トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「220401」というような形式でつけていますので「URL+#日付(220401形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)


2022/04/29

お題「何の意味があるのか良く分からない10年0.25%の為に黒田総裁と心中する道をブチ切れて選ぶ日銀キタコレ」

営業日じゃないし朝じゃないけどあまりにもアレなのが出たのでとりあえず。

〇皆で煽るから逆切れしちゃったじゃないですかヤダー(棒読み)

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220428a.pdf
当面の金融政策運営について


・本来こっちの手直しかと思ったフォワードガイダンスは実質何の変更も無いのだが作りが雑です

ほらまあ今回ってどうせ政策変えないにしてもガイダンス文言どうするか、ってのが話題になってたじゃないですか(アタクシも話題にしたけど)。

という訳で最初に2ページ目を見てしまう訳ですよ(^^)

『2.日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。』

QQE+YCCの枠組み、の所は同じですね。

『マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。』

オーバーシュート型コミットメントも同じで、まあこの2つが変わるとはだれも思わないのでまあ良いでしょう。

『当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している(注2)。』

前回と比較する。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

『引き続き、@新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム、A国債買入れやドルオペなどによる円貨および外貨の上限を設けない潤沢な供給、Bそれぞれ約12兆円および約1,800億円の年間増加ペースの上限のもとでのETFおよびJ−REITの買入れにより、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく。

当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している(注2)。』(この部分だけ直上URL先の3月会合声明文より)

コロナ関連措置の縮小に伴って関連文言が削除されましたが、コアの部分は変わっていないのですが、コロナ関連措置で残っているのって中小企業向け貸出のバックファイナンスに特別付利のおまけがついている部分だけなので「企業等の資金繰り支援」は分かるのですが、「金融市場の安定維持」に関しては既に関連措置終了したジャン、というのが若干違和感はあるのですが、まあただの呪文みたいなもんだと思っておきましょう。

でもってそれ以外の部分、つまり政策金利ガイダンスの部分に関しましては、前回と変更なし、となっていまして、政策金利の下方バイアスとっぱらうのかとも思いましたが、それも取っ払わず、というゼロ回答キタコレという感じを受けました。

あとまあチマチマした話になるんですけど、さっきの「金融市場の安定維持」の文言の謎に加えてチマチマした話としては、今回も躊躇なく緩和(と言いながら緩和した試しがないのですがそれはさておき)としている前の部分が、「当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、」のままに据え置かれているのも何かちょっと出来が悪いな、と思いました。

と申しますのは、今回の展望レポートって思いっきりウクライナ情勢に伴う地政学問題というか資源価格や国際商品市況動向による交易条件の悪化と、供給制約問題の長期化に伴う生産などへの悪影響、というのを明確に示している(そりゃ前回が1月なのだから当たり前)わけだし、そもそも先行きの見通しの中で前回展望レポートよりもより明確に先行きのコロナの影響の減衰というのを示しているんですよね。

そこを勘案しますと、本来今回「当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し」の部分にウクライナ戦争関連ネタをぶっこんできて然るべきだと思ったのですが、後に述べますまいにち!さしねおぺ!!の件やら、見通し数字がどうみても政策からの後付けです本当にありがとうございましたという風情の展望レポートの作成などでお忙しかったようでございまして、ここの文言のチマチマ部分を前回と同じで作るという日銀にしては割と雑な事をやってるなあ、と今回思いましたが、まあご案内のようにそんな話を全部笑い飛ばすレベルの雑な物件が撃ち込まれていた訳で・・・・・・・・・・・・


・なんと!声明文に!!毎日連続指値オペが!!!!!!!!!!

いやー実は不肖このアタクシ、ベンダーフラッシュで「毎日連続指値オペ」というのが出たのは認識してたので、「ああ金融市場局が後場から指値に加えて連続指値のオファーでもしたのか」と最初思ってしまいまして、不覚にも日銀の新着に連続指値のお知らせがあるもんだと思ってリロードしても出てこないので「何でや??」と思ったらまさかの声明文本文にあったではあーりませんか。


『1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、以下のとおり決定した。

(1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)(賛成8反対1)(注1)

@次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。

短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。

A連続指値オペの運用の明確化

上記の金融市場調節方針を実現するため、10 年物国債金利について 0.25%の利回りでの指値オペを、
明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施することとした。』

>0.25%の利回りでの指値オペを(略)毎営業日、実施することとした。
>0.25%の利回りでの指値オペを(略)毎営業日、実施することとした。
>0.25%の利回りでの指値オペを(略)毎営業日、実施することとした。

ちょwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwww

いやーこれは笑いましたというか、遂に日銀ヤケクソになりやがりましたねえという感じですが、今まではあくまでもディレクティブに沿って金融市場局が出していたオペが、正式に機関決定で出してしまったので、この「まいにちさしね」を引っ込めたり金利水準を変えるためには何と政策決定会合の議決が必要、という恐ろしい事になってしまったという事ですな。

いやおまえ今までもそうじゃんという意見は有ろうかと思いますが、ここで0.25%云々が示された昨年3月の『より効果的で持続的な金融緩和について』という大体この人達がこういう文言を使う時には碌な事が起きない時の声明文を確認しましょう。

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2021/k210319a.htm/
より効果的で持続的な金融緩和について
2021年3月19日
日本銀行

『1. より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検』

『日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検を行った(別紙1)。その結果、基本的な政策の考え方としては、2%の「物価安定の目標」を実現するため、持続的な形で、金融緩和を継続していくとともに、経済・物価・金融情勢の変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応していくことが重要であると判断した。

こうした観点から、以下の対応を行うこととした。』(引用者追記、以下の(1)と(3)は引用割愛します)

『(2)イールドカーブ・コントロールについて、平素は柔軟な運営を行うため、長期金利の変動幅は±0.25%程度であることを明確化する。同時に、必要な場合に強力に金利の上限を画すため、「連続指値オペ制度」を導入する。』(この一連の部分のみ直上URL先の2021年3月19日決定会合声明文より)

あくまでもこの時は『程度』だし、しかも『必要な場合に強力に金利の上限を画すため、「連続指値オペ制度」を導入する。』なのであって、『平素は柔軟な運営を行うため、長期金利の変動幅は±0.25%程度であることを明確化する。』だったのですな。

という事からしますと、今回の決定は「±0.25%”程度”」という「平素は柔軟な運営を行う」というものではなく、+0.25%という明示的なレートで、しかも「必要な場合に」行うはずの指値を常態化させる、ということなので、今の状況が既に緊急事態である、という認識の元で「まいにち!さしねおぺ!!」を実施するという有様な訳です。いやーオソロシス。



・別にこんな文言入れないで毎日淡々と指値オペ入れて行けばよかっただけの話だと思うんだが

とまあそういう事でございまして、まあMPMの2日目にも指値オペ入れるというディレクティブとの関係上かなり際どい事をやってまで指値オペ入れてるんですから、まあアタクシ達としては別にMPM終了直後に「じゃあ指値オペやるよー」でも別に問題なかったと思うのですが、何かもうおまいらが色々と煽るもんだからヤケクソになって逆切れしちまったじゃねえか、というような物件だし、わざわざこんなのぶっこんでしまったら円安誘発するじゃんと思ったら物凄い勢いで円安になってしまったのは皆様ご案内の通り。

んなの別にいつも通りにやったって結果的にはどうせ毎日指値オペになるのですから、何もこんな引くに引けない(さっき申し上げましたように、今回はMPMの決定で「毎日やりますレートは固定です」とやってしまいましたので変更するのはMPMの決定が必要)状態にせんでもエエヤンと思う訳で、結果的にどうせ同じになるんだからわざわざこんなのぶっこむ必要ねえだろ、と思う訳です。


まあ何ですな、そういえば3月末も指値に結構な勢いで札が入ったらラリラリ輪番とラリラリオペ紙が出てきました、というのは記憶に新しいですが、今回は週前半のオペ最終ヘリコプターの可能性がカシュカリ総裁の毛髪程度にはあるかもしれない指値オペに結構札が入ったのですが、その割に火曜の輪番増額しないでおとなしかったなと思っていたのですが、まさかこんな形でラリラリが炸裂するとは、という感じですし、前回のラリラリは金融市場局でしたれども、今回は政策委員会・金融政策決定会合がラリってしまっているので手に負えません(−−;


というかですな、どうせならMPM直後に指値入れて、「応札時限は6月17日の午前11時」ってしておけば毎日札が入って入れるもんが無くなって市場が無くなってしまう問題とか、そういうのが起きなかったんじゃないでしょうかとか大喜利ネタを考えてしまいました。



〇そもそもこれ2021年3月の趣旨を盛大に踏み外しているんですけどねえ・・・・・・・・・

さっきの2021年3月の『1. より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検』の引用を再掲しますけどね。

(再掲)
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2021/k210319a.htm/
より効果的で持続的な金融緩和について
2021年3月19日
日本銀行

『1. より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検』

『日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検を行った(別紙1)。その結果、基本的な政策の考え方としては、2%の「物価安定の目標」を実現するため、持続的な形で、金融緩和を継続していくとともに、経済・物価・金融情勢の変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応していくことが重要であると判断した。

こうした観点から、以下の対応を行うこととした。』

>基本的な政策の考え方としては、2%の「物価安定の目標」を実現するため、持続的な形で、金融緩和を継続していく
>基本的な政策の考え方としては、2%の「物価安定の目標」を実現するため、持続的な形で、金融緩和を継続していく
>基本的な政策の考え方としては、2%の「物価安定の目標」を実現するため、持続的な形で、金融緩和を継続していく

「持続的な形」とのことですが、「毎日指値オペを行います」ってのが持続的な訳はない次第でして、そもそも発行額以上には物理的に買えないですし、ポートに沈んで出てこない銘柄の事も勘案したらその手前の辺りで「指値オペオファーするけど誰も応札できない」という面白事態になってしまって、カレント3銘柄だけバーチャルな引けがついてしまって他の年限と別世界になる、というような事も起こり兼ねません訳ですが、まいにちさしね!とやってしまうとその寿命を縮めこそすれ、延命措置にはなっていないのは明らかですな。

しかもですよ、今引用した部分の直後には

>経済・物価・金融情勢の変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応していくことが重要
>経済・物価・金融情勢の変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応していくことが重要
>経済・物価・金融情勢の変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応していくことが重要

とある訳ですよ。まあ毎日連続指値しかも事前にレートも確定、という無茶苦茶なのをぶっこむのは躊躇ないかもしれませんが、どこからどう見ても「機動的」ではなくて「硬直的」ですよねー。

更にでございます。今の前段に「経済・物価・金融情勢の変化に対して」対応していくことが重要、とある訳ですが、この紙が出たのが2021年3月で、そこから現在に至るまで、特に「物価情勢」が国内だって変化してますし、海外に至ってはとんでもなく変化している訳ですよね。

そのような変化に対しても1年前に出していた数値と同じ「0.25%」をそのまま使ってしまう、ということ自体がそもそも「情勢の変化に対して対応」していないし、「機動的」な対応もしていない、とまあそういう話な訳でして、実は今回の決定って2021年の『1. より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検』の結果と整合性の取れないことをしているんですよね。


〇黒田さんの面目に日銀が組織として心中を覚悟するとはしょうもないものと心中しますなあ

まあ何ですな、さすがのアタクシも昨日はちゃんと総裁会見のライブを聞きましたけれども、今回は一部クダラナイ質問はあったものの、(幹事社以外で計算した時の)2番打者のO江さん(あくまでも仮名です)を筆頭に良い質問が結構並んでいたので最後まで楽しめましたが、まあ黒ちゃん質問に対して(1)質問の趣旨を外してダラダラ回答する、(2)想定問答をダラダラ棒読みして時間稼ぎばっかりする、(3)目の前にあるファクト(「今回の決定は急速な円安進行を促すものでしたけれども」というような指摘)に対してもまともに答えない、という回答に終始しておりまして、特に年末年始辺りから無茶苦茶な質疑応答が続く中で、質問する方がだんだん肺腑を突くような質問が増えてきているので、更に回答の酷さが目に付く、というものでした。

でまあ総裁会見の話は会見要旨が週明けにでるのでそれを見ながら多分FOMCもあるし、次の3連休中にぶっこんでいく予定なのですが、まー総裁会見がヤケクソ会見でしたけど、そもそも政策自体がヤケクソな訳でして、こんな「まいにち!さしねおぺ!!」とか遂に頭に血が上って正常な判断が出来なくなったとしか言いようがない統制経済オペをぶっこんでしまうのって、もうどうみても狂った独裁者に迎合して大量殺人おっぱじめるどこぞの時代のどこぞの国の図であるし、そうなりますと、当然ながらチョビ髭だけが断罪されて済むわけもなく、実行犯の皆様も断罪されるのは必定、ということになりますな。

いやまあもしかしたらYCCを止めるためには、政策を爆発させないといけないから、YCCの持続性をあえて短くする発狂オペをぶっこむことによって、YCCと黒ちゃんともろとも爆死しよう、というような気概があるんだったらそれはそれで凄いのですが、まあどうせおんどれらの場合は独裁者に対して迎合するだけで、まあ「消費期限を偽装しろ」と言われたら「はい!かしこまりました!!」とやるような方々ですよね、って話でしかないんだとその辺は諦めておりますけれども、まあ昨日も申し上げましたが、何の意味があるのかさっぱり科学的根拠のない10年0.25%という水準の為に、黒ちゃんと共に組織の命運まで掛けて特攻するそのムーブって何なんでしょうね。組織の命運掛けるんだったもっと掛ける意味のあるものに掛けて頂きたいんですけどねえ。


〇というかこの調節方針に何で反対がでない(片岡さんの場合は別の意味でダメなので反対しても評価はゼロ)

えーっとですね、そもそも論として、2021年3月の点検を趣旨を思いっきりはき違えて、黒ちゃんの維持と面目の為、しかも円安を派手に進行させるという結果を招くような決定に反対票が出ない、ってのもアホウな話であります。

だいたいからして(今日ネタにするかどうかわからんけど遅くとも月曜にはネタにしますけど)展望レポートの見通し数値に関しても「政策から逆算して出した数字」というのが露骨に見えてしまう浅ましい内容になっているのもあって、いやもうポンコツ三等兵政策委員は何をやってるんだと小一時間問い詰めたいし、お前ら全員切腹して地獄の火の中に投げ込まれてこいとしか申しあげようがありません。

まー元はと言えば当時の馬鹿官邸がポンコツばっかり送り込むもんだからこういうことになっている、ということなのですが、今回の決定と展望レポートは特に「黒ちゃんやりたい放題」の図が鮮明になった結果となっておりまして、日銀のガバナンスというのはどうなっているのか、組織の自浄作用というのは無いのか、と思ってしまいますし、こういう組織に独立性を持たせるのは却って危険なのではないか、という話だって、今はまあ円債村のごく一部での話で済むと思いますが(これまた月曜日に出る会見要旨でご覧いただきたいですが)「政府と日銀で為替市場に対する足並みがそろっていない」という指摘を食らっている訳ですよね既に記者会見で。

でもって今回の政策決定が明らかに円安を加速させるものであったわけだし、まあ一般報道でもそのようになっている、という状況で、円安が皆にハッピーなら兎も角、どこからどうみてもそんな訳は無いし、だいたいからして現下ではグローバルに資源とかの確保合戦状態になっている中で自国通貨を能動的にバンバン下げるとか国民困窮政策にしか見えないのを「独立した機関が勝手にやっている」という世間様的な評価になってくると、ポンコツ政策委員がどうのこうのというような話を超えて、新日銀法で得た「日銀の独立」問題にも発展するんじゃないですかねー、という意味で組織の存亡にかかわる話になりかねないし、今まではまあ頭の体操レベルで済んでましたが、そんなもんじゃ済まない事になるかもしれませんね、ナムナム。


〇しかし6月17日まで持つのかよこの指値オペ

とまあ壮大な話はさて置きまして、指値オペ自体が持つのかよ問題は全く同じな訳でして、3銘柄の浮動玉が全部買われてしまったりするとどうなるのよという話。

この場合、先日来申し上げていますように、この銘柄群だけ「国債なのにオファービットが全然まともに出ない」ということになりまして、市場機能がどうのこうのという話を笑い飛ばしてしまう事案になっていまいますな。「オファーはありません強いて言えば0.10%ですああビットは0.30%になりますなあwwwwwww」とか。

つまりですね、「市場機能」ではなく3銘柄限定で「市場消滅」になってしまいますとどうするのでしょうかとか、そこだけ売るもの無いと言ったって全体として金利上昇圧力が続けばどこかに売りが出るので、超長期に出る分にはまあそんなに問題では無いにしましても、当然ながら除くスワップで一番売りやすいとなると横綱すなわち7年になって、夢の7年10年インバートとかしたら「YCCとは??」という話になるし、じゃあってなもんで長期輪番増やすと更に買入地獄になってしまいますし、どこからどう見ても今回の施策はYCCの死期を早めておりますな。

まあ先ほど申し上げたように黒ちゃんを止めるために爆発炎上しようという気概があるという可能性はカシュカリ総裁の頭髪程あるかも知れないとは期待したいのですが、爆発炎上にまたも巻き込まれる円債村踏んだり蹴ったりですが、まあ今の自分円債村にいる人は日銀様によります大空襲だろうが枯葉剤作戦だろうが、矢でも鉄砲でも持って来やがれな叩かれ慣れをしている(単に麻痺しているだけとか言わない)のでまあ面白いからどっからでも掛かって来なさいってなもんですな(ヤケクソ)。


〇そもそも新発国債の買入レートを完全固定で事前アナウンスして無制限で買うというのは財政ファイナンスでは?

というのも何でしょうねと思う訳で、輪番はアレはセカンダリー買うし、新発を避けるなどの工夫をする訳ですが、指値の場合はそもそもが新発対象ですし、しかも従来だと「その時になってみないとレートが分からん」というものだったから少しは申し開きの仕様があったと思うのですが、今回って「1か月以上に渡って10年新発国債の金利の上限を明示的に決定する」という事になりまして、その間に当然のように10年新発国債の入札がある(今回だとご丁寧に2回もある)訳でして、いやこれって「国債の発行コストを事前に固定化」したうえに「発行額全量まで買う」と言ってるんですから、これって従来の輪番や、単発で行われる指値オペと違って、財政ファイナンスなのではないか、と言われたときの申し開きをどうするんでしょう問題というのが論点としてあげられます。

・・・・・と思うんですけど、まあどうせ屁理屈捏ねるとしましても、大門先生辺りの筋金入りの皆さんがゴリゴリとぶっこんできたときに耐えられるのかねえ。


などと折角の大型連休(と言ってもこちとらカレンダー通りに勤労しますが)の初日の昼だというのにトサカに来てついうっかり駄文書きをしてしまった、反省はしていない。


#なお続きはショパンの事情で日曜か月曜(というのはいつものですな、汗)の所存





2022/04/28

お題「水曜の指値オペはゼロ/ECBが中央銀行への信認と格差の関係に関する味わいの深いレポートをだしておる」

ただの現状維持の筈なのに無駄に盛り上がるMPM2日目がやって参りました!!!

〇色々面白いので指値オペまわり

・指値オペはボウズですかそうですか

昨日の指値オペ(指値オペの結果だけ引用)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220427.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 0 0

お、坊主ですかそうですかそうですか。

まあ昨日も寄り天のあとフニャフニャと失速してて、踏む人はいるけど上で買う人もいないし、ゆうて下をもうこれ以上叩くのも海外金利の威勢の良い上昇ステージ一服でレンジワークになってくるとよー叩かんということでしょうかよくわかりませんけど。

そう考えますと、火曜日の指値突撃は「脱出用の最後の飛行機になってしまうリスク」を一応考えて入れてもよかバイという分が入ったとかそういうので嵩上げされたということですか、知らんけど。

・・・・・・・もうさ、今日のMPM結果出たらその直後に次回決定会合の日までの連続指値オペ通告しちゃったらどうですか?別に期間の縛りは無かったんだしwww


・でもって本日の指値オペのオファーとオファーバックって何時にするねん

https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/opetime.htm/#p02
オペタイムテーブル

『2-1.先日付オペについて(午前オファー)』の国債買入を見ますと、通常輪番と指値輪番と時間帯は同じで、

オファー    10:10
応募締切時刻  11:40
オファーバック 12:00頃

となっておりますが、例えば直近の金融政策決定会合の場合、声明文を見ますと、
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

最後のページに『(参考)』ってのがあって(公表直後はこの部分は未完成であとでこのページ含むバージョンに差し替えられる)、

『・開催時間――3 月 17 日(木) 14:00〜15:52
        3 月 18 日(金) 9:00〜11:44』

ってある訳ですな。つまり会合2日目の議論が始まってから1時間も経過しているのに指値オペ打つってどうよと思いますし、結果だって下手したら11時半ちょいくらいに出る事もある訳でして、いや締めきり時刻(昨日オファーバックとか書いてましたな、すいません)をもっと早くした方が良いんじゃないのとか、そもそもオファーを会合開始前にした方がエエンデネエノとか、色々と不思議な事が起きる訳なのですが、しかしまあこれが何か本当の本当に政策運営上止むに止まれぬものだからとか言うんだったら兎も角、何の意味があるのか科学的なエビデンスがさっぱり分からない10年カレント0.25%という水準を、ただ単に黒田総裁の面目の為に無制限オペをする、ってまあ馬鹿馬鹿しいにも程がありますわな、とアタクシなんぞは思ってしまうのですが、まあ宮仕えは辛いよという話ですし、そういうの馬鹿馬鹿しいですよねーとかいうような事を大きな声で独り言を言ってしまうような悪い子の皆さんは偉くなれないので処世術をよく考えて生きましょう。まあワシの事だがwwwwww

いやまあ別にアジ演説してるわけじゃないんですけどね、例えばリーマンショックとかコロナショックとかで市場機能が壊れてしまって大変だーって時に怒涛の売りを支えて金融市場ひいては資本市場を守る最後の砦だぜヒャッハー!とか言いながら無限オペやるんだとそらもう仕事冥利に尽きると思うんですが、こんな全く意味のない長期金利水準維持するのに必死になって色んな事やってて良く馬鹿馬鹿しくならんわと、そっちの方に感心してしまっているんですよねこの数週間は。あ、あくまでもアジ演説ではありませんので念のため申し添えます(^^)。

などと悪態をついておりますが、いや真面目な話決定会合結果が前倒しになって出る、ってことになったらどうするんだこれ・・・・・・・・・・


〇ECBが中々味わいの深いレポートをだしておられる

FOMCみたいに市場の数字を見ないで文章を読むようにしている(市場の反応を見てしまうと公表文書を読むときについ市場の結果に引っ張られてタカハトバイアスを入れて読んでしまうから)のは別にして、まあ朝はフレッシュな高官発言が出てるか〜って確認するのがアタクシの仕様なのですが、今朝はこんなチャーミングなヘッドラインを見つけてしまいました。

https://jp.reuters.com/article/ecb-trust-idJPKCN2MJ0T0
2022年4月27日7:11 午後
低所得家計ほどECB信頼せず、格差の大きい国で傾向顕著=調査

『[フランクフルト 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)に対する信頼度は低所得の家計で低く、所得格差の大きい国でこの傾向が顕著との調査結果をECBが27日公表した。

年間収入が2万ユーロ以下の世帯や不平等が大きすぎると感じている世帯ではECB、ユーロ圏の中銀、欧州委員会への信頼度が最も低かった。

一方、ECB、欧州議会、欧州委に対する信頼感は世帯収入が多いほど高かった。』(上記URL先より)

そらインフレは放置するのにちょっと株式市場が下がると大慌てして金融緩和するんだもん金持ち資産持ちはウハウハだし永き搾取に悩みたる無産の民はそらもう聞け万国の労働者ってなもんでしょ、とごくごく単純に思ってしまうアタクシですが。

物はこちら。度肝を抜く程の大部では無いのですが、さすがに寝起きでざっくりと目を泳がせて〜という訳には参りません量であります。
https://www.ecb.europa.eu/pub/economic-bulletin/articles/2022/html/ecb.ebart202203_02~f9d2d059f0.en.html
Economic inequality and public trust in the European Central Bank
Prepared by Stephanie Bergbauer, Alessandro Giovannini and Nils Hernborg

ただですね、この「Economic inequality」の話しって以前ネタにしたと思うのですが、シュナーベルさんがこのEconomic inequalityを絡めながら、インフレイクナイって話を去年してたりしまして、たぶんこの辺の問題ってワシらのイメージよりもかなりヘビーなネタなんじゃなかろうかと思うと、これは一度は目を通しておくのも悪くはない、と思ったのでネタにする次第です。

とは言いましても全部読むわけにはいかないというか、そもそもアタクシも全体観をネタにするほど目を泳がせてないので、最初のイントロの所で勘弁なんですが。

『1 Introduction』って所ですな。

『In most advanced economies, income and wealth inequality have increased since the early 1980s, although the available data point to diverse national trajectories. Wealth concentration and income inequality have been shown to be rising in continental Europe, but substantially less so than, for example, in the United States and the United Kingdom.[1]』

USやUKよりはマシですが資産の集中と収入の不均衡が拡大しておりますよ、とな。

『The coronavirus (COVID-19) pandemic is likely to further amplify economic inequalities.』

コロ助がさらにこれを拡大する可能性があると。

『Income inequality could increase as a result of higher unemployment and loss of income among younger workers, women, those in lower income and lower education groups and temporary workers.[2]』

で、従来だとここで「だから金融緩和で経済を引き上げれば良いんです金融緩和ヒャッハー!」となる訳でございますし、まあどこぞのリフレ派とかいうのも基本そういう話をしますわな。然るに・・・・・・

『Moreover, rising asset prices, such as those of stocks and real estate, together with changes in consumption and savings behaviour across different parts of the wealth distribution during the pandemic, may contribute to greater wealth inequality.[3]』

でもってこの脚注3がさっき申し上げた昨年アタクシが見て「おおおおおお」と思ってネタにしたシュナーベルの講演でして、
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2021/html/ecb.sp211109_2~cca25b0a68.en.html
SPEECH
Monetary policy and inequality
Speech by Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB, at a virtual conference on “Diversity and Inclusion in Economics, Finance, and Central Banking”Frankfurt am Main, 9 November 2021

ということで、格差問題と金融政策というお題ですが、コンファレンスのお題は「ダイバーシティ」と「インクルージョン」も含むというお話でありまして、そういや脱炭素オペとかは熱心ですけど、金融政策によってダイバーシティやインクルージョンに逆行することをしてませんでしたっけ、みたいなのはしませんよね日銀って(会社として女性活躍に関して熱心なのは存じております)。


『Citizens have expressed concerns about economic inequalities in the context of the ECB’s Strategy Review.[4] 』

で、この脚注4で示されているのが、
https://www.ecb.europa.eu/home/search/review/html/ecb.strategyreview001.en.html
ECB Listens - Midterm review summary report

https://www.ecb.europa.eu/home/search/review/html/ecb.strategyreview002.en.html
ECB Listens - Summary report of the ECB Listens Portal responses

となっておりまして、いやーこれはちょっと読んでねえわサーセンって感じですが、まあどこぞの中央銀行のポンコツ総裁みたいに記者が政策に対する疑問を出しても「全くそうだとは思いません」と聞く耳すら持たないスタンスとは大違いというものです。

『Empirically, studies have shown that monetary policy may only have a limited impact on economic inequalities and that, overall, the easing of monetary policy appears to have somewhat dampened economic inequality in the euro area in recent years.[5] 』

まあさすがに「金融政策が格差拡大の主因」とか言い出すとそもそも金融緩和できなくなってしまいますからそこまでは言わないですよね。でも・・・・・・・・・

『At the same time, it has been shown that inequality could play a role in the transmission of monetary policy, highlighting the need to improve understanding of the ways in which inequality can have an impact on the fulfilment of the ECB’s mandate.』

格差が存在すると金融政策のトランスミッションメカニズムが想定しているように働かない可能性があるぜよ、と。

『One aspect that has received less attention is how a perceived increase in inequality could affect public trust in central banks, and how this could affect the fulfilment of central banks’ mandates. 』

で、ここではそれを経済的な話というよりは中央銀行やら政府やらへの公衆からの信頼という文脈で話をしているのは、この後のサーベイがそのネタなのでそういう話になるんでしょうね。

『In the European context, rising economic inequalities have been found to depress public trust in the EU and its institutions, both directly and indirectly through the negative impact of inequality on trust in national institutions.[6] 』

『This may have an impact on the ECB, as public trust is of relevance both for the anchoring of inflation expectations, which increases the effectiveness of monetary policy,[7] and to shield it from political pressures that could undermine its independence.』

いやーちょっと黒ちゃんにこの文章100回読ませたいのですけど、特に年末年始辺りからその傾向が酷いのですけれども(つまりFEDがインフレアイヤーモードになりだしてから、ですな)、会見で都合の悪い事聞かれると「その指摘は全く当たらないと思います」ばっかり言い続けるし、「円安は正義(意訳)」ってずーっと言い続けるし、「政策の変更は一切考えていない」とか、「聞く耳持たない頑固ジジイ」のイメージを強くするような事ばっかりやっている訳ですわな。
まあ幸か不幸かそこまで日銀って一般的にはポピュラーじゃないから黒ちゃんが頑固ジジイモードになって意地になって聞く耳持たない状態ですよ。とかいうのが人口に膾炙していないから良いようなもんで、この温厚な(嘘)日銀ファンの(本当)アタクシがトサカに来るスタンスをあと1年も続けてて日銀が組織としてのトラストを失わないかと、日銀ファン(繰り返しますが本当)のアタクシは思うのでありました、って何の話してるんだワシw

ということで、

『This article explores the relationship between economic inequalities and public trust in the ECB and other European institutions.』

『Drawing on data from the ECB’s new Consumer Expectations Survey and the Standard Eurobarometer, it analyses the relationship between different forms of economic inequality, perceptions of inequality and public trust in the ECB and other EU institutions in the euro area over the period 1999-2020 and in the context of the COVID-19 crisis. 』

『Section 2 discusses the relevance of economic inequality for institutional trust in general and for trust in the ECB in particular. 』

『Section 3 examines different dimensions and measurements of economic inequality and their evolution in the euro area.』

『Section 4 then analyses the relationship between different measures of economic inequality and public trust in the ECB and other EU institutions, such as the European Commission and the European Parliament. 』

『Section 5 concludes.』

ということですが、中にあるチャート、

Chart 1
Income and wealth inequality in euro area countries, 1999-2020

Chart 2
Perception of inequality as “too large”, by income quintile

Chart 3
Trust in EU institutions, by household income quintile

Chart 4
Gini coefficients of post-tax income inequality and trust in EU institutions for euro area countries (1999-2020)

Chart 5
Income quintile share ratio (S80/S20) and trust in EU institutions in regions within the euro area (NUTS1/2)

Chart 6
Public trust in the ECB, by perception of inequality as “too large”

だけでもまあ何となく雰囲気は掴めた気がします(気のせいかもしれませんが)。


でもって結論にワープしますが、

『6 Conclusion』

『Income and wealth inequality have risen in many advanced economies over recent decades and the pandemic may further increase existing economic inequalities.』(ここまで太字)

『The impact of the COVID-19 pandemic risks amplifying existing economic inequalities, as some segments of the population are more exposed to unemployment and loss of income, while rising asset prices could exacerbate wealth inequality.』

この辺はイントロにあった話と同じですな。

『While economic inequality has attracted increased attention in academic research and policy discussions recently, less attention has been paid so far to its relationship with public trust in central banks.』(ここまで太字)

『Responsibility for addressing social inequalities rests primarily with governments, but citizens may also expect central banks to take action, and their attitudes towards the central bank may therefore be influenced by objective and subjective measures and perceptions of economic inequality.』

不均衡是正は政府の仕事とは言え、一般の皆様は同じような政府主体として中央銀行もそのような役割を期待してしまうのです、ということで、「their attitudes towards the central bank may therefore be influenced by objective and subjective measures and perceptions of economic inequality.」な訳でして、円安の影響のプラスマイナスに傾斜があるのを認めながら「全体としてプラスだからオッケー」と言い切っていて良いのでしょうかという日本に対するインプリケーションになりそうなお話(いや別にECBは日銀の事考えてレポート出してるんじゃないけどさ)。

『Tentative evidence suggests that higher income inequality, as well as associated perceptions, may matter for public trust in the ECB.』(ここまで太字)

『Trust in the ECB tends to be lower in countries with higher income inequality and vice versa. Similarly, at the regional level, public trust in the ECB tends to be lower in regions with larger differences between the highest and lowest earners. Finally, at the individual level, citizens who perceive income inequality as being “too large” tend to show slightly lower levels of trust in the ECB. While small in magnitude, the negative relationship is statistically significant and holds when controlling for possible confounding factors.』

この辺りはさっきのロイターさんの記事にあった話、ちなみに書かれているのは図表のチャートでも何となくは掴めます(気がします)。

『However, inequality appears to play a role not only in citizens’ evaluations of the ECB but also in their evaluations of EU institutions more broadly.』(ここまで太字)

『As shown in this article, the relationship between public trust in the ECB and income inequality also applies to other EU institutions, such as the European Parliament and the Commission. This is in line with studies showing that attitudes towards different EU institutions tend to be highly correlated, suggesting that citizens may be evaluating the overall EU framework when asked about specific institutions.[37]』

ECBに対する信認に関する件はEU政府とかそっちの方にも同じ話であると。

『Efforts to improve public understanding of the ECB’s mandate and tasks may help foster trust in the institution.』(ここまで太字)

黒田総裁に1万回朗読させたい。

『Making communication more accessible and addressing the concrete concerns of citizens in different parts of the euro area - such as the ECB’s role in economic outcomes - can enhance trust in the ECB, thereby strengthening the effectiveness of its monetary policy tools and helping to safeguard its independence.』

黒ちゃんはまともにコミュニケーションしようとしないし、前の首相は「日銀は政府の子会社」って言っちゃうし。

『This effort includes explaining how the ECB’s policies, by delivering on its primary objective of price stability as laid down in the Treaty, contribute to macroeconomic stabilisation and can affect economic inequality.』

と来て最後にしらっとインフレ退治大正義論が記述されているのがチャーミングでして最後は、

『Indeed, inflation is often considered one of the most regressive “taxes”, and by maintaining price stability the ECB protects the purchasing power of households with lower incomes who are the most sensitive to fluctuations in the level of prices.

In parallel, like many central banks, the ECB is also continuing to deepen its analysis of how its policies affect inequality and the manner in which household heterogeneity shapes the transmission of its policies.[38]』

と締められるのでありました。まあ黒田総裁には10万回くらい読んでもらいたいですね!!!!!!!!










2022/04/27

お題「指値オペにドバドバ入ったり前代未聞のMPM結果公表日に指値オペだったり/基調的な物価」

このお方がシャシャリ出でくるようではいつまで経ってもダメ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220425/k10013598341000.html
安倍元首相“円安は日本経済にプラス” 日銀の措置 支持を強調
2022年4月25日 18時06分

『自民党の安倍元総理大臣は、25日開かれた党の議員連盟の会合であいさつし、円安が急速に進んでいることについて「今の水準で右往左往する必要は全くない。日本のように輸出の工業力があり、外国からの観光客が再び戻ってくれば、円安は、日本にとって間違いなくプラスの環境になる」と指摘しました。』(上記URL先より)

>輸出の工業力があり

貿易収支赤字ですけどね(そもそも「輸出の工業力」って変な日本語だなおい)。

>外国からの観光客が再び戻ってくれば

ああそうですね貴方が逃げ出して菅さんに仕事をおっ被せたコロナ対策が完遂したらですよね!!


〇指値をめぐるエトセトラ(古いですかそうですか)

・10年カレントだけ置いてかれるのは下げの時下がらんかったからまあ分かる

昨日の債券市場ちゃん、といってもいつものロイター記事で恐縮ですが。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2WO0UX
2022年4月26日3:20 午後
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続伸で引け、補正予算は材料視されず

『[東京 26日 ロイター] -
<15:10> 国債先物は続伸で引け、補正予算は材料視されず

国債先物中心限月6月限は前営業日比5銭高の149円32銭と続伸して取引を終えた。中国が新型コロナウイルス対策でロックダウン(都市封鎖)を北京に広げるのではないかとの懸念から米金利が低下。円債も買いが先行したが、様子見気分も強く伸び悩んだ。新発10年国債利回り(長期金利)は同変わらずの0.245%。』(上記URL先より、以下同様)

ということでしたが、昨日は今月の輪番最終便(理論的には今日も臨時輪番可能だが)が増額とかされなかったのが効いたわけでもないんでしょうけど、前場上がったけど後場はイマイチさん。

『現物市場で新発債利回りはまちまち。2年債は前日比変わらずのマイナス0.055%、5年債は同0.5bp上昇の0.015%。20年債は同1.0bp低下の0.760%、30年債は同2.0bp低下の0.980%、40年債は同2.0bp低下の1.075%と、超長期ゾーンが堅調だった。』

名鉄名古屋駅か!っていうようなウネウネした引けですな。

TRADEWEB
    OFFER  BID   前日比 時間
2年  -0.059 -0.054    0  13:23
5年  0.008  0.014  -0.001  15:07
10年  0.243 0.247   0.001  15:10
20年  0.758 0.766  -0.007  15:10
30年  0.98  0.987  -0.017  15:09
40年  1.072 1.082  -0.014  15:05

しれっと10年は重いのかいな、まあ戻る時に下げ局面でサガランチ会長になって割高になってしまったからシャーナイよね、と思っていたら昨日は指値の結果が16時前(よく見て無かったので何時だかわからんが下のロイターニュースの感じだと15時半だったのかしら)くらいになって出まして・・・・・・・・・・


・指値オペに堂々の9000億円オーバーのぶっこみがあったんだが玉あんのかよ

(結果は指値だけ)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220426.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 9,215 9,215

・・・・・(゚д゚)

この後ランボー怒りの連続指値オペのアナウンスがあったので最終便になりませんでしたが、この時点ではMPM前最後の指値オペ、ということで札をぶっこむ動きがあったのかいなと思いながらも、いやいやいやそんなにぶっこむものあるのかよと思ったらさすがにロイターさんも数字をネタにしておりました。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2WO18F
2022年4月26日3:46 午後
〔マーケットアイ〕金利:日銀の指し値オペ、応札・落札額は9215億円 4日間で2兆0767億円

『[東京 26日 ロイター] -

<15:37> 日銀の指し値オペ、応札・落札額は9215億円 4日間で2兆0767億円

日銀が本日通告した固定利回り入札方式による国債買い入れ(指し値オペ)の結果は、応札・落札額ともに9215億円となった。10年365回債の買入利回りは0.250%と、実勢の0.250%と同じだった。366回債は前日比変わらずの0.245%で推移している。連続指し値オペ(21─26日)の最終日だった。初日の応札・落札額はゼロ、2日目は4277億円、3日目は7275億円だった。4日間で計2兆0767億円となった。』(上記URL先より)

とまあそういうことで計算の手間が省けたよやったね!という感じですが、まあそんな話はともかくとしまして、いやまあこれ自体は(あれだけ黒ちゃんがコロンビア大学でぶっこんでおいてあれは煙幕でしたテヘペロとはさすがに言わんと思うのだが)まかり間違って10年のレンジが一段と柔軟化とかされたらエライコッチャなので、その辺をニュートラルにする(インデックス的に)とか、いったん外して同じくらいの利回りなら手前買うわとか(絶対収益的に)とか、そういうことなのかと勝手に思ったり思わなかったりするのですが、まあしかしよー入れるわという所ですが、自信満々でぶっこんでいるんだったら反動もありそうだし色々と面白く(不謹慎)なってまいりました。

#月末時点での日銀の銘柄別保有残高を見て行きたく存じます。


・ランボー怒りのMPM2日間の指値オペを投下の巻

だったら最初からMPM2日目まで連続指値うっておけよと思いました。16時過ぎくらいだったかと思うのですが連日の指値ぶっこみ(しかも日々絶賛増加するのだ横綱前日比プラスなのに)というプレイに対して、3月の指値ぶっこみ(なので直近4日で2兆だがその前の指値ぶっこみもあるのよね)の時に日銀様突如のラリラリ輪番を打ってきたのが記憶に新しい所でして、そもそも月曜に7000億円超の指値ぶっこみがあった時点で昨日の通常輪番で面白プレイをするのかと思ったら意外に冷静だったのでほほーと思っていたのですが、やっぱり「指値に札が大量にぶちこまれると謎にキレる日銀」は健在でした。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220426b.pdf
連続指値オペの実施について
2022年4月26日
日本銀行 金融市場局

『日本銀行は、長期国債の買入れについて、次のとおり連続指値オペを実施することとしましたので、お知らせします。』

『買入対象国債:10 年利付国債364 回、365 回、366 回
買入日程:4/27〜28
買入金額:無制限
買入を行う利回り水準:0.25%(注)』

・・・・・( ゚д゚)
・・・・・(つд⊂)ゴシゴシ
・・・・・(;゚д゚)

いやまあ連続指値オペ、という時点で28日もオファーされるの確定なのですけど、いやお前28日に固定金利オペって前代未聞にも程があるプレイをよく金融市場局の名前で出したなと感心するやら呆れるやらではありますな。いやまあ金融市場局の名前で出すしかないから仕方ないんだけどさ。


・28日に固定金利の指値オペを実施するのはディレクティブ違反と言われるリスクをどう整理するのでしょう

さてここで金融政策決定会合で対外公表されている金融調節に関するディレクティブを確認してみましょう。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

『1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、以下のとおり決定した。

(1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)(賛成8反対1)(注1)

次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。

短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。』

>次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針
>次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針
>次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針

えっとですね、金融政策決定会合は27-28に実施されるわけでして、調節方針のディレクティブは28日に新たに「次回金融政策決定会合までの調節方針」として出る訳ですよね。

皆さんすっかり忘れていますが、金利があって調節してた時代って大昔じゃなくてちょっと昔もあったんですが、まずそもそも論として前後場跨ぐオペというのが無かった、というのはあるのですけれども、基本的にオペ自体は競争入札方式で実施するので、決定会合の結果って発表後即時適用になるんですけど、(よって政策金利引き上げをするとすかさず売出手形打ったりしてた)、今までそんな例は新法になってからは見てないけど(旧法時代はあったような気もするけど)、オペのオファーからオファーバックの間にディレクティブの変更(つまり政策変更)がアナウンスされたことはありませんでしたと思うんだがどうだったでしょう。

然るに、今回のオペって「固定金利方式」なので、オペのオファーからオファーバックの間に政策の変更(今回だったら10年指値の柔軟化とかいう驚愕の決定をした場合だが)が行われますと、その瞬間にオファーバック待ちの指値オペがディレクティ違反になる(今回だと利下げならセーフ)、という恐ろしい事態が生じてしまうんですが、そんなリスクを調節部署が取って良いんでしょうか問題が良く分からん。

何故かと言いますと、FEDみたいに「政策決定内容の公表時間は午後2時(でしたっけ、寝てるのでうろ覚え)」みたいな固定時間にしていれば、オペのオファーバックを結果発表前に持って行けばディレクティブ違反になる可能性って理論上は無い(突如前倒し発表がない限り)のですが、日銀の場合はそもそもMPM2日目のケツが決まっていなくて、慣習上概ね9時に始まっているけど別に決まりがある訳でも無くて、理論的には前場引け前に政策変更がアナウンスされる可能性だってある訳ですよ。

ということで、これって私が政策委員だったら「政策委員会の軽視」と怒って開始早々議事打ち切りを提案するか、逆にイヤガラセのフィリバスターで決定会合17時まで引っ張るかのどっちかをするわ(などと沸点が低いアタクシ)と思ってしまうのですけれども、政策委員の皆さんちょっとこれについて暴れる根性のある人はいないのかねと思いますが、まあ居たらそもそも黒ちゃんのこの舐め腐った会見とか舐め腐った講演とかが放置されないので、まあそんな事には一切期待しません。


でもってそれはそれとしまして、28日のオペのオファーバック時限どうするんでしょう問題がここで新たに発生しますが、まあ一応過去事例から考えて11時前に決定会合が終わるというのは(臨時会合を除けば)なかったので、前場引けにオファーバックの時限を設ければ辛うじてディレクティブ違反ではないかというツッコミには耐えられるのですが、前場引けにしてしまうと「まさか!」という連想も働いてしまったりするわけでして、まあ決定会合1日目の今日は良いとして(今日は事務方からの情勢報告とその情勢報告に対する質疑で終わるし開始時間が基本的に15時とかその辺の筈だから大丈夫)明日の指値オペを行う、というのはまずかったんじゃないですかねえとしか思えん。

当然ながらオファーバックを15時だのにしてしまうと、その前に決定会合で現状維持が決定されたとしても「金融市場局が金融政策の現状維持を前打ちした」という金融政策決定会合の存在する意味が訳分らなくなる事態が発生しますし、決定会合で10年の柔軟化が決まる(訳はないと思うけど)となりますと、そらカレント3銘柄ホルダーが自分のコアポートに眠ってる玉まで総動員して打ち込みに逝って大変な事がおきてしまうので、それはまあさすがによーやらんでしょうな。

いずれにしましてもディレクティブは「次回金融政策決定会合まで」なので、当該決定会合で新たなバージョンの金融調節方針が決定されるまで、しか事務方は政策委員会から付託されていない、というのを再度徹底(?)しておこうと思った次第であります。


・MPMを通過しても・・・・・・・・・・

いやまあそれはそれとしまして、指値オペにこの勢いで札が入って行きますと、2週間もしないうちに本当の本当に玉がスッカラカンになってしまって、「10年カレント3銘柄は引けは引かれてるけど売買が成立しない謎状態」という昔の4年国債6年国債という(円債村の養老院の人しか知らないネタですいません)驚異の状態になって、引け値だけ空しく0.250%がほかの銘柄と無関係について、日銀が指値オペするんだけど誰も応札せず、イールドカーブはカレント3銘柄を残して着々と別の場所で形成される、とかそういう事になってしまいかねないわけですな。

5月になると新発が出て来るので、一応「2週間」って見積もってみましたが、いずれにせよこれ米国様の金利がFOMC後に何かの拍子で盛大に下がるとか、海外経済が劇的にすっころぶとかでも起きない限り、6月のMPMまで持つとは思えんのですが、どうするつもりなんでしょう日銀ちゃん。

ま、日銀ちゃんにおかれましては自業自得なので精々苦しんで頂きたいのですが、政策決定している方々が胃が痛くなるわけじゃなくて、金融市場局の胃が痛くなる、というのだけは同情の念に堪えません、ナムナム。


・ちなみに思考実験ですがレンジを拡大した場合どうなる???

