トップページに戻る
月別インデックスに戻る
(各日付の最初にラベルを「210401」というような形式でつけていますので「URL+#日付(210401形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)
2021/04/30
お題「FOMCレビュー続き:強い声明文に対してオープニングリマークと会見では地蔵強調に熱心でバランス取るの巻」
いやー昨日はいつもの時間に起きていつもの時間にアップするまでは良かったのですが、案の定体内祝日モードが炸裂してしまってドキュメント読みながら寝るわ会見画像聞きながら寝るわと寝落ち祭りになってましたサーセン。
まあそれはそれとして語録で打線が組めそうなバッハさんまたもパワーワードですな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/549c40bc4f5b2c650906ed3db6ca7b79d36ac670
IOCバッハ会長「日本国民のへこたれない精神を称賛。五輪も乗り越える」5者協議
4/28(水) 18:51配信
『その後、「日本の社会は連帯感をもってしなやかに対応している。大きな称賛をもっている。精神的な粘り強さ。へこたれない精神をもっている。それは歴史が証明している。逆境を乗り越えてきている。五輪も乗り越えることが可能だ。献身的な努力で未曽有のチャレンジをしている」と呼びかけ、「リスクを最小化し、日本国民に安心してもらえる五輪になる」と強調した。』(上記URL先より)
いつの間にか東京五輪が「乗り越えるべき逆境」に昇格しているのですがこれは何ぞ???????
〇声明文はやたら強かったのですが会見で地蔵強調という何時ものバランスのとり方
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20210428.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
April 28, 2021
日本時間的な昨日の時点ではオープニングリマークだけ(会見のQ&Aの音声は映像の方で見れる)でしたが、今朝になったらQ&Aもございますな。
でもって小見出しの通り、というか最近のFEDの最早仕様と言っても差し支えないのですが、声明文の方ではドンドン威勢が良くなるのですけど、一方で会見のオーラルではダビッシュな話をして声明文だけで反応されないようにする(SEPが有ればドットチャートでダビッシュな姿勢を見せる)、というパターンが明確化しております。
んでもってですね、まあそれは「物価の多少のオーバーシュートを容認する緩やかなアベレージインフレーションターゲットを行っているので2%を多少上回っても政策が地蔵」という今の政策ストラテジーからしたら順当ではあるのですが、ただまあ一方で現実の経済物価情勢に関する認識というのの「正本」は声明文な訳でして、声明文がこれだけ威勢が良くなっている中で、本当の本当に物価上昇時に平然と「一時的」連呼で無事なのか、という話はやはりある訳ですな、とか何とか。
しかしまあ何ですな、FOMCの後ってダビッシュ会見というか地蔵スタンスの強調で米国長期金利下がってたのね(昨日はマジで見ないで書いてた)、いや別に売り込むこたあねえと思うんだが地蔵強調で金利がホイホイ下がるのはちょっとオーラルを信用し過ぎなんチャウのとは思います(個人の感想です)。
ま、今回の場合は会見オーラルだけではなく、オープニングリマークの方でも地蔵強調になっておりまして、声明文では物凄い明るい上方修正の話、オープニングリマークの方では先行きの政策がまだまだ地蔵というのを強調、という感じで使い分けてるな、と思いました。もちろん従来から地蔵の強調はしているんですけど、声明文で割と派手に上方修正している中で地蔵スタンスを殊更に強調されると、まあ本当に地蔵のまま耐えられるのか、というのが楽しみになってきます。
#いずれにしたってテーパリング着手に向けたアナウンスが7−9の後ろの方ってのが精々だと思いますが
てな訳でとりあえずオープニングリマークから参ります。最初の挨拶と今回政策変更なし、という7行ほど飛ばして3パラ目から入ります。
・経済に関してはワクチン接種拡大に伴い非常に好転しているというお話
『Widespread vaccinations, along with unprecedented fiscal policy actions,
are also providing strong support to the recovery. Since the beginning
of the year, indicators of economic activity and employment have strengthened.』
ワクチンは偉大なりですねわかります。
『Household spending on goods has risen robustly. The housing sector has
more than fully recovered from the downturn, while business investment
and manufacturing production have also increased. Spending on services
has also picked up, including at restaurants and bars. More generally,
the sectors of the economy most adversely affected by the pandemic remain
weak but have shown improvement. While the recovery has progressed more
quickly than generally expected, it remains uneven and far from complete.』
最後の最後に「it remains uneven and far from complete.」という地蔵示唆文言を入れて中和していますが、経済に関しては何せ「the
recovery has progressed more quickly than generally expected」とあるように、上記で示されている個別コンポーネント全てが威勢が良くて、おまけに「Spending
on services has also picked up, including at restaurants and bars.」とか太平洋の向こう側にある島国の関係者が泣きそうな文言までありますよイイハナシダナー。
『The path of the economy continues to depend significantly on the course
of the virus and the measures undertaken to control its spread.』
引き続き感染症の状況と公衆衛生上の措置(意味はそうなのですが、従来この部分は普通に「パブリック・ヘルスなんちゃら」みたいな直接表現だったのですが、今回はもうちょっとフワッとした「the
measures undertaken to control its spread」になっていて、ロックダウンとか公的な行動制限みたいなものではない感じになっているのも味わいあります)次第です、と言いながらも、
『Since March, progress on vaccinations has limited the number of new cases,
hospitalizations, and deaths. While the level of new cases remains concerning,
especially as it reflects the spread of more infectious strains of the
virus, continued vaccinations should allow for a return to more normal
economic conditions later this year.』
3月以降のワクチン接種の進捗がコロナ拡大を抑制してきておりまっせ、という景気のいい話をして、
『In the meantime, continued observance of public health and safety guidance
will help us reach that goal as soon as possible.』
同時に継続されている公衆衛生や安全措置へのガイダンスも、(感染制圧という)ゴールに届くために寄与しております。ということでこっちにパブリックヘルスメジャーの話が移動しておりまして、まあそういうことですから、コロナパンデミックに関する認識は大幅に改善してて、まあそれを受けて経済の判断を改善させています、って話でしょう。
でもって今回見ててほほーと思ったのは、この部分に該当するオープニングリマークって「In
the meantime, continued observance of social-distancing measures and wearing
masks will help us reach that goal as soon as possible.」(これは3月FOMCオープニングリマークから)となっていたのですが、確か近いうちにマスク着用に関するガイダンスが緩和される(んだか緩和されたんだか)とかそんな事だったと思うので、ディスタンシングとマスク着用、という部分の表現をホンワカとしたものに変更しておりますな。
この部分は以前までの表現だといい感じでトランプdisっぽくて味わいがあったんですけど、そらまあ公衆衛生上のガイダンスが緩和されるんだったらシャーナイですなw
・労働市場のお話
次参ります。2ページ目の頭辺りになります。
『As with overall economic activity, conditions in the labor market have
continued to improve. Employment rose 916,000 in March, as the leisure
and hospitality sector posted a notable gain for the second consecutive
month. Nonetheless, employment in this sector is still more than 3 million
below its level at the onset of the pandemic.』
『For the economy as a whole, payroll employment is 8.4 million below its
pre-pandemic level. The unemployment rate remained elevated at 6 percent
in March, and this figure understates the shortfall in employment, particularly
as participation in the labor market remains notably below pre-pandemic
levels.』
引き続き威勢良く改善はしているがコロナ前と比較した時に水準はまだまだ、といういつもの話でした。
・アンイーブンリカバリーの話
『The economic downturn has not fallen equally on all Americans, and those
least able to shoulder the burden have been the hardest hit. In particular,
the high level of joblessness has been especially severe for lower-wage
workers in the service sector and for African Americans and Hispanics.
