

全体的に見てインフレも労働市場も落ち着いてきており、インフレ上昇リスクもなくなってきているし雇用の下振れリスクも出てきている、と来てからの・・・・・・・・

『The time has come for policy to adjust.』

次のパラグラフの最初の一文がこれで、思いっきりキャッチーな言い方をしていますね。これは完全に狙っておる。

『The direction of travel is clear, and the timing and pace of rate cuts will depend on incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』

方向は利下げであるのはクリア―です、タイミングやペースはその時の状況次第。

『We will do everything we can to support a strong labor market as we make further progress toward price stability. With an appropriate dialing back of policy restraint, there is good reason to think that the economy will get back to 2 percent inflation while maintaining a strong labor market. The current level of our policy rate gives us ample room to respond to any risks we may face, including the risk of unwelcome further weakening in labor market conditions.』

ということで、労働市場が好ましくない弱まり方をする事なしに政策対応を行う十分な余地が今の金利水準だとあります、ってんだからまあパウちゃん利下げする気満々ですよ、という説明になりましたな。


2024/08/23

〇ジャクソンホール前にハイパー虫干しネタ:今更7月FOMC声明文比較ですすいませんすいません

まあ後日備忘用です。今更ネタなのであっさりと参ります。

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240731a.htm
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240612a.htm

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace. Job gains have moderated, and the unemployment rate has moved up but remains low. Inflation has eased over the past year but remains somewhat elevated. In recent months, there has been some further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(今回7月)

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace. Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated. In recent months, there has been modest further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(前回6月)

現状認識の1パラではジョブゲインの認識を下げて、物価に関してはその水準がまだ高いという認識にsomewhatというのが入っていまして、まあ昨日ネタにした議事要旨にある認識と同じですね。議事要旨の方がきっちり書いてありますが。

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals continue to move into better balance. The economic outlook is uncertain, and the Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate.』(今回7月)

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals have moved toward better balance over the past year. The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.』(前回6月)

2パラではリスクがベターバランスに向かっている、の部分が前回はover the past yearだったのが抜けていて、足許でもそうですよというのを強調しておりますな。

『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent. In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities. The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(今回7月)

『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent. In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage?backed securities. The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(前回6月)

4パラのところでは「グレーターコンフィデンスがないと利下げしないよ」の文言も含めて全文一致なのね。

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(今回7月)

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(前回6月)

5パラは毎度の如く同じ文言です。まあ要するにプリセットコースではないよ状況に応じてコンディショナルに政策をやるよ、って話です。

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; and Christopher J. Waller. Austan D. Goolsbee voted as an alternate member at this meeting.』(今回7月)

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(前回6月)

全員賛成ですね(今回はメスターの代打でグールズビーが投票)。


・・・・・という訳で、これ声明文の方では別に予告ホームランを打っていない、というのが中々お茶目でして、議事要旨では「9月予告ホームランはしているけどその先の話ってないじゃん」と昨日申し上げましたが、声明文は少なくとも予告ホームランになっていないのですから、結果的に物価が思惑通りに落ち着いて労働市場も弱まっていくのであればそりゃまあその後の利下げもあるのでしょうけれども、今からそれを全部決め打ちしに行くのってどうなのよ、という感想を思いました。

まあ何ですな、これは今に始まったことではないのですが、アメリカン債券市場って先行きの金融政策の織り込み方が毎度毎度極端すぎでして、なんで「9月一旦利下げして引き締めのおかわりステージから変化したというのを見せておいて一旦FEDは様子見をするんじゃないか」という中間的な織り込みをすっ飛ばしてヒャッハーヒャッハーと動くのかと思ってしまうのですが、これって究極的にはFOMCの出しているドットチャートの弊害でして、将来のことなんてそんな簡単に決め打ちできないのに、あたかも決め打ちをしたかのように政策金利予想を出してしまうのって、要するに「毎回のように予告ホームランを出している」みたいな話なのですが、特に政策金利のパスなんてどうせ直線一気理論で計算するんだから手前の見通しが小さく変わって傾きが小さく変わっただけで先の方の出来上がり数字って大きく変化してしまうんですから、それを見るのに慣れてしまうとそりゃまあ織り込みが毎度毎度極端から極端に振れる罠、というお話な訳で、「金融緩和余地のない中でフォワードコミットメントをすることによって金融緩和を捻りだす」という苦肉の策でぶっこんだドットチャートを後生大事に継続しているのはマズイと思うので、いい加減廃止した方が良いと思うの。まあちなみにジャクソンホールに合わせてその手のコミュニケーションポリシーいじってくることがFEDにはあるので、どうせなら今回考え直してほしいものです。


〇ジャクソンホールのお品書きは間もなく出る予定ですな

(URL長いのでリンク途中の文字列までしか貼りませんがちゃんと飛ぶはずです)
https://www.kansascityfed.org/newsroom/2024-news-releases/kansas-city-feds-jackson-hole-symposium-set-for-aug-22-to-24/
Kansas City Fed’s Jackson Hole Symposium Set for Aug. 22 To 24
The 2024 event marks the 47th year of the annual forum.

August 20, 2024 News About Us Jackson Hole Economic Policy Symposium

ということで、

『KANSAS CITY, MISSOURI - The Federal Reserve Bank of Kansas City will convene its annual Economic Policy Symposium, Aug. 22-24 in Jackson Hole, Wyoming. The 2024 event, which marks the symposium’s 47th year, will focus on the theme "Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy.”

This year’s theme will explore lessons learned from the response of monetary policy to both the pandemic and the subsequent surge in inflation.』

お品書き見ないと何とも言えませんが、今日まるまる1日国会に呼び出しの刑を食らっている植田総裁が土曜日のセッションに行けるのかというとさすがに無茶だと思うのですが、そもそも論として「基調的な物価はまだ2%に達していません(キリッ)」とか言ってる人が、「lessons learned from the response of monetary policy to both the pandemic and the subsequent surge in inflation」というテーマで話をするシンポジウムに出ても場違いにも程があるわけで、下手に参加して「日本の基調的物価は2%行ってません」とか言い出して場の雰囲気を微妙なものにするくらいなら行かない方が賢明かもしれませんねwwwwwwww

『The full agenda will be available at kansascityfed.org on Thursday, Aug. 22 at 8 p.m. EDT/6 p.m. MDT. Federal Reserve Chair Jerome Powell’s remarks will be streamed on the Kansas City Fed’s YouTube channel, External Linkyoutube.com/kansascityfed on Friday, Aug. 23 at 10:00 a.m. EDT/8:00 a.m. MDT.』

米国東部時間の20時だからこっちの朝9時で良いのかな?

https://www.kansascityfed.org/research/jackson-hole-economic-symposium/

にお品書きが出るようですので楽しみに待っています。

ということで本日はこの辺で勘弁


2024/08/22

〇声明文比較をしている余裕がないまま議事要旨の方が先に出てしまう失態orz

というわけで先入先出すいませんすいません(声明文比較明日します)。

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240731.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20240731.pdf

・クソどうでもいいですが表示形式が変わりましたね

こちら6月FOMC議事要旨ですが
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240612.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20240612.pdf

PDF見ると思いっきり表示形式が変わっていて一瞬違和感を覚える次第(ワシが真面目にこれを見だしてから特にPDFは旧型式だった)なのですが、HTMLの方も出席者の長いリストなどが後ろになっていまして、ナンジャコリャと思ってしまいました。まあどうでもいいと言ってしまえばそうなんですけど。

では例によって手抜き読みで『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の政策に関する部分を読むのですが、その前に今回『Committee Policy Actions』の量が若干いつもよりも多い事に気が付いたのでそっちから。

引用はHTMLバージョンから参ります
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240731.htm

・この文言を討議の結果入れましたよ、というのをわざわざ説明しておりますね

『Committee Policy Actions』ですが、最初の3つのパラグラフの構成は前回と同じなのですが、今回4パラ目が挿入されています。そ奴がこちら。

『Members agreed that to appropriately reflect developments since the previous meeting related to their maximum-employment objective, they should note in the statement that "job gains have moderated, and the unemployment rate has moved up but remains low." Similarly, to appropriately reflect developments related to their price-stability objective, they agreed to note that "there has been some further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective." 』

今回声明文に、
"job gains have moderated, and the unemployment rate has moved up but remains low."
"there has been some further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective."
というのを入れたのは、デュアルマンデート達成に向けた雇用と物価の進展に対する認識に前向きの進展があった、ということを示しますという意図がありますよって言ってますね。

『Members also agreed to reflect the shifting balance of risks by stating that "the Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals continue to move into better balance" and that "the Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate."』

さらに
"the Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals continue to move into better balance"
"the Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate."
というのを入れたのは、リスクバランスの認識の変化を示しますという意図があります、っていうことですが、わざわざ「投票メンバーはこの文言をステートメントに入れるのに合意しました」ってアピールしている訳でして、まあ既にその辺市場は織り込んでおられるわけですが、ダメ押しをしてきたという感じでございますな。


では例によって手抜きなので『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の金融政策パート、第10パラグラフから第12パラグラフになります(ケツの3パラ)がそちらを鑑賞しようではありませんか。


・数名の参加者は「今回0.25%の利下げでもええんじゃねえの」との見解を示しましたとな

10パラ。

『In their consideration of monetary policy at this meeting, participants observed that recent indicators suggested that economic activity had continued to expand at a solid pace, job gains had moderated, and the unemployment rate had moved up but remained low. While inflation remained somewhat above the Committee's longer-run goal of 2 percent, participants noted that inflation had eased over the past year and that recent incoming data indicated some further progress toward the Committee's objective.』

この辺は(まだネタにしてないけど)声明文に言及されているのと同じでして、

『All participants supported maintaining the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent, although several observed that the recent progress on inflation and increases in the unemployment rate had provided a plausible case for reducing the target range 25 basis points at this meeting or that they could have supported such a decision.』

参加者全員が現状の政策金利維持をサポートだったのですが、数名(several)の参加者は最近の物価の進展と失業率の上昇を勘案すると、今回のFOMCで0.25%の金利引き上げを行うのもアリエール、という指摘をしたそうな。

『Participants furthermore judged that it was appropriate to continue the process of reducing the Federal Reserve's securities holdings.』

バランスシートの方は引き続き縮小と。


・9月利下げ予告ホームランだが中立金利までホイホイ下げていく話にはなっていないのは要注意

11パラ。

『In discussing the outlook for monetary policy, participants noted that growth in economic activity had been solid, there had been some further progress on inflation, and conditions in the labor market had eased.』

物価の落ち着き、労働市場の過熱緩和の一段の進展がみられると。

『Almost all participants remarked that while the incoming data regarding inflation were encouraging, additional information was needed to provide greater confidence that inflation was moving sustainably toward the Committee's 2 percent objective before it would be appropriate to lower the target range for the federal funds rate.』

ほとんどすべて(Almost all)の参加者は最近のデータは良好で、マンデート達成への確信を深めるものであると評価。

『Nevertheless, participants viewed the incoming data as enhancing their confidence that inflation was moving toward the Committee's objective.』

とは言えもう少しデータを見て確信の後押しをされたい(ので今回は据え置きということですな)ようでして、

『The vast majority observed that, if the data continued to come in about as expected, it would likely be appropriate to ease policy at the next meeting.』

予告ホームランキタコレ!!!ということで大きな多数の参加者(The vast majority)はこの調子でデータが見られるようであれば、次回9月のFOMCでの利下げが適切であると観測している、ということで予告ホームラン来ました。まあ市場ちゃんは織り込んでいるとはいえ。

『Many participants commented that monetary policy continued to be restrictive, although they expressed a range of views about the degree of restrictiveness, and a few participants noted that ongoing disinflation, with no change in the nominal target range for the policy rate, by itself results in a tightening in monetary policy.』

引き締めの具合の調整である。という指摘になっているのですよね。アメリカン市場がどのくらいの利下げを見ているのとかとかアタクシったらてめえの目の前の蠅を追うのに忙しいのできちんと分かっていない訳ですが、9月の利下げがその後もホイホイと中立金利に下げるというような話に市場がなられても困るんだよなあというのは把握した。

『Most participants remarked on the importance of communicating the Committee's data-dependent approach and emphasized, in particular, that monetary policy decisions are conditional on the evolution of the economy rather than being on a preset path or that those decisions depend on the totality of the incoming data rather than on any particular data point.』

