海外金融政策概観(2024年上期前半)

トップページへ
見出しのページに戻る

元はと言えば日銀ネタがなくなってきたのでやりだしたのですが、一時はBOEとか無茶苦茶面白かった(キング総裁の頃はとても読んでて勉強になった)のですが、最近はおおむねFRBで時々ECBって感じですね。過去ログ整理してまいります(2024/10/14)

2024年度上期前半(2024/04-06)の見出し

2024/06/14「6月FOMCオープニングリマークは「無風」狙いなのがよく伝わりますね」
2024/06/13「6月FOMCレビュー:声明文では物価2%到達への強調でドットはタカ的とバランスを取る/米CPIの落ち着きがそれよりも目立つ」
2024/06/10「今回のECBの利下げは結局何で必要だったのかがリリース見てもいまいちよくわからん」
2024/06/06「ボウマン理事がFEDのバランスシート政策に関して過大だったのではないかとの指摘を日銀金研コンファランスで行う」
2024/05/29「日銀金研コンファランスでの非伝統的政策に関するボウマンやシュナーベルのペーパーが出ているようで(メモ)」
2024/05/23「5月(4月末)FOMC議事要旨は早期利下げ観測を打ち砕きに来ました」
2024/05/16「CPIで利下げ観測来ましたという米国市場メモ」
2024/05/15「パウエル講演(ただしベンダー記事のメモのみ:まだ決め打ちは禁物のようだが」
2024/05/14「イエレン財務長官「介入したけりゃ利上げしてから物を言え」ですな(メモ)」
2024/05/02「FOMC:早期利下げは否定、ランオフのペース縮小もMBSの償還再投資は停止」
2024/04/26「イエレン財務長官:「介入は極めてまれの場合のみ許容できる」と日本涙目発言(ロイターインタビュー)」

2024/06/14

〇FOMCパウエル会見:オープニングリマークは「無風狙い」なのがよくわかる内容でした

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20240612.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
June 12, 2024

今朝見たらQ&A付の物件に進化しておられましたが、今回のオープニングリマークの部分を読んだわけですが、まあ声明文の変化が事実上1か所みたいなもんだった訳で、あの変化自体はそれなりに重要な変化ではあるものの、今回ってまあ事実上の「1回パス」をしたという会合だったと思うので、ハト派もタカ派も極端に過激なことを想定していないのであればまあ順当って思う結果だったんじゃないかなって感じですな。

ということでオープニングリマークを簡単に

『CHAIR POWELL. Good afternoon. My colleagues and I remain squarely focused on achieving our dual mandate goals of maximum employment and stable prices for the benefit of the American people. Our economy has made considerable progress toward both goals over the past two years. The labor market has come into better balance, with continued strong job gains and a low unemployment rate. Inflation has eased substantially from a peak of 7 percent to 2.7 percent but is still too high. We are strongly committed to returning inflation to our 2 percent goal in support of a strong economy that benefits everyone.』

『Today, the FOMC decided to leave our policy interest rate unchanged and to continue to reduce our securities holdings. We are maintaining our restrictive stance of monetary policy in order to keep demand in line with supply and reduce inflationary pressures. I will have more to say about monetary policy after briefly reviewing economic developments. 』

ってな訳で話が始まるのですが、最初の部分にしましてもいつもの定例言い回しで流していますし、以下の部分に関しても経済物価情勢の話についてあまり強い思想を入れないで説明をしている、というノーバイアスモードに徹した説明になっています。一々引用するとクソ長くなるのでその辺を全部かっ飛ばしまして政策運営に関する2ページ(PDFも2枚目)の最後の辺りから。

『My colleagues and I are acutely aware that high inflation imposes significant hardship as it erodes purchasing power, especially for those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation. Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. 』

まあここもいつもの定例文言ではあるのですが、生活価格が相変わらず上がってヒーコラ言ってるのは米国だけじゃなくて日本がまさにそうなんですが、ハトハトチキン総裁はこういうこと全然言ってくれませんよね(まあ言ったらなんで今の超緩和継続してるんだといわれるから言えないのはあるw)。

『In support of these goals, the Committee decided at today’s meeting to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent and to continue reducing our securities holdings. As labor market tightness has eased and inflation has declined over the past year, the risks to achieving our employment and inflation goals have moved toward better balance. The economic outlook is uncertain, however, and we remain highly attentive to inflation risks.』

今回の金利据え置き決定、と以下の部分は声明文にあった説明どおりですね。

『We have stated that we do not expect it will be appropriate to reduce the target range for the federal funds rate until we have gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. So far this year, the data have not given us that greater confidence. The most recent inflation readings have been more favorable than earlier in the year, however, and there has been modest further progress toward our inflation objective. We will need to see more good data to bolster our confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. 』

先行きの利下げに関しての言い方も変わらずで、すくなくとも予告ホームランにとられるような言い方は全くしていない、という感じです。

『We know that reducing policy restraint too soon or too much could result in a reversal of the progress we have seen on inflation. At the same time, reducing policy restraint too late or too little could unduly weaken economic activity and employment. In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. 』

早すぎても遅すぎてもよくない、というのも従来の言い方を継承していまして、要するに今回は従来通りの様子見地蔵だから1回パスだよ、というのが伝わってくるオープニングリマークだと思いました。

よってこの次にドットプロットの説明がありますが、

『In our SEP, FOMC participants wrote down their individual assessments of an appropriate path for the federal funds rate, based on what each participant judges to be the most likely scenario going forward. If the economy evolves as expected, the median participant projects that the appropriate level of the federal funds rate will be 5.1 percent at the end of this year, 4.1 percent at the end of 2025, and 3.1 percent at the end of 2026. But these projections are not a Committee plan or any kind of decision.』

最後にドットプロットはプランでも決定でもないよって言ってますが、フォワードコミットメントをする意味がなくなっている現状でこういうの出すだけ混乱のもとだから出すの止めればと思います(ってかパウちゃんなら蛮勇振るってなくせるんじゃないかと期待している)。

『As the economy evolves, assessments of the appropriate policy path will adjust in order to best promote our maximum employment and price stability goals. If the economy remains solid and inflation persists, we are prepared to maintain the current target range for the federal funds rate as long as appropriate. If the labor market were to weaken unexpectedly or inflation were to fall more quickly than anticipated, we are prepared to respond. Policy is well positioned to deal with the risks and uncertainties that we face in pursuing both sides of our dual mandate. We will continue to make our decisions meeting by meeting, based on the totality of the data and its implications for the outlook and the balance of risks.』

ああだこうだ言ってるけど要するに「We will continue to make our decisions meeting by meeting, based on the totality of the data and its implications for the outlook and the balance of risks.」すなわち「出たとこ勝負」である。

『The Fed has been assigned two goals for monetary policy-maximum employment and stable prices. We remain committed to bringing inflation back down to our 2 percent goal and to keeping longer-term inflation expectations well anchored. Restoring price stability is essential to achieving maximum employment and stable prices over the long run. Our success in delivering on these goals matters to all Americans. We understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our maximum employment and price stability goals. Thank you. I look forward to your questions. 』

ということで締めの辺りも同じでして、まあ見事なまでに無風狙いだな、と思いました。


・・・・・でもって無風のオープニングリマークだったのでついでに会見Q&Aを流し聞きしていたのですが、極東のとある島国の新聞社の方がものすごく恥ずかしい質問をしてパウちゃんに一蹴されていた、という国の恥事案が発生しておられた件についてはまた後日。


2024/06/13

お題「寝起きで簡単にFOMCで勘弁でござる」

今日はアメリカンCPIも気になる、というかそっちの方がむしろ重要じゃねえかという認識なので、あとで答え合わせ(CPIの結果見るためにニュースを見る)するんですが、とりあえず第一勘は「まあこんなもんじゃねえの」というのと「そんなに過激にタカじゃなかったので拍子抜けだったんじゃネーノ」です。なお会見は見てません。

さてどうなんでしょうねwww

〇声明文:物価に関しては2%に向けた進展の表現に変化が

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240612a.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240501a.htm(前回)

・第1パラグラフ:物価に関して2%への進展文言が復活であるのでこれは利下げ待望おじさんもニッコリですかねえ

『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.』(今回)
『Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace.』(前回)

全体感変わらず。

『Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated.』(今回)
『Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated.』(前回)

雇用と物価に関する認識の文言もここまでは同じなのですが・・・・・・・・

『In recent months, there has been modest further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(今回)
『In recent months, there has been a lack of further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(前回)

2%に向けた進展に関する文言で5月頭のFOMCで「進展が失われている」と利下げ派涙目のぶった切りをしていたのですが、今回はモデストという控えめ表現ではありますが、2%に向けたさらなる進展がチョットチョットネーと入れてきましたのでこれは利下げ待望おじさんもニッコリ、なのかな??


