相場見通しのつもりだが・・・たぶん後講釈(2025年07月〜2025年09月)

こちらはあまり当らない相場見通しやら相場後講釈やらを書いております。短期がクソ動かなくなって出稼ぎに出ていたりしていたのでしばらくは色々な相場ネタ書いてましたが、最近は短期が色々とネタが多いので短期ネタが多くなっているかな〜。ただまあ板に張り付いている訳ではないのでピンボケになる場合があるのと、そもそも短期って相対の世界で取引実態が闇鍋だったりするので書き物にするのも色々と配慮をしないといけないのでその辺はご理解いただきたく存じます。

PCを最近型のにしましてログの整理もサクサクできるようになったので徐々に追いついていきます。直近分を追加しながら徐々に遡及していきますね(滝汗)

過去の後講釈ページへのインデックスはこちらです

2025年度下期期前半見出し一覧

2025/07/10「ここに来て短国がやたら強くなっています」
2025/07/09「火曜日も調子に乗って超長期スティープニングしてます」
2025/07/08「月曜の債券市場はまた超長期金利が上昇」
2025/07/07「9月末越え第1回の3Mは入札はそこそこでしたが引値がガッツリ金利低下」
2025/07/01「6月末のGCや短国はそんなに波乱にならず(短国現先のレートはいつもどおり低下です)」

2025/07/10

〇短国がここに来てやたら堅調な件について(6MTDBなど)

昨日の6M
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20250709.htm
国庫短期証券(第1317回)の入札結果

『本日実施した国庫短期証券(第1317回)の価格競争入札及び国債市場特別参加者・第T非価格競争入札について、下記のように募入の決定を行いました。



1.名称及び記号    国庫短期証券(第1317回)
2.発行根拠法律及びその条項
財政法(昭和22年法律第34号)第7条第1項、財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第9条第1項並びに特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第83条第1項、第94条第2項、同条第4項、第95条第1項、第123条の18第1項、第136条第1項及び第137条第1項

3.発行日    令和7年7月10日
4.償還期限   令和8年1月13日
5.価格競争入札について
(1)応募額         10兆245億円
(2)募入決定額     2兆6,724億7,000万円
(3)募入最低価格    99円77銭4厘
(募入最高利回り)    (0.4421%)
(4)募入最低価格における案分比率     65.2112%
(5)募入平均価格    99円78銭1厘
(募入平均利回り)    (0.4283%)』

ということで、3Mなのか6Mなのかよくわからん結果、という結果になっておりますが、6Mってニーズがある時は3Mに引っ張られるしニーズが無いときは1Yに引っ張られるという物件なのでニーズ状況の雰囲気見るのにはちょうど良い債券、ではありますが1/13償還だからたぶん1月利上げでは利上げが1ミリも関係ないと思われるし、12月利上げでも最後の所はまあネグリジアブルな期間だし、そもそも年末越えのニーズってのがあるからまあ仮に12月に利上げ食らったとて別にまあって感じになりそうな所なので、9月10月の利上げ無しだと思えばこのレートでも、となるんでしょうかね、うーんよくわからんが。

ちなみに6月頭に入札のあった12月償還の6Mは0.4938/0.5058でしたし、5月債の6M(よって11月償還)の6Mは0.4381/0.4462でして、強いときと弱いときの差が大きいというのが伝わるかなとは思います。でもって今回の入札は強いときの方のレートということで、引値ちゃんの方を見ますと、

いつもの売参
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

(7/9引値の6Mカレント周り)
国庫短期証券1311 2025/12/10 平均値単利 0.420
国庫短期証券1276 2025/12/22 平均値単利 0.420
国庫短期証券1317 2026/01/13 平均値単利 0.420←新発6M
国庫短期証券1281 2026/01/20 平均値単利 0.435

(7/8引値の6Mカレント周り)
国庫短期証券1311 2025/12/10 平均値単利 0.450
国庫短期証券1276 2025/12/22 平均値単利 0.449
国庫短期証券1317 2026/01/13 平均値単利 0.449
国庫短期証券1281 2026/01/20 平均値単利 0.450