あくまでも一部のデーターポイントで判断するのではなくトータリティーで判断しますしデータ次第ですよ、とさらに付け加えていまして、これ9月利下げの予告ホームランは打っているけど、連続利下げの予告は打ってないんですよね。まあ理屈からしたらマンデート達成の頃には中立金利という理屈になるから進展がちゃんと進めば利下げは続くって読むのはわかるんだけど、市場が突っ走らないように気を使った見せ方をしている(市場がそう受け止めるかどうかは知らんけどワシはそう思った)なあと思いましたわ。

『Several participants stressed the need to monitor conditions in money markets and factors affecting the demand for reserves amid the ongoing reduction in the Federal Reserve's balance sheet.』

最後はFEDのバランスシートの話で、バランスシート縮小を継続する中で市場が必要なリザーブが実際問題どの辺にあるのか、というのがバランスシートを縮小してくるとどこかで見えてくるかもしれないのでよく見ておくのダイジダイジネーという指摘ですね。


・とは言えリスクマネジメントの観点からも利下げをそろそろという追い打ちをかけるという微妙な構成ですね

第12パラ。

『In discussing risk-management considerations that could bear on the outlook for monetary policy, participants highlighted uncertainties affecting the outlook, such as those regarding the amount of restraint currently provided by monetary policy, the lags with which past and current restraint have affected and will affect economic activity, and the degree of normalization of the economy following disruptions associated with the pandemic.』

リスクマネジメントの観点から、ということで何の話をしているかといえば引き締め政策が波及ラグをもって今後影響してくる度合いとか、パンデミックによる毀損からの正常化度合いの経済に与える影響なんかが気になるそうな。

『A majority of participants remarked that the risks to the employment goal had increased, and many participants noted that the risks to the inflation goal had decreased.』

多数派の参加者(A majority of participants)は失業が上がってしまってアイヤーとなるリスクが高まっていることと、物価が落ち着いてきてマンデート達成になる可能性は高まっている(マンデート達成へのリスクが減っている、という表現です)ことを指摘。

『Some participants noted the risk that a further gradual easing in labor market conditions could transition to a more serious deterioration.』

数名(Some)の参加者は労働市場の一段の緩和は経済にアカンことになる可能性がありまっせと指摘。

『Many participants noted that reducing policy restraint too late or too little could risk unduly weakening economic activity or employment.』

多くの(Many)参加者は利下げが遅すぎたり足りなかったりすると経済や労働市場に好ましくない打撃になる、と指摘してて、だったらお前ら7月利下げしろやというような勢いのこの説明が来ますな。

『A couple participants highlighted in particular the costs and challenges of addressing such a weakening once it is fully under way.』

2名(A couple)は経済が一旦ダウントレンドに入ってしまうと面倒なことになりますよねと指摘。

『Several participants remarked that reducing policy restraint too soon or too much could risk a resurgence in aggregate demand and a reversal of the progress on inflation.』

とまあこれでもかと利下げしよう派(多数派)の見解をご紹介した後に、数名(Several)の参加者が利下げが早すぎた場合に物価が反転上昇してしまうリスクがあるぜよ、という指摘をしているというのが入ってきまして、

『These participants pointed to risks related to potential shocks that could put upward pressure on inflation or the possibility that inflation could prove more persistent than currently expected.』

利下げ急ぐべきではない派の方々は、インフレ圧力が我々の想定よりも強くてより持続的であるという可能性もあるし、潜在的にはまだ物価上振れリスクもあるんだから、ということで利下げ急ぐべきではない、という主張をしています。まあ少数派なのですけど。


ということで政策に関する3パラは終わっておりまして、まあ結局これ9月利下げはするんでしょうけれども、その後ホイホイ利下げできるのかというと、なんか最初は様子見地蔵っぽい言い方になって、その後のデータを見ながらさらに利下げ、みたいな感じでの見せ方をしてくるんじゃなかろうか、という感じですかね、知らんけど。

ということで今朝はこの辺で勘弁。


2024/08/21

〇ボウマン理事の講演とかいうのがあってちょっとだけ引用しておきます備忘代わりに

7月FOMCレビュー大会とか言ってたのにいきなり直近ネタにワープしますが、

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bowman20240820a.htm
August 20, 2024
Remarks on the Economic Outlook and Financial Inclusion
Governor Michelle W. Bowman
At the Alaska Bankers Association, Anchorage, Alaska

現世利益のあるのは『Economic and Monetary Policy Outlook』の7パラ目ですね。

『My baseline outlook is that inflation will decline further with the current stance of monetary policy. Should the incoming data continue to show that inflation is moving sustainably toward our 2 percent goal, it will become appropriate to gradually lower the federal funds rate to prevent monetary policy from becoming overly restrictive on economic activity and employment.』

オーバーキルにならないように引き締め度合いを緩めていく必要があるよ。

『But we need to be patient and avoid undermining continued progress on lowering inflation by overreacting to any single data point.』

でも一つのデータポイントで過剰反応するのはダメ!ゼッタイ!!と来まして、

『Instead, we must view the data in their totality as the risks to the Committee's employment and price-stability mandates continue to move into better balance. That said, I still see some upside risks to inflation as supply conditions have now largely normalized and any further improvements to supply seem less likely to offset price pressures arising from increasing geopolitical tensions, additional fiscal stimulus, and increased demand for housing due to immigration.』

まだ物価にはアップサイドリスクが残存しているので、そのリスクの全体をよく見て調整しないとね、というお話なので、利下げに反対とかではないでしょうけれども、そんなにホイホイ利下げするものではないよ、って話をしている、ということですな。

・・・・って一応このコーナーの前後のパラには目を通しましたが、まあとりあえずメモ的にここだけということで(単に時間がないだけですサーセンw)。


2024/08/20

〇日本ネタばっかりですっかり海外ネタをスルーしていたのでぼちぼち成敗ということで

どうもすいませんすいません。

・ジャクソンホールは今週22日(実質23日)からですな

https://www.kansascityfed.org/research/jackson-hole-economic-symposium/

Jackson Hole Economic Policy Symposium

The 2024 Economic Policy Symposium. "Reassessing the Effectiveness and Transmission of Monetary Policy," will be held Aug. 22-24.

ということで今年のお題は「金融政策の有効性と伝達経路の再評価」ということでございまして、まさにこれこそ日銀の異次元緩和政策のレビューで必要な話ではありますので、大変にホットなテーマじゃあーりませんかという話なのですが、なにせ日銀様におかれましては多角的レビューシリーズと銘打って結論先にありきの無駄分析を最近バンバン量産しているという日銀の中の人の才能の無駄遣いとしか申し上げようがないプレイをしているので、そもそもジャクソンホールに入れてくれるのでしょうか、というかジャクソンホールの真っ最中に植田総裁が国会の閉会中審査に召集されてるじゃないですかヤダー。

過去の式次第から勘案すると、22日ってただのオープニングレセプションとディナーで23日金曜の朝8時だか9時くらいから始まるオープニングリマークが注目のパウちゃんのご挨拶なので、まあ金曜の夜に日本を出れば土曜日のセッションには出れるような気がする(ジャクソンホールってサンディエゴ乗換で行くとしてどのくらいかかるのかは知らんけど)のですが、植田さんはジャクソンホール行かないのかな???と思ってしまいますな。

何ぼ国会と行っても閉会中審査なんだからジャクソンホールの金曜のセッションに出張予定があったら閉会中審査自体の日程が8月23日とかにぶち込まれないでしょうから、実は初手から総裁のジャクソンホールは無しなのかもしれませんけど・・・・・・

まあ何ですな、ジャクソンホールでの内容がどのようになるのか、過去の金融緩和についての話をするのか、それとも中立金利とかそっちの話になるのか、(両方なのかも)ということで、パウちゃんのご挨拶ばっかり注目されそうですけれども、このお題に関するお話というのも注目ですなという感じですし、日銀だけはまだ大規模緩和レジームを引っ張っている(現に今の状況も「緩和的」ですからね)ので、このお題で話をするのは心苦しい以外の何物でもないというのはありますので、日銀は氷見野さんにでもご出席いただく感じですかしらねえ。


まあそんなわけで注目ということになっているパウちゃんのオープニングリマークは向こうの時間の金曜の朝になりますので、それまでの間に1か月近く放置プレイをしていた米国金融政策ネタに追いついていこうかと思います。


ということで泥縄にも程があるが7月FOMCレビューを成敗していくの巻です。それはそうと知らん間にFEDのページ『Economy at a Glance』などというチャラいコーナーができていますな、って今頃気が付くとはどんだけお前FED見てないんだと言われそうですがまあそういうことです。日銀があまりにもアレだったので日銀追っかけて回って居たらすっかり日がたってしまいました・・・・・


〇ジャクソンホール前に泥縄シリーズで7月FOMCレビュー:オープニングリマークは「コンフィデンス」の言及なのね

既に会見録がFINALになっているという時点でワイの大敗北が確定しているのですが

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20240731.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
July 31, 2024

声明文をいつもなら先にやるのですが、声明文成敗は後に回しまして先に会見のオープニングリマークの方を読んでみようかと(一応なんでそうしようとしたかの考えが無いわけではない)。

最初のご挨拶パラグラフをかっ飛ばして2パラ目から。

『Today, the FOMC decided to leave our policy interest rate unchanged and to continue to reduce our securities holdings. We are maintaining our restrictive stance of monetary policy in order to keep demand in line with supply and reduce inflationary pressures. We are attentive to risks on both sides of our dual mandate, and I will have more to say about monetary policy after briefly reviewing economic developments.』

政策は据え置きだった訳ですが。

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace. GDP growth moderated to 2.1 percent in the first half of the year, down from 3.1 percent last year. Private domestic final purchases, or PDFP-which excludes inventory investment, government spending, and net exports and usually sends a clearer signal of underlying demand-grew at a 2.6 percent pace over that same period, the first half. Growth of consumer spending has slowed from last year’s robust pace but remains solid. Investment in equipment and intangibles has picked up from its anemic pace last year. In the housing sector, investment stalled in the second quarter after a strong rise in the first. Improving supply conditions have supported resilient demand and the strong performance of the U.S. economy over the past year.』

この辺は経済状況のオーバービュー

『In the labor market, supply and demand conditions have come into better balance. Payroll job gains averaged 177,000 jobs per month in the second quarter-a solid pace, but below that seen in the first quarter. The unemployment rate has moved up but remains low at 4.1 percent. Strong job creation over the past couple of years has been accompanied by an increase in the supply of workers, reflecting increases in participation among individuals aged 25 to 54 years and a strong pace of immigration. Nominal wage growth has eased over the past year, and the jobs-to-workers gap has narrowed. Overall, a broad set of indicators suggests that conditions in the labor market have returned to about where they stood on the eve of the pandemic-strong, but not overheated.』

労働市場のところですが、最後の「strong, but not overheated」がキーワードですね。だからこそ今後引き締め状況の調整ができる、という話なので。

『Inflation has eased notably over the past two years but remains somewhat above our longer-run goal of 2 percent. Total PCE prices rose 2.5 percent over the 12 months ending in June; excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.6 percent. Longer-term inflation expectations appear to remain well anchored, as reflected in a broad range of surveys of households and businesses and forecasters, as well as measures from financial markets.』

物価についてはまだsomewhat aboveという説明、ということで、労働市場が「過熱ではない」ということにしないと引き締めの調整をする言い訳にならんのでそらまあそうですよねという現状認識を示しました。

でもってその次。

『My colleagues and I are acutely aware that high inflation imposes significant hardship, as it erodes purchasing power, especially for those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation. Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. In support of these goals, the Committee decided at today’s meeting to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent and to continue reducing our securities holdings. As the labor market has cooled and inflation has declined, the risks to achieving our employment and inflation goals continue to move into better balance. Indeed, we’re attentive to the risks to both sides of our dual mandate.』

政策決定についての話がここから始まります。最初の部分と最後の部分はいつもの文言なのでこれは定例文言。

『We’ve stated that we do not expect it will be appropriate to reduce the target range for the federal funds rate until we have gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. The second quarter’s inflation readings have added to our confidence, and more good data would further strengthen that confidence.』

ということでここから始まるわけですが、物価が2%に戻るというreater confidenceを得たら利下げをする(得られるまで利下げをしない、という言い方ですが)ということでやってきたが、最近のデータはこのコンフィデンスを強めてきているし、今後のデータでもコンフィデンスが強まる期待がある、と来ましてからの、