・第2パラグラフ:実はこの先延々と前回と同じなんですよね

まあ今回のFOMCに関しては市場もそう予想してたと思うのですが、いかにノーイベントでやり過ごすか、って感じだったと思うので、その点から考えるとそらそうよというところなんですけど。

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(前回)

でもって、

『The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals have moved toward better balance over the past year.』(今回)
『The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals have moved toward better balance over the past year.』(前回)

『The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.』(今回)
『The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.』(前回)

インフレ目標に向けたリスクはベターバランスになっている、という表現を踏襲しています。全文一致

・第3パラグラフ:政策金利据え置き、資産買入は前回に変更した新ペースを踏襲

『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent.』(今回)
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent.』(前回)

金利据え置き。

『In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』(今回)

『In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』(前回)

今後利下げするに際にしては2%達成へのグレーターコンフィデンスが必要です、という文言も変更ないですね。

『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage?backed securities.』(今回)
『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage?backed securities.』(前回)

資産買入に関しては前回ペース変更を行ったのですが今回はペースを変えていないので以下の部分が前回あって今回ない部分になります。

『 Beginning in June, the Committee will slow the pace of decline of its securities holdings by reducing the monthly redemption cap on Treasury securities from $60 billion to $25 billion. The Committee will maintain the monthly redemption cap on agency debt and agency mortgage?backed securities at $35 billion and will reinvest any principal payments in excess of this cap into Treasury securities.』(前回)

これは技術的な話なので削除されていますけど政策的には特に削除の意味はなくて、このパラ最後のいつものキメ台詞で締めます。

『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(今回)
『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(前回)

つまり事実上の文言一致です。


・第4パラグラフ:こちらもほとんど定例文言になっていますな、変更なし

めんどいので一気に引用する。

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(今回)

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(前回)

ということでここはいつも通り。


・第5パラグラフ:今回も全員一致

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(今回)

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(前回)

はい。


・ディレクティブにも変化はないです

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240612a1.htm
Implementation Note issued June 12, 2024

Decisions Regarding Monetary Policy Implementation


前回はこちら
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240501a.htm

各種オペや常設ファシリティの金利、応札限度額など変更なくて、資産買入減額ペースも5月に決定したペースを維持していますね。

ということですが、インフレに対する進展については前向きな文言に変わった(モデストとはいえ)ので、別にハトハトではないけどタカではないですよね、という感じです。5月FOMCでそれまでの利下げそろそろでっせモードからの脱却を図って、まあその通りに市場も考えているから今更別にこれ以上ゴリゴリのタカを出すこともないでしょうってなもんですかねえ、知らんけど。


〇SEPも見通しほぼ変えずですがドットちゃんの方はちゃっかりタカで声明文とバランスとった積りなのかしら

みんな大好きSEP
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20240612.pdf(PDF)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20240612.htm(HTML)

ペタペタと磔刑にするのにはHTMLの方が便利だったりします

前回はこちら
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20240320.pdf(3月PDF)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20240320.htm(3月HTML)


・経済見通し:これがまたメディアン見ると見事に地蔵なんですねーーーーーー

『Table 1. Economic projections of Federal Reserve Board members and Federal Reserve Bank presidents, under their individual assumptions of projected appropriate monetary policy, June 2024』

手抜きなのでメディアンしか引用しませんw

                 2024    2025    2026    Longer run
Change in real GDP      2.1     2.0     2.0      1.8
March projection        2.1     2.0     2.0      1.8

Unemployment rate      4.0     4.2     4.1      4.2
March projection        4.0     4.1     4.0      4.1

PCE inflation          2.6     2.3     2.0      2.0
March projection        2.4     2.2     2.0      2.0

手前の物価見通しが若干上がっているのですが、3月対比ですんでそら手前は上がるわという話で、成長率とか見ますにまあこれは「基本的にカワランチ会長」と評価するのが妥当だと思うのよね。


・ドットチャート:年内利下げ回数減りましたねえというのとしらっとロンガーランが若干上昇しているのが注目ですね

『Figure 2. FOMC participants' assessments of appropriate monetary policy: Midpoint of target range or target level for the federal funds rate』

ということですが

年内利下げ回数

0回:2名→4名
1回:2名→7名
2回:5名→8名
3回以上:10名→絶滅

ということで、まあすでにそんなもんじゃろという市場だと思うのでこれ自体そこまでサプライズなのかは知らんし、何なら誰か変態が利上げ主張したら面白かったのに、と思いましたがそこまでファンキーではなかったけど、まあ強くなったのは強くなった。

でもって毎度申し上げますが、今のようなご時世、すなわちグレートも出レーションでも何でもないご時世で、先行きの経済物価見通しがさっぱり分からん、という中においては、フォワードガイダンス的なものは意味が無いと思っておりまして、2025年末だの26年末だのというような時点での政策金利見通しなんちゅうのはただの鉛筆舐め舐めで、こんな数字をありがたがってああでもないこうでもないと議論する必要は全くないという過激派のアタクシ(なおこの主張は市場からすると極端な外れ値なのは自覚していますので念のため申し上げます)なのでロンガーランに飛ぶ。

ロンガーラン

3%オーバー:4名→5名
3%:     3名→4名
2.75%:   1名→3名
2.50-2.75%:1名→1名
2.5%:    8名→5名
2.25-2.50%:1名→1名

合計が1票増えているのですがそれはさておき、何となく上にシフトした感じがありますな。メディアンだと2.6→2.8などと書いてありますがまあそれはメディアンの話ですけど、0.25まで上がった感じでもないようには見えますが上がったのは上がったということで、こちらの数字もまあゆうて鉛筆舐め舐めの世界ではありますが、一応この水準が中立的な名目政策金利、といy建付けの数字になっていますから、利下げ後の最終着地点が少しだけ上方シフトしました、っていうことでこれはタカ派もニッコリという話になりますな、うんうん。


#なお会見に関しては明日やってる余裕があったら


〇それよりもアメリカンCPIよ

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-12/SEYW8VT1UM0W00
米CPIコア、2カ月連続でインフレ抑制示す−FOMCに朗報か
Augusta Saraiva
2024年6月12日 21:42 JST 更新日時 2024年6月12日 23:48 JST

→5月のCPIコア指数、前月比0.2%上昇−市場予想0.3%上昇
→総合CPIは前月から横ばい、ほぼ2年ぶりの低水準

『米経済の基調的なインフレ指標は2カ月連続で低下し、利下げのタイミングを見極めたい連邦公開市場委員会(FOMC)にとって朗報となった。』(上記URL先より)

最近のBBGは記者の変なポエムが入ったりするので読むときに眉に唾をつけて読まないといけないというのが困りもんなのですが、まあ結果としては株も債券もニッコリで、別にFOMCもハトハトはしてないにしてもタゴリゴリのタカ派とかいうのではないし、まあどっちかと言われたら声明文のあの文言の方が重要(ロンガーランは所詮鉛筆舐め舐めだし年内の利下げ見通しは市場追認ですから)ということになったんですねなるほどなるほど。

と思ったところでまあ本日は勘弁していただきとう存じます。今日は3M短国があるのですが、ここもと短国アホみたいに堅調なのでさてどうなるのやら。


2024/06/10

〇出遅れにも程があるかECBですけど結局これなんで利下げしたのかとなるといろいろと謎ですわな

・なんで利下げしたのかまったく意味が分からんポンチ絵キタコレ

いつものこれ
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_june.en.html

前回4月がこれ
https://www.ecb.europa.eu/press/press_conference/visual-mps/2024/html/mopo_statement_explained_april.en.html

・前回予告ホームラン通りに利下げしたのは分かったが

最初の小見出しかつポンチ絵は

『We cut our key interest rates by 0.25 percentage points』(今回)
『We kept our key interest rates unchanged』(前回)

ですけど、

『Keeping interest rates high for nine months has helped push down inflation. Our future decisions will depend on how we see the economy and inflation developing.』(今回)

『Their current levels are helping push down inflation. If the incoming information makes us more confident that inflation is sustainably moving to our 2% target, we may not need to keep interest rates as high as they are now. But our decisions will depend on how we judge the situation based on the new information we receive over time.』(前回)