というのはまあジャスト思考実験ですけど、例えば25を30とか35にしたとしても、今の地合いだとそのままそこまでワープして張り付くだけだと思うのよね(個人の感想ですだが概ね人と話してもそんな感じ)。実はあんまり解決にならないし、為替対策になるとも思えんし、そもそも黒ちゃんが為替対策をする気が1オングストロームも無いので採用されないと思うけど。

では25を50にする、とか25を100にする(もはやYCCではないが)とどうなるのか???というとうーむという感じになる次第で、2013年にQQEぶっこんで資産市場ヒャッハー相場になった初期の時って「こりゃ本当に2%行くのかも」みたいな空気もなくは無かった位の時の10年って瞬間風速で1%付いたけど、引け値ベースでは0.995%が一番高かった金利でありましたな、まあベースレートが違うけど)。

ただまあ100とかだと最早YCC放棄と同じなので、これって結局レンジ拡大とかレンジの柔軟化を更に柔軟化、みたいなことやるの無理があるので、やっぱり変更時にはスパッと10年ターゲット止めるしか無くて、それは黒ちゃん的には(本来物価目標達成に向けて進んでいるから大勝利なのに何故か知らんが)途中退任モノの大恥辱大敗北らしいので、まあやっぱり「レンジの小幅拡大」というのは無理があると思うの。10年カレントが10bp位の時にやってれば無問題だったと思うけど、事ここにいたっては無理無理無理だと思うんだけどなー。よー知らんけど。



〇基調的なインフレですが

https://www.boj.or.jp/research/research_data/cpi/index.htm/
基調的なインフレ率を捕捉するための指標

今日は手抜きで2020年基準になっている21年1月以降のを貼ります。

例によって左から「刈込平均」、「加重中央値」、「最頻値」

Jan-21 -0.3 0.0 0.0
Feb-21 -0.2 0.1 0.1
Mar-21 -0.1 0.1 0.1
Apr-21 -0.3 0.1 0.1
May-21 -0.1 0.1 0.1
Jun-21 0.0 0.1 0.1
Jul-21 0.2 0.1 0.1
Aug-21 0.3 0.1 0.2
Sep-21 0.6 0.2 0.2
Oct-21 0.6 0.1 0.2
Nov-21 0.8 0.1 0.2
Dec-21 0.9 0.1 0.3
Jan-22 0.8 0.2 0.3
Feb-22 1.0 0.1 0.3
Mar-22 1.1 0.2 0.3

基調的なインフレとしての1つの指標になってる刈込平均ちゃんが1%近傍まで上がって半年近くになりました。まあ本来ならこの刈込平均の上昇が着実に来ている事を笛や太鼓で宣伝する筈なのですが、何故か勝利宣言をしない謎の日銀ちゃん、すっかりだんまりなんでしょうね。

上昇品目と下落品目に関してはこれですな。
例によって左から「上昇品目%」、「下落品目%」、「上昇ー下落」

Jan-21 46.7 44.6 2.1
Feb-21 49.0 42.7 6.3
Mar-21 51.0 41.0 10.0
Apr-21 50.2 41.8 8.4
May-21 51.1 41.4 9.8
Jun-21 50.6 42.0 8.6
Jul-21 51.9 41.0 10.9
Aug-21 56.1 36.2 19.9
Sep-21 57.1 35.1 22.0
Oct-21 58.4 34.1 24.3
Nov-21 59.2 33.3 25.9
Dec-21 58.8 34.3 24.5
Jan-22 61.5 31.0 30.5
Feb-22 64.0 28.9 35.1
Mar-22 63.2 29.7 33.5

この辺の数字ですが、4月からの数字が楽しみという感じで3月は2月からヨコヨコって感じではありましたが、一応メモっておくの巻でありまする。

#指値オペ関連で色々とビビってしまったのでそっちの備忘メモばっかりでサーセン






2022/04/26

お題「指値オペ堂々の7000オーバー応札/黒ちゃんのコロンビア大学講演よく見るとかなりのドイヒー作品なので悪態」

ほうほう。
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2WN2YM
2022年4月26日12:55 午前
ユーロ圏金融・債券市場=利回り低下、中国リスクに焦点 仏大統領選には反応薄

『[25日 ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場では国債利回りが低下した。中国北京市で新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けたロックダウン(都市封鎖)が実施される可能性があるという懸念から、成長リスクに焦点が当てられた。おおむね予想通りの結果となったフランス大統領選の決選投票はさほど重要視されなかった。』(上記URL先より)

今度は中国ロックダウンネタ。成長リスクかも知れんがサプライチェーンがどうしたこうしたで物価上昇リスクネタでもあったような気がします(原油が下がったからまあそっちの方を見るか普通は・・・・)が、まあよくわからんけど、FEDの高官がだんまり期間に入ると今度はこういう感じのネタで動くのかよ、と思いつつ。


〇超長期や先物は上昇したのですが指値オペに堂々の7000億円超応札の件について(メモ)

昨日の債券市場ちゃん、毎度恐縮ですがロイターさん。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2WN0EM
2022年4月25日3:15 午後
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発で引け、75bpの米利上げあるかに注目

『[東京 25日 ロイター] -
<15:10> 国債先物は反発で引け、75bpの米利上げあるかに注目』(上記URL先より、以下同様)

えーーーーー、今回は50bpじゃないの常識的に考えて。75見に行ってあの金利水準なの米国は???というか、緩和解除モードになってからの米国債券市場って「市場における金融政策の織り込み具合のコンセンサス」がまるでよくわからん(とかいうと何ぼ円債村ドメドメおじさんとは言えお前はアホかと言われそうなのだが分からんもんは分からんのだ)ので、ブラードが75というのとか春になると野良猫がミャーミャーうるさいのと同じようなただの風物詩みたいなもんに反応したり、パウエルは50だって言ってるのに反応したり、おまいら一体全体何を織り込んでいて、要人発言(特に反応が訳分らんのが要人発言だが)が出た時に「織り込みとの差分がこうだからこう反応する」という辺りが、1回1回のムーブについては分かるんだが通しで見た場合にまるで整合性のない反応している(ように見える)ので一々疲れますな。

という愚痴は兎も角。

『国債先物中心限月6月限は前営業日比18銭高の149円27銭と反発して取引を終えた。米長期金利が低下したことで買い戻しが入った。ただ、新発10年国債利回り(長期金利)は同変わらずの0.245%と全体的な方向感は乏しかった。』

よほどネタが無かったのかこのあと75bp利上げが注目とかいう与太話が並んでいて、ロイターさんらしくないしょうもない話が並んでいるのですがその辺全部割愛しますけれども、先物は取引終盤には結構押した(と思ったら引け前数分で上がったが)のですけど、途中は結構強かったし、それより超長期強かった一方で、下げる中でサガランチ会長だったトリオ・ザ・10年カレントは相場の上げに全然ついて行かずの巻。

『現物市場で新発債利回りはまちまち。2年債は前日比0.5bp上昇のマイナス0.055%となったが、20年債は前日比2.5bp低下の0.770%、30年債は同1.5bp低下の1.000%、40年債は1.0bp低下の1.090%と超長期金利がやや低下。5年債は出合いがみられなかった。』

てな訳でロイターさん謹製トレードウェブデータですが、

TRADEWEB
     OFFER  BID   前日比 時間
2年   -0.059 -0.054   0   15:03
5年   0.009  0.014  -0.001  15:05
10年   0.242  0.247  0.002 15:04
20年   0.769  0.775  -0.021 15:10
30年   0.998  1.004  -0.015 15:02
40年   1.087  1.097  -0.009 15:10

20年の逆襲ワロタという感じですが、さらに笑ったのは引け後に出た指値オペ結果。

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220425.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 7,275 7,275

7275億円キタコレということですが、

先週金曜
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220422.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 4,277 4,277

先週木曜
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220421.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 0 0

先週水曜(連続指値だゴルァ!と言ったのはこの日の16時ですね)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220420.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 2,251 2,251

まあ確かにさっきのロイターさんの見ると前日比2糸アマとかで10年カレントが重そうにしている(というかそらまあ手前と単利並ぶ(昨日は上がったのでまた単利5糸のカーブが復活しましたが)ようじゃあロールダウンしないし、売買コスト勘案したらマイナスじゃん状態のもの持ってて本当の本当にエエノカというのはあるのですが、なるほど修正局面の方が重くなるのかこりゃ勉強になるわ(本当にそうなのかは分からん。ワシのただの勘違いのような気もするけど・・・・・)とか思いながらオペ結果を見るのでありました。

まあカレント三銃士ってクッソ割高とは言え、じゃあショートに出来るかというと今度はレポコストの問題(バンバン買われるとそもそもレポできるか問題に発展)があるし、U/Wにするにしたって日銀が意地になって3銘柄だけ支えて更に割高化する間の含み損拡大に耐えられるか問題があるので、確かに金利が下がってカーブ形状が(他が戻る中でレッツゴー三匹だけ置いてかれる方式で)修正の方が割高修正簡単におきるわな、ってのが正しいのかどうかは知りません教えてエロい人!!!!!!

しかしまあGW明けにまた新発が供給されるとは言え、何か輪番大会の終盤に来て応札が増えるとか、日銀ネットから急にホワイトクリスマスの音楽でも流れ出しているんですか的な(ってサイゴン陥落またはサイゴン解放ネタは前の時事通信ショックの時に散々やりましたし、あの時にはツイッターランドからホイホイと出て来る画像コレクションに感心しておりましたが)ものもあったり無かったりしますが、まあさすがに今回のMPMで黒ちゃんがゴメンナサイ土下座政策変更をするとは思えないのですけど、そういう意味では今日の輪番ってどうなるのかねというのもちょっとだけ結果の方が楽しみですね。


〇そういや黒ちゃん講演での「ゼロ回答」ですけど(MPMプレビュー雑談)

そういやですね、昨日黒ちゃんのコロンビア大学での講演をネタにしまして、「ゼロ回答宣言」と申し上げましたが、アタクシ一応「金利のガイダンス文言の緩和バイアスを削除する」というのはあり得ると思っておりますので、それをゆうとかねばと思いまする次第。

先週金曜の黒ちゃん講演ですが、あの講演言ってることは「世界的に物価が上がる中だけど日本は物価が外的要因で上がったとしても直ぐに失速するから政策変更する気は1ミクロンたりともありません」という自分からインフレ期待を叩き壊すような説明をしているのですけれども、政策的には何なのかというと「金融緩和政策をより穏当にするとかそういう事は一切考えていない」という話なだけであって、別に緩和バイアスは無い訳ですな(昨日はあんまり時間が無かったので後でネタにします)

ということですので、何かやった振りをしたければフォワードガイダンスの『当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している(注2)。』(これは3月会合の声明文から引っ張って来ました)の緩和バイアスを外すくらいはあるかもしれないな、とは思うのですが、この文章よくよくみてみると結構いじるのが面倒ですね。

つまり「躊躇なく追加緩和」という所が、いままでやってもいないただのハッタリ文言とは言え、これがあるせいで後半の金利に関するガイダンス文言の「それを下回る水準」を抜くと何か文章の作りが変になってしまいますわな。追加緩和する、って言ってるのに政策金利について横這いとしか書かないと追加緩和文言とは何ぞやということになりますから。

まあ何ですな、すっとぼけて今回のMPMでガイダンスの部分にコロナに地政学リスク入れるまでは有り何ですが、躊躇なく追加緩和はちょっと外しにくいので、それを残したまま政策金利の部分については「現状維持」だけにする、という面白ガイダンスにして「なんで下回る水準の記述を削除したんですか?」と聞かれたときには「必要があれば追加緩和をしますが、今の中心的な見通しでは政策金利を上下ともに変更する必要が無いので、このような文言にしました(キリリッ)」とでもすっとぼけるんですかねー。いやー難しい。


・・・・・何でこんなこといってるかと申しますと、黒ちゃんおそらく「躊躇なく追加緩和」を外すのすら政策変更の第一歩とみられると思って強硬に反対するんじゃないのと思っておるから(個人の妄想です)でして、意地でも変えないとなるとまさかの「政策金利の部分の「下回る水準」だけ削除」という一番しょうもない事になるんじゃなかろうか、と思いますし、そうだとしますとメディアとか他市場がどう評価するかはわからんですが、野良日銀ヲチャー的基準では「政策変更なし」になりますし、たぶん為替市場様が許してくれるとも思えませんな。



〇という訳で昨日の続きで改めてコロンビア大学での黒ちゃん講演ですが

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220423a1.pdf

・日米比較は良いんだがこれどさくさに紛れてガースーやキッシーに喧嘩売ってねえか????

『2.米国と比較した日本の経済・物価動向』という所を読んでいて気が付いたんですけどね。

最初の「ワシはタカ&トシといつも金融政策論議でキャッキャウフフしてるもんねー」のご挨拶の後がこの部分です。でもって最初の小見出しが『(パンデミック発生以降の経済・物価動向)』です

『まず、パンデミック発生以降の日本経済の動きを、米国との比較を交えて、振り返るところから、話を始めます。最初に、総需要の動向です。』

需要の話をしているんだがどさくさに紛れて政権のコロナ対応を批判してますな、いやまあ客観的に言ったらそうかも知れんけど、何気に喧嘩を売ってるのがチャーミング。

『日本の人口当たりのコロナ感染者数は米国の 1/4 程度、死者数は米国の 1/13 程度と、かなり低い水準に抑えられてきましたが、日本の需要の回復は米国対比遅れています(図表1)。』

早速不穏当。

『日本と米国のGDPは、ともに、2020 年春のパンデミック発生直後には、幅広い行動制限の結果、急激かつ大幅な落ち込みとなりました。しかし、その後は、日米ともに、人々の感染症への適応が進むもとで、大規模な財政金融政策の発動も下支えとなり、需要の持ち直しが進みました。』

で?

『米国のGDPは、感染症後の落ち込みから、わずか1年程度で感染症拡大前の水準を回復し、その後も非常に力強い拡大を続けています。』

はい。

『他方、日本のGDPも、基調として持ち直していますが、米国に比べると改善ペースは緩慢なものにとどまっており、依然として感染症前の水準を2%強下回っています。』

で???

『こうしたGDPの違いは、主として個人消費の動きの違いから生じています(図表2)。』

ほうほう。

『すなわち、米国では、財消費が旺盛な耐久財需要を背景に大きく増加しただけでなく、いち早くワクチン接種と経済活動の再開が進んだことから、サービス消費も昨年末には感染症前の水準を回復しました。一方、日本では、財消費が、自動車や家電の供給制約の影響もあって伸び悩んでいるほか、サービス消費も、高齢者を中心としたリスク回避姿勢の強さを背景に、下押しされた状態が続いています。その結果、日本の個人消費は、米国と異なり、全体でも感染症前の水準をいまだに取り戻せていません。このように、国内需要の回復度合いには、個人消費を中心に、日米間で顕著な違いがみられます。』

どさくさに紛れてコロナ対応を批判しているようにしか見えないのですが大丈夫でしょうか。


・労働需給の話しなんだがこの理屈からしたらバンバン首切った方が良かったという話になるんだがいいのかそれで?

『労働需給の状況も、日米間で大きく異なります(図表3)。』

ということで労働市場の話だが。

『労働需要の動向を求人数でみると、日米ともに、2020 年前半をボトムに、経済の改善に伴って増加していますが、回復ペースには日米間で大きな格差がみられます。』

はい。

『すなわち、米国では、労働需要が幅広い業種で拡大するもとで、離職の増加による欠員率上昇の影響も加わり、企業による求人数は歴史的な高水準まで大幅に増加しています。一方、日本の求人数も、回復傾向にはありますが、労働集約的なサービス部門の持ち直しの遅れを反映して、感染症前の水準を引き続き下回っています。』

『労働供給面をみると、米国の労働参加率は、Great Resignation(大離職)といわれる、高齢者等による退職の急激な増加を受けて、水準をはっきりと切り下げており、感染症前を下回って推移しています。一方、日本の労働参加率は、2013 年以降の女性や高齢者に牽引された上昇トレンドこそ一服していますが、感染症に伴う大きな落ち込みは観察されません。』

えーとすいません、じゃあ何ですか労働者がコロナの時にバンバン離職した方が回復が早く進んだという話に見えるんですが、つまりは企業経営者はバンバン首切りしろとでも仰せなんでしょうか??

『このように、労働市場でも、需要と供給の両面から日米間で大きな違いが生じており、米国では労働需給の引き締まりが日本よりも明確になっています。』


・ということで物価が上がらんという話になっているのだが

『以上のような国内需要や労働需給の状況は、インフレ率にも顕著な違いをもたらしています(図表4)。』

以下が物価の比較になるんですけど、そもそも社会構造が全然違う国と比較してああだこうだ言って金融政策の役割とか言う話をしてもしゃーねーだろと思う(ユーロ圏と比較するならまだ意味があると思うのですけどねえ、あっちの方が基本的に基調的インフレは低いし、労働市場の柔軟性も米国より低いでしょ)のですが、

『米国の消費者物価の前年比は、足もとでは8%を超え、40 年振りの高い上昇率を示しています。内訳をみると、エネルギー価格の上昇も寄与していますが、エネルギーを除いても、6%を超えるかなり高い上昇率となっています。2021 年入り後、まず、自動車を始めとする財の価格上昇が明確となり、次に、賃金の上昇もあってサービス分野へと価格上昇の裾野が拡がるなど、ディマンド・プル型のインフレーションの様相が強まっているように窺えます。』

米国の物価上昇はディマンドプルとまでぶっこむのか。

『一方、日本の消費者物価の前年比は、直近のデータでは0%台後半ですが、これには、昨年の携帯電話通信料の引き下げといった特殊要因が大きく寄与しており、その影響の大半が剥落する4月以降は、2%程度になる可能性があるとみています。ただ、こうした物価上昇は主にエネルギー価格上昇によりもたらされており、エネルギーを除いた基調的な物価上昇率をみると、0%台後半にとどまります。内訳をみると、原材料コスト上昇の転嫁が進んでいる食料品を中心に、財価格の上昇率は緩やかに高まってきていますが、サービス価格の上昇は限定的であり、米国のような物価上昇の拡がりは観察されません。』

だから政策がどうのこうのという話になっていく(次にウクライナ戦争の話があるけど)のですが、寧ろ比較すべきは欧州(しつこいですかそうですか)ですよぬー。



・政策の部分を改めて読みますと「政策金利の部分に関しては利下げバイアスを外す」のは有りそうに見える件

ウクライナ云々は飛ばしまして(めんどくなってきた)、次の『3.日本銀行の金融政策の役割』に入ります。まあおんどれらは余計なマイナス金利とか資産買入とか止めておとなしく生きてろこのスットコドッコイとしか思えませんが。

『ここまでの話で、日本の経済と物価の立ち位置は、米国と大きく異なることが明確になったのではないかと思います。次に、日本の経済・物価情勢を踏まえた日本銀行の金融政策の役割について、私の考えをお話します。』

ということで昨日引用したのの重複になりますが、『(経済回復を支えるための金融緩和)という小見出し。

『まず、日本の経済情勢を踏まえると、引き続き、金融緩和で経済活動をしっかりとサポートすることが必要であり、適切です。先ほども申し上げたとおり、日本経済は、感染症による大きな落ち込みからの回復途上にあります。経済全体の需給ギャップは、依然としてマイナスであり、景気の過熱を懸念すべき状況にもありません(図表6)。また、当面予想される資源価格上昇を通じた交易利得の減少は、所得の減少を通じて、国内需要に下押しの影響を与えます。したがって、金融政策の果たすべき役割は、緩和的な金融環境を提供することであり、それによって感染症の下押し圧力が残る日本経済の本格回復を後押しするということです。』

ちなみにここらで書いておかないと書き忘れそうなので申し上げておくと、今回のこの講演、足元で円が割と威勢よく売られている事に関しては全くのどスルーとなっておりまして、これは即ち為替円安に対して黒ちゃんが対処する(円安とめる方向に、ね)可能性が皆無であることを暗に示している、というのが今回のコロンビア大学での講演のインプリケーションでございますな。

でもってこの次。

『もっとも、現在の日本経済が、更なる追加緩和が必要なほど、脆弱な状態にあるとも考えていません。』

だったら何で声明文に「必要なら躊躇なく追加緩和」って入れてるんだこのクソジジイという感じでございますけれども、必要なら躊躇なく、というのはリスクが発生した時の話しですよ別にメインじゃないですよ何をおっしゃるウサギさん、という事にしてしまえば良くて、一方で金利のガイダンスに関しては「日本経済が脆弱な状態にあるとは考えていない」ので利下げ文言を削除した、というのは屁理屈としては話が繋がっているのでありなんじゃないかな?と思います。

しかしこの次の説明は酷い。


・経済は大丈夫、という話をしているんだが「物価が上がらん」という話との整合性が取れてるのかこれ???

『この点、リーマン・ショック直前の 2008 年の資源価格高騰局面と比較することが、有益な示唆を与えてくれます(図表7)。当時を振り返ると、世界経済は、米国の住宅市場の調整などを主因に、2007年半ばには既に減速局面に入っていました。そうした中にあっても、新興国の資源需要の拡大というナラティブや、コモディティの所謂「金融商品化」の動きを背景に、原油価格は 2008 年7月に1 バレル 140 ドル台の史上最高値まで上昇するなど、資源価格は、リーマン・ブラザーズの破綻寸前まで大幅な上昇を続けていました。この間、日本経済は、海外経済の減速や交易条件の悪化を背景に、2008 年初には既に景気後退局面に入っており、前向きな所得形成の力を失っていました。それにもかかわらず、日本の消費者物価は、エネルギーや食料品価格の上昇を主因に、2008 年夏場にかけて前年比+2.4%まで急速に上昇率を高めたことから、実質雇用者所得の減少を背景とした個人消費の下押し圧力は強まっていきました。』

って説明しているんだが、思いっきり背景が違う時代の説明をおっぱじめるよりも、日本の消費増税とその前後にバンバン出した財政と、アベノミクスでどうのこうのってやってた2014年辺りと比較した方がどう見ても有益じゃないのかと思うのですけど、

『今回の局面も、資源価格の上昇が、エネルギーや食料品を中心に消費者物価の上昇に繋がっていくと予想される点は、2008 年頃と同様です。もっとも、以下の理由から、今次局面における日本経済の資源価格上昇に対する耐性は、2008 年と比べれば強いのではないか、と考えています。』

以下、「改善モメンタムが比較的強い」「「強制貯蓄(forced saving)」の存在」「企業収益」「エネルギー価格上昇のマイナスの影響を和らげるための財政支出」ってのを挙げてまして、クソ長いからそこを飛ばして結論を見ると、

『これらを踏まえると、2008 年の局面と異なり、先行きの日本経済は、回復傾向を維持し、潜在成長率を上回る成長経路をたどると予想しています。』

って結論になっていて、これは「追加緩和をしたくない」という「やりたい政策(今回の場合はやりたく無い方の話っすけど)」に対して後付けで理屈をつけると「日本の経済は国際的な資源価格などによる交易条件の悪化とコストプッシュに対して耐久性が高いから追加緩和をするほどの事ではありません」って話をしている訳ですよ。然るにこの直後に・・・・・・・・・・


・経済が大丈夫なのに何でコストプッシュが一時的でまた物価が下がるという話になるんでしょうか???

『(2%目標の安定的な実現のための金融緩和)』という小見出しになるのですが、その冒頭、即ち今引用した部分の直後にいきなり話がジャガーチェンジしてしまいます。

『次に、日本の物価情勢を考えても、目先予想されるインフレ率の上昇は、コスト・プッシュが主因で持続力を欠くものであるため、金融緩和を継続することで問題ないということです。』

えーっとすいません、「先行きの日本経済は、回復傾向を維持し、潜在成長率を上回る成長経路をたどると予想」するのに何で物価が下押しするんですかああああああ????????

まあモチのロンではあるが、これは「今の政策を緩和出口方向で微修正することも許さん」というこれまた「やりたい政策(やりたくない政策)」から逆算して理屈をつけるとこうなるのは分かるのですけれども、お前ら金融政策が先にあって説明後付けにするにしても、いくら何でももうちょっと整合性を取った説明をしやがれという感じでして、パーツパーツの説明はあっている(たまに全然合ってない話もする)けど全体の整合性が全然取れていない、というのは置物一派の得意技とするところ(そこにヨーイチ先生成分が入ると詭弁と罵倒が加わる)なのですが、10年近くも置物イズム政策をしていたら日銀全体が置物脳になってしまっておられるようで実に悲しい訳で、麿時代の「エビデンスに基づいた金融政策運営(常にそれができていたかというと怪しいけど少なくともスタンスはそうだった、と思う)」というものは何処に逝ってしまったんでしょうかね。


・物価が上がらないって連呼しててこの言い草は無かろうよ

でまあ上記引用した先にはああだこうだと説明が並んでいるのですが馬鹿馬鹿しいので割愛しまして、インフレ予想がどうのこうのとか自分からガソリン抱えて火中に特攻するような説明がこのコーナーの後ろの方にあるので引用して差し上げましょう。

『日本では、物価が上がらないことを前提とした商慣行や賃金形成が社会に深く根付いており、それを変えていくことは容易ではありません。』

物価が上がるんだから生活給の観点から企業は賃金上げないと従業員が日干しになるわ、というような感じで賃金形成が行われないとアカン訳で、企業収益が上がらんから賃金をあげれません、じゃあ一生物価上がるノルムにならんわな、と思います。

・・・・なのはいいんですが、今の講演でもおんどれは延々と「日本の物価は上がらない」って連呼してるし、まあ別にこの講演に限らず、ずーっと最近「物価が上がってもコストプッシュなので持続しない」って言い続け、もしかしたら2%超える数字がたたき出されるかもしれない、ってことになったら更にこのトーンを強めているのが黒田総裁の最近の行動な訳ですよね。そんなこと言ってるクソジジイが、上記引用部分の直後に言ってるのがこれですよこれ。

『そうした中、2013 年に日本銀行が2%の「物価安定の目標」を正式に採用し、その後、大規模な金融緩和を実施することにより、経済の改善とともに、人々のインフレ予想に前向きな変化が生じつつあることは勇気付けられることです。』

今インフレ期待の上昇を先頭に立って叩き潰す発言してるの黒ちゃんじゃん何言ってるのお前???

『例えば、インフレ予想も反映すると考えられる毎年の春季労使交渉における妥結状況をみると、コロナ禍でいったん落ち込んだものの、今年は、好調な企業業績を反映して、前年を上回る賃上げ率が実現する見込みです(図表 10)。そうした観点から言えば、2%の「物価安定の目標」の実現と整合的なかたちで、人々のインフレ予想や賃金の上昇が起こるのであれば、それはむしろ望ましい動きです。』

って言って一方で「物価上昇は持続しない」って言いつづけてるの何なの???と思いますし、いちいち「好調な企業業績を反映して」ってマクラをつけているのもダメダメで、本来ノルムとして2%物価上昇が定着するには、企業業績に関係なく賃金は物価上昇率くらい上がるもんだという話にならんと行かんのに、こうやって一々「企業業績を反映して」とか言っちゃう時点で、本当にお前ノルム変える気あるのかと小一時間問い詰めたい訳です。

この小見出しの部分の纏めが、

『以上みてきたとおり、日本では、需給ギャップがマイナスで、物価面でも安定的な2%目標の実現には依然として距離があります。このため、今回のようなコスト・プッシュ・ショックに直面しても、他の海外中銀と異なり、日本銀行は、経済の安定を優先するか、物価の安定を優先するかという、トレードオフに直面していません。現下の状況で、日本銀行が果たすべき役割はきわめて明確です。現在のイールドカーブ・コントロールを軸とする金融緩和を粘り強く継続することで、コロナ禍からの景気の回復をしっかりと支え、賃金と物価がともに緩やかに上昇していく好循環の形成を促していく、ということです。』

というのですが、じゃあYCCをすると何で賃金が上がるのでしょうかねえって感じではありますし、まあそもそも「安定的な2%目標の実現には依然として距離があります。」って自分で言い切ってしまっているのに、企業経営者が安定的に賃上げを継続していくわけがないだろお前は何を言ってるんだという所でありまして、まあ酷い講演ではありますし、何ちゅうか何でいまこそ「2%への招待状」であり「飛べると信じればピーターパンは空を飛べる」みたいな威勢の良い事を言って今回の物価上昇を定着させよう、と鼓舞する動きをしないのか、というのがもうジジイ逃げ切りしか考えてないわと思うし、他の政策委員とか誰か文句言わないのかよと呆れる次第でもありまする。

#すいませんただの悪態オンパレードでした










2022/04/25

お題「指値3銘柄に手前の銘柄の引けが並びましたな/コロンビア大学での黒ちゃん講演はMPMゼロ回答宣言ですかな」

やっぱりなのかお漏らしを咎められたのかが良く分からんですが・・・・・・
https://jp.reuters.com/article/japan-us-forex-idJPKBN2MG019
2022年4月24日10:44 午前
日米財務相の協調介入協議報道、事実ではない=財務省幹部

『[東京 24日 ロイター] - 財務省幹部は24日までに、先の日米財務相会談で為替の協調介入を協議したとする一部報道について「事実ではない」と否定的な見解を示した。帰国後、匿名を条件にロイターに語った。TBSは22日、日本時間同日にワシントンで開いた日米財務相会談で、ドル売り/円買い介入について両財務相が協議するとともに、米国側が「前向きに検討してくれるトーンだった」と報じた。これに対し、財務省幹部は「TBSの報道は事実に反しており、当局として取材に応じた事実もない」と述べた。』(上記URL先より)

TBSも頭から創作ニュースを作るとも思えませんけど、ただまあ情勢からして「インフレ成敗大正義」状態の米国が自国通貨安になる通貨介入しかも協調とかするとは到底思えない(むしろ日本の単独介入ですらブーブー言われそう)ので、まあ最初にニュース出た時に???だった人は(私も含めて)多かったんではなかろうかと思うのですが、わざわざ否定を出すってのも微妙ですな。


〇指値オペドンドンと入って来ますなあ

金曜の指値オペ結果(指値オペの結果のみ引用します)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220422.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 4,277 4,277

とまたまた4277億円ぶっこまれて着実にぶっこみが入っているようで実に美しい。

・指値オペ対象3銘柄の手前の銘柄ついに後ろと引け利回りが並ぶの巻

金曜日の債券市場ちゃんは
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2WK0T3
2022年4月22日3:18 午後3日前更新
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落で引け、下げ渋り 長期金利0.245%で横ばい

『[東京 22日 ロイター] -
<15:10> 国債先物は反落で引け、下げ渋り 長期金利0.245%で横ばい

国債先物中心限月6月限は前営業日比6銭安の149円09銭と反落して取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が21日、5月3─4日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で50bpの利上げが「検討される」と述べたことで米金利が上昇、円債も売りが先行したが下げ渋った。米10年債利回りは22日アジア時間に入り、一時2.974%に上昇。海外からの金利上昇圧力が再び強まっているものの、日本の新発10年国債利回り(長期金利)は同変わらずの0.245%にとどまった。』(上記URL先より、以下同様)

ってことになってますが、毎度のロイターさんのトレードウェブを見ますと、

TRADEWEB
    OFFER  BID   前日比 時間
2年  -0.059 -0.054    0  14:57
5年   0.011 0.017   0.002 15:08
10年  0.241 0.246   -0.004 15:09
20年  0.789 0.795   0.019 15:02
30年  1.009 1.015   0.025 15:08
40年  1.093 1.104   0.028 15:10

ってなことできっちりと売り圧力が後ろに掛かっておりますので、まあ10年カレント三銘柄の後ろはありゃーって感じなんですよねー。何ともかんとも。

売買参考統計値
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

25日発表分、つまり金曜の引けになりますが、左から銘柄名、償還日、平均値単利(いわゆる引け利回り)を見ますとこうなりますな。皆様ご案内のところではありますが。

長期国債 358 2030/03/20 0.210
長期国債 359 2030/06/20 0.215
長期国債 360 2030/09/20 0.225
長期国債 361 2030/12/20 0.235
長期国債 362 2031/03/20 0.240
長期国債 363 2031/06/20 0.245
長期国債 364 2031/09/20 0.245
長期国債 365 2031/12/20 0.250
長期国債 366 2032/03/20 0.245

残存8年からの引け利回り並べるとイールドカーブって何でしたっけという状態が徐々に近くなって参りまして、只今指値対象が364〜366で、買入利回りって引けからの較差で一番金利が高い銘柄から計算して0.250%になるように設定されるので、今日も今日とて364〜366は引けで買うと思うのですが、手前の363というこの前までは指値対象だったけど新発366出たので指値から外れた銘柄ちゃんと金曜の引けで並びになったんですよね。

22日発表分、つまり木曜の引けですとこうでした。

長期国債 358 2030/03/20 0.198
長期国債 359 2030/06/20 0.205
長期国債 360 2030/09/20 0.215
長期国債 361 2030/12/20 0.225
長期国債 362 2031/03/20 0.235
長期国債 363 2031/06/20 0.240
長期国債 364 2031/09/20 0.245
長期国債 365 2031/12/20 0.250
長期国債 366 2032/03/20 0.245

一応363と364の間にはイールドカーブというものがあった訳ですが、金曜は指値水準がカレントの引けなだけに横綱も容易に土俵を割らない(149円割りませんでしたからぬ)のですが、まあゆうて前日比6銭安、前々日からは1銭安でござんしたが、結局前日比甘で引けてしまいまして363と364が並んでしまった訳ですな、うんうん。

まあ何ですな、これ値付けをどうつけるのかというニュアンスまでは分からんのでアレなのですけれども、おそらくここから横綱様が下がると(といって149円割り込みになるとちょっとアレな感じがするけどどうなのかしら)363をそのまま甘くさせて363と364の単利逆転現象が起きると大変に楽しい事になるのですが、値付け師的に363は364と並びで止めておいて、だんだんその手前の銘柄まで364並び状態、というイールドカーブが携帯の料金プランで良く見たような「途中から定額プランだけど上限超えるとまた上がります」みたいなカーブになるような感じになるんですかねえ、よー知らんけど。

ということなので、中々夢の9年10年インバートってのはそう簡単には起きてくれないと思うのですけれども(^^)、横綱様だけは思いっきり価格が出てしまって7年の利回りがアカラサマになりますよって、やはり夢のインバートは7年が10年よりも甘くなるまではオアズケになるんでしょうかよくわかりませんけど誰か教えてつかあさい(平伏)。


・8年とか9年が10年対比でインバートした時に日銀はどうするんでしょ????

ということでこれが思考実験としては面白い素材になる訳ですな、うんうん。

金融政策決定会合の声明文的には、

「次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。

短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。」
(直近の声明文から拾いました、客注割愛)

と書いてあるので、別に10年金利が0%程度(という名の0.25%)で推移する分には9年10年がインバートしようと(´・ω・`)知らんがなというのが声明文的にみた正義ではあるのですが、

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2021/k210319a.htm/
より効果的で持続的な金融緩和について
2021年3月19日
日本銀行

そういや昨年はこんな事をしておったなあというのがありますが、ここの記述をつらつらと改めて読みますと、(以下引用は上記URL先の2021/3の日銀文書です)

『(2)イールドカーブ・コントロールについて、平素は柔軟な運営を行うため、長期金利の変動幅は±0.25%程度であることを明確化する。同時に、必要な場合に強力に金利の上限を画すため、「連続指値オペ制度」を導入する。』

ってなってて、「長期金利の変動幅は±0.25%程度」って書いてるのを流石にダマテンで0.30%も程度だから、とかいう訳にはいかないので、ここは動かせないし、まあ動かすの政策変更になっちゃうから10年を引き上げという訳には参りませんわな。いやまあこの「程度」を無理矢理拡大解釈したら凄いけど。


となると、ヤケクソで8年とか9年とかに指値をするのはどうよと思ってしまいますが、まあそれはさすがに品が無いし統制市場になっちゃうし、というのはあるのですが、そもそも論としてオペ紙って今は価格(というか利回り較差)競争方式の輪番日程だけ出していますが、その形式になる前の最後に出したオペ紙が昨年6月末にありまして、

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210629f.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について
2021 年6月 29 日
日本銀行
金融市場局


『日本銀行は、長期国債等の買入れについて、当面、以下のとおり運営することとしました(2021年7月1日より適用)。

── 四半期の買入予定は、3、6、9、12 月末に公表する「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定」により別途お知らせします。』(直上URL先より、以下同様)

とあって、指値オペの所を見ると、

『2.長期国債の買入れ(固定利回り方式)(注)

(1)買入対象国債
利付国債(2年債、5年債、10 年債、20 年債、30 年債、40 年債)のうち、各年限のカレント銘柄を中心とする。

(2)買入日程
イールドカーブの水準が大きく上昇し、長期金利(10 年債利回り)が変動幅の上限を超える惧れがある場合などに、必要に応じて随時、買入れを実施する。

(3)買入金額
1回当たりのオファー金額については、市場の動向等に応じて、これを定めて買入れを行う場合と、これを定めず、金額を無制限として買入れを行う場合がある。

(4)買入方式
オファーの都度、日本銀行が別に定める基準利回りからの利回較差を示すことによって買入利回りを指定する。

(5)連続指値オペ
必要に応じて、固定利回り方式の長期国債の買入れを複数日に亘って行う旨を、予め公表する。その場合には、日本銀行ホームページにおいて、原則として、買入対象国債、買入日程、買入金額および買入れを行う利回り水準を公表するものとする。』

とありまして、(1)に燦然と「各年限のカレント銘柄を中心とする」とあるので、これまた8年とか9年とか指値打つとなるとこの文書が邪魔になりますな。まあこの文書自体が金融市場局が出しているのですから引っくり返そうと思えば引っくり返せるのと、オペの基本要綱として定められているのは、

https://www.boj.or.jp/mopo/measures/term_cond/yoryo06.htm/
国債売買基本要領

『ロ.固定利回り方式

基準利回りに本行が金融市場調節方針を踏まえて売買のつど国債の銘柄ごとに定める値を加えて得た利回りにより売買する方式とする。』

とありますので、別にカレント以外でもやろうと思えば出来ない事はない(ただし2021年6月29日のオペ紙を引っくり返さないと行けないけど)というのがありますな。


10年と手前がインバートしてしまうとさすがに「長短金利目標に対して整合的なイールドカーブ」というのに無理があると思いますが、発生すると楽しそうなので是非横綱におかれましてはジャンジャンと土俵を割って頂きたいものだ、と切に願う今日この頃であります(無責任発言)。



〇コロンビア大学での黒田総裁の講演は4月決定会合における「ゼロ回答」宣言と見ましたがどうでしょうか

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220423a1.pdf
日本における物価変動と金融政策の役割
米国・コロンビア大学における講演の邦訳
日本銀行総裁 黒田 東彦

英語版を読むなどという殊勝な事はしませんので邦訳バージョンで勘弁。

・コロンビアと言えばタカ&トシ先生と思ったら早速名前が(どうでもいいけど)

『1.はじめに

本日は、コロンビア大学ビジネススクールにおいて講演を行う機会をいただき、大変光栄です。講演会を主催して下さった日本経済経営研究所は、第一線で活躍する経済学者が日本経済に関する研究・啓蒙活動を行う拠点として、長年、非常に重要な役割を果たしてこられました。当研究所の創設者であるヒュー・パトリック名誉教授、現在の所長であるデイビット・ワインシュタイン教授、そして私の長年の友人であり、経済論議の良き相手でもある伊藤隆敏教授のご尽力に、心より敬意を表します。』

別にそのままコロンビアに行ったまま帰ってこなくて良いんですが。

『さて、2020 年春のパンデミック発生から、2年以上が経過しました。変異株の流行は、なお断続的にみられていますが、ワクチンの普及により、世界経済は、新型コロナウイルス感染症の影響の克服に向けて、着実に歩みを進めているように窺われます。しかし、そうした矢先に、ロシアによるウクライナ侵攻という、新たな地政学上の不確実要因が加わりました。昨年後半以降、パンデミックからの経済活動の再開に伴い、インフレ率は世界的に高まっていましたが、ウクライナ危機を受けた最近の資源価格の高騰は、インフレ圧力を一段と助長する要因になると考えられています。』

ほうほうそれでそれで???


・いきなりの出オチに草も生えない

『そこで、本日は、世界的にインフレが高進する中での日本の物価変動と、そのもとでの日本銀行の金融政策の役割について、米国と比較しながら、お話します。結論を先に申し上げると、日本でも当面のインフレ率は、エネルギー価格の上昇を主因に2%程度となる可能性がありますが、そのマグニチュード、拡がり、そして背後にある経済状況は米国と大きく異なっており、日本銀行は、「物価安定の目標」の安定的な実現に向けて、現在の強力な金融緩和を粘り強く続けていく必要がある、というのが私の基本的な考えです。』

4月金融政策決定会合を前に堂々のゼロ回答宣言キタコレ!!!!

でまあ黒田のおじちゃん、国会での発言だと引っくり返して政策実行して大門先生辺りに国会軽視と怒られるのですけれども、今回の場合は何せコロンビア大学での講演になりますので、黒ちゃんの性格(と言っても別に私が直接知ってるわけではないですが今までの行動パターンから類推するに)からして、海外のアカデミアな所で正面切ってこういう風に言ったものを1週間後にひっくり返す、ということはやらないでしょ(黒ちゃん的にはどう見てもコロンビア大学講演>>>>>国会答弁でしょ)と思う訳で、4月会合ゼロ回答宣言来ました!!!!!!!!!!!!!

まあ現状で既にオペがさっき描いた有様で6月会合までの間持つのか、というのは知らんけど。



・日米比較はどうでもよいので飛ばして金融政策の話だが

まあ出オチで勝負はあった感じですが『3.日本銀行の金融政策の役割』にワープします。

『ここまでの話で、日本の経済と物価の立ち位置は、米国と大きく異なることが明確になったのではないかと思います。次に、日本の経済・物価情勢を踏まえた日本銀行の金融政策の役割について、私の考えをお話します。』

というかマイナス金利から脱却しようとしている欧州と比較しない時点でまあやる気(やらない気)満々というのが分かります。いやまあコロンビア大学だから米国と比較してるんですよとでもいうのでしょうけれどもね。

『(経済回復を支えるための金融緩和)』という小見出しがあって、

『まず、日本の経済情勢を踏まえると、引き続き、金融緩和で経済活動をしっかりとサポートすることが必要であり、適切です。先ほども申し上げたとおり、日本経済は、感染症による大きな落ち込みからの回復途上にあります。経済全体の需給ギャップは、依然としてマイナスであり、景気の過熱を懸念すべき状況にもありません(図表6)。また、当面予想される資源価格上昇を通じた交易利得の減少は、所得の減少を通じて、国内需要に下押しの影響を与えます。したがって、金融政策の果たすべき役割は、緩和的な金融環境を提供することであり、それによって感染症の下押し圧力が残る日本経済の本格回復を後押しするということです。』

と相変わらず言ってるんだが、そもそも黒田緩和10年やって結局金融政策は景気回復に役だったのかと小一時間問い詰めたい訳で、単にこの間って金融緩和政策関係なく世界景気のサイクルの中で回ってただけじゃないの?????というツッコミに対してはどういう答えを出してくれるのでしょうかねえ。とにかく「金融緩和は景気にプラス」というのが所与としてある訳ですが、マイナス金利って基本的に今の資金循環構造からみたら資金余剰の民間部門から資金不足の政府部門への所得移転を行う機能があるんじゃないのとか、円安進行が交易利得を更に悪化させてないの、というような話は一切しない(ツッコミに耐えられない)というのが日銀クオリティ。

以下うだうだと説明しているのですが時間の関係もあるのですっ飛ばしまして、次の小見出しの『(2%目標の安定的な実現のための金融緩和)』に行きますけどね。

『次に、日本の物価情勢を考えても、目先予想されるインフレ率の上昇は、コスト・プッシュが主因で持続力を欠くものであるため、金融緩和を継続することで問題ないということです。』

しかしこれも各国中銀が最初に「一時的」だの「コストプッシュ」だの言ってたのに気が付いたらあばばばばーになっていた、という事案が目の前に展開されているのに日本だけコストプッシュで持続力に欠ける、とか堂々と言ってられるその根拠がよくわかりませんなあ。

『供給ショックによって、資源価格が大きく上昇し、国内の物価を押し上げる場合、理論的には、金融政策はどのように対応すべきでしょうか。』

ほほう。

『まず、供給ショックによる「直接的影響」、すなわち原油高によるガソリン価格や電力料金の上昇に対しては、直接、金融政策では対応しない、というのが基本です。原油や天然ガスなどの価格は、世界市場の需給で決まるものであり、日本の金融政策でコントロールできるものではありません。今回の局面に即して言えば、日本銀行の金融政策では、ウクライナ情勢に伴う資源の供給不足を
解決することはできません。』

でも需要はコントロールできるんじゃなかったでしたっけ金融政策で??????????というのを米国様はやっておられますけどね。

『次に、資源価格上昇の「2次的波及」により、インフレ予想が高まり、賃金と物価のスパイラル的な上昇が生じるリスクがある場合はどうでしょうか。このときには、中央銀行が金融引き締めで対応する必要があるケースも存在します。』

いや「存在します」じゃなくてマストだろ・・・・・・・

『実際、米欧の中央銀行が金融緩和の修正に踏み出しているのは、2次的波及への警戒が背景にあると理解しています。もっとも、資源の大部分を輸入に頼り、もともとディマンド・プル型の国内インフレ圧力も弱い現在の日本経済にとって、今回のような供給要因に基づく資源価格の上昇が、賃金と物価の持続的な上昇に直ちに繋がる可能性は高くないと考えています。』

とまあこんな感じで以下お察しの内容なのですが、基本的にやる気無し、というのだけは良く伝わったので、残念ながらピーターパンがどうしたみたいな面白い話にはならなかったようでして、今週のMPMはゼロ回答のようですね!!!!!!!!