『We will continue to make our decisions meeting by meeting. We know that reducing policy restraint too soon or too much could result in a reversal of the progress we have seen on inflation. At the same time, reducing policy restraint too late or too little could unduly weaken economic activity and employment. n considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』

ということで以下の文言は従来通りの文言になっていますが、今後コンフィデンスが高まるでしょう、という言い方をして9月利上げ検討大いにあるでという言い方になっています。予告ホームランはしらっと回避していますけれども、どうせ会見質疑でもうちょっと予告ホームランしてるんでしょうねとは思いつつ(何せ日銀がクソ忙しかったのでベンダーフラッシュと人様の後講釈をちょっとみただけのワイ)。

『As the economy evolves, monetary policy will adjust in order to best promote our maximum-employment and price-stability goals. If the economy remains solid and inflation persists, we can maintain the current target range for the federal funds rate as long as appropriate. If the labor market were to weaken unexpectedly or inflation were to fall more quickly than anticipated, we are prepared to respond. Policy is well positioned to deal with the risks and uncertainties that we face in pursuing both sides of our dual mandate.』

政策はデータ次第、といういつもの説明をしていまして、さっきの例の部分で言ったもののそれ以上にきつい予告ホームランにはしていないのね、なるほどなるほど。

『The Fed has been assigned two goals for monetary policy-maximum employment and stable prices. We remain committed to bringing inflation back down to our 2 percent goal and to keeping longer-term inflation expectations well anchored. Restoring price stability is essential to achieving maximum employment and stable prices over the longer run. Our success in delivering on these goals matters to all Americans. We understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our maximum-employment and price-stability goals. Thank you. I look forward to your questions.』

なるほどなるほどという感じでして、この部分も定例文言みたいな感じのいつもの締め文句でして、結局のところオープニングリマークベース(一応このオープニングリマークに関しては決議事項ではないようなのですが、どのようなニュアンスで話をするみたいなのは議事要旨を見る感じですと議論の対象になっているのであんまりパウちゃんが好き勝手に言う訳にはいかないはずですし、だいたいからしてオープニングリマークは会見終わった直後に出てくるのできちんとした原稿になっている筈です)では「コンフィデンスが高まってきた、今後のデータでもコンフィデンスが高まる期待がある」と言っているだけで、あとの現状認識とかで強く利下げを示唆するものはない(労働市場が過熱していないというのは一つあるけどそれだけでは利下げの障害にならないだけで利下げの理由にはならん)という説明文になっているんだな、というのをお前は3週間もたって何を言ってるんだと言われそうですが再認識した次第です。

という感じで拾ってまいりますね。


2024/08/14

〇23日に閉会中審査ですかそうですか(どうでもいいがメモ)

このまとめ方はなかなか分かりやすいw

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240813/k10014547901000.html
衆院の財務金融委 8月23日閉会中審査開催 株価不安定な値動き
2024年8月13日 19時11分

『株価の不安定な値動きが続く中、衆議院の財務金融委員会は、今月23日に鈴木財務大臣や日銀の植田総裁に出席を求めて閉会中審査を開くことで、与野党が合意しました。』(上記URL先より、以下同様)

円安是正に関しては知らんぷりですね、と思ったら、

『東京株式市場で不安定な値動きが続く中、衆議院財務金融委員会は13日、理事懇談会を開き、国会で政府・日銀に説明を求める必要があるとして日程を協議しました。そして、今月23日の午前に鈴木財務大臣や日銀の植田総裁に出席を求めて閉会中審査を開くことで、与野党が合意しました。』

なるほど株価が大きく動いた(下がった)から説明を求めるんですかそうですかというところですが、株価ってだいぶ戻って(今朝も夜間の先物は戻っているように見えますな)おられるようで、23日になったらあっさり元に戻って居たら笑えるわ。

というかですね、そもそも日銀の金融緩和修正ペースが無駄に遅いから、その結果円安進行とか株高が進んでポジションが積みあがっていた訳で、その前の投機ポジションの積み上がりを発生させた方に対してモノ申すんでしたら評価して差し上げますが、もうこの記事のように「株が下がったから説明しろ」といっている時点で23日の閉会中審査は馬鹿の見本市が開催されるのが火を見るより明らかというが悲しいとしか申し上げようがありませんな。


さてここでシカゴ連銀グールズビー総裁のお言葉を見てみましょう。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/JGNQNLBCNVMM7J6AGNFYIHPYJU-2024-08-08/
FRB、政治や株価ではなく経済指標に対応=シカゴ連銀総裁
By ロイター編集
2024年8月9日午前 7:32 GMT+9

先週木曜日のご発言なのですが、

『[8日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のグールスビー総裁は8日、米連邦準備理事会(FRB)の仕事は株式市場の急落や政治的事象に対応することではないとの見解を改めて示した。』

『同総裁はフォックス・ニュースのインタビューに応じ、このところの株価急落について「われわれは株式市場に対応する仕事をしているわけではない。われわれの仕事は雇用の最大化と物価の安定だ」と述べた。』

『また「FRBは選挙には関係はない」と明言し、FRBはどのような経済データが金利政策判断の動機となるかについて非常に明確にしてきたと指摘した。』(上記URL先より)

とまあそういうことでして、これどこからどう見ても内田副総裁および日銀に対して強烈なイヤミになっていますけれども、真面目な話日銀ってECBとかFRBから見たら何やってるんだあいつらって感じになってるんじゃないのと心配であります。


まあ何ですな、こうなったら23日に向けて円安が進行して株はまあこの辺からちょっと上がる位でも良いんですけど、ところでこの閉会中審査って何でしたっけ位の状態になって迎えて頂けると大変に間抜けなことになってよろしいんじゃないですかねえw


2024/08/06

アメリカンってのは集団馬鹿か集団発狂でもしているのかと
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/5YV3A7EQLJKEDDNISC5CVV6X5M-2024-08-05/
米金利先物市場、9月FOMC待たず緊急利下げの観測高まる
By ロイター編集
2024年8月6日午前 4:25 GMT+9

『[ニューヨーク 5日 ロイター] - 5日の米金利先物市場で、米連邦準備理事会(FRB)が9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)を待たず、月内にも緊急利下げに踏み切るとの観測が高まっている。』(上記URL先より)

なんかとんでもない大災厄が起きたとか明日にでもリセッション入りするとかなら話は別ですが、コロナショックの時だってコロナ問題化から1か月近く引っ張って突如急に動き出した、というFEDが何が起きたわけでもないのに緊急会合して利下げするとかどういう発想なんだか。米国の街中に失業者があふれて大変な騒ぎになっているとかそういう話一切聞いてないんですけど。


2024/07/19

〇FED要人発言が出るわ出るわ(フォロー追いつかない)

おまえらブラックアウト近いからってしゃべりすぎw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-18/SGTPQRDWX2PS00
シカゴ連銀総裁、FRBは「黄金の道」危険にさらす−利下げなければ
Steve Matthews
2024年7月19日 1:22 JST

→金融政策は「かなり引き締まってきた」−グールズビー総裁
→利下げをいつ開始すべきかについては、グールズビー総裁は発言せず

『米シカゴ連銀のグールズビー総裁は、労働市場のより急激な悪化を回避するため、金融当局は近く利下げに動く必要がありそうだとの考えを示唆した。労働市場はここ数カ月に軟化が見られている。』(上記URL先より、以下同様)

ということですが、

『金融当局によるインフレとの闘いは続いているが、数カ月にわたるデータ改善を受け、インフレ率が再び目標の2%に向けて低下しているとの安心感を得ていると、グールズビー総裁は指摘。ただその上で、労働市場は「間違いなく懸念される分野」だとし、物価圧力が後退する一方で高金利を維持していることで、金融政策は「かなり引き締まってきた」との考えを示した。』

『当局者らは「黄金の道」を危険にさらしているのかとの質問には、即座に「イエス」と回答。失業率を大幅に上昇させずにインフレとの闘いに勝利する見通しのことを、グールズビー総裁は黄金の道と呼んでいる。』

でもって(引用しないけど)インタビューはヤフーファイナンスらしいのでもしかしたら無料公開されているかもしれませんが、ほうほうそうですかというのと共に、アタクシ的には前任のエバンスが思いっきり政策判断を「インフレターゲット」に寄せていた人で、あんまり雇用の話を前面には出さなかった(インフレ目標の達成を重視する、という人なので今回の利上げ局面では物価高を背景にタカ派っぽくなっていました、逆に低インフレ時には常にハト派だったので、要するに物価重視派だったのです)人なので、前任と違ってインフレ一辺倒じゃないんだな、と思いました。


〇ECBのポンチ絵を見ると「景気判断重視」にシフトしてきているというメッセージを感じましたがどうでしょうか

ECB金利据え置きは順当としまして例のポンチ絵。

https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_july.en.html
Our monetary policy statement at a glance - July 2024

前回はこちら
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_june.en.html
Our monetary policy statement at a glance - June 2024

最初の項目は政策金利の話で、

『We kept our key interest rates unchanged

Our rates are still high, helping push down inflation. This is still needed because inflation is likely to stay above our 2% target well into next year.』(今回)

『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points

Keeping interest rates high for nine months has helped push down inflation. Our future decisions will depend on how we see the economy and inflation developing.』(前回6月)

ということでまあここはそんなに大きなメッセージは無くて、絵を見てもすぐに追加利下げするような決め打ちにはなっていない、という感じですな(そりゃまあここで決め打ちして後で撤回はハズイからやらんでしょうけど)。

次からの項目『What is going on in the economy?』が割と表示が変わっていまして、

『The economy is slowly recovering

Services are driving growth in the economy. People have more to spend because inflation is coming down and wages are going up.』(今回)

『The economy is starting to grow again

Services are doing well. Lower inflation and higher wages mean that people can spend more. More demand from the rest of the world should also support our economy.』(前回6月)

という全体観にはあまり変化がない(イラスト的には貿易が抜けてサービスだけになっているのが気になりますがその伏線はこの直後に回収されます)のですが。

『Manufacturing is not doing well

Firms are not increasing their production, and their exports are also not growing. But as the world economy recovers, things should improve.』(今回)

というのが直後に出てきまして、さっきのイラストで貿易の絵がなくなっている伏線が回収されております。

『Inflation is coming down but it will be a bumpy ride

Prices for goods and food are no longer going up as strongly. We expect inflation to return to our 2% target over the second half of next year, although there might be a few ups and downs before we get there.』(今回)

『Inflation still needs some time to return to our 2% target

Prices for goods are no longer rising as much. But prices for many services have gone up markedly.』(前回6月)

今回のイラストにとうとう「この先に2%がある」という図柄が出てきました(2%と書いてある気球が先の方にある、ってのどこかのポンコツ中銀のポンコツイラストみたいで良かったですねポンコツ中銀さん)、説明文は凸凹の道ってなってるけどあんまりそこは絵では強調してない希ガス。

『Wages are still rising fast

Workers are seeking to make up for past price rises. More jobs are still being created, especially in services. Firms are making less profit, partly because they are not passing their higher labour costs on to customers in the form of higher prices.』(今回)

『Wages are still rising strongly

Higher wages are helping workers make up for past rises in prices. Firms are still looking for new workers, though less so than in the past. Unemployment is the lowest it has been in 25 years.』(前回6月)

ここは絵よりも説明文の今回の後半のところが「ほほー」と思いました。

『People are asking to take out mortgages again

High interest rates mean loans are still relatively expensive. But it has become a bit easier to get a mortgage. Now, for the first time in two years, more people are applying for loans to buy houses.』(今回)

今回は見通し会合ではないので、スタッフエコノミックプロジェクションの説明部分が無くて、その代わりに絵が2つ多く収録されていて、このモーゲージの話ってのはたぶんこのポンチ絵シリーズでは初見かと思う位にめったに見ないネタなので、これもおおおおおと思いました。


でですね、まあ今回は見通し会合ではないから、というのはあると思うのですが、経済に関するポンチ絵が増加していまして、これを「今後の金融政策運営においては物価判断もあるけど経済の情勢判断によりウェイトかけてみていきますよ」ってメッセージ(実際には6月の最初のポンチ絵の説明文にあるように「今後は経済の見通しで政策調整」とは言ってるんですが、ビジュアル的に今回分かりやすくした、という感じで)なのかな、と思いましたが的を外していたらゴメンチャイ。