引き締め的な金融政策を9か月もしたから物価が落ち着いてきた、は良いんですよ。でもって前回は「If the incoming information makes us more confident that inflation is sustainably moving to our 2% target, we may not need to keep interest rates as high as they are now.」と利下げの予告ホームランしてたのでまあ利下げしたってのも分かるのですが、前回って同時に「our decisions will depend on how we judge the situation based on the new information we receive over time.」という状況判断次第という文言も入っているのですが・・・・・・・


・経済の現状判断と先行き見通し上がってるんですが

次からの説明、これポンチ絵にされると益々見やすくて、その結果として「なんで利下げするの」という話になるわけですが、

『The economy is starting to grow again』(今回)
『The economy remains weak but should pick up later in the year』(前回)

『Services are doing well. Lower inflation and higher wages mean that people can spend more. More demand from the rest of the world should also support our economy.』(今回)
『As inflation comes down and wages increase, people will have more to spend. With the world economy recovering, firms will export more. All of this will support our economy.』(前回)

ってなってて、イラストの方もエライ明るい絵柄になっておりまして、見通し通りといえばまあ前回が「should pick up later in the year」なんで見通し通りなのかもしれないですけれども、「later in the year」がこんなにサクサクと訪れているのに利下げするんかいなインフレ再加速せんかいなと思ってしまいますし、


・物価に対する表現が別に進展しているわけでもない

『Inflation still needs some time to return to our 2% target』(今回)
『Inflation is still coming down』(前回)

『Prices for goods are no longer rising as much. But prices for many services have gone up markedly.』(今回)
『Prices for goods and food are no longer going up as strongly. Energy prices are lower than a year ago. But prices for services keep increasing a lot.』(前回)

イラスト見るとむしろ4月の方が物価が2%に向けてさがりまっせ感を出しているんですけど、それで利下げしてええんかと思ったりするのですけどねえ。


・賃金も表現は強いままだが小見出しとイラストが微妙に違うのが怪しさを醸し出している

『Wages are still rising strongly』(今回)
『Wages are still rising, but not as strongly as before』(前回)

『Higher wages are helping workers make up for past rises in prices. Firms are still looking for new workers, though less so than in the past. Unemployment is the lowest it has been in 25 years.』(今回)
『Paying workers more means higher costs for companies. But instead of passing the full amount of these costs on to customers in the form of higher prices, firms are raising their profits by less.』(前回)

これむしろ賃金の表現のお題が強くなってないかという感じでして、前回は賃金上昇は企業にとっての負担でもありますみたいなこと書いてたのにそういう表現も抜けているというお洒落な状態。

ただまあ芸が細かいなと思うのはイラストの方ではイラストの左側の方にある折れ線グラフ(賃金動向を意味するんだと思いますけれども)の折れ線の最後が上向きっぽい矢印になっているのが、今回って「高いところからちょっと下がって横ばいになっている」という折れ線矢印になっていまして、賃金物価のスパイラルにはならんじゃろ、というのを示した絵になってるな、とは思いました。


・・・・・ということでビジュアルステートメント見るとなんかこれなんで利下げしましたのやらという感じになっておりますが、今後物価の方が「2%に向けて下がるのが遅くなる」ケースについては、物価の表現でもヘッジ掛けていますし、賃金の部分でも何となく「スパイラルはありません」ってなっていますし、さらには「生活者のこれまでの物価上昇の影響に関しては賃金の上昇で取り戻せています」ってなっているので、まあ申し開きができるようになっております。

ただまあ何ですな、これ物価がまた一転して強いとかになってしまうと結構申し開きがしにくいのですけれども、ECBの場合は伝統芸能として「なんか金利上げてみたけどダメだったから戻すわテヘペロ」という驚異の芸風がありますので、その利下げバージョンもあってもおかしくないので「4月に予告ホームランした手前利下げした」って感じを醸し出しており、先行き中立金利に向けて利下げを継続する、というような決め打ちはしないということなんですかね、知らんけど。


・なんかもうわざわざ「なんで利下げしたのか」とか別紙を出すのがワロエル

https://www.ecb.europa.eu/ecb-and-you/explainers/html/interest-rates-changes.en.html
We have cut interest rates. Why did we do it and what does that mean for you?
6 June 2024

わざわざこんなのを決定と同日にだしているんですよね。

『Prices are no longer rising so fast, and inflation is on track to return to our 2% target. As a result, our Governing Council recently cut interest rates, after keeping them at high levels for nine months.』

「Prices are no longer rising so fast, and inflation is on track to return to our 2% target.」だから利下げしますって話ですが、

『Why did we cut interest rates?』

『We are the central bank for the euro, and our mandate is to keep prices stable. When inflation was too high- that is, when prices in our economy were rising too fast - we increased interest rates to help bring it back down. We started raising rates in July 2022 and kept doing so until September 2023.』

『Our goal is to keep inflation at 2% over the medium term. Now that inflation is coming closer to that target, we no longer need to keep interest rates quite so high.

『We will, however, keep rates at levels which ensure that inflation returns to 2% in due course and doesn’t become “stuck” at a higher level. This is very important, as high inflation makes life hard for people and businesses.』

ってあって以下説明があるのですが、そんなに具体的なこと(今後の見通しとかそういう話)書いてないなーと思っていたのですが、


・ついでにラガルド総裁がブログを追加投入

https://www.ecb.europa.eu/press/blog/date/2024/html/ecb.blog240608~aa46b5f2a0.en.html
Why we adjusted interest rates
8 June 2024
By Christine Lagarde

The ECB has cut interest rates. President Christine Lagarde explains why and sets out what still needs to be done to bring inflation back to 2% over the medium term.

ということですが最後の方になりますけど、

『Today, however, we are seeing progress on many fronts. Inflation has fallen to 2.6%, halving again. It is currently on track to reach 2% in the latter part of next year. And our monetary policy is making a strong contribution to returning inflation to our target. So, by cutting rates, we decided to moderate the degree of monetary policy restriction.』

ということで「引き締め度合いを緩めた」とは言ってるのですが引き締め水準であることは変わらん、という説明をしております(って会見の方でも当然していると思いますがそっちのネタはまた追って)。

『But there is still a long way to go until inflation is squeezed out of the economy. It will not be an entirely smooth ride. It needs vigilance, commitment and perseverance.』

今後の2%に向かう道筋はかならずしもスムーズではないよ。

『Interest rates will therefore have to remain restrictive for as long as necessary to ensure price stability on a lasting basis. In other words, we still need to have our foot on the brake for a while, even if we are not pressing down as hard as before』

ということなので、利下げのおかわりに関しての予告は一切なしと。

『Our future policy decisions will hinge on three things: whether we continue to see inflation returning to our target in a timely manner, whether we see overall price pressures easing in the economy, and whether we still see our monetary policy as effective in taming inflation. These factors will determine when we can take our foot further off the brake.』

『We have made major progress, but our fight against inflation is not over. As the guardian of the euro, we are committed to ensuring low and stable inflation for the benefit of all Europeans.』

やたらインフレ2%に向けての決意をしめしていまして、何ですかねえだったら別に利下げせんでもとは思うのですが、まあ利下げしたらインフレヒャッハーとなられたくないからキツいことを言っている感はあるのですけれども、いずれにせよ今後の物価次第(ただし「上向き」にならない限りは多少お時間かかるのはOKOKスタンス)という感じですか、どうなることやら。


2024/06/06

〇輪番減額がすっかりホットイシューになってしまっているのでバランスシートの話をしているボウマン理事の講演でも

日銀の金研国際コンファランスでの講演ですが
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bowman20240528a.htm
May 28, 2024
The Federal Reserve's Balance Sheet as a Monetary Policy Tool: Past Lessons and Future Considerations
Governor Michelle W. Bowman
At the 2024 BOJ-IMES Conference, hosted by the Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan, Tokyo, Japan

『Lessons Learned from Past Uses of the Federal Reserve's Balance Sheet as a Monetary Policy Tool』って小見出しですけど、こちらが『Post-2008 financial crisis balance sheet policy』と『COVID-19 pandemic balance sheet policy』って話をしてて、まあものすごくざっくり言ってしまうとGFCの時のバランスシートポリシーはQEではあるけれども市場安定化策でもありましたね見たいな話をしててて、コロナショックの時はGFCの経験から「勢いが大事」という教訓を得たのでGFCの時よりも盛大に資産買入などの施策をしました、という話をしております。