The economic dislocation has upended many lives and created great uncertainty
about the future.』
ここもいつも通りの話、全体的には淡々と説明してるなって感じですねこの辺(音声的に言えばパウエル議長は発音明瞭の早口という感じで、あまりこう感情籠めて説明する感じじゃない(政治家じゃないんだから当たり前ですけど)のでその印象もあるちゃあありますが。
・物価に関して
『Readings on inflation have increased and are likely to rise somewhat
further before moderating. In the near term, 12-month measures of PCE inflation
are expected to move above 2 percent as the very low readings from early
in the pandemic fall out of the calculation and past increases in oil prices
pass through to consumer energy prices.』
近いタームで言えば物価は2%を超えることになるが、これは各種の特殊要因や前年の落ち込みの戻り要因による統計マジックな強さである。
『Beyond these effects, we are also likely to see upward pressure on prices
from the rebound in spending as the economy continues to reopen, particularly
if supply bottlenecks limit how quickly production can respond in the near
term.』
他の物価上位圧力として、経済活動再開によるリバウンド効果や、この間に起きているサプライチェーンの影響などによる供給制約要因もありまっせ、と来て返す刀で、
『However, these one-time increases in prices are likely to have only transitory effects on inflation.』
これらは一時的な物価引き上げ要因でありモノホンの持続的2%超えとは言い難い。といつもの締めを行っております。
・政策スタンスに関する地蔵の強調をパラグラフのまとめに必ずぶっこむという注意深い作りになっています
3ページ目の頭から政策の話。
『The Fed’s response to this crisis has been guided by our mandate to
promote maximum employment and stable prices for the American people, along
with our responsibilities to promote the stability of the financial system.
As we say in our Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy,
we view maximum employment as a broad-based and inclusive goal. Our ability
to achieve maximum employment in the years ahead depends importantly on
having longer-term inflation expectations well anchored at 2 percent.』
ここはただの定型文言なので次に行く。
『As the Committee reiterated in today’s policy statement, with inflation
running persistently below 2 percent, we will aim to achieve inflation
moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent
over time and longer-term inflation expectations remain well anchored at
2 percent. We expect to maintain an accommodative stance of monetary policy
until these employment and inflation outcomes are achieved. With regard
to interest rates, we continue to expect it will be appropriate to maintain
the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate until
labor market conditions have reached levels consistent with the Committee’s
assessment of maximum employment and inflation has risen to 2 percent and
is on track to moderately exceed 2 percent for some time. I would note
that a transitory rise in inflation above 2 percent this year would not
meet this standard.』
この辺もほぼほぼ従来からのガイダンスを繰り返しているだけですが、最後の最後のところに「I
would note that a transitory rise in inflation above 2 percent this year
would not meet this standard.」と入れておりまして、足元で物価が2%超えの上昇をするのは確実であるが、それ自体は政策変更のトリガーになりません、だって一時的だもん、と釘を差しております。まあ今に始まった事ではないですがこの説明。
『In addition, we will continue to increase our holdings of Treasury securities
by at least $80 billion per month and of agency mortgage-backed securities
by at least $40 billion per month until substantial further progress has
been made toward our maximum-employment and price-stability goals. The
increase in our balance sheet since March 2020 has materially eased financial
conditions and is providing substantial support to the economy. The economy
is a long way from our goals, and it is likely to take some time for substantial
further progress to be achieved.』
この部分は資産買入についての話ですが、だいたいここもガイダンスを繰り返しているだけとなっていて、最後の最後に「The
economy is a long way from our goals,」と経済の水準感の話を入れ込んで、「and
it is likely to take some time for substantial further progress to be achieved.」ということで、APP政策におけるガイダンス「substantial
further progress has been made」に至るのはまだしばらく掛かりまっせ、という何時もの説明をしておりまして、スタンス自体は順当に地蔵モードということで、頭の方で経済の進展が素晴らしいしワクチン万歳という話をしているのですが、政策の所は3月と言ってること同じ攻撃になっておりまして、現時点で金利が走られるのは困るから地蔵強調、というのがよくわかります。
オープニングリマークのまとめに入って来ますが、
『Our guidance for interest rates and asset purchases ties the path of
the federal funds rate and the size of the balance sheet to our employment
and inflation goals. This outcome-based guidance will ensure that the stance
of monetary policy remains highly accommodative as the recovery progresses.』
『To conclude, we understand that our actions affect communities, families,
and businesses across the country. Everything we do is in service to our
public mission. We at the Fed will do everything we can to support the
economy for as long as it takes to complete the recovery. 』
ということで、政策が地蔵であるというスタンスの強調を最後まで行って終わる、という形でして、そらまああの声明文だして進軍ラッパ吹き鳴らしたら戦闘開始のホラ貝になってしまいますから、オープニングリマーク段階で地蔵の絶賛強調をする、という形ですね。
『Thank you. I look forward to your questions.』
ということでQAですが、昨日はまだ会見QAのテキストが無かったので、音だけ聞いていたら案の定のドメドメジャパニーズのアタクシの英語力では途中から寝落ちするのが関の山、という甚だ残念な結果になりましたが、最初の質疑がいきなりテーパリング議論に関してぶっ放してくれるという予定調和でもないんでしょうがヘッドラインに使える質疑でしたのでそこまでは引用しましょう。
〇Q&Aのテキストもでておりますので(見たのは今朝ですが)
・第一打席に打ち頃のホームランボールを投げてくるという親切設計(??)な会見質問である
『MICHELLE SMITH. Thank you, Mr. Chair. First, we'll go Paul Kiernan.』
一瞬ポール・クルーグマンに空目してしまいましたw
『PAUL KIERNAN. Hi, Chairman Powell. Thanks for doing this. I guess since
I'm first, I'll go ahead and reup Howard’s question from the last press
conference. Is it time to start talking about talking about tapering yet?
Have you and your colleagues had any conversations to this effect? Thanks.』
ド直球質問キタコレ。まあダビッシュ発言をさせましょうって質問ですよね正直。
『CHAIR POWELL. Thank you. So, no. It is not time yet.』
これは後楽園の外野の向こうに見える月に向かって見事にホームランを打ち込んでおりますな。
『We've said that we would let the public know when it is time to have
that conversation, and we said we'd do that well in advance of any actual
decision to taper our asset purchases, and we will do so.』
テーパリングに関して議論を開始すべきという時が来たら、それに関してはきちんと公表するし、実際のテーパリング着手は議論を開始する、と言ってから相当後になってから行いますよ、という何時もの説明。ま、今の所コンセンサスって夏の終わり(ジャクソンホールか9月か)にテーパリングの話が出てきて来年の頭くらいからテーパリングにノロノロと着手、って感じでいいんですよね(一応ワシもそれをメインで想定してるんだが)。
『In the meantime, we'll be monitoring progress toward our goals. We first
articulated this substantial further progress test at our December meeting.
Economic activity and hiring have just recently picked up after slowing
over the winter. And it will take some time before we see substantial further
progress.』
『PAUL KIERNAN. Thank you.』
まあこの質問した人も(アホの子じゃなかったら)こういうダビッシュヘッドラインになる回答を期待して質問したんでしょうから(もし引っ掛け質問したかったらこんな打ち頃の直球ど真ん中投げてこない)これは質問する方も回答する方もニッコリですな。
・インフレ期待が上振れしたらどうするのという質問
1つ飛ばして小見出しの質問。これは素直な質問ではあるものの変化球ですな。
『JEANNA SMIALEK. Hi, Chair Powell. Thanks for taking our questions. I
wonder if you could talk a little bit about that test for raising interest
rates that you just elaborated. You've obviously made it very clear that
you want to see improvements in the real economy and the real data and
not in just sort of expectations data before making that move,』
大変クリアーに金利政策に関するスタンスの説明をして頂きましたが・・・・・・・・・・・
『but I guess I wonder what happens if inflation expectations were to move
up before you see some sort of return to full employment.』
インフレ期待が上振れ、しかも完全雇用に戻る前に戻ったらどうするんの?という質問でして、
『You know, it seems like a lot of sort of the stability in inflation has
been tied to the fact that those have been so low and stable, and I guess
I wonder how your reaction to that is. How you're thinking about that.』
完全雇用まで吹かしても物価が上がらん、という前提があるからこその地蔵緩和スタンスなのであって、インフレやインフレ期待が経済の好転に素直に反応してインフレがマジモンの高進をするって話になったらどうするってのはどうお考えですか?というFED的に言えば今の枠組みの前提ロジックが外れる時の問題なので、これはあまり具体的に説明できないし、かといって丸無視するのは(実際問題として物価が2%超えるだけに)ちょっと不誠実という質問である。ではパウエル議長のお答えは如何にと申しますと、
『CHAIR POWELL. Right. So, it seems unlikely, frankly, that we would see
inflation moving up in a persistent way that would actually move inflation
expectations up while there was still significant slack in the labor market.