2024/07/18

〇FED要人発言メモ

正直なかなか見ている余裕がなくて困るw

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-17/SGRSHBDWRGG000
ウォラーFRB理事、利下げが可能になる地点に「近づきつつある」
Craig Torres、Steve Matthews
2024年7月17日 22:43 JST 更新日時 2024年7月17日 22:58 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-17/SGQRIBDWRGG000
クーグラーFRB理事、年内利下げが適切になる公算大と再度表明
Craig Torres、Jarrell Dillard
2024年7月17日 11:09 JST

でもってこれはFEDじゃないけどトランプさん
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-16/SGQJ9WT0AFB400
トランプ氏、FRB議長の任期満了前の解任は目指さず−円安にも言及
Nancy Cook、Joshua Green、Mario Parker
2024年7月17日 6:24 JST 更新日時 2024年7月17日 17:31 JST

なおトランプさん相変わらずぶっ飛ばしておられるようですな。いやはやなんともなのですが。

トランプは「目先利下げすると民主党大統領候補への支持が上がるから怪しからん」とは言ってるけど結局自分の時には利下げさせそうなんですよね。まあ民主党も売電ちゃんじゃなくてもう少しフレッシュなタマは無いのかと思ったのですが、そういえばヒラリークリントン先生ってどこに行ってらっしゃるんですかご夫婦ともどもあんまりお見掛けしないようにアタクシには見えるのですが・・・・・・・・

という訳で今朝も甚だ簡単で毎度すいませんすいません


2024/07/16

〇パウエルがまたもどっかで座談会みたいなのやってるようですが

これまたFEDのサイトの新着見てもでてこないんですが。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-15/SGOCHEDWLU6800
パウエルFRB議長、最近のデータでインフレに関する自信深めた
Amara Omeokwe
2024年7月16日 2:07 JST 更新日時 2024年7月16日 2:44 JST

→先週発表された1つを含む直近3つの指標で、幾分自信は深まった
→労働市場が予想外に軟化した場合も金融政策対応の理由になり得る

『パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、4−6月(第2四半期)の経済データで、インフレが当局目標の2%に向かって低下しているとの自信を政策当局者が深めたと述べた。』

『パウエル議長は、先週発表された1つを含む直近3つのインフレ指標を挙げてこう述べた。ただ、利下げのタイミングについて具体的なメッセージを送る意図はないことも明確にした。』

『議長は15日、首都ワシントンのエコノミック・クラブでデービッド・ルーベンスタイン氏のインタビューを受け、「1−3月(第1四半期)には自信を高めさせるものは何も得られなかった。だが、先週発表された1つを含む第2四半期の3つの指標で、幾分自信は深まった」と語った。ルーベンスタイン氏は投資会社カーライル・グループの共同創業者。』(以上上記URL先より)

とまあそういう訳で、ここもとの指標を見てインフレ鎮静化に自信ニキなのですが、一方で7月は利下げするわけではない、ということなので、そうなりますと次は9月ですから、何も今から予告ホームランすることもないでしょう、ってなもんなのですが、かなり自信があるのかこれ夏の指標見て前言撤回したら割とはずいことにならんかとは思いますが、まあ自信ニキなんでしょうね、というのはわかった。

というメモだけ置いておく。


2024/07/12

〇でもってそろそろFED高官の発信もこのCPI受けて面白くなりそうなので確認をしたいですね(予告編)

昨日のニュースだと、

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/DY57MBQO65IR5A4L4ZOVZ5WG3M-2024-07-11/
米経済、軟着陸と整合 インフレ鈍化継続へ=クックFRB議長(原文ママ)
By Howard Schneider
2024年7月11日午前 10:09 GMT+9

とかあって、昨晩は

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/CPM3L7SM2ZIKNBU43BJWYDUJWU-2024-07-11/
年内1・2回の利下げ適切、CPIで調整正当化=米SF連銀総裁
By ロイター編集
2024年7月12日午前 3:23 GMT+9

デーリーさんキタコレという感じなのですが、最近日銀ネタばっかりでお前この大事な時にFEDネタどうしたと言われそうなのですが、ここからジャクソンホールにかけて(途中月末のFOMCもありますし)変曲点ということで楽しい講演が色々と出てきそうで、今年は夏枯れしないですむかも(とは言え連中堂々と夏休み取るからなあ、というのは正直心配www)という気はします。

クック理事
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/cook20240710a.htm
Common Inflation and Monetary Policy Challenges across Countries
Governor Lisa D. Cook
At the Australian Conference of Economists 2024, Adelaide, Australia

ということで小見出しが

Common Monetary Policy Response to the Pandemic
The Rise of Inflation and the Common Monetary Policy Response
Understanding the Rise and Fall of Inflation in Recent Years
Current Common Monetary Policy Challenges
Monetary Policy Communications

って並んでいますので、これはまあアタクシの直感が読めと言っているのですが、今朝も今朝とてショパンの事情がありまして時間があんまりないのでここだけ引用しておく、というのが小見出し『Current Common Monetary Policy Challenges』の最後のパラになります。

『It is possible that some features of the recent inflation episode may make a soft landing more likely in countries around the globe.』

世界的にインフレの鎮静化とソフトランディングが起きているような感じが強まっているといえるような感じですなあ、とのことですが、

『As I discussed, Bernanke and Blanchard found that much of the inflation episode came from relative price shocks and sectoral shortages that have since been resolved. And while they found that tight labor markets have since taken over as the main drivers of inflation, there are signs that such tightness is easing.』

バーナンキとブランシャールとかアタクシの嫌いなのを並べてこられるとトサカに来る(ブラインダーとかコーンとかなんならラジャンとか並べられるとご機嫌)のですが、まあそれはさておいてですね、

『For instance, in the U.S., the ratio of vacancies to unemployment has fallen back to its pre-pandemic level and the rate of voluntary quits has declined, as workers are less confident of finding a better job. Thus, my baseline forecast (and that of many outside observers) is that inflation will continue to move toward target over time, without much further rise in unemployment.』

労働市場の構造変化によって労働需給はタイト目に推移していくから、大きな失業拡大を伴わない形のインフレ鎮静化が可能なのではないか、とのことなんですけど、構造的な労働需給のひっ迫がもっと大きい場合ってスタクフ状態になりながら推移するリスクってあるんじゃねえかなって素朴に思ったのですが、まあインフレ鎮静化楽観アネキであるのは把握しました。続きは他のネタがなければ連休あけにでも。


2024/07/11

何ちゅう質疑をしてるんですかw
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/NPHRJSX7YZNOBKOZC4PHDPPPMI-2024-07-10/
米大統領とのやり取りで認知機能の低下は見られなかった=FRB議長
By ロイター編集
2024年7月11日午前 4:15 GMT+9

『マイク・ローラー議員(共和党、ニューヨーク州選出)はパウエル氏に対し、「大統領との会談で、精神的あるいは認知的衰退に気づいたか」と質問。これに対しパウエル氏は「いいえ」と答えた。』

『パウエル氏は下院での証言中にローラー議員から別の質問に答え、米大統領と最後に会ったのは「数カ月前」の晩さん会で握手したときだったが、それは「会話ではなかった」と述べた。このやり取りには別の議員から異議申し立てがあり、ローラー議員は後に質問を取り下げたが、パウエル氏はすでに回答していた。』(上記URL先より)

さすがに異議申し立てがあって質問が撤回されたのですね〜


〇何をどう見落としていたのか知らんが議会証言があったので記事とともに確認

すいませんすいません。

ではBBGの記事から先に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-10/SGEXLDT1UM0W00
パウエルFRB議長、確信は「まだ」−2%への持続的インフレ率低下
Steve Matthews
2024年7月11日 1:31 JST 更新日時 2024年7月11日 2:48 JST

→「インフレの仕事終わっていない」、労働市場の相当な軟化にも注目
→保有資産圧縮で「かなりの前進を遂げた」−下院金融委員会で証言

とまあそういう訳で。

『米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、インフレは鈍化しているとの認識を示しつつ、金融当局の目標である2%に向けて持続的に減速しているとの確信はまだ抱いていないと述べた。議長は10日、下院金融委員会の公聴会で、インフレが後退しているという「確信はある程度ある」とした上で、「問題は、2%に向けて持続的に低下していると十分に確信しているかということだ。私にはまだそう言う用意はない」と語った。』

『パウエル氏は、最近の物価指標が「緩慢な進展継続」を示しており、「さらなる良好なデータ」が見られれば、インフレ率が当局の2%目標に向けて低下しているという確信が強まると発言。前日の上院銀行委員会の公聴会での証言内容を繰り返した。』(以上上記URL先より)

まあ7月の政策アクションはありませんけど、順調に推移したら9月に利下げしたいですねえ、という感じの予告ホームランもどきって感じですので。

何をどう見落としたのか・・・・・・・・・
https://www.federalreserve.gov/newsevents/testimony/powell20240709a.htm
July 09, 2024
Semiannual Monetary Policy Report to the Congress
Chair Jerome H. Powell
Before the Committee on Banking, Housing, and Urban Affairs, U.S. Senate, Washington, D.C.

一応確認しておきます。証文の出し遅れですが、ヒアリングのご挨拶相当なので別に大した量じゃないので全部読みますね。

・リスクはベターバランス、と毎度の説明ではありますがここでもマクラに登場

最初の方はマクラ。

『Chairman Brown, Ranking Member Scott, and other members of the Committee, I appreciate the opportunity to present the Federal Reserve's semiannual Monetary Policy Report.』

『The Federal Reserve remains squarely focused on our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the benefit of the American people. Over the past two years, the economy has made considerable progress toward the Federal Reserve's 2 percent inflation goal, and labor market conditions have cooled while remaining strong. Reflecting these developments, the risks to achieving our employment and inflation goals are coming into better balance.

I will review the current economic situation before turning to monetary policy.』

ということで、リスクは「coming into better balance」になってきたというのがマクラです。


・経済全体・労働市場・物価に関する説明は「ワシらの思うつぼにハマってきました」って感じですね

まずは『Current Economic Situation and Outlook』から。

『Recent indicators suggest that the U.S. economy continues to expand at a solid pace.』

まるで声明文の冒頭のようですが、経済はソリッドペースで拡大しているという説明から入ります。

『Gross domestic product growth appears to have moderated in the first half of this year following impressive strength in the second half of last year. Private domestic demand remains robust, however, with slower but still-solid increases in consumer spending. We have also seen moderate growth in capital spending and a pickup in residential investment so far this year. Improving supply conditions have supported resilient demand and the strong performance of the U.S. economy over the past year.』

経済の需要各項目および供給制約の問題に関してですが、すべての項目において(強さの表現に濃淡はあるけど)威勢の良い話をしていまして、なんですかこの米国経済死角なし状態という風情。

『In the labor market, a broad set of indicators suggests that conditions have returned to about where they stood on the eve of the pandemic: strong, but not overheated. 』

労働市場に関しては「パンデミック前に戻った、しかも過熱ではない」とかこれまた威勢の良い話をしてて、

『The unemployment rate has moved higher but was still at a low level of 4.1 percent in June. Payroll job gains averaged 222,000 jobs per month in the first half of the year. Strong job creation over the past couple of years has been accompanied by an increase in the supply of workers, reflecting increases in labor force participation among individuals aged 25 to 54 and a strong pace of immigration. As a result, the jobs-to-workers gap is well down from its peak and now stands just a bit above its 2019 level. Nominal wage growth has eased over the past year. The strong labor market has helped narrow long-standing disparities in employment and earnings across demographic groups.1』

こちらも威勢の良い話をした挙句に、議会向けということもありますので、「The strong labor market has helped narrow long-standing disparities in employment and earnings across demographic groups.」ということで、格差拡大ネタでも文句をつけられないようにちゃんと説明しているのがいつものFEDではあるけど立派ですよねどこかの格差拡大中銀は爪の垢でも煎じて飲んでほしい。


でもって次が物価。

『Inflation has eased notably over the past couple of years but remains above the Committee's longer-run goal of 2 percent.』

インフレは緩和されてきたがまだ2%よりは上ですよ、と来てからの、

『Total personal consumption expenditures (PCE) prices rose 2.6 percent over the 12 months ending in May. Core PCE prices, which exclude the volatile food and energy categories, also increased 2.6 percent. After a lack of progress toward our 2 percent inflation objective in the early part of this year, the most recent monthly readings have shown modest further progress. Longer-term inflation expectations appear to remain well anchored, as reflected in a broad range of surveys of households, businesses, and forecasters, as well as measures from financial markets.』

物価に関しては「2%に向けた進展が最近ではモデストだけど進んできました」という話をしていまして、こちらもまあ威勢の良い(というかなんというか)お話、と経済に関してはFEDのツボにハマっております、ってな感じの説明に終始していましたね。




