トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「250701」というような形式でつけていますので「URL+#日付(250701形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)


2025/07/01

お題「6月末の短国やGCは結局大きな波乱は無しでしたかしら/今更ですがFOMCオープニングリマークで地蔵の確認」

これはどこのジンバブエですかwwwwww
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOE6QDWLU6800
米共和党、減税費用3.8兆ドルを実質ゼロと計上−異例の会計手法で
Jarrell Dillard、Erik Wasson、Chris Cioffi
2025年7月1日 1:36 JST

とりあえず題名だけでクソワロタw

〇先週金曜の短国とかGCTNとかですが結局そんな波乱にもならなかったようですけど・・・・・

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20250627.htm
国庫短期証券(第1315回)の入札結果

『本日実施した国庫短期証券(第1315回)の価格競争入札及び国債市場特別参加者・第T非価格競争入札について、下記のように募入の決定を行いました。


1.名称及び記号    国庫短期証券(第1315回)
2.発行根拠法律及びその条項
財政法(昭和22年法律第34号)第7条第1項、財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第9条第1項並びに特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第83条第1項、第94条第2項、同条第4項、第95条第1項、第123条の18第1項、第136条第1項及び第137条第1項

3.発行日     令和7年6月30日
4.償還期限    令和7年9月29日
5.価格競争入札について
(1)応募額        10兆923億円
(2)募入決定額    3兆3,549億5,000万円
(3)募入最低価格    99円89銭0厘5毛
(募入最高利回り)     (0.4396%)
(4)募入最低価格における案分比率     7.9746%
(5)募入平均価格    99円89銭5厘0毛
(募入平均利回り)    (0.4215%)』

ということで先週の頭から謎のクソ強さだったのが週後半に一転してクソ甘い引けになって結局行ってこいで前週の0.4207%/0.4316%よりも若干金利上昇で終了しまして、先週途中の動きは一体全体何だったのかという結果と相成っておりましたが、3Mカレント近辺の引値は、

売買参考統計値
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

(6/30引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.430
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.435←今週入札のある3MWI

(6/27引値)
国庫短期証券1312 2025/09/16 平均値単利 0.430
国庫短期証券1314 2025/09/22 平均値単利 0.430
国庫短期証券1315 2025/09/29 平均値単利 0.430
国庫短期証券1316 2025/10/06 平均値単利 0.435

となっていて、入札の平均レベルよりも安い所で引かせていて過熱感は無し(というかそもそも論としまして9/29とかいう半期末直前に落ちる短国は「使い勝手が悪い」ので元々人気化しないのがデフォという話はある)なのですが、あてになるかどうかは知らんですけど新発WIもそんなに値付け上は人気化していないような感じにはされていますが、まあこれはさすがにあてにならんので、実際には10月足の6Mや1Yの成れの果てのセカンダリーで判断するしかないのですけど、この辺ってまあ基本的にセカンダリーがあってないようなもんなのが仕様なので状況はワカランチ会長(結局分からんのかいなというツッコミが来そうですがw)。

まあ金曜の入札で今回の四半期末越えの動向が出てくる、ということになりそうですが、まあ短国市場に関してはカレント以外はその時の状況によってセカンダリーが出てきたり出てこなかったり(ビットは普通に立つのだがオファーはオンデマンドではが出てこない、って奴です)なので、短国の市場自体がまあそんなもんと言えばそんなもんなのですが、自由に売買できるというものでもない、という所なので増発増発増発と思うのですが、まあゆうて短国金利がちゃっかり上昇しちゃうと国債イールドカーブ全体が上方シフトするというのも発行サイドとしては悩ましいってのは分からんでもない所ではありまする。


東京レポレート
https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/trr/index.html

        O/N  T/N  1w  2w  3w  1m  3m  6m  1y
2025/6/23 0.491 0.492 0.478 0.476 0.476 0.477 0.485 0.500 0.571
2025/6/24 0.470 0.487 0.477 0.476 0.476 0.476 0.484 0.500 0.571
2025/6/25 0.490 0.485 0.476 0.476 0.476 0.477 0.484 0.500 0.571
2025/6/26 0.490 0.485 0.473 0.476 0.476 0.478 0.484 0.500 0.571
2025/6/27 0.491 0.483 0.475 0.475 0.476 0.477 0.484 0.500 0.571
2025/6/30 0.491 0.488 0.478 0.477 0.477 0.478 0.485 0.500 0.570

東京レポレートの推移を見る感じですとGCレートは影響なしという感じではありまして、まあだいたい四半期末の中で一番平和になることが多い6月末なので無事に四半期末を通過できましたってなところだったのですが、先週前半に短国の短い所の金利が急にクソ低下したのはちょっとビビりましたってだけの備忘メモでした。


〇そういや今日は短観ですな(これまたただのメモ)

https://www.boj.or.jp/about/calendar/index.htm
公表予定

一部だけ引用しますと、

7月 1日(火)
8:50 ○ ● 短観(6月概要)
8:50 ○ ● 短観(6月要旨)