I won't say that it's impossible, but it seems unlikely.』
なるほど。発生する蓋然性の方で勝負して来ましたね。つまり経済にスラックが依然としてある中でインフレ期待が2%を超えて上振れてしまう可能性について、勿論全くないとは断言できないけれども、まあ起きにくいんじゃないかな、と思います、って答えでデリケートな説明を回避しています。
『It's much more likely that we would, having achieved maximum employment
conditions, we'd also be seeing 2 percent inflation and be on track to
see inflation moving above 2 percent. They tend to move together. So, that's
not to say inflation won't, might not move up, but for inflation to move
up in a persistent way that really starts to move inflation expectations
up, that would have to, that would take some time, and you would think
that it would be quite likely that we would be in very strong labor markets
for that to be happening.』
で普通はインフレ期待だけ上振れってのは無いと思いまっせの説明をしていますが、ここで話を終わらせないのがパウエルの偉い所、というかまるでそういう事を回答しようとしないどこぞの中銀総裁がアカンだけではありますが、
『If that actually were to happen, though, there is a paragraph in the
statement on longer run goals and monetary policy strategy which says that
when the two goals are somewhat in conflict, we weigh various factors including
the time it would take to get back and forth.』
物価目標と雇用目標のコンフリクトが起きた場合、ロンガーランゴール&ストラテジーに関しておりますように、その場合は様様な要因を加味してどちらを重視すべきか、というのを考えますし、その時には「今オーバーシュートしているものがどの位の期間で戻ってこれるのか」という点やその他諸々を考慮に入れます、という回答。
ま、「その時の状況次第」というだけの話なのでゼロ回答と言ってしまえばそれまでですが、一応ポイントとしては「including
the time it would take to get back and forth」ってのがありますが、まあ普通に考えて問題になるのは物価が上にオーバーシュートしたとき(雇用が過熱して物価が上がらんという場合は物価が上がるまで緩和、というのは明らかだから)であって、オーバーシュートした物価がどの位の期間を掛けて戻って来るかというのが判断材料の一つですよ、とまでは説明しているんですが、そらまあ状況によって対応違うから決め打ちはできませんって事です。
『So, it doesn't really tell you what to do, but it tells you that we will
weigh those two factors and how far we are away from them and how long
it would take to reach them were we to reach that sort of pretty unlikely
state.』
ということで、状況次第以上の答えはしにくいようですが、ただ物価がバンバン上振れするような感じになってきて、放置すると物価の勢いトマランチ会長と思われるときは、引き締めになるんだろうなあとは思わせてくれました(その時の経済状況にもよるのでスタグフレーションみたいな時にどうするのかはまた別の話としてありそうですね)。
てな所で、日銀ネタの続きは連休中(と言っても早くて後半遅くて5日の夜www)に成敗する所存ではございまする(昨日の朝の大口はどこへとかツッコまないで下さい)。
2021/04/29
お題「寝起きでとりあえずFOMC声明文(祝日編)」
祝日の朝ですがおはようございます。南関東は雨のようで絶好のステイホーム日和ですがいかがお過ごしでしょうか。アタクシは予告通りにいつもの時間に起床しましたので、寝起きで声明文だけ取り急ぎ成敗して二度寝でも^^;
〇声明文は割と盛大に景気判断を引き上げて参りました!!!
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20210428a.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20210317a.htm(前回)
盛大に上方修正しやがりましたが、もしかして日銀ちゃんが展望レポートで勝負するタイミングでもないのに勝負してるのってFEDちゃんが現状判断引き上げの時代だから乗るしかないこのビックウェーブにって感じなんですかねえ。なんかそれは違う気がするんだが。
なお、今朝はマジモンで市場動向を見ない(ラジオニュースも聞いてないからドル円と米茄子ダウも知らん)のですが、オープニングリマークは兎も角として(たぶんそれは強い、印刷しただけだけど)とQA(まだ文字起こしは無い、後でやる気出して聞いて見るには聞いてみるつもり)の方でどうなってるのか次第ですけど、これだとQAの方で地蔵アピールを相当行ってバランス取りに行かないと米債またアイヤーになるのかどうか。
何か一旦売り疲れて一服感はあったのですが海の向こうから見てるだけなのでよくわからん。
・第1パラグラフ:ただし現状はコロナちゃんモードであることには変化がない
コロ助以来この1パラがあるのが「現在はコロ助警報(注意報)発令状態です」というお知らせフレーズになっております。もちろんこれが外れるとテーパーだ何だという話になるんでしょうが、声明文ベースで事前に織り込ませに行くんだったら1回前の会合で外すし、そうじゃなかったらテーパー着手しますの時に外すんでしょうね。
『The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to
support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its
maximum employment and price stability goals.』(今回)
『The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to
support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its
maximum employment and price stability goals.』(前回)
まあこれは悪魔祓いの呪文みたいなもんなので文言は変更しないままでしょうな。
・第2パラグラフ:明確も明確に景気判断を上方修正キタコレ
『The COVID-19 pandemic is causing tremendous human and economic hardship
across the United States and around the world.』(今回)
『The COVID-19 pandemic is causing tremendous human and economic hardship
across the United States and around the world.』(前回)
コロ助の部分は同じですが次から威勢の良い引き上げが来るのだ。
『Amid progress on vaccinations and strong policy support, indicators of
economic activity and employment have strengthened. The sectors most adversely
affected by the pandemic remain weak but have shown improvement. 』(今回)
『Following a moderation in the pace of the recovery, indicators of economic
activity and employment have turned up recently, although the sectors most
adversely affected by the pandemic remain weak.』(前回)
さあもりあがってまいりました!!!!!!といった風情ですが、前回の経済状況の全体感が「ターンアップ」でして、今回はそのターンアップの結果「ストレングスンド」になってやがりまして、まあこの前NBCテレビでパウエル議長が「インフレクションポイント」(変曲点)発言していましたが、「回復」から「拡大」にステージが変わったという物凄い勢いでの強い認識。ちなみに一般的には「回復」は上向きだけど潜在成長率以下とか需給ギャップが依然としてマイナスとかいう認識の場合で、「拡大」は潜在成長率を上回るとか需給ギャップが需要超過側に振れているとかそういう認識だった筈です(違ってたら教えてチョーダイ)、
でもってコロ助の攻撃をモロに食らったセクターに対する認識に関しては「依然として弱い」から「依然として弱いけど改善を見せてきている」という表現になっていますので、これまた判断引き上げ、という非常に威勢の良い話になっています。ワクチンでワクワク(自主規制)。
次が物価。
『Inflation has risen, largely reflecting transitory factors. Overall financial
conditions remain accommodative, in part reflecting policy measures to
support the economy and the flow of credit to U.S. households and businesses.』(今回)
『Inflation continues to run below 2 percent. Overall financial conditions
remain accommodative, in part reflecting policy measures to support the
economy and the flow of credit to U.S. households and businesses.』(前回)
物価の認識については従来あった「2%以下の水準で推移している」が抜けておりますが、今の上昇は一時的ファクターによるもの、という認識は変わっておりませんし、まあこの物価水準の話は事実として統計の数字に出ているものだから嘘の書きようがなくてここの文言削除自体はただの事実関係。
・第3パラグラフ:先行きに関する話でもしらっとポイントになるワーディング変更がありますぬ
『The path of the economy will depend significantly on the course of the
virus, including progress on vaccinations. 』(今回)
『The path of the economy will depend significantly on the course of the
virus, including progress on vaccinations. 』(前回)
今後の経済のパスはコロ助とワクワクイベントの進行状況に大きく依存します、って全体感は同じなのですけれども、
『The ongoing public health crisis continues to weigh on the economy, and
risks to the economic outlook remain.』(今回)
『The ongoing public health crisis continues to weigh on economic activity,
employment, and inflation, and poses considerable risks to the economic
outlook.』(前回)
相変わらず継続している公衆衛生上の危機に関しては〜から始まる部分、前回は幾つか列挙していた訳で、そこの部分の書き方って、公衆衛生上の危機が「経済活動」「雇用」「物価」に重荷となり、「経済の先行き見通しに顕著なリスクをもたらしている」という表現だったのですが、今回は単に「経済に対して重荷となり」「経済見通しに対する先行きリスクは残っている」とこれまた物凄い勢いで表現が緩やかになっています。しかも今回はその中でも「雇用」「物価」という文言が削除されているのがアイヤーな所で、先行きの見通しからの政策運営という話になる中で、マンデート項目であるところの雇用と物価に対するリスクの大きさを示すことによって地蔵を正当化している面もあった(他の面もあるからこれが即政策スタンスの変更になる訳ではありません念のため)ので、これはおおおおおおお!!!!!!と読んでて思いました。
・第4、第5パラグラフは文言一致
文言一致の割にダンダラが長いのはガイダンス文言が長いというのもあるんですよね。まあ比較するまでも無いのですが、吉例(??)により並べておきますがめんどいのでざっくりと参ります。
4パラ目は政策金利と資産買入の今回の決定内容と、今後の各種政策ガイダンスを中心にした文言になります。今回は政策金利は当然ですし、APPのペースについても変更はありませんでしたので、そうなると文言一致になるのが順の当。
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the
rate of 2 percent over the longer run. With inflation running persistently
below this longer-run goal, the Committee will aim to achieve inflation
moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent
over time and longer-term inflation expectations remain well anchored at
2 percent. The Committee expects to maintain an accommodative stance of
monetary policy until these outcomes are achieved.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the
rate of 2 percent over the longer run. With inflation running persistently
below this longer-run goal, the Committee will aim to achieve inflation
moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent
over time and longer-term inflation expectations remain well anchored at
2 percent. The Committee expects to maintain an accommodative stance of
monetary policy until these outcomes are achieved.』(前回)
アベレージターゲットの話をしております。
『The Committee decided to keep the target range for the federal funds
rate at 0 to 1/4 percent and expects it will be appropriate to maintain
this target range until labor market conditions have reached levels consistent
with the Committee's assessments of maximum employment and inflation has
risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some
time. 』(今回)
『The Committee decided to keep the target range for the federal funds
rate at 0 to 1/4 percent and expects it will be appropriate to maintain
this target range until labor market conditions have reached levels consistent
with the Committee's assessments of maximum employment and inflation has
risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some
time.』(前回)
政策金利決定内容と政策金利ガイダンスの話をしております。
『In addition, the Federal Reserve will continue to increase its holdings
of Treasury securities by at least $80 billion per month and of agency
mortgage?backed securities by at least $40 billion per month until substantial
further progress has been made toward the Committee's maximum employment
and price stability goals. These asset purchases help foster smooth market
functioning and accommodative financial conditions, thereby supporting
the flow of credit to households and businesses.』(今回)
『In addition, the Federal Reserve will continue to increase its holdings
of Treasury securities by at least $80 billion per month and of agency
mortgage?backed securities by at least $40 billion per month until substantial
further progress has been made toward the Committee's maximum employment
and price stability goals. These asset purchases help foster smooth market
functioning and accommodative financial conditions, thereby supporting
the flow of credit to households and businesses.』(前回)
資産買入政策決定内容と資産買入ガイダンスの話をしております。すべて全文一致。
でもって5パラ目参ります。
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on public
health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations,
and financial and international developments.』(今回)
『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee
will continue to monitor the implications of incoming information for the
economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance
of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the
attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take
into account a wide range of information, including readings on public
health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations,
and financial and international developments.』(前回)
金融政策の判断をする際には(単一の経済指標だけで判断するのではなく)幅広い経済指標を見て、経済の実態を踏まえたうえで総合的に判断しますよ、といういつものお経です。
・第6パラグラフ:今回も全会一致です
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle
W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Charles L.
Evans; Randal K. Quarles; and Christopher J. Waller.』(今回)
『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John
C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle
W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Charles L.
Evans; Randal K. Quarles; and Christopher J. Waller.』(前回)
そらそうだ。
〇ディスカウントウィンドウのレートなどには変更はありませんでしたな
PDFバージョンで見た場合声明文の後にくっついているので印刷するとまとめて確認できますが、HTML版の方では声明文の最後にハイパーリンクが貼ってあって、そこをポチっとなとすると出てくるのがインプリメンテーションノート。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20210428a1.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20210317a1.htm(前回)
April 28, 2021
Implementation Note issued April 28, 2021
Decisions Regarding Monetary Policy Implementation
・当座預金金利(FEDの場合は所要準備含めてすべて付利される)に関して
本文1ポツ目です。
『The Board of Governors of the Federal Reserve System voted unanimously
to maintain the interest rate paid on required and excess reserve balances
at 0.10 percent, effective April 29, 2021.』(今回)
『The Board of Governors of the Federal Reserve System voted unanimously
to maintain the interest rate paid on required and excess reserve balances
at 0.10 percent, effective March 18, 2021.』(前回)
10bpのままで変更なし。
・ONRRPに関して
ディレクティブの方にある。これはディレクティブの5ポツ目。
『Conduct overnight reverse repurchase agreement operations at an offering
rate of 0.00 percent and with a per-counterparty limit of $80 billion per
day; the per-counterparty limit can be temporarily increased at the discretion
of the Chair.』(今回)
『Conduct overnight reverse repurchase agreement operations at an offering
rate of 0.00 percent and with a per-counterparty limit of $80 billion per
day; the per-counterparty limit can be temporarily increased at the discretion
of the Chair.』(前回)
適用金利0%、一先あたりの上限は1日辺り800億ドルで変化なし。
・公定歩合(ディスカウントウィンドウ)に関して
NY連銀向けディレクティブが終わった次のポツ(本文3ポツ目)。
『In a related action, the Board of Governors of the Federal Reserve System
voted unanimously to approve the establishment of the primary credit rate
at the existing level of 0.25 percent.』(今回)
『In a related action, the Board of Governors of the Federal Reserve System
voted unanimously to approve the establishment of the primary credit rate
at the existing level of 0.25 percent.』(前回)
プライマリークレジットのディスカウントウィンドウに関しては25bpが維持されました。最近このレート上がるんでね??という話があったような無かったような気がしますが、ディスカウントウィンドウって本来は駆け込み寺扱いなので、レートに関しては本来は誘導レートの上限よりも高い所に置いておくべきものなのですが、パンデミックアイヤーとなった時に、そんなペナルティレートとか言ってたらエライコッチャやがなということでFFの誘導レンジの上限まで下げてきた物件ですので、コロ助モードが終了するのか、もしくはその前になるかは分かりませんが、まあどこかの時点でこのレートは上がることになるでしょうな。
とまあとりあえず寝起きですが身体が今日は祝日と仰せになる中で老骨に鞭打って(打ってません)声明文だけやってみた。会見とか日銀ネタの続きは今日また投下する積りですが、同時にぶっこまれるとさすがにしんどいのとどうせこのあと大型連休なので現世利益度の高い順(中の人の独断と偏見による順位算定)で成敗する所存。
2021/04/28
お題「なんで!!なんでそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!!(画像割愛)な展望レポート登場とな」
ほほう。
https://www.asahi.com/articles/ASP4W3GBJP4VUTIL063.html
無観客開催要請に戸惑う遊園地 都は「ロケ地ならOK」
会員記事 新型コロナウイルス
御船紗子、釆沢嘉高 2021年4月27日 11時26分
これは東京都の担当部局が「GWは〇〇遊園のプロモーションロケを終日行います。ロケのエキストラは当日お越しになられた皆様にやって頂きますが、途中参加、途中退出も可能です!!!」とすれば無問題、という画期的なソリューションを提案している、ということを意味するのではないでしょうか????????