でまあバランスシート政策の話をしているのですが、最初の方は飛ばしまして途中から参ります。

『The pace of asset purchases during the pandemic period was much greater than in the previous QE episodes. Conditions in the economy and financial system were also different than those that prevailed following the 2008 financial crisis in significant ways. The stabilizing actions taken by the Federal Reserve to restore market functioning and to support financial stability in the first half of 2020, in addition to the much higher capital levels in the banking system relative to 2008, enabled the financial system to remain resilient. Credit continued to be available to households, businesses, and local governments following the pandemic's onset.』

この部分がさっき申し上げた「過去の経験があったのでコロナショックでは勢いよく政策をしました」の部分です。

『The U.S. Congress and the Administration also provided extraordinary fiscal support in response to the pandemic-which included stimulus checks sent to households, expanded unemployment insurance, and the Paycheck Protection Program-that bolstered household and business balance sheets.11 』

これは財政措置の方でやったという形になっているお助けプログラム実施の件ですが、

『The housing market-recently recovered from the buildup of poorly underwritten mortgage debt in the lead-up to the 2008 financial crisis and a subsequent steep decline in house prices-remained in sound condition. And as households and families sought larger living spaces and amenities as they worked from home during the pandemic, house prices increased sharply.』

なぜか知らんが住宅価格を政策効果のメルクマールにして説明しておりますがこの伏線は間もなく回収されます。

『In hindsight, the sharp contrast between the economic and financial system conditions during the pandemic period and those following the 2008 financial crisis raise questions about the similarities in the response of the Federal Reserve and FOMC to these events. 』

でもって以下、後から考えて政府とFEDの対応がどうだったか、といのを考えないといかんよね、と言っていくつかの論点を提示していまして、

『Was such a strong balance sheet policy response during the pandemic appropriate, and to what extent did such a strong balance sheet policy response contribute to the buildup of inflationary pressures and the post-pandemic inflation surge? 』

やりすぎて余計なインフレ圧力を高めたんじゃないか?

『Given the underlying strength in the housing market, should the FOMC have conducted such large purchases of agency MBS into late 2021? 』

住宅市場が強い中で2021年の遅くまでMBSの大量購入する必要があったのか?

『Given the strong fiscal response to support spending by households and businesses and large issuance of Treasury debt, should the FOMC have conducted such large purchases of Treasury securities into late 2021? 』

財政がバカスカ出ている中でFEDは国債買入を2021年の遅くまで続ける必要があったのか?

『I look forward to our conversation today and to future studies on these questions, such as those conducted regarding the effectiveness of balance sheet policies following the 2008 financial crisis.』

でですな、

『My own view is that the FOMC would likely have benefited from an earlier discussion and decision to begin tapering and subsequently end asset purchases in 2021 given the signs of emerging inflationary pressures.12 Doing so would have allowed the FOMC the option to have begun to tighten monetary policy earlier by raising the target range for the federal funds rate. 』

『While a robust and rapid response by the FOMC was appropriate in 2020, I think it is worth asking whether such a robust response for so long was appropriate. The economic and financial system conditions were very different during the pandemic and included a strongly accommodative fiscal backdrop.』

やったこと自体はよかったんだが、そもそもGFCの時は金融システムのバックストップが脆弱だったから安定化が必要だったけれども、そうじゃない状況下で強力な安定化策を長く続ける必要があったのか、ということは考え直す必要がありますよね、と。

『Could the FOMC have reduced its pace of asset purchases earlier once it was clear that market turmoil had subsided, just as the 13(3) emergency lending facilities established in 2020 were allowed to expire and exit plans developed for those programs? 』

エマージェンシーレンディングファシリティの終了の頃にはすでに経済システム不安的なものは終わっていた(から延長しなかったわけだし)のだからそのタイミングでFEDの買入も縮小できたんじゃないのか?という論点もあるわけで、

『A thorough discussion of these questions will be a useful reference for the FOMC and other central banks as they consider future use of QE as a monetary policy tool.』

これですよこれ。いや当たり前の話なんですけど、ちゃんこういうレビューをすることによって、QE政策を将来使わないといけないときに政策ツールとして有効に活用できますよね、って話を思いっきりしている訳で、どこかの中央銀行の多角的レビューみたいにフォワードガイダンスもゼロ金利も国債買入もマイナス金利も長期金利ペッグもリスク性資産買入もなんでもかんでも一緒にして「非伝統的金融緩和は効果があった」とか言ってると将来においてなんの役にも立たないし、挙句にまた将来マイナス金利だの長期金利ペッグだのという狂気の政策をやりだしかねないのですよ、まあ多角的レビューでキャッキャウフフしているハトハトチキンはちょっとボウマン理事の爪の垢を煎じて飲んでいただきたいものです。

『This perspective would be helpful for historical reference when formulating appropriate balance sheet policy as a monetary policy response to future episodes when the conventional interest rate tool is near zero.』

ということですな。次にやらざるを得なくなった時のためにレビューをするのであって、ボクのゼロ金利解除は正しかったしクロダくんのQQEは大変正しかったとかいうためのレビューなら百害あって一利もないわけです。

『Another important difference between the FOMC's balance sheet policy following the pandemic and its balance sheet policy following the 2008 financial crisis was the speed and timing of the subsequent reduction in the size of the Federal Reserve's securities holdings during the period of QT.13』

でもってもう一つの話としてはQE巻き戻しのやり方が前回と今回で違いますって話ですが。

『This difference reflects the larger amount of securities purchases compared to the earlier periods of QE as well as the quite different economic conditions facing the FOMC at the start of QT post-pandemic. These conditions included too-high inflation and a desire by the FOMC to tighten monetary policy through both the federal funds rate and the balance sheet tools』

まあ当然ですが背景となるインフレ状況が違いますねんということをゆうとりますな。

『So far, the rapid and sustained pace of the Federal Reserve's securities runoff has proceeded relatively smoothly. A useful question for further inquiry is to what extent during the post-pandemic period has QT served to further tighten financial conditions.』

なおここからはお前インフレ抑制かなりチョンボしてるのに何ゆうてますねんという感じの話になっているのと時間も押してきましたので、このコーナーの最後まで引用だけしておきます(適当に段落をぶつきりしておきます)

『With the understanding that QT is a tool employed beyond conventional monetary policy restriction, how does one measure the incremental increase above the FOMC's concurrent increases in the target range for the federal funds rate and related forward guidance regarding its policy rate?』

『Evidence to date suggests that QT exerts an independent effect on tightening financial conditions, though in some cases it may be asymmetric to the effects of QE.14 Quantifying the effects of QT as well as QE will be helpful to policymakers in their future deliberations regarding use of the balance sheet in setting monetary policy.』

うーん謎の理屈。


2024/05/29

〇金研コンファランス2日目の豪華パネルの人たちがスピーチ原稿を公開しておられるのでメモメモ

https://www.imes.boj.or.jp/en/conference/2024confsppa.html

2日目(すなわち昨日)のパネルですけど、

『13:55 Policy Panel Discussion II

Moderator: Markus Brunnermeier, Princeton University

Panelists:

Michelle W. Bowman, Board of Governors of the Federal Reserve System
Thomas J. Jordan, Swiss National Bank
Loretta J. Mester, Federal Reserve Bank of Cleveland
Isabel Schnabel, European Central Bank
Ryozo Himino, Bank of Japan』

でもってこちらの皆さんすでにスピーチ原稿をだしておられるんですよね。

ボウマンさん
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bowman20240528a.htm
May 28, 2024
The Federal Reserve's Balance Sheet as a Monetary Policy Tool: Past Lessons and Future Considerations
Governor Michelle W. Bowman
At the 2024 BOJ-IMES Conference, hosted by the Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan, Tokyo, Japan

メスターさん
https://www.clevelandfed.org/collections/speeches/2024/sp-20240528-forward-guidance-and-monetary-policy-communications
Forward Guidance and Monetary Policy Communications: Use Your Words and Connect the Dots
Loretta J. Mester
President and Chief Executive Officer

シュナーベルさん
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2024/html/ecb.sp240528~a4f151497d.en.html
Speech by Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB, at the 2024 BOJ-IMES Conference on “Price Dynamics and Monetary Policy Challenges: Lessons Learned and Going Forward”
Tokyo, 28 May 2024

ということでここで「早速読みましたので謹んでネタに」というとカッコイイのですが、ぐうたらな上に貧乏暇なしのアタクシが昨日夜なべして読むとかそういう根性と暇はなかったりするのでまだ読めておりませんすいませんすいません。


でまあ出ているのはいいんですけど、メスターさんのお題がちょっと気になるところでして、

『Forward Guidance and Monetary Policy Communications: Use Your Words and Connect the Dots』