次が肝心の『Monetary Policy』

『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. In support of these goals, the Committee has maintained the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent since last July, after having tightened the stance of monetary policy significantly over the previous year and a half. We have also continued to reduce our securities holdings. At our May meeting, we decided to slow the pace of balance sheet runoff starting in June, consistent with the plans released previously. Our restrictive monetary policy stance is helping to bring demand and supply conditions into better balance and to put downward pressure on inflation.』

最初のところはやってきた政策の説明ですが、最後の一文「Our restrictive monetary policy stance is helping to bring demand and supply conditions into better balance and to put downward pressure on inflation.」という「経済のバランスと物価の沈静化はワシが育てた」というのを言いたい訳ですな。

『The Committee has stated that we do not expect it will be appropriate to reduce the target range for the federal funds rate until we have gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』

でもって次のパラは一発目にこの「グレーターコンフィデンスが無ければ利下げ開始しませんよ」から始まるので今後の政策の話キタコレとなるわけでして、

『Incoming data for the first quarter of this year did not support such greater confidence.』

1-3のデータはそのようなグレーターコンフィデンスをサポートしませんでした。

『The most recent inflation readings, however, have shown some modest further progress, and more good data would strengthen our confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』

ここでハウエバーが来まして、モデストだけど一段のインフレ鎮静化進行と2%物価目標達成に対するコンフィデンスを強めるものが最近のデータでは出ている、とスタンスとしては利下げするタイミングを狙っている感を出しまして、次のパラグラフになりますが、

『We continue to make decisions meeting by meeting.』

でたな出たとこ勝負。

『We know that reducing policy restraint too soon or too much could stall or even reverse the progress we have seen on inflation.』

引き締め政策を減らすのは早すぎても遅すぎてもいけない、と来て皆様ご案内の通り今回の説明でのポイントになる話が出てくるわけですね。

『At the same time, in light of the progress made both in lowering inflation and in cooling the labor market over the past two years, elevated inflation is not the only risk we face.』

『Reducing policy restraint too late or too little could unduly weaken economic activity and employment.』

インフレが下がらんリスクだけは無くて政策修正が遅れるリスクについて明確に指摘しているので、これは予告ホームランではないけれども方向性として状況の改善を見たら利下げするぜというのを割と明確に言っている形です、ただこの言い方ですと7月利下げはありえないので、まあ普通に考えると9月利下げってことなんでしょうけれども、ここから予想外にインフレが下がらなかった場合に変に予告ホームランすると9月までの間が結構あるので、その点保険をかけてるって感じですかね。

『In considering adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will continue its practice of carefully assessing incoming data and their implications for the evolving outlook, the balance of risks, and the appropriate path of monetary policy.』

色々な影響を考えて政策を修正しますよ、って言ってますが、修正の方向性は明確に引き締め解除方向の説明をしていまして、物価が下がらなかったらどうしよう的なものは感じられませんねこれですと。

次のパラに参ります。

『Congress has entrusted the Federal Reserve with the operational independence that is needed to take a longer-term perspective in the pursuit of our dual mandate of maximum employment and stable prices.』

「to take a longer-term perspective in the pursuit of our dual mandate」ってまあ当たり前の話をしているんですが、政策(を動かさない)の背景説明で言い出す屁理屈がコロコロと変わってゴールポストを何度でも動かしまくっておられるどこぞの中央銀行にロンガータームパースペクティブというお言葉をプレゼントして差し上げたい。

『We remain committed to bringing inflation back down to our 2 percent goal and to keeping longer-term inflation expectations well anchored. Restoring price stability is essential to achieving maximum employment and stable prices over the long run. Our success in delivering on these goals matters to all Americans.

Let me conclude by emphasizing that we understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission.

Thank you. I am happy to take your questions.』

ということで最後はまあご挨拶みたいなもんでして、結論はさっきの「物価鎮静化に自信ニキなのでこのまま無事に推移すればどっかで利下げ着手しまっせ」というお話ですな。

・・・・・まあそういう話が出ているというのになぜかドル円はまた162円に向かっているような気がしますね。


2024/07/10

ぐぬぬ・・・・・・・・
https://www.federalreserve.gov/

Recent Developments
Speech by Governor Bowman on promoting an inclusive financial system
Speech - 7/9/2024

Speech by Vice Chair for Supervision Barr on financial inclusion
Speech - 7/9/2024

Monetary Policy Report
Recent Posting - 7/5/2024

・・・・・・・・議会証言は?????

〇パウちゃん議会証言はニュース引用のみで参りますが今回はノー冒険と

ロイターさん
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/3KRB6EVDHJOEJPL6WAZVJ5BXNU-2024-07-09/
FRB議長「経済もはや過熱状態でない」、利下げ時期シグナル出さず 議会証言
By Howard Schneider
2024年7月10日午前 3:21 GMT+9

この記事の署名者のハワードさんは議長会見でいつも質問している歴戦の猛者です。

『[ワシントン 9日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は9日、議会証言で、米経済は「もはや過熱した状態ではない」としたほか、労働市場はパンデミック(世界的大流行)時の極端な状況から「かなり冷え込み」、多くの点でパンデミック以前の状態に戻っているとし、利下げの根拠が強まっていることを示唆した。』(上記URL先より、以下同様)

という訳で過熱状態ではない→インフレ高騰は落ち着いてくる→そうなると引き締めの度合いを調整していく必要がありますね、ということで方向性として利下げを示唆したものの、

『上院の銀行委員会で「われわれは現在、両面的なリスクに直面していることを十分に認識している」とし、インフレ率は依然としてFRBの2%目標を「上回っている」ものの、インフレだけが焦点となることはもはやできないと強調。「労働市場は完全にバランスを取り戻したようだ」とした。それでもなお、「今日この場で金利に関する今後の行動の時期についていかなるシグナルも送るつもりはない」と言明した。』

ということですので、さっさと利下げに踏み切った後にインフレが再燃してしまって「それみたことか」と言われるのがマズーなので利下げに慎重、という説明をしていて、まあ順当ちゃあ順当なのですが、皮肉に見ればこれ日本のちょうど逆の話をしてて、日本って物価2%超えが2年続いているにも関わらず「第一の力第二の力」とか「賃金と物価の好循環」とか言ってますけど、要するにこの人たち利上げした後に経済が弱くなった時に「それみたことか」と言われたくないのでハトハトチキンとして利上げ引っ張るの巻になっている訳ですが、一種コインの裏表みたいな感じですね。


まあこの辺の事情ってチキンだなんだとは申していますが、某ECBみたいに「ちょっと利下げして様子見てやっぱりインフレ再燃するようなら利上げするわゴメンチョ」というようなお茶目プレイ(逆方向で昔やっている)が政治的に楽勝で通るなら、もうちょっとスタンスって違ってくるのかもしれませんね、とは思うので(個人の感想です)まあムツカシヤではある。


1社だけでは何なのでブルームバーグさんも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-09/SGD08WT0AFB400
パウエル議長、雇用市場のリスクを指摘−利下げ時期ヒント与えず
Craig Torres
2024年7月9日 23:06 JST 更新日時 2024年7月10日 4:26 JST

→われわれが直面するリスクはインフレだけではない−パウエル議長
→最近のデータ、労働市場がかなり冷え込んできたというシグナル送る

ちなみにこのクレイグさんもさっきのハワードさんと同様の猛者ですね。

『米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はインフレ減速の証拠をさらに確認したいと述べつつ、高金利が労働市場に及ぼし得るリスクが当局者の間でますます懸念されていると述べた。』(上記URL先より、以下同様)

『パウエル議長は9日、上院銀行委員会の公聴会で議員の質疑に応答。利下げのタイムラインを示すことは控えたが、雇用市場冷え込みの兆候が増えていると強調した。「われわれが直面するリスクは高止まりするインフレだけではない」と議長は指摘。「最新のデータは労働市場の状況が2年前に比べて著しく冷え込んだことを示した。過去2つの統計が発表されるまで、このような発言はしなかっただろう」と説明した。』

ほうほうそうですかそうですかという感じで。

『パウエル議長は半期に一度の議会証言に臨んだ。事前に配布された原稿によれば、議長は利下げが少な過ぎる、ないしは遅過ぎた場合、経済と労働市場をリスクにさらす恐れがあると語った。「さらなる良好なデータ」が見られれば、インフレ率が当局の2%目標に向けて低下しているという確信が強まると議長は発言。また最近のデータはインフレ面での「さらなる緩やかな進展」を示していると語った。』

『「政策引き締めの緩和が遅過ぎたり、少な過ぎたりした場合、経済活動と雇用を不当に弱める恐れがある」とパウエル氏。一方で利下げが早過ぎたり、多過ぎたりした場合は、インフレ面での進展が失速または反転しかねないとも述べた。』

まあ普通に引き締めの強度をこれから下げていきますよ今じゃないけど、って話をしているのですが、もうちょっと明確な利下げシグナルほしかった人にはちょっとしょんぼりだったのですかねえ、なんかよく分からんが普通に予想通りな感じだと思ったんですけど。

ちなみになんでかといいますと、FOMCって今月の後9月までない(まあどこの中銀もそうですが)ので、7月になんもやる気がないのに変に予告ホームランやってしまうと9月までの間が持たないし、次回の利下げ開始って政策の方向性として変曲点パート2(パート1は利上げ打ち止め)になるので、今月やる気ならともかくやる気が無いなら今から予告はできない(下手にやって想定外が発生した時に自分の首を超絶締めるから)のでこんなもんじゃね、とは思ったのですけどね(個人の感想です)。

しかしクソワロタのは、このBBG記事の続きで、

『パウエル議長の発言が報じられた後、外国為替市場では円がドルに対して下げ幅を拡大。一時1ドル=161円52銭を付けた。』

まあ今回はドル高ネタ(なのか??と正直思うけどそこはさておきまして)なので円だけの問題ではないという感じでしょうけれども、多少の円高材料が出てもたいして反応しないのに、円安材料(今回はドル高ですが)には全力で反応するのクソワロタというかワロエナイ・・・・・・

2024/07/08

〇ラガルドはんの講演ネタ続き(その3)

まあそれよりも議事要旨やれよというツッコミが聞こえそうですが今朝はこっちで勘弁してくんなまし。

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2024/html/ecb.sp240701~ba1ae1bd25.en.html
Monetary policy in an unusual cycle: the risks, the path and the costs
Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the opening reception of the ECB Forum on Central Banking in Sintra, Portugal
Sintra, 1 July 2024

ということでその3まで引っ張ってしまいましたが、『The costs』という小見出しのところです。

・現在の引き締め政策のコストが少なく済んでいるのは構造変化がある、というお話でした

『But while our policy path has helped to tame inflation, it has also dampened economic growth. Interest rates rose steadily and remained high while the economy was stagnating for five straight quarters.』

こちらでのコスト、の話はインフレ抑制のために引き締めをガッツリ行ったら経済成長が弱まった、という話から入ります。

『This pattern is unavoidable when central banks face shocks that push inflation and output in opposing directions. But this time, the costs of disinflation have been contained compared with similar episodes in the past.』

ショックによって物価と生産が逆方向に行った場合にこれは中銀としては避けられないことですが、と来まして、

『This brings me to the third specific feature of this cycle.』

今次局面における「the third specific feature」だそうな。

『Given the magnitude of the shock to inflation, a “soft landing” is still not guaranteed. If we look at historical rate cycles since 1970, we can see that when major central banks hiked interest rates while energy prices were high, the costs for the economy were usually quite steep.[9]』

石油ショックの時の話をしておりますな。

『Only around 15% of the successful soft landings in this period - defined as avoiding either a recession or a major deterioration of employment - have been achieved following energy price shocks.』

エネルギー価格ショックによるインフレのソフトランディングは難しくて過去だって15%くらいしか成功してない、とのことですが、

『But this cycle has so far not followed past patterns.』

今回は過去のパターンと違うそうです。

『Inflation peaked at a much higher point than during previous soft landings, but it also decelerated faster. Growth has remained within the range of previous soft landing episodes, albeit near the bottom of that range. And the performance of the labour market has been exceptionally benign.』

過去のソフトランディングと比較して今回の方がインフレのピークは高いのですが、今次局面のインフレ抑制の段階において成長の落ち込みは過去のソフトランディング並みだし、雇用は碌にこけていないです。