2日(水)
8:50 ○ ● 短観(6月調査全容)

3日(木)
10:30 ○ ● 【挨拶】高田審議委員(三重)

ということでして、短観ちゃんが今日出るのですが、田村審議委員の先般の金懇挨拶や会見で盛大に注目材料と言われていました「企業の賃金・価格設定行動」の変化がありやなしや、というのが今回は注目おぶ注目でしょうとしか言いようが無いですし、最近の主な意見やら議事要旨やらを見ますと、田村さん以外にも政策修正に対する前向きな姿勢や物価上振れリスクに関する言及をしている人がいるようにお見受けされる訳で、そうなると高田さんが一番その方向性を出す可能性があるのでちょっとだけ楽しみにしておきましょう。


〇ハイパー今更ですがFOMCオープニングリマークをサラサラと

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20250618.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
June 18, 2025

・今の状況はwell positioned

最初のご挨拶は飛ばして2パラ目から参りますと、

『In support of our goals, today the Federal Open Market Committee decided to leave our policy interest rate unchanged. We believe that the current stance of monetary policy leaves us well positioned to respond in a timely way to potential economic developments. I will have more to say about monetary policy after briefly reviewing economic developments.』

と、いつものwell positionedから始まりまして、

『Following growth of 2.5 percent last year, GDP was reported to have edged down in the first quarter, reflecting swings in net exports that were driven by businesses bringing in imports ahead of potential tariffs. This unusual swing has complicated GDP measurement. 』

全体観は関税駆け込みの影響で読みにくいけど若干の景気減速。

『Private domestic final purchases, or PDFP as we call them -which excludes net exports, inventory investment, and government spending-grew at a solid 2.5 percent rate. Within PDFP, growth of consumer spending moderated while investment in equipment and intangibles rebounded from weakness in the fourth quarter. 』

国内民間需要はソリッド。

『Surveys of households and businesses, however, report a decline in sentiment over recent months and elevated uncertainty about the economic outlook, largely reflecting trade policy concerns. It remains to be seen how these developments might affect future spending and investment. 』

家計や企業のセンチメントは関税動向を懸念して低下。

『In our Summary of Economic Projections, the median participant projects GDP to rise 1.4 percent this year and 1.6 percent next year, somewhat slower than projected in March.』

でもってSEPの見通しで3月見通しよりも, somewhat slower 、というのが経済の話でまあ淡々とした説明ではありますな。


・労働市場はconsistent with maximum employment.で失業率見通しはa bit higher

『In the labor market, conditions have remained solid.』

労働市場はソリッド。

『Payroll job gains averaged 135thousand per month over the past three months. The unemployment rate, at 4.2 percent, remains low and has stayed in a narrow range for the past year. Wage growth has continued to moderate while still outpacing inflation. Overall, a wide set of indicators suggests that conditions in the labor market are broadly in balance and consistent with maximum employment. The labor market is not a source of significant inflationary pressures. 』

労働市場に関しては毎度なのですが威勢の良い話が続いた上に「労働市場の強さは(望ましくない)インフレのソースにはなっていません」と大変に景気の良い話になっているので、consistent with maximum employment. という大変にイイハナシダナーですな、毎度最近はこうですけど。

『The median projection for the unemployment rate in the SEP is 4.5 percent at the end of this year and next, a bit higher than projected in March.』

SEPの見通しですが失業率がa bit higherとは言ってますが、a bit と言ってる時点で無問題感満載。


・物価に関してはsomewhat elevatedで物価見通しはsomewhat higher

問題は物価ちゃんですなというのは衆目の一致するところだと思いますが、

『Inflation has eased significantly from its highs in mid-2022 but remains somewhat elevated relative to our 2 percent longer-run goal. 』

物価が2%よりちょっと高い、というのは引き締め的政策の維持をやってるんだから当然の認識ですが、

『Estimates based on the Consumer Price Index and other data indicate that total PCE prices rose 2.3 percent over the 12 months ending in May and that, excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.6 percent.』

でまあコアPCEが2.6%でremains somewhat elevatedと言ってるわけでどこぞの中央銀行は爪の垢を煎じて飲んでいただきたい。

『Near-term measures of inflation expectations have moved up over recent months, as reflected in both market- and survey-based measures.』

ニアータームのインフレ期待は政策運営に直接ヒットしないとはいえ、上昇していますとの認識を示していて、

『Respondents to surveys of consumers, businesses, and professional forecasters point to tariffs as the driving factor. 』

関税のせいですわなあと言いまして、

『Beyond the next year or so, however, most measures of longer-term expectations remain consistent with our 2 percent inflation goal. 』

長期インフレ期待は上振れしているとか上振れ懸念があるみたいなこと言い出したら引き締め強化をする、という話になるので、remain consistent with our 2 percent inflation goalと言い続けるのが仕様です。