そもそも入札前の引値って0.45水準でして、まあWIの引値をどこまで信用して良いのか問題というのはありますし、この辺の既発TDBの流動性の問題(売りに行けば普通にビットは立つけどマーケットメーカーの在庫はあったりなかったりなので買おうと思ってもピンポイントで買えるものでもない、という代物なので)があって、売買無いので引値が変わってないだけ説はあるのですが、まあ何はともあれWIで0.449とか言ってたのに入札は0.4283/0.4421で、引値は(先週金曜の3Mみたいな)アイヤーショートカバーなレートにはなっていませんが、まあゆうて0.420%で引かせているので入札の平均よりもお強い形になっておりまして、それすなわち世の中にニーズがあるって話じゃろうな、とは思いました。


あと、先週金曜の新発3Mとかその辺りも変調でして、

(7/9引値の3Mカレント周り)
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.410
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.410
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.350←先週入札の新発3M
国庫短期証券1298 2025/10/10 平均値単利 0.410
国庫短期証券1318 2025/10/14 平均値単利 0.410
国庫短期証券1263 2025/10/20 平均値単利 0.405

(7/8引値の3Mカレント周り)
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.420
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.420
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.400
国庫短期証券1298 2025/10/10 平均値単利 0.410
国庫短期証券1318 2025/10/14 平均値単利 0.410
国庫短期証券1263 2025/10/20 平均値単利 0.410

1316の0.35%ってのはショートカバーが残っていたってことなんでしょうけれど、微妙に周辺銘柄も影響されたりしてたりしてて(一々引用するとエライことになるのでパスしますが短い所の引けも強い)、昨日っていつもの超長期アイヤー相場じゃなくて、2年2毛甘とか中短期が弱い相場だったというのに、短国ちゃんったら逆行高になっておりまして、まあ短国は別世界なのでありがちな話なのですが、利付と整合性が取れんというか寧ろ逆行する動きやってますなあ、と思いました。

とは言いましてもついこの前も短国急に強くなったと思ったら急に弱くなる、というような面白現象が発生していたこともありましたので、明日の3M新発入札を見てみないと何とも言えないところではありますけれども、なんかの拍子にまた金利リスク削減民の皆さんがやってきたのかどうか、うーんどうなんでしょうかね。





2025/07/09

〇なんか超長期が調子に乗ってスティープしておりますな(備忘メモ)

皆様先刻ご承知の介だと思いますのでまあ備忘メモで恐縮ですが
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QQVPXY74UNP3TMELQTFUOQJ7F4-2025-07-08/
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は下落、財政懸念背景に超長期金利が連日の大幅上昇
ロイター編集
2025年7月8日午後 3:21 GMT+9

『[東京 8日 ロイター] - <15:10> 国債先物は下落、財政懸念背景に超長期金利が連日の大幅上昇

国債先物中心限月9月限は、前営業日比16銭安の138円96銭と下落して取引を終えた。新発10年国債利回り(長期金利)は同3.0ベーシスポイント(bp)上昇の1.485%。前日に続き、財政悪化懸念を背景に超長期金利が大幅上昇した。』(上記URL先より)

ということで5年国入札の方は順調だったのですが、昨日も超長期朝から弱めだったし日中親の仇みたいに気配甘くされておりまして、

『現物市場では新発国債利回りが超長期ゾーン主導で上昇。2年債は前営業日比横ばいの0.730%、5年債は同1.0bp上昇の0.980%、20年債は同7.5bp上昇の2.500%、30年債は同9.5bp上昇の3.060%、40年債は同12.0bp上昇の3.365%。イールドカーブはベアスティープ化した。』

ってなっておるわけですが、まあゆうて30年3%乗ってて財政懸念ガーって言いましても米国の30年って5%近く有るわけで、物価の方が2%で同じで潜在成長率が向こうが2%割れくらいでこっちが0.5%ちょい位だったら実はリスクプレミアム乗っているの米国じゃネーノって話なのですけれども、というのは昨日も申し上げたのですが、単に木曜に20年国債の入札あるからちょうど良いので叩き売って水準訂正してから入札迎えようって話じゃねえのと思いながら鼻ホジホジって感じでおりますがどうなんでしょうかねえ(個人の感想です)。