・・・・・まあゼロ回答の方がこの後の展開で日銀のオペ運営が大変に素敵な事になると思うので、そっちの方が見世物としては楽しいですから(見世物とか言ってる場合じゃない説は大いにあるがそれはそれということで^^)是非ともゼロ回答でお願いしたいと思います。

#月曜なので甚だサラサラメモで恐縮至極




2022/04/22

お題「米国は景気の多少の減速を辞さないのが明確化するわ欧州は遂にデギンドスまで7月利上げぶっこむわ」

FSR来ましたね〜
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr220421.htm/
金融システムレポート(2022年4月号)

週末に読んでみるのは読んでみるのですが、こちらの本文ちゃん、何故かこの金融システム調査課の方ではドキュメントのメーカーまたは標準フォントが違っているようで、アタクシが書き物アップしている環境ですと、フォローしてないフォントが続出する(UTFならフォローしているが、ANSIだとフォローしていない)ので、駄文下記するときに一々文字化け訂正をしないといけないんですよねー。

しかもまあこれが日銀全部ならあきらめもついて、その場合はアップローダーを新しいものにする(というか今使ってるのが古すぎ問題があるんだが)ことによって何とかする努力をするしか無いのですが、何故かFSRだけこのフォントになるんですよねー。ナンデジャロ(って部局によって使ってるものが違うから以外の理由はないと思いますが)。


〇まあ目先の50bpよりも「中立より上」に反応したんだと思うのですが・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-rates-idJPKCN2MD1R5?il=0
2022年4月22日2:47 午前UPDATED
米50bp利上げ、5月FOMCで「検討」へ=パウエルFRB議長

『[ワシントン 21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、5月3─4日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利上げが「検討される」と述べた。』(上記URL先より、以下同様)

ほうほうほう、と思ってFRBのページを見に行ったが講演テキストは載っていなかった残念無念。

『世界経済に関する国際通貨基金(IMF)の会合で、インフレ率がFRB目標である2%の約3倍に達していることから、「もう少し迅速に動くことが適切だ」とし、「50bp(の利上げ)は5月会合で検討されるだろう」と語った。』

『また、50bpの利上げを予想している投資家はFRBのインフレ対応に「全般的に適切に対応している」と感じているとし、「FRBは政策ツールを利用し、インフレに対応していくことにコミットしている」と表明。「FRBは利上げを実施し、より中立的な水準まで迅速に引き上げる」とし、必要があれば一段と引き上げると述べた。』

全部引用になってしまって誠に申し訳ないのですが、昨日のデーリーの「景気が多少死んでもインフレ成敗大正義発言」と言い、まあ普通にぶっこんでいきまっせ発言を行っておりまして、予告ホームランにも程がありますwww

それはまあいいんですけど・・・・・・・・・
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2WJ3JO
2022年4月22日5:32 午前
米金融・債券市場=利回り上昇、FRB当局者のタカ派発言相次ぐ

『[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米金融・債券市場では国債利回りが上昇し、金利動向を反映しやすい2年債利回りは約3年ぶりの高水準を付けた。連邦準備理事会(FRB)当局者からタカ派的な発言が相次ぎ、インフレ抑制に向けたFRBの積極対応が確定的になってきた。』(上記URL先より、以下同様)

だそうなんだが、パウエルが75bp上げるでと言った訳でもないのに、この前ブラードが75bp発言したという、それだけなら変態仮面の平壌運転にも程がある発言なのに米債が反応した(ことになっていて)水準にまた戻るって何ですの????という感じです。

『パウエルFRB議長はこの日の国際通貨基金(IMF)会合で、インフレ率がFRB目標である2%の約3倍に達していることから「もう少し迅速に動くことが適切だ」とし、5月3─4日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利上げが「検討される」と述べた。このほか、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は、FRBがフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を年末までに2.5%に引き上げることを支持すると述べた。』

デーリーって昨日その発言してなかったっけと思いますし、そもそもデーリーが「米景気が多少コケてもインフレ成敗大正義」って発言してたのに、昨日は金利が下がって(しかも30年12強とか10年10強とか)今朝は金利が上がるとか訳分らんモードでありますが、イースター明けでポヨヨーンとしている中で当局者発言祭りでパンチドランカー相場になっとるんですかいなという風情ではある。

30年債 16時18分 2.9115% 前営業日終値 2.8760%
10年債 16時18分 2.8940% 前営業日終値 2.8360%
5年債 16時18分 2.9481% 前営業日終値 2.8560%
2年債 16時18分 2.6634% 前営業日終値 2.5790%

ということなので、まあ前日の金利低下を全部お返ししている訳でもないのですが、前日ブルフラットして機能がベアフラットしているので、しれっと2年は2.6%台に乗っておりまして、まあ足元の50だ75だの前に「とりあえず今回中立金利以上までは上げていく」という方に反応しているんだとは思うのですが、だったら何で昨日のデーリーで反応しないと思ったりしますが、まああれは別のネタに反応する中でデーリー発言もあるので短い所の金利がサガランチ会長ということなんでしょうね、よー知らんけど。



でもってFEDの皆さまの発言でも、と思ったらまたブラード仮面がキャッチーな題名の紙芝居をだしておられるようで。

https://www.stlouisfed.org/from-the-president/speeches-and-presentations/2022/is-the-fed-behind-the-curve
Is the Fed “Behind the Curve”? Two Interpretations
April 21, 2022

これわwwwwwwwww

紙芝居はこちら
https://www.stlouisfed.org/-/media/project/frbstl/stlouisfed/files/pdfs/bullard/remarks/2022/apr/bullard-princeton-21-apr-2022.pdf


今回のは説明文みたいなのは無くて、こちらのサラサラ紹介とパワーポイント紙芝居(PDFで提供)しかないのでサラサラ紹介(上記URL先のPDFじゃない方)を拝見しますが、

『During a presentation at Princeton University, St. Louis Fed President Jim Bullard presented two interpretations of whether the Federal Reserve is “behind the curve” on raising its policy rate relative to high inflation.』

FEDがビハインドしているか、という点とかいうまたパウエルに喧嘩を売るようなネタをwww

『Bullard said that U.S. inflation is exceptionally high and comparable to inflation in 1974 and 1983. Standard Taylor-type monetary policy rules, even if based on a minimum interpretation of the persistent component of inflation, still recommend substantial increases in the policy rate, he said. This provides one definition of “behind the curve,” and the Fed is far behind based on this definition, he noted.』

この部分ですが、講演の(本文は無いけど)紙芝居を見ますと、標準的なテイラールールを用いた計算をすると現在の適正金利水準は3.5%ですよ、というのが紙芝居の15枚目にあって、その計算の前振りはその前の方で数枚に掛けて説明しています。

よって変態仮面の場合、どこぞの15年金利0.2%おじさんとは違いまして、ちゃんとした根拠の理論構築をして(それが正しいかどうかはさて置きまして)、ここもと3.5%を連呼している、というのが分かると思います。まあ15年0.2%おじさんは無力政策委員だからどうでもよいのですけれども、なんせ日銀本体様におかれましても、10年金利を0.25%で止める理論的根拠がでっち上げでも何でも良いからテーラールールみたいな尤もなものを出して説明できれば良いのですけれども、1ミリもエビデンスの無い0.25%に拘る破目になってしまう、という実に残念な話になっているのとは大違いです。そらまあ伊達に変態仮面を延々とやってはおりませんわブラードさん。

とはいえ、それだけだとさすがに大喧嘩モードになるとでも思うのか変態仮面2つ目の視点では中和剤を入れてまして、

『“However, all is not lost. Modern central banks are more credible than their 1970s counterparts and use forward guidance,” he said. “Credible forward guidance means market interest rates have increased substantially in advance of tangible Fed action.』

『This provides another definition of ‘behind the curve,’ and the Fed is not as far behind based on this definition.”』

別の見方をすればさほどビハインドしていない、ともいえる、と中和しております。サラサラ紹介の方はここでご紹介文章を終わらせているのが味わいがありまして、実は紙芝居の19枚目までが上記のご紹介部分に相当するんですが、20枚目の紙芝居の見出しが、

『But … still behind the curve』(こちらはPDFのほうから引用、以下同様)

ということで、結局FEDはビハインドしてるから物凄い勢いで締めましょうという話になっているのに、紹介コーナーの方では書いてないのがワロタです。紙芝居20枚目から引用すると、

『・Recall that the recommended policy rate of 3.5% from the simple Taylor-type policy rule calculation involved some choices.

・In particular, a higher value for R-star or a broader definition of inflation would lead to the rule recommending a much higher value for the policy rate.』

標準的なテイラールールモデルですら3.5%であって、修正したテイラールールで考えれば「recommending a much higher value for the policy rate」と仰せです。まあ修正テイラールールって、過去マイナス金利ガーみたいな話をしていた時には標準的なテイラールールだと適正金利が盛大にマイナスになってしまっていたので、苦心の末「修正テイラールールでの適正金利」みたいな話をしていたんだから、確かにそうなるわなと思います。

『・ Therefore, the second interpretation probably still leaves the Fed behind the curve but by less than it appears based on the first interpretation.』

と、2番目のビハインドしていないというのはオマケである、としらっと言っているのでありました。

でもって紙芝居の方は次の小見出しが『Risks to Inflation Expectations』になるのでお察しの内容となっておりまする。



〇ECBではデギンドス副総裁がぶっこんでまいりました!!!!!!!!!

https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-deguindos-idJPKCN2MD0H5
2022年4月21日4:32 午後
ECBの資産購入プログラム、7月に終了すべき─副総裁=通信社

通信社って何ぞと言いますとブルームバーグなんですな。この表現はちとニヤっとしてしまいました。

ということでさすがにこれは記事検索機能が貧弱で(うっかりするとBBGの場合グローバルサイトの方から記事検索を掛けた方が日本語で必要な記事を見つけられるくらいの勢いで日本語ページの検索機能が貧弱なのはお願いだから何とかしてほしいですが無料の所にそんなに金かけてられるかヴォケという戦略も分かるのでシャーナイナイ)アタクシが普段回避行動を取っているBBG日本語版のインターネットサイトでも引っ掛かりました。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-21/RAOFFIT0G1L501
ECBは7月利上げに道開く、同月にQE終了で−デギンドス副総裁
Jana Randow、Alessandra Migliaccio
2022年4月21日 16:55 JST

⇒インフレ期待と賃金の伸びを監視することが重要、今後の政策の鍵
⇒ベルギー中銀総裁やラトビア中銀総裁も7月利上げあり得るとの考え

記事にもありますが、昨日はラトビア中銀総裁発言が紹介される→ベルギー中銀総裁発言が紹介される(この発言はフラッシュでハイライト扱いになっていた)と来てからの真打ち登場という風情で、先鋒→次鋒→副将(大将はラガルド)という順に発言を並べてるのさすがBBGは分かってらっしゃると感心しながら鑑賞しておりましたがwww

以下上記ブルームバーグ記事より引用します。

『欧州中央銀行(ECB)は7月に資産購入を終了し、早ければ同月内の利上げに道を開くことが可能だろうと、デギンドス副総裁が述べた。』(上記URL先より、以下同様)

『デギンドス氏はブルームバーグとのインタビューで、決定は次回6月の政策委員会で明らかになるECBの最新経済予測次第だとした上で、インフレ見通し上方修正と成長見通し下方修正は既に「明らかだ」と付け加えた。ユーロ圏経済がリセッション(景気後退)やスタグフレーションに陥るリスクには否定的な見方を示した。』

米国と違ってそこまで言い切れるのか問題はありそうなんですが・・・・・・

『「資産購入プログラム(APP)を7月に終了しない理由は見当たらない」と述べた。その上で、「初回の利上げについてはECB経済予測とさまざまなシナリオを検討しなければならない」が、「現在の視点からは7月も可能だし、9月かそれ以降もあり得る。データを見てから決定する」と語った。』

イイハナシダナー

でもって、先ほど申し上げたように、

『ベルギー国立銀行(中銀)のウンシュ総裁もブルームバーグとの別のインタビューで、年内に金利をプラスに引き上げることはあり得るとし、利上げ開始は7月かもしれないと述べた。発言を受けて市場は今年3回の0.25ポイント利上げを織り込んだ。』

『カザークス・ラトビア中銀総裁も、7月の利上げはあり得ると発言。市場の利上げ予想に反論する理由はないとも述べていた。ドイツ連邦銀行のナーゲル総裁も7−9月期の利上げ開始の可能性を想定している。』

ブンデスバンクの発言は一昨日だった筈です。


でもってこのBBGインタビューはバッチリECBの公式にアップされていまして・・・・・・・・・・

https://www.ecb.europa.eu/press/inter/date/2022/html/ecb.in220421~8f5354b0fb.en.html
Interview
Interview with Bloomberg
Interview with Luis de Guindos, Vice-President of the ECB, conducted by Jana Randow and Alessandra Migliaccio on 20 April 2022
21 April 2022

質問の最初から利上げ云々の辺りまで鑑賞しますね。

(質問)『Inflation rates are climbing, economic risks are increasing. What is a realistic scenario for the euro area economy at the moment?』

景気見通しについてですね。

(副総裁)『Before the invasion of Ukraine, the economy was recovering. Our prediction was for growth of a little more than 4% this year, and an inflation rate that was clearly on the rise. We had underestimated inflation for a period of time. And now there’s the impact of the war. The consequences for inflation are quite clear. Inflation is accelerating because of energy prices, commodity prices and supply bottlenecks. But simultaneously we’re seeing a reduction in growth through a deterioration of trade. The message is crystal clear in this respect - we’ll see higher inflation and lower growth. That should be reflected in our June outlook.』

めんどいので一気に引用しちゃいましたが、ここでアタクシがほほーと思ったのはこの前ネタにしたシュナーベル講演と同様に、「We had underestimated inflation for a period of time.」と言ってまして、(ECBは割と直ぐに「さっきの間違いでしたテヘペロ」を臆面もなく言うという仕様になっているのですが)ECBとして物価の判断を読み間違えておりました、ときっちり認めている事です。

それが政策インプリケーションにどうつながるかと言えばモチのロンですけれども、金融緩和の縮小を従来考えたよりも加速しないと行かんぜよという話ではあります。ただここの副総裁の説明にもありますように、ウクライナ戦争の影響で景気減速がみられているのがちゅらい。

(質問)『Will we reach a situation of stagflation?』

スタグフに関する質問には、

(副総裁)『It depends on the definition of stagflation. If we define it as negative growth year-on-year with very high inflation, then even in the severe scenario, we do not see stagflation.』

定義によりけり、と逃げますが、

(質問)『Will we see a recession in the euro area?』

じゃあリセッションと置き換えて聞いてみましょうってなもんで許さんのが当然ではあるがさすがです。

(副総裁)『A technical recession - two quarters in a row of negative growth -, is not currently part of our projections. We’ll have an update in June. There is a clear deterioration in the economic environment. But that was included in our severe scenario. The growth rate of the European economy will be very low in the first half of the year. But I don’t believe it will go into negative territory in this first half.』

足もとではウクライナ戦争の影響もあって明確に弱い状態になっているのですが、テクニカルリセッションまでは今のところみてなくて、年前半というタームで見た場合にはマイナス成長は回避されるでしょう、という見方になっているものの、よーわからんから6月の経済見通し策定に合わせて良く点検しますよ、という回答。

(質問)『Is the severe case in the ECB’s March projections where the economy is heading?』

(副総裁)『There is a lot of uncertainty now. You can always imagine worse scenarios, but we have to be realistic. We do not see negative growth year-on-year, but inflation is going to be high for the rest of the year. We believe we are getting closer to the peak. Inflation will start to decline in the second half of the year. But even so, it will be above 4% in the final quarter.』

景気の事を更に聞かれているのに聞かれもしない物価の話をおっぱじめるのがチャーミングとしか言いようがありませんが(^^)、さっきの記事にあった「今年中は4%以上で推移」が出てきました。

『We also need to acknowledge that the level of uncertainty is huge. There are a lot of variables that we cannot control, that are exogenous factors that could affect the evolution of the economy for better or for worse.』

先行き不透明ですよを連発の巻。

(質問)『Will inflation approach the ECB’s 2% medium-term target from above or below?』

聞きもしないのに物価の話がでたから早速話を物価にするブルームバーグの記者さん(^^)。

(副総裁)『We will have our projections and different scenarios in June. If you look at survey and market-based inflation expectations, they are around 2% in the medium term. Some slightly above that, some very close to it. What’s clear is that in the medium term, inflation will be much closer to our definition of price stability.』

ECBいまのところは「中長期的にはインフレ期待が2%にアンカーされている」なのですが、「Some slightly above that, some very close to it.」とか微妙な表現をして、先々においてよりタカ転が可能な布石を打っておりますね。

(質問)『At your meeting last week, some Governing Council members were pushing for an earlier end to net bond-buying. When do you think the asset purchase programme (APP) should end?』

キタコレ!!!

(副総裁)『We were clear that we are going to end the APP in the third quarter of this year. Whether it happens at the start or the end is essentially fine-tuning monetary policy and in my view it’s not such a determinant factor per se. Having said that, at the moment I see no reason why we should not discontinue our APP programme in July.』

>at the moment I see no reason why we should not discontinue our APP programme in July.
>at the moment I see no reason why we should not discontinue our APP programme in July.
>at the moment I see no reason why we should not discontinue our APP programme in July.

もりあがってまいりました!!!!!!!!!

(質問)『If the APP ends in July, is a rate increase possible in July as well?』

さらにもりあがる質問キタコレ。

(副総裁)『Theoretically everything is possible. But we need to keep in mind that we have now clearly delinked the end of the APP to the first rate hike, so a rate hike doesn’t need to come automatically once the APP ends. We can have some time in between and we are data-dependent. My opinion is that the programme should end in July and for the first rate hike we will have to see our projections, the different scenarios and, only then, decide. And nothing has been decided so far.』

と間接話法をしているのですが質問者は火の玉ストレートをぶっこんで来る(まあシナリオ打ち合わせてやってる説は大いにありますけどね〜、ECBの所にあるのを見れば分かるように録画インタビューだけに)訳で。

(質問)『Again, can liftoff happen already in July?』

ド直球にも程があるwwwwwww

(副総裁)『It will depend on the data we see in June. From today’s perspective, July is possible and September, or later, is also possible. We will look at the data and only then decide.』

>July is possible
>July is possible
>July is possible

(;∀;)イイハナシダナー

(質問)『Where do you see rates moving after liftoff?』

その後の話。

(副総裁)『Our rate-hike cycle will depend on the data. We will act depending on the evolution of inflation. We don’t face any restrictions in that respect.』

出たなデータディペンデント。

『Inflation expectations and second-round effects are the main factors to look at when setting monetary policy. Two-thirds of the inflation we are suffering now is due to energy prices, so it’s imported inflation. Monetary policy can do very little to deal with this kind of inflation. The main risk is that this type of inflation starts to be more and more persistent and gives rise to second-round effects. We need to monitor this very, very closely.』

でもってこれまた聞かれもしないのにインフレ期待の動向と物価上昇の二次的波及についての懸念を表明しておりまして、もうやる気満々(ただしウクライナ戦争の影響が気になるんだよなー状態)なのは分かった。

『The longer inflation remains high, the higher the possibility of having wage indexation clauses in the collective bargaining process. We have not seen much in terms of wage increases so far in Europe. But if we start to observe a de-anchoring of inflation expectations and second-round effects, then this is going to be a key element for the future of monetary policy. The Governing Council looks at these data at every meeting.』

んな訳でお賃金が上がってインフレ期待のアンカーが外れるリスクについては全力で警戒していまっせ、ということでまあこのやる気満々ぷりが何ともかんともです。

以下、この質疑はターミナルレートの話しとかAPPのフラグメンテーションの話しとかが進行しますが、全部やってる時間も無いのでとりあえず7月利上げ行きまっせ部分までの引用とさせていただきました。






2022/04/21

お題「指値に関する諸雑談/SF連銀デーリー総裁発言に見る「景気を多少殺してもインフレ退治」モード(のメモ)」

この男、ノリノリであるwww
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0420_2
コラム 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
1ドル130円は通過点。市場機能を損ねる日銀金融政策の弊害が急激な円安を招く
2022/04/20

〇MPM前まで連続指値とな

・指値オペの応札時限を後場にすることによって「1日2回指値」を回避する芸の細かさ

昨日はまあ順当に横綱が149円カツカツまで叩かれたりしてましたので、10時10分の輪番タイムに指値オペもオファーの巻。(以下のオペオファーは国債買入部分のみ引用しています、為念)

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of220420.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注4) 2022年4月21日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 4,750 2022年4月21日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 4,750 2022年4月21日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 5,000 2022年4月21日
国債買入(残存期間10年超25年以下) 1,250 2022年4月21日

・・・・・ではあるのですが、前回の指値祭りの時ですと

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of220328.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注4) 2022年3月29日
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注6) 2022年3月29日

というように、午前中に1回目のオペがあってオファーバックして、でもって後場にもう一発オペオファーする、というプレイを行っておりました。今回はオペ結果が3時過ぎに出たのでお分かりのように、要は終日指値受付ですわあっはっは、という形になっておりまして、(いやまあ実際にオペに応札するのは各オペに1回だから最後にまとめて応札することにはなりますが事実上の話)午前午後というオペのアナウンスを回避しております。

ここは笑ったというか、そもそも何で最初からこれしなかったのとは思うのですが、どうせ指値なんだし無制限なんだから、寄り前にオファーして大引け後にオファーバックさせればエエヤンとは思ってたのですが、ここが中々奥が深い所でありまする。

・・・・・・・つまりですね、午前午後とオペのアナウンスをしている方が(円債村的には別にどっちも同じとしか思わんような気がするけど)日銀の「やってますアピール」が出来ている訳でございまして、更にうがった見方をすれば、戦線の正面にずらりと強力な重砲を並べて敵軍の戦意を戦わずして砕いてしまえば、まさに威嚇の空砲だけで金利が止まりまっせという(゚д゚)ウマーなことになる訳ですので、まあそんなこんなな事を考えると「アピールすれども札ははいらなくて、でも金利は上がらん」というのが日銀的には一番労少なくて大戦果ということになりますわな。

然るに、今回のオペオファー方法というのは、勿論一発目に反応はされますけど(というか何がどうなってるのか知らんが昨日の場合は日銀の指値オファーが当面の利食いトリガーみたいになってたみたいな謎な為替相場でしたけど)、その後大引け後の落札結果発表までダンマリなので、日銀の「やってますアピール」としてはちょっと宣伝が足りない、という事になりますし、宣伝足りないと何となく円債ちゃんの上値も重くなってしまいますし(まあそれより米債次第という説はあるがそこはさて置き)、どうなんでしょとは思うのですが、ここにきてさすがの日銀も円安が日銀のせいキャンペーンというか、政府や与党から完全に梯子を外されそうになっている(なお森友の例で分かるように安倍ちゃんは都合が悪くなると相手次第ではいきなり切り捨てる場合がある(心中する勢いの場合もあるのでその辺の基準は安倍ちゃん独特のものがあると思うんだが)のには注意が必要で安倍ちゃんの御助け舟が出るのかはわからんのも重要)のに気が付いて、「指値オペ2回やって頑張っているアピールをするのを止める」という挙に出やがったかと大変に心が温まるものを感じました。


・10年カレント3銘柄引け全部0.25%だし応札は2000億以上入るし

いやまあ茲許カレント3銘柄のレートがドンドン並びになってて、昨日初めて並びになったのではないのですが水準が(^^)。

ということで日本相互証券さんの引けとかですと10年カレントの指値オペ対象3銘柄がものの見事に昨日の引けで単利0.250%で並んでおりまして、よーしパパ9年と10年が逆イールドになったら赤飯炊いてお祝いするぞーと意気込んでおりましたら何か知らんが10年米国国債様が今度は威勢よく金利低下しやがってつまんねーってところですが、まあそれはそれとして指値の落札結果。

指値の結果だけ引用します
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220420.htm

国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 2,251 2,251

・・・・・・・応札2251億円もあったのねという所でございますが、指値オペも当初は威嚇の為に重砲部隊を並べておけば一発のタマも打たずに戦線を止められていましたが、こうなって参りますと空砲じゃ足りなくなって参りまして、以前より申し上げておりますように、この程度の所でこんなに砲撃してますと、本格的な出口政策なり何なり(いやまあ一生出口政策する気がないんだったら別だけど、それじゃあ一生政策目標達成できないという話だからクソの役にも経たないゴミ組織ということになるんですけどねえ)という思いっきり前の段階でこの有様ですと、いや真面目な話物価の数字が4月分くらいからガッツリと出てきたときに耐えられるのかよというのは非常に心配でありますな、などと申しておりますが精々苦しんで下さいませ以外の感想は無いんですけどね!!!!!!


・連続指値キタコレだが朝のオファーの時点で出さないで16時に出す背景はどう見ても・・・・・・・

などと思ってたら16時になって連続指値オペと来週の輪番増額あるでアナウンスキタコレ、というか最初の時点で連続指値なのかどうかとかがイマイチわからなかったのですが、結論としては連続指値の場合はちゃんとHPにアナウンスを出す、ということでファイナルアンサーのようですね。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220420d.pdf
連続指値オペの実施について
2022年4月20日
日本銀行 金融市場局

『日本銀行は、長期国債の買入れについて、次のとおり連続指値オペを実施することとしましたので、お知らせします。』

はい。(以下は表になっているのですが表の組み方は編集の都合上改変してます)

『長期国債の買入れ(固定利回り方式)

買入対象国債:10 年利付国債 364 回、365 回、366 回
買入日程:4/21〜26
買入金額:無制限
買入を行う利回り水準: 0.25%(注)』

というのに加え、

『なお、長期国債の買入れ(利回り・価格入札方式)については、市場の動向等を踏まえつつ、必要に応じ、4/26 の買入金額の増額や、連続指値オペを実施する期間中の買入日程の追加を行うことがあります。』

ってあって、もう端から増額バイアス満々という感じでございますが、ここで先月末の週の日銀のプレイを思い出してみますと・・・・・・・・・・

3/25(金):前回指値を打った水準よりも金利が上がっているのになぜか指値が入らず????状態
3/28(月):やっと指値実施、ついでに連続指値と今後の臨時輪番や輪番増額の可能性もアナウンス。他は売られたけど10年カレントは売られなかったので大した札入らず(3ケタ億円)
3/29(火):前日に続いて午前午後の指値実施、午前も午後も札ぶっこまれて合計5000億円超えの買入となってしまいました。
3/30(水):本来中期と長期の輪番の所を前場に通常輪番大増額して超長期も臨時増額輪番を実施、それだけならまだしも金利が下がっているのに後場に入って更に長期と超長期の臨時輪番を実施する、という遂に変なハーブでもキメてラリったかという市場破壊工作オペを炸裂

でまあ31日のオペ紙へとなだれ込むのですけれども、突然ラリラリあたおかオペをぶっこんできて、こんなムチャクチャされるとマーケットメーカーまともなレート出せなくなる(そらあーた広場のど真ん中でラリパッパが両手に刃物と飛び道具持って暴れるのに誰が素手で向かうというんですか、という話だわ)わなーとか申して居った気がしますが(^^)、昨日の「指値オペにまた2000億円も入ってしまった」攻撃によって米債の金利が謎に下がって返ってきている中、「押し上げ介入」とか考えてラリパッパオペをぶっこんで来ないことを切に希望したい所ではあります。

・・・・・・・ということで、過去の日銀(といっても指値オペ自体がYCC時代の産物ですから過去例は少ないですが)ってよくよく考えてみますと指値にドバーっと札が入ると頭のネジが急に外れて飛び道具と抜き身の刃物を持ってラリってるとしか思えない勢いの大暴れをしだすという悪い癖があるようにしか見えませんのですが(個人の感想です)、まあ今回は「連続指値オペオファー」がその結果出たもの、位ならばそこまでの実害(??)は無いかも知れませんけど、それこそ週末に米債がまた売られ直して戻ってきて週初に指値ドバーになった翌日の輪番とか注意せんとイカンというか面白いからその展開キボンヌとはちょっとだけ思っています(無責任発言)。


何か話が飛んでしまいましたが(起承転結をちゃんと考えないで脊髄反射でキーを叩くからこうなる)、小見出しにも書いたのですが、昨日って最初の指値の時点でもう連続オペなのかと思いこんでいたのですが、実際には16時になってからノコノコと指値オペのアナウンスをしている、という若干ちぐはぐな印象を与えるアナウンスだったのですが、個人の妄想ですの世界ではありますが、可能性として考えられるのは2つあって、(1)指値と連続指値を同時にアナウンスするとインパクトがでかくなって円安に飛ぶのを恐れてた、その後ドル円市場が円高(だかドル安だか知らんが)に振れたのを見てこれなら大丈夫と思って後から連続指値をオファーした、(2)指値オペに2000億円超の札が入ってしまって、例によって日銀のラリラリスイッチが入ってしまって連続指値オファーが登場、という2点なのですがさてどうでしょうかねえ(全然違うかもしれませんけどね!!!!!)



・連続指値オペがMPM前日までになっているのは別に意図がある訳ではないと思いますよ

さてここで若干気になるのはこの連続指値の期日。

>買入日程:4/21〜26
>買入日程:4/21〜26
>買入日程:4/21〜26

27日28日がMPMなので、MPM実施している時まで連続指値の前打ちをするのはちょっと、という話で、これは単にMPMの結果が出る日に国債の入札も輪番もない、というのと同じ話だとは思うので、政策的な何かがあるとかそういう事は一切ない(そもそも政策変更の可能性が・・・・・・^^)とは思いますけれども、決定会合結果発表日だけ外すならともかくその前日(決定会合初日)も外すのかよとはちょっと????なところではありました。

このアナウンスとともにビンク・クロスビーの「ホワイトクリスマス」のレコードでも掛けるとそらもうエライコッチャな訳ですが(んな事は起きない)、27日ではなく26日で切るのは何でじゃろというのはイマイチ分からんかった。28日を外すのは分かるけど・・・・・・・・・・


〇むみゃむにゃ考えながら雑談メモしてたら時間が無くなってしまった(すいません)のでクリップ

・米国の利上げは50なんでしょうがインフレ退治大正義で景気は多少落ちてもキニシナイ位の勢いの気が・・・・・

デーリー総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-daly-policy-idJPKCN2MC1VE
2022年4月21日5:41 午前
米FRB、5月の50bp利上げは「堅実」=SF連銀総裁

『[20日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は20日、高インフレに対応するための連邦準備理事会(FRB)の利上げ路線は適切との見方が広がる中、5月の会合で50ベーシスポイント(bp)の利上げを決定することは「完全」で「堅実」との見方を示した。』(上記URL先より、以下同様)

最初「確実」と空目して断定的判断の提供キタコレとおもったら堅実でしたw

『デイリー総裁はネバダ大学で行った講演後に記者団に対し、米経済成長率はトレンドを下回る水準に減速するが、リセッション(景気後退)には陥らないとし、「ソフトランディングになる」と予想。景気後退に陥ったとしても短期的で穏やかなものになり、長期的な景気拡大が妨げられるほどではないと述べた。』

まあ詳しくは講演読んだ方が良さそうですが、安直にここの記事を読んだけで書いてしまいますと、ここでのポイントはこの記者に向けて喋った「米経済成長率はトレンドを下回る水準に減速するが」というのと、「景気後退に陥ったとしても短期的で穏やかなものになり」って辺りだと思うのですよ。

つまりですね、最早インフレ退治大正義状態になっている米国様、しかも欧州のようにウクライナ戦争の影響をもろに受けてる「近くの戦争は売り」の人達とは違っている状況(な上に石油資源と食糧生産に優位性があるという大正義状態な訳だし)な訳ですので、もうこうなると「多少景気が死んでも直ぐに生き返るからヘーキヘーキ」と景気減速まで覚悟したぶっこみをします、って言ってるようなもんな訳ですよ。つまりインフレタカ派状態。

『その上で、企業や家計はFRBが利上げを実施することに「安心感」を覚えていると指摘。利上げを実施することで、インフレ抑制に加え、「泡立ち始めている」労働市場への対処も可能になるとの考えを示した。』

この「泡立ち始めている」というのはいわゆる「フロス」って奴で、定義的に言えば「バブルの一歩前」ということになっていて、デーリーさんもそれを前提に説明しているでしょうから、バブルの未然防止まで踏み込んで説明しているという有様。

まあ大体当局者が「企業や家計はFRBが利上げを実施することに「安心感」を覚えていると指摘」とか言い出すのフラグの事が多いので、それはそれで唸ってしまいますけれども、この一連のやりとり、基本的にデーリーさんは中立というか執行部寄りという感じの強い方なので、デーリーさんがこういう説明を記者にするというのはそういう事やぞ、というメモだけ置いておきます。

実際の講演テキストはこちらになります。
https://www.frbsf.org/our-district/press/presidents-speeches/mary-c-daly/2022/april/steering-toward-sustainable-growth/
Steering Toward Sustainable Growth
Mary C. Daly, President and Chief Executive Officer
Federal Reserve Bank of San Francisco
University of Nevada, Las Vegas
Las Vegas, NV
April 20, 2022
08:25 AM PDT

43分ほどの動画もあるようです(まだ見てない)
https://www.frbsf.org/our-district/events/mary-c-daly-cber-spring-outlook-2022/
Mary Daly at UNLV Center for Business and Economic Research (CBER) Spring Outlook 2022
Steering Toward Sustainable Growth






2022/04/20

お題「ドル円129円接近でMPMドウスルドウスル/ラガルド会見ですが今回は「とりあえず6月に判断先送り」っすな」

いやーあっはっはっは円相場円相場・・・・・・・・・・

〇円相場ェ・・・・・・・・・なのでMPMプレビューをしてみた(ただの妄想)

ちょwwwwwwwおまwwwwwwwww
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-19-idJPKCN2MB1SU
2022年4月20日5:40 午前
NY外為市場=ドル、対円で約20年ぶり高値 金融政策の相違反映

『[ニューヨーク 19日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、日米の金融政策の方向性の相違を反映し、ドルが対円で約20年ぶりの高値を更新した。ドルは一時128.97円と、2002年5月以来の高値を更新。終盤の取引では1.5%高の128.94円。月初からは5.9%上昇しており、1カ月の上昇率としては16年以来の大きさになる見通し。』(上記URL先より)

えーっとすいません、昨日の朝は127円キタコレとかいう話をしてた筈だったのですけれども、東京時間の午後に128円になって8円20せーんとか言ってた気がするのでございますが129円へ突撃ですかそうですか・・・・・・・・・

来週の水曜木曜がMPMなんだからもう数日待ってほしかった気もしますが(^^)、これは黒田総裁に天誅相場になっていて大変に素敵な展開になって参りまして、まあやる気のない円債(月曜の横綱がイースターあけの月曜日なのは分かるが日中出来高1万枚切ってたのには泣いた)ちゃんも今日はちょっと25bpを見せに行けやと思う(なお自分はけしかけるだけという無責任おじさんですがw)ところでありますが、いや125円でもうーむという感じでしたが、130円見に行く中で日銀何もしないとさらに日本の連休中にFOMCがぶっこまれているだけにとっても素敵な事が起きてGW所ではなくなりそうな悪寒がするんですが・・・・・・・・・

とは言いましても、黒ちゃんあれだけ円安はプラスとイキってしまっただけに最早引っ込みがつかない訳で、恐らく金利を上げるような話(例えば10年のプラマイ25を拡大するような話)などするくらいなら辞任すんじゃネーノって感じ(あくまでも個人の感想です)ですから、まあ弱音を出すと寄ってたかってハイエナの如く群がって徹底的に殲滅に掛かる相場様の本領を発揮してくれそうで実に素敵な展開だし、あれだけ散々円債村を蹂躙してぺんぺん草も生えない状態(ぺんぺん草程度なら生えてますけど実はwww)にしやがった報いがやっときやがったかという感想しかないですな申し訳ないけど(申し訳ないとは思ってない)。


・・・・・などという悪態は兎も角としまして、そうは言ってもさすがにここまで来ると来週のMPM手ぶらで帰ってしまうと為替市場様の天誅モードが凄い事になりかねない(FOMCで思ったほど過激な話にならなくて穏健なコースになってくれる、という天の助けイベントが発生する可能性は無くはない、黒ちゃんの悪運が尽きていなければ)ので、何かお出しする可能性があるんじゃネーノということでちょっと考えてみた。

まず順当に思いつくのは政策金利のガイダンス文言の変更でして、これは「コロナモードのうちは政策金利を現状または現状より低くします」という緩和バイアスを掛けた文言になっている(実際はこの文言はコロナの前、物価が全然上がらん中で追加緩和か?みたいな感じになった時にそれを躱すためにぶっこんだ文言なので元々利下げをする気はないのに緩和バイアスを入れるというイカサマガイダンスですが、何せリフレ派とか言う馬鹿が政策委員会の中に何人も存在しているので仕方がない面があったのは同情の余地がある)のですが、コロナモードは終了した(まんぼう解除したし)ので文言を変えて中立にする、というのはあり得ますが、為替市場様がそんなもんで許してくれるわけが全くなく(さっき言ったように頼みは米国様だが完全にインフレ成敗モードになっているのでそんなにユルユルの話はしてくれないでしょうけどね)、まあ打つだけ無駄玉になりそうだし、大体からしてコロナモードが終わったと言える状況でもないから厳しそう。

まあさすがに10年金利の変動幅拡大をすれば為替ちゃんもオラオラオラ状態から少し穏健になってくれると思うのですが、まあ黒田さんがそれを言い出すのほぼ辞任レベルの話になると思うんで(25を35にするとか姑息な事をする可能性はあるけど円債以外に意味あるのかそれ)、中々厳しいですな。

でもってインチキパターンとして「なお書き修正」というかつてドラギ俊彦先生がやったインチキ手法がありまして、これは何かと言いますと、長期金利のターゲット文言に関して「なお、経済物価情勢を鑑みて多少の変動があることを許容するものとする」というような文言をぶっこむことによって25bpの指値という為替市場が大喜びしてしまうオペをやらずに済ませて事実上のレンジ拡大をする、というインチキ手法が実はあったりします。

ただ、この場合無茶苦茶困るのが調節の現場でして、これって要はYCCの片方のターゲットに関して現場に判断マルナゲータという無茶苦茶な話になるし、金利のターゲットを外してしまうとどこで止めるんだよという超難問が生じるので、さすがにこれは現場に丸投げするわけにはいかない話ですから、まあ可能性は低いというか実際にやったら調節現場が死亡するので金融市場局に線香の一本でも上げに行かなければいけない決定になりますが、これだととりあえず黒ちゃんの体面を保ちながら変動幅拡大ができるという下らないメリットはあると思うんですがどうでしょうかね。

ちなみに念のため若い衆にご説明しておきますと、ドラギ俊彦の場合は日銀当座預金残高が目標を割るのを容認、というものなので「資金供給オペが札割れしちゃいましたテヘペロ」というのを容認する、という建付けになっていました。なおこの時ですが、日銀の現場はさっそく「資金供給オペを打とうと思えば打てるのにわざと供給オペを打たないで当座預金残高目標を割る」という浅ましい手法を使って当座預金残高目標の一時的割り込みを演出する、というインチキの二乗みたいなプレイが炸裂していたのが懐かしいし、bewaadさん(相当の古参兵しか知らんわな)のブログでネタにされてアタクシの駄文のお客さんが増えたのは懐かしい(最後のは余計)。

いやもちろん政策転換してくれるに越したことは無いのですが、まあどこからどうみてもそんな殊勝なことをする訳ないし、政策転換したら黒ちゃん辞任待ったなしという所でしょうから(個人の妄想です)、まあ他にはちょっと思いつかんですし、会見で「実は円安はイクナイ」とか言う訳も無いので、他に何をするんだろうとは考えてしまいますが、さすがの日銀もこれはちょっと困ったちゃんだと思いますが精々困ってろや以外の感想はありません(冷酷)。


・・・・・・・うーん結局全然プレビューになっていなかったorz


〇ラガルド会見ネタの続きです

ということで気を取り直してラガルドはんの会見ネタ続き

https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2022/html/ecb.is220414~fa5c8fe142.en.html
MONETARY POLICY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 14 April 2022

・やはり資産買入の償還再投資問題は注目されますわな

昨日の続きですが、PEPPの償還再投資に関する質疑の次の人も質問の半分はやはり償還再投資における「フレキシビリティ」に関する質問でした。

『(質問前半割愛)Then on the new crisis tool that you just talked about and that the ECB is studying, how exactly would it complement the flexibility of PEPP reinvestments and other measures like OMT that already exist?』

回答は結局「あんじょうようやっときますわ」ではあるのですが、基本的な線として「メンバーステートの中での金利水準が思いっきり違うのは金利操作を使ったマクロ調整を阻害する」という考えがあるのですが、じゃあその金利水準が思いっきり違うというのはどの程度の話なのか、という点については回答しない(そもそもできないとは思うけど)、という感じです。一応引用だけはしますわ。

『(回答前半割愛)On this issue of flexibility and the fragmentation issue, and the need to make sure that monetary policy is transmitted in an unimpaired fashion, we constantly try to improve on the toolbox. We constantly look at what works, what will help us provide the flexible, efficient and proportionate response to the situation, and this is what is going to continue to happen in the future.』

『I am happy to repeat again the value that we give to flexibility, and the need to embed flexibility in order to make sure that we transmit monetary policy throughout the euro area, but this is what our work is cut out for.』

まあこの点は明確な回答はしないし出来ないので、このちょっと先に「スプレッドコントロールをするような事はありますか」という質問があったのですけど、

『(質問)I have two questions. This new instrument which you allude to in the introductory statement, could that be described as a spread-control measure?(質問後半割愛、というか次に)』

ってのがあって、

『(回答)I did not announce any kind of new instrument. I did refer very specifically to the last sentence of our conclusion, which says “incorporating flexibility if warranted”. Flexibility is a principle that we believe has served us well. That we need to continue to integrate in our monetary policy determination, if warranted, if required, and as I said, if necessary we can move very promptly, but I did not say that we were building a new instrument.』

『We can certainly do that, and we can do it in short order, and are capable of being operational, as we have demonstrated between 12 and 18 March 2020, for instance.(回答のこの先の部分を飛ばします)』

声明文のフニャフニャ文言を持ち出してフニャフニャ説明をする、という手段を取っておりまして、今回のラガルドさんの会見って全体的に蒟蒻問答と申しますか、威勢の良い言い方はするんですが核心の部分は明確な回答をしないでフニャフニャと回答するというかスルリと逃げるというような回答術を使っております。

『As to your question on spread, clearly, we need to make sure that our monetary policy stance is transmitted throughout the entire euro area, and this was the tool that we built with PEPP back in March 2020. The first part of the birth certificate of PEPP was antifragmentation; the second part was monetary policy stance, and we were delivering that product in short order. It has proven very efficient, and I think it is learning from this and recognising that flexibility is important that we will continue to deliver our monetary policy going forward.』

マーケットフラグメンテーションが起きると金融政策の効果が減殺されてしまうし、それを抑止すると金融政策の効果が出るというのが過去のPEPPによって示されました(キリリッ)とは回答するものの、じゃあスプレッドコントロールするのかと言われると「そんな話はしてません」となってしまうのがまあファジーにせざるを得んのは分かるのだが、問答としてはインチキっぽくなりますな。

とまあそういう訳で、とにかく「オプショナリティー・グラデュアリズム・フレキシビリティー」とか言いながら、じゃあ具体的に何するんですかと言われると全部「必要な時に必要な事をします(キリリッ)」となりますので・・・・・・・・・・・


・物価のアップサイドリスクが更に高まっておりますというのなら何で資産買入のケツを早くせんのよ

という問いが来るわけですよ。まあこの質問した人の後半なんですけど。

『(質問前半割愛、というかさっきの人の後半です)The second question is: given that you have said the upside risks on inflation are intensifying, why has the Governing Council not accelerated its plans for ending net asset purchases and opening the door to the first interest rate rise?』

upside risks on inflation are intensifyingと言ってるんなら正常化プロセスを早めるという決定をなんでしないんでちゅかねえ、という実にご尤もすぎる質問ですが、

『(回答前半割愛)You asked me about the - essentially, what you said is, given the numbers that we are facing, given the situation, why did you not accelerate more?』

ということでその答えですが、

『It gives me a chance to remind all of us that we are in a process, and that process started back in December. In December we announced that we were putting an end to PEPP, that we had a policy of reinvestment of PEPP that would extend to 2024, that we would apply flexibility. In February I communicated that we were going to accelerate a bit, and March certainly was a strong signal of what we were considering in terms of terminating our net asset purchases under the APP, and I think that we are being a little bit more specific now in terms of what we see and the likelihood of this happening in Q3 at any point in time. So we are normalising.』

ということで正常化プロセスを踏んでおります、という言い訳をするわけですね。

『We have a sequence that we have identified. We have numbers that have been flagged for purchases in those next few months, and we have now an ending point which is a quarter at possibly a point in time during the quarter when we put an end to net asset purchases.(回答後半割愛)』

でもってこれからもこのようにやって行きます!とだけ説明して時期を早める話に回答しないのは、まあさすがにこれは議論が割れているのか、様子見したいのでもう少し粘らせて、というのか、というような感じで、インフレファイターはやらんといかんけどウクライナ戦争で景気がアイヤーだし、というウクライナ戦争問題をモロに食らっている欧州の苦渋の状態って感じなんでしょうね。


と思ったらそんな回答で許してくれないようで次の質問がこれである。

『(質問)Two questions, if I may. In Lithuania and Estonia inflation is around 15% and has been in double-digits since December. At this level purchasing power halves in less than six years. What do you say to the people in these countries?』

これはwwwww

『Secondly, as we all know, inflation in the eurozone as a whole is 7.5%, but the ECB interest rate level is likely below neutral, so a growing number of observers now consider a restrictive policy to be appropriate. Is the ECB too late, or much too late?』

さらに「Is the ECB too late, or much too late?」とぶっこまれる始末wwwwwwww


その回答である。まとめて答えてますので質問そのまま並べました。

『(回答)We are on a journey, and clearly, as I said, we started the monetary policy normalisation journey back in December, reconfirmed in February, clearly indicated in March, and we are restating this determination on the occasion of this monetary policy meeting.』

さっきの流れで同じ説明をせざるを得ませんが(^^)、

『We have, as I said, added a few particular attributes to the decision that will be made in June when we have the next projection round, which is when we can take stock and actually assess exactly the timing of the conclusion of our net asset purchases, which will then trigger, some time after the end of the net asset purchases, interest rate hikes.』