『Employment has grown despite slowing GDP growth, rising by 2.6 million people since the end of 2022. And unemployment is at historical lows for the euro area, and well within the range observed during previous soft landings across major economies.』

成長鈍化にもかかかわらず雇用が相変わらず堅調という話をしていまして、

『The resilience of the labour market is itself a reflection of the unusual mix of shocks that have hit the euro area, with labour shortages leading firms to hoard more labour, and higher profits and lower real wages making it easier for them to do so.[10]』

その背景にはショックが従来にない複合的なものでした、ということで労働供給ショックをあげています。

『As a result, the usual propagation from slower growth to heightened unemployment risks and lower demand did not happen to the same extent.』

ということで従来のようなインフレ退治で金融引き締めがリセッションみたいになっていないとのことです。

『Now, we are still facing several uncertainties regarding future inflation, especially in terms of how the nexus of profits, wages and productivity will evolve and whether the economy will be hit by new supply-side shocks. And it will take time for us to gather sufficient data to be certain that the risks of above-target inflation have passed.』

『The strong labour market means that we can take time to gather new information, but we also need to be mindful of the fact that the growth outlook remains uncertain. All of this underpins our determination to be data dependent and to take our policy decisions meeting by meeting.』
 
でまあそんなわけでこのコーナーが終わっていまして、「今回の引き締め政策」のコストの話をしていまして、従来のインフレ退治に対してコストが小さく済んでいる、という説明をしておりますが、最後のところにあるのは、「経済がソフトランディングパターンに進んでいるのだが、問題は思ったよりも高インフレが長引く場合に発生」という説明になっています。

ということですので、この部分の解釈をしますと、先日利下げをしてみたものの、インフレが下がらんかった場合にはアカンタレになるし、そもそも今次引き締め局面はその結果として大きな景気後退や雇用の悪化をもたらすものにはならない、という認識を示しております、って話になりますので、つまりは先般の利下げ以降に今後もホイホイと利下げをするわけではない、という話をしていまして、利下げ局面ヤッホー組にとってはしょんぼりしちゃいますなという結果である、とまあそういう話になるのかと思います。


・ついでなので最後のまとめの部分ですが基本的には早期追加利下げを否定しているだけで他のことは言ってない

最後に『Conclusion』ってのがありますので。

『Let me conclude.』

どうぞどうそ。

『Our policy decisions have successfully kept inflation expectations anchored, and inflation is projected to return to 2% in the latter part of next year. Considering the size of the inflation shock, this unwinding is remarkable in many ways.』

で??

『Even though millions of businesses and workers have been independently striving to protect their profits and incomes, our 2% inflation target has remained credible and has continued to anchor the inflation process.』

『This speaks to the value of the policy frameworks that central banks have built up over the last 30 years, focusing on price stability and central bank independence. And it is why we will not waver from our commitment to bring inflation back down to our target for the benefit of all Europeans.』

『As the late footballer and manager Sir Bobby Robson said, “the first 90 minutes are the most important”. Similarly, we will not rest until the match is won and inflation is back at 2%.』

うーんこのという感じで、2%物価目標に持っていくのは大事、とは言ってますが、それに向けて何をするかというと「最初の90分が最も大事というサッカー監督の有名な言葉がありますように我々もこのインフレとの戦いに勝って物価を2%に下げまっせ」という話をしているだけですな。まあこっからバンバン利下げするような雰囲気はない、という位ですかね。


〇コストで思い出しましたがECBがこんなレビューをするようで多角的レビューとは何なのかという話ですわなwww

でまあコストってので思い出しましたが先日こんな記事がロイターさんから。

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/A2ZMZ4O42RNCTHPBOOWUCHJTKM-2024-07-04/
ECB政策担当者の一部からQE再検証論、効果より弊害との見方
By Balazs Koranyi, Francesco Canepa
2024年7月4日午前 9:10 GMT+9

『[シントラ(ポルトガル) 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)の政策担当者の間から、約10年にわたって実施された大規模な債券買い入れ(量的緩和=QE)は効果より弊害が大きかったのではないかとの視点に立ち、改めて検証すべきだとの見方が出ている。複数の関係者がロイターに明かした。』(上記URL先より、以下同様)

(;∀;)イイハナシダナー

でもってこちら「シントラ発」となっているのでECBフォーラムでの取材によるものですね。うんうん。

『ドラギ前総裁の下でECBが物価低迷に対応する目玉政策として積極的に推進してきたQEを巡り、これまでで最もはっきりした形で内部から異論が出てきたとも受け取れる動きだ。』

よすよす。

『QEは、世界金融危機の際に米連邦準備理事会(FRB)が主要中銀の中でいち早く採用し、景気刺激とデフレ突入リスクの回避を図った。ECBもコロナ禍前までの10年近くで国債を大部分とするおよそ5兆ユーロの債券を購入し、同時に銀行向け低利融資を実行した。』

『しかしECBの6人の政策担当者は、もう一度QEについて議論し、QEを超低金利局面で求められる「特に強力かつ持続的な」行動としているECBの戦略規定をできれば修正したいと述べた。』

6人キタコレ!!!!!

『こうした議論は、間もなく始動して数年内にまとめられるECBの全般的な戦略の見直し作業において行われる見通しだ。』

ほほう。

『関係者の一人は「われわれは何兆ユーロもの資産を買い入れた挙げ句、物価上昇率を目標に戻せなかった。この刺激策を打ち切って数年を経過した今も、3兆ユーロ余りの過剰流動性を抱え、何年にもわたって政策対応の足かせになっている」と指摘した。』

まったくな訳でして、この調子で引用していると全文引用になりそうだから結論に飛びますと、

『これに対して6人の政策担当者はいずれもロイターに、パンデミックなどのショック発生時には確かに債券買い入れは正しい手段だが、その際の規模で長期間行うべきではなく、特に経済が構造的な問題を抱えている場合は、中銀でなく政府が動かなければならないと強調した。』

でまあこの前の日銀の多角的レビューでは「労働市場にあった構造問題のせいでなかなか政策が効かなかった」とか抜かしておりましたが、最初の「2年で2%」はともかくとして、それが難しいと分かった時点で普通の金融政策に戻すどころかQQE2やって補完措置やってマイナス金利やってYCCやって、とぶっこんでいった件については何もレビューしないで済ませようとしている多角的レビューとかレビューの名に値しない、というのが非常に良くわかる話でありまして、あんなクソレビュー今すぐ全部ゴミ箱に送って桶と思いますし、あれをクソレビューと喝破したのこの前出てた要旨(ネタにしたやつね)を見たら吉川先生だけ、という日本の経済学者のテイタラクにもあきれてしまいますな、と隙あらば悪態をつくアタクシでしたwwwwwwwww


2024/07/05

〇ラガルドのシントラでのオープニングスピーチネタの続き

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2024/html/ecb.sp240701~ba1ae1bd25.en.html
Monetary policy in an unusual cycle: the risks, the path and the costs
Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the opening reception of the ECB Forum on Central Banking in Sintra, Portugal
Sintra, 1 July 2024

一昨日の続きです。小見出しの『The path』ってところから。

・まあどこぞの中銀は何回か写経をした方がよさそうな指摘がいくつかありますなあ

『But how does monetary policy anchor inflation expectations? It is not only about the policy destination, but also about setting the right trajectory of rates to get there.

This brings me to the second specific feature of this cycle: the rate path.』

インフレ期待をアンカーさせる政策金利パスについて、ということで。

『It was clear from the outset that merely communicating our commitment to reaching our target would not have been enough. ECB analysis shows that, if we had not reacted at all, the risk of de-anchoring would have been above 30% in 2023 and 2024.[7]』

利上げしなかったらインフレ期待が上方にぶっ飛んでいたでしょうという話から始まり、

『It is likely that even moderate policy action would have been insufficient. For example, if rates had stopped at 2%, the risk of de-anchoring would still have been around 24%.』

まあこの手の「こうだった場合の確率何ぼ」ってのは鉛筆舐め舐めの世界にもほどがあるので、数字自体はこんなの説明のためのインチキツールだと思って読んだ方が吉なのですが、まあラガルドはんの言いたいことは「利上げを不十分なところで止めるんだったら結局インフレ期待は上にぶれる」ってお話ですな。

『So, when we first started raising rates, we knew that we were far from where we needed to be.』

とりあえずどこぞのハトハトチキンはこの文章を200万回写経すべきだと思います。

『The most important factor was therefore to close the gap as quickly as possible. This is why we had a historically steep climb at the start of our rate path, using increments of 75 and 50 basis points for our first six rate increases.』

利上げの到達点までのギャップが大きいことを認識して、じゃんじゃん利上げしましたよ、って話で、まあどうせ日銀に言わせると「そもそも日本はインフレ期待を引き上げないといけない状態であって、上に振れて困っているわけではないのでこのようなことにはならない」というのでしょうし、まあそれはそうですねとは思うのですが、それでも「2%物価安定目標達成と整合的な政策金利水準」というのは究極的なゴールとして存在するわけで、確かに会見などでも植田さんそれは一応言ってはいるのですが、もっとこの点を積極的に言うべきなんじゃ中と思うのです。

そうしないと、日本のターミナルレートは0.5%だの0.75%だのお前ら2%の物価安定目標を何だと思っているんだというような脳死コメントが世の中に溢れかえってしまう訳で、もっとこの「短期政策金利は物価目標達成の際には今の金利なんて絶対あり得ない」ってのを強調しろと思いますが、まあこの話をするとすぐに中立金利はいくらですか→その水準は計測が難しい、となってしまってメッセージが弱くなってしまって金利先高観を作ってくれないのがハトハトチキンと呼ばれる所以でもありますな。

・・・・すいません話がそれました。

『But as policy rates moved towards restrictive territory, the challenge shifted from acting quickly to calibrating the path precisely. In particular, we needed to set a rate path that both delivered a “timely” return to 2% and did so with a high degree of confidence.』

まあこの辺は日銀に無縁の世界になりますが、引き締め的な水準まで引き上げたんで今度は中立水準に戻すときにも「“timely” return to 2% 」となるようにしていかないといけない、と仰せですが、まあこれはどっからどう見てもこの前の利下げに対する自己擁護ですなwwwww

『This path also required us to take a different approach from the past.』

ほうほう。

『Faced with multiple large shocks, there was significant uncertainty about how to interpret and rank the information we were receiving from the economy.』

まあジャパンもそうじゃないのと思いますが、いろんな複数の大きなショックが起きて、じゃあその解釈をどうするか、ってのが重要と仰せですね。

『On the one hand, it would have been risky to rely too much on models trained on historical data, as those data may no longer have been valid. We could not know, for instance, whether shifts in preferences, higher energy prices and geopolitics had changed the structure of the economy.』

まずは、ということでラガルドはんが説明している言葉がこれまた身に染み入るわけでして、過去のデータからの類推に安易に依存するのはリスキーだ、って(まあ自戒も込めてるんでしょうけど)言っておられるわけでして、一方で今の日銀ってあの謎の「第一の力」「第二の力」の二分法で乱暴に切り分けて物価上昇のダイナミズムについて説明しているのを見ますと、いやちょっと日銀は爪の垢煎じて飲め、というかこれ一種ECBの懺悔も入っている訳でして、先行事例としてこういうご教訓があったんだから、あの雑な二分法何とかしろやと思う訳ですよ日銀は。

『On the other hand, relying too much on current data might have been equally misleading if they had turned out to have little predictive power for the medium term. As shocks worked their way through the economy, current data could also have reflected lags more than actual inflation trends.』

とは言えアクチュアルなデータに過度に注目するのよくない、ということですな、まあそらそうですけど、ちなみにアクチュアルなデータで言えば2%超えを何か月続けていましたっけという国もあるのが恐ろしいwwwwwwwww

『So we constructed a framework to hedge against this uncertainty, blending projections with current data about underlying inflation and monetary transmission. The aim was to combine various pieces of information about the medium-term outlook into a single assessment that could be updated swiftly.』

この辺は「そんなことを総合的に考えながらあんじょうようやっておりまっせ」という話ですね。

『Our forecasts provided a comprehensive assessment of future inflation, assuming the underlying parameters of the economy remained stable. At the same time, looking at current data allowed us to identify the persistent components of inflation and account for structural changes that might have been missing from our forecast models.[8]』

『In this reaction function, our assessment of the inflation outlook is informed by, but not limited to, our projections. We use various measures to gauge underlying inflation. And when assessing the strength of monetary policy, we consider banks, capital markets and the real economy.』

『As a result, while the flow of new information constantly adds to and improves our picture of medium-term inflation, we are not pushed around by any specific data point. Data dependence does not mean data point dependence.』

この辺りはまあそんなに変わった話をしているわけではなくて、単一のモデルに依拠するようなことではなくて、データを見ながら自分たちの予測との乖離を見つつフィードバックしながら先行きのインフレ想定を考えおりまっせみたいなお話ですかね。

『This framework helped us navigate the “tightening” and “holding” phases of our policy cycle, and it gave us the confidence to deliver a first rate cut at our last policy meeting.