ってなってるんですけど、こういう訳の分からん経済状況の中でフォワードガイダンスとか(先行き政策決め打ちの)ドッツとか出すだけ混乱のもとだろうとアタクシ的な感覚では思いますし、だいたいからしてフォワードガイダンス出せないような状況だから「データディペンデント」って連呼している訳で、そもそも今のFEDの決め打ちコミュニケーションに弊害が大きいと思うんですけど・・・・・・・・・・・・・

ということでメスターさんのURLを再掲しますと

https://www.clevelandfed.org/collections/speeches/2024/sp-20240528-forward-guidance-and-monetary-policy-communications

なんですけど、この中で『Enhancements to Monetary Policy Communications in Normal Times』という小見出しの部分があって、メスターさん提言しているのが、

『(1) Use your words: The FOMC policy statements have become shorter over time, giving less information about the FOMC’s medium-run outlook and risks around that outlook, which form the basis of our policy decisions.』

『While simpler is often seen as a virtue, it can also be a detriment, since policymaking has to be done in an uncertain world, one in which the economy is constantly being buffeted by shocks that can lead economic conditions to evolve differently than anticipated.8 With short statements, each word takes on added significance. Short statements suffer from what I call a “Hotel California” problem: we are reluctant to change particular words because of the possible signal that doing so may send. Words “check in” but it is hard to get them to “check out” even when it is desirable. One could argue that the use of “transitory” to describe inflation stayed in the FOMC statement far too long, given economic conditions.9 Short statements also make it harder for the public to see the linkage between economic developments and policy action or inaction. When members of the public don’t understand the rationale for policy decisions, it can leave them with the impression that policymakers are acting in a discretionary manner and that lessens credibility.』

バチクソ意訳すると「簡潔に説明しないで丁寧に説明しろ」ってことなのですが、まあそうかも知れんけど丁寧に説明する、というプレイをした挙句に植田和男状態になって「この人はなんでこんなに発言がブレブレなのよ」となってしまうリスクも大いにあると思うんですけどね、いままさにジャパンが困っている話だが。


『(2) Connect the dots: My second suggestion is for the FOMC to connect the participants’ policy path dots and their economic projections in the Summary of Economic Projections (SEP).11』

『In other words, the FOMC should publish the anonymized matrix of economic and policy projections so that market participants can see the linkage between each participant’s outlook and his or her view of appropriate monetary policy associated with that outlook. Currently, the variables in the SEP are not linked across participants, and the median paths provided don’t necessarily represent a coherent forecast. For example, there is no guarantee that someone projecting the median inflation path would necessarily be projecting the median output path. There is no way for the public to know whether a person low in the range of unemployment rate forecasts is high in the range of inflation projections. And two participants could project the same federal funds rate paths, but those paths could be associated with very different economic forecasts. If we were to connect the dots to the forecasts within the SEP, the public would get a better sense of each individual policymaker’s reaction function.』

誰が出しているのか、という個別特定ができないように考慮しながら、経済物価見通しとドットチャートに関して「こういう経済物価見通しの人がこういう金融政策見通しを推奨するドットを出している」というのを明らかにすることによって、どういう見通しだとどういう政策金利になるのか、というのが分かりやすくなるのでよろしいんじゃないか、というお話で、これもまあ一理あるというか百里くらいありそうなんですが、そもそも経済物価見通しだって目先の数字はともかくとして、2年先3年先とかエイヤーの世界になるので、そのエイヤーをもとにだしているドットというのの組み合わせがこうなっていますからこうです、というのを出して意味があるのか、というのは正直わしにはわからんのです。

などなど、シュナーベルさんの資産買入の話とか、いろいろと面白そうなんですが読んでる暇があれば読みますが月末ですからね・・・・・・・・・・・・・

ということで今朝はここで勘弁してくんなまし


2024/05/23

〇5月(というか4月末)FOMC議事要旨である

紙に打ち出すときはPDF、画面で見たりコピペするときはHTMLで行うアタクシです
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20240501.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
April 30-May 1, 2024

A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday, April 30, 2024, at 10:00 a.m. and continued on Wednesday, May 1, 2024, at 9:00 a.m.1

例によって『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』ですが、毎度のインスタント読みでご勘弁していただきとう存じますので政策決定に関するところ以下を先に読みますね。

11パラグラフから14パラグラフが政策決定に関する部分になります。

・政策金利維持の記述はあっさり味

まずは11パラ。

『In their consideration of monetary policy at this meeting, all participants judged that, in light of current economic conditions and their implications for the outlook for employment and inflation, as well as the balance of risks, it was appropriate to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent. 』

メンバーではなくてパーティシパント全員が政策金利維持を支持ですね。

『Participants assessed that maintaining the current target range for the federal funds rate at this meeting was supported by intermeeting data indicating continued solid economic growth and a lack of further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective in recent months.』

でもって返す刀で「前回会合以降の経済データやここ数か月の物価推移を見ますと、政策維持が理にかなっておられると皆さんが認識しておる」ってなもんで、まあ今更これをアピる必要はないでしょうけど、次回会合での政策変更を一切示唆しない攻撃をしておりますな。


・資産買入に関してはやたら記述が長いがまあそんなに変わった論点は無いと思いました

12パラは資産買入に関してですがこのコーナーが今回はやたら長い。

『Participants also discussed the process of reducing the Federal Reserve's securities holdings. Participants judged that balance sheet reduction had proceeded smoothly.』

バランスシートのランオフがスムーズをスムーズに進展させるためのプロセスについて議論しましたと。

『Almost all participants expressed support for the decision to begin to slow the pace of decline of the Federal Reserve's securities holdings in June by reducing the monthly redemption cap on Treasury securities from $60 billion to $25 billion, maintaining the monthly redemption cap on agency debt and agency mortgage-backed securities (MBS) at $35 billion, and reinvesting any principal payments in excess of the $35 billion cap into Treasury securities. 』

例の6月から削減ペースを国債だけ落とす、の件については全パーティシパントの賛成ではなくて、

『A few participants indicated that they could have supported a continuation of the current pace of balance sheet runoff at this time or a slightly higher redemption cap on Treasury securities than was decided upon.』

別に削減ペースを緩めんでもええじゃろという人や、もうちょっとキャップは上でもエエンチャウノという人がいた(どっちも削減ペースをそこまで緩めなくてよい派ですな)との由。

『Various participants emphasized that the decision to slow the pace of runoff does not have implications for the stance of monetary policy.』

バランスシートのランオフペースの緩和は政策スタンスとは関係ありません、というのを強調しました、ってのが出ていますが、まあFEDちゃんはこの部分についてかなりの部分成功してはいますが、ただまあゆうてやっぱり増やすときにストックの話とかしてたわけですから、ランオフがスローになるのはファイナンシャルコンディション的にどうのこうのみたいな言われ方はしますよね。なお日銀は輪番は短期金利操作とは別件バウアーと言っているのにどう見ても政策意図丸出しです本当にありがとうございましたというタイミングで輪番減額を打ち込んでくるというしょうもない技を披露しておられます、ナムナム。

『Several participants also emphasized that slowing the pace of balance sheet runoff did not mean that the balance sheet would ultimately shrink by less than it would otherwise. Some participants commented that slowing the pace of balance sheet runoff would help facilitate a smooth transition from abundant to ample reserve balances by reducing the likelihood that money markets experience undue stress that could require an early end to runoff. 』

まあこの辺は中の人的には重要な論点ではあるのですが現世利益的にはどっちでもエエンチャウノとは思ってしまいますけど、前回のランオフの時に調子に乗って下げていたらいきなり閾値越えしてFF金利が跳ねましたってのがあって、まあそんなのシャーナイやんとは思いますし、そうなったらそうなったでシステムオペ(って死語ですかね)でも打てばよいのでその準備だけしておけばと思いますけど、まあ気にするんでしょうねここは。

『Participants generally assessed that it would be important to continue to monitor indicators of reserve conditions as balance sheet runoff continued.』

ランオフをしている間に気が付けばやりすぎになって短期市場金利がいきなり跳ねるのを嫌がっているのは分かった。

『In addition, a few participants commented that the existing redemption cap on agency debt and agency MBS was unlikely to bind at any point over the coming years, but the decision to reinvest any principal payments above that cap into Treasury securities was consistent with the Committee's longer-run intention to hold a portfolio that consists primarily of Treasury securities.』

『A couple of participants commented that it would be useful to begin discussions regarding the appropriate longer-run maturity composition of the SOMA portfolio.』

このパラグラフ最後の部分では「そもそも論として我々が保有する長期資産は米国国債のみであるべき」という原則論にのっとった議論をしておりますし、その点に関しては皆さん当然の如く米国国債しか持たんわという話をしておりまして、どこかのポンコツに爪の垢を煎じて飲ませたいですな。


・今後の政策運営というメインイベント部分ですが結論はあっさり味の記述で「今回はパス」感を出しているのかな?