〇まんぼうの緊急事態宣言だのという中で事実上の上方修正とは威勢がよろしゅうおますなあ(展望レポート)
声明文はどうでもよい(あとで成敗する)ので展望レポート基本的見解から参りますが。
展望レポート基本的見解(今回)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2104a.pdf
3月決定会合声明文(3月声明文)経済物価情勢のアセスメントは別紙3です
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/k210319a.pdf
展望レポート基本的見解(1月展望)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2101a.pdf
・展望全文の方で出すなら兎も角基本的見解の上に鏡まで表現進めるとは威勢の良い事で
てな訳で最初の鏡『<概要>』部分から参ります。
『日本経済の先行きを展望すると、当面の経済活動の水準は、対面型サービス部門を中心に、新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて低めで推移するものの、感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、外需の増加や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、回復していくとみられる。』(今回)
『先行きのわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、外需の回復や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、改善基調を辿るとみられる。もっとも、感染症への警戒感が続くなかで、そのペースは緩やかなものにとどまると考えられる。特に、目先は、昨年秋以降の感染症再拡大の影響から、対面型サービス消費における下押し圧力は続くとみられる。』(3月声明文)
『日本経済の先行きを展望すると、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、改善基調を辿るとみられるが、感染症への警戒感が続くなかで、そのペースは緩やかなものにとどまると考えられる。特に、当面は、感染症の再拡大の影響から、対面型サービス消費を中心に下押し圧力の強い状態が続くとみられる。』(1月展望)
1月展望と3月MPM声明文(ただしMPM声明文の場合は見通し期間が展望レポートより短い、という建付けになっているのでその点は留保する必要があります)が文言が基本一致(実は1か所違う、後述)しておりましたのですが、なんと今回引き上げの巻。
どこが引き上げかというと、目先の感染症拡大の影響がどうのこうのの文言が削除されていて、対面型サービス部門が目先弱いという話は同様にあるものの、今足元でおきていてマンボウだの緊急事態宣言だのという状況に至っている感染症拡大の状況に関するアラート文言を削るのは大胆不敵。
しかもそれよりも上方修正なのはこの文章の述語の部分でして、これ主語と述語だけにしてしまうと、1月と3月が「日本経済は〜改善基調をたどるとみられる」(ちなみにさっきの後述はここでして、1月は「たどるとみられるが、」だったのが3月は「たどるとみられる。もっとも〜」となって、3月の方が表現改善しているんですよね)だったのですが、なんと今回は堂々と「回復していくとみられる」と「改善」から「回復」へと明確にステージを引き上げております。
そらまあ先般もIMFの世界経済見通しが上がっているとか、米国様のワクチン接種がワクワクと進んでいるとか、それに伴い米国ヒャッハーとかそういうのあるかも知れませんけど、(あとで出てきますが)、足もとでのマンボウからの緊急宣言再再発令が無くて感染症動向が単にウダウダしているだけだったらまあ今回引き上げも分かりますよ。でもねえ・・・・・・・
まんぼうだの緊急事態宣言だのという中で引き上げをする、って何かの死亡フラグにしか見えないので勘弁とかそういう話もありますがそれはさておきましても、別に今急いで判断を引き上げなければいけない理由というのが良くワカランチ会長なんですよね。
これが例えば出口政策を早くやりたいから見切り発車で判断引き上げ、というのなら不純にも程があるがまあ背景はわかるのだが、政策は地蔵を決め込んでいるのだから別に経済物価情勢の判断を急いであげる政策的な意味合いはない訳で、こんなの感染症動向を確認しながら7月に引き上げりゃエエヤンと思うし、そうはなって欲しくはない所ですが、間違って感染症ウギャーとなってしまって五輪もパーになりあばばばばーってなった時に、今回上げた判断をまた「感染症が思いの外拡大して下押ししてしまったので下方修正します」って出すのはさすがに恥ずかしいと思うんだが、何でこういうどうでもよい所で勝負してくるのか、そのセンスが理解に苦しむ。
『その後、感染症の影響が収束していけば、所得から支出への前向きの循環メカニズムが強まるもとで、わが国経済はさらに成長を続けると予想される。』(今回)
『その後、世界的に感染症の影響が収束していけば、海外経済が着実な成長経路に復していくもとで、わが国経済はさらに改善を続けると予想される。』(3月声明文)
『その後、世界的に感染症の影響が収束していけば、海外経済が着実な成長経路に復していくもとで、わが国経済はさらに改善を続けると予想される。』(1月展望)
>所得から支出への前向きの循環メカニズムが強まるもとで
>所得から支出への前向きの循環メカニズムが強まるもとで
>所得から支出への前向きの循環メカニズムが強まるもとで
ちょwwwwwおまwwwwwwwwwテラ強気化wwwwwwwwwwwwwww
いやー久々に見ましたわこの威勢の良い文言。「所得から支出への前向きの循環メカニズム」って凄いじゃんという所でして、こちとら所得から支出への縮小均衡(悲しくなるので以下割愛)。
いやまあ確かに4月短観とかやたら強かったのでこう書きたくなるのかも知れませんけれども、わずか1か月前の3月には「今後の追加金融緩和をしやすくするために当座預金面白付利プログラムの拡充」とかやっていて、コロナ禍が現在進行形の中では金利は低位で推移するのが望ましいみたいな寧ろ緩和バイアスを強調するような話をしていた日銀がですよ、足もとの経済における最大の不確実性であり、最大の下押し要因になり得る新型コロナ感染症が3月決定会合時点(つまり緊急事態宣言の完全解除がやっと見えた時点)から見て状況が物凄い勢いで悪化しているようにしか見えないのに、何で今回はこれまた(何ぼ展望レポートが向こう3年間程度の見通し期間とは言え)経済の先行き判断でこんなに強い文言(改善→回復&前向き循環メカニズム)をぶっこんで来るのかと思うのよ。
これが3月会合でのヘナチョコ施策とかが無くて、そもそも新型コロナ感染症に関しては基本足もとだけの変動要因になるけど一時的なものに留まる、というようなアセスメントを従来から出しているというのであれば話は分かるんですが、これまで先行きのリスク(後述します)として思いっきり掲載している新型コロナ感染症が、今まさにあっという間の緊急事態宣言再発令とかに追い込まれる勢いになってるんでしたら、今回って例えばの話「基調的に強くなっていると見られるけれども、足もとでのコロ助拡大があるのでその状況を見てから改めて判断」という風になるのが前回までの見立てとの整合性が取れると思うのですが、いやまあそんなの関係ねえ!って踊り出す位に自信満々ですよ何をおっしゃるウサギさんってんだったらシャーナイですけど、黒ちゃんの会見はちゃんと見なかったですけどそこまで進軍ラッパ鳴らしている感じはしなかったのに、どうしてここまで言っちゃうのかなーって、鏡を読みだした瞬間にいきなりのけ反ってしまったので。
ま、政策に関する説明に示されますように、一貫性とか整合性とかまるで考えないで建て増し建て増しを続けて複雑怪奇な温泉旅館を作るのが黒田日銀ですからそういうものなのかも知れませんが、ちょっと不用意な強気化というか「なんで!!なんでそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!!」(画像割愛)という風に一発目から盛大にぶちかまされましたですよ今回の展望レポート。
・・・・・・・・鏡の1ポツ目だけで大演説をしてしまいました。次行きますね。
・経済の見通しを思い切りよく(定性的に)上げているのに物価の威勢は良くないままとな
2ポツ目です。
『先行きの物価を展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、感染症や携帯電話通信料の引き下げの影響などを受けて、小幅のマイナスで推移するとみられる。その後、経済の改善が続くことや、携帯電話通信料の引き下げの影響が剥落することなどから、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、プラスに転じ、徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(今回)