まあ円債市場ってまだまだデフレ脳から抜けてない感は強いんですよね、とは思います(基本アタクシは人間が極端にできているのでデフレとか何の話でしたっけだし基調的物価とやらも2%になってるしなんなら上に突き抜けるリスクが高まっているというインフレ脳にマインドセットが転換しているんですけどねw)し、大体からして超長期の金利だけ上がっても別に企業金融が急に困るわけでもないじゃろ(超長期の社債発行とかレアものですからぬー)とも思いますし、まあ困るのは新発の利払い費が上がる政府だけじゃネーノってなところですけど。

『TRADEWEB
   OFFER  BID    前日比 時間
2年  0.728  0.735      0   14:58
5年  0.977  0.983    0.009  15:09
10年 1.479  1.486    0.032  15:09
20年 2.498  2.506    0.078  15:10
30年 3.056  3.065    0.099  15:09
40年 3.362  3.371    0.12   15:10』

ということですが、これ明日の20年国債入札が滑った挙句に更に売られるとかになるとありゃありゃまあまあって感じではありますが、金利さえ調整すれば止まるところで止まるじゃろって話だとはさすがに今のところは思います。もちろん今の政治状況だと財政支出に対してガバガバな話しか出てこないし、物価高対策とか言って財政バンバン出して更に物価が上がるじゃろ、という話すら通じない義務教育の敗北(一応中学校の公民でやったと思うのだがそのくらい、高校の政経では間違いなくやっている)状態なので、そっちの方で中期的な懸念はアタクシ滅茶苦茶大きいと思っていますが・・・・・




2025/07/08

〇また超長期の金利が上がっている訳だが(財政懸念ネタで)という備忘メモ

月曜の債券市場ちゃん
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QU7IYDOBQZJR3HFPTWADHU43AQ-2025-07-07/
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は横ばい、長期金利1.455% 財政懸念で超長期債は金利上昇
ロイター編集
2025年7月7日午後 3:30 GMT+9

『[東京 7日 ロイター] - <15:22> 国債先物は横ばい、長期金利1.455% 財政懸念で超長期債は金利上昇

国債先物中心限月9月限は、前営業日と横ばいの139円12銭で取引を終えた。手掛かり材料に乏しい中、全体的に動意薄だった。新発10年国債利回り(長期金利)は同2.0bp上昇の1.455%。現物市場では財政拡張懸念から超長期ゾーンに金利上昇圧力がかかった。』(上記URL先より、以下同様)

まあ超長期は盛大に動意があったという話でもありますがorz

『現物市場では、新発債利回りはまちまち。2年債は同0.5ベーシスポイント(bp)低下の0.730%、5年債は同横ばいの0.970%。一方、20年債は同5.5bp上昇の2.425%と6月4日以来の高水準。30年債は同10.5bp上昇の2.970%と、5月30日以来の水準まで上昇した。40年債は出合いなし。』

挙句にイブニングで30年一段安やってた気はしますわな。

・・・・・ということでとりあえず参院選序盤情勢ということで連立与党で50議席確保が微妙な線とかいう話になっていたというのがネタになって売られている、というのはまあそうなんですけれども、よくよく考えて見ますと物価が2%水準で推移するっての考えたら別に30年金利3%ってクソ高い水準でも何でもなくねえか???って話は有るわけでして、そもそも論として物価の長期均衡水準が何ぼですかと考えた場合に、そこにタームプレミアム乗っけた水準に対して日銀の長期国債買入とかいうクソイベントが継続していて、しかもお気持ち物価を持ち出して政策金利水準を無駄に低い水準に置いているから国債を買おうって人が何時まで経っても増えてくれないってだけの話ではなかろうか、などと3%という水準を見ながら思う訳で(個人の暴言ですwwww)ジャパンの場合は債券自警団復活みたいなカッコいい話ではなかろう(だいたいからして自警団なら当局にクレクレ大合唱してるんじゃねえよって話な訳で自警団を名乗るのが烏滸がましいにも程があるwwwwwwww)という所ですが、まあ超長期の金利が上昇してくれれば馬鹿政治家へのシグナルくらいにはなるでしょうから、この調子で警鐘を鳴らして頂きたいものだと思います。