During these phases, we have seen the “right tail” of the distribution of inflation expectations narrow, consistent with a timely return of inflation to target.』

ということでこのコーナーの最後は「そんな感じで経済物価を検討した結果この前は利下げしましたがな」ってなお話をしておられます。

次のコーナーが『The costs』ってものなのですが、これやりだすとお時間がショートしてしまうので、今朝はこれで勘弁させてくださいすいませんすいません。


2024/07/04

お題「寝起きで6月FOMC議事要旨だが政策は出たとこ勝負で物価鎮静化には自信ニキ」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014500051000.html
株価 一時600円以上値上がり 半導体関連銘柄を中心に買い注文
2024年7月3日 15時41分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014500461000.html
円相場 一時1ドル161円90銭台に 約37年半ぶりの円安水準更新
2024年7月3日 18時15分

どう見ても日銀と政府による格差拡大政策です本当にありがとうございましたorzorz

しかもアメリカン金利今朝下がって戻ってきてるのにドル円161円台後半みたいだし円安材料があると円安、円高材料があっても反応しないとかドイヒーにもほどがある訳で植田日銀は格差拡大政策をとっとと取り下げるべきですわなorz


〇よく考えれば(よく考えなくても)FOMC議事要旨の日なので寝起きインスタントよみ

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240612.htm(HTML)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20240612.pdf(PDF)

Minutes of the Federal Open Market Committee
June 11-12, 2024
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday, June 11, 2024, at 10:30 a.m. and continued on Wednesday, June 12, 2024, at 9:15 a.m.1

引用は例によってHTMLバージョンから行います。

とりあえずいつものように『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の最後の政策部分に関するパラを読んでみます。最後の3パラグラフが政策運営にかかわる部分です今回は。

なお、今回は全体的に構成がまとまっていて、このコーナーパラグラフが9個しかなくて、ファイナンシャルスタビリティとか経済活動全般とかの言及が無かったり少なかったりして、一方で物価とかの話がやや多めになっているなあと思いまして、まあこれはデータディペンデントですよ物価大事ですよ物価の背景になることもよく見てくださいね、って感じで政策反応関数を強調(後で出てきます)したかったのか、と勝手に思いましたがどうでしょうかね。


ということで今回の政策運営に関する言及は第7パラ〜第9パラになります。まずは第7パラから。

・2%に向かってモデレートに進展しているがリスクバランスを考えた結果今回は政策据え置きとな

『In their consideration of monetary policy at this meeting, participants observed that incoming data indicated continued solid growth in economic activity and a strong labor market while also pointing to modest further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective in recent months.』

まあここは本来その前にあるインフレーションのパラを読んでおいた方がいいのだが(汗)ちなみに2パラ3パラにあるのでここはこの後参りますね。

でもってまあインフレは2%に向けてモデレートされているとの認識ですね。

『Participants remained highly attentive to inflation risks. All participants judged that, in light of current economic conditions and their implications for the outlook for employment and inflation, as well as the balance of risks, it was appropriate to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent. Participants furthermore judged that it was appropriate to continue the process of reducing the Federal Reserve's securities holdings.』

とはいえ、リスクを考えたら政策は据え置き、ということになっておられます。あっさり味。


・先行きの金融政策部分は「我々は出たとこ勝負で参ります」の大アピールであるw

続いて8パラ。この「先行き金融政策」と次の9パラの「リスクマネジメントの観点から」が結構な文章量になっているのが目立ちます。

『In discussing the outlook for monetary policy, participants noted that progress in reducing inflation had been slower this year than they had expected last December. They emphasized that they did not expect that it would be appropriate to lower the target range for the federal funds rate until additional information had emerged to give them greater confidence that inflation was moving sustainably toward the Committee's 2 percent objective.』

年初想定していたよりもインフレのモデレート進行が遅いので追加情報をみないと利下げ判断するのはできませんなあ、が大勢見解。

『In discussing their individual outlooks for the target range for the federal funds rate, participants emphasized the importance of conditioning future policy decisions on incoming data, the evolving economic outlook, and the balance of risks.』

今後のデータとリスクバランス認識が重要ですよと。

『Several participants noted that financial market reactions to data and feedback received from contacts suggested that the Committee's policy approach was generally well understood.』

数名(Several)の参加者によりますと、参加者さんがコンタクトしている金融市場の中の人は、このようなFEDのアプローチ(綺麗に言えばデータディペンデント、要は出たとこ勝負)に関しては十分に理解されていると仰せです。

『Some participants suggested that further clarity about the FOMC's reaction function might be provided by communications that emphasized the Committee's data-dependent approach, with monetary policy decisions being conditional on the evolution of the economy rather than being on a preset path.』

数名(Some)の参加者はFOMCの政策反応関数を今後のコミュニケーションで一段と明確にするのはダイジダイジネーということで、あくまでも政策はコンディショナルで決め打ちパスじゃないよってのが理解されていくでしょうということなんだが、だったらお前らなんでドットチャート出してますねんとは思います。

『A couple of participants remarked that providing more information about the Committee's views on the economic outlook and the risks around the outlook would improve the public's understanding of the Committee's decisions.』

でもってこの次に2名の参加者が「providing more information about the Committee's views on the economic outlook and the risks around the outlook 」が一段とFOMCのスタンスを一般に向けて説明できるでしょう、と仰せなのですが、この「the economic outlook and the risks around the outlook」にドットチャートは含まれているのか含まれていないのか、というのは面白論点で、もしかしたら今回の議事要旨をちゃんと読むとどっかに書いているのかもしれませんが、当方寝起きでインスタント読みをしているためまだ気が付いておりませんシュイマシェン。


・ クソ長い「リスクマネジメントの観点から」では後半にタカハト乱立状態を示していました

第9パラグラフがこれまたクソ長い。

『In discussing risk-management considerations that could bear on the outlook for monetary policy, participants assessed that, with labor market tightness having eased and inflation having declined over the past year, the risks to achieving the Committee's employment and inflation goals had moved toward better balance, leaving monetary policy well positioned to deal with the risks and uncertainties faced in pursuing both sides of the Committee's dual mandate.』

最初のところでは「経済物価のリスクは以前よりも良いバランスになっているので政策は「positioned to deal with the risks and uncertainties」になっておる、と仰せで、

『The vast majority of participants assessed that growth in economic activity appeared to be gradually cooling, and most participants remarked that they viewed the current policy stance as restrictive.』

成長が徐々にクーリングされてきており、今の金融政策は引き締め的である、という認識をほとんどの参加者がしております、と来た後に、

『Some participants noted that there was uncertainty about the degree of restrictiveness of current policy.』

数名(Some)の参加者からは今の引き締め度合いについての不確実性の指摘があって、

『Some remarked that the continued strength of the economy, as well as other factors, could mean that the longer-run equilibrium interest rate was higher than previously assessed, in which case both the stance of monetary policy and overall financial conditions may be less restrictive than they might appear.』

数名(Some、になっていますが同じ人達ならここtheyにしてくるはずなのでさっきの数名とは異なるはず)は経済情勢を見るに実は足許の政策スタンスって長期均衡金利の上昇に伴い、思ったほど引き締め度合いが高くないのではないか、それから金融環境もそれを後押ししてるんじゃないの、との指摘があります。

『A couple of participants noted that the longer-run equilibrium interest rate was a better guide for determining where the federal funds rate may need to move over the longer run than for assessing the restrictiveness of current policy.』

2名の参加者は長期均衡金利の概念は政策運営のベターガイドだ、と仰せですな。

・・・・うーんそれ順序が逆で、政策回してみた結果として出てきた経済の動きを見て均衡金利ってこの辺かなあって後付けで気が付くものであって、「ザ・長期均衡金利」がピンポイントで事前にわかるならだれも苦労しないわけでして、こういう考え方はあまり良い考えではないと思うんですよね。まあ政策説明する方便として使ってるというのならわかるけど所詮はこんなの概念でしょ概念、と現場たたき上げのワイは思う。

ま、私のポエムはともかくとして次。

『Participants noted the uncertainty associated with the economic outlook and with how long it would be appropriate to maintain a restrictive policy stance.』

でもってアウトルックのコーナーにはなかったくせにこっちには「じゃあどのくらい引き締めスタンス続けまっか」話がくるのでして、

『Some participants emphasized the need for patience in allowing the Committee's restrictive policy stance to restrain aggregate demand and further moderate inflation pressures.』

数名(Some)は一段とインフレ圧力が下がるのを確認すべきと。

『Several participants observed that, were inflation to persist at an elevated level or to increase further, the target range for the federal funds rate might need to be raised.』

数名(Several)はインフレが今の水準でとどまったり上がったりしたら政策金利の一段の引き上げが適切と。

『A number of participants remarked that monetary policy should stand ready to respond to unexpected economic weakness.』

何人か(A number of)は予期しない経済の弱さが起きたときに対応できるよう準備すべきと。

『Several participants specifically emphasized that with the labor market normalizing, a further weakening of demand may now generate a larger unemployment response than in the recent past when lower demand for labor was felt relatively more through fewer job openings.』

数名(Several)は特に労働市場の動向に注目していて、一段と労働需給が緩和されていく中で、失業やジョブオープニングの動向を見ていくことがダイジダイジネーと。

ってことでこのコーナーが締まってまして、要はタカハト乱立状態というのを示したかったんだと思われますな。


まあ要するに「次回会合の予告とかとんでもありませんわ今後のデータ次第ですわ」というお話だし、こうも意見がバラバラですと、7月FOMCでまとまるってのはちょっとアレで、夏の状況を受けた9月以降をお楽しみに、ということを言いたかったんですかねえ、とは思いましたここだけ見た場合。


なので2パラ3パラのインフレーションも頑張ってみてみる。

・物価の現状認識は「インフレ圧力の鎮静化が徐々に戻ってきているしエビデンスもいっぱいあるでー」ですね

ということで2パラはインフレの現状認識。

『In their discussion of inflation developments, participants noted that after a significant decline in inflation during the second half of 2023, the early part of this year had seen a lack of further progress toward the Committee's 2 percent objective.』

去年の後半は良い感じでインフレの鎮静化が進んだのに今年の頭はインフレ鎮静化しなかったですな、という認識から始まります。

『Participants judged that although inflation remained elevated, there had been modest further progress toward the 2 percent goal in recent months.』

とはいえここ数か月はモデレートなインフレ鎮静化が観測できます、とも言ってまして、

『Participants observed that some of this progress was evident in the smaller monthly change in the core PCE price index and a lower trimmed mean inflation rate for April, with the May CPI reading providing additional evidence. Recent data had also indicated improvements across a range of price categories, including market-based services.』

こうやって個別のデータに言及しながら「このようなエビデンスがあるのでモデレートなインフレ鎮静化ですバイ」ってこまごま書いているのは、まあこれ「いろんな物価データを見てますよはいこの通り」って市場に示すという意味合いはあるのかなーとは思いましたけどどうでしょ。

『Some participants commented that sustained achievement of the 2 percent inflation objective would be aided by lower overall services price inflation, and some noted that shelter price inflation had so far been slow to come down.』

ここから議論パートですが、まずはサービス価格と家賃価格の低下に関する言及があって、

『A few participants also highlighted the strong increases recorded this year in core import prices.』

一方でコア輸入価格の上昇に関する言及があって、

『Nevertheless, participants suggested that a number of developments in the product and labor markets supported their judgment that price pressures were diminishing. 』

とは言え生産や労働市場の状況を見ますと上昇圧力は消えてきている、ここは参加者が指摘した、と主語が大きくなっているので、全体的な認識はインフレ鎮静化ですよ、というのを結構前面に出した感じですね。

『In particular, a few participants emphasized that nominal wage growth, though still above rates consistent with price stability, had declined, notably in labor-intensive sectors.』

労働需給に敏感な賃金設定をするセクターにおける賃金上昇圧力の低下をまだ高いには高いが、と言いながら指摘する人もいますね。

『A few participants also noted reports that various retailers had cut prices and offered discounts. 』