『消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、感染症や既往の原油価格下落の影響などを受けて、マイナスで推移するとみられる。その後、経済の改善に伴い物価への下押し圧力は次第に減衰していくことや、原油価格下落の影響などが剥落していくことから、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、プラスに転じていき、徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(3月声明文)
『先行きの物価を展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、感染症や既往の原油価格下落、Go
Toトラベル事業の影響などを受けて、マイナスで推移するとみられる。その後、経済の改善に伴い物価への下押し圧力は次第に減衰していくことや、原油価格下落の影響などが剥落していくことから、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、プラスに転じていき、徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(1月展望)
GoToとか原油とか携帯電話とかその辺りの内容の変化はあるのですが、物価の所はそんなに変化がないのも何ですかねこれという感じです。なお、ここでも「経済の改善に伴い」→「経済の改善が続く」と経済の先行きに関連する文言が強気化しております。
ついでに3ポツ目。3月は展望会合ではないので鏡の3ポツに該当する文言はありません。
『2022 年度までの見通しを前回の見通しと比べると、成長率については、内外需要の強まりを背景に
2022 年度を中心に上振れている。物価については、2021 年度は携帯電話通信料の引き下げの影響により下振れているものの、2022
年度は概ね不変である。』(今回)
『前回の見通しと比べると、成長率については、政府の経済対策の効果などを背景に、2021年度を中心に幾分上振れている。物価については、概ね不変である。』(1月展望)
ということでして、先ほどアタクシが指摘申し上げた通りで(まあ数字見れば明らかですけど)の方がなんで!!なんでそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!!状態なのに物価は横ばいというフリップスカーブもへったくれもあったもんじゃないという見通しになっています。もしかして今の政策委員って2%じゃなくて1%が均衡ポイントとか思ってるんじゃないかと言いたくなるくらいに物価の見通しが全然力ないのが何ともかんとも。
・リスク要因の文言でも新型感染症絡みの表現が上方修正(というか何というか)されております
4ポツ目がリスク要因のお話である。
『こうした先行きの見通しについては、感染症の帰趨やそれが内外経済に与える影響によって変わり得るため、不透明感が強い。』(今回:まんぼうと緊急事態宣言の再再発令)
『リスク要因としては、新型コロナウイルス感染症の帰趨や、それが内外経済に与える影響の大きさといった点について、きわめて不確実性が大きい。』(3月声明文:緊急事態宣言の全面解除が確実になった)
『こうした先行きの見通しについては、感染症の帰趨やそれが内外経済に与える影響の大きさによって変わり得るため、不透明感がきわめて強い。』(1月展望:緊急事態宣言の真っ最中)
実はここもアタクシが驚き桃の木になった部分でして、感染症の影響に関してこれまでは「それが内外経済に与える影響の大きさ」という表現だったのがこの「大きさ」という文言を削除して、更に凄いなと感心したのが「不透明感がきわめて強い」「きわめて不確実性が大きい」(3月は声明文なので若干ワーディングが変わる可能性がある)と来ていたのに、今回は「不透明感が強い」とこれまで「きわめて」という超強調文言を入れて先行き全力警戒を示していたというのに、なんと!今回は!!!!という話。
アタクシのような凡下の感覚から致しますと、南関東は前回の緊急事態宣言の時が多かったので前回ほどのアイヤー感がありません(表面の感染者数だけでは、ですけど)が、全国的に見た場合は前回の緊急事態宣言の時よりも明らかにアカンヤロというような状況が足元でまさしく絶賛大進行ラブリイだというのに、ここで先行きの不透明感、不確実感に関する文言を改善させちゃうってのが何か変なキノコでもお召し上がりになってラリっておられるのではないかと心配したくなるんですが、もしかして連休明けに物凄い画期的な感染症対策の決定打が飛び出して9回裏逆転サヨナラ満塁ホームランでも起きるのか、と妙な期待をしたくなってしまいます。
『また、上記の見通しでは、感染症の影響は、先行き徐々に和らぎ、見通し期間の中盤に概ね収束していくと想定していることに加えて、感染症の影響が収束するまでの間、企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下せず、金融システムの安定性が維持されるもとで金融仲介機能が円滑に発揮されると考えているが、これらの点には大きな不確実性がある。』(今回)
『さらに、感染症の影響が収束するまでの間、企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下せず、また、金融システムの安定性が維持されるもとで金融仲介機能が円滑に発揮されるかについても注意が必要である。』(3月声明文)
『また、上記の見通しでは、感染症の影響は、先行き徐々に和らぎ、見通し期間の終盤にかけて概ね収束していくと想定していることに加えて、感染症の影響が収束するまでの間、企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下せず、金融システムの安定性が維持されるもとで金融仲介機能が円滑に発揮されると考えているが、これらの点には大きな不確実性がある。』(1月展望)
感染症の収束云々の時期文言に関しては、1月展望と4月展望では見通し期間が1年違っているので、この中盤という部分に関しては大きな意味合いは籠っていないと見られます。でもって前提の話の所はこれまたなぜか「大きな不確実性」のままになっているんですな。うーんこの。
5ポツ目はリスクバランス。こちらに関しては3月は展望会合ではないので該当表現はありません。
『リスクバランスは、経済の見通しについては、感染症の影響を中心に、当面は下振れリスクの方が大きいが、見通し期間の中盤以降は概ね上下にバランスしている。物価の見通しについては、下振れリスクの方が大きい』(今回)
『リスクバランスは、経済・物価のいずれの見通しについても、感染症の影響を中心に、下振れリスクの方が大きい。』(1月展望)
今までの流れでお分かりのように、リスクバランスも堂々の引き上げ。
・・・・・・・何ちゅうかな感じでして、いやまあ確かに欧州も米国もここもと景気判断やら先行き見通しやらリスク認識やらを引き上げているし、IMFのWEOとかも上がっているのですけれども、ジャパンの場合は甚だ遺憾ではございますが新コロ助の状況がこれらの国や地域と違っておられる、と考えるのが妥当かとみられますので、何も他の主要国、地域や国際機関が見通しを上げているのだからと言って安易にそれに飛びつく必要は無くて、足もとの感染症拡大が与える影響が軽微なもの、あるいは全体には及ばないものである、というのを確認して、それらのエビデンスが経済データとして揃うであろう7月展望まで判断引き上げを待てないのか、というのが不思議だし、政策委員の皆さんも感覚的に7月まで判断保留して、出来上がりの数字は兎も角として、基調判断を示す基本的見解の部分は、メッセージ性の強い部分なんだから、表現を目立つ形で前進させるのは様子見した方が良いのではないか、って誰も言わなかったのかね(片岡さんはさておく)、と不思議でございまして、アタクシなら鏡の部分という日銀の経済物価情勢判断のメッセージとして強い部分に関してここまで表現を強めるべきではない、って言うだろうな〜と思ったので思わず大演説(どこぞの記者ではない)になってしまいましたです。
でまあいつものことですが長広舌振るっておりましたら時間があばばばーになっているのですが、どうせ明日は朝ちゃんと起きるかはさて置きFOMCネタは拾いに行きますので、FOMCついでに基本的見解を盛大に展開して行こうかと思っています(ただしアップする時間帯はファジーなので明日の夜か金曜に見てケロケロ)。
〇基本的見解の現状アセスメント部分だけ3月会合と比較しておきますね
ということでいつものように鏡の所でうっかり演説を始めてしまったので時間が無くなる(前日に夜なべしろという指摘はキコエナイキコエナイということで)のですが、基本的見解本文の最初の現状認識だけは比較している時間がありそうなので比較比較(1月との比較はパスして3月声明文と比較する)。
『1.わが国の経済・物価の現状』って所ね。
『わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している。』(今回)
『わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している。』(3月声明文)
総括判断は同じ。
『海外経済は、国・地域ごとにばらつきを伴いつつ、総じてみれば回復している。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は増加を続けている。』(今回)
『海外経済は、一部で感染症の再拡大の影響が残るものの、持ち直している。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は増加を続けている。』(3月声明文)