という回答ですが、まあこれまでの流れから勘案するに、今回のECB会合では「ウクライナ情勢の影響がまだ良く分からんから6月会合まで様子見するしかないけどボロカス言われるわな」という結論(?)になったんでしょうな、というのは感じられますな。さすがに6月になったら何か方向性が出せるでしょう、と思って今回は先送りしたんでしょうな。あとはその間にインフレが爆発するとかユニオンが暴れだすとか政治的批判に耐えられなくなるとかそういうのが来ないのを祈るのみ。

『So the journey has begun. It is moving along as predicted. We want to have both flexibility and move gradually and keep all the options open. We have to be mindful of the fact that not only do we see very high inflation rates, clearly, in some countries much higher than in others, but on average 7.5% is a very high number.』

インフレがとても怪しからん高い水準であることはよく理解しております、と申し開きをせざるを得ませんわなそりゃ。

『We are also seeing a medium-term outlook for inflation gradually moving back to closer to our target, to 2%, and possibly from above, rather than from under.』

とりあえずこう言って粘るしか様子見をする言い訳は無いですので仕方ないのですがいかにも苦しくて、米国みたいに「思ったほど下がらんわインフレ退治するので助さん格さん懲らしめてやりなさい」と言えれば楽なんでしょうけどウクライナェ・・・・・・・・・なんでしょうね。

『These will be better advanced and better documented at our June monetary policy meeting, but we are on that journey.』

どう見ても問題先送りです本当にありがとうございました。

・・・・以下多少質疑は残っていますが、基本的に昨日今日でネタにしたような感じの基本線だと思いますので、ラガルドネタはここまでとさせていただきとう存じます。





2022/04/19

お題「ラガルドさんの会見を淡々と読むのだが威勢はいいけど多分今少し様子見したいんだと思う」

ほうほうこれは・・・・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220418/k10013586991000.html
日銀 黒田総裁 “急速な円安マイナス大きい” 金融緩和は継続
2022年4月18日 12時10分

ちったあ反省したのかと思ったら何のことはなくて、

『一方で、黒田総裁は「円安は日本経済全体としてはプラスだという評価を変えたわけでない」と述べ、今の物価上昇はエネルギー価格の上昇が主な要因であり、家計の実質所得の減少や企業収益の悪化を招くおそれがあるとして、今の金融緩和を続ける姿勢を強調しました。』(上記URL先より)

と反省はしていなかったようです。

https://jp.reuters.com/article/instant-article/idJP2022041801000644
2022年4月18日4:07 午後
遠藤氏「物価高で参院選苦戦も」

https://jp.reuters.com/article/keidanren-forex-idJPKCN2MA0CG
2022年4月18日5:34 午後
円安で経済好転する時代でない、中国景気は注視必要=経団連会長

まあ何ですわ、この程度の中途半端な状態で反省されても反省にならんので、もっとドカンと円安になって日銀国賊批判で大炎上して燃え尽きる位になって黒ちゃんが海外逃亡する位にならんともうダメじゃろ。


〇引き続きヘロヘロとラガルド会見とかですが

https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2022/html/ecb.is220414~fa5c8fe142.en.html
MONETARY POLICY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 14 April 2022

ドル高はジャンジャン進むわブラード仮面はブラード節を唱えるわと色々とアレな昨今でございますが、まあのほほんと先週のラガルド会見QAパートをば。


・ド直球で具体的な正常化プランを質問されると威勢の良い事は言うけど肝心な所は全部ヌエみたいな回答

さすがに数を見ていくうちに概ね傾向は読めてきた(ような気がする)んですけど、ラガルドはんがうにゃうにゃと蒟蒻問答を行う場合っていうのは概ね意見が割れてるのか、全体の議論に対してラガルドはんはあんまり本意じゃないかどっちか、という感じをうけるわけですよ。いやまあ根拠があって言ってるわけではないですけどね。

ということで最初の質疑応答が左右からのパンチに対して威勢の良い事をいうというリアクションを示しながらも肝心なところは全部スウェイバックして避けるの図、となっております。

質問『I have two questions. The first one: could you give us a bit of a flavour for the discussion? Did some of your colleagues call for a more definite end date for the APP, and what was the clincher argument for keeping your formulation despite sharply higher inflation?』

質問後半『The second question is about interest rates and markets now pricing two rate hikes this year, and maybe as much as eight hikes by the end of 2023. Are you comfortable with these expectations? Are these expectations consistent with your definition of gradual?』

前半はAPPの具体的なエンドはいつなんですかという議論はあったのけ??ということで御差し支えない範囲内でちょっとそのニュアンスを教えてくんなまし、って話とインフレに対する議論についても同様に、って感じで、後半に関しては年内2回利上げを市場は織り込んでいるけど、それについてはどう思いますか?というのと、そもそも年2回利上げというのが今回の政策発表で強調された「グラデュアル」というのに整合してるのか?と具体的な正常化プランについてもうちょっと明確化しやがれという質問でしたが、この答えは・・・・・・・・・

前半の回答『On your first question I would call your attention to a particular sentence in the monetary policy statement (MPS), which reflects the evolution of the Governing Council assessment of the current situation five weeks after the last monetary policy Governing Council meeting that we had, which is a very short interval as opposed to other periods.』

てやんでえステートメントの文言を目ん玉引んむいて読みやがれってんだ!などと啖呵を切っている訳ではありませんが(今回ラガルドさんコロナ自主隔離中のため心なしかおとなしく説明している感は無くは無かったと思う)、そもそも今回は前回会合から5週間しかねえんだからインターバルが短けえんだよてやんでえ!とな。

『It is the sentence that begins the second paragraph of the MPS, where we say: “At today's meeting we judged that the incoming data since our last meeting reinforce our expectation that net asset purchases under our Asset Purchase Programme (APP) should be concluded in the third quarter”.』

声明文の頭にあった奴ですが、「reinforce」とはどういうことやという説明がありまして、

『So there is a much stronger affirmation of our assessment of the data, which, as you rightly pointed out, had indeed changed since five weeks ago.』

5週間前に比べて「much stronger affirmation」と言ってて、その前に5週間という短い期間って説明があるので、「たった5週間しか無かったですが3QにAPP拡大停止(テーパリング完了)の確信がmuch strongerとわざわざmuchとか強調語句まで入れて話をしているので、テーパリングの完了はもうよほどの異変の無い限り完遂しまっせという意思は見えた。

『Now, obviously, this meeting was not a projection exercise. It was an interim Governing Council monetary policy meeting, and we affirmed the net asset purchases' very likely conclusion in the third quarter, without being more specific, but being open-minded as to when in the quarter that is.』

『It could be early; it could be late. The third quarter has three months, and I think the determination around the Governing Council table was to take stock of the projection exercise at the next monetary policy meeting to determine exactly the timing of such conclusion of the net asset purchases under the APP.』

でもってテーパー完了に対してあれだけ威勢が良い癖に、3Qのどこでテーパー完了するのかは全く回答しないというスタイル。いやあの4月の時点で7月なのか9月なのかってトレーディングとかマネーマーケットにしてみれば大問題なのですけどねえ。

そらまあ勿論そんなタイミングを今からコミットする必要はない(ECBの場合は幸か不幸か順序を全部前打ちして決めてしまった(テーパリング完了⇒利上げ開始⇒バランスシートの縮小開始)ので、テーパー完了タイミングを何時にするのかが重要だから言えないってのは分かるんだが、いままで散々フォワードガイダンスとか言ってやってた政策は何だったのかと小一時間問い詰めたいし、この調子でやってて次回またFG使わないと行けない時にFG信頼されなくなるんじゃねえのという指摘はあるのですが、市場というのは良くも悪くも政策当局の人よりも市場の中の人の方が入れ替えサイクルが速いので(日本の円債のように市場がアイヤーとなってしまって新人が来なくなって全員持ち上がりみたいな悲しい場合もあるけど)次の頃にはすっかりみんな忘れてしまうんでしょうね。

ということで「やる気は無茶苦茶見せているのだが具体的な話になると華麗にすっとぼけ」というラガルドはんの説明でした。んじゃ後半の政策金利の話だがAPPのケツでこの話なのですからお察しの通り・・・・・・・・・

(回答の後半)『On your second question about how many interest rate hikes are projected by markets, let me tell you that we are sticking to our sequence, and this is very much what we did on the occasion of this Governing Council meeting. The sequence that we have adhered to, that we have agreed, is to complete net asset purchases first, and some time after that decide interest rate hike and subsequent hikes.』

ここで正常化の順序について改めてこうでっせと説明してますが。

『I remember last time around on the occasion of the last monetary policy press conference, I was asked specifically what was meant by the “some time after”. I repeat what I said at the time. “Some time after” is intended to serve our determination to have both optionality, gradualism and flexibility, which means that this “some time after” can be anywhere between a week to several months.』

テーパリング完了の“Some time after”に利上げ開始する、という説明の通りなのは全く変わりなくて、その“Some time after”とは「“some time after” can be anywhere between a week to several months」ということなので、テーパリング完了直後でも数か月後でも、とかもう完全にファジーな回答になっております。

『That stands and remains true. So we will deal with interest rates when we get there.』

年内2回の利上げ織り込みがどうのこうのとかいう質問に対して完全に煙を巻いていますが、これは「ECB内部ではとっとと正常化しろ論が強いのだが今前面にだしにくい(理由があるとすればウクライナ戦争の影響で経済の下方リスクが高まっているから、もしくは正常化に対する米国の出方がよくわからん(散々威勢の良い事を言って置いて急に直前で25bp上げにヒヨってしまったのが3月FOMCでしたが、その直後にまた威勢の良い事を言い出すというわけわかめプレイで何人怪我人をだしたのやら)ので、それ見てから考えたいというもの、くらいしかおもいつきませんけど)ので、とりあえず誤魔化している、のかそれともここにあるようにマジでタイミングに対する意見の差が大きいのか。うーんよくわからんけど現状あんまり緩和を引っ張ろうとしている人はいないような気がするから様子見の時間が欲しいって感じかなあ。


・金利上昇による金融環境の引き締まりに対してだが順当に懸念なしとの認識

次の質問ですが後半だけネタにしますわ。

『(質問前半割愛)My second question would be on how concerned you are about the tightening of financial conditions, so the lending channel. We have also seen yields on the rise for the corporate space and for sovereigns. Is that something you are concerned about?』

金利上昇に伴ってファイナンシャルコンディションがタイト化していることについては何らかの懸念は無いんですかという質問に対して、

『(回答前半割愛)The second part of your question dealt with the tightening of rates. I have commented on the bank lending survey, which indicates that there is and there was during the first quarter a certain tightening by a larger number of banks answering the surveys.』

バンクレンディングサーベイに関してさきほどコメントしましたが1Qはある意味タイトニングが広く起きていますわね、と来まして、

『All that being said, the volume of loans to households in particular still stands quite strongly. Lending to consumers - consumption loans - have increased. Corporate lending has stabilised for the moment.』

そうは言っても水準として現在の状況は十分にアベイラブルでありますので、

『So even if there is tightening, particularly concerning the terms and conditions of those lending arrangements, in terms of both rate and volume we are not seeing yet the outcome of this tightening that you referred to. Equally true that in the bank lending survey respondents are indicating that they expect further tightening in the coming months, and clearly that is associated with the war in Ukraine, with the additional supply bottleneck issues that will affect corporates in particular, and the general confidence impact that the war has on both corporates and consumers.』

ウクライナ戦争による貸出態度や企業消費者のコンフィデンス悪化の面を加味して考えても、足もとでのタイトニング自体は全体として見た場合に問題になるようなものではない、とそらまあ問題になるんだったら正常化停止しないと行けなくなるんだから問題ないと説明するのは当たり前ではあるのですが、金利上昇無問題を強調していますな。


・フレキシビリティーの定義の質問キタコレでPEPPの償還再投資における国別配分について

3番目の質疑ではフレキシビリティーの説明を求める、ということで最初はグラデュアリズムの質問(華麗にスウェイされましたが)があったと思ったらフレキシビリティの質問、ときっちりと最初の方でステー0とメントで強調した文言について(残り一つがオプショナリティ)定義づけを聞くのが記者会見としては非常によくできているなと思う次第です。最近は日銀の総裁会見も特に前半は良い質問が連発するようになりまして誠に結構(1月会合でしたっけかの何人か手を挙げてるのに最後に当てられた某NK新聞のクソゴミタイコモチ質問には呆れましたけどね)ではありますけど。

『(質問)President Lagarde, I have two questions. The first question is on fragmentation and flexibility. At the moment in the event of renewed market fragmentation related to the pandemic, PEPP reinvestments can be adjusted flexibly. In case of renewed market fragmentation, but this time not related to the pandemic but to war and sanctions or recession, is the ECB ready to apply the PEPP flexibility to APP reinvestments? I have seen you have mentioned incorporating flexibility. Does it mean you incorporate it in existing tools, or are you starting new tools for fragmentation?(後半割愛、というか次に)』

フラグメンテーションとかけて質問していまして、PEPPなどで行ったような「柔軟な対応」とは何ぞやという話で、まあ正常化局面ですから精々PEPPの再投資においてキャピタルキーとの兼ね合いをどうするのか、という位の話になるとおもうのですが、その辺を聞きたいとのこと。

『(回答)Let me, first of all - again, this seems like a re-reading exercise, but I think it matters, because those are parts of the sections of our monetary policy statement that were clear changes from the past and indicate the direction that we are taking.』

また声明文の解説コーナーが開始されますよ。

『This is actually something that you will find in the conclusion of the monetary policy statement, which is in the penultimate line, and it says: “We stand ready to adjust all of our instruments within our mandate, incorporating flexibility if warranted, to ensure that inflation stabilises at our two per cent target over the medium term”.』

最後の部分にある“We stand ready to adjust all of our instruments within our mandate, incorporating flexibility if warranted, to ensure that inflation stabilises at our two per cent target over the medium term”について説明しましょう!だそうですが、

『This is language that you know quite well, but the overall sentence is something that is worth taking notice of.』

この文言の何にノーティスすべきなのか、とな。

『Optionality, gradualism, flexibility are concepts that we have outlined before, so we are really very much in a normalisation process, and we are continuing along the path of that normalisation process.』

Optionality, gradualism, flexibilityが正常化のコンセプトでして、

『It has been the case in the last couple of years, and particularly two years ago, if you remember, that flexibility served us well.』

この2年間、flexibilityな政策が効果を上げた、って言ってるわけで質問者のPEPPに関わる質問に対しての回答になってきたっぽいですね。

『I think it's on the basis of that recognition of the value of flexibility, in particular in order to make sure that the monetary policy stance is properly transmitted and that unwarranted fragmentation is avoided, that we are recognising this and we are mentioning flexibility as one of the principles that we want to apply. 』

市場の分断(ようはどこかの国のリスクフリーレートだけ全然違ってしまっている状態)が起きると政策の効果が波及しにくくなる、というのがベースにあって、

『Two years ago you would remember it was necessary, and we moved promptly. We can do exactly the same thing. If necessary, we move promptly, and as I have said in my ECB Watchers speech a few weeks back, we will design whatever additional instrument is appropriate in order to deliver the flexibility that we believe is useful. I would add as a footnote to that, that the reinvestment policy that we have decided for PEPP back in December, is actually coined with this flexibility possibility. 』

ちゃんとPEPPの話になりました。

『So we have not only indicated that reinvestment would be extended until 2024, but we also said that, if necessary, we would apply flexibility in the reinvestment policy. So I think that really captures the philosophy that we have in relation to flexibility and the need to properly transmit the monetary policy stance throughout the whole of the euro area.(後半割愛、というか次)』

PEPPの償還再投資は2024年いっぱいまで行います。再投資に関しては必要があれば「we would apply flexibility in the reinvestment policy」と説明しているので、基本的にはキャピタルキーガチガチで運営する訳ではないですよ、という話をしている、と普通は解釈する。ただし状況が相当良くなった場合は、逆に一部の国のキャピタルキー越えのお助け買入がいつまでも続くとは限らん、という事も意味するので、2024年いっぱいまでECBのお助けがあるぜヒャッハーとは単純に行かないんでしょうね。大崩れはさせないよ、というだけの話だと思うので(個人の感想です)。



・賃金動向には「extremely carefully」で 「attentive to potential second-round effects」だとな

今の人の後半の質問は賃金と物価のスパイラルへの懸念はどうよというものでして、

『(質問前半割愛)My second question is on wage price spiral. How far is the Governing Council worried about a wage price spiral with inflation getting out of control?』

キタコレ!!!!

『You have mentioned wages, and wage growth is muted but it is coming. We are in Germany, and I think we may be in for a hot autumn.』

質問者はドイツ様ご在住のお方のようですが、大正義ドイツ様のユニオン様は秋に賃金上げんかコノヤローと暴れるようですな、これはこれは(^^)。

『(回答前半割愛)You had a second question, on wages and the possible second-round effect.』

ラガルドさん自分からセカンドラウンドエフェクトゆうとますな・・・・・・・・・

『I think I have told you at the last press conference we had that we were particularly attentive to wages, and we continue being so, because that is a critically important component to assess inflation outlook in the medium term, and to help us determine our monetary policy stance and the need to move at a certain pace.』

賃金動向はダイジダイジネーはいいんですけどその次、

『We also look at inflation expectations very carefully. On the wages, we are looking at it very carefully, and what we are seeing are relatively muted, generally, wage increases.』

現状認識は「we are seeing are relatively muted, generally, wage increases」ですということですけど。

『If you look at the latest numbers that are available it is January, and it points to a 1.6% increase. Now, this is looking backward, obviously, and we have to be particularly attentive to movements as they develop, and we know that the longer inflation numbers are at the high level where they are, the more likely it is that wages negotiations, salary entry levels, renegotiations of existing agreements will actually take place.』

1月の数字では1.6%の増加となっていますが、これはバックミラー見ているようなもんで、いやもう賃金交渉の状況についてはマジで一生懸命見てまっせ、という話はするんだが現状評価はさっきのrelatively mutedという話の追加はないですな。

もちろんインフレ期待の動向と物価が高い事による賃金交渉のハードさについては言及していますが、どっちも足もとの時点でこうですわーとは言ってないのがFEDよりも温度差のある所です。

『So we had a good discussion on those issues at the Governing Council meeting. There are differences between countries. In some countries it seems that unions or employees and employers are managing to reach agreement which take into account the risk of redundancy and threat to the economy. In other countries there are much higher demands for wage increases and wage renegotiations.』

賃金交渉に関しては国によって差がありますな、という認識をしめしています。そういやスペインは賃金上がるわインフレもほぼダブルデジット(9.8とかじゃなかったっけ)でしたな直近では。

『So we will continue to look at that extremely carefully and be attentive to potential second-round effects as a result of that.』

ということで、extremely carefullyだそうですので、まあやべえという認識は強いようです。

#おめ3つしかネタにしてねえじゃんと言われそうですが最近のQA一つ一つが長くてこれで既に3分の1以上は成敗出来ているの巻ですので明日ちょろっと追加したら終わる所存





2022/04/18

お題「ECBプレビューで会見のオープニングリマークを一応全部鑑賞」

なんかすさまじく気合の入ったものが日銀からリリースされているんだが。
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/ron220415a.htm/
脱炭素社会への移行過程におけるわが国経済の課題:論点整理

概要が21枚組(紙芝居20枚組)
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220415a2.pdf
脱炭素社会への移行過程におけるわが国経済の課題:論点整理(概要)


本文は42枚組
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220415a1.pdf
脱炭素社会への移行過程におけるわが国経済の課題:論点整理

とりあえず気合が入っているのは把握したが目先の現世利益の方に忙しいので結局打ち出すだけ打ち出して読んでないです(汗)。


〇という訳でラガルド会見である

https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2022/html/ecb.is220414~fa5c8fe142.en.html
MONETARY POLICY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 14 April 2022

・冒頭説明は基本的に声明文で言ってるのを詳しく説明しているだけではあるのだが

今回はラガルドさんコロ助関連で自宅だかどこだか知らんが待機モードの会見でしたが、普通にシャキッとしておられましたな。何よりです。

『Russia’s aggression towards Ukraine is causing enormous suffering. It is also affecting the economy, in Europe and beyond. The conflict and the associated uncertainty are weighing heavily on the confidence of businesses and consumers. Trade disruptions are leading to new shortages of materials and inputs. Surging energy and commodity prices are reducing demand and holding back production.』

『How the economy develops will crucially depend on how the conflict evolves, on the impact of current sanctions and on possible further measures.』

説明の前面にウクライナ戦争の話が出てて、この影響に関しては制裁による貿易の減少、戦争による企業や消費者のコンフィデンスの悪化、貿易減少による一次産品の供給制約によって発生する生産の減少、エネルギーやコモディティ価格の上昇による消費者需要の減退や、生産への悪影響、というのを挙げてて、今後どういう影響になるか次第ですよね。と纏めています。

『At the same time, economic activity is still being supported by the reopening of the economy after the crisis phase of the pandemic.』

一方でパンデミックからの回復による経済の押し上げ効果が経済をサポートしていると。

『Inflation has increased significantly and will remain high over the coming months, mainly because of the sharp rise in energy costs. Inflation pressures have intensified across many sectors.』

インフレーションに関しては主にエネルギー価格によって「increased significantly and will remain high over the coming months」という認識を示していますが、すかさず「Inflation pressures have intensified across many sectors.」と言ってますな。

声明文の方でも同じような説明になっていましたが、ここでのポイントはインフレ拡大が広がっている(のでちとヤバイですがな)というのもあるのですが、「will remain high over the coming months」って説明になっていて、ここの「over the coming months」がじゃあ何か月ですねんというのを今の所すっとぼけているのですが、6月会合の時にまたスタッフエコノミックプロジェクションがリバイスされます。この時に示す認識はどうなるんでしょうかねえ(=「数か月」と書いていたけど1年以上とかになるんだと、それは「物価見通しの引き上げ」になるので政策アクションの言い訳に使える)というのが注目されますな。

今回は政策を据え置いて、ウクライナ戦争の状況とFED待ちった辺りだと思うのですが、据え置きをしたので物価の見通しも「will remain high over the coming months」で維持したって感じだと思います。まあ若干無理があるけど政策との整合性取ったんじゃろ。

以降は今回の実施した施策だよー(現状維持だけど)という話なので引用だけ。

『At today’s meeting we judged that the incoming data since our last meeting reinforce our expectation that net asset purchases under our asset purchase programme (APP) should be concluded in the third quarter. Looking ahead, our monetary policy will depend on the incoming data and our evolving assessment of the outlook. In the current conditions of high uncertainty, we will maintain optionality, gradualism and flexibility in the conduct of monetary policy. The Governing Council will take whatever action is needed to fulfil the ECB’s mandate to pursue price stability and to contribute to safeguarding financial stability.』

『I will now outline in more detail how we see the economy and inflation developing, and will then explain our assessment of financial and monetary conditions.』

声明文のケツの方にもありましたが、この後の会見でも連呼してたのが「optionality, gradualism and flexibility」でして、ハンブルあんどニンブルに対抗しているのか存じませんけど、FEDとの違いはこの中の言葉でしたらどう見ても「gradualism」ですね。


・経済については「財政と金融のサポートが必要」を引き続き言っているのがほほーという感じ

『Economic activity』コーナーになります。

『The euro area economy grew by 0.3 per cent in the final quarter of 2021. It is estimated that growth remained weak during the first quarter of 2022, largely owing to pandemic-related restrictions.』

パンデミックによる活動制限によって今年の1Qも弱めと。

『Several factors point to slow growth also in the period ahead. The war is already weighing on the confidence of businesses and consumers, including through the uncertainty it brings. With energy and commodity prices rising sharply, households are facing a higher cost of living and firms are confronted with higher production costs. The war has created new bottlenecks, while a new set of pandemic measures in Asia is contributing to supply chain difficulties. Some sectors face growing difficulties in sourcing their inputs, which is disrupting production. 』

経済活動を阻害する理由は最初の所で出た通りです。供給制約に関しては元々パンデミック由来のアジアの制約があって、それに加えてウクライナ戦争の影響、と説明しています。

『However, there are also offsetting factors underpinning the ongoing recovery, such as compensatory fiscal measures and the possibility for households to draw on savings they accumulated during the pandemic. Moreover, the reopening of those sectors most affected by the pandemic and a strong labour market with more people in jobs will continue to support incomes and spending.』

However以下が「そうは言いましても経済活動を支える要素がこれでして」というご説明ちゃんです。ここでは最初に「such as compensatory fiscal measures」とあって財政での支えが、という話をしておりますのがFEDと違う所、というかつまりスタグフ要素が欧州の方が強いわな、と思います。

『Fiscal and monetary policy support remains critical, especially in this difficult geopolitical situation. In addition, the successful implementation of the investment and reform plans under the Next Generation EU programme will accelerate the energy and green transitions. This should help enhance long-term growth and resilience in the euro area.』

さらに「Fiscal and monetary policy support remains critical」と言ってるのがこれまたヤヤコシヤという感じなのですが、まあ別にだから金融政策でマイナス金利政策を維持しなければいけない、という話しではないし、資産買入をアホのように継続しないといけない、という話ではなくて、あくまでもインフレに対応しつつ、そうは言ってもオーバーキルしないようにしないと、って話なんだと思いますし、その辺りがFEDと違う(FEDは多少景気(というよりも問題なのは住宅を始めとする資産バブルなんだと思うんですよねー)を減速させるくらいの勢いがないとインフレが止まらんと思っている節が思いっきりあるのですよ)ところなのではなかろうかと。

では物価のコーナーに行きます。


・物価については原油価格上昇のセカンドランドエフェクトが発生していることを認定

『Inflation』コーナーになる。

『Inflation increased to 7.5 per cent in March, from 5.9 per cent in February. Energy prices were driven higher after the outbreak of the war and now stand 45 per cent above their level one year ago.They continue to be the main reason for the high rate of inflation.』

7.5はいかんでしょ7.5は、と思ったらスペインとかほぼ10だし質疑見てたらエストニアとか10%を軽く超えてるのね、そら明確に実質賃金の目減りを意識する水準だから「コストプッシュなので対応する必要はありません!」とか寝言言ってる場合じゃないのはよくわかる。

『Market-based indicators suggest that energy prices will stay high in the near term but will then moderate to some extent.』

足もとの大インフレの主因であるエネルギー価格に関しては市場の価格を見れば今後は若干緩和するとなっている、と言ってるがすんげえ期先限月の先物見ても基本的にはしょうが無い(農産品みたいに受け渡し銘柄の「〇年産」が変わるんだったら意味があるかもだけど)とは思うのですがそれは兎も角。

『Food prices have also increased sharply. This is due to elevated transportation and production costs, notably the higher price of fertilisers, which are in part related to the war in Ukraine.』

食品価格が「also increased sharply」な訳でして、輸送コストと生産コストが上がっている、ということですが、ウクライナ戦争の影響が一部あるのですが、肥料価格が上昇していることで生産コストが上昇しておる訳でして、これはまあ(あたくしが時々引用する)日本農業新聞のサイトでも見て桶と思う所ですが、ジャパンの場合はこれに加えてハウス栽培に使うA重油の価格が上がってて、果実類とかの生産コストも盛大にあがっているんですよね(加えて今年は2月が寒かったので燃料消費も増えたし)。

『Price rises have become more widespread. Energy costs are pushing up prices across many sectors.』

最初のマクラの部分でも説明していましたけど、この「Energy costs are pushing up prices across many sectors.」というのは既にセカンドラウンドエフェクトが発生していますって全面的に認めてるの巻でありますがな。

『Supply bottlenecks and the normalisation of demand as the economy reopens also continue to put upward pressure on prices.』

さらに供給制約やパンデミックからの需要回復も物価を押し上げていると。

『Measures of underlying inflation have risen to levels above two per cent in recent months. 』

基調的な物価はここ数か月2%を超えておると。

『It is uncertain how persistent the rise in these indicators will be, given the role of temporary pandemic-related factors and the indirect effects of higher energy prices.』

今後どうなるのかは不透明ですな、と来まして次に・・・・・・

・物価の話の中に労働市場の話もあって賃金の上昇は全体としては抑制されているとの認識だが・・・・・

『The labour market continues to improve, with unemployment having fallen to a historical low of 6.8 per cent in February. Job postings across many sectors still signal robust demand for labour, yet wage growth remains muted overall.』

なるほど、という感じですけれども、「wage growth remains muted overall」の中でホイホイと物価が7%だのと上昇した場合って、ユニオン無茶苦茶強い欧州がこの物価上昇で年の途中でも賃金改定を求めない訳がなかろうと思うんですよね(個人の感想です)。聞け万国の労働者♪

『Over time the return of the economy to full capacity should support faster growth in wages. 』

ということなので賃金上昇が早まる可能性は見ているようですの。


・インフレ期待についても「今後の動向要注意」と色んな所でフラグを伏線を張っておる

『While various measures of longer-term inflation expectations derived from financial markets and from expert surveys largely stand at around two per cent, initial signs of above-target revisions in those measures warrant close monitoring.』

インフレ期待に関しては今のところ2%程度だが、「initial signs of above-target revisions in those measures warrant close monitoring」と言ってる時点でまあ警戒モードだわさ。

さてこの次はリスクアセスメント。

・リスクアセスメントは順調に「経済は下、物価は上」

『Risk assessment』のコーナーである。

『The downside risks to the growth outlook have increased substantially as a result of the war in Ukraine. While risks relating to the pandemic have declined, the war may have an even stronger effect on economic sentiment and could further worsen supply-side constraints. Persistently high energy costs, together with a loss of confidence, could drag down demand and restrain consumption and investment more than expected.』

経済のリスクはウクライナ戦争の影響で下向き要素が盛大に高まった(increased substantially)

『The upside risks surrounding the inflation outlook have also intensified, especially in the near term. The risks to the medium-term inflation outlook include above-target moves in inflation expectations, higher than anticipated wage rises and a durable worsening of supply-side conditions. However, if demand were to weaken over the medium term, it would lower pressure on prices.』

物価のリスクに関しては短い所で上がっているのは言うまでもないですが、中期的にはインフレ期待の動向と賃金の上振れリスク、供給制約の長期化をみています。ただし、経済のダウンサイドが高まった場合は需要が下がって(ただしこの部分は「if demand were to weaken」と仮定法過去形をつかっていまして、他の部分では仮定法過去を使っていないのがニュアンスの違いを生んでいますな)インフレ下押しにも、ということでどこからどう見てもFEDよりも舵取り難しいちゃあ難しいのですが、まあAPPとマイナス金利はこの機会に止めるんでしょうね(希望的観測入り)。


・金融環境ですがしれっと住宅購入の貸出のアゲアゲが続いていることに言及しているのもチャーミング

次が『Financial and monetary conditions』のコーナー。

『Financial markets have been highly volatile since the war began and financial sanctions were imposed. Market interest rates have increased in response to the changing outlook for monetary policy, the macroeconomic environment and inflation dynamics. Bank funding costs have continued to increase.』

『At the same time, so far there have been no severe strains in money markets, nor liquidity shortages in the euro area banking system.』

市場金利は上がったが別に金融市場にストレスが掛かってるわけではない。

『Although remaining at low levels, bank lending rates for firms and households have started to reflect the increase in market interest rates. Lending to households is holding up, especially for house purchases. Lending flows to firms have stabilised.』

貸出金利は市場金利の上昇を反映して上昇傾向にあるが、家計向け貸し出しは住宅購入を中心にアゲアゲですがな、というのもこれまたECBアタマイタイですよね。最近エネルギーインフレのせいであんまり言われなくなったんですけど、その前ってレントの上昇が非常に宜しくない(特に持ち家率が低いのはドイツ様を中心とする地域で、南欧とか持ち家多かったりしてた筈)という話を良くしてましたし、だからHICPインフレーションに帰属家賃の概念を含めるべきって話をしてた(実際に今後やる)訳で。

『Our most recent bank lending survey reports that credit standards for loans to firms and for housing loans tightened overall in the first quarter of the year, as lenders are becoming more concerned about the risks facing their customers in an uncertain environment.』

『Credit standards are expected to tighten further in the coming months, as banks factor in the adverse economic impact of Russia’s aggression towards Ukraine and higher energy prices.』

なお、貸出態度に関してはさすがに景気の先行きを案じる傾向からガバガバではなくなっているようですね。


・まあ纏めは今までの話の延長

『Conclusion』ということで纏めですが、まあここは今までの話の延長です。

『Summing up, the war in Ukraine is severely affecting the euro area economy and has significantly increased uncertainty. The impact of the war on the economy will depend on how the conflict evolves, on the effect of current sanctions and on possible further measures. Inflation has increased significantly and will remain high over the coming months, mainly because of the sharp rise in energy costs.』

『We are very attentive to the current uncertainties and are closely monitoring the incoming data in relation to their implications for the medium-term inflation outlook. 』

『The calibration of our policies will remain data-dependent and reflect our evolving assessment of the outlook. We stand ready to adjust all of our instruments within our mandate, incorporating flexibility if warranted, to ensure that inflation stabilises at our two per cent target over the medium term.』

『We are now ready to take your questions.』

で、例によってQ&Aの前に時間切れになるのでしたすいませんすいません。










2022/04/15

お題「ECBですが今回は全部現状維持攻撃で意見が割れてるのかFEDの出方待ちなのか」

これは・・・・・・・・!!
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2022041413443
2022/04/14 19:00 テレビ西日本
安くておいしい 人気ステーキ店がピンチ! 原因は…20年ぶりの円安 暮らしへの影響は? 福岡県

円安は善とか能天気に言ってる場合じゃなかろうし、その黒ちゃんにホイホイ尻尾振ってる場合じゃないんでネーノと思うのですが、こちらのニュースでは(一部改行を削除しています)、

『急速に進む円安。

13日、東京外国為替市場の円相場は1ドル=126円台をつけ、2002年5月以来、およそ20年ぶりの円安ドル高水準となりました。きっかけとなったのは、日銀の黒田総裁の「金融緩和を継続する」という発言です。』(上記URL先より、以下同様)

正直ホンマカイナと思って信託大会の挨拶をネタにしなかった(ほぼ定型文書みたいな挨拶だったから)んですが、まああの挨拶で動いたというのはさすがに驚き桃の木。

『加速する円安について、九州経済の動向を調査する専門家は…

Q私たちの生活への影響という点では、どんな影響が出てくる?
◆九州経済調査協会 相川弘樹さん
「ただでさえ原油供給が危ぶまれているというところで、円安がこれに追い打ちをかける形で、食料品にも影響が出る。そして製造業の方にも影響が出てくるということで、物価上昇するのをさらに後押ししてしまう、これが一番の懸念点かなと思います」』

ということで、まあここまで来ると展望レポートの後の会見での売り言葉に買い言葉が楽しみになってまいりました。


〇ECBである

・5分で読める今回の決定内容

5分で読める今回の定例理事会、をまずは安直に拝見。
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/visual-mps/2022/html/mopo_statement_explained_april.en.html
Our monetary policy statement at a glance - April 2022

『What are the main points?』が最初にあって、

『The war in Ukraine is severely affecting the economy

In the near future, the economy will grow more slowly. Very high prices for energy and raw materials are holding back production and reducing people’s purchasing power.』

『There is high uncertainty about the near future

This makes consumers and businesses less confident.』

景気下押しおよび先行き不確実性、あるいは物価高のどっちが問題なの、という話だと思うのですが、引き続きウクライナ戦争の影響の話が続き、

『The war is creating new supply bottlenecks

These add to the difficulties for supply chains caused by recent pandemic measures in Asia. This is disrupting production in some sectors.』

アジア発の供給制約問題にウクライナ戦争の影響が上乗せされてしまいますがな、となって、

『But the reopening after the crisis phase of the pandemic is supporting the economy

Many employers are looking for workers and more people have jobs and income to spend. People’s savings during the pandemic and government support also help the economy.』

そうは言いましてもパンデミックからの回復が経済をサポートするじゃろ、あーんど

『Inflation has increased significantly and will stay high over the coming months

Energy prices are by far the most important reason for this. But prices for food and for a wide range of goods and services are also going up.』

うむうむ。「will stay high over the coming months」とはあるがその後の言及はない、ということで最後に結論『What did we decide?』が出るのだが、

『Our policy has to stay flexible and keep options open.

Any change will depend on how the economy evolves and how we assess the outlook. We expect to conclude net asset purchases under our asset purchase programme in the third quarter of this year.』

ということで、APP終了前倒しでもするかと思えば7−9(のどこかは分からん)にAPPを終了しますよというままでウゴカンチ会長と出ました。これがどう出るのやらという感じでございます。

しかしながら7−9ってここまで来ると結構な幅のある概念になっているのですが、それでも「stay flexible and keep options open」と言って予告ホームランぶっこんでこないのも中々面白いわと思います。とりあえず6月末終了に前倒しをしなかったので、市場ちゃんの警戒していたインフレ退治大正義だから汚物(インフレ)は消毒だヒャッハー!!という攻撃にはならんかったということではありますな。

でまあアタクシとかどうしても短期市場脳なのでここの数か月のずれってデカいし、なんならECB様がマイナス金利解除の方向性を見せてくれれば日銀へのプレッシャーも高まり、長い地獄のトンネルマイナス金利政策解除に向けた燭光がとか思っておるので、参院選終わって直後にそういう流れが出て欲しいとは願望してたんで若干しょんぼりではあるものの、より長いタームで考えればここの3か月程度は誤差で、問題は正常化と言ってどこまで正常化しますねんの方だとは思いますけどね。


・声明文

ほいな。
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2022/html/ecb.mp220414~d1b76520c6.en.html

前回はこちら
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2022/html/ecb.mp220310~2d19f8ba60.en.html


・前振りの説明がクッソ長くなっています

『Russia’s aggression in Ukraine is causing enormous suffering. It is also affecting the economy, in Europe and beyond. The conflict and the associated uncertainty are weighing heavily on the confidence of businesses and consumers. Trade disruptions are leading to new shortages of materials and inputs. Surging energy and commodity prices are reducing demand and holding back production. How the economy develops will crucially depend on how the conflict evolves, on the impact of current sanctions and on possible further measures. At the same time, economic activity is still being supported by the reopening of the economy after the crisis phase of the pandemic. Inflation has increased significantly and will remain high over the coming months, mainly because of the sharp rise in energy costs. Inflation pressures have intensified across many sectors.』(今回)

『At today’s meeting the Governing Council judged that the incoming data since its last meeting reinforce its expectation that net asset purchases under its asset purchase programme should be concluded in the third quarter. Looking ahead, the ECB’s monetary policy will depend on the incoming data and the Governing Council’s evolving assessment of the outlook. In the current conditions of high uncertainty, the Governing Council will maintain optionality, gradualism and flexibility in the conduct of monetary policy. The Governing Council will take whatever action is needed to fulfil the ECB’s mandate to pursue price stability and to contribute to safeguarding financial stability.』(今回)


『The Russian invasion of Ukraine is a watershed for Europe. The Governing Council expresses its full support to the people of Ukraine. It will ensure smooth liquidity conditions and implement the sanctions decided by the European Union and European governments. The Governing Council will take whatever action is needed to fulfil the ECB’s mandate to pursue price stability and to safeguard financial stability.』(前回)

どうよこの長さの違い(を見るために全部まとめて冒頭説明部分を説明しています。基本的にさっきネタにした「5分で読める今回の決定について」の内容に沿った内容になっているのですが、それにしてもクッソ長い。

・・・・・・でですね、アタクシECBはそんなに詳しくないのでアレなんですが、だいたい万国共通のプレイとして、「シナリオに自信ニキの場合は基本的に文章がシンプル」というのが中央銀行文学としてありまして、今回ああでもないこうでもないとクドクドと説明しているのは、(1)先行きの見通しが良く分からんので、とりあえず「お前外しやがったな」とならないように何でもかんでも話に盛り込んで置いて目くらましをする、(2)内部で意見がバラバラなのでとりあえずいろんなものを盛り込んで書かざるを得なくなっている、という辺りになろうかと思いますし、何なら今回はこの合わせ技なのかな、と思います。

で、今回の部分の前半はさっき申し上げた通りに「5分で読める金融政策」なので、後半の方を再掲しながら読みますと、

『At today’s meeting the Governing Council judged that the incoming data since its last meeting reinforce its expectation that net asset purchases under its asset purchase programme should be concluded in the third quarter.』(今回)

シュナーベル講演で「私ら物価見通しをビハインドしてたわメンゴメンゴ」という話がでたので、APP前倒し終了来るかもと思ったりしたのですが、今回は「前回3/10の決定をリインフォースする」となりました。

・・・・などと書いてて今更ジローで気が付いたのですが、よく考えたら今回に関しては「5月頭のFEDの出方を見るまでは下手に動けない」という判断があったりしたのかも知れませんね。

『Looking ahead, the ECB’s monetary policy will depend on the incoming data and the Governing Council’s evolving assessment of the outlook.』(今回)

尤もらしく書いてあるが「出たとこ勝負です」と言ってるようなもんですな、ナムナム。

『In the current conditions of high uncertainty, the Governing Council will maintain optionality, gradualism and flexibility in the conduct of monetary policy.』(今回)

で、ここで金融政策の今後の運営に関して「optionality, gradualism and flexibility」と来てまして、optionalityとflexibilityは出たとこ勝負って話ですけど、「gradualism」も含めて維持するでしょうとありまして、市場が走っていることに対して牽制してるんでしょうなあと思いました。

とは言いましても、そもそも「optionality, gradualism and flexibility」というのも妙な表現で、「gradualism」を決め打ちしながら「optionality」って政策オプションが沢山あるので適宜使いまっせとなると、それはグラジュアリズムとチャウやん(ホイホイと新しいオプションが出たらサプライジングリーとチャウのかと)、当然ですがさらに言えば「gradualism and flexibility」とかカジュアルに矛と盾でネーノって感じですので、今回の声明文はその場しのぎで問題先送りってイメージがあたくしには強い。


以下各種ツールについての説明ですが、基本今回は変更なしですので変更はないという感じです。

『Asset purchase programme (APP)』ということで皆様気になるAPP。

『Monthly net purchases under the APP will amount to ユーロ40 billion in April, ユーロ30 billion in May and ユーロ20 billion in June. At today’s meeting the Governing Council judged that the incoming data since its last meeting reinforce its expectation that net asset purchases under the APP should be concluded in the third quarter.』

まあ常識的に考えると40⇒30⇒20なのですから、7月の買入終わったらAPPのテーパリング完了ということになるのかしらとは思いますけど。ケツについては相変わらず明言を避けていたと思います。

『The calibration of net purchases for the third quarter will be data-dependent and reflect the Governing Council’s evolving assessment of the outlook.』

7月以降のテーパリングに関してはデータディペンデントっていうのもしかしそれ7月まで残り2カ月半しか無いのにデータディペンデントなんかーい!ってツッコミをしたくはなりますが、何も変更ないとしてしまったので結果はこういう説明になるんでしょうな、うんうん。

『The Governing Council also intends to continue reinvesting, in full, the principal payments from maturing securities purchased under the APP for an extended period of time past the date when it starts raising the key ECB interest rates and, in any case, for as long as necessary to maintain favourable liquidity conditions and an ample degree of monetary accommodation.』

償還再投資は継続します。償還再投資減額なり停止なりをするのは、利上げ開始から「extended period of time」の経過後です、ということでこれもいつも通りなのですが、こうやって先行きの順序を全部決めてしまってるの(利上げはAPPのテーパリング完了後とこれまた従来通りの路線を示しておりますし)フレキシブルもへったくれもないじゃんとは思いますけどね(個人の感想です)。

『The Governing Council will take whatever action is needed to fulfil the ECB’s mandate to pursue price stability and to contribute to safeguarding financial stability.』(今回)

まあここは「ワシらあんじょうようやっときますわ」という位の文章ですね。


政策金利についてですが次の『Key ECB interest rates』です。(以下めんどうになったので(今回)っての無しにしますがすべて今回の声明文から引用しますね)

『The interest rate on the main refinancing operations and the interest rates on the marginal lending facility and the deposit facility will remain unchanged at 0.00%, 0.25% and -0.50% respectively.』

据え置き。

『Any adjustments to the key ECB interest rates will take place some time after the end of the Governing Council’s net purchases under the APP and will be gradual.』

利上げ開始はテーパー終了後ですよ、その後の利上げサイクルもグアラジュアルですよといつもと同じ説明。まあその割にはフレキシビリティとか言ってるのは謎。

『The path for the key ECB interest rates will continue to be determined by the Governing Council’s forward guidance and by its strategic commitment to stabilise inflation at 2% over the medium term.』

って物価が上にぶっ飛んでる(スペインのCPI+9.8%だったかな?には震えたわ)のに、今更金利ガイダンス文言も蜂の頭もないと思うんですが、

『Accordingly, the Governing Council expects the key ECB interest rates to remain at their present levels until it sees inflation reaching 2% well ahead of the end of its projection horizon and durably for the rest of the projection horizon, and it judges that realised progress in underlying inflation is sufficiently advanced to be consistent with inflation stabilising at 2% over the medium term.』

このガイダンス文言まだ残しているのはさすがに滑稽感が否めない。


次が『Pandemic emergency purchase programme (PEPP)』である。と言っても償還再投資の話です。

『The Governing Council intends to reinvest the principal payments from maturing securities purchased under the PEPP until at least the end of 2024. In any case, the future roll-off of the PEPP portfolio will be managed to avoid interference with the appropriate monetary policy stance.』

『In the event of renewed market fragmentation related to the pandemic, PEPP reinvestments can be adjusted flexibly across time, asset classes and jurisdictions at any time. This could include purchasing bonds issued by the Hellenic Republic over and above rollovers of redemptions in order to avoid an interruption of purchases in that jurisdiction, which could impair the transmission of monetary policy to the Greek economy while it is still recovering from the fallout from the pandemic.』

ここも同じでギリシャ国債の償還再投資も行いますよと明言しているのも3月と同じです。

『Net purchases under the PEPP could also be resumed, if necessary, to counter negative shocks related to the pandemic.』

パンデミックで経済への大きなショックがあった場合はPEPPを復活させますお、というのはまあ普通の文言ですな。


次が『Refinancing operations』です。

『The Governing Council will continue to monitor bank funding conditions and ensure that the maturing of operations under the third series of targeted longer-term refinancing operations (TLTRO III) does not hamper the smooth transmission of its monetary policy. The Governing Council will also regularly assess how targeted lending operations are contributing to its monetary policy stance. 』