報告によると様々な小売業者が価格設定を下げてきているというのもある、という指摘も出ています。

『Participants further indicated that business contacts reported that their pricing power had declined. Participants suggested that evidence of firms' reduced pricing power reflected increased customer resistance to price increases, slower growth in economic activity, and a reassessment by businesses of prospective economic conditions.』

でもってここでまた主語が大きくなっていますが、企業からのヒアリングやデータなどから見ると、価格決定力が企業からやや離れてきているように見受けされ、その背景には顧客の価格上昇への忌避や、経済活動の鈍化、今後の経済見通しの弱気化などがある、ということで締めています。

ということでこの2パラは基本的に「物価は2%に向けて徐々にではあるが再度鎮静化してきています」って認識をこれでもかと示している格好になっておりますな。


・先行き物価に関しても結論は「もっとエビデンスが欲しい」だが途中の記述は物価鎮静化の話で大きく出ていますわ

次に3パラでこちらは物価見通し。

『With regard to the outlook for inflation, participants emphasized that they were strongly committed to their 2 percent objective and that they remained concerned that elevated inflation continued to harm the purchasing power of households, especially those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation.』

最初の2%物価目標の達成ダイジダイジネーの部分は悪魔払いの呪文みたいなもんだからさておきまして、

『Participants highlighted a variety of factors that were likely to help contribute to continued disinflation in the period ahead. The factors included continued easing of demand-supply pressures in product and labor markets, lagged effects on wages and prices of past monetary policy tightening, the delayed response of measured shelter prices to rental market developments, or the prospect of additional supply-side improvements.』

今後も物価は沈静化していくでしょう、という要因についてこれでもかと並べ倒しておりまして、この辺を見ますと「先行き物価は2%に向けて鎮静化していくんじゃ」という気概を感じますw

『The latter prospect included the possibility of a boost to productivity associated with businesses' deployment of artificial intelligence-related technology.』

挙句に 「the prospect of additional supply-side improvements」には企業活動の向上や、AI技術の向上などによるproductivityの拡大というのも含まれる、と割と大きく出ています。

『Participants observed that longer-term inflation expectations had remained well anchored and viewed this anchoring as underpinning the disinflation process.』

インフレ期待はここもとの物価鎮静化で一段とがっつりアンカーされておる。

『Participants affirmed that additional favorable data were required to give them greater confidence that inflation was moving sustainably toward 2 percent』

と、散々大きく出ましたが、見通しパラの最後は「additional favorable data were required」だそうでして、例のグレーターコンフィデンスが出てきまして追加の情報が欲しいですわ、ということですので、インフレ鎮静化には自信ニキを示しながらもまだ微妙なので、という感じで先行き見通し通りに推移してくれれば引き締めを緩めたいというのはわかりました。


・・・・・ということで今朝は他のネタ放り出してこちらでご勘弁いただきとう存じます。



2024/07/03

〇ラガルドのオープニングリマーク@ECBフォーラムである

Monday, 1 July 2024
18:30
Opening reception and dinner
Dinner hosted by the Executive Board of the European Central Bank

Introductory speech
Monetary policy in an unusual cycle: the risks, the path and the costs
Christine Lagarde, President, European Central Bank

Live streaming of the speech will begin at 20:00.

お前ネタにするのが遅いというツッコミはさておきまして(さーせん)

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2024/html/ecb.sp240701~ba1ae1bd25.en.html
Monetary policy in an unusual cycle: the risks, the path and the costs

Introductory speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the opening reception of the ECB Forum on Central Banking in Sintra, Portugal
Sintra, 1 July 2024

ということでちょろっと拝読をば(いや月初にこういうのやられましてもなかなかゆっくり読んでる暇もないという貧乏暇なしジジイなのですいませんすいません)。

・物価のピーク水準が違うとはいえ問題設定が既に日本とはだいぶ違う件について

最初の辺りから。

『First of all, I would like to welcome you all to this year’s ECB Forum.』

というのはただの挨拶ですが、

『The theme of the conference is “Monetary policy in an era of transformation”, and we have a rich programme ahead of us, exploring the changes that are taking place.』

今回のフォーラムのお題は「“Monetary policy in an era of transformation”」なんですね。ちなみにこの前実施された金研国際コンファランス(冒頭あいさつで植田総裁が黒田前の日銀政策をコケにしまくった奴)のお題は「Price Dynamics and Monetary Policy Challenges-- Lessons Learned and Going Forward --」でして、なんかもう立脚点が違うわと思ってしまう訳です、まあこっちはまだ「緩和的な金融環境」とか寝言言ってるんだからそうなるわなと思いますけど。

『But even if most of us can agree that the economy is undergoing substantial change, I imagine there are more diverging views about where it will end up.』

『This lack of clarity presents a profound challenge for policymakers, as we must try at once to understand these transformations and to steer the economy through them.』

『Indeed, much of the policy challenge over the last few years has involved stabilising inflation while facing fundamental uncertainty about the economy.』

まあ金融政策のステージが違うとは言え、日銀のノホホンとしたお話とはだいぶ違っている訳ですし、先行事例として米国欧州ってのがあるわけだし、一応これから持ち直しの予想になっているとは言え、直近のGDP統計だけ見たらこの3四半期物価高マイナス成長になっている日本から見たら、欧州のスタグフレーション(あっちは賃金物価スパイラルっぽくてこっちは円安コストプッシュなのでそこの違いというのは捨象しないといけないとは言え)ってのも先行事例としてなんか参考になることはないんでしょうか、というような話はまあ今の日銀のあの多角化レビューとかのスタンス見る限り全然なさそうなのが悲しいところですな、南無三。


・「第一の力だから対応しなくてよい」という理屈はやはりおかしいですよねというのがよくわかる説明

でまあマクラの部分の次から小見出しいりになるんですが、最初の小見出しが『The risks』である。

『Let me start with the risks.』

なんのリスクの話をしているかといいますと、インフレ期待の話をしています。

『In a typical policy cycle, when fluctuations are driven by moderate and short-lived shocks, inflation expectations are usually not at risk. Central banks’ price stability mandates and reaction functions ensure confidence in the inflation target.』

経済物価の振れがモデレートで短期的なショックで起こされているのであれば、インフレ期待は安定したままですわな、と来まして、

『When faced with typical demand shocks, central banks reach their target by stabilising demand around potential output. And when faced with supply shocks, central banks can in principle “look through” them, as these shocks will usually leave no lasting imprint on inflation.』

大きな需要ショックの時は金融政策で対応、供給ショックの場合は一般的には一時的なので対応しないもんですが・・・・・・・・

『But this low risk to inflation expectations only applies when shocks are indeed moderate and short-lived. In situations where there is a risk of shocks becoming larger and more persistent, inflation expectations can de-anchor regardless of whether the shocks are demand-led or supply-led.』

とは言いましても、ショックがモデレートで短期間の物であれば、という条件付きなのであって、そのショックが大きかったり、長期間にわたるものであれば、それはインフレ期待のアンカーが外れるリスクがあります、とゆうとるわけですな。

『Central banks must then react forcefully to prevent above-target inflation becoming entrenched.』

ですのでそういうときには対応が必要です、というお話でして、まあこれって極々普通の中央銀行の金融政策運営における原則でもあるわけでして、「需要ショックか供給ショックか」とかいう前にそもそも論としてそのショックが長期的なものになるのか、短期的なもので済むものなのか、ということを考えて対応すべきか否かを考える。でまあ供給ショックは一般的に一時的なものになるから基本は対応しないって話なんですよね。

これを今の日銀に置き換えると、「第一の力」「第二の力」とか言って第一の力には金融政策対応はしなくて良し、ということで政策修正をひたすら渋り続けているのがハトハトチキン植田日銀なのでありまして、そうじゃなくて今起きているコストプッシュの大きさ、その持続性についてちゃんと考えろって話で、為替円安この1年半の間どれだけやらかしてますかってなもんであります。

ただまあ日銀の方にも言い分というのがあって、日銀の場合は欧米と違って予想インフレ率がそもそも2%を下回ったところで定着している、というのがあるので、そもそも論としてインフレ期待をあげないといけなくて、そのためには高めのインフレ率が長く続いて、いったんアンカーが外れて動き出して2%のところで今度はアンカーさせなおさないといけません、って建付けになっているので、長期化上等というスタンスだ、と言ってしまえばそういう話でもあるのですが、だったらお前ら正面から「そもそも実際の物価が2%を超えた水準で長期間推移するのはインフレ期待の引き上げのために必要です」って言ってみやがれ(政治的に反発食らうので言わないんですけどね)ってなもんですな。

と、気が付けばまた日銀に悪態ぶっこんどりますがw

その続き。

『This was the lesson of the 1970s, when a sequence of supply shocks caused by rising oil prices ultimately morphed into a lasting inflationary shock. And with central banks at the time being seen as ambivalent about bringing down inflation, people revised their expectations about medium-term inflation.』

『Different studies reach different conclusions about the origin of the current inflation episode. ECB analysis finds that, at the peak, supply shocks were three times more important than demand shocks in explaining the deviation of inflation from its mean.[2] Other research puts a greater emphasis on demand shocks.[3]』

マクラにオイルショックの時の教訓を入れながら今次局面での話に入ります。

『But this delineation between supply and demand, while relevant, has not been the most important factor in our current cycle.』

と来て次ね。

『We needed to base our decisions not only on the source of the shocks, but also on their size and persistence. This was because the shocks were so large and persistent that we faced a genuine risk to inflation expectations.』

>not only on the source of the shocks, but also on their size and persistence
>not only on the source of the shocks, but also on their size and persistence
>not only on the source of the shocks, but also on their size and persistence

まあ当然なのですが、こういうのを思いっきり言ってるわけでして、そんな状況の中で昨年みたいにポリシーパネルに植田さんがノコノコとやってきてラガルドの前で「第一の力」「第二の力」とか言ったらそらもう大変なことになってしまいますから、植田さん行かないのが妥当、というのはよくわかるというものですwwwwwwwww


・さらに「賃金と価格の好循環」も(欧州はスパイラルになったから当然とはいえ)否定モードですなあ

『Two features could have provided fertile ground for people to lose confidence in the monetary anchor.』

インフレ期待のアンカーがなくなる要因を以下説明していまして、

『First, the shocks were large enough to make many households switch their attention to inflation. At the start of 2023, over 60% of respondents in our consumer expectations survey reported that they were paying more attention to inflation than in the past.[4]』

『Second, the inflationary impact of the shocks risked becoming endogenously persistent, owing mainly to the staggered wage bargaining process in the euro area. Although there is large variation across countries, the average duration of wage contracts is two years, effectively guaranteeing a drawn-out process to “catch up” with past inflation.[5]』

1番目はインフレの上振れの大きさとその期間、というさっきからの話ですが、2番目に思いっきり「過去のインフレにキャッチアップするための賃金上昇がインフレ期待を不安定化させた」って言ってるわけでして、まあ賃金と物価の悪循環が起きた欧州だからそういうのは当然ではあるのですけれども、賃金と物価の好循環とかいう政治的にも受けがよさそうな耳障りの良い言葉を弄してしまう今の日銀って何なんですかねえという話になります。

まあ当然の話なのですがそんな状況の中で昨年みたいにポリシーパネルの植田さんがノコノコとやってきてラガルドの前で「賃金と物価の好循環を目指して」とか言ったら以下同文wwwwwwwww

『We did see some signs that the anchoring of inflation expectations was becoming more vulnerable, especially via a fattening of the “right tail” of the distribution. In October 2022, around four in ten consumers expected medium-term inflation to be at or above 5% and professional forecasters assigned a 30% probability of inflation being at or above 3% two years later.[6]』

『So, monetary policy had to send a strong signal that permanent overshoots of the inflation target would not be tolerated. As a result, we strongly emphasised our determination to ensure a “timely” return to target. Our aim was to convey our commitment to ensuring that the period of high inflation would be limited and signal a sense of urgency.』

ということで、ECBの場合は「インフレ期待の安定が脅かされている」という現状認識をちゃんと示して、それに対応して思い切った引き締めを実施しました、ということでして、物価シングルマンデートだからというのもありますが、この辺はFEDよりもむしろ明確なスタンスでリスク認識を示していた、ということが見て取れるかと思います。

でもってこの次が『The path』、『The costs』と来て最後にまとめが来るのですが、今朝は時間の関係でここで一旦勘弁させていただきまして、明日以降続きをということですいませんです。