『The median projection in the SEP for total PCE inflation this year is 3 percent, somewhat higher than projected in March. The median inflation projection falls to 2.4 percent in 2026 and 2.1 percent in 2027.』

SEPの見通しは上がったのですが、さっきの失業率はa bit higherだったのに物価に関してはsomewhat higherって表現していまして、これは要するに「見通しにおける景気下振れ要素よりも物価上振れ要素が強い」っていう表現になっている訳で、この辺りからも「そう簡単に利下げしねーよバーカバーカ」(などと品の無いことは言わないと思いますがw)という意思が出ているな、と思いましたが裏読みのし過ぎですかしら(汗)、


・政策では今はwell positionedを再度強調するのとインフレ期待上振れの警戒を強調しているので地蔵宣言

次からが政策の話で、

『Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. At today’s meeting, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent and to continue reducing the size of our balance sheet. We will continue to determine the appropriate stance of monetary policy based on the incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.』

今回政策金利据え置きました云々はただの決定事項説明で、今後もあんじょうようやりますわというのはただのあんじょうようやりますわなので次に進みまして、

『Changes to trade, immigration, fiscal, and regulatory policies continue to evolve, and their effects on the economy remain uncertain. The effects of tariffs will depend, among other things, on their ultimate level. Expectations of that level, and thus of the related economic effects, reached a peak in April and have since declined. Even so, increases in tariffs this year are likely to push up prices and weigh on economic activity.』

先行きはトラ公の政策次第で不確実ですが、関税に関しては景気の押し下げと物価の押し上げ要因になるわ、

『The effects on inflation could be short-lived-reflecting a one-time shift in the price level. It is also possible that the inflationary effects could instead be more persistent. Avoiding that outcome will depend on the size of the tariff effects, on how long it takes for them to pass through fully into prices, and, ultimately, on keeping longer-term inflation expectations well anchored.』

この辺は議会証言とかでも同じ話をしていますが(順序はこっちの方が先ですねすいません)関税による物価押上げの影響はワンタイムかもしれないけどそうじゃないかもしれないので、インフレ期待の上振れに注意しないとですね、というお話をしておりますわな。

『Our obligation is to keep longer-term inflation expectations well anchored and to prevent a one-time increase in the price level from becoming an ongoing inflation problem.』

でもってここから次のパラグラフになるのですが、改めてこの「ワンタイムの物価上昇圧力が好ましくない持続的物価上昇にしてはいけない」ということを強調している訳でして、

『As we act to meet that obligation, we will balance our maximum employment and price-stability mandates, keeping in mind that, without price stability, we cannot achieve the long periods of strong labor market conditions that benefit all Americans』

でまあ景気と物価のバランスを取った運営をします、って当たり前ですがそういう話をしてから、

『We may find ourselves in the challenging scenario in which our dual-mandate goals are in tension. If that were to occur, we would consider how far the economy is from each goal, and the potentially different time horizons over which those respective gaps would be anticipated to close. For the time being, we are well positioned to wait to learn more about the likely course of the economy before considering any adjustments to our policy stance.』

ここはまあ一般的なバランスとってフォワードルッキングにやりまっせ、という話をしているのですが、そこの最後にまた「For the time being, we are well positioned to wait」ということで well positioned を強調しておりますわな。


・SEPも見直しますかそうですか

次はSEPの内容に関しての話なのですがそこはSEPに書かれている通りの話なので割愛しまして、その次にストラテジーのレビューの話がありまして、

『At this meeting, the Committee continued its discussions as part of our five-year review of our monetary policy framework.』

てな訳で、

『We focused on issues related to assessing the risks and uncertainties that are relevant for monetary policy and the potential implications for policy strategy and communications. Our review includes outreach and public events involving a wide range of parties, including Fed Listens events around the country and a research conference that we held last month. We are open to new ideas and critical feedback, and we will take on board lessons of the last five years in determining our findings.』

色々な議論、皆様からのご意見、 Fed Listensの開催などで議論を深めまっせ、というのはまあ一般的なお話ですが、その最後にしらっと、

『We intend to wrap up any modifications to our Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy by late summer. After that, we will consider enhancements to our suite of communication tools, including the SEP.』

ってあって、まあ正直ドットチャート無くす方がエエンチャウノとしか言いようが無い(あれはフォワードガイダンス政策が有効な時には使えるツールだがガイダンス政策が却って市場のボラを高めるだけという状況になってしまうと無駄ツールの最たるものですがな)ので、そこを見直していただきたいもんだと思いました。

以下はご挨拶なので割愛しますが、そういうことで少なくともこのオープニングリマーク段階では地蔵宣言なのと、物価上振れというか長期インフレ期待上振れへの警戒感をアピっている感じがしましたので地蔵ですな、という所だと思いました。今更ネタにも程があって恐縮至極。