『As announced, it expects the special conditions applicable under TLTRO III to end in June this year. The Governing Council will also assess the appropriate calibration of its two-tier system for reserve remuneration so that the negative interest rate policy does not limit banks’ intermediation capacity in an environment of ample excess liquidity.』

この辺特に変化なし。

『The Governing Council stands ready to adjust all of its instruments within its mandate, incorporating flexibility if warranted, to ensure that inflation stabilises at its 2% target over the medium term. The pandemic has shown that, under stressed conditions, flexibility in the design and conduct of asset purchases has helped to counter the impaired transmission of monetary policy and made the Governing Council’s efforts to achieve its goal more effective.』

フレキシビリティの話があって、

『Within the Governing Council’s mandate, under stressed conditions, flexibility will remain an element of monetary policy whenever threats to monetary policy transmission jeopardise the attainment of price stability.』

なのですが、このフレキシビリティが経済落ち込みへのお助けで出るのか、物価上昇を叩きに行く方で出るのかで話が全然違う説isあるんだがそこは玉虫色である。

『The President of the ECB will comment on the considerations underlying these decisions at a press conference starting at 14:30 CET today.』

ではあるのですが、本日はここで時間が無くなったので声明文だけで勘弁島倉千代子。





2022/04/14

お題「CBDCに関する内田理事の話が極めて真っ当な件/米国債券市場はインフレの「水準」を忘れてねえかおい(メモ)」

はーい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013579871000.html
円相場 1ドル=126円台まで値下がり 約20年ぶりの円安水準に
2022年4月13日 19時08分

『鈴木財務大臣は総理大臣官邸で記者団の取材に応じ「為替の水準については、私の不用意な発言が影響を与えてもいけないので、コメントはしないが、為替の安定は大切だ。特に急激な変化は大変に問題だと思っている。政府としてもしっかりと緊張感を持って、為替の動向について注視していきたい」と述べました。』(上記URL先)

けん制発言をした、とヘッドラインが出ても全然反応してくれなかった辺りが為替市場様円安がペイントレードである、というのを良く分かってらっしゃるとしか申し上げようがないし、きちんとペイントレードが進む為替市場ってのはやっぱり市場っぽくて良いなあと隣の芝を眺めながら今日も統制市場のおこぼれを拾いに行くドメドメ債券おじさんでありました。


〇CBDCに関しては何でもいいから流行なのでぶっこむ的なミーハー路線になら無さそうで結構結構

こんなんありました。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/ko220413b.htm/
【挨拶】
CBDCを発行するとすれば
「中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会(第3回)」における開会挨拶
日本銀行理事 内田 眞一
2022年4月13日

とりあえずCBDCネタには食いついておく、というか中央銀行の発行銀行券がデジタル化になってしまいますと、既存の決済プラットフォームと別のものが走る可能性があるような気がしないでもないし、そうなると短期回りの話とか決済回りの話につながる可能性があったりなかったりするので、マイナス金利なのでうちの田んぼは休耕田状態とは言え、金利が戻ったら物凄い勢いで短期回りに戻って来る(別に不在な訳ではなくて居るには居るんだが概ね種火守りの爺さんですからぬ)事になりそうな不肖このアタクシにしましても気になる話しなので食いついてみる。今の金融政策には特にインプリケーションは無いけど。

『本日は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する連絡協議会にご参加頂き、誠にありがとうございます。昨年10月に第2回の協議会を開催してから半年あまりが経過しました。その後、日本銀行では、CBDCに求められる機能や特性が技術的に実現可能かどうかを検証するための概念実証の第1段階(フェーズ1)を予定通り終了し、4月からは第2段階(フェーズ2)に移行しています。フェーズ2では、フェーズ1で確認したCBDCの基本機能に、より複雑な周辺機能を付け加え、その実現可能性や課題を検証していきます。概念実証を終えた後、必要に応じて、金融機関や民間事業者が参加するパイロット実験を実施していくことも検討していく方針です。』

そろそろこの周りに関してもこのCBDCが所謂「通貨供給の二重構造」と言われる部分、即ち銀行による信用創造による準通貨の部分とどう共存していくのか、というような話について真面目に考えないとアカンですな(別にアタクシは制度設計するような偉い人ではないのでパブコメで悪態はつくかも知れんけど現実問題としては降って来たタマをどう捌くかというのが生業になりますからにゃー)とは思う所であります。

『海外に目を転じますと、欧州中央銀行(ECB)は、昨年10月に正式にスタートした「デジタルユーロ」プロジェクトの下で、様々な実務的な課題への対応を進めており、欧州議会や各国政府との間で制度設計に関する議論も行われています。また、中国人民銀行は、デジタル人民元の発行に向けた準備を進めており、試験的な運用の一環として、北京オリンピック・パラリンピック会場でもパイロット実験を行いました。』

一時期やたら政治方面からもCBDC言われてたのってデジタル人民元に刺激されて対抗しないといけないのではみたいな文脈でしたね。

『この半年間で、最もニュースが多かったのは米国です。まず本年1月、FRBは、CBDCに関する市中協議ペーパーを公表し、技術面でも、ボストン連銀がMITと共同でCBDCに関する研究(プロジェクトハミルトン)のフェーズ1報告書を公表しました。3月にはバイデン大統領が、FRB以外の連邦政府機関にも、「デジタルドル」の研究を進めるよう指示しました。』

技術的な問題ってのは基本的には別にこのためにとんでもない画期的な技術が必要という話ではないと思ってる(素人の偏見です)ので、究極的には何とかなる(コストとの兼ね合いというだけの話しじゃないのと思ってる)かなあと思うので、問題は制度をどう設計するか、特に「通貨供給の二重構造」を維持しながら制度設計しないと面倒なこと(例えば民間における信用危機問題というのは通貨供給(というかマネーというか)の二重構造の下では金融システム問題に集約される形になるけど、二重構造を壊してしまうと民間における信用危機問題が通貨そのものの危機に直結してしまう点はアタクシ怖いなと思ってるんですけど)になりそうだし、その文脈で言えば他国はともかく中国の場合は平然と「そんなものは国が管理する」とかの為にデジタル人民元をぶっこんできそうな危うさは感じます。まあ重要なのは制度設計なんじゃなかろうかと思うのですけどね。

『この間、民間のステーブルコインは、海外を中心に存在感を着実に高めてきており、その残高は、日本円換算で10兆円を優に上回る規模となっています。ステーブルコインは利用者にメリットをもたらす可能性がある一方で、そのメリットを持続的に享受できるようにするには、マネーロンダリングやサイバーリスク、消費者・投資家保護、金融システムの安定への影響など様々な課題が解決される必要があります。』

で、そこの所が既存の金融機関による決済システムとイコールフィッティングしてないし、何なら日本とか意識のお高いお役人様中心に何故かそういうのをイコールフィッティングさせないでガバガバなのを容認しがち(個人の相当な偏見です)に見えるのが何ですな、と思ったらさすがは内田理事、良い事をおっしゃっております。

『そうした認識の下で、先進主要各国は、ステーブルコインに対し、厳格な規制で臨む方向になっています。米国では発行を「預金取扱機関」に限定する方向が示されましたし、ユーロやわが国では、ノンバンクによる発行を認める一方で、その際には顧客から預かった資金について、安全かつ流動性の高い資産に運用したり、供託などによる厳格な利用者保護を求めたりする方針です。』

その通りですな。

『つまりステーブルコインを発行するなら銀行になるか、あるいは顧客の資産をしっかりと保全するという方向になっています。』

でまあそれはそれで良いのですが、今度は銀行の新規設立問題というのがあって、せっかくそういう規制をしても銀行を新規にホイホイ作れるとか、「機関銀行化」を何の制約も無しに出来てしまうようなガバガバ設計をしているとこれまた結局の所規制の本旨が守られないことになりますな。

『具体的な規制の進展度合いは各国まちまちですが、仮にこの先そうした方向で進むとなれば、ステーブルコインの発行者は、デジタル決済そのものではなかなか儲からない、ということになりそうです。』

短期市場金利が5%くらい常にあるような社会だったら多分行けると思うんだが(ニッコリ)、

『となれば、例えば、プラットフォーマーとしてデータ利用や広告で収入を得るとか、顧客を囲い込んで加盟店手数料を取る、といった方法で、この「儲からない」部分のコストを補うことになっていきます。これを決済システム全体としてみた場合、細切れ化(フラグメンテーション)や独占といった問題が深刻になっていく可能性を無視できません。』

まあそうですな。

『そうならないようにする、つまり、安全で切れ目のない決済システムを構築するためには、この「儲からない」部分をどう提供するか、考えなければなりません。』

という話なんだが、そもそも通貨発行を政府関連機関(ただし通貨発行を財政の打ち出の小槌化しないために独立させている)にさせているのってのは、それが儲かるとか儲からないとかそういう概念では測れない業務だから、なのである訳ですわな。

『もともと「儲からない」のは、安全性と相互運用性という全体利益の対価ですから、これを非競争領域として、金融界あるいはより広く社会全体で提供していくということもひとつの選択肢になってきます。』

というかそれしかないんでネーノ。

『例えば、欧州では、デジタル通貨の基盤となる部分は非競争領域として、スウェーデンのスウィッシュのように民間金融機関の共同運営により提供するか、ユーロシステムが模索しているように中央銀行が公共財としてCBDCを提供するということになってきています。』

『デジタル化の下で、ネットワーク効果が格段に大きくなっていることから、従来のように、個々の民間事業者の競争に委ねておけば自ずと決済サービスの改善が実現するとは限らず、何らかの協調、コーディネーションが不可欠になってきているということでしょう。』

寧ろこんなの政府がやる仕事じゃろ、と思うのは頭が古いですかそうですか。

『こうした点に関し、前回の協議会では、仮にCBDCを発行する場合の基本的な考え方を申し上げました。すなわち、第1に、中央銀行は、あくまで公共財としての則を守り、民間決済サービスとの共存を図る必要がある、第2に、その際、「水平的な共存」だけでなく、「垂直的な共存」すなわちCBDCのエコシステムの中で様々な主体がどのように役割を分担するかが重要である、というお話をしました。』

『具体的なエコシステムの姿としては、中央銀行がCBDCという公共財を発行したうえで、民間事業者がCBDCの上に様々なサービスを上乗せして利用者に提供する、あるいは、CBDCが民間事業者の構築した様々な基盤の上やそれらの間を流通する、という構造が想定されます。』

『これが出来れば、相互運用性を確保しながら、非競争領域における民間事業者の重複投資を回避するとともに、残りの競争領域において、多数の民間事業者が創意工夫を競う環境を整えられることになります。』

現実的にはこれが解のように思えます。ただこの場合「通貨供給の二重構造」はどうなってしまうんだろ、というのがイマイチイメージできなくて困る。

『CBDCを発行する場合のデザインを考えるうえで、もうひとつ重要なポイントがあります。それは、中央銀行が構築するCBDCの中核システムには、極めて高い信頼性が求められるということです。』

技術面の話になりました。

『CBDCの場合、国民全てがユーザーとなるわけですから、民間主体がそれぞれ提供するデジタル決済手段に比べて、サイバーアタックの対象になりやすくなります。システムトラブルなどによって一時停止すれば、社会への影響は格段に大きなものになるということも、十分に認識する必要があります。』

まあそらそうよという話でしたね。


『改めて申し上げますが、日本銀行は、CBDCを発行するか否かについて、決定していません。それは、日本銀行あるいは金融界だけで決められることではなく、国民的な判断になります。ただ、「発行するとすればどのようなデザインになるか」を考えていくことは、「発行すべきかどうか」の判断をするうえでも有益です。』

んだんだ。

『その際には、以上お話ししたような観点、すなわち、第1に、中央銀行が提供する公共財としてどういうものがふさわしいか、第2に、極めて信頼性の高いCBDCエコシステムを、どう作っていくか、といった点を念頭に置く必要があります。』

「通貨供給の二重構造」問題の話が出てこないなあと思いながら読んでおります。

『具体的な制度設計については、今後議論していくことになりますが、例えば、フェーズ2では、1ユーザーに対する複数仲介機関を通じた口座提供や複数口座の「名寄せ」について実験を行います。ひとつの口座や仲介機関が使えなくなっても別のルートを使えるようにしておくことは、エコシステム全体の頑健性を確保するための一つの選択肢です。利便性の面でも、ユーザーが用途に合わせて、接点となる仲介機関やその他の民間事業者を選べることは利点の一つになると考えられます。』

何か技術の話しばっかりしてないか???と不安に思ったらその次に通貨供給の二重構造を踏まえた論点への言及があったのでちょっと安心。

『フェーズ2では、銀行預金からの不測の資金シフトを防止するためのセーフガードとして、CBDCの保有額や取引額に対する制限について検証します。』

ただ、これをやってしまうと何のためのCBDCなんだかよく分からん事になってしまいそうな気がします。いやまあ補助通貨レベルの部分が全部デジタル化、となったとしてもそれなりに社会の効率は上がると思うのですが、そのレベルの決済の為にわざわざやる話なの???という感が拭えない。

まあ全銀の決済とかって(手元では古い数字しか咄嗟に出てこないのでパスしますけど)件数は圧倒的に小口で、金額は圧倒的に大口、みたいな構造になっていたので、もしかしたら億円未満単位の決済がCBDCプラットフォームに乗るだけで物凄い勢いで効率化になるのかもしれないけどその辺はあまり土地勘が無いのでワカランチ会長。

『また、CBDCに対する付利機能についても検証していく予定です。』

マイナス付利ですねわかります(たぶんそっちではない)。

『現金代替という基本的な役回りや預金との競合を回避することなどを考えると、付利機能を導入する必要性は高くなさそうですが、それでも、制度設計に関する将来の議論に備えて、「できるかどうか」を技術的に確認しておくことは必要です。』

そらそうなのですが、機能を付与すると使いたがる人が必ず出るのでそこは要警戒。

『なお、学界等でマイナス金利実現の観点からCBDCの付利機能を使うというアイデアが語られることがありますが、こうした観点でCBDCを導入することはありません。』

内田さん良く言った!!!素晴らしい!!!!

・・・・・・というかですね、どこぞのエライ大学の暇なんだか何だか知らないけど出たがり大先生とか(誰とは言ってない)すぐCBDCでマイナス金利とか脳内ルンルン話をおっぱじめてしまうのですが、そんな話を始めだしたら「CBDC使って国民の資産を一発接収」みたいな連想になってまとまるものもまとまらなくなるのですよねー。

『そうした「動機」に、国民的合意が得られるとは考えられませんし、実務的にも、現金が並存することを考えると現実性がありません。』

然り。

『昨年度に比べますと、皆様との対話におきましても、より具体的なシステムデザインをお示ししながら、「発行するとすればこのようなデザインのCBDCを考えているのだけれども、どう思われますか」といったお話をさせていただく機会が増えると思います。そのうえで、皆様の将来のビジネスにどうフィットしていくのか、そして、それはどのような決済システムの全体像につながっていくのか、一緒に考えていければと考えております。』

『その先にいずれは、「そういうデザインのCBDCは必要か」というまさに「発行すべきかどうか」という問いに対する、金融界全体としての答えにつながっていくのではないかと期待しています。』

日銀の中の皆さんにおかれましては、金融政策から離れると何でこんなに真っ当な話をするんでしょうか?

『最後に、CBDCがあるにせよ、ないにせよ、日本独自のシステム、ガラパゴスになることは避けましょう。いくら器用で工夫に満ちたものでも、世界の標準的なやり方とフィットしない仕組みは、デジタルの世界では決定的なディスアドバンテージになります。』

実に仰る通りなので金融政策についても同じようによろしくお願いいたします!!!!!!!!!!!!

『日本銀行は中央銀行間の協力関係を大事にしながら、世界のトレンドを押さえ、その形成にも貢献していこうと考えています。同時に、世界の流れによっては、私共の仕事も、皆様のビジネスも、これまでの延長線上で済まなくなる可能性は相応にあり、そうした覚悟を持って、進めていかなければならないテーマなのだろうと思っています。本日も、この後、実証実験の進捗状況等について情報共有させて頂くとともに、皆さまから幅広くご意見を聞かせて頂き、今後の検討に役立てて参りたいと考えております。よろしくお願いします。ご清聴ありがとうございました。』

ということで別に現世利益的には読まなくても良いのだが、興味のあるネタだったので積読になっているネタをどスルーしてこっちの話をしましたサーセン。


〇いやピークアウトしたかもしれんが水準というのがあってだなあ・・・・・・(米国メモ)

その前の金利上昇も何か親の敵みたいに上昇してたというのはあるのだが。
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2WB3BX?il=0
2022年4月14日5:35 午前
米金融・債券市場=利回り低下、物価上昇ピーク付けたとの見方変わらず

CPIの次にPPIが出まして(昔って出る順番逆じゃなかったっけ?)、

『 [13日 ロイター] - 米金融・債券市場では、3月の米卸売物価指数が上昇したものの、インフレがピークを付けた可能性があるとの見方に変わりがなかったため、国債利回りが低下した。』(上記URL先より、以下同様)

お、おぅ・・・・・・

『労働省が朝方発表した3月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比1.4%上昇と、改訂があった2009年12月以来12年超ぶりの大幅な伸びとなった。前年同月比ベースでは11.2%上昇。前年同月比の集計が始まった2010年11月以降で最大の伸びとなった。前日発表の3月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇。伸びは前月(7.9%)から加速し、1981年12月以来の高さとなった。』

とは言え昨日もCPIはピークアウトって言って何か債券買われていましたが、

『PPI統計を受け、国債利回りは当初上昇。ただその後は低下に転じ、10年債利回りは一時2.646%まで下げた。アナリストは、今週のCPI統計とPPI統計発表前に利回り上昇につながっていたポジションの巻き戻しも、この日の利回り低下の背景にあったと指摘。』

まあ米国債券市場ってのも最近は思いっきり勢いで動いている感じがあって、あんまり理詰めで動いている感じがしないので(個人の感想です)何なのですが、そもそもインフレ率が無限に上昇せんじゃろという話だし、大体からしてピークアウトしたから債券買いじゃって水準考えろ水準をという話で、中立金利水準が幾らか問題はあるけど、中立金利に期間のリスクプレミアムのっけた結果が10年2.6%台まで下がってしまってエエノンカイナという気はだいぶするんだが(思いっきり個人の感想です)、何ちゅうかこの「水準感」というのがまるでなくてモメンタム(というと格好が良いがノリと勢い)でジェットコースターやらかしてますなあという感じを受けたので後日備忘用にメモっておきます。

債券屋さんのアタクシがいうのも何ですが、正直株式市場と外国為替市場の方がよっぽど理詰めに動いてる感がインフレの様子がおかしいようですから始まった相場の中では思ってたし、年末くらいからは特にその感が強くなっていて、どうもこの米国債券市場は何考えてるのかよーわからんです、はい。


そらそうよ。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-waller-idJPKCN2M51S1
2022年4月14日5:30 午前
米インフレほぼピーク、積極的な利上げなお必要=ウォーラーFRB理事

『[13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォーラー理事は13日、インフレが「ほぼ」ピークに達したと確信しているものの、なお積極的な利上げが必要という見解を示した。ウォーラー理事はCNBCとのインタビューで、指標は50ベーシスポイント(bp)の利上げを正当化しているとし、5月、さらにおそらく6、7月に50bpの利上げを実施することを選好すると述べた。』(上記URL先より)

まーしかし随分と豪快に政策金利パスを変えましたな3月のSEPでは精々年内150利上げだったじゃんという感じではありますが、インフレがピークって言ったって水準が横這いとか大して下がらんとかいうのだったらアカンのは全然変わらんですし、むしろこんなところで長い所の金利が平然と下がってしまうと、MBSどころか長期国債の売却とか言われだすリスクは相応にある(バランスシートは縮小しておかないと次に何かがあった時にあっという間に手詰まりになるから縮小できるときに縮小したいと思ってる節が多分にあるし、何なら利上げ幅抑制してもバランスシート減らしてきそうな勢いだと思うんですよねー。

ということでどうもこう市場とコミュニケーションが、というかFEDは説明しているんだと思うんですが何か勢いでアヒャーってやってる市場の方がアレ感はある。

という備忘メモでした(汗)。





2022/04/13

お題「さくらレポートは価格転嫁に関する部分のトピックが特におもろかったです」

ほうほう。
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKCN2M41R9
2022年4月13日5:43 午前
NY外為市場=ドル上昇、FRB当局者発言が支援 ユーロは下落

誰かと思えばあの人でした。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-brainard-idJPKCN2M41HP?il=0
2022年4月13日2:33 午前
FRB、6月にもバランスシート縮小に着手か=ブレイナード理事

『[12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は12日、FRBが6月にバランスシートの縮小に着手する可能性があると述べた。一連の利上げとともに約40年ぶりの高水準にあるインフレ率の抑制に資するという。』

『米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで、利上げの適切なペースに関する言及を避けた上で、「複合的な効果によって年後半には政策スタンスがより中立的な姿勢に速やかに近づく」と指摘。そこに達すれば、FRBは必要に応じて労働市場やインフレの動向に対応する選択肢を得られるとした。』(上記URL先より、以下同様)

ということですがブレイナードさん目立ちたがりだナーという所ですけど、今回のはWSJだから中身は有料会員じゃないと読めませんな。残念。

『また、米国のインフレ率は高すぎるとし、低下させることがFRBの最重要な任務としながも、「歓迎すべき」インフレ低下の兆候も見られていると言及。「今後数カ月間、緩やかな動きが続くかどうかを見極めたい」としたほか、今年の需要は緩やかになるとの見通しを示した。』

ということですので、まあ要するにCPIというバックミラー見ながらフォワードルッキングに運営、というお洒落な事が続くんでしょ少なくとも今年は・・・・・・・



〇さくらレポートは総括判断よりもコラムというか何というかの方がオモロイ

概要
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer220411.htm/

本文
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rer220411.pdf

以前は「地域の視点」というのがあって、これが「今どんなトピックを拾ってみようと思ってるの」というトピック選定の部分から興味深かったのですが、本文から外れてしまって却って読まなくなったなあという感じですが、一応それに代わるものらしきのがありますので、その話を後で。

・足元の現状判断下げに供給制約があるのだがその割に各地域の総括判断に記載が無いのはちょっと違和感

今回はまあ8地域で判断下げなんですが、どうせその理由は今回の場合はオミクロンなのでまあ一時的一時的、ということで良いと思うんだが確認しておく。この辺は概要の方が引用しやすいので概要のHTMLの方から引用しています、まあ本文から引用しても同じですけど。

『I.各地域の景気判断の概要』の『(1)各地域の景気の総括判断』ですな。

『各地域の景気の総括判断をみると、多くの地域で引き続き持ち直し方向の判断となっているが、前回と比較すると、感染症の再拡大のほか、一部の供給制約の影響もあって、8地域で判断を引き下げている。』

「一部の供給制約の影響」ですかそうですか。ということで『▽各地域の景気の総括判断と前回との比較』を見るのだが、

北海道
新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、持ち直しの動きがみられている
⇒新型コロナウイルス感染症の影響から下押し圧力が強い状態にあり、持ち直しの動きが一服している

東北
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が落ち着く中、一部に持ち直しの動きがみられている
⇒持ち直しの動きが一服している

北陸
持ち直している
⇒持ち直しの動きが一服している

関東甲信越
サービス消費を中心に感染症の影響が幾分和らぐもとで、持ち直している
⇒感染症の影響などから弱い動きがみられるものの、基調としては持ち直している

東海
持ち直している
⇒持ち直しの動きが一服している

近畿
消費への新型コロナウイルス感染症の影響が和らぐもとで、全体として持ち直している
⇒消費への新型コロナウイルス感染症の影響がみられているものの、全体として持ち直し基調にある

中国
持ち直しの動きがみられている
⇒サービス消費を中心に下押し圧力が続いているものの、緩やかな持ち直し基調にある

四国
新型コロナウイルス感染症の影響が和らぐもとで、緩やかに持ち直している
⇒緩やかに持ち直しているものの、一部に新型コロナウイルス感染症等による下押しの影響がみられる

九州・沖縄
新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、持ち直している
⇒持ち直しのペースが鈍化している

・・・・・・・供給制約のコメントが無いんですが。

とおもったら個別の所で、「生産」の所なんですけど、

東北:供給制約の影響から、持ち直しの動きに足踏みがみられる
関東甲信越:一部に供給制約に伴う減産の動きがみられているものの、基調としては増加を続けている
近畿:海外における感染拡大や供給制約の影響が一部にみられるものの、基調としては緩やかな増加を続けている
四国:基調としては持ち直しているものの、一部に供給制約の影響がみられる

となっております。

・・・・・まあ何ですな、他のマクロデータとかからすると生産が供給制約(おまけにちうごくさまがあの有様なので更に長期化しそう)によって(ノ∀`)アチャーなのはその通りなんですが、ただこの鏡の部分を見ますと、「感染症の再拡大のほか、一部の供給制約の影響もあって、8地域で判断を引き下げている。」と書く程供給制約の話が問題ありありという感じの判断文書になっていないのは違和感があって、確かに客観的に供給制約の問題からの生産抑制というのが世界的にもトピックの1つになっているからこういう結論になるのは違和感ないのですが、さくらレポートって基本各拠点からの積み上げ方式でつくるものであると理解しておりますので、うーんさっきの文章は積みあげで書いた場合にそうなるんけ???(=何を言いたいかというと結論先にありきで取りまとめを行ってねえか疑惑だ)というのは違和感があった。だいたいからして東海地域は今回供給制約に言及してないし鏡の部分で。

まあ字数の制限はあると思うのだが、総括判断の部分で「供給制約の影響」に言及するならば、各地域の個別判断の所に(大物地域1つくらいでも良いので)供給制約の影響による生産の停滞という言及をして頂きたかったなあと思う次第でございます。いやまあ見せ方の問題と言ってしまえばそれまでなんですが、全体の部分で感染症の再拡大のほか、一部の供給制約の影響もあって、8地域で判断を引き下げている。」と書くのであれば、対応する各地域の総括判断がないと、何かトップダウンで勝手に付け加えた感が出てしまうんですけど(個人の感想です)。

・・・・・・まさかとは思うのですが、この「供給制約の影響」をわざわざ書いた理由って、景気の現状判断の引き下げが行われる際に、「供給制約の影響なので一時的だしそもそもが供給制約要因を金融政策で対応するのは筋違いだし」と言いながら追加金融緩和何でしないの、というツッコミに対応するために今のうちから布石を打っている、なんてことだったりしそうだな、とかどうも最近の日銀様におかれましては何があっても動かんという(黒ちゃんの意地と面目玉の為だけに存在する)結論が先にあって、そこに向けて整合性を取るように情勢判断をしてるんじゃないか疑惑が抜けきれないもんで(個人の妄想です)。



・地域の視点あらため「企業等の主な声」のピックアップ編の今回はちょっと面白かった

以下は概要の方にはありませんので、本文の方から引用します。

本文4ページ(PDFだと6枚目)に『(3)企業等の主な声(トピック別)※』というのがあります。以前はここ「地域の視点」ということで、最近話題のネタに関してテーマを絞って地域の取り組みとか現状の問題とかそういうのを特集するコーナーでしたが、

『※ 日本銀行の本支店・事務所による企業等へのヒアリングの際に聞かれた声をトピック単位でまとめたもの(各地域の「企業等の主な声」は「U.地域別金融経済概況」を参照)。()内は報告のあった支店等名、[]内はヒアリング先企業等の業種名、<>内は同趣旨の報告のあった支店等名。』

ということで、通常ベースのヒアリングの集計からの選り抜き版になっております。でもまあオモロイので見て見ましょ。


・コロナの影響については今後の回復を見込んでいるようだが・・・・・・・・

『@新型コロナウイルス感染症のサービス消費への影響』というのが最初のネタです。

『・ 昨年末には売上がコロナ禍前比▲2割まで持ち直したが、まん延防止等重点措置期間中は、オミクロン株の感染拡大や同措置による営業制約から、ビジネスパーソンを中心に客数が減少し、売上は同▲5割まで落ち込んだ(横浜[飲食])。

・ 感染者数が高止まりする中、1〜2月の客室稼働率は低調となった(那覇[宿泊])。

・ 感染の急拡大でシニアやファミリー層の客足は一時的に遠のいたが、2月後半以降は郊外店を中心に持ち直している(大阪[飲食])。

・ 3月入り後、まん延防止等重点措置解除を見越してか新規予約が増加している。春休み中の学生の合宿予約も数件入り、今後の需要回復を期待している(函館[宿泊])。

・ まん延防止等重点措置が解除されて以降、地元客に持ち直しの動きもみられるものの、感染症再拡大への警戒感が続く中、依然として本格的な回復には至っていない(松江[宿泊・飲食])。

・ 2022 年度は、感染症がある程度収束するという見通しのもと、観光需要の持ち直しを期待して、数年振りに大型観光バスの追加導入を決定した(新潟[運輸])。』

どうなるんでしょうねー。この前の消費者意識アンケート見ますと何か物価上昇の影響で選択的支出は絞られてしまいそうな悪寒もするんですけど、とりあえずオミクロンの新種が出て来たりはしてますけど、活動自体は戻るのは期待できそうなんですけど、問題はこちらの皆様が期待する戻りが選択的消費に来るかって話もある気がしますが、日銀様におかれましてはそんなことを言い出すと2%物価目標の自己否定につながるので言わないですかそうですか。


・供給制約の影響はまちまちの声になっておるのだが

次が『A供給制約の影響』なんですが、ここで並べてるのは「影響はある」という話だったりします(最初のは何か違う気がするが)けど、マチマチって感じでして、まあだからこそ何で各拠点の総括判断の中に供給制約の文言が入らなかったのかも知れんが、そうなると益々鏡の部分の最初にわざわざ「供給制約の影響」に言及したのかがワケワカメではある。

『・ 半導体不足等の影響が緩和していた昨秋以降、自動車メーカーからの受注は回復傾向にあったが、オミクロン株の感染拡大等に伴う減産が相次いだ1月中旬以降は、受注が減少し、生産計画を大きく下回っている(秋田[輸送用機械])。

・ 半導体不足等の影響からスマホ向けの受注はわずかに前年を下回っているが、生産は受注残を多く抱える中、高水準横ばいを維持している(金沢[電子部品・デバイス])。

・ 旺盛な半導体需要に対応すべく能力増強投資を進めているが、部材調達難による機械メーカーの生産遅れから投資計画に遅延が生じている(大分[はん用機械])。

・ 完成車メーカーの減産に伴い車載向けの受注が弱含んでいるものの、供給制約の影響は緩和に向かっており、最悪期は脱した。先行きの挽回生産を見据えた在庫積み増しもあり、生産は増加を続けている(京都[電子部品・デバイス])。

・ 自動車の挽回生産に向けた鋼材需要の高まりが見込まれるほか、造船向けの需要も荷動きの活発化を背景に持ち直している。こうしたもと、足もと生産水準を引き上げている(岡山[鉄鋼])。

・ 自動車需要は堅調ながら、半導体等の部品供給制約が依然としてみられており、生産は当初計画を下回っている。当面、同制約の解消は見込み難いほか、仮に解消しても、サプライチェーン内の人手不足により、思うように挽回生産ができないことを懸念している(名古屋[輸送用機械]<静岡>)。』

機械部品とか半導体とかで影響がもろに出ているって感じなんですかぬ。


・価格設定スタンスの話って重要なはずだが何故か3番目にひっそりと掲載しているのが味わいがある

でもって次が『B原材料コスト上昇の影響、価格設定スタンス』でして、これがまたやたら色々とある(それだけ調べてるということですな、当たり前ですけど)のでありまして、これを見ると価格転嫁が進んでいる事が示されておりまして、企業サイドにおける「インフレ期待」の上昇が見て取れる内容になっているのよこれが。

えーっとですね、何でこれをもっと前面に出してアピールしないのか、というのが物凄い勢いで謎なんですけれども、まあ黒ちゃんが何でか全く分からんのだが勝ち逃げをしようとしないで政策を維持しようとしているので、どう見たってこの辺りの話を前面に出して日銀大勝利をアピールすべき時間帯なのに何故かこういうひっそりとした出し方をするのは明らかに忖度としか言いようが無いのですが、安倍ちゃん時代は終わったんだから忖度してる場合でなくってよ!と思うんですけどねえ。

ちなみにアタクシが考えるその理由は主に@出口政策をするのが怖いからA金利が上がると財政が利払い負担であばばばばーになるから(どう見ても財政従属です本当にありがとうございました)、ということなのですが、今書いてて恐ろしい事に気が付いたのだが、B一度限りの財政大インフレを起こしてしまえば色んな過去がパーに出来るから財政大インフレで財政問題解消を狙ってるんでネーノとかいう恐ろしい妄想が今湧き上がって来るのでした、やばいやばい陰謀脳になっておる。

まあそんな与太話はさておきまして、

『【企業間取引における価格設定】』とさっきのトピックにはご丁寧に小見出しまでついている。

『・ 鋼材や樹脂等の仕入価格が上昇しているが、産業用ロボットや半導体製造装置向け部品への旺盛な需要を背景に、販売価格への転嫁は順調に進んでおり、収益への影響は然程大きくない(甲府[生産用機械])。

・ 市場シェアが高く需要旺盛な製品は仕入価格やコストの上昇分を販売価格に転嫁できるが、競合相手の多い汎用品は価格転嫁が難しい(京都[電子部品・デバイス])。

・ 小麦などの原材料価格やエネルギー価格の上昇を受け、1月に一部製品の販売価格を引き上げた。もっとも、原材料価格や製造コストは、過去にない勢いで上昇しており、採算は全く改善していない(秋田[食料品])。』

なるほどなるほどという感じですが、「食料品」の所で「採算は全く改善していない」とぶっこまれてしまいますと、これは食糧インフレまだ続くわと思ってしまうので、今のうちに食い溜めして多少の食糧不足にも耐えれるようにしておかないといけませんな(全くの嘘なので良い子は真似しないで下さい)。

しかしこれ食い物の恨みは恐ろしい、というのはガースー発足直後の銀座ステーキ事案でも示されましたように、かなりの勢いで効いてくる可能性がありまして、政治としては日銀にケツ持ちをさせるという流れになりそうだし、梯子外されてまた四面楚歌になるリスクに対して日銀はちょっと能天気すぎませんかねえとは思いまする。


次が問題の『【消費者向けの価格設定】』である。これは面白いので一個一個分けてみましょう。

『・ 従来は値上げに消極的だったが、食料品の仕入コストが自社努力で吸収できない水準まで上昇しているため、値上げを進める方針に切り替えた。今のところ顧客にも受け入れられており、消費者マインドに変化はみられない(福岡[スーパー])。』

いやまあ値上げ品増えてるんですけど、その間に最近は客寄せ用特売品(「生活防衛価格!」とかある奴)が増えているように思える(庶民スーパーと上級国民スーパーでは違うと思いますけど)次第でありまして、まあ客寄せ用特売品買って値上がり品もついでに掴まされる的な感じで回っているんでしょうかね、とは思います(客寄せ特売品はCPI統計に跳ねないので要注意)。まあ庶民スーパーやドラッグストアとか見て回っての個人の感想ですではありますが。

『・ 原油価格上昇を受けた洗剤や燃料費の上昇を受け、昨年 12 月にクリーニング価格を3%引き上げた。目立った顧客離れは発生しなかったが、足もとの更なるコスト上昇に鑑みると4月にも再度値上げに踏み切らざるを得ない(岡山[対個人サービス])。』

そもそもクリーニング自体をあんまり出さなくなった気がしますので(個人の感想です)もしかしたら今出している人はクリーニング需要の価格弾力性がある訳でもないんでネーノとか思ったが完全に個人の感想です。

『・ 原価上昇からやむなく弁当の一部で価格を上げたところ、在宅勤務定着によるオフィスでのランチ需要減の中、販売が大きく減少した(本店[食料品])。』

これは痛い・・・・・・・・

『・ 原材料や燃料価格の高騰により、衣料品の仕入価格は上昇しているが、セールの抑制などで一定の利益を確保できていることから、顧客離れを避けるために値上げは行わない方針(福島[小売])。』

そもそも服を買う頻度が・・・・・・・・・

『・ 仕入価格は上昇しているが、感染症の再拡大で来客が減少する中での値上げは困難であるため、提供メニューを変更することで対応している(札幌[飲食])。』

でもってメニューが貧相になって客離れが起きるんですね(涙)。

『・ 仕入価格が全般的に上昇しているが、消費者の生活防衛意識も強まってきているため、消費者マインドを更に冷え込ませる事態は避けたいと考え、当面は営業努力を通じて値上げは見送る方針(水戸[小売])。』

まあ個人の感想ですで言えばこの辺かなーと思いますけど消費者への価格転嫁と言いましても特に日用品に関して言えば。

『・ 従来、食材価格や光熱費等のコストアップは企業努力で吸収してきたが、ウクライナ情勢の影響により一段とコストアップが進めば、値上げを回避できない事態もあり得る(本店[飲食])。』

まあそうでしょうねー。

・・・・・という感じで並んでおりますが、いずれ価格転嫁するんでしょうが、中間部分で企業の収益をスクイーズしてしまって、賃上げはしにくいわ物価はやっぱり上がるわみたいな悲しい流れになりそうですね。今のうちに食い溜めを(だからそれは違う)。



次の項目は『【収益等への影響】』である。

『・ 燃料価格高騰により収益環境が悪化しているため、2021 年度に予定していた車両更新の一部を 2022 年度に先送りした(松山[運輸])。

・ 顧客離れを懸念して、仕入価格上昇分を販売価格に十分に転嫁できず、採算が悪化しているため、賃金の引き上げには慎重なスタンス(鹿児島[スーパー])。

・ 半導体業界では積極的な投資スタンスが続いているが、それ以外では資材価格の高騰により予算を超過し、投資を先送りする企業もみられている(甲府[建設])。』

いかんですバイ・・・・・・・・・・・・・


・ウクライナ問題

最後が『Cウクライナ情勢が貿易活動等に与える影響』です。

『・ウクライナ情勢の影響から、シベリア鉄道経由の輸出が困難となり、海上輸送へ切り替えたため、欧州向け輸出が遅延(熊本[輸送用機械])。

・ ウクライナ情勢の影響で、ロシア産パラジウムの調達が滞ることが予想されるが、先んじて代替調達の目途を付けたため、現時点では生産への影響は軽微にとどまる見通し(松本[電子部品・デバイス])。

・ 今のところ商品の供給に影響は無いが、ロシアへの経済制裁が長引くことで同国産の海産物等が品切れとなることを懸念している(釧路[スーパー])。

・ 現時点でウクライナ情勢の直接的な影響はない。もっとも、当社取引先の金属加工メーカーには、ロシア企業との取引が多い先もあり、今後の情勢次第では、こうした先からの受注が弱まることを懸念(名古屋[生産用機械])。

・ ロシアからの木材供給が滞り国内材の需要が一段と高まる可能性もあるため、既に進めている工場新設に加えて、既存設備を最新の高速加工機へ更新する(函館[木材・木製品])。』

この辺はほほう!と思って鑑賞するだけであります。


・・・・・・・・とまあそういう感じで、今回価格転嫁の部分と供給制約の部分が事実上のトピックだったんでネーノという感じでございました。まあとりあえず「企業収益がスクイーズされながら物価は仕方なく上がってしまう」というあばばばばーな先行きがみえる感じがして読んでで(ノ∀`)アチャーという感じになりましたです、はい。

まあ救いがあるとすれば、こういう調査の時に普通の企業経営者だったら「そらもうウハウハでガッポガッポですわガハハハハ」とはあんまり言わないと思うので(個人の妄想です)、その分やや弱めに出るバイアスがあるだろうなあ、という辺りですかね〜。どうなんでしょ???





2022/04/12

お題「今さらジローの2日のシュナーベル講演(財政政策と金融政策のすべき事について)を引き続きネタに/相場メモ」

昨日のトリプル安みたいな相場って中々気持ち悪いんですけど、それは戦後20〜25年後に生まれた世代(海外旅行はお大尽様しか出来ないレジャーとか牛肉は高級品とかの幼少時の印象が頭の片隅のどこかにある)なので感覚的にそう思う、ということなんですかねえ。基本的に日本が豊かになってからしか記憶はあんまりないけど・・・・・・・・

#何を豊かと言うのかの定義もよくわからんですかそうですか

さて、そういえば昨日は日銀様におかれましては支店長会議があってさくらレポートがあって主要な支店長の会見もあったのですが、おじいちゃん朝起きたらそんなのすっかり忘れてエバンス発言とかシュナーベル講演の続きとかをうっかりぶっこんでいたことに最後の最後になって気が付いたのですが、時すでにお寿司にも程があるのでそのネタは海外で読むべきネタが新しく投下されなかったら明日ということでお許しください。

いやまあ日銀は結局の所黒ちゃんがあの調子で舐めくさって「円安は善」「コストプッシュの物価高なので金融緩和はそのまま」と言い続けているうちは、太平楽にその下の皆さんも黒ちゃんと同じことを言い続け、幕府から領内仕置き宜しからず、って言われて減封処分なり廃絶処分を食らうまで誰も主君押し込めとかする根性もなさそうなので、まあ野良日銀ヲチャーとしては大好きな日銀がお取り潰しを食らうのを悲しみを持ちながら眺めているだけ、という感じで見ているのです。

まあ何ですな、なんかあるなら政治的に今の舐め腐った黒ちゃんの姿勢が許されなくなった時ですから、1年持ちこたえればセーフ、ダメなら政策周りは全部剥奪位の勢い(法律の建付けがあるから実際には機能は剥奪されないでしょうけど象徴的な意味で)になるんとちゃいますかねー程度に思って置けば宜しいので口角泡を飛ばして「日銀の政策見直しは米国の金利が〜」とか言うのはまあお話のネタにはなるけどあんまり意味のない話だと思ってます、とだいぶ暴論をぶっこみましてさて本日は日銀全然関係ないネタで以下参ります(というか参りました)。


〇海外がアイヤーで帰ってきているので後日の為に備忘メモ&エバンスェ・・・・・・・・・・・

・さらに金利上昇が続くしカーブは逆イールドの巻き戻しっぽいベアスティープだし

ユーロ高でもドルは堅調とな。
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKCN2M31QI
2022年4月12日5:42 午前
NY外為市場=ドル2年ぶり高値近辺、仏大統領選受けユーロ上昇

『[ニューヨーク 11日 ロイター] - ニューヨーク外為市場で、ドルが主要通貨に対し2年ぶり高値をわずかに下回って推移した。米債利回り上昇が引き続き追い風となっている。ユーロも上昇。フランス大統領選第1回投票の結果が材料視された。』

『米連邦準備理事会(FRB)による一段と積極的な利上げへの期待から、米10年債利回りは11日の取引で2019年1月以来の高水準を付けた。』(以上上記URL先より)


でもって金利ちゃんですよ金利ちゃん。
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2W93EZ
2022年4月12日5:07 午前
米金融・債券市場=10年債利回り3年ぶり高水準、翌日のCPIに注目

『[ニューヨーク 11日 ロイター] - 米金融・債券市場では、翌日に3月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、10年債利回りが約3年ぶりの水準に上昇した。市場では、連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けどこまでタカ派化する必要があるのか見極めようとする動きが出ている。2月の米CPIは前年同月比7.9%上昇と、1982年1月以来約40年ぶりの大きな上昇となった。3月のCPI上昇率はロイターがまとめた予想で 8.4%と、これを上回る可能性がある。[nL3N2VD3MD]』(上記URL先より、以下同様)

最近はやっとCPIとかが前年同月比の方が先に話に出るようになってきましたが、何故か知らんのですが米国って昔からPPIとかCPIとか常に「前月比」が真っ先にヘッドラインに出るというのがディーリングルームの壁にフラッシュのデカいのを設置してピコーンピコーンとか時事メインが出していた時代からの謎風習でしたな。

そんな話はともかくとして。

『ブリン・マウアー・トラストの債券部門責任者、ジム・バーンズ氏は、インフレ率がピークを付けるにはあと1カ月かかるとし、「いくつかのデータでは一部の重要な変数にロールオーバーが見られているが、数点の強力な要因が組み合わさり、物価は押し上げられ続けている」と述べた。』

翻訳が微妙で何言ってるのか気持ちは伝わるのだが何だか良く分からん説明ですが、とにかく「ピークアウトした」というのが出ないとそもそも話が始まらんのは仰せの通りだし、しかもそのピークアウトというのがただの高原状態だったら意味なしモードになっているのは、足もとであのブレイナードですらインフレ退治が大正義と言い、FOMCミニッツにあるように「すべてのパーティシパント」が同様にインフレ抑制大正義理論を唱えておる訳なので、ピークアウトしたと言っても明確に下がってこないとそもそも箸にも棒にもかからんですな。

30年債 15時46分 2.8184% 前営業日終値 2.7460%
10年債 15時46分 2.7801% 前営業日終値 2.7150%
5年債 15時46分 2.7881% 前営業日終値 2.7570%
2年債 15時46分 2.5016% 前営業日終値 2.5200%

2.78%だと〜って感じですが、(引用飛ばしましたけど)10年一時2.79%台に乗ってたそうで、ございますな。なんかアタクシの見間違えかも知れませんけど、昨日の東京時間でもそもそも米国10年って2.75%辺りまでやってて、その時って30年とイールドひっくり返ってた気がしたんですが、これ見ると10年以降パラレルで中期対比で長期超長期がスティープしたということで、バランスシート縮小もやる気満々だしMBSはどっかのタイミング(まあさすがに縮小開始して様子見てからで年後半以降でしょうけど)で売り出しそうだし、ランオフとか言ってる場合じゃなくてガチ縮小になるかも知れん、と今更ながらに気になるの巻ですよねこれ。


・エバンスはん何をゆうてますねん先日のは何だったのよ

とおもったらエバンスェ・・・・・・・・・・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-evans-idJPKCN2M31IV?il=0
2022年4月12日2:52 午前
米50bp利上げ「検討に値する」、急速な動きは禁物=シカゴ連銀総裁

サムネ見て(ちょっとエバンスだいぶ老けこんだ感があるのよ)あら元気そうと思ったら2020年2月の写真ではあーりませんか。

『[11日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は11日、年末までに金利を2.25─2.50%の中立水準に引き上げることに必ずしも反対しない姿勢を示した。今後の連邦公開市場委員会(FOMC)で数回の50ベーシスポイント(bp)の利上げが必要な計算になる。』(上記URL先より、以下同様)

ほえ??????