13パラが今後の政策運営という皆様が一番大好きな部分になりますな。

『In discussing the policy outlook, participants remarked that the future path of the policy rate would depend on incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks』

データディペンデント、というのは要するに出たとこ勝負なので、SEPでドットプロット出しているのと全力で矛盾する話になっておるのですが、これいい加減何とかしないのかねとは思います。まあこの辺の議論は裏ではあるのかもしれませんけれどもどうなんでしょうかね。

そもそも先のことがわかるんだったら決め打ちして決定会合なんぞ年に1回か2回やればよいのであってすが、実際の経済はそう都合よく動いてくれないわけですから、どこの主要国の中央銀行も年に8回とかそのくらいの頻度で情勢判断のアップデートをしているんですわな。

ということですので、そもそも先行きの政策を決め打ちして示す、というのがゼロ金利(または事実上のゼロ金利)制約によって無理やり緩和手段を捻り出しにいったときの遺物なのですから、こんなの止めちまえとしか言いようが無いし、ドットプロットのおかげで(せいで)コミュニケーションがややこしくなるのと、市場の方でもこういうの出ているから結局それに振り回されてしまうわけですな。特にロジカルに投資をしていく、というのを突き詰めてい行くとどうしてもこのドットを注目しちてしまうわけですが、門前の小僧を10ウン年やっておる(どころか20年とかやってる気がする)アタクシに言わせますと、中央銀行の出す「ぼくのかんがえたせいさくきんりみとおし」なんてのはまあ近い未来だけはそれなりに意味があるんですが、例えば今でいえば2025年末のFF金利が何ぼとかいうのは(政策を動かさないという時代ではないときにおきましては)もう完全に幻想の世界なのであって、SEPが出てくるたびにそういう幻想を見ながらああでもないこうでもないとか言ってる何とかストとか時間の浪費の極み以外の何物でもないとかまた友達を失くすようなことを言ってるけど、まあそういう事やぞ、とアタクシは思う訳ですけどね。まあいいけどさ。

すいません話が横にそれました本日のメインイベント?の続き参ります。

『Many participants commented that the public appeared to have a good understanding of the Committee's data-dependent approach in formulating monetary policy and its commitment to achieving its dual-mandate goals of maximum employment and price stability.』

でまあここはワロタという感じですが、なんでも多くのパーティシパント様におかれましては「世間が最近ワシらのデータディペンデントアプローチへの理解を深めておる」という認識なんだそうです。ホンマカイナ。

『Various participants also emphasized the importance of continuing to communicate this message.』

そんなにデータディペンデントアプローチを強調したいんだったらドットチャート出すの止めろアホなのかと思いますが、まあ補助金漬けになって補助金ジャンキーになってしまう人のようなもんで、これ止めると市場からバチクソ文句が出るから引くタイミングを逸したって感じなんでしょうね。

『Participants noted disappointing readings on inflation over the first quarter and indicators pointing to strong economic momentum, and assessed that it would take longer than previously anticipated for them to gain greater confidence that inflation was moving sustainably toward 2 percent.』

コミュニケーションの話を散々した後にやっと先行き政策の話が出たと思ったらこの一文で終了というあっさり味になっているのがなんともですけど、1Qに出てきたデータを見ますとインフレの鎮静化がオラしょんぼりだわということで「would take longer than previously anticipated」と利下げ開始にはお時間がありますというのをあっさり味で書いて終わりにしておりまして、これはあっさり味で書くことによって1回パス感を出しているってところなんでしょうかね、知らんけど。


・リスクマネジメントアプローチの話でしらっと引き締めスタンスを強調するの巻

第14パラが「リスクマネジメントアプローチ」とかいうどこかのハトハトチキンも大好き(なおリスク認識を間違えて就任来の円安誘発が遂にヤバいことになっているんですけどそのハトハトチキンはwww)論点。

『In discussing risk-management considerations that could bear on the policy outlook, participants generally assessed that risks to the achievement of the Committee's employment and inflation goals had moved toward better balance over the past year.』

前よりもリスクバランスは改善、というのは最近ずっとこのスタンスですけど。

『Participants remained highly attentive to inflation risks and noted the uncertainty associated with the economic outlook.』

物価にはリスクが大きく有って経済の見通しは不確実ですよ。

『Al-though monetary policy was seen as restrictive, many participants commented on their uncertainty about the degree of restrictiveness.』

ここは面白いと思いました。今の政策は「was seen as restrictive」なのですが、さてその引き締め度合いはどないでっしゃろという論点で、

『These participants saw this uncertainty as coming from the possibility that high interest rates may be having smaller effects than in the past, that longer-run equilibrium interest rates may be higher than previously thought, or that the level of potential output may be lower than estimated.』

その論点をぶっこんだ人たちは実は引き締め度合いが足りないんじゃネーノという指摘なので利下げクレクレの人からみたらしょんぼり論点ではありますが、引き締め足りない可能性としてはロンガーランの均衡金利が実は思っているよりも高い、あるいは潜在的な産出水準が推計しているよりも低い、というのを指摘してますけど、まあこの辺って結局のところ「ザ・均衡金利」みたいなのが計測できない以上、あくまでも結果から逆算なので考え方の整理で使う話になるんですけどね。

『Participants assessed, however, that monetary policy remained well positioned to respond to evolving economic conditions and risks to the outlook.』

と、上記論点をぶっこんだあとにハウエバーが来て、ゆうてまあ今の政策金利とかは「well positioned」とみられます、という話に落ち着いてますんで、さすがに利上げという話につながるのではなくて、あくまでも今の状況が一段長期化するのかしないのか、という点での論点になるかと思うのですがどうでしょうかね、と書いているのですが次の部分でどうもそうじゃないのが示されております(超滝汗)。

『Participants discussed maintaining the current restrictive policy stance for longer should inflation not show signs of moving sustainably toward 2 percent or reducing policy restraint in the event of an unexpected weakening in labor market conditions.』

2%へのインフレ鎮静化の動きが出てくるのが遅れるとか、労働市場が必要な鎮静化をするのにお時間がかかるようならば、今の引き締め的なスタンスを長期化する必要がありますわな、という話の次にしれっと、

『Various participants mentioned a willingness to tighten policy further should risks to inflation materialize in a way that such an action became appropriate.』

最後の最後のところ(これが14パラ最後)でここから先インフレがサガランチ会長あるいは上がったりするようなムーブになってきたら一段の引き締め強化もアリエールんじゃネーノみたいな指摘もありました、とか来やがっておりまして、締めの部分は早期利下げ期待の皆さんを打ち砕きムーブで終わらせる、という書きっぷりになっていました。


2024/05/16

貫禄のアメリカン金利パワーである
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-15/SDJ0L0T1UM0W00
円が対ドルで1%超える上げ、一時154円台−米経済指標発表後
宮井伸明、酒井大輔、船曳三郎、George Lei、鈴木克依
2024年5月15日 21:31 JST 更新日時 2024年5月15日 22:38 JST

→円は一時1.1%高の154円76銭、米CPIは前月比で予想下回る伸び
→米2−10年債利回りは一時10bp余り低下、日米金利差が縮小

〇というわけで米国CPIのニュースだけワシの備忘ではっておく

再掲
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-15/SDJ0L0T1UM0W00
円が対ドルで1%超える上げ、一時154円台−米経済指標発表後
宮井伸明、酒井大輔、船曳三郎、George Lei、鈴木克依
2024年5月15日 21:31 JST 更新日時 2024年5月15日 22:38 JST

→円は一時1.1%高の154円76銭、米CPIは前月比で予想下回る伸び
→米2−10年債利回りは一時10bp余り低下、日米金利差が縮小

『15日の外国為替市場で円相場は上げ幅を拡大し、対ドルで一時154円台を付けた。ニューヨーク時間午前8時半に発表の米経済指標に反応した。

円は一時1.1%高の154円76銭まで上昇。その後は155円台前半まで上げを縮小した。』

『予想を下回る米CPIで2−10年物の米国債利回りは全て一時10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余り低下。これにより日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが進んだ。』(上記URL先より)


本チャンのニュース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-15/SDJ1FOT1UM0W00
米CPIコア指数、6カ月ぶりに伸び鈍化−年内利下げへの一歩
Augusta Saraiva
2024年5月15日 21:33 JST 更新日時 2024年5月16日 0:34 JST