海外経済の現状認識という大ネタ部分が強気化しとる。
『また、企業収益や業況感は全体として改善している。設備投資は、一部業種に弱さがみられるものの、持ち直している。雇用・所得環境をみると、感染症の影響から、弱い動きが続いている。』(今回)
『また、企業収益や業況感は全体として改善している。設備投資は、一部業種に弱さがみられるものの、持ち直している。雇用・所得環境をみると、感染症の影響から、弱い動きが続いている。』(3月声明文)
ここは同じ。
『個人消費は、飲食・宿泊等のサービス消費における下押し圧力の強まりから、持ち直しが一服している。住宅投資は緩やかに減少している。公共投資は緩やかな増加を続けている。』(今回)
『個人消費は、飲食・宿泊等のサービス消費における下押し圧力の強まりから、足もとでは、持ち直しが一服している。住宅投資は緩やかに減少している。公共投資は緩やかな増加を続けている。』(3月声明文)
個人消費の部分が微妙に違っておりますが、3月声明文では「足もとでは」というのがあって、これは緊急事態宣言の全面解除が見えている時だったから、これから解除されたらそらも個人消費の持ち直しが復活しますがなヒャッハー、という思いが籠っていたんでしょうし、そこの部分を削除しているとか、ここでは足元の感染症拡大を受けて文言削除したな、というのがあるのになぜに鏡がアレなの??と
まあ色々と謎が多い。
『わが国の金融環境は、企業の資金繰りに厳しさがみられるものの、全体として緩和した状態にある。』(今回)
『わが国の金融環境は、全体として緩和した状態にあるが、企業の資金繰りに厳しさがみられるなど、企業金融面で緩和度合いが低下した状態となっている。』(3月声明文)
ここの部分もあら??と思ったのですが、前回までは「金融環境は〜企業金融面で緩和度合いが低下した状態となっている」という主語述語関係だったのが、今回は「金融環境は〜全体として緩和した状態にある」となっておりまして、何でまたこのタイミングで引き上げるのという感じですが、これは社債CP買入のオファー額をしらっと減らしてみたり、ETFの買入の閾値らしきものが変わっていたりという感じで、リスク性資産の買入に関する姿勢が慎重化したのを後付けで正当化いやなんでもありません。
『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、感染症や既往の原油価格下落の影響などにより、小幅のマイナスとなっている。また、予想物価上昇率は、横ばい圏内で推移している。』(今回)
『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、感染症や既往の原油価格下落の影響などにより、マイナスとなっている。予想物価上昇率は、弱含んでいる。』(3月声明文)
更にここもあれれれれ??????って感じですが、予想物価上昇率の表現を改善させているというプレイに打って出ていまして、何でこのタイミングでそんな勝負をするのかはよくわかりませんけれども、今回は鏡を強くして見たり、海外経済(はまあ分かるけど)だけではなく、企業金融とかインフレ期待というような政策判断直結部分に関してもこのどさくさに紛れて(かどうか知らんが)しらっと上方修正されているという謎の勝負をしてきているのが気になりました。
という訳で続きは明日(明日と言ったが何時にアップするとは言っていないです為念)。
2021/04/27
お題「日米金融政策の前に駆け込みでラガルド会見ネタの残りを成敗(その2)」
最近は虚構新聞と現実の区別がつかなくて敵わん。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-olympics-idJPKBN2CD0SS
2021年4月26日5:23 午後UPDATED
東京五輪に看護師500人動員、組織委が検討を要請
まさかとは思いますがこの人たちは戦力が畑から勝手に育って出てくるとでも思っているのでしょうか。スターリンもビックリ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/k10012998111000.html
「24時間体制で」ワクチン 秋までに希望者全員接種へ提言 自民
2021年4月26日 14時26分
しかしまあ何ですな、国営ニュースの方のサムネ見ると対面なのはまあ一万歩譲って勘弁してもいいけどアクリル板もなければ席の距離も昔のまま、とかやってるこのウスラバカ共が提言とかちゃんちゃらおかしいわ。というかお前らが(以下の部分は内務省検閲により削除されました)。
この人たちはロジとかリソースとか実現可能性とか全然考えないで机上の空論を振りかざすウィルスにでも感染しているのでしょうか、と思ったが、よくよく考えたら8年前に日本銀行とかいう所がこのウィルスを植え付けられてましたし植え付けたのは安倍ちゃんなんだよな〜。
なまじ現場が優秀で無理難題を何とかアクロバットで回せてしまうからドンドンエスカレートして戦場の現場を知らないこたつ参謀ばかりになる、と考えると現場はミスるもの、とか誰がやっても上手く回るシステム、みたいなの作るには現場が頑張り過ぎない方が良いのかもしれないと思うと暗澹たるものが。
〇ラガルド総裁のECB定例理事会会見ネタの続きでごじゃる
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2021/html/ecb.is210422~b0ad2d3414.en.html
INTRODUCTORY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 22 April 2021
・PEPP関連の質問が続く続く
まあ昨日ネタにした部分でも質問の半分じゃ効かないくらいPEPPの質問してて、何気にラガルドの回答って威勢は良いんだけど細かい数字に関しては「フェーバーなファイナンシングコンディションを作る(キリッ)」で済ませていて定量的にどうのこうののような話をしないもんだから質問が延々と飛び続ける流れになっております。
昨日引用した続きの人もPEPPについての質問でして、
『You said the main goal of PEPP is to keep financing conditions favourable.
Are you happy with the current level of bond yields, nominal and real?』
今度はファイナンシングコンディションをフェーバーに、は分かったんだがじゃあ今の金利水準はどう評価しているのか、と聞きながら返す刀で、
『The second question is about PEPP again. You often accompany your weekly
data with warnings that redemptions affect the numbers. Can you tell us
more about how redemptions affect your ability to buy more bonds? Is it
that you're struggling to find enough bonds to buy certain jurisdictions
or maturities? Can you tell us more about that?』
後半は保有銘柄の償還が買入にどういう影響を与えてるのかの説明が欲しいみたいな質問ですかな。
『Lagarde: One thing that you got absolutely right - and it's probably
because I have repeated it extensively - is that our pledge is to preserve
favourable financing conditions. As a result of that, back in March we
significantly increased the pace of purchase and we have decided today
to continue to proceed at this significantly higher pace of purchase relative
to the first two months of 2021.』
だいたい質問に対してそもそも論でスタートするときには碌な回答が待っていないというのが想像できる。
『When we look at the financing conditions throughout the chain, from upstream
to downstream, we are seeing broadly stable financing terms. That's pretty
much reflected in all the measurements that we are looking at. We don't
only look at bond yields whether they are real or nominal. Of course we
do the difference and we draw the line between what's real and what's nominal.