『エバンズ総裁はデトロイト・エコノミッククラブで「50bp(の利上げ)は明らかに検討に値する。12月までに中立金利を達成しようとする場合、その公算は大きい」と述べた。ただ「インフレ圧力を評価し、対応するための政策調整に十分な時間がないほどの急速な利上げは実施すべきでない」とし、「急速に動きすぎないという選択肢は重要なため、年末時点の金利水準に焦点を当てたい」と語った。』

『その上で、来年にかけて政策金利を2.25─2.50%に引き上げるべきだとこれまでは考えていたとしながらも、この計画を3カ月前倒ししたとしても、経済は痛手を受けないと指摘。「経済には勢いがある」とし、金利が中立水準に向けて上昇しても労働市場の活況は続くとの見方を示した。』

何か威勢が良いのか良くないのかさっぱり分からんが、先週木曜日の発言の報道ニュアンスとは感じが違うじゃないか、と思います。


えーっとですな、金曜にこんなのを書いたばっかりなんですけど・・・・・・・・・・・・

(以下8日に書いた駄文より)
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-idJPKCN2LZ2BR
2022年4月8日5:18 午前
FRB、中立的な政策への回帰で慎重に=シカゴ・アトランタ連銀総裁

『[7日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁とアトランタ地区連銀のボスティック総裁は7日、米連邦準備理事会(FRB)が中立的な政策への回帰において慎重に対応するとし、大幅利上げを巡り幾分ハト派的な見解を示した。』(上記URL先より、以下同様)

とあるのですが、どうも見たところ温度差があるようです。

『ボスティック総裁はシカゴ地区連銀主催のオンライン討論会で「FRBが緊急事態対応へのスタンスから脱する時期にあり、中立的な政策に近づけることが適切と考えるが、慎重に進める必要がある」と述べた。』

シカゴ連銀の討論会なので、同じところでエバンスとボスティックが話をしたものと思われます。

『エバンズ総裁も、FRBは慎重を期しているとした上で、「中立的な政策の実現を楽観視している」とし、おそらく年内もしくは来年初めに中立とされる水準に達する可能性があるという見通しを示した。』

と言ってるのでニュアンスは違いますね。これエバンスがそれなりに慎重になるべきという話をしているんだとするとちょっと風向きの変化というか、イケイケ利上げの流れに対してはちょっと待てというのが出てきた!って感じになるのですよ。なぜならエバンスって基本風見鶏系の人じゃなくて、ひたすら物価重視派の人でして、基本雇用とかシランガナ物価がちゃんとできてりゃ雇用は行けるわというスタンス(そこまで極端な言い方はしませんけど、とにかく政策反応関数においてひたすら物価の話をする人)なので、FEDの中でのピュアな物価重視派のエバンスがちょっと待てと本格的に言い出したら、さすがにチェックしておいた方が良いと思います、というお話でした。
(以上8日に書いた駄文)

ということで、ナンジャソラという感じなのですが、オリジナルの発言をチェックする前にこれではちょっと何ともし難いお話なんですけど、もしかしてエバンス8日の発言がハト派扱いされたので火消し(というかこの状況だと火付けみたいなもんだが、笑)したのけ???という感じではあります。

ちなみに前段で引用した方の記事にはエバンスハト派説がありましたが、エバンスの場合は物価が上がりだしてからは基本的に正常化はよせえ組に入っていまして、物価重視おじさんというかあんまり雇用とのバランスを考えないおじさんというピュアなインフレ目標派なのでお間違えのないようにお願いいたします。



〇2日のシュナーベル講演ネタの最後が切れてしまったのでそこだけ続き

まあ何ですな、
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220402~9af4336c23.en.html
Managing policy trade-offs
Speech by Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB, at a workshop organised by the European House - Ambrosetti on “The Agenda for Europe: Macroeconomic and Structural Policy Challenges”
Cernobbio, 2 April 2022

何せ議事要旨出る前にこのネタをぶっこんでおけば「まあ議事要旨の前乗りをネタにしてスンバラシイ」というお褒めの言葉(誰がくれるのかという問題があるがキニシナイことにする)を賜る事ができるというか自己満足に浸れたのですが、ECB議事要旨出てからではアフターフェスティバルにも程がある。

で、昨日のでだいたい金融政策方面の話は終わっているのですが、最後の「財政政策」に関する部分は残ったのでネタにする次第。

しかしまあポンコツ一派の特に片岡とかいう物体がよく「財政と金融の協調ガー」とかいやいやいや財政今コストプッシュの抑制に励んでいるんだったら協調するのにお前緩和強化したらダメじゃん状態なのに、壊れたテープレコーダーの如く同じ主張をしているのを見てこのお方は状況の変化に気が付いてないのかよと思ってしまいますわな。財政と金融の強調云々って物価がアガランチ会長の時に言ってるのは話しの筋としては理解できる(正しいかどうかは別として)主張でしたが、コストプッシュ部分が問題になっている状態(日本だってそこはそうじゃん)なのに物価が上がらん時と同じ主張してるのはさすがに認知機能に何らかのアレがナニなのではないかと思ってしまいますな(個人の感想です)。


・「財政出すのは限定的にしろ」というお話のようです前半は

んな訳で最後の小見出し『The trade-off facing fiscal policy』である。

『As monetary policy is focused on preserving price stability and anchoring inflation expectations, the headwinds to growth can be buffered by fiscal policy.』

『There is no possibility for the euro area as a whole to escape the costs associated with protecting our freedom, supporting the people of Ukraine and reducing our dependence on fossil energy.』

欧州の場合は(昨日引用した時に詳しい部分をかっ飛ばしましたが)ロシアからの燃料、原材料依存があって、そこをどないかせんといかん、という要因もこれまたコストプッシュプッシュネーだし、さらに言えば供給制約の方にも効いてくるので、スタグフ的な話は米国よりも圧倒的に欧州だし、ロシア依存少ないけど食糧と燃料が盛大に輸入の日本も米国よりは欧州に寄ってるわな、と思いながらこの辺りを読んでみたいですね。

『That said, unless the economic situation deteriorates markedly - a contingency that cannot be excluded - current circumstances call for targeted support rather than broad-based fiscal stimulus, for two main reasons.』

ブロードベースではなくターゲットを置いた財政刺激が必要です。とどこかの5000円支給おじさんが悲しむような指摘がありますね!ではその理由。

『First, monetary policy remains highly accommodative even if nominal risk-free interest rates have started rising in recent weeks.』

ここ数週間で名目のリスクフリーレート(まさかドイツ様の国債金利ともいえないからこういう言い方になるんだろうなあ、とは思う)が上昇しておりますけれども、金融政策は引き続き「highly accommodative」である、と金利上昇バッチコーイどころかむしろもっと上がれと言わんばかりの現状認識から入ります。

『To see this, it is useful to look at the real interest rate that investors expect to prevail in three years’ time - that is, when the adverse effects from the pandemic and the war are likely to have faded away (Slide 8, left-hand side).』

スライドが幾つか示されているのは昨日もありましたが、うっかりURL入れ忘れた次第ですけど、
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220402_annex~6161c09c24.en.pdf

でして、スライド8の左というのは『1-year real OIS rate in 3 years’ time(percentages per annum)』というグラフです。だいたいパンデミック前の水準に戻ったと言いたいのですが、3年後1年の実質OISってのがナンヤソラ感はある。なんの金利じゃと思ったら次で説明しとりまして、

『This rate, which ultimately matters for consumption and investment decisions, remains in deep negative territory and close to its historical low, meaning that there is a long way to go before monetary policy becomes restrictive for growth and employment.』

要は金利正常化に向かうかどうかという市場の見方を示していて、パンデミックの時にはこれがどマイナス金利になったので(今は▲1%くらい)それは金融政策が正常化に向かうまで死ぬほど時間が掛かるという市場の評価を意味する、ってんだがそんなの気にして売買するっけ???とは思うのですが、と思ったら、

『This point cannot be overstated: even if we continue the path of policy normalisation, monetary policy, which is currently configured to deal with very low inflation, will remain highly supportive.』

何をゆうとったのかと思うと、市場はECBが政策の正常化のパスを継続していたとしても、金融政策は引き続き経済に対してハイリーサポーティブに働いているとみなしている(パンデミック前の安定時期と同じ程度でさっきの3年後1年の実質OIS金利、というそんなの意味があるんかという謎数字が推移している事をそう読み取っているそうな、この辺は正直意味不明ですが、要は結論に持って行くために持って来たナラティブでしょと思って次を読むと、

『Therefore, should the economy remain resilient, it would not be appropriate to provide a strong pro-cyclical stimulus. An overly expansionary fiscal policy would increase the risk of a de-anchoring of inflation expectations, thereby aggravating the task of the central bank.』

『It would ultimately lead to an economy paying a higher price over the medium term in terms of lost output and higher unemployment at a time when the economy itself is expected to generate sustained inflation in line with the target.』

「should the economy remain resilient, it would not be appropriate to provide a strong pro-cyclical stimulus.」キタコレでございまして、財政政策は必要であるけど、強力な財政政策をここで打つのは適切ではない、ということで中々おもしろいし、どこぞの極東の島国の財政クレクレ政治家とポンコツ一味は爪の垢を煎じて飲んで頂きたい次第。

余計な財政出しちゃうと中長期のインフレ期待のアンカーが上に外れてしまってイクナイ!ようですね。

では次。

『Second, euro area governments face a trade-off themselves, namely between business cycle stabilisation and debt sustainability.』

これまたどこぞの極東の島国の何でも財政出せなジンバブエかお前らという馬鹿政治家に爪の垢を煎じて飲ませたいお話。経済のために財政出すのは良いけど債務の持続性とのトレードオフがありまっせと。

『Debt has increased materially as a result of the pandemic and fiscal deficits remain sizeable (Slide 8, right-hand side).』

スライド8は『Euro area fiscal headline measures(% of GDP)』となっています。

『Governments need to face the current shock mindful of the fact that, in the absence of a common fiscal capacity, high debt levels leave the euro area vulnerable to sudden and costly shifts in investor sentiment.』

あんまりホイホイと財政だしてるとユーロ財政問題アゲインあるで、という話ですな。でもってその結果として財政はこういうストラテジーが必要なんですと。


・この辺から最後にかけてやたら壮大な話に発展する

『All this means that fiscal policy should follow a two-pronged strategy.』

「two-pronged」って二又の、みたいな感じですね。

『First, governments should prioritise spending on investments that will raise productivity and potential output, thereby reducing the burden of high legacy debt.』

何ちゅうかまあ言うのは簡単なんですがそううまい事財政が「raise productivity and potential output」にワイズスペンディングできるんけえ??とは思うけど次。

『A key lesson from the war is that Europe needs major public investment in green energy infrastructure and military defence.[8] 』

『Implementing faithfully the structural reforms linked to the Recovery and Resilience Facility will be an important part of this endeavour.』

『Increased public investment will at least partly offset the negative output effects stemming from depressed consumer and business confidence.』

何か壮大な話をしているのだが、グリーンエネルギーへの投資をするとか、防衛力強化するとか、ユーロ圏の構造改革を進めるとか、そういうことをしてウクライナ戦争と物価高(と思うんだけど)によって起こる家計や企業のコンフィデンス低下をオフセットすべき、と来ました。


『Second, governments should provide temporary and well-targeted support to protect those seeking refuge from the war and those who are most vulnerable to the sharp increase in energy prices and the sanctions imposed in response to Russia’s invasion of Ukraine.』

各国の政府はウクライナ戦争による難民の皆さんや、エネルギー価格急騰やロシア制裁によって最も打撃を食らった人達に向けたテンポラリーかつターゲットを絞ったサポートを行うべき、と来まして、

『Importantly, both types of measures need to remain consistent with each other. In particular, this means supporting the green transition by retaining, as much as possible, incentives to reduce carbon emissions rather than muting price signals.』

これらの政策はお互いに関係性がありまっせ。

『Several Member States have already taken important action at national level. The general escape clause that remains active this year implies that there is short-term budgetary flexibility. Preliminary estimates suggest that these measures could compensate for a non-negligible part of the estimated impact of the war on aggregate demand.』

『Coordinated action at European level could complement national initiatives, emphasising our determination to shoulder the costs associated with protecting our fundamental values in unity and solidarity.』

とまあそういうことで、いくつかのEU圏政府では既にこれらの取り組みが行われていますが、EU内でコーディネートして取り組んでいかないといかんですね、とやたらめったら壮大なお話になってこのコーナーは終わるのでした。中央銀行の理事と言ってもECBの場合はEUの中銀で、個別の各国の中銀ではないので位置づけが違うのでこういう話が出来るのかねとは思いますが、何か個別中銀の理事がいきなり自国の財政に関して滔々とこういう話をしたら「おいおい」ってなりそうな感じがしますが(個人の妄想です)、ECBだからぶっこめるんですかね。


・折角なので最後の部分をば

ついでですから『Conclusion』を見る。

『The war, and with this I would like to conclude, demonstrates the state-contingent interdependence between monetary and fiscal policy.』

ほほう。「state-contingent interdependence」とか財政と金融のコーディネートとかそういう話が完全にカッ飛んでしまっているのがお洒落ですね片岡さん!!!!!!!!!

『While the pandemic required fiscal and monetary policy to jointly counter the massive shock, Russia’s terrible act of aggression requires a different division of labour because it pulls demand and prices in opposite directions at a time when medium-term price stability is at risk.』

パンデミックの時は財政と金融がジョイントりーにマッシブショックにカウンターするのが求められていましたが、今回のウクライナ戦争に対しては別問題、という話をしておりまして、状況が変わっているのにオートリバースのカセットテープの如く「財政と金融の連携が」という話をしている片岡さんお元気でいらっしゃいますか???????

『An appropriate monetary-fiscal policy mix will be decisive for fostering social cohesion, protecting people’s purchasing power and sustaining the recovery.

Thank you.』

その前の金融の所で盛大にインフレファイター話をしてまして、財政に関してはアホのように出すのではありません、とぶっこんでおります次第なのでありまして、まあ時代はそうなっているというのに未だに全然時代の変化に対応してない日銀というかポンコツ一派の皆さんお元気ですか〜♪って感じでしたね。







2022/04/11

お題「議事要旨出てからシュナーベル講演をネタにして「これは議事要旨の前乗りでしたね」と完全に泥縄(サーセン)」

あらあらまあまあ
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2W635S
2022年4月9日6:19 午前
米金融・債券市場=10年債利回り2.7%台乗せ、FRBタカ派姿勢を反映

〇議事要旨が出てしまったので今さら感はあるが2日のシュナーベル理事講演ネタ

やりますと申し上げた手前やるのだが。
https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220402~9af4336c23.en.html
Managing policy trade-offs
Speech by Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB, at a workshop organised by the European House - Ambrosetti on “The Agenda for Europe: Macroeconomic and Structural Policy Challenges”
Cernobbio, 2 April 2022

ブレイナードのもそうだったのだが、ミニッツの出る前にお漏らしやめーやとは思うところではあるのですが、ECBの場合ミニッツ(アカウントとか言ってる)がクッソ長くて結構読むのがホネ(慣れの問題説はある^^)なのでこうやってフライング講演をぶっこんでくれるのはありがたい話だがアカウント出てからネタにしているのでどう見ても証文の出し遅れです本当にありがとうございましたorzorz


・前置きで思いっきり出オチだったりする

先般ネタにした時にはまだトップページに経済されていた関係でご紹介文章があって、その時点で概ねお察しの内容ではあったのですが、講演本編の方でも前置き部分で既に思いっきり出オチ状態なのですな。最初のマクラ部分から。

『Russia’s invasion of Ukraine is a turning point for the global geopolitical order.』

ロシアのウクライナ侵攻はターニングポイントなんですと。

『Above all, it brings unspeakable human suffering to the people of Ukraine, but it is also having a marked impact on the euro area economy, raising new challenges for fiscal and monetary policy.』

人的な悲劇もありますが、ユーロ圏の財政金融政策にも大きなインパクトがあって、政策に対するチャレンジが起きていると来まして、

『Inflationary pressures are rising further from elevated levels, both through higher commodity prices and through new strains on global value chains as sanctions ban trade with Russia.』

商品価格の上昇とロシア制裁による貿易停止に伴うグローバルバリューチェーンの新たな制約によってインフレーショナリープレッシャーが拡大。

『Meanwhile, aggregate demand is suffering from considerable uncertainty, which is weighing on consumer confidence and making firms’ investment and employment decisions riskier. That, in turn, exacerbates the already heavy energy-related toll on real incomes.』

一方需要の方は今後の不透明感が拡大、そもそもエネルギー価格上昇で実質所得に制約が掛かっていたし。

『Close commercial ties of the euro area with the Russian and Ukrainian economies amplify these shocks. This is most evident when considering the euro area’s dependency on Russian raw materials, which increases the impact of higher commodity import prices on euro area consumer prices.』

原材料をロシアに依存していた部分があって輸入物価が思いっきりその影響で上がってしまいました。

『How monetary policy should respond to such a contractionary supply shock, and what role fiscal policy should play in macroeconomic stabilisation in the current environment, will be the topic of my remarks this morning.』

このような時に財政政策、金融政策はどうあるべきか、というのが私の本日の話しです。と来てますが、思いっきり最初の部分でインフレの話を盛大にしている時点でまあ金融政策面の話はお察しではあるのですが鑑賞鑑賞。

・今回のようなケースでは中銀はインフレファイターにならんといかんぜよという予想通りの展開

次の小見出しが『The trade-off facing monetary policy』である。

『The response to the pandemic was a showcase for how fiscal and monetary policy can jointly stabilise the economy in the face of a large exogenous shock depressing both economic activity and inflation.[1]』

経済のマイナスショックと価格へのマイナスショックに対する対応という意味ではコロナ対応が例となります、ということで暫くはああそうですねという話なので流す。

『Central banks and governments pulled in the same direction, protecting aggregate demand and employment, thereby safeguarding price stability.』

中銀と政府は同じ方向性で政策をします、ってことで何やりましたかという話があるがまあどうでも良いので途中を飛ばしてその結果どうなったかという所から問題の今回のケースに行く(ので途中飛ばします)。

『Thanks to the joint policy response, the euro area was on track to experience one of the fastest recoveries in history before the invasion. From trough to peak, euro area real GDP expanded by 17.5% by the end of 2021, compared with 14.8% in the United States, albeit starting from a lower level (Slide 2). Euro area investment increased by 22% over the same period, nearly twice as fast as in the United States.』

『It is the much stronger hit to activity that explains why, in terms of the level of GDP, the euro area is still lagging behind.』

ということで問題の今回のケースの話。

『The war will measurably slow the pace of the recovery, and it will lift inflation further away from our target, and for a longer period.』

「it will lift inflation further away from our target, and for a longer period.」と欧州も仰せの中、コストプッシュガーなので対応不要、がどこまで言えるのかジャパンって感じですが、じゃあシュナーベル(というかECB)としてはどうよという話ですな。

『In this new environment, fiscal and monetary policy again need to play their part in shielding society from the economic and social costs brought about by abrupt changes in global economic conditions.』

ふむふむ。財政と金融は経済社会を守るためのそれぞれの必要な行動をとらないといけない、とな。

『But the way to achieve this is more intricate than at the height of the pandemic.』

そしてそれはパンデミックの時とは違ってより複雑なものである、と仰せでして、コストプッシュガーの黒ちゃんだけではなく、財政と金融の協力ガーで物価目標ガーとか言ってる片岡とかいうボンクラまでも撃破するこの流れはイイハナシダナー。

『When faced with an adverse supply shock at a time when current inflation is well above the target, monetary policy encounters a difficult trade-off between accommodating the expected decline in private demand and controlling medium-term inflation.』

金融政策は難しいトレードオフに迫られると。まあ日本の場合は確かに2%行ってないですよーと言ってしまえばそれまでだが、金曜にネタにしましたように2月調査の時点ですら生活意識アンケートみたら物価上昇がもろに家計に堪えている状態でして、そもそも論として日本の2%というのはヘドニックの掛け過ぎ問題とかがある結果として目標数値として実はおかしい、というかまあ別の言い方をすれば「2%は世界標準だから良いんだけど肝心の計測装置に問題があって、世界標準で見た時には本来もっと高い数字が出るべき所をCPIが過小に出ているんでネーノ問題」ですかね、まあそんなの有りませんかねーとかそういう事も踏まえながら鑑賞を続けるワイ。

『Central banks have typically managed this trade-off by calibrating policy according to the likely persistence of the shock.』

暫く前までは「一時的です(キリッ)」で言い逃れしていましたが。

『If the shock to inflation is expected to be temporary, monetary policy can, in principle, look through higher inflation or even accommodate the economic fallout. In this case, there is less of a need for discretionary fiscal policy beyond the use of automatic stabilisers.[2]』

ほうほう、一時的な場合はこうだけど・・・・・・・・

『If, however, the shock is expected to be more persistent and to affect inflation over the medium term, monetary policy needs to act in order to remain faithful to its primary objective of price stability. Then, fiscal policy should ideally buffer the effects on private demand.』

はい来ました!!!一時的とは言えないばあい、金融政策はインフレファイターとなって、財政政策は民間消費のバッファーとして働くべきである。と来ていまして、そういう意味では別に大規模公共工事とかぶっこまないで需要バッファーになる政策をする、というのは有り(だがワクワクイベントというのはちょっと何だか違う気がするんだが)ではあります。まあ日本の場合は4月以降のCPIが従来の日本の数値から見たらビビる状況になる筈なんだが「2%行ってもこれはコストプッシュだからー」と言い張る出口政策をやりたくない黒ちゃんというベルリンの直ぐ東まで赤軍が迫っているのにプラハ防衛ガーとか言い出すちょび髭おじさんみたいな人がいるのが我がジャパン。

などちょこちょこ悪態を挟んでおりますが、まあこの通りで最初の所でほぼお察しの流れ通りにインフレファイターですわよオーッホッホッホッホといううお話を華麗にぶっこんでいるのでありました。


・シュナーベル理事、金融政策対応が後手に回ってしまったと認めるの巻!!!

次の小見出しは『Persistent price pressures call for monetary policy normalisation』というもう小見出しの時点で了解しました!って感じの小見出しなので流しながら。

『How, then, is the war affecting the medium-term outlook and what does this imply for monetary and fiscal policy?』

はい。

『Even though the forecasting community, including central banks, has severely underestimated the persistence of inflation, it is still reasonable to assume that part of current elevated inflation will vanish over time even without monetary policy action.』

この部分、しれっと強烈でして、「severely underestimated the persistence of inflation」と認めているので、これは即ちシュナーベル(というかECB)が「インフレの長期化を過小評価してました結果、金融政策がビハインドしてしまいましたサーセン」って堂々と言っているのでありまして、つまりは従来言ってた(この従来がどのあたりから手前の従来か、というのはまあ微妙ですけど少なくとも今年の頭辺り)政策フレームワークはありゃ全部無しっす、というのをしれっと言ってるのよこれがまた。

#というかこのネタをECBのアカウント出る前に出せでしたな、と大後悔時代になっているアタクシ

『Supply bottlenecks, exacerbated by the war and by the recent pandemic containment measures taken by China, will eventually ease and the extraordinary rate at which energy prices are currently rising can be expected to slow.』

ウクライナ戦争と中国のパンデミック対応による影響が更に物価の落ち着きまでの距離を遠くしています。

『How fast this will happen cannot be said with any degree of confidence. But the data before the invasion were consistent with a gradual shortening of suppliers’ delivery times.』

ウクライナ戦争までのデータでは徐々にサプライチェーンの問題が改善しつつあることを示していました。

『A considerable part of inflation is likely to prove more persistent, however - to an extent that, without monetary policy adjustment, inflation risks settling above our 2% target over the medium term.

There are three factors that could make inflation “sticky”.』

ということで、高止まりのインフレが粘着的になる3つのファクターがあるんです、とまで来まして、以下がその説明になっとる。


・インフレ高止まりが粘着化する3つの理由

ということで欧州の状況の説明があって、これはこれで欧州の状況の説明になっているので読んで置くのは吉だと思うのですが、そこ読んでると時間が足りなくなってしまうのですっ飛ばすのですが、小見出しを見ますと、

『Strong demand contributing to rising pipeline pressures』というのが欧州独自の話で、ロシアからの天然資源輸入が止まる問題。

『Supply-side shocks turning inflationary』は万国共通の供給制約の話。

『Wage catch-up becoming more likely』は日本以外では常識と化していますが、遂にあの欧州でもお賃金キタコレとなるかというお話ですな。

まあ中身は読んで味噌。


・でもって金融政策は物価安定のために動くべき、という章が妙に長かったりする

次の小見出しが『Monetary policy needs to act credibly to preserve price stability』なのだが謎にクッソ長い。

『Together, these three factors - pipeline pressures, structural change and wage catch-up - imply persistent upward pressure on inflation even as the recovery slows.』

even as the recovery slowsでもpersistent upward pressure on inflation来ました!!!!

『We are also conscious of the fact that measured inflation, albeit at historical highs, is still understating the true loss in purchasing power.』

the true loss in purchasing powerとのご指摘もありますが、どこぞのお貴族様集団の日本銀行とかいう人達はコストプッシュガーとかそういう話しかしなくてお貴族様だから仕方ないのですが一般ピープルのことなどシランガナ状態になっておられる、とかアジ演説の一つもしたくなりますなあ。


・現状のインフレとインフレ期待の状況についての解説がおっぱじまる

『While owner-occupied housing is an important contributor to inflation in other regions of the world, it is not yet part of the official price index in the euro area (Slide 5, left-hand side).』

不動産価格云々の流れからこれは別に今般のインフレ高騰の前からECBでは話をしていました例の帰属家賃をHICPに加えるべき問題まで持ち出してきまして、帰属家賃がホイホイ上がっているのでHICPで見るよりも更に一般の皆様の購買力という点ではアカンという話をしていますね。

『Our estimates suggest that headline inflation in the third quarter of last year - the latest available data - would have been 0.3 percentage points higher. Underlying inflation would have been higher by 0.6 percentage points - a significant difference (Slide 5, right-hand side).』

HICPに帰属家賃を入れると更に上がるんだそうな。

『The question, then, is whether the impact of the war on real incomes is sufficiently strong and long-lasting to offset these forces, in particular after taking into account the response by fiscal policy.』

という購買力の低下に関しては財政でオフセットすべきである、とのお告げ。まあそらそうですな。

『Russia’s invasion of Ukraine comes at a time when the economy is showing broad underlying strength and when large excess savings provide a cushion for part of the population.』

『The baseline scenario of our most recent ECB staff projections, which include a first assessment of the impact of the war, still foresees output this year to expand by 3.7%, well above potential (Slide 6, left-hand side). More recent private sector forecasts expect the economy to slow more markedly. Yet, expected output growth remains above 3% in 2022.』

まあこの辺の話は数字自体はあんまり覚えてもしゃーないので流す。

『Surveys suggest that these forecasts carry a high level of uncertainty, with risks to economic growth tilted to the downside in the near term.』

『On the one hand, they point to significant concern among businesses about future activity, reflecting the exceptional uncertainty about how the war will affect the global economy over the medium run (Slide 6, right-hand side).』

『On the other hand, they suggest that the immediate impact of the war on economic activity is moderate, also as the easing of pandemic-related contact restrictions is providing an offsetting boost to sentiment and activity.』

企業向けサーベイによればウクライナ戦争の影響で先行きの不透明感は盛大に高まっているようなのですが、足もとに関してはパンデミックからのリオープンによるプラスの影響があるのでその辺はオフセットされているようですね。

『From today’s perspective, therefore, it is uncertain whether, and to which extent, the drag on private demand will weigh on medium-term inflation. Indeed, according to financial market participants, the capacity of the economy to generate inflation in line with our target over the medium to long term remains robust.』

でもって現状認識ですが、先行きの経済はそんな訳で不透明だが、金融市場の価格から見るとユーロ圏の中長期的な経済は依然としてロバストであるとの見立てなんでネーノと。

『On the contrary, we are observing that investors are demanding a rising compensation for the risk of medium-term inflation turning out higher than currently expected, pushing inflation swap rates over these horizons visibly above our 2% target, and thereby contributing to the increase in nominal interest rates (Slide 7, left-hand side).』

一方、市場でもインフレ長期化の見通しがインフレスワップなどで示される通り上がっており、その結果名目金利水準は上昇しとります。

『We are also seeing that actual inflation outcomes increasingly influence private sector forecasters’ beliefs about future inflation, similar to what happened around the launch of our asset purchase programme in 2015 when a long period of low inflation contributed to drag down long-term inflation expectations (Slide 7, right-hand side).』

実際のインフレがフォーキャスターにおけるインフレ期待の引き上げに影響しておる、という話でして適合的期待形成が上に押し上げられてきている、って事ですね。


・解説した結論は高インフレという汚物は消毒だヒャッハー!!!である

『By showing resolve, monetary policy can break this dynamic and reduce the trade-off central banks face between stabilising output and inflation. A central bank that is perceived as being committed to protecting its mandate can contain inflation at a lower economic cost, since the expectation that adequate policy action will be taken is itself stabilising.』

「monetary policy can break this dynamic」とはこれまた威勢の良い話来ましたよ!!!!

『Such credibility is vital for the conduct of monetary policy.』

とまで言ってます。

『Continuing the path of policy normalisation is therefore the appropriate course of action.』

「path of policy normalisation」は「appropriate course of action」なんですってよ!!!!!!!!!

『The speed of normalisation, in turn, will depend on the economic fallout from the war, the severity of the inflation shock and its persistence.』

ということで、正常化のスピードは経済状況を見ながら、みたいな生ぬるい話は全然してなくて、物価の状況次第、つまり物価がサガランチ会長だったらバンバン正常化しまっせと完全なヒャッハーモード。

『We have stressed the importance of optionality and data dependence in our March Governing Council decision: we expect to conclude net asset purchases under our asset purchase programme in the third quarter, as long as the incoming data support the expectation that the medium-term inflation outlook will not weaken.』

『We will hike interest rates some time after, as appropriate in light of incoming data.』

データディペンデント!って言ってたの以前は「経済の状況見ながらチンタラやりますかな」だったのに、今やインフレがサガランチ会長なら汚物は消毒だヒャッハー!!の意味らしい。


・しまった財政と金融のナントカというポンコツ一味の好きそうなネタの前に時間切れ

実質最後の小見出しが『The trade-off facing fiscal policy』なのですがこれがまた微妙に長くてどう見ても時間が無いのでパスします(というか明日やるかも知れません)。まあ要するに金融政策はインフレファイターだけど需要のバッファーは財政がやるというのが頭にあるのだが、その中には『Second, governments should provide temporary and well-targeted support to protect those seeking refuge from the war and those who are most vulnerable to the sharp increase in energy prices and the sanctions imposed in response to Russia’s invasion of Ukraine.』なんてのもあったりしまして、まあ燃料価格高騰対策ぶっこんでる日本政府もニッコリという内容もあったりしますです、ということですが、まあこのインフレファイター大会なのはワロタです。






2022/04/08

お題「海外発言等メモ/生活意識アンケート:調査期間が2月にも関わらず物価上昇の影響が思いっきりみられる結果に」

あらあらまあまあ。
https://jp.reuters.com/markets/bonds/us
金利・国債
米国

米国債3ヶ月 利回り US3MT=RR +0.688 0.000
米国債2年 利回り US2YT=RR +2.464 -0.038
米国債5年 利回り US5YT=RR +2.692 -0.012
米国債10年 利回り US10YT=RR +2.656 +0.047

でもってECB議事要旨と言いたい所なんですが、これはすいません週末にちゃんと読みます。

〇色々なご意見は出ているけど長い所はあがるのね(海外メモ)

・ECB議事要旨はちょっと今朝読んでる暇が無いのでご勘弁でクリップだけ

最近は議事要旨が出る前にお漏らしが出るのが仕様なのか知らんですが、先日紹介部分だけネタにしたシュナーベル理事が威勢の良い講演をしていたと思えばこれである。

https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2W52WC
2022年4月8日1:43 午前
ユーロ圏金融・債券市場=利回り上昇、タカ派的なECB議事要旨受け

『7日 ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場では、域内国債利回りが上昇した。欧州中央銀行(ECB)が発表した3月理事会の議事要旨が予想以上にタカ派的だったことを受けた。』(上記URL先より、以下同様)

ちなみにおフランスは昨日あたりからルペンリスク(絶賛総選挙中)を織り込んでスプレッド拡大ガーとかいうヘッドラインが見られた気がしますが詳しくないのでパス。というかルペンと言われると未だに親父の方の顔を先に思い出してしまうアタクシ。

『ECBが7日に公表した3月10日の理事会の議事要旨で、景気刺激策の解除に前向きな姿勢が示されたほか、利上げの条件が満たされたか、もしくは近く満たされるとの見方から、一部当局者が一段と踏み込んだ行動を促していたことがことが分かった。』

ほうほうそうですかそうですか日本だけ何か別世界ですねえ何なんでしょう。

『ユーロ圏の債券利回りは議事要旨発表前に低下していたが、議事要旨を受け上昇に転じた。ドイツ10年債利回りは4ベーシスポイント(bp)上昇の0.69%と1週間超ぶりの高水準。2年債利回りも4bp上昇し0.001%となった。』

とまあそういうことのようですが、詳しくはちゃんと読んでみます。


・変態仮面ェ・・・・・・・・・・・

ブラードのおっさんも極東の島国の片隅で変態仮面呼ばわりされているとは知る由もない
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-rates-idJPKCN2LZ1WF
2022年4月8日1:14 午前
米政策金利、下期に3.5%に達する必要=セントルイス連銀総裁

『[ワシントン 7日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は7日、米政策金利は下半期に3.5%に達する必要があるとし、このことは年内あと6回の連邦公開市場委員会(FOMC)で毎回50ベーシスポイント(bp)の利上げが必要であることを示していると述べた。』(上記URL先より、以下同様)

さすが貫禄の変態である。

『ブラード総裁は、インフレ率を連邦準備理事会(FRB)の目標に向けて引き下げるために「下半期にはその水準に達していることを望む。行動を起こさなければならない」とし、過去と比べて「大きな」動きになるとの見方を示した。また、経済指標を注視しているとしながらも、5月のFOMCで50bp利上げを支持する方針を表明。FRBのバランスシートを巡る決定はおおむね市場で織り込まれているとし、利上げペースに影響が出る理由はないとの考えも示した。』

織り込まれているもへったくれもお前らが事前アナウンスしてるんじゃろ、というような突っ込みをしてはいけません。

『このほか、ウクライナ戦争は米国がインフレ対応を回避しなくてはならない理由にはならないとの見方も示した。』

そらそうよ、ということですいません記事全文引用しちゃいました申し訳ありません。


・一方でエバンスとボスティックですが・・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-idJPKCN2LZ2BR
2022年4月8日5:18 午前
FRB、中立的な政策への回帰で慎重に=シカゴ・アトランタ連銀総裁

『[7日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁とアトランタ地区連銀のボスティック総裁は7日、米連邦準備理事会(FRB)が中立的な政策への回帰において慎重に対応するとし、大幅利上げを巡り幾分ハト派的な見解を示した。』(上記URL先より、以下同様)

とあるのですが、どうも見たところ温度差があるようです。

『ボスティック総裁はシカゴ地区連銀主催のオンライン討論会で「FRBが緊急事態対応へのスタンスから脱する時期にあり、中立的な政策に近づけることが適切と考えるが、慎重に進める必要がある」と述べた。』

シカゴ連銀の討論会なので、同じところでエバンスとボスティックが話をしたものと思われます。

『エバンズ総裁も、FRBは慎重を期しているとした上で、「中立的な政策の実現を楽観視している」とし、おそらく年内もしくは来年初めに中立とされる水準に達する可能性があるという見通しを示した。』

と言ってるのでニュアンスは違いますね。これエバンスがそれなりに慎重になるべきという話をしているんだとするとちょっと風向きの変化というか、イケイケ利上げの流れに対してはちょっと待てというのが出てきた!って感じになるのですよ。なぜならエバンスって基本風見鶏系の人じゃなくて、ひたすら物価重視派の人でして、基本雇用とかシランガナ物価がちゃんとできてりゃ雇用は行けるわというスタンス(そこまで極端な言い方はしませんけど、とにかく政策反応関数においてひたすら物価の話をする人)なので、FEDの中でのピュアな物価重視派のエバンスがちょっと待てと本格的に言い出したら、さすがにチェックしておいた方が良いと思います、というお話でした。



〇審議委員の金懇とかどうでもよいので生活意識アンケート

・ところでボンクラの金懇だが読むだけ時間の無駄という報告があがっておる

いやー片岡さんの金懇ネタをすっ飛ばしているうちにまた別のボンクラ(またの名をリフレ派という)の金懇があった訳なのですが、正直ベンダーのヘッドラインは見たけどそれ以上1ミクロンも見ておりませんという以ての外のアタクシ。

まあ「うっかり読んでしまったが時間の無駄だった」と信頼できる知人からの報告がありましたので、いやー生業がクソ忙しい中で無駄な時間を使わなくて良かったという所ですが、皆様におかれましてもあわただしい相場の中で読むほどの価値はなさそうであると申し上げておきます。

しかしまあ片岡さんの時はそれでもちょっと目を泳がせたんですが、昨日は日銀のサイトに行っても生活意識アンケートは見るけど野口審議委員金懇とかリンクを踏みもしないという状況なんですが、だってそうじゃないですか、ジンバブエ先生みたいに成敗のし甲斐があるならアタクシだって喜んでねじり鉢巻きして読むわけです。何せジンバブエ先生の時なんておじいちゃん夜弱いのに夜中まで夜なべして一生懸命書き物してた訳ですよこれが(何という無駄な熱量)。

然るに、片岡さんのも大概ですが、野口さんのは大体初回で見切ってしまった訳ですが、ジンバブエ音頭みたいなのもなくて、おまけに中身もないと来た日には読んでも時間の無駄なんだがこっちで書き物にするのも時間の無駄っていうか、読み物としてもクッソ面白くないものしか作れない次第で、ジンバブエ音頭の解説とツッコミとかエンターテイメントとしての素材が秀逸だったなと思う訳ですよ。何せジンバブエ先生の金懇があると当日から「明日楽しみにしています」とか連絡が何本も来るということでこっちも張り切ってぶっこまざるを得ないし、ジンバブエ先生の金懇スケジュールだけは確認してうっかり飲み会入れないようしてたのが今となっては懐かしい。

まあそもそも政策の流れがボンクラどもが早くどっかに消えろとしか言いようのない流れになる中で、ボンクラが何を言おうともそこらのカラスが鳴いている程度のインプリケーションしかないので、まあ読むだけ時間の無駄ですと申し上げておきますが、そうは言っても記録としては残さないといかんのでネタがない時に片岡さんと野口さんの金懇ネタは行きます。


と悪態の前置きが長くなりましたが生活意識アンケート。

https://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki2204.htm/
「生活意識に関するアンケート調査」(第89回<2022年3月調査>)の結果

『調査概要』を見ますと、

『調査実施期間:2022年2月4日〜3月2日
調査対象:全国の満20歳以上の個人
標本数:4,000人(有効回答者数2,177人<有効回答率54.4%>)
抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査方法:質問票によるアンケート調査(郵送調査法)』

とありまして、ロシアのウクライナ侵攻前の調査である、というお話だったりしますし、値上げ祭りの本格化とかもうちょっと後なので、それを考慮に入れて考えますと中々アイヤーなものが散見される訳ですな。

全文はこちらになります。
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/data/ishiki2204.pdf

以下、基本的に全文の方から引用します。


・やっぱりマンボウとか効いたんでしょうねこれは(景況感がドカンと悪化)

『1-1. 景況感等』の『1-1-1. 景況感』から参る。

『景況感のうち、現在(1年前対比)については、「良くなった」との回答が減少し、「悪くなった」との回答が増加したことから、景況感D.I.は悪化した。先行き(1年後)については、「良くなる」との回答が減少し、「悪くなる」との回答が増加したことから、景況感D.I.は悪化した。なお、現在の景気水準については、「悪い」、「どちらかと言えば、悪い」との回答の合計は増加した。』

図表貼るスキル無いので上記URL先の方を見て頂きたいわけですが、まあ見事に悪化してますが、これは回収時期どの辺か謎な面はあるものの、マンボウ真っ最中の時点なので、次回の調査の時にどうなっているのかは見たい面はあるものの、それが出るのは7月になってて、その時点での5月くらいの景況感見ても時すでにお寿司な気はしますな。うーむ。

でもって図表見ればお分かりのように、現状悪化もそうなんですが先行きの悪化がアイヤーという感じ。ただこの部分に関してはその後マンボウ解除からの徐々に向かう正常化というのが足元であるので、むしろそこがどう変化したか見たいですよね。あとここから一足飛びに中国ネタにするのは話に無理があるかもしれませんが、コロナ対応での対策でどの程度締めると経済とのバランスが取れるのか、という論点に対するインプリケーションになっているような気はするんですけどどうなんでしょうかね。


・物価は直近の値上げ祭りの前の段階で既に相当効いてるんでネーノという話(暮らし向き)

『1-2. 暮らし向き、消費意識』に飛びます。

『1-2-1. 現在の暮らし向き』ですけど。

『現在の暮らし向き(1年前対比)については、「ゆとりが出てきた」との回答が減少し、「ゆとりがなくなってきた」との回答が増加したことから、暮らし向きD.I.は悪化した。』

なるほどわかる。しかも図表をご覧になれば分かるんですが、これはマンボウのタイミングとかそういうのと関係なくこの半年で悪化傾向になっているのでどう見ても物価上昇の影響です本当にカムサハムニダ。

何せ、『1-2-2. 収入・支出』を見れば、

『収入については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が増加したことから、現在の収入D.I.はマイナス幅が縮小した。先行き(1年後)については、「増える」との回答が増加したものの、「減る」との回答も増加したことから、1年後の収入D.I.はマイナス幅が拡大した。』

からの、

『支出については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が増加し、「減った」との回答が減少したことから、現在の支出D.I.はプラス幅が拡大した。先行き(1年後)は、「増やす」との回答が減少し、「減らす」との回答が増加したことから、1年後の支出D.I.はマイナス幅が拡大した。』

ここ(PDF7枚目かつ本文7ページ目)に図表6として支出DIがありますが、まあ見事にこちらがこの半期で悪化傾向(というか何というか)になっておりまして、コストプッシュは既に家計に来ておりますがなという話だし、これ「減らす」と言ってても実は結果的に減らない家計って出て来るでしょうねと思われますがどうでしょうか。

となると、7月の選挙に向けて本当は7月になって結果が出て来るアンケートだと惜しくも時間が無くて、これを今から調査して5月終わりには結果が出ている、というのをやっておくと家計動向をチェックするのに最適な気がする、位にこれはタイミングが惜しくて、この後最近に至る値上げ祭りがどう影響しているのか、まあ何となく想像は出来るのですが、そのスケール感を見たかったなあと思うのですが、次に出るのは惜しくも7月なのでした。


『1年前と比べて、支出を増やしたものについては、「食料品」との回答が最も多く、次いで「家電」、「日用品(洗剤、雑貨等)」が多かった。』

家電ってのが「今後値上がりが予想されるから先に買っておいた方が良いのでは」理論で動いているのであれば中々興味深い、とか言いながらアタクシもそろそろPCの最近型を買っておかないといかんじゃろとか思っていたりするのですけどね(今のは優秀で元気に絶賛稼働中ですが)。

でもって、

『1年前と比べて、支出を減らしたものについては、「外食」との回答が最も多く、次いで「旅行」、「衣服、履物類」が多かった。』

どう見ても選択的支出です本当にありがとうございました。

『今後1年間の支出を考えるにあたって特に重視することは、「収入の増減」との回答が最も多く、次いで「今後の物価の動向」、「余暇・休暇の増減」といった回答が多かった。』

でもってこちらも図表を見て欲しいのですが、(10ページです)「今後の物価の動向」が徐々に増えているんですよねー。まあ残念ですが物価が上がって何もがハッピーという訳にはいかないという話でリフレ理論がゴミだったのが良く分かる回答です。

『商品やサービスを選ぶ際に特に重視することは、「価格が安い」との回答が最も多く、次いで「安全性が高い」、「長く使える」、「信頼性が高い」、「機能が良い」といった回答が多かった。』

ここも「安全性が高い」が徐々に劣勢になっていて、「価格が安い」は増えている(ひところ均衡してた)のがチャーミング。


・雇用状況はそんなに変わらん(雇用環境DI)

11ページの『1-2-3. 雇用環境』である。

『1年後を見た勤労者(注)の勤め先での雇用・処遇の不安については、「あまり感じない」との回答が減少し、「かなり感じる」との回答が増加したことから、雇用環境D.I.は悪化した。
(注)勤労者:会社員・公務員(会社役員を含む)およびパート・アルバイトなど。』

とはなっていますが目をむくような悪化をしている訳ではない。


・物価はもうアヒャヒャヒャヒャなのだが恐ろしい事にこの調査は主に2月の調査なのですが

さて本命、12ページの『1-3. 物価に対する実感』である。

『1-3-1. 現在の物価』

『現在の物価(注1)に対する実感(1年前対比)は、『上がった』(注2)と回答した人の割合が8割台前半となった。

1年前に比べ、物価は何%程度変化したかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+6.6%(前回:+6.3%)、中央値は+5.0%(前回:+5.0%)となった。
(注1)「あなたが購入する物やサービスの価格全体」と定義。
(注2)『上がった』は「かなり上がった」と「少し上がった」の合計。』

図表12を見ると「かなり上がった」がこの半年で8.9⇒16.6⇒22.4と爆発的に上がっているのがもうアイヤーでして、これ次回が概ね5月の調査票回答での調査になりますが、さてどうなるかと考えるとおそロシアにも程がある。ああしまった2%物価目標の為にはインフレ期待が上がらないと行けなくて適合的期待形成にとっては良い事なんですね日銀さん!!!!!!!!!(棒読み)

<1年前に比べ現在の物価は 何%程度変化したと思うか>

    平均値(注1) 中央値(注2)
21/ 9月  + 4.4 %   + 3.0 %
21/12月  + 6.3 %   + 5.0 %
22/ 3月  + 6.6 %   + 5.0 %

1. 極端な値を排除するために上下各々0.5%のサンプルを除いて計算した平均値。
なお、全サンプルの単純平均値は、+6.7%
(前回調査<2021/12月実施>:+6.5%)。

2. 回答を数値順に並べた際に中央に位置する値。

面白いなと思ったのは、平均値、中央値ともにそんなに12月⇒3月で上がっていないのに、「かなり上がった」のDIが盛大に増えている事ですかね。

では短期インフレ期待である。

『1-3-2. 1年後の物価』

『1年後の物価については、『上がる』(注)と回答した人の割合が8割台半ばとなった。

1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+6.4%(前回:+5.5%)、中央値は+5.0%(前回:+5.0%)となった。(注)『上がる』は「かなり上がる」と「少し上がる」の合計。』

かなり上がる、の比率問題はさっきと同じ傾向でして、

<1年後の物価は現在と比べ 何%程度変化すると思うか>

    平均値(注1) 中央値(注2)
21/ 9月  + 4.3 %   + 3.0 %
21/12月  + 5.5 %   + 5.0 %
22/ 3月  + 6.4 %   + 5.0 %

1. 極端な値を排除するために上下各々0.5%のサンプルを除いて計算した平均値。
なお、全サンプルの単純平均値は、+6.6%
(前回調査<2021/12月実施>:+5.7%)。

2. 回答を数値順に並べた際に中央に位置する値。

こっちは平均がバシッと上がっているので「かなり上がる」がバシッと増えているのに整合的と
思いました。


・もしもし??長期インフレ期待が2%から上に乖離した状態が続いているんですけど・・・・・・

ということで『1-3-3. 5年後の物価』である。

『5年後の物価については、『上がる』(注)と回答した人の割合が8割台前半となった。

これから5年間で物価は現在と比べ毎年、平均何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+5.1%(前回:+4.8%)、中央値は+3.0%(前回:+3.0%)となった。

(注)『上がる』は「かなり上がる」と「少し上がる」の合計。』

アイヤー!!