→年内利下げの可能性出てきたが、数値がもう少し必要−ジョーンズ氏
→住宅とエネルギーを除いたサービス価格は前月比0.4%上昇

『4月の米消費者物価指数(CPI)は変動の大きい食品とエネルギーを除くコアベースで、前月比の伸びが6カ月ぶりに鈍化した。米金融当局が年内の利下げ開始を検討する上で小さな一歩となった。』(上記URL先より、以下同様)

と言いましても

『・コアCPIは前月比0.3%上昇−市場予想0.3%上昇
・前年同月比では3.6%上昇−予想3.6%上昇
・3年ぶりの低い伸び
・3月は前月比0.4%上昇、前年比3.8%上昇』

低いったって年率3.6%だし前月比0.3%だったら2%から全然遠いじゃんという説はありますが、まあ前月比の数字の伸びって大事ですからねえ、というか暫く前は前年同月比の方が良くヘッドラインになっていたのだが、ここに来て(むかしに戻って)前月比の数字見るようになったのねアメリカさん。

『金融当局はこの統計からインフレ率が再び低下傾向にあるとの希望を抱くかもしれないが、利下げを検討し始めるのに必要な確信を得るためには、さらなるデータが必要になるだろう。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は14日、「われわれは忍耐強くあるべきで、景気抑制的な政策がその効果を発揮するのを待つ必要があることが分かった」と述べた。

チャールズ・シュワブのチーフ債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏は「年内利下げの可能性が出てきた」としながらも、「米金融当局が行動を起こすには、インフレ率低下を示す数値がもう少し必要だろう」と述べた。』

まあこの辺の記事の書き方に関してはベンダーによってバイアスがあるのですがあんまりペタペタ貼っても何なんでまあBBGだけにしますけど、なんかコメントが冷静な割には米国金利ってヒャッハーしてないか感はあるのですが、たしかにまあこんなの単月で一々狂喜乱舞したり悲憤慷慨したりする指標じゃないので、ここから夏に向けたデータを見ますよってお話だとは思うのですが、物価指標一発で盛大に動く米国債券市場、というのをみれましたなということで記念クリップ。

2024/05/15

結局今朝も156円台ですかドル円様は・・・・・・・・・・

ってまあ輪番一発芸だけで為替のファンメタ変わる話じゃないから当然ちゃあ当然か。

〇パウちゃん講演はテキストが見当たらないので記事だけ備忘クリップ

FEDのページ見たけどないみたいなのでしゃーなし。

ロイター
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/AO5WHYDHSFLHPIH2LEHCC6IR7M-2024-05-14/
インフレ低下の確信「以前ほど強くない」、金利維持を予想=FRB議長
By Bart H. Meijer、 Toby Sterling
2024年5月15日午前 5:34 GMT+9

『アムステルダム 14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は14日、米国のインフレ率は今後低下するとの見通しを示した。ただ、第1・四半期のインフレ率が予想を上回ったことを受け、こうした見通しに対する自分自身の確信は以前ほど強くないと述べた。』(上記URL先より、以下同様)

ということで、

『パウエル議長はアムステルダムで開かれた銀行関連のイベントで「インフレ率は月次ベースで、昨年の低水準に近い水準まで低下すると予想している」と述べた。ただ「こうした見通しに対する自分自身の確信は以前ほど強くないと言える」と語った。』

『ただそれでも、FRBが再利上げを迫られる可能性は低いとし、FRBは「忍耐強く」、現在の政策金利が最大限の効果を発揮できるようにすると改めて表明。「われわれが入手しているデータに基づくと、次の動きが利上げになる可能性は低い」とし、「政策金利は現行水準に維持される公算が大きい」と述べた。』

まあそんなもんでっしゃろ。

ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-14/SDHBJXT0G1KW00
パウエル議長、米金利をより長期に高水準で維持する可能性示す
Craig Torres、Cagan Koc
2024年5月14日 23:22 JST 更新日時 2024年5月15日 3:25 JST

→FRBは忍耐強く景気抑制的な政策が効果発揮するのを待つ必要
→1−3月はインフレ沈静化の進展欠いた−アムステルダムで発言

『米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、米金融当局は忍耐強くあるべきで、インフレが継続的に鈍化している証拠を待つ必要があるとの見解を示した。政策金利をより長期にわたって高水準に維持する必要性を強調した。

パウエル議長は14日、アムステルダムで行われたオランダの外銀関連団体主催のイベントで発言。利下げ実施に必要な自信を得るには、従来想定していたより長い時間がかかる公算が大きいとの認識をあらためて示した。

インフレは月次ベースで減速していくとの見通しを示した上で、1−3月(第1四半期)の物価データは自らが抱いていた自信を弱めたと明らかにした。』(上記URL先より、以下同様)

ほうほうそうですかそうですか。

『現行の政策については「数多くの尺度」でみて景気抑制的だと位置付けたが、インフレ率を当局目標の2%に戻すのに十分に金利が高いかどうかは時間がたたないと分からないと発言。

「恐らく、より長期にわたってそのスタンスを維持するということだと考える」と付け加えた。』

とまあそんな訳でして、これ自体は多分順当って感じの話で、インフレが何かイマイチ下がりませんなあという話をするだけで、今回下手な決め打ちは入れないというのは予想通りだったんじゃないですかねとは思います。

まあ暫く据え置きでそのインフレちゃんが無事に落ち着いてくれるのかという物価データの展開次第なんでしょうね、という別に言われんでもわかっとるわとしかツッコミの来なさそうな備忘メモでしたサーセン。


2024/05/14

おやおやまあまあ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-13/SDFLDKT1UM0W
イエレン米財務長官、G7国による為替介入に後ろ向きな見方繰り返す
Christopher Condon、Annmarie Hordern
2024年5月14日 1:27 JST

→「介入は極めてまれであるべきで、貿易相手国に伝達するのが適切」
→イエレン長官、特定国の状況に関するコメントは控える

『「特定の国の状況についてコメントするつもりはない」とイエレン氏。「それぞれの国にとって介入は可能だ。よりファンダメンタルな変化を伴わない限り、常に機能するものではない。しかし介入を実施するのであれば、極めてまれなケースであるべきで、貿易相手国に伝達するのが適切だろう」と述べた。』(上記URL先より)

>よりファンダメンタルな変化を伴わない限り、常に機能するものではない。
>よりファンダメンタルな変化を伴わない限り、常に機能するものではない。
>よりファンダメンタルな変化を伴わない限り、常に機能するものではない。

・・・・・介入したけりゃ利上げしろですねわかります!!!!


2024/05/02

お題「FOMCである」

ということでFOMCですがいつものように市場の反応(つまりお値段)を全然見ていないで書くというプレイをしております。

〇声明文:早期の利下げに否定的な現状認識とランオフについての変化ですかそうですか

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240501a.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240320a.htm(3月)

・第1パラグラフ:「物価の更なる改善が欠如してきておる」キタコレ

『Recent indicators suggest that economic activity at a solid pace.』(今回)
『Recent indicators suggest that economic activity has been expanding at a solid pace.』(3月)

「has been expanding」が「has continued to expand」に変化。えーっとこれは横ばいなのか若干弱くなったのかどっちじゃろ(英語力無し無しおじさん)。基本そこまでの変化ではないと思うが。

『Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated.』(今回)
『Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated.』(3月)

と労働市場と物価に関する文言はここまでは前回と一致しているのですが、この次に今回早期利下げを否定するような文言が入るのであります。

『In recent months, there has been a lack of further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.』(今回)

「there has been a lack of further progress」キタコレという所でして、ファーザープログレスが失われているということは、これはどこからどう見ても早期利下げはしませんがな、という話になるので、目を見張るような物価情勢の改善でもあれば別だとは思いますが、6月はどう見ても利下げ無理で7月も中々きついんじゃないかねえという話になるんじゃねえかと思います。まあ市場ちゃんってその位は織り込んでいると思うんだがどういう反応をしたのかは見てないので知らん(生業に取り掛かってから見ますけどw)


・第2パラグラフ:物価と雇用のリスクがベターバランスになっていくという認識が回想シーン化ワロタ

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(3月)

これはいつものお題目ですナムナムナム。

『The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals have moved toward better balance over the past year.』(今回)
『The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals are moving into better balance.』(3月)

