相場見通しのつもりだが・・・たぶん後講釈(2025年10月〜2025年12月)
こちらはあまり当らない相場見通しやら相場後講釈やらを書いております。短期がクソ動かなくなって出稼ぎに出ていたりしていたのでしばらくは色々な相場ネタ書いてましたが、最近は短期が色々とネタが多いので短期ネタが多くなっているかな〜。ただまあ板に張り付いている訳ではないのでピンボケになる場合があるのと、そもそも短期って相対の世界で取引実態が闇鍋だったりするので書き物にするのも色々と配慮をしないといけないのでその辺はご理解いただきたく存じます。
PCを最近型のにしましてログの整理もサクサクできるようになったので徐々に追いついていきます。直近分を追加しながら徐々に遡及していきますね(滝汗)
過去の後講釈ページへのリンクページはこちらです
2025年度下期後半見出し一覧
2025/10/07「高市自民党総裁の債券市場の初期反応だが超長期金利上昇はさておき5年辺りが何で買いになるのよ」
2025/10/07
?????????????
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB063YV0W5A001C2000000/
市場、財政規律派の起用に期待感 10年債利回りの上昇幅小さく
為替・金利
2025年10月6日 19:32 [会員限定記事]
『6日の金融市場で相対的に落ち着いた動きをみせたのが10年債の利回りで、小幅な上昇にとどまった。市場では自民党の高市早苗新総裁が要職に財政規律派を起用し、拡張的な財政政策への一定の歯止めになるとの期待がある。』(上記URL先より)
例によって無課金おじさんだから記事の中身は分からんですけど、高圧経済って連呼している訳だし、連立の枠組み拡大したらやっぱり財政拡張なんですからそんな訳は無いでしょとしか思えないし、何なら財務大臣にT木さんとかもっというならN田さんとかぶっこんでくるジャマイカとしか思えませんけどねえ。知らんけど。
〇超長期が売られる挙句に今日は30年国債入札だが5年とかホイホイ買われる意味はアレかと
例によってロイターさん
https://jp.reuters.com/markets/japan/7TKMKAZLOVNF3PPJCZ3P4M7BI4-2025-10-06/
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反落、長期金利一時1.675% 高市トレードでスティープ化
By ロイター編集
2025年10月6日午後 3:44 GMT+9
まあスティープするのはわかるんですが、
『[東京 6日 ロイター] - <15:20> 国債先物は小反落、長期金利一時1.675% 高市トレードでスティープ化
国債先物中心限月12月限は、前営業日比1銭安の135円90銭と小反落して取引を終えた。新発10年国債利回り(長期金利)は同1.0ベーシスポイント(bp)上昇の1.670%。一時1.675%と17年ぶりの高水準をつける場面もあった。自民党総裁選で高市早苗前経済安保相が勝利したことを受け、短期債が買われた一方で超長期債が売られ、イールドカーブはツイストスティープ化した。』(上記URL先より、以下同様)
ってなもんで、細かい話はかっとばして結論は
『TRADEWEB
OFFER BID 前日比 時間
2年 0.886 0.902 -0.04 15:35
5年 1.181 1.195 -0.03 15:35
10年 1.666 1.675 0.011 15:35
20年 2.677 2.695 0.083 15:35
30年 3.27 3.286 0.133 15:35
40年 3.501 3.525 0.144 15:35』
ということで今日30年入札が待っていることも影響しているんでしょうけれども、超長期はまあ甘くなるというのは良いんですけど、2年は兎も角(2年も正直意味不明)5年がそんなに買われて良かったんでしたっけというのはアタクシ的には思うのよ。あ、ちなみに短国3Mは2毛強くらいだったと思いますが、まあ元が0.50%水準なのでそんなもんかもしれませんね(3Mなので当然ながら1月の頭の足)。
だって皆様ご案内の通りで為替ちゃんは円は飛ぶ飛ぶでドル円もアレだが対ユーロとかもエライコッチャ(夕方にフランス新内閣が飛んだので少し戻しましたが)になっていまして、そのうえ高圧経済やりまっせ、と言ってるんですからそらもう物価がそう簡単に落ち着いてくれる訳は無くて、円安圧力はかかりやすいし財政出して結局物価を押し上げるという話になるのですから、そうなった場合に0.5%とかいう今の政策金利がこの世のものとは思えない低さなのは必定だし、ターミナル1%とか寝言言ってる場合じゃない局面がしばらくしたら訪れるリスクはビンビンに高まっている、という事だと思うんですよね。
ですから、まあ10月利上げか12月利上げか、で盛大に影響のある3M(ただし元々3Mは10月利上げ即死レートだったので2毛強にしかなっていない)短国は分かりますけれども、2年とか5年のスパンで考えた場合、短期政策金利のパスって普通に考えたら上方シフトしませんかねえと思うのですが、まあ昨日の初期反応はフラットニングポジションの巻き戻しって奴でしょうからそういう動きもするわとは思うけど、2年ならまだしも5年がつよつよというのはさすがに何じゃそらと思いました、あくまでも個人の感想ですけれども。