なんせ「かなり上がる」が21.1⇒26.4⇒33.1と遂に全体の3分の1になってしまった訳で、いやーこれむしろ日銀はインフレ期待が2%から上に乖離する方を心配しないといけないくらいの勢いジャンと思うのですが、何が悲しいと言ってこううやって物価観がどんどん(日銀的に言えば)改善する中において「景況感」「暮らし向き」のDIがドカンと悪化している訳で、これマジのマジの大マジで「物価上昇が生活者の暮らしを脅かしているのにガハハ笑いばっかりして物価を更に上げようとしている極悪非道の黒田総裁は地獄の火の中に投げ込まれるべき」という論調になって日銀もろとも地獄の火の中に投げ込まれるリスクってギャグでも何でもなく心配になって来るんですけど・・・・・・・・

<5年後の物価は現在と比べ毎年、平均何%程度変化すると思うか>


    平均値(注1) 中央値(注2)
21/ 9月  + 4.2 %   + 2.0 %
21/12月  + 4.8 %   + 3.0 %
22/ 3月  + 5.1 %   + 3.0 %

まあこの数字自体常に高め(つまり保守的と言っても良いでしょうね)に出る傾向があるので、3%だからマズいとかそういう訳でも無いとは思うのですけれども、そうは言いましても、2月の段階だというのに「かなり上がる」が3分の1という数字は結構なアレでして、この状態で「コストプッシュだから政策対応不要」とか言いながら「円安は善」とか言いまくってて政治的に日銀持つんかいな、というのは気になりますので主君押し込めとボンクラもといリフレ派審議委員を黙らせておく、という措置を考えた方がエエンチャイマスかねえ。

まあ中途半端な所で落着するよりも、この政策自体が爆発炎上して、そもそも置物政策が間違いであり、馬鹿政策をプロモートした連中は全員責任を取って日本海溝ドラム缶クルーズに行ってこいという話になった方が後世の為には良いのかもしれません(現世はタマランチ会長だが)けどね、ともはやヤケクソな事をつい口走ってしまいましたすいませんすいません。


ちなみに現金決済その場限りおじさんのアタクシが見て21ページの『1-8. 家計の決済行動』は中々面白かったですが、そういうほのぼのネタは割愛します。





2022/04/07

お題「3月FOMC議事要旨はやる気満々だったということで」

これはひどい
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ff12014bcdd82d47d2fae112d871a884c117cd
【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ
4/6(水) 11:21配信
FNNプライムオンライン

ワクワクチンチンが日の目を見るとかもうね・・・・・・・・・・

#それ以前の問題でワクチンって罹患した時の重症化を抑止するけど罹患自体はするときはすると思うんだが・・・・・・・・・・・

ECBネタをやるとかFOMC議事要旨があるの忘れて申しておりましたので、やっぱりFOMC議事要旨で参りますです。

〇FOMC議事要旨はやる気満々だったので昨日のブレイナードは露払いだったようですね

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20220316.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20220316.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 15-16, 2022
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of
the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday, March 15, 2022, at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, March 16, 2022, at 9:00 a.m.1

引用はHTMLの方から行います。


・バランスシート削減プランとかいうのがでかでかと出ていますな

冒頭が『Developments in Financial Markets and Open Market Operations』なのですが、そこのコーナーを過ぎた後におもむろに『Plans for Reducing the Size of the Balance Sheet』という渾身の直球小見出しがあるので吸い寄せられるように釣られてしまう。しかも結構な長さ。

『Participants continued their discussion of topics related to plans for reducing the size of the Federal Reserve's balance sheet in a manner consistent with the approach described in the Principles for Reducing the Size of the Federal Reserve's Balance Sheet that the Committee released following its January meeting.』

1月に出したバランスシート削減時における原則に基づいて今回も議論しましたよ、というのが最初のパラグラフ。

『The participants' discussion was preceded by a staff presentation that reviewed the Committee's 2017-19 experience with balance sheet reduction and presented a range of possible options for reducing the Federal Reserve's securities holdings over time in a predictable manner.』

まずはスタッフのプレゼンから。

『All of the options featured a more rapid pace of balance sheet runoff than in the 2017-19 episode.』

最初から「前回よりも速いペースでランオフ」から話が始まっとる。

『The options differed primarily with respect to the size of the monthly caps for securities redemptions in the SOMA portfolio. The presentation addressed the potential implications of each option for the path of the balance sheet during and after runoff. The staff presentation also featured alternative approaches the Committee could consider with respect to SOMA holdings of Treasury bills as well as alternative ways the Committee could eventually slow and then stop balance sheet runoff as the size of the SOMA portfolio approached levels consistent with the Committee's ample-reserves framework for policy implementation.』

この部分はペースの調整がどうのこうのの話と、超過準備を残した状態で最終的に走ることになるから、どこの辺りで削減とめるのかとか、その手の話をしているようなのであんまり気にしなくて良さそう。


・議論のパートの最初のパラグラフで思いっきり結論出てるやん・・・・・・・・・・

次のパラグラフがそのスタッフのプレゼンを受けての皆さんの議論。

『In their discussion, all participants agreed that elevated inflation and tight labor market conditions warranted commencement of balance sheet runoff at a coming meeting, with a faster pace of decline in securities holdings than over the 2017-19 period.』

「全員」が2017-19よりも威勢よくランオフを実施するべきで、その背景は「elevated inflation and tight labor market conditions」ですがな、とのお話。

『Participants reaffirmed that the Federal Reserve's securities holdings should be reduced over time in a predictable manner primarily by adjusting the amounts reinvested of principal payments received from securities held in the SOMA. Principal payments received from securities held in the SOMA would be reinvested to the extent they exceeded monthly caps.』

ランオフについては月額幾らとかいうペースで行う(予見可能な方法で行う)のですが、償還が月額幾らのペース以上の時は超過分については再投資を実施します。

『Several participants remarked that they would be comfortable with relatively high monthly caps or no caps.』

数名(Several)の参加者はそんな再投資とかせんでエエヤンという更にやる気満々モード。

『Some other participants noted that monthly caps for Treasury securities should take into consideration potential risks to market functioning.』

他の数名(Some other)は月額衒学キャップを作る時には市場機能へのリスクを考慮に入れるべき、という発言をしてて、これ何ですねんという感じですが、アタクシ思うにこれは要は市場からの買入が償還の関係で多くなるタイミングとか出るの良くないから、って基本的に市場からの買いをしないという話をしている感があるのですがどうでしょうかね。

『Participants generally agreed that monthly caps of about $60 billion for Treasury securities and about $35 billion for agency MBS would likely be appropriate.』

そしておもむろに具体的な額が出て来る。なんだよ3月FOMCで合意してたのかよという感じですが・・・・・・・

『Participants also generally agreed that the caps could be phased in over a period of three months or modestly longer if market conditions warrant.』

市場の状況によってキャップは変化し得るものとします、という話ですが、この場合は文脈から言ってどう見ても削減の上限額を拡大する方にしか読めないのがオソロシス。


・最終的には短国ではなくて利付債券中心の保有になるそうです

では次のパラグラフ。

『Participants discussed the approach toward implementing caps for Treasury securities and the role that the Federal Reserve's holdings of Treasury bills might play in the Committee's plan to reduce the size of the balance sheet.』

はてこれは何の話?(さっきもちらっと出てましたが)

『Most participants judged that it would be appropriate to redeem coupon securities up to the cap amount each month and to redeem Treasury bills in months when Treasury coupon principal payments were below the cap. Under this approach, redemption of Treasury bills would typically bring the total amount of Treasury redemptions up to the monthly cap.』

『Several participants remarked that reducing the Federal Reserve's Treasury bill holdings over time would be appropriate because Treasury bills are highly valued as safe and liquid assets by the private sector, and the Treasury could increase bill issuance to the public as SOMA bill holdings decline.』

何の話をしてるねんと思いましたが、バランスシート削減するときに今FEDが持ってる短国の再投資も抑えてしまえ(つまり短国は基本的に持たない方向)という話をしているようですな。理由としては短国については民間のニーズが高いので、FEDが持ってクラウディングアウトするのイクナイ、というのに加えまして、

『In addition, participants generally noted that maintaining large holdings of Treasury bills is not necessary under the Federal Reserve's ample-reserves operating framework; in the previous scarce-reserves regime, Treasury bill holdings were useful as a tool that could be used to drain reserves from the banking system when necessary to control short-term interest rates.』

超過準備を持ったまま走るというのが最終形なので、その点を考えると別にオール短国とかそういうポートを組む必要はなく(昔のようにリザーブギリギリで回すのなら短国の方がベターだが)、上記のような事情もあるんだしまあエエヤンというお話のようですね。短国に関しては市場金利の調整のオペに使うための保有はあった方が良いかも程度の扱いになるそうな。

『A couple of participants commented that holding some Treasury bills could be appropriate if the Federal Reserve wished to keep its Treasury portfolio neutral with respect to the universe of outstanding Treasury securities.』

2名の参加者は短国も含めた国債発行の残存年限構成に対して中立なポートを組む、という発想での短国のいくらかの保有、という考えもあるんでネーノとの指摘。


・MBSについては場合によっては売却する可能性があるようですな

次がMBS。

『With respect to the Federal Reserve's agency MBS redemptions, participants generally noted that MBS principal prepayments would likely run under the proposed monthly cap in a range of plausible interest rate scenarios but that the cap could guard against outsized reductions in the Federal Reserve's agency MBS holdings in scenarios with especially high prepayments.』

基本的に全部落とす予定のMBSについてのお話ですが、はてこれまた何の話やと思ったのですけど、

『Some participants noted that under the proposed approach to running off Treasury and agency securities primarily through adjustments to reinvestments, agency MBS holdings would still make up a sizable share of the Federal Reserve's asset holdings for many years.』

MBSについては自然体だと暫くの間バランスシートのかなりの額を占めると見られるので・・・・・・・

『Participants generally agreed that after balance sheet runoff was well under way, it will be appropriate to consider sales of agency MBS to enable suitable progress toward a longer-run SOMA portfolio composed primarily of Treasury securities.』

ちょwwwwwww

『A Committee decision to implement a program of agency MBS sales would be announced well in advance.』

売る時は「well in advance」にアナウンスしますよ、とのことですが、これは様子を見ながらに成ろうと思うのですが(さすがに)MBS外すのに売る気満々ですな、ナムナム。


・ランオフ開始前からランオフ終了をどうやって見極めるかという話をしております

まあ何ですね、よく考えたら政策というのはそういうもんだと思うのですが、なにせこちとら「とにかくその場はこれで何とかしておいて後のことは後のこと、みたいな出たとこ勝負政策に9年も付き合わされておりますので、こういう「ではランオフの最終局面はどうするのか」という話を最初の時点でしているのがエライ新鮮に見えてしまう(よく考えたらそこまで考えないで政策をドカンとぶっこむとか無責任の極みなのでこれが当たり前なんですけどね!!!!!)

『Several participants noted the significant uncertainty around the future level of reserves that would be consistent with the Committee's ample-reserves operating framework. Against this backdrop, participants generally agreed that it would be appropriate to first slow and then stop the decline in the size of the balance sheet when reserve balances were above the level the Committee judged to be consistent with ample reserves, thereby allowing reserves to decline more gradually as nonreserve liabilities increased over time.』

『Participants agreed that lessons learned from the previous balance sheet reduction episode should inform the Committee's current approach to reaching ample reserve levels and that close monitoring of money market conditions and indicators of near-ample reserves should help inform adjustments to the pace of runoff.』

『A couple of participants noted that the establishment of the SRF, which did not exist in the previous runoff episode, could address unexpected money market pressures that might emerge if the Committee adopted an approach to balance sheet reduction in which reserves declined relatively rapidly, but several others noted that the facility was not intended as a substitute for ample reserves. 』

『Participants generally agreed that it was important for the Committee to be prepared to adjust any of the details of its approach to reducing the size of the balance sheet in light of economic and financial developments.』

このパラグラフ(ぶつ切りにしましたが)では「適正と思われる辺りのサイズに戻って来た時に、短期金融市場の混乱を起こすことなく(というのはやり過ぎると短期市場金利の想定外の跳ね上がりを招くから)うまいことバランスシートのランオフを着地させるにはどうしたらよいか、という議論になっていますので米国の短期村の村民か短期オタクでもない限りはあまり今時点で気にしなくてよいネタだと思います。


・でもってupcoming meetingとは普通に5月会合ということでした

このコーナー最後のパラグラフ。

『No decision regarding the Committee's plan to reduce the Federal Reserve's balance sheet was made at this meeting, but participants agreed they had made substantial progress on the plan and that the Committee was well placed to begin the process of reducing the size of the balance sheet as early as after the conclusion of its upcoming meeting in May.』

どう見ても予告ホームランです本当にありがとうございました。


・いつもの議論の所の政策に関する議論から参ります

『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』ですがいつもの逆順ではなくて政策に関する最後の数パラを読んでみます。

『In their consideration of the appropriate stance of monetary policy』から始まるパラから最後までの4パラグラフがこの話になります。


『In their consideration of the appropriate stance of monetary policy, all participants concurred that the U.S. economy was very strong, with an extremely tight labor market, and that inflation was high and well above the Committee's 2 percent inflation objective.』

というやたら強い状況なので、

『Against this backdrop, all participants agreed that it was appropriate to begin a process of removing policy accommodation by raising the target range for the federal funds rate at this meeting. They further judged that ongoing increases in the target range for the federal funds rate would be warranted to achieve the Committee's objectives. Participants also agreed that reducing the size of the Federal Reserve's balance sheet would play an important role in firming the stance of monetary policy and that they expected it would be appropriate to begin this process at a coming meeting, possibly as soon as in May.』

「begin a process of removing policy accommodation」が適正という話だけではなく、今後も利上げしていくとか、バランスシート縮小を開始するとか、それは5月が適切とかそういうことでも合意したとのことです。だったら全部言えよと思うのですが、その辺はフワッとしてるのはジャガーチェンジにも程があったからですねわかります。

『Participants judged that the firming of monetary policy, alongside an eventual waning of supply-demand imbalances, would help to keep longer-term inflation expectations anchored and bring inflation down over time to levels consistent with the Committee's 2 percent longer-run goal while sustaining a strong labor market.』

ここはお題目だし今まで言われててた話であるのでまあこんなもんでしょう。


・もともとは50利上げ説が優勢だったのだがウクライナ情勢受けて25にしたとのことなので・・・・・・

『Many participants noted that-with inflation well above the Committee's objective, inflationary risks to the upside, and the federal funds rate well below participants' estimates of its longer-run level-they would have preferred a 50 basis point increase in the target range for the federal funds rate at this meeting.』

参加者(投票者の場合はメンバーと表記される)の間では50bp利上げ支持派が多かったそうですが、

『A number of these participants indicated, however, that, in light of greater near-term uncertainty associated with Russia's invasion of Ukraine, they judged that a 25 basis point increase would be appropriate at this meeting.』

それらの人たちの中でも何人かの人達は、ウクライナ情勢によって不確実性が増したんで今回は25でエエンチャウノという考えになったそうです。

『Many participants noted that one or more 50 basis point increases in the target range could be appropriate at future meetings, particularly if inflation pressures remained elevated or intensified.』

そんな状況ですから多くの参加者はこの先50bpの利上げを1回または数回実施するのは物価が下がらんとかさらにアヒャーになりそうなら正当化されまっせと来まして、

『A number of participants noted that the Committee's previous communications had already contributed to a tightening of financial conditions, as evident in the notable increase in longer-term interest rates over recent months.』

これまでに私たちが行ったコミュニケーションで長期金利上昇して既に効果が出ていて結構結構、だそうです。


・インフレ退治やる気満々キタコレ

次のパラである。

『All participants indicated their strong commitment and determination to take the measures necessary to restore price stability.』

インフレ退治やる気満々のストロングコミットメントモードキタコレ!

『In that context, participants judged that the Committee's approach of commencing increases in the target range for the federal funds rate, and indicating that ongoing increases were likely, was fully warranted. Participants judged that it would be appropriate to move the stance of monetary policy toward a neutral posture expeditiously. They also noted that, depending on economic and financial developments, a move to a tighter policy stance could be warranted.』

ということなので、何かやたら威勢よく金利上げるぞ中立金利にするぞとかそういうやる気満々のお話がこのように出てくるのでありました。いやーやる気満々。

『A few participants judged that, at the current juncture, a significant risk facing the Committee was that elevated inflation and inflation expectations could become entrenched if the public began to question the Committee's resolve to adjust the stance of policy as appropriate to achieve the Committee's 2 percent longer-run objective for inflation. These participants suggested that expediting the removal of policy accommodation would reduce this risk while also leaving the Committee well positioned to adjust the stance of policy if geopolitical and other developments led to a more rapid dissipation of demand pressures than expected.』

一方で数名(A few)の参加者は今の時点でそこまでぶっこむのは地政学リスクの影響とかがどっちに転ぶか分からんのにぶっこみ過ぎではなかろうか、となっていて、この引用量の方を多くしている辺りはもしかしたら地区連銀総裁のやる気満々モードを若干抑えないと、というのもあるのかもしれませんね(完全に妄想ですが)。


・最後に中和文言があったと思ったら「更なるインフレ上昇圧力とロンガーランインフレ期待の動向に注意」で締めました

でもって最後である。

『Participants agreed that the economic outlook was highly uncertain and that policy decisions must take account of the state of financial markets and the economy. As always, the Committee would need to be prepared to adjust the stance of monetary policy in response to the evolving economic outlook and the risks to the outlook. 』

『In this regard, participants noted that developments associated with Russia's invasion of Ukraine posed heightened risks for both the United States and the global economy. Against this backdrop, all participants judged that risk management would be important in deciding upon the appropriate stance of monetary policy, and that policy also would need to be nimble in responding to incoming data and the evolving outlook.』

政策に関する議論パート、前半盛大に打ち上げ花火をドカンドカンと上げてる格好になってましたが、最後のところでは「そうは言っても特にウクライナ戦争とかの問題もあるし状況の変化には機動的にスタンスの変更をしないといけないよね」という当たり前の話を入れてその前の威勢良すぎ説のある部分の中和にでも出ましたかね。

『In particular, all participants underscored the need to remain attentive to the risks of further upward pressure on inflation and longer-run inflation expectations.』

と思ったら最後の最後にその情勢の変化とかリスクとして「更なるインフレ上方圧力とロンガーランのインフレ期待に注意しないと行けません」というどう見てもアップサイドリスク懸念物件を出しておりまして、まあ結局適当にお為ごかしな留保はついてるけど、基本やる気満々インフレファイターヒャッホーという感じですね、いやはや。







2022/04/06

お題「いきなり最新ネタでブレイナード講演を寝起きの勢いで全文ネタにするの巻」

ほうほうそうですか。
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKCN2LX24X
2022年4月6日5:36 午前
NY外為市場=ドル上昇、FRB当局者のタカ派発言相次ぐ

なるほどなるほど(これは当然見るタイミングで数字が違います)。
https://jp.reuters.com/markets/bonds/us
金利・国債
情報は20分以上の遅れで表示しています。

米国債3ヶ月 利回り US3MT=RR +0.688 +0.008
米国債2年 利回り US2YT=RR +2.506 +0.078
米国債5年 利回り US5YT=RR +2.702 +0.147
米国債10年 利回り US10YT=RR +2.553 +0.141

毎度思うのですがロイターさんこっちのページに30年債の利回り出してほしいです。


〇前の積読ネタをさておき最新ネタに飛びつく無節操プレイでブレイナード講演

タカ派発言相次ぐそうなので見たらこんな記事が。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-brainard-idJPKCN2LX1TC
2022年4月6日2:21 午前
FRB、年後半には「中立的な」政策に回帰=ブレイナード理事

お、おぅ・・・・・・・・・・・・・

『[5日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は5日、系統的な利上げとバランスシートの急速な縮小により、FRBの金融政策は年後半に「より中立的な位置」に達し、その後必要に応じてさらなる引き締めを行うとの見通しを示した。』
(上記URL先より、以下同様)

ミネアポリス連銀と言えばカシュカリ大僧正の連銀ですな。
https://www.federalreserve.gov/aboutthefed/federal-reserve-system-minneapolis.htm
Federal Reserve Banks

大僧正も何か物凄い勢いで転向したというか、綺麗に言えば物価重視派なのですが、それよりどちらかというと只の蝙蝠おじさんのような感じは否めない人です。

という和尚の話はさておきましてブレイナードさん。

『ミネアポリス連銀での会議で「インフレが高すぎること、そしてインフレを抑えることが最も重要であることは、われわれ全員が絶対的に同意できることだ」と指摘。FRBは「系統的に」利上げを行い、早ければ来月にも約9兆ドルのバランスシートの縮小に着手し、前回の縮小時よりも「かなり」早いペースで縮小を進めると述べた。』

ほらお前らがバンバンフラットニングさせるから長期債売りやすくなちゃったじゃない。

『また、バランスシートの縮小は一連の利上げと合わせ「市場に織り込まれ、またFRBの経済見通しに反映された利上げ予想以上に金融政策の引き締めに貢献するだろう」と語った。』


という訳でブレイナードさんの講演である。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/brainard20220405a.htm
April 05, 2022
Variation in the Inflation Experiences of Households
Governor Lael Brainard
At the Spring 2022 Institute Research Conference, Opportunity and Inclusive Growth Institute, Federal Reserve Bank of Minneapolis, Minneapolis, Minnesota (via webcast)

そんなに長くなさそうなので寝起きの勢い(うそですそんなものは無いです)で読んでみます。

・前置きの部分は基本スルーするのだが今回はオモロイので見る

『It is a pleasure to join you to discuss differences in how households at different income levels experience inflation.1 I look forward to hearing from the panelists, who are doing important and interesting research on this topic.』

しかしオモロイですねと思うのは、マクロ政策やる中銀がマクロ的にインフレガーなのではなくて、「differences in how households at different income levels experience inflation」という議論のパネルに加わるのが「It is a pleasure」って話で中銀の人のお話がおっぱじまる訳で、いやまあ今はこういうの普通の話だから別に今さら驚く話ではないんですけど、世界標準の政策ガーとか二周回くらい遅れている人達ってマクロな話しかしなくて、物価は常に貨幣的な現象とか言っちゃって知的理解力が残念な宰相に取り入っちゃったりするのがどこぞのジャパンなのが悲しい訳ですよ。

『By law, the Federal Reserve is assigned the responsibility to pursue price stability and maximum employment. The Federal Open Market Committee (the Committee) has long recognized the connection between stable, low inflation and maximum employment.』

と次のパラグラフが始まるのですが、この次がですね・・・・・・・・・

『Forty years ago, Paul Volcker noted that the dual mandate isn't an either-or proposition and that runaway inflation "would be the greatest threat to the continuing growth of the economy… and ultimately, to employment."2』

ボルカーキタ−−−−−−−(゚∀゚)−−−−−−−!!

ボルカーの言葉を持ち出すとかどう見てもインフレファイター満艦飾です本当にありがとうございました。

・・・・とボルカーキターで興奮しましたが次に行く。

『Maximum employment and stable, low inflation benefit all Americans, but are particularly important for low- and moderate-income families.』

ブレイナードさん、まあ昨年途中から段々インフレに対する発言トーンが上がっていてこれは!って感じで幣駄文でもご紹介したとは思うのですが、こういう話(前からFEDがしてるのではありますけれども)を絡めて来るとか、何ですのそのインフレファイタージャガーチェンジはという感じでございますわな。

『The combination of good job opportunities and stable, low inflation provides purchasing power to fill up gas tanks and grocery carts and pay housing and medical costs, leaving room to build emergency cushions and invest in education; retirement; and, for some, small businesses. Indeed, the Employment Act of 1946 called on the federal government to promote "maximum employment, production, and purchasing power."3』

(今日はネタにしませんが)昨日は黒ちゃん国会の半期報告で良い感じでつるし上げを食らっていたようで、しぶしぶかどうか知らんけど円安は常に善とかいうのを否定するような話もさせられていた感が漂っておりましたが、昨日ちょっとだけネタにした(今日はしてる時間ないけど明日にでも)ECBシュナーベルさんも「purchasing power」ってワード使ってましたわな。

『While national data do not directly disaggregate the differential effects of inflation by household income groups, a variety of evidence suggests that lower-income households disproportionately feel the burden of high inflation. Lower-income families expend a greater share of their income on necessities; have smaller financial cushions; and may have less ability to switch to lower-priced alternatives. Arthur Burns noted in the late 1960s that "there can be little doubt that poor people…are the chief sufferers of inflation."4』

インフレは低所得者に対してより大きな災厄となる、と来ました。

『Today, inflation is very high, particularly for food and gasoline. All Americans are confronting higher prices, but the burden is particularly great for households with more limited resources. That is why getting inflation down is our most important task, while sustaining a recovery that includes everyone. This is vital to sustaining the purchasing power of American families.』

昔からそういわれていますが今回も食料とガソリンのインフレが特にでかくて、リソースに限りのあるカテゴリーに属する家計にとっては大変アカン事になっておるので、インフレーションを引き下げることはとても重要なタスクである。とブレイナードさんですら説明している訳です。

さて一方で極東のどこぞの島国におかれましては、中央銀行総裁様が「コストプッシュインフレだから対応する必要なし」などと、単に自分の政策の出口をみたくないし、出口でとんでもない問題が生じて自分のやってきたことの罪の深さを見るのが怖いという理由(かどうか知らんがアタクシは最近どう見てもどこぞの総裁が政策変えたがらないのは面目玉とかそういうのじゃなくて、自分の政策の帰結から逃げたいという極めて無責任な姿勢によるものである、と認識しておりましてその辺の悪態はまたどこかで)により、ノウノウと仰せなのだが、ジャパンの場合はなんせ賃金が碌すっぽ上がらん国な訳ですから(と言いながら給与明細を見て泣くワイorzorz)米国よりも全然低いレベルでのインフレーションでもブレイナードさんが今指摘しているようなインフレーションの弊害が起きるんチャイマスカという気はします(個人の感想です)。


・CPIやPCEだけでは「家計の生活コストを見るには限界がある」とぶっこんできました

次の小見出しが『Whose Cost of Living?』です。

『In assessing inflation faced by American consumers, economists and policymakers generally rely on the change in the consumer price index (CPI) or the change in the price index for personal consumption expenditures (PCE).5 Since January 2012, the Committee's price-stability goal has been specified as a longer-run goal of 2 percent in terms of annual PCE inflation.6 Both CPI and PCE inflation metrics are assembled from a collection of underlying elementary price indexes for narrow subsets of goods and services.7 The price changes each month for the goods and services in these subsets are combined into measures of overall inflation by calculating a weighted average of all these subindexes, where the weights are based on average aggregate consumer expenditures in each category.』

最初のこのパラグラフは物価指数統計とはどんなものかという説明ですね。

『Using a national average of consumer expenditures to weight the categories has intuitive appeal. This measure is particularly useful, for example, in adjusting measures of overall expenditure for changes in prices to determine how much real growth has occurred between two periods.』

『However, using a national average of expenditures to weight the categories has limitations when it comes to representing the true cost of living experienced by different types of households.』

でもって次のパラグラフでは「CPIとかPCEインデックスは全体を見るのには適しているけど、「the true cost of living experienced by different types of households」を見るとなると限界があります、と来て次の小見出しに進む。


・家計の実際の負担を見れる物価の見方とは何ぞやという現世利益は微妙だがネタとしてはオモロイ話

次の小見出しが『U.S. Households Have Different Inflation Experiences』という小見出しだがそんなの出来るんかいなというか、そこまで来るとマクロ政策チャウヤンという気もする話になって来るのですが、まあそんな事言ってたらインフレに怒り心頭のアメリカンピーポーに焼き討ちでも食らいかねないとかそういう空気を読んでいる感はブレイナードだけに無きにしも非ず。

『Each household in the United States has a particular consumption bundle whose prices and quantities combine to make up that household's cost of living. If we could start with each individual household's cost of living and aggregate across households by giving equal weight to each household, it would create an economy-wide cost-of-living index.』

「economy-wide cost-of-living index」を作るとな。

『The change in such a cost-of-living index would represent the average inflation experienced by U.S. households. Instead, because the CPI and PCE indexes weight every dollar of expenditure equally, these indexes implicitly weight each household's cost of living proportionally to their total expenditure.8』

『Since lower-income households represent a relatively smaller share of overall expenditure, the inflation associated with their consumption baskets is underrepresented in the official consumer price indexes.』

要するに生活カツカツの家計の場合は平均的な家計が使うような大物消費とかラグジュアリー消費とかしないんだから、インデックスの中でそういうのもカバーしちゃうCPIみたいなのでは、そういうの消費しない家計におけるコストの上昇度合いを見るのには適してないぞなという話のようだ。

『It would be useful to have data about consumer inflation broken out by demographic groups, similar to labor market and personal-income data, in order to assess the differential effect of inflation across different groups of households.9 U.S. statistical agencies do not collect the information needed to accurately assess inflation at a household level, and it would require a large change in the way these agencies go about their work to do so.』

『Nonetheless, recent research has begun to assess variation in the ways different households experience inflation.』

米国でもさすがに所得階層ごとの消費バスケットデータとかそんな統計は取れていないようですね。ただまあ推計をしようという研究はあるようです。

『Households at different income levels could experience differential inflation effects for several reasons: Consumption shares could differ systematically for low- and high-income households; the goods and services within each consumption category could differ; the ability to substitute for lower-priced alternatives of the same item could differ; and prices paid for the same good could differ systematically due to differences in access. I will briefly touch on these four reasons.』

でもって、今回話題になっている低所得層の消費バスケットがこんな感じと推計されるので、物価インデックスカテゴリーの構成品目のこのようなところがあがるとこうなる、的なお話を4点するそうです。

『First, low- and moderate-income households could experience inflation that diverges from the average because their consumption baskets differ systematically from the average. 10 Lower-income households spend 77 percent of their income on necessities-more than double the 31 percent of income spent by higher-income households on these categories.11』

まあそうだろうなという感じですが耐久消費財への支出が家計消費の構成の中で盛大に違うそうですが、物持ちが良すぎて20年前の家電とか平気な顔して使ってるアタクシいや何でもありません。

『Several studies have found that the consumption baskets of lower-income households have experienced higher-than-average inflation rates over time. Research from the Bureau of Labor Statistics (BLS) has examined the effect of different consumption baskets by using the same elementary price indexes as used in the official CPI but assigning the weights of these components to reflect the consumption bundles of different types of households.』

『A 2021 working paper by BLS staff based on data from 2003 to 2018 found that a price index reflecting the consumption basket for households in the lowest-income quartile grew faster than the overall CPI, while a price index reflecting the consumption basket for households in the highest-income quartile grew more slowly than the overall CPI.12』

『A 2015 BLS study found a similar result using data from 1982 to 2014.13 Of course, the recent sharp increases in inflation may have affected the consumption bundles of lower-income households relative to the average differently than in previous cycles.』

BLSって米国労働省でしたっけ、まあそちらでそういう統計だか研究だかがあるようなのですが、基本的に物価インデックス項目の中で耐久消費財の上げよりも一般消費財の上げの方が常に高めで推移していて、その結果低所得者層の家計においてはCPIなどに示される物価上昇よりも実際は家計負担はキツイ、という事だそうです。

『While these studies allow for differences in the weighting of price indexes across different income groups, they rely on the same elementary price indexes for subcategories of goods and services. As a result, they may miss additional sources of variation in the inflation rates experienced by households at different income levels.』

よってCPIとかの統計の出来上がり見てるだけじゃ見落としが出るとな。

『This consideration brings us to the second point: Households with different levels of income may purchase significantly different items even within the same elementary index categories for goods and services. To take an extreme example, caviar and canned tuna are both in the same elementary index. The demand and supply dynamics for those products are likely quite different, meaning that their relative price dynamics are poorly described by a single index.』

2番目の点はそもそものインデックス項目の構成品目、というもう一階層細かい話で、ツナ缶とキャビアを例にだしてますけど、品目という点ではこの2つ、インデックスの構成品目としては同じものになってるからそういうのも注意しないと行けないんだよね、とか物価統計のそもそも論(まあさっきからその話をしてますが)にぶっこんで来るのであった。

『Third, households at different income levels may have differing abilities to substitute for lower-priced alternatives within an elementary category. Consider a price increase for a breakfast cereal that increases the prices of both the brand-name cereal and the corresponding lower-priced store-brand cereal but maintains a differential between them. 』

『A household that had been purchasing brand-name cereal could save money by purchasing store-brand cereal instead, perhaps even eliminating any effect of the price increase on their actual spending while purchasing the same quantity of cereal in that narrow category. 』

『However, a household that was already purchasing the store brand would have to either absorb the increase in cost or consume less within that category.』

3点目もオモロイ指摘だと思いました(小学生並みの感想)が、もともと朝飯のシリアルでブランド品を使っていた中位以上の所得の家計だったらチェーンストアーPBの廉価品シリアルに変更する、というような事ができるけど、元々廉価品を使っている家計の場合は値上がりしたから単価の安いもので我慢というオルタナティブが効きませんからしんどいですな、というお話ですね。

『Finally, beyond the variation in inflation that comes from households buying different goods, research also shows that differences in inflation can result from households paying different prices for identical goods. Using transaction-level data, researchers found that almost two-thirds of the variation in inflation across households comes from differences in prices paid for identical goods, with only about one-third coming from differences in the mix of goods within broad categories.14 』

『As a result of these differences, households with lower incomes, more household members, or older household heads experienced higher inflation on average.』

『Variations in the prices paid for identical goods could reflect differences in the ability of some households to stock up when prices are discounted or to buy in bulk and save-options only available to households with the means to buy in larger quantities, adequate capacity to store larger quantities, or the flexibility to delay purchases if there is an opportunity to save in the future.』

家計によって消費する主な品目がそのように違っていますが、代替が効かない消費をしているケースが元々多いひとたち、低所得者とか大家族とか老人とか、そういう人たちの方がインフレ実感が高いそうです。より所得のある人はロットで買って家でストックするとか、そういう事をしながら負担を軽減する方法があるのでより差がつきまっせみたいな事も言いたいみたい。

『In addition, evidence suggests that inflation could be lower for items purchased online rather than from brick-and-mortar stores, suggesting that households who do not have full access to online shopping options could face a higher cost of living.』

なるほど。

『One study of online transactions made between 2014 and 2017 found that online inflation averaged more than 1 percentage point per year lower than the equivalent CPI measure of the relevant product categories.15』

えっと、オンラインショップの方が一般的に価格が安いので、そういうのにフルにアクセスできる人と、ソウジャナイお方では、そうじゃないお方のほうが負担上昇感がでかいそうです。

『We are only beginning to understand the ways in which inflation experiences vary from household to household, how this variation correlates with income and demographic information, and how these divergent inflation experiences change over time.16 This developing area of research will benefit from conferences like this one that help expand the frontier of our knowledge about the heterogeneity of experienced inflation.』

とは言え今までの話はまだ研究途上の話だよ、だそうです。金融政策的にどうこうという話では直接は無いのですけれども、物価ネタとして面白かったのでネタにしました(というか勢いでネタにしながら読んでるのですけど、笑)。


・経済に関する話は大体物価の話だがそんなに変わった話ではなくて最近のFEDの中心的論調

やっと来ました本命小見出し『Implications for the Outlook and Policy』

『High inflation places a burden on working families who are concerned about how far their paychecks will stretch as well as seniors living on fixed incomes. So now let me turn briefly to what we are seeing on inflation and the outlook for jobs and growth.』

前提として高インフレは給料が上がるのかねとかいう不安のある家計とか、年金とかの固定収入で物価スライドしてくれない人にとってアイヤーである、という前提のもとでじゃあ経済物価見通しへのインプリケーションはどうよという話が始まる。

『Headline PCE inflation for February came in at 6.4 percent on a 12-month basis. Food and energy account for an outsized one-fourth share of this high level of inflation and also constitute an outsized share of expenditure for lower-income Americans, who spend 26 percent of their income on food at home and transportation, compared with 9 percent for high-income Americans.17』

『Core inflation is also elevated, and inflationary pressures have been broadening out. Housing contributed about one-tenth of total PCE inflation in February and is the single greatest category of expenditures by far for lower-income Americans, who spend 45 percent of their income on housing, compared to 18 percent for high-income Americans.18』

『Durable goods inflation, particularly in autos, accounted for slightly more than one-fifth of total PCE inflation in February, representing a much greater contribution to inflation than was the case pre-pandemic. High durable goods inflation reflects pandemic-related supply constraints as well as persistently elevated demand associated with the pandemic.』

段々時間が怪しくなっているのでこの辺は流しますが、要はどういう品目がどんな影響で上がっていて、その品目って家計のどういう人が多くつかってましたっけみたいな説明のようですな。

『I will be carefully monitoring the extent to which demand rotates back to services and away from durable goods, where it has remained consistently above pre-pandemic levels, and the extent to which the services sector is able to absorb higher demand without generating undue inflationary pressure.』

でもって今後は財だけじゃなくて需要がパンデミック前に戻ったサービスの物価上昇圧力も見なければ、みたいな事を仰せ。

『Russia's invasion of Ukraine is a human tragedy and a seismic geopolitical event. The global commodity supply shock associated with Russia's actions skews inflation risks to the upside and is expected to exacerbate high prices for gasoline and food as well as supply chain bottlenecks in goods sectors. The recent COVID lockdowns in China are also likely to extend bottlenecks.』

加えてウクライナ戦争と中国での都市ロックダウンはいずれも物価上昇圧力になる最近の新ネタ。

『These geopolitical events also pose downside risks to growth.』

そしてこれらの地政学イベントは成長へのダウンサイドリスクにもなると。

『That said, the U.S. economy entered this period of uncertainty with considerable momentum in demand and a strong labor market. As of the March labor report, payroll employment has increased at a pace of 600,000 jobs per month over the past six months, and the unemployment rate has fallen by a percentage point over that period and is now close to its pre-pandemic level. 』

『In contrast, until recently, the recovery in labor force participation was lagging far behind. So it is particularly noteworthy to see that the pandemic constraints on labor supply are diminishing for the prime-age workforce: The prime-age participation rate jumped 0.7 percentage points for women in March, following a similar-sized jump for men in February.』

『An increase in labor supply associated with diminishing pandemic constraints combined with a moderation in demand associated with tightening financial conditions, slowing foreign growth, and a large decrease in fiscal support could be expected to reduce imbalances later in the year.

でもって、「the U.S. economy entered this period of uncertainty with considerable momentum in demand and a strong labor market」ということで、需要のモメンタムが強くて労働市場が強い中で不確実性の高い時代に入った、として雇用統計の説明と先行きの需要に関しての話をしています(流してスイマセン)。


・金融政策に関してはもうインフレ退治する気満々以外の何物でもないお話

『Against that backdrop, I will turn to policy.』

で、やっと政策キタコレ。

『It is of paramount importance to get inflation down.』

のっけからぶっこんでおりますインフレファイターぶり。

『Accordingly, the Committee will continue tightening monetary policy methodically through a series of interest rate increases and by starting to reduce the balance sheet at a rapid pace as soon as our May meeting.』

連続利上げと5月からのバランスシート縮小着手だそうな。

『Given that the recovery has been considerably stronger and faster than in the previous cycle, I expect the balance sheet to shrink considerably more rapidly than in the previous recovery, with significantly larger caps and a much shorter period to phase in the maximum caps compared with 2017-19. The reduction in the balance sheet will contribute to monetary policy tightening over and above the expected increases in the policy rate reflected in market pricing and the Committee's Summary of Economic Projections.』

前回よりも威勢よくバランス縮小すべきである来ました。

『I expect the combined effect of rate increases and balance sheet reduction to bring the stance of policy to a more neutral position later this year, with the full extent of additional tightening over time dependent on how the outlook for inflation and employment evolves.』

それが引き締め効果を出すのを期待、とかやる気満々。

『Our communications have resulted in broad market expectations for an expeditious increase in the policy rate toward a neutral level and a more rapid reduction in the balance sheet compared with 2017-19. Consistent with these expectations, we have already seen significant tightening in market financing conditions at longer maturities, which tend to be most relevant for household and business decisionmaking. For instance, 30-year mortgage rates have increased more than 100 basis points in just a few months and are now at levels last seen in late 2018.』

利上げもやる気満々でそのコミュニケーションによって市場金利も上がって結構結構、とのお告げですな。

『Looking forward, at every meeting, we will have the opportunity to calibrate the appropriate pace of firming through the policy rate to reflect what the incoming data tell us about the outlook and the balance of risks.』

しかも今後は毎回の会合においてペースの変更を検討します、とやる気満々にも程がある。

『For today, every indicator of longer-term inflation expectations lies within the range of historical values consistent with our 2 percent target. On the other side, I am attentive to signals from the yield curve at different horizons and from other data that might suggest increased downside risks to activity.』

ロンガータームのインフレ期待はまだ2%でアンカーされているようだが、一方で市場のイールドカーブについては、その形状をみて市場が経済活動のダウンサイドリスクを警告しているかどうかは注意したい、とのお話をしておりますな。

『Currently, inflation is much too high and is subject to upside risks. The Committee is prepared to take stronger action if indicators of inflation and inflation expectations indicate that such action is warranted.』

でもってインフレの状況やインフレ期待の状況次第では更に強い政策(take stronger action)が必要になるかもしれないけどその時はやりまっせ、ってこれは締める方でのやりまっせであることは言うまでもない。

最後はまあご挨拶です。

『We are committed to bringing inflation back down to its 2 percent target, recognizing that stable low inflation is vital to maintaining a strong economy and a labor market that works for everyone.』

という訳で寝起きの勢いで結局最初から最後まで読んでみました。




2022/04/05

お題「公明党石井幹事長が円安容認や大規模緩和に釘を差すの巻キタコレ/短観私家版チェック/日銀ペーパーのクリップ」

そういや
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stock-idJPKCN2LV0L4
2022年4月4日7:44 午前
焦点:きょう東証再編、新区分に移行 市場では冷めた声も

『新区分では、時価総額の大きいグローバル企業などが想定される「プライム」、中堅企業向けの「スタンダード」、成長企業の「グロース」の3市場に分けられる。東証によると、4日時点で1839社がプライム、1466社がスタンダード、465社がグロース市場に移行する。』(上記URL先より)

プライムというのとスタンダードというのは分かるんだが、別に「グロース」の企業が全部グロースするわけでもないのに「グロース」と市場を命名してしまうのは有利誤認なのではないかと小一時間問い詰めたい。


〇これは備忘のためにメモっておくべきとみた(公明党石井幹事長発言)

ヘッドライン見て思わず「おお!」とか声が出てしまいました(^^)。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-04/R9J9WDDWLU6B01
日銀は為替を注視を、「悪い円安」に懸念−公明党幹事長
広川高史、Isabel Reynolds
2022年4月4日 9:30 JST

『公明党の石井啓一幹事長は、最近の円安進行は指し値オペなど日本銀行の金融市場調節による副作用の側面もあるとして、「日銀も為替の水準というのはよく注視していただきたい」と配慮を求めた。1日のインタビューで語った。』(上記URL先より、以下同様)

キタコレ!!!!