ただまあアレですよね、こんなタイミングからベアスティープニング(というか2年対比ではツイストだがw)していますと、肝心の参院選の結果が出る前にスティープニング疲れするんじゃないかという感じ(2週間はさすがに長いじゃろ)ですし、まあそれ以前に関税の話が狂犬から放たれましたので、今日はそっちの話になるんですかね、知らんけど。

でまあロイターさん記事のTRADEWEBの気配ですけれども、

    OFFER  BID   前日比 
2年  0.725  0.734     0   15:20
5年  0.966  0.973   -0.002  15:19
10年 1.448  1.455    0.02  15:20
20年 2.418  2.431   0.062  15:20
30年 2.963  2.977   0.113  15:20
40年 3.218  3.251   0.116  15:20

とのことで超長期ドイヒーという結果になっておりますが、なんかまあ折角発行減額の決定をしてもダメなもんはダメという結果なのは残念ですが、ニーズが無いのもあるにせよ金利水準が足りないからというお話なので、やはり国債買入の額が多すぎだし、いまとなっては長期国債の買入をしている意味って「昔威勢よく買っていたのを急にゼロにできないので徐々に調整」という意味しかない筈なのに、買入縮小ペースを上げるどころか下げる決定しているのは何とかならんのかと思う訳で、結局当局プットみたいな信仰が円債市場にあるもんだから健全な調整が進まないでちょっとプットが入って反発→冷静に考えたら水準がダメだろとなってやっぱり売られる、みたいな無駄なボラを生み出しているというのが個人の極論です。



2025/07/07

〇9月末越え一発目の3M入札は引値がガッツリ強くなっている件について

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20250704.htm
国庫短期証券(第1316回)の入札結果

『本日実施した国庫短期証券(第1316回)の価格競争入札及び国債市場特別参加者・第T非価格競争入札について、下記のように募入の決定を行いました。



1.名称及び記号     国庫短期証券(第1316回)
2.発行根拠法律及びその条項
財政法(昭和22年法律第34号)第7条第1項、財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第9条第1項並びに特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第83条第1項、第94条第2項、同条第4項、第95条第1項、第123条の18第1項、第136条第1項及び第137条第1項

3.発行日      令和7年7月7日
4.償還期限     令和7年10月6日
5.価格競争入札について
(1)応募額         13兆3,736億円
(2)募入決定額      3兆2,728億5,000万円
(3)募入最低価格      99円89銭1厘5毛
(募入最高利回り)     (0.4356%)
(4)募入最低価格における案分比率      10.6465%
(5)募入平均価格      99円89銭3厘8毛
(募入平均利回り)     (0.4264%)』

7月になったから当たり前っちゃあ当たり前ですが、先週金曜の3Mから足が9月末跨ぎになりまして、金曜はその1発目の入札となった訳ですな。前週の3Mは9月末の1営前に足が来るという使い勝手が基本的にはあまりよろしくない物体だったのですが、0.4215%/0.4396%でしたので、平均は前週よりも金利上昇していますが足切りは金利低下、ということなので、前回よりもテールの短い入札になった訳ですが・・・・・・・

売買参考統計値
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

(7/4引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.430
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.400
国庫短期証券1298 2025/10/10 平均値単利 0.420
国庫短期証券1263 2025/10/20 平均値単利 0.420

(7/3引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.435
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.430
国庫短期証券1298 2025/10/10 平均値単利 0.435
国庫短期証券1263 2025/10/20 平均値単利 0.445

ということで、売買参考統計値ベースの引値を見ますと、新発債だけ0.400%とかいう入札から見たらエライコッチャなレートになっていまして、手前の銘柄は0.43で変わらずになっているのですが、10月償還の6Mと1Yの成れの果て銘柄の1298と1263の引けもちゃっかりと強くなって9月償還とイールド逆転という
結果になっておられますな、うんうん。

1316新発3Mに関しては(そんな無茶苦茶強い所で切られた感じじゃないような気もするんですが)これ入札が空振りをしたのか入札後に買いでも来たのか知らんですけれども0.40%水準っていうのはまあ踏みレートじゃろとは思いますが、10月償還の既発も強くなっているので、まあやっぱり9月末越えのニーズってのも世の中にあるじゃろうというのが判明した、と思いました、知らんけど。