デュアルマンデートのゴールに向かう道のりのリスクに関しては徐々に良いバランスに向かっている。という表現をしていたのですが、1パラで「a lack of further progress」とぶっこんだことに呼応しているんですけど、こちらの文章が現在進行形から現在完了形に変化しまして、「over the past year」というのが入りましたので、「昨年を通じてベターバランスに進んでいきましたなあ」という回想シーン状態になっておりまして、こちらは1パラの対句みたいなもんでしょうけど、ここの認識の表現も変化させているの巻ですね。

『The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.』(今回)
『The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.』(3月)

こちらは前回と同じです。


・第3パラグラフ:国債のランオフペース縮小、MBSの償還再投資停止(超過償還分は国債購入)とな

最初の金利の部分は全文一致ですのでサラサラ流しますね。

『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent.』(今回)
『In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent.』(3月)

今回も政策金利据え置きなのでここの文言も同じです。

『In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(今回)
『In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』(3月)

というのも同じでして、

『The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』(今回)
『The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent.』(3月)

グレーターコンフィデンスが得られるまで利下げ着手はしませんよ、という所の表現も同じです。

でもって今回の変化は資産買入に関して。

『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities. Beginning in June, the Committee will slow the pace of decline of its securities holdings by reducing the monthly redemption cap on Treasury securities from $60 billion to $25 billion. The Committee will maintain the monthly redemption cap on agency debt and agency mortgage-backed securities at $35 billion and will reinvest any principal payments in excess of this cap into Treasury securities.』(今回)

『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities, as described in its previously announced plans.』(3月)

今まではアズイズディスクライブドのプラン通りということでしたが、今回は米国債の削減ペースを落としまして、月額600億ドル上限までは残高縮小だったのを月額250億ドルに縮小ペースを落としてきましたのでこっちはいわゆるQT(別に売却している訳ではないのだからタイトニングというのはおかしいだろと昔から思うのだがまあ皆が使うからシャーナイ)の緩和になるのですが、一方でMBS等に関しては月額のSOMAポートの残高縮小ペースは月額350億ドルのままで変わらず、しかも従来はこのペース以上の償還があった場合に関してはMBS等に再投資していたのですが、MBS等への再投資を停止して、その代わりに米国債への投資を実施する、ということになりまして、これはMBS等の市場がどのくらいショボーンとするのか需給とか全然見てないから専門家に聞いてちょという感じですが、FEDとしては以前からポートはトレジャリーオンリーにする、って言ってたんですから順当は順当なんですけど、割と露骨にぶっこんできたなとは思いました、市場の反応は見てないから知らん。

『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(今回)
『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(3月)

まあこれはいつもの偈みたいなもんです。前回と同じ。


・第4パラグラフ:もはやこのぱら要らないんじゃないかという位に全文一致

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(今回)

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(3月)

今後の政策は全体的な状況をよく見てあんじょうようやっときますわ、というだけのパラでして、政策の決め打ちみたいなのをしている時だとここが使われることもありますが暫くは開店休業のパラグラフとして続きそうですな。


・第5パラグラフ:今回も全員一致での議決ですね

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(今回)

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(3月)


・ディレクティブで念のため確認です

HTML版の場合最後の所に「Implementation Note issued May 1, 2024」というのがあってそこを踏むとディレクティブが出てきます。PDFだと本文の後のページに出てきます。

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240501a1.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240320a1.htm(3月)

『・As part of its policy decision, the Federal Open Market Committee voted to direct the Open Market Desk at the Federal Reserve Bank of New York, until instructed otherwise, to execute transactions in the System Open Market Account in accordance with the following domestic policy directive:

"Effective May 2, 2024, the Federal Open Market Committee directs the Desk to:』

以下の箇条書き部分ですが、そのうち金利関係のオペは据え置きで各種条件も据え置きですので、その後の資産買入に関して

『Roll over at auction the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of Treasury securities maturing in May that exceeds a cap of $60 billion per month. Beginning on June 1, roll over at auction the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of Treasury securities maturing in each calendar month that exceeds a cap of $25 billion per month. Redeem Treasury coupon securities up to these monthly caps and Treasury bills to the extent that coupon principal payments are less than the monthly caps.』(今回)

『Roll over at auction the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of Treasury securities maturing in each calendar month that exceeds a cap of $60 billion per month. Redeem Treasury coupon securities up to this monthly cap and Treasury bills to the extent that coupon principal payments are less than the monthly cap.』(3月)

ということで「Beginning on June 1, roll over at auction the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of Treasury securities maturing in each calendar month that exceeds a cap of $25 billion per month.」が挿入されました。声明文の記載どおりですね(当たり前だが)

『Reinvest into agency mortgage-backed securities (MBS) the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of agency debt and agency MBS received in May that exceeds a cap of $35 billion per month. Beginning on June 1, reinvest the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of agency debt and agency MBS received in each calendar month that exceeds a cap of $35 billion per month into Treasury securities to roughly match the maturity composition of Treasury securities outstanding.』(今回)

『Reinvest into agency mortgage-backed securities (MBS) the amount of principal payments from the Federal Reserve's holdings of agency debt and agency MBS received in each calendar month that exceeds a cap of $35 billion per month.』(3月)

「Beginning on June 1,」からが追加です。ランオフのマンスリーキャプは変わらず、従来の償還再投資は長期国債への再投資に切り替わりまして、その長期国債への再投資ですが、「年限構成が概ね今の米国債の満期構成とマッチするように買う事」という指示になっています。まあこれ自体は従来の国債分の償還再投資も基本そうなっていますな。


でもってですね、より詳しいのはさっきの今回のインプリメンテーションノートのページに『Related Information  Statement Regarding Reinvestment of Principal Payments from Treasury Securities, Agency Debt, and Agency Mortgage-Backed Securities』というリンクがありまして、それを踏みに行きますとNY連銀の

https://www.newyorkfed.org/markets/opolicy/operating_policy_240501
OPERATING POLICY
Statement Regarding Reinvestment of Principal Payments from Treasury Securities, Agency Debt, and Agency Mortgage-Backed Securities
May 1, 2024

というのに飛ぶのですがここまで来るとMBS関係者の世界になってくるのでアタクシは割愛しますけれども興味のある方は確認するよろし。


〇会見のオープニングコメントがありジャパンでは本日は3M入札があったりしますがその辺は明日にでも

だいたい月末月初に祝日をバカスカ入れる、というのが怪しからん訳でして、しかも月末直前の連休前の所で金融政策決定会合があるとか、月末月初が爆発的に忙しくなるじゃろいい加減にしろという事で、今朝はキリの良い所で勘弁して頂きとうございます。

ということで続きは明日にでも、と言っても別に朝一に更新するとは言ってないのでそれはそれということですし、まあ休み明けにお読みいただければとは存じますです、はい。


2024/04/26

ということでイエレン
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/JC42KLOZJVMIFHFCOARFCEU534-2024-04-25/
〔ロイターネクスト〕為替介入はまれな状況でのみ容認=イエレン氏
By ロイター編集
2024年4月26日午前 4:29 GMT+9

『[ワシントン 25日 ロイター] - イエレン米財務長官は25日、ドル高は米経済の力強さと高金利を反映しているとし、各国政府による為替市場への介入はまれな状況でのみ容認されると述べた。』(上記URL先より、以下同様)

これは神田大明神も涙目と言った所でしょうかしら、知らんけど。

『ロイターとのインタビューで、ドル高は「米経済の力強さと金利水準」を反映していると指摘。ただ、日本円の現在の水準に関する見解は述べず、日本当局による介入の可能性についてもコメントを控えた。』

だそうなんですけど、これもうちょっとうがった見方をしますと、イエレンさんとしては日銀がハトハトチキン音頭を相変わらず踊り続けて金利上昇を抑制しているのに通貨当局が介入するとか言うのは許さん、と仰せになっているという風にも読めます(個人の勝手読みにも程がありますので念のため申し添えます)訳で、利上げとか利上げ予告ホームランくらいに明確な動きをしてからお前ら介入云々考えろやヴォケが、と言われていると(勝手に)読みますとこれは大明神も泣き崩れる展開ですねわかります。

『一方で「全ての主要国に期待するのは、為替レートが市場で決定されるということであり、これは主要7カ国(G7)のコミットメントでもある」とし、市場の混乱や過度の変動に対処するための市場介入がまれにしか行われず、かつ事前に協議されることを確実にすべきとした。』

とある訳で、これどこからどう見ても介入できないじゃんって読めてしまうのですが、介入するなら今日利上げするか6月利上げ予告ホームランでも打たないとアメリカ様がお許しにならないんでしょうかということで謹んでお悔やみを申し上げますナムナムナム。