『円安進行が物価上昇に拍車をかける可能性があるとして「いわゆる悪い円安になり始めている」と指摘。「景気を考えると金利は抑えていこうというのは分かる」としながらも、「副作用をどこまで許容できるかということだが、あまり円安が進むようになると厳しい」と語った。』

さらに記事中の説明によりますと・・・・・・・・

『石井氏は、来年4月が任期満了の黒田総裁の後任に関しては、「大量に国債を買い続けるという政策が持続可能とは思いにくい」とし、「次の総裁は出口戦略を考えざるを得ない」との見解を示した。「金融政策が極端に変わって内外にショックを与えるようなら困るが、うまくソフトランディングできる人がいい」と述べた。』

正直マイナス金利撤回してもYCC撤回しても別にショックとか起きんじゃろとしか円債の人としては思ってしまうのですが、まあそれを見てアイヤーとか言って過剰反応する他市場がありますからねー。

しかしまあ何ですな、先週はこんなイベントがあった訳で
https://jp.reuters.com/article/kishida-kuroda-talk-idJPKCN2LR0BE
2022年3月30日1:59 午後
岸田首相と黒田日銀総裁が会談、ロシアなど内外情勢で意見交換

『黒田総裁はまた、日銀の指し値オペで円安が加速したとの記者団の指摘に対し、外為市場での円安についてはエネルギー価格上昇による輸入のためのドル買い増大や、米連邦準備理事会(FRB)が金利引き上げを明確に示したことも影響している、と市場の見方を引用。日銀が長期金利の上昇抑制のため連発している「指し値オペ」については「われわれのその時々の金融市場調節が直接的に為替に大きな影響を与えているとは考えていない」と語った。』(上記URL先より)

とご説明になったのを見事に否定してしまっているのがチャーミング、というかですな、FRBの政策で為替に影響があるんだったら同じ理屈で日銀の政策だって為替に影響あるじゃろ何じゃその説明という感じではある(その時のニュース詳しく見て無くてああまた言い訳してらとしか見て無かったのでこんな説明だったのかーなどと)のですが、見事に石井幹事長に袈裟懸けされておりますが黒ちゃん今の調子でマジで大丈夫なんでしょうかと思いますが、以前より申し上げているように茲許の黒ちゃんは何か為替の話になると露骨に意地になってしまっているので、どんどん売り言葉を掛けると買い言葉がバシバシ出てきて後で黒ちゃんの首が締まるわな、と思うのでした。

というメモでした。


〇短観私家版分析の続き、というかほぼ最初から

https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2021/tka2203.pdf
短 観(概要)―2022年3月― 
第192回  全国企業短期経済観測調査 

・(再掲)大企業が辛うじて前回見通し達成するも中堅中小は見事に未達だし悪化である

こちらの数字は12月短観の数字を今回の短観(新調査ベース)から取っていますよ。

         (12月時点)      (3月時点)
         現状→3月予測    現状→6月予測
製造業大企業   +17→+13     +14→+9 
製造業中堅企業  +6→+6       +3→+1        
製造業中小企業  ▲1→▲1       ▲4→▲5

非製造業大企業  +10→+9       +9→+7
非製造業中堅企業 +2→+0       ▲2→▲3
非製造業中小企業 ▲3→▲6      ▲6→▲10

というのは昨日書いた通りです。前回までの短観は明らかに「なんで企業部門こんなに強いのよ」ってな風情を醸し出すつよーいものだったのですが、今回は前回予想をほぼ達成できずにちょっと悪化になっています。


・雇用判断DI:前回から見てややタイトになっているけど勢いが出るほどでもないかしら

(ここの数値はマイナスが大きい方が雇用情勢的には良い)

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測     現状→6月予測
製造業大企業   ▲8→▲10      ▲10→▲11
製造業中堅企業  ▲15→▲17     ▲19→▲18
製造業中小企業  ▲17→▲22     ▲21→▲23

非製造業大企業   ▲16→▲19    ▲18→▲21
非製造業中堅企業  ▲23→▲27    ▲25→▲28
非製造業中小企業  ▲31→▲35    ▲32→▲36

前回はこちらに関して「ここ2回ほど微妙な感じが漂っていたが再度人手不足モードへGO!」などという小見出しを付けましたが、今回は別に雇用情勢自体は(労働者的に)良くなってはいまして、ただまあ威勢よくドドーンとタイト化が進んだという感じではないかなという雰囲気。その前がどちらかというと「横這い」という感じでして、前回は反転してタイト化が戻って来た、という感じでして、今回は前回対比でみた時に予測数値に達成したりしなかったりなので微妙ではあるのですが、方向性としては前回対比でみて全てタイト化になっているので、まあ業況判断が微妙な分威勢良くなくなったとはいえ、雇用のタイトさは相変わらずなのねという風情。


・昨年3月短観より私家版チェック新項目にした需給判断等の部分だが「横這い」ですなあ


国内需給判断
        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測     現状→6月予測
製造業大企業   +3→+1       +1→+1
製造業中小企業 ▲11→▲13      ▲12→▲12

非製造業大企業  ▲10→▲9      ▲9→▲9
非製造業中小企業 ▲13→▲14     ▲14→▲15



海外需給判断
        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測    現状→6月予測
製造業大企業  +8→+7        +8→+8
製造業中小企業 ▲3→▲4        ▲3→▲3

前回短観の時(12/14に書きました)に書いたのは以下の通り。

(ここから前回12月短観を受けて12/14に書いたもの)
これは日銀ニッコリの結果で、ここもとって上記の前回書いた時にありますように、主に「海外需給判断」が盛大に上がってひっぱっていた感のある需要も、国内の方が全体的に前回の見込み数字よりも強く、水準自体も前回から改善、というのが国内の方が顕著になっている訳でこりゃ強いわ。
(引用ここまで)

ということで、前回の短観ってやたらめったら強かった(私家版的に)印象が強かったのですが、この部分を見ると「横這い」感を強める物件でして、雇用もタイト化進みとは言え勢いはなくて、業況判断は前回未達ですがそうビックリするほど悪化している訳でもない、ということでこれは「横這い」という短観でした、ってえことなのかね。


製商品在庫水準判断
      (12月時点)  (3月時点)
        現状      現状
製造業大企業  +5      +6
製造業中小企業 +9      +11


製商品流通在庫水準判断
      (12月時点)  (3月時点)
        現状      現状
製造業大企業  ▲1      ▲2
製造業中小企業 +2      +4


うーんこの横ばい感溢れる結果・・・・・・・・・・


・価格判断DIはここもとの3回の短観でとんでもなく上昇しまくっております

同じコーナー(これは短観概要の2ページ目にさっきの需給判断、在庫判断と共にのっている)でこっちはもう少し前からの私家版分析ネタ。

販売価格判断
        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測      現状→6月予測
製造業大企業  +16→+17       +24→+27
製造業中小企業 +16→+22       +23→+32

非製造業大企業  +10→+9       +13→+16
非製造業中小企業 +7→+11       +12→+20


仕入価格判断
        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測      現状→6月予測
製造業大企業  +49→+43      +58→+55
製造業中小企業 +60→+61      +70→+72

非製造業大企業  +25→+27     +35→+37
非製造業中小企業 +40→+41     +48→+55

前回はこんな事を書きました。

(ここから前回12月短観を受けて12/14に書いたもの)
いやーまあコストプッシュの面が多分にあるのですが、まあそれはそれとしても販売価格判断だって上がっているし、この数字見て物価が上がらなかったらおかしいわ、というような数字になっております。コストプッシュだろうが何だろうが、来年は物価目標達成への展望が開けたと大嘘でも言い張れるタイミングがないですかねえ。前回の勝ち逃げ失敗の反省はここで行かされるでしょうか????????
(引用ここまで)

などと申しておりましたら物価は絶賛上昇の巻になっておりますが、まさかの黒ちゃん「物価目標達成への展望が開けたと大嘘」どころかアクチュアルの物価が2%に行ってもマイナス金利は撤回しないわYCCの金利は上げないわ、という斜め上の展開に走っていまして、黒ちゃん何でそうなるのやらとは思うのですが、まあこれ見てると物価はあがりますなあ、としか思えん。


・設備投資計画は前回まではこけない感じでしたがさすがにちと下がる

ということで13ページのグラフを貼るスキルなんぞはアタクシに無いので13ページの『▽設備投資額(含む土地投資額)の足取り』を見てちょという感じですが、さすがにここに来て少し下方修正になっているものの、まだこの時点でプラス水準を余裕のよっちゃんで維持しているのでノープロブレム、なんでしょうかね。


・毎度おなじみ金融機関の業況判断DI

業況判断DI

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測    現状→6月予測
銀行業     +33→+23     +26→+19 
協同組合金融業 +12→+9      +13→+3        
金融商品取引業 +29→+35     +0→+5
保険業     +25→+20    +22→+12
貸金業等     +4→+0      +4→+0

そらまあ12月⇒3月(調査期間は2/24〜なので実質は今回のは2月終わりから3月頭ですが)の状況が状況だからというのは分かるのですが、「金融商品取引業」がいつものオモシロクオリティをだしておりますな。


・企業金融なんですけどねえ・・・・・・・・・・・・・

こちらは前回書いたものの再掲(なので旧ベース)で、2020年12月短観から並べると以下のようになる。

資金繰り判断
大企業:12月+11→3月+14→6月+15→9月+16→12月+16
中小企業:12月+4→3月+6→6月+8→9月+9→12月+9

金融機関の貸出態度
大企業:12月+15→3月+16→6月+16→9月+17→12月+17
中小企業:12月+19→3月+19→6月+19→9月+18→12月+18

でもって直近が

資金繰り判断
大企業:12月+16→3月+15
中小企業:12月+8→3月+6

金融機関の貸出態度
大企業:12月+18→3月+16
中小企業:12月+18→3月+17

となっている訳でして、いやまあ日銀の言い訳によりますと「企業金融は基本的には緩和的だが一部でしんどい所があるからコロナ対策なんたらかんたらを一部継続します」という説明をしているのですが、そもそも論として金融機関の貸出態度が別に中小だからって悪いわけでもないというのに、なんで日銀ちゃんはしぶとくコロナなんちゃらオペを継続しようとするんでしょうかねえとか思うのですが。

まあ日銀に言わせれば「日銀(と政府)の中小企業金融支援政策が効果を発揮しているからこのように中小企業の資金繰りも問題なく推移している(キリッ)と言われてしまうに1万ジンバブエドル。


・ちなみに企業の物価見通しの所ですが・・・・・・・・・・・・

計数については昨日書いた通りの日銀ウハウハの筈の展開。じゃあその前アタクシが短観の時に駄文で何かいたか、というのを改めて読み直してみると・・・・・・・

(ここから昨年9月短観を受けて10/2に書いたもの)
こちらもまた前回駄文は引用しませんが、今回は企業の物価全般見通しが見事にコロナ前を回復しておるのですが、まあゆうてコロナ前を回復しただけで、全然2%とか夢のまた夢という数字であって、こうなってくると麿が最初にしょうが無くぶっこんだ「目標は2%だが中間目標1%」っての妥当オブ妥当だったんですねえ、というのが分かるのですが、どうせ置物一派に言わせると「2%目標にしなかったら1%にも行ってない」みたいな理屈で正しいと言い張るに100ジンバブエドルですけどね。

なお、これは前回も書きましたが、皆さんすっかり忘れかけていると思うので(私もそうだが、笑)、しつこく申しあげると、コロナ前って「まるっきり物価がアガランチ会長なのですがそろそろ何と申し開きをするんでしょうか、まさか10年間達成しないとは言わないと思うので何かの落とし前(全面降伏かバンザイアタックの追加緩和)を」って感じの話しだったのがコロナで全部すっ飛んでしまって日銀にとってはすっかり有耶無耶に出来るという黒ちゃんの悪運の無駄遣いプレイになっていた、と言う事実はあるので、そこは忘れてはいけません。
(10/2に書いたものの引用ここまで)

(ここから前回12月短観を受けて12/14に書いたもの)
前回は「やっとコロナ前を回復しただけで、しかもあの時期って寧ろ「物価が全然上がらんですがどう申し開きするんでしょう」と言われてた時期でしたよね」ってな話を上記のようにしておった訳ですな、ついに!!なんと!!!物価見通しも1%台に全期間乗って来ましたよ!!!!!!!!!!!!

というこの短観数字を見ると物価上がらない訳が無いと思うのですがさてどうなるのでしょうか・・・・・・・・・・・・・
(12/14に書いたものの引用ここまで)

ということになっておりまして、でもって今回は昨日ネタにしたように絶賛予想物価大上昇な訳だし、さらには今引用したように仕入価格判断とか販売価格判断とかどう見てもつえええええ以外の感想が無い数字が並んでおるわけでございますが、まさかの(というかまあ実はまさかでも何でもなかったりするんですが)「2%の物価上昇が見えて来ると突如困ってしまう謎の金融政策」というトンチキプレイが炸裂しているのが昨今の状況となっておるわけでございまして、いやーなにやってんだか日銀ちゃん、って感じではございますな、うんうん。


〇期末近くなると急に大量のスタッフペーパーが出るのはまあ気持ちは分かるがもうちょっと分散して欲しい

だいたいからしてこの前ヘッドラインだけ紹介したスタッフペーパーもきちんと読めていないというのに、この勢いで投下するのは勘弁して頂きたい(^^)。

https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/wp22j07.htm/
パネル分位点回帰による予測インフレ分布の計測
2022年3月31日
眞壁祥史*1
乗政喜彦*2

本文はこちら
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/data/wp22j07.pdf

こちら何気にほーと思ったのは書いている方がいずれも国際局の方で、なんで国際局ですねんと思ったら、本文に『こうした問題意識のもとで、本稿では、米欧等における 1960 年代以降の長期時系列パネルデータを構築し、分位点回帰という手法を用いて予測インフレ分布を推定する。』というのがあって、だから国際局なのかと納得はしましたが目を泳がせただけなので内容はわかっておらん、とりあえずクリップ。


https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/ron220330a.htm/
三層構造のもとでの金融調節運営
―準備需要曲線モデル*1を使った解説―
2022年3月30日
日本銀行金融市場局
荒尾拓人*2

これはまた釣られてみろと言わんばかりのお題キタコレだが、これまた期末にぶっこんでくれているので生業が忙しくて全然読んでる余裕がない。たぶん面白いと思うんだが(マニア限定)。

本文はこちら
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220330a.pdf


相変わらずビックデータでの分析好きですねえ、というのがこちら。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/wp22j09.htm/
「オルタナティブデータ消費指数」の開発:オルタナティブデータを用いた個人消費のナウキャスティング
2022年3月30日
大久保友博*1
高橋耕史*2
稲次春彦*3
高橋優豊*4

しかしアタクシはアホの子だから知らんかったのだが、最近はビックデータじゃなくてオルタナティブデータっていうのかいな(何となく紹介の所を見たらそう思った、違ったらゴメン)とか思いましたが、オルタナティブって何か便利なせいか無駄にあちこちで最近見る気がする。

本文はこちら
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/data/wp22j09.pdf


これは面白そうだが同じ日に出すな同じ日に(^^)
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/wp22j05.htm/
新型コロナウイルス感染症拡大前後のオンライン消費動向の分析
2022年3月30日
中島上智*1
高橋優豊*2
八木智之*3

これは中身全然見て無いのですが、まあ題名とHTMLに書いてある要旨からして面白そうだが、
まだ手付かずである。

本文はこちら
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2022/data/wp22j05.pdf







2022/04/04

お題「円債とか雇用統計とかECBの雑メモ/短観私家版分析その1:インフレ期待が上昇して企業の業況感悪化とな!!!」

ここもとショパンの事情(単にアタクシの生業が忙しいだけ)によりネタ成敗が追いつかなくて誠に恐縮至極でございます(土下座)。

〇期初から円債超長期とか大暴れの巻などのメモ

・円債ェ・・・・・・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2VZ0X4
2022年4月1日3:21 午後
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は変わらずで引け、超長期金利は上昇に転じる

『[東京 1日 ロイター] -
<15:10> 国債先物は変わらずで引け、超長期金利は上昇に転じる

国債先物中心限月6月限は前営業日比変わらずの149円70銭で取引を終えた。米金利上昇の一服や、日銀の4─6月国債買い入れ予定の増額を好感し買いが先行したが、午後は様子見気分が強くなった。新発10年国債利回り(長期金利)は同0.5bp上昇の0.215%。超長期金利は上昇に転じた。』(上記URL先より、以下同様)

ということで皆様ご案内のことなので今更ジローですけど朝方は超長期がすんげえ強くて、


『<08:45> 国債先物は大幅続伸で寄り付く、海外時間の債券高や「オペ紙」が支援

国債先物中心限月6月限は前営業日比24銭高の149円94銭と大幅続伸して寄り付いた。前日の夜間取引での大幅上昇と米国市場での長期国債続伸(利回りは低下)の流れを受けて、買い先行でスタートしている。

日銀は昨日夕方公表した「長期国債買入れの四半期予定」(通称「オペ紙」)で、 4─6月分のオファー額を増額。このうち「残存期間5年超10年以下」は1回あたりを 従来の4250億円から5000億円に引き上げた。また「同10年超25年以下」や「同25年超」なども月額で増額した。市場では、「『オペ紙』は特に超長期ゾーンの利回り低下に寄与するだろう」(東海東京証券)などの声が聞かれる。』

ってな訳で、日銀の「市場機能ガー」とは何だったのかと小一時間問い詰めたのは金曜にやったので割愛しますが、まあ今までの流れを完全に逆転させる先週の錯乱輪番大連打に加えてオペ紙(まああの錯乱輪番を見たらオペ紙はこう来るんじゃないかと諦めていたのでそこまでトサカには来ないのですけど)と来まして、ロイターさんのトレードウェブを拝見しますと、

TRADEWEB
    OFFER  BID   前日比 時間
2年  -0.039 -0.035   -0.01 8:43
5年  0.006  0.013  -0.017 8:45
10年  0.184  0.191  -0.023 8:45
20年  0.635  0.644  -0.06 8:45
30年  0.863  0.871  -0.058 8:45
40年  0.908  0.92  -0.057 8:45

からの、

TRADEWEB
    OFFER  BID   前日比 時間
2年  -0.04  -0.035  -0.01  15:11
5年  0.011  0.017  -0.013  15:12
10年  0.21  0.215   0.001 15:09
20年  0.699  0.705  0.001  15:03
30年  0.932  0.942  0.013  15:12
40年  0.986  0.997  0.02  15:13

とか何とかこの期初初日から凄まじい理不尽相場をぶっこんできまして、まあ日銀オペ紙に関してはちょっと最早予想はできなかったという感じなのですが、ただまあ超長期抑えるでーってぶっこんだのがあのオペ紙であることは明らかなのですけど、オペ紙効果1日持たずに終了とかいうの、何のために超長期の輪番を増額したのかという点についてお笑いモードだし、大体からしてこれは撃たなくても良かった玉を無駄打ちしましたねという風情でもありまして・・・・・・・・・・


・でもって米国様

https://jp.reuters.com/article/usa-economy-idJPL3N2VZ2Y4
2022年4月2日12:02 午前
米3月雇用43.1万人増、堅調に推移 失業率3.6%に改善

『[ワシントン 1日 ロイター] - 米労働省が1日発表した3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月より43万1000人増加し、堅調な伸びを示した。また失業率は3.6%と2020年2月以来、約2年ぶりの水準に改善した。2月の失業率は3.8%だった。

賃金上昇も再び加速しており、米連邦準備理事会(FRB)が5月に政策金利を0.5%ポイントと大幅に利上げする下地となった。

2月の雇用者数の増加幅は、当初発表の67万8000人から75万人へ上方改定された。3月の市場予想は49万人増。ただ、20万人増から70万人増まで幅があった。』(上記URL先より)

からの、

https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N2VZ3AV
2022年4月2日6:07 午前
米金融・債券市場=長短金利再び逆転、雇用統計好調で積極利上げ観測

『[ニューヨーク 1日 ロイター] - 米金融・債券市場では、逆イールド(長短金利の逆転)が再び発生した。好調な雇用統計を受けインフレ抑制に積極的な利上げが必要になるとの見方から2年債利回りが大きく上昇した。』(上記URL先より、以下同様)

だからその利上げ開始直後なのに利上げ最終局面みたいな動きするのやめーやと思いますが、

30年債 17時05分 2.4347% 前営業日終値 2.4460%
10年債 17時05分 2.3895%  前営業日終値 2.3250%
5年債 17時05分 2.5654% 前営業日終値 2.4200%
2年債 17時05分 2.4625% 前営業日終値 2.2840%

だそうなので、10年がそこまで上がっていないから日銀のオペ紙1日天下はもしかしたら奪回できるかもしれませんね(超棒読み)、などとは当然このアタクシが考える訳もないのですが、とにかく円債様におかれましては、恐らく先週の動きで(基本的に期末だからポートは口をあんぐり開けてみてるか、決算がズレるじゃねえかふざけるなとイカリソースになっているかどっちかだと思うのでそんなに無茶なアクション仮面をしている場合でも無いとは思うのですが・・・・・・)上と下に変なやられ玉が出来てしまっていると存じますので、何ちゅうか暫くオモシロ相場するんかいな、よーしらんけど。


・シュナーベルさんが7−9あたりのAPP拡大終了と利上げのお話をしてるそうで


全然追っかけられてないのですが(すいません)そろそろECB回りもシュナーベルまで説明をおっぱじめて
いるので整理整頓せんといかんぜよ。

https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-schnabel-idJPKCN2LV074?il=0
2022年4月3日6:38 午後
ECB、第3四半期の資産買い入れ終了後に利上げ=シュナーベル氏

『[チェルノッビオ(イタリア) 2日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は2日、ECBが今年第3・四半期に債券買い入れを終了した後、しばらくして利上げする見込みと述べた。

中期的なインフレ見通しが緩和しないという予想がデータで裏付けられれば、純資産購入は第3・四半期に終了すると指摘。「入ってくるデータを参照し、必要ならその後しばらく(some time)して金利を引き上げる」と語った。』(上記URL先より)

ご案内の通りでシュナーベルねえさんとパネッタおじちゃんはECBの政策関連では鉄砲玉というよりはもはやスピーカーと言った方が表現として近い人の両輪。最近はどうもパネッタのおっちゃんが精彩を欠いているところがあって、渾身頭が良いですよと言わんばかりのレーンのおっちゃんが良く出て来る感がありますが、まあシュナーベルがこう言ってるんですから「現時点での」考えはまあこんなもんなんでしょうと思いまするに、黒ちゃんのマイナス金利はいつまで意地張って続けるんでしょうかねえというのが実に気になるところではありまする。

本チャンの講演はこちら。

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220402~9af4336c23.en.html
Speech
Managing policy trade-offs
Speech by Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB, at a workshop organised by the European House - Ambrosetti on “The Agenda for Europe: Macroeconomic and Structural Policy Challenges”
Cernobbio, 2 April 2022

今(4/4の日本時間の朝)ECBのトップページを見ますと、シュナーベルさんのサムネがでかでかと載っていまして、そちらに、

『SPEECH
Managing policy trade-offs』ってことで、

『Monetary policy normalisation remains appropriate as inflation is likely to prove more persistent, says Executive Board member Isabel Schnabel. An appropriate monetary-fiscal policy mix will protect people’s purchasing power and sustain the recovery.』

>protect people’s purchasing power
>protect people’s purchasing power
>protect people’s purchasing power

円安は善と言い切ってしまう日銀総裁がいたり「むしろ賃金が上がらない方が良い」とか言い出しちゃうイェール大学なんとかかんとかのおじいちゃんがナントカミクスの理論的支柱とやらになったりしている国を馬鹿にしてるんですねわかります!!!!!!

・・・・・って話ではないと思うのだが、「コストプッシュインフレなので緩和政策は続けます(キリッ)」ということで、コストプッシュってもろに「people’s purchasing power」に関わる問題だと思うのでありまして、いや真面目な話、黒田さん今の調子でやってると「国民生活を苦しめる悪の存在日本銀行」という流れになってしまい、麿の時の正反対の理由(しかも麿の場合は別に叩かれるべきでは無かったんですけど)でぶっ叩かれて以下いつもの悪態なので割愛します。


〇ところで内田理事再任とな

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220401c.htm/
理事の発令について
2022年4月1日
日本銀行政策委員会室

『次のとおり発令がありました。

内田 眞一
日本銀行理事に任命する

令和4年4月1日
財務大臣 鈴木 俊一

内田理事は再任です。なお、総裁・副総裁・理事の担当に変更はありません。』

おやおやまあまあ。企画局長として黒田総裁のQQE政策導入にご活躍された内田さん、今度は企画局担当理事(再任で担当変わらないので)として黒田総裁のQQE政策の収拾をする、のかどうかはわかりません(そのまま次の総裁になってもダラダラと延命させてしまうかも知れませんからね!!!)けれども、まあ何と申しますかチャーミングな巡り合わせとなりましたな。

ぶっ放す方はある意味簡単なところもありましたが、ぶっ放しまくったこの政策の片づけ、をするのかどうかは知らんけど、まあ片付けするとなると大変なハードモードのプレイになると思いますので一つよろしくお願いいたします(何を?)。


〇雑談の方が多くなってしまったが日銀短観:物価見通しが随分と上がる中で業況感は前回見通し未達という美しい光景

https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2021/tka2203.pdf
短 観(概要)―2022年3月― 
第192回  全国企業短期経済観測調査 

こちら今回1ページ目の左上の方に記載されていますように、

『計表中の計数は、2022年3月の調査対象企業見直し後の新ベース。』

ということなので、いつもの「前回短観で書いたものをコピペしてから数字を直す」という手抜き技が使えないときたもんで、先ほど来申し上げておりますようにショパンの事情で茲許当社比忙しいもんで時間もそんなになく、いつものを全部できるかどうかわからんので順序を変えて今回の目玉商品(?)であるところの企業の物価の見方から参りましょう。


・企業の物価、販売価格見通しが盛大に引きあがったよ!!!インフレ期待遂に来たヨ!!!!!!!!!!!!

ということで7ページ『7.企業の物価見通し』である。集計ベースが変わっているのでまずは単純に前回比較。

販売価格見通し 全規模合計 全 産 業
1年後 12月:1.2%→3月:2.1%
3年後 12月:1.7%→3月:2.7%
5年後 12月:2.3%→3月:3.2%

大 企 業 製 造 業
1年後 12月:1.1%→3月:1.9%
3年後 12月:0.7%→3月:1.8%
5年後 12月:0.8%→3月:1.7%


大 企 業 非製造業
1年後 12月:0.7%→3月:1.1%
3年後 12月:1.1%→3月:1.6%
5年後 12月:1.7%→3月:2.2%

昨年12月短観の時にこちらは9四半期(コロナ前の2019年12月短観)からの推移を作っておるので、それを次に貼ってみますが、まあこの数字の高さよという感じですが、前回の時も実はこんな事をかいておったようだ。(貼った後に書いておく)。


販売価格見通し 全規模合計 全 産 業

1年後 12月:0.6%→3月:0.2%→6月:-0.3%→9月:-0.2%→12月:-0.1%→3月:0.2%→6月:0.5%→9月:0.7%→12月:1.2%
3年後 12月:1.0%→3月:0.9%→6月:0.5%→9月:0.6%→12月:0.6%→3月:0.9%→6月:1.1%→9月:1.3%→12月:1.7%
5年後 12月:1.4%→3月:1.4%→6月:1.2%→9月:1.2%→12月:1.3%→3月:1.5%→6月:1.7%→9月:1.9%→12月:2.3%

大 企 業 製 造 業

1年後 12月:0.0%→3月:-0.3%→6月:-0.5%→9月:-0.4%→12月:-0.3%→3月:-0.1%→6月:0.2%→9月:0.5%→12月:1.1%
3年後 12月:-0.2%→3月:-0.3%→6月:-0.6%→9月:-0.5%→12月:-0.5%→3月:-0.3%→6月:-0.1%→9月:0.1%→12月:0.6%
5年後 12月:-0.3%→3月:-0.3%→6月:-0.5%→9月:-0.5%→12月:-0.6%→3月:-0.4%→6月:0.1%→9月:0.2%→12月:0.7%

大 企 業 非製造業

1年後 12月:0.4%→3月:0.1%→6月:0.0%→9月:0.1%→12月:0.3%→3月:0.2%→6月:0.4%→9月:0.5%→12月:0.7%
3年後 12月:0.8%→3月:0.7%→6月:0.7%→9月:0.8%→12月:0.6%→3月:0.9%→6月:1.0%→9月:1.1%→12月:1.2%
5年後 12月:1.0%→3月:1.0%→6月:1.1%→9月:1.3%→12月:1.1%→3月:1.3%→6月:1.4%→9月:1.6%→12月:1.7%

(前回短観の時に書いた駄文)
改善キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じでございますが、なんかこうその大改善が製造業の方が大改善、というのを見るとこれはタダのコストプッシュなのではないか、という疑念も起きないわけではない(非製造業の上げがイマイチ)のですが、なんせ適合的期待形成という理屈によりますとコストプッシュでも何でもまずはアクチュアルの物価が上がらんと話が始まらん、という理屈になっておりますので、そう考えたらどこからどう見てもコストプッシュ起点にするしかないじゃん。
(前回短観の時に書いた駄文ここまで)

まあ相変わらず単に投入コストのうち労働コストじゃない部分が上がっていますと言わんばかりの製造業ヒャッハー
状態には全米が泣いたという感じですな。


でもって物価全般見通し、これもさっきと同じような感じで貼ります。

販売価格見通し 全規模合計 全 産 業
1年後 12月:1.1%→3月:1.8%
3年後 12月:1.3%→3月:1.6%
5年後 12月:1.4%→3月:1.6%

中小企業 製 造 業
1年後 12月:1.5%→3月:1.9%
3年後 12月:1.6%→3月:1.9%
5年後 12月:1.3%→3月:2.0%


中小企業 非製造業
1年後 12月:1.3%→3月:2.0%
3年後 12月:1.4%→3月:1.8%
5年後 12月:1.1%→3月:1.8%

日銀様の言う「中小企業の物価見通しの方が実際の生活者を含めた一般の物価見通しに近い(キリッ)」理論を尊重して、毎度こちらは中小企業の方を出しておりますが、こちらも当然の如く大勝利状態の上げ方をしていますがなという感じで、これだけみると全然テンポラリーじゃないですなあという感じでありまする。


物価全般見通し 全規模合計 全 産 業

1年後 12月:0.8%→3月:0.5%→6月:0.3%→9月:0.3%→12月:0.3%→3月:0.4%→6月:0.6%→9月:0.7%→12月:1.1%
3年後 12月:1.0%→3月:0.8%→6月:0.7%→9月:0.6%→12月:0.7%→3月:0.8%→6月:0.9%→9月:1.0%→12月:1.2%
5年後 12月:1.1%→3月:1.0%→6月:0.9%→9月:0.8%→12月:0.9%→3月:1.0%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.3%


物価全般見通し

中小企業 製 造 業

1年後 12月:0.9%→3月:0.6%→6月:0.3%→9月:0.3%→12月:0.3%→3月:0.5%→6月:0.8%→9月:0.9%→12月:1.5%
3年後 12月:1.0%→3月:0.9%→6月:0.7%→9月:0.7%→12月:0.7%→3月:0.9%→6月:1.1%→9月:1.2%→12月:1.5%
5年後 12月:1.2%→3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:1.1%→6月:1.2%→9月:1.4%→12月:1.6%

中小企業 非製造業

1年後 12月:1.0%→3月:0.7%→6月:0.4%→9月:0.4%→12月:0.4%→3月:0.5%→6月:0.6%→9月:0.8%→12月:1.2%
3年後 12月:1.1%→3月:0.9%→6月:0.7%→9月:0.7%→12月:0.8%→3月:0.8%→6月:1.0%→9月:1.1%→12月:1.4%
5年後 12月:1.2%→3月:1.1%→6月:1.0%→9月:0.9%→12月:1.0%→3月:1.1%→6月:1.2%→9月:1.2%→12月:1.4%



・物価や販売価格の期待が上昇するのですが大企業が辛うじて前回見通し達成するも中堅中小は見事に未達だし悪化である

こちらの数字は12月短観の数字を今回の短観(新調査ベース)から取っていますよ。

         (12月時点)      (3月時点)
         現状→3月予測    現状→6月予測
製造業大企業   +17→+13     +14→+9 
製造業中堅企業  +6→+6       +3→+1        
製造業中小企業  ▲1→▲1       ▲4→▲5

非製造業大企業  +10→+9       +9→+7
非製造業中堅企業 +2→+0       ▲2→▲3
非製造業中小企業 ▲3→▲6      ▲6→▲10

前回の短観の時は「なんで企業部門だけこんなに調子が良いのか」と書いて居ったわけですが、今回は大企業と中小の非製造業は前回見通し達成となっています(と言っても非製造業中小企業の場合は元々の数字がマイナスなんですけど)けれども、他の皆様におかれましては前回の時点で改善してたのが反転に向かっている感じがしますなあ、という風情。

いやもちろんこのベースがナンデスカというと投入コストのせいではないのかも知れませんが、物価見通しが盛大に上昇する中で企業の業況感が悪化する、とか見事なまでに「日銀の2%物価目標というのは何のために存在するものなんでしょうか」というストーリーを組み立てやすい結果が出てきたのが今回の実に味わいの深い所だなーと
思いました。

その他のいつもの私家版分析は時間がないので明日。(事前に準備しろと言われると割とぐうの音も出ないのですがサーセン)





2022/04/01

お題「オペ紙増額で従来のオペ運営からスタンスを豹変の巻は順当だが残念/3月会合主な意見を一応成敗しておく」

価格転嫁が中々進まんとそらきついわ・・・・・・・
https://www.agrinews.co.jp/news/index/65473
2022年3月27日
担い手農家の経営課題 日本公庫が調査 資材高騰が72%で最多 価格低迷が62%で続く

『生産資材が高騰しても、農産物価格には転嫁ができない――。日本政策金融公庫が担い手農家に行った調査で、こんな実態が浮かび上がった。経営課題を複数回答で聞いたところ、「生産コストの増加」を挙げた農家が72%で最多。「販売単価の低迷」が62%で続いた。他の課題に比べて突出して高く、経営に重くのしかかっている。』(上記URL先より)


〇オペ紙案の定の増額だが順当ではあるもののこれは従来の基本スタンスを引っくり返す変更であるという雑談

はいはいオペ紙オペ紙。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220331c.pdf
長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定(2022年4〜6月)

前回比較は30日のラリラリオペと比較すべきか悩んだが、まあ普通に従来アナウンスベースということで3月分(でも1月分でも良いのですが)の当初予定から比較の巻ですよね。https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220225d.pdf

-1年:1500億円、月1回、月間1500億円(これまでと同じ)
1-3年:4750億円、月4回、月間19000億円(4500×4=18000から1000増額)
3-5年:4750億円、月4回、月間19000億円(4500×4=18000から1000増額)
5-10年:5000億円、月4回、月間20000億円(4250×4=17000から3000増額)
10-25年:1250億円、月2回、月間2500億円(1500×1=1500から1000増額)
25-年:500億円、月2回、月間1000億円(500×1=500から500増額)
物国:600億円、月1回、月間600億円(これまでと同じ)
変国:300億円、3か月に1回、月間換算100億円(これまでと同じ)

主要ゾーン全部増額という、1つ増額するなら全部増額してやれといわんばかりのヤケクソ増額になっておりまして爆笑の発作を禁じ得ない所ですし、何で中期まで増額しとんねんという辺りにヤケクソのヤケクソたるゆえんを感じてしまいますが、そらまあ前日にあれだけの錯乱オペをやってるんだから別に全年限増額しても構わんですし、ここで同額で出したら前日の錯乱オペが何のためなのか訳分らなくなるので増額はやっとかないと格好つかんのでこんなもんかも知れないのですが・・・・・・・・・

・5−10の増額が結構真面目に増えているのは順当のように見えるが・・・・・・・

ということですが、まあ中期の増額自体は月間に引き直しても1000億円なのでここは気合を入れたとかそういうのじゃなくて、とりあえず増額するのの最低ロット(?)でやって、「据え置きじゃないよ!」というのをアピった、という感じのアナウンスっぽい増額だからまあそんなもんちゃあそんあもん(今回の下げ相場で中期そんなに関係あったっけという気はするけど)かなと思いました。

でもって5−10の増額に関しては中期よりも威勢良く増額していて、一見順当と言えば順当ではあるのですが、よくよく考えて見ると10年って指値オペパワーで今回の下げ局面においても0.25%はガッツリと維持できていた訳でありまして、何もこの年限を親の仇のように増やさなくても(気持ち増やす程度でも)別に金利上昇抑制できね???と考えられるわけで、不思議ちゃんと言えば不思議ちゃんなウェイトの掛け方であります。

つまりですね、いやまあ別にそんな裏読みしなくても良いのかも知れませんが、5−10の輪番に拡大ウェイトを置くってのは「指値オペ水準に金利上昇するのが嫌です」ということを言っている、と考えると不思議な話でして、しつこく申し上げますが、だったら何で先週の金曜日に指値オファーしないで平然としていたのか、というこの態度のジャガーチェンジ振りが中々の謎な訳ですよ。

いやまあ先週の金曜や今週の月曜の時点では平然としてて、いざ25bpになって超長期が一段甘になってみたら急にブルってしまって態度が豹変した、という風に考えるのが一番普通なのかもしれませんが、前後の余りの急変化なジャガーチェンジは日銀の中で何か変化でもあったんかいとか思いたくなるレベルの急変なのでどうもねーって感じです。

まあ「オペ水準まで金利があがるのがいやでちゅー」というメッセージであることは伝わるのですが、そうなると(超長期の方もそうなんですが)「市場機能を考えてどうのこうの」という話は何だったのかと小一時間という感じでして、「市場が10年金利ターゲットの上限まで上げてきたから指値で抑えます」というのは(ちゃんと事前アナウンスしているんだから)日銀が市場に対してリアクティブに反応しているのに対して、「ターゲット上限まで上がらないように輪番増額します」ってのは日銀が市場に対してプロアクティブに動くことを意味するのでありまして、えーっとあれ何か完全にスタンス逆転してね???という感じではございますな。


・超長期を増額したのはまあ気持ちは分かるがこっちも「価格形成は市場に」スタンスの放棄である

5−10についてウダウダ書きましたが、増加率という意味でインパクトがどどーんとあったのは超長期ですし、超長期輪番というのは速度の差はあれ徐々に減らしていく、というスタンスでここ暫くの日銀は一貫していて、「価格形成は市場に」みたいな感じを漂わせていた訳です。

然るに(まあアタクシも超長期止めないと止まらんだろと言ったのでここを盛大に増額する気は分かるのですが、笑)超長期輪番反転絶賛増額キタコレということでありまして、今までの路線を華麗に放棄して「超長期金利上昇怖いでちゅー」になってしまいまして、まあそう来るかねえとは思ってたのでそんなに残念では無いのですが、ただ従来からのスタンス、「10年は指値があるからヘーキヘーキ」&「イールドカーブのロンガーエンドの価格形成は市場に」というスタンスが今回のオペ紙で豹変した、って意味では今回のオペ紙、ある程度来るかとは思っておりましたが、まあちょっと意味としては「日銀の中で何かスタンスの変更が行われている」という話に繋がると思われる(個人の妄想です)ので、ちょっと唸るオペ紙ではありました。


・物国変国

物国変国ですけど、まあ変国の方は消えゆく債券ということでさて置くとして、この物価上昇ヒャッハーのご時世の中、相変わらず物価連動国債の輪番と買入消却をと新規発行のバランスでみた時のネット発行が全然増えない(どころかこの時点でちょちマイナスか)というのも何なのかねと思う所でして、どうせ何も考えないで放置プレイしてるんでしょうけど、この3か月で市場を取り巻く環境変わってると思うのでもうちょっと物事を考えた方がエエンチャウのかとは思いました。



〇ボチボチと日銀のどうでもよい議論を成敗するので3月会合主な意見から成敗

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/opinion_2022/opi220318.pdf
金融政策決定会合における主な意見
(2022 年 3 月 17、18 日開催分)1

まあ基本的に乾燥ヘチマの皆さんが何を喋っててもどうでもよいのですが、そうは申しましても野良日銀ヲチャー(自称)としては備忘しておかなければならん。


・交易条件悪化に関してだがそういうもんじゃない希ガスというのを一つ

『(経済情勢)』の所で大演説意見があったのでネタにする。

『・最近の資源価格上昇により、わが国の交易利得は、2008 年頃と同様、悪化する可能性がある。ただし、今次局面は、感染症の影響による落ち込みからの回復過程にあるほか、いわゆる「強制貯蓄」が家計の実質所得減少のバッファーとして作用することも期待されるため、内需の耐性は 2008 年当時よりも高いとみられる。』

まあ誰の意見なのか分からんですけど、「強制貯蓄があるから耐性がある」って言ったってあーた交易利得の悪化がいつ終わるか分からんという中で強制貯蓄を取り崩す動きが出るんかいな、と思ってしまう訳でして、耐性があるのは「内需」なのではなくて「国内民間部門の交易利得悪化が起きた場合でも直ぐには死なないですよ」という意味の耐性でしか無いんじゃないの、と個人の感想ですではあるのですが思う訳で、先行き大丈夫って見通しが立たないとやっぱ内需は冷えるじゃろ、とは思いましたです。


・物価の見通しはまあ見事にバラバラ

とは言っても2%をマークしても何もしない、とか黒ちゃんが言いまくっているのが乾燥ヘチマの皆さんに効いてしまっているようで、この中で「2%マークするのはすんばらしいと言って勝ち逃げしましょうず」という趣旨の意見が皆無というのがもうねという感じです。あってもここには出さない、というのならそれはそれで分かるのですが、そういう感じでもなさそうなんですよね政策のパート見る前に物価のパートを見た段階で。『(物価)』から。

『・消費者物価の前年比は、2022 年度前半は資源価格の高騰等によって2%近傍で推移するとみられる。ただし、2022 年度後半以降は、資源価格が反落した場合における下振れリスクにも注意が必要である。』

資源価格が構造的に下がりにくくなるんじゃないか、というようなネタは最近ECBですら言い出しているというのに日銀は相変わらずこれである。

『・企業がコスト転嫁する品目が拡がっているように見受けられる。これは、企業が、同業他社の動向やエネルギー価格等の上昇といった消費者に理解されやすい事情の存在により、以前よりも値上げに対する消費者の納得感を得られるだろうと考えているためとみられる。』

別に納得はしてないだろ。納得してるなら何で政府が「物価高騰対策」とか言い出すんだよ。

『・企業物価が歴史的な伸びを続ける中、消費者物価についても基調的な上昇圧力が徐々に高まってきているように窺われる。わが国に根付いているとみられる値上げに否定的な同調圧力が薄れ、値上げ許容度の改善が拡がっていくか注目している。』

>わが国に根付いているとみられる値上げに否定的な同調圧力が薄れ

政府与党が率先して「物価高騰対策」とか言い出してるんですけどね!!!!!!!!!!!!!


・賃金に関して現状認識がどこにあるのか良く分からなくなってきた件について

で、後半は物価は上がらん話である。言ってることはご尤もなのですが、家計の部分に関してここで出されている意見って「賃金ってそんなに上がってないよね」という話のオンパレードになっているのですけれども、先般ネタにしたように決定会合後の総裁記者会見では比較的威勢の良い話を黒田総裁がしてたわけでして・・・・・・・・

『・エネルギー関連のほか、食料品等でも値上げが確認されるものの、企業物価の上昇に比べれば、小売価格への転嫁は現時点で限定的である。これは、内需の回復が十分ではなく、企業にとって製品価格へのコスト転嫁が難しいマクロ経済状況が依然として続いていることを表している。』

『・家計の予算制約や企業の競争環境を踏まえると、輸入原材料価格の高騰が消費者物価全体の持続的な上昇に繋がる可能性は低い。』

『・輸入物価の上昇による物価上昇は、家計の購買力が高まらないもとでは一時的なものに止まる。持続的な物価上昇には、賃上げによる家計の購買力の引上げが必要である。』

賃金の話は良いんだが、3月会合後の会見で黒田総裁は賃金についての質問で割と威勢のいいことを言ってたのですが、主な意見の方ではこのような意見が出ている訳で、ちょっと申し訳ないんですがこの賃金の所は無茶苦茶重要なポイントなのであって、先行き見通しの話は見通しだから当たり外れがあるし意見の相違があっても良いのだが、現状認識に関する部分でこの前春闘について質問された黒田総裁の楽観的な回答と比較して(この先引用するのにもありますが)家計所得に関する認識がこっちでは全然楽観的な雰囲気が無いという感じでして、いやどっちですねんという話。

ここの現状認識、先行き見通しってキーの1つになるものなので、別に見通しとか外すのは構わんのだが、現状がどうなっているのかの認識が黒田総裁と声明文&主な意見の間で温度差があるように見える、というのはちょっと情報発信として改善の余地がありませんですかねえ、と思います。

『・引き続き企業の価格設定行動や予想インフレ率に変化がみられるものの、需給ギャップや予想インフレ率の動向を踏まえると、2023 年度末に「物価安定の目標」を達成するのは難しい。』

『・賃金と物価の持続的な上昇には、企業の生産性向上が欠かせず、人的資本投資等によるイノベーション力の強化や、スタートアップ育成等による新陳代謝の活発化と企業の構造改革を支援する地域金融機関の取り組みが重要である。』


・面目玉の為に緩和継続するのは分かったのだが「先行きアカンので緩和継続」という謎ロジックはさすがに間抜け感が強い

『U.金融政策運営に関する意見』である。

『・わが国では、米国や英国とは異なり、インフレ期待と賃金の上昇を伴って、インフレ率が目標の2%を継続的に上回っていくような状況にはなく、金融緩和の継続によって、感染症からの回復を支えていくことが重要である。』

まあこの位なら分かる。なお「金融緩和の継続によって、感染症からの回復を支えていくことが重要」の先に2%達成できるというピクチャーが無いなら何のためにこんな極端な政策やってるの??とは思うけど。

『・資源価格等の上昇により、インフレ率が2%を超える可能性もあるが、今後、経済・物価への下押し圧力が強まれば、デフレ再燃の危険性すらある。「物価安定の目標」の達成が危ぶまれる場合は、躊躇なく機動的に対応すべきである。』

>「物価安定の目標」の達成が危ぶまれる場合は
>「物価安定の目標」の達成が危ぶまれる場合は
>「物価安定の目標」の達成が危ぶまれる場合は

えーっとすいません、総裁までもが「物価目標達成全然行きませんです」って思いっきり会見で言ってるし、展望レポートの見通しも全然2%行くの図になっていないのでして、まさにその今の状況こそが『「物価安定の目標」の達成が危ぶまれる場合』にしか見えないのですが、この人は何を言ってるんでしょうか??????

しかもですよ、同じ意見中に『今後、経済・物価への下押し圧力が強まれば、デフレ再燃の危険性すらある』とまで言ってるんだったら「躊躇なく機動的に対応』ってまさに今じゃないのでしょうかねえ何言ってるのでしょうかこのアレはと思うのですが、たぶんこれはアレの方の副総裁の意見だろうなあと思いながら見るのでありました。


・婉曲表現で唯一あったわ

でまあ政策の話は皆さん黒ちゃんに忖度してるんだか何だか知らんけど上記のようなお笑いネタくらいしか無い(あとはいつもの片岡さん)のですが、最後にひっそりと(黒ちゃん編集ということになっているから黒ちゃんがひっそりとするように出したんでしょうけど)こんなのがありました。

『・最近の経済・物価情勢を巡る環境変化を踏まえ、様々な可能性を想定しつつ、金融政策上の対応について考えておくことが重要である。』

どう見ても鈴木さんです本当にありがとうございました。

#期初で忙しいのでこんなところでご勘弁くださいすいませんすいません