まあ今週は6Mと3Mの新発がありますので、どのくらい短国ニーズありますかってのを確認ですな。ちなみに3Mって7月発行分から1回の発行額が4.4兆円→4.3兆円に減額になっていますが、その1000億円にどの程度のインパクトがあったのかはよくワカランチ会長です。




2025/07/01

〇先週金曜の短国とかGCTNとかですが結局そんな波乱にもならなかったようですけど・・・・・

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20250627.htm
国庫短期証券(第1315回)の入札結果

『本日実施した国庫短期証券(第1315回)の価格競争入札及び国債市場特別参加者・第T非価格競争入札について、下記のように募入の決定を行いました。


1.名称及び記号    国庫短期証券(第1315回)
2.発行根拠法律及びその条項
財政法(昭和22年法律第34号)第7条第1項、財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第9条第1項並びに特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第83条第1項、第94条第2項、同条第4項、第95条第1項、第123条の18第1項、第136条第1項及び第137条第1項

3.発行日     令和7年6月30日
4.償還期限    令和7年9月29日
5.価格競争入札について
(1)応募額        10兆923億円
(2)募入決定額    3兆3,549億5,000万円
(3)募入最低価格    99円89銭0厘5毛
(募入最高利回り)     (0.4396%)
(4)募入最低価格における案分比率     7.9746%
(5)募入平均価格    99円89銭5厘0毛
(募入平均利回り)    (0.4215%)』

ということで先週の頭から謎のクソ強さだったのが週後半に一転してクソ甘い引けになって結局行ってこいで前週の0.4207%/0.4316%よりも若干金利上昇で終了しまして、先週途中の動きは一体全体何だったのかという結果と相成っておりましたが、3Mカレント近辺の引値は、

売買参考統計値
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

(6/30引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.430
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.435←今週入札のある3MWI

(6/27引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.430
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.435

となっていて、入札の平均レベルよりも安い所で引かせていて過熱感は無し(というかそもそも論としまして9/29とかいう半期末直前に落ちる短国は「使い勝手が悪い」ので元々人気化しないのがデフォという話はある)なのですが、あてになるかどうかは知らんですけど新発WIもそんなに値付け上は人気化していないような感じにはされていますが、まあこれはさすがにあてにならんので、実際には10月足の6Mや1Yの成れの果てのセカンダリーで判断するしかないのですけど、この辺ってまあ基本的にセカンダリーがあってないようなもんなのが仕様なので状況はワカランチ会長(結局分からんのかいなというツッコミが来そうですがw)。

まあ金曜の入札で今回の四半期末越えの動向が出てくる、ということになりそうですが、まあ短国市場に関してはカレント以外はその時の状況によってセカンダリーが出てきたり出てこなかったり(ビットは普通に立つのだがオファーはオンデマンドではが出てこない、って奴です)なので、短国の市場自体がまあそんなもんと言えばそんなもんなのですが、自由に売買できるというものでもない、という所なので増発増発増発と思うのですが、まあゆうて短国金利がちゃっかり上昇しちゃうと国債イールドカーブ全体が上方シフトするというのも発行サイドとしては悩ましいってのは分からんでもない所ではありまする。


東京レポレート
https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/trr/index.html

        O/N  T/N  1w  2w  3w  1m  3m  6m  1y
2025/6/23 0.491 0.492 0.478 0.476 0.476 0.477 0.485 0.500 0.571
2025/6/24 0.470 0.487 0.477 0.476 0.476 0.476 0.484 0.500 0.571
2025/6/25 0.490 0.485 0.476 0.476 0.476 0.477 0.484 0.500 0.571
2025/6/26 0.490 0.485 0.473 0.476 0.476 0.478 0.484 0.500 0.571
2025/6/27 0.491 0.483 0.475 0.475 0.476 0.477 0.484 0.500 0.571
2025/6/30 0.491 0.488 0.478 0.477 0.477 0.478 0.485 0.500 0.570

東京レポレートの推移を見る感じですとGCレートは影響なしという感じではありまして、まあだいたい四半期末の中で一番平和になることが多い6月末なので無事に四半期末を通過できましたってなところだったのですが、先週前半に短国の短い所の金利が急にクソ低下したのはちょっとビビりましたってだけの備忘メモでした。