And we try to understand what is the originating factor of any movement
up or down. We are seeing broadly stable conditions overall, whether it's
bond yields or whether it is corporate or household interest rates and
terms and conditions.』
案の定であるが、ファイナンシングコンディションというのは単なる金利水準ではなくて、企業や家計の借入に関する様々な状況を総合的に勘案して判断するものである(キリリッ)とファジーな回答をしております。
『Now, your question about the weekly numbers: I would like to once again
draw your attention to the fact that weekly numbers are not the most relevant
numbers.』
さっき(昨日引用した部分)でも申し上げたように週次のデータが単体で重要な訳ではないと来ました。
『I know that some of you will continue commenting on weekly numbers. Fine,
but what matters much more are the monthly numbers, and that's how you
can really understand the trend and the pace that we are adopting.』
引き続き週次データに注目した報道がありまして、まあそら勝手にどうぞなのではありますが(Fine,
butってそんな感じですよね)より重要なのは月次データであり、それを見ることによってトレンドとしてのデータを見ることができますよ、だそうです。
『I don't want to encourage any of you to do the maths, but we do them
as well. When we compare what has been purchased on average, taking into
account January and February, compared with what we did in March - which
was only half a month, remember, because we only started [with settlement]
on 16 March - we have significantly increased the pace of purchase. We
are back pretty much to the numbers that we had back in July. As I said,
we have decided this time around to continue at this significantly increased
pace of purchase.』
3月16日から買入拡大を始めたばかりですからそう慌てなさんな、だそうです(超意訳)。
『We also look at net purchases; those are the numbers that we publish
and that are most relevant. Now, obviously there is the composition within
those numbers and you have to appreciate obviously redemptions and arrive
at the right comparisons, but trust me, those comparisons indicate a good
significant increase in our pace of purchase - and will continue to do
so.』
もちろんネット買入を見ているので償還状況も買入ペースに影響しますが、3月の定例理事会決定以降は買入を拡大しておりますよ、という回答をしていますが、何だかんだと大演説をぶっかましつつ、例えば「月額何億ユーロ」みたいな実額を具体的に示すことはしないし、ファイナンシングコンディションについても何らかのインディケーターがある訳ではなくて総合判断、ということで、緩和的な運営を継続していますよ、というその部分に於いての「やる気」は存分に見せるものの、各論に入ると言ってることがファジーな定性的な話に留まり、定量的に「これだけの量とかこの金利水準で勝負」というのを出してこない、というのが、まあ面白いっちゃあ面白い所ではあるかな、と思いました。
『The phasing out of purchases was not discussed today, while we had the
Central Bank of Canada announce by surprise yesterday that it would reduce
from Monday - not in several months but from Monday - its purchases for
sovereign bonds because of the progress of the recovery. Was this element
even brought up by members of the Governing Council today in the discussion,
as an example to follow in the near future?(後半割愛)』
カナダ中銀の買入縮小決定に絡めた質問なのですが、こういう質問が来ると物凄い勢いで早期の緩和縮小観測が起きないような説明をする、というのも今回のラガルドさんの会見の順当と言えば順当なのですが、まあ味わいのある所です。
『Lagarde: On the phasing out and the transition question that you had:
as I said, this matter was not discussed because it is premature.』
時期尚早と冒頭にぶちかましておいて、
『We still have a long way to go until we have crossed the bridge of the
pandemic and the recovery is sustainable, solid. I've referred to an economy
on crutches; one fiscal crutch, one monetary crutch.』
威勢の良い経済見通しが出てくるくせに、政策判断絡みの話になると急に「経済は杖ついた状態です、一つは財政政策、もう一つは金融政策という杖の上に成り立っています」とか突如病人怪我人モードになるのが、早期緩和縮小観測が出ないようにしたい、というラガルドさんのスタンスではありますな。
まあこれがマジモンなのか猫被りなのかは時間が経過しないと分からんところでして、地区連銀もとい各国中銀総裁がなんかああだこうだ言うのが、単に発言芸人として勝手に喋っているのか、それともラガルド姐さんの為なら鉄砲玉を買って出る意気込みで特攻する振り付けによって特攻しているのか、というのが現状ではニャンともかんとも読みにくい次第。ちなみにシュナーベルとパネッタがやたらよー喋るのですが(直近でもパネッタが昨日なんか言ってるのですが、たぶんそこまで超目先の現世利益ではなさそうな気がするのでとりあえずパス)、この2名は正真正銘の鉄砲玉なので、この2名がタカ派な話をおっぱじめたらそら市場もビビるとは思います。
話が逸れましたが続き。
『I do believe that this image speaks for itself. The economies of the
euro area have to go across the bridge of the pandemic and have to be on
solid and sustainable ground in order to walk on a self-sustained basis.
Now, obviously we look at what other central banks around the world do
on a regular basis. All banks, including Canada, Japan, the Fed, the Bank
of England, all of them because we are close-knit and we appreciate what
is being done and why. Each and every country has its own specificity and
its own accompanying measures that complement their monetary policy. I'm
referring here to fiscal plans that can be significant.(後半割愛)』
ああでもないこうでもないと言ってますが、要は欧州が自律回復(杖のサポートを借りずに)するようになるまでは緩和緩和せっせと緩和するし、ほかの国はほかの国でんがなああそれから主要国とはいつも連絡取り合ってまっせ、とかそういう話ですが、とにかく早期緩和縮小観測が現時点でホイホイと浮上してこないように頭抑えつけておりますな、というのは良く分かる説明でした。
その次の質問の後半部分の質疑も割と味わいが。
『(前半割愛)Secondly: what would it take for the ECB to decide to return
to the normal pace of PEPP purchases in the third quarter in June, when
you publish new economic forecasts?』
前半は改善している経済見通しに関する部分で、それに絡めた質問なのですが、経済見通しがどうなったらPEPPのペースを通常ペースに戻すと決定するのか(前の方での質疑で6月会合で改めて点検をして今後のPEPPペースについて確認する、としていたので)という質問ですが、回答が中々味わいがある。
『Lagarde: (前半割愛)Now, your second question puzzles me a little bit
because I don't know what is the normal pace of purchase of PEPP.』
冒頭でいきなりの「PEPP買入の通常ペースとか言われてもそもそも通常ペースというのが分からんがな」という定量的な回答を避けたガールなラガルド姐さんパネえっす。
『We decided in December to no longer be operating on the basis of a linear
volume, but we decided to commit to preserving favourable financing conditions.
That is a determination that we made in December, that we demonstrated
in March, that we observe now, and that will guide our assessment - a joint
assessment, comprehensive this time - next June.』
『So there is no normal pace of purchase. There is a commitment that has
been made. There is a joint assessment that we are bound to make either
at an intermediate level when we don't have the projections, or on a comprehensive
basis when we have the projections, to actually jointly assess favourable
financing conditions throughout the supply chain of financing, and the
inflation outlook, and the impact that one has over the other with a view
to returning to the pre-pandemic inflation path, which is clearly going
way, or some way, into the inflation aim that we have, which as you know
is close to but below 2%.』
買入の額とかペースとかにコミットしているのではなく、結果にコミットしているのであり、その結果とは一義的にはファイナンシングコンディションが望ましい状態にあることだし、究極的には我々の物価目標達成へのパスが維持されることである(キリリッ)とおっしゃることはそらまあ正論おぶ正論なのですが、定量的な話がここまでファジーでぶっこまれると市場としてはどうすりゃ良いのという感じではありますけれども、まあそんなの関係ねえ!とばかりにおもっくそ定性的な総合判断で説明してるの中々すげえなと思いましたし、金融政策の結果に関しては「物凄い長時間が掛かる」と開き直って政策の維持を金科玉条としておられるどこぞの中央銀行におかれましては(以下悪態の為割愛されました)。
・ドイツでマイナス金利政策のリテール預金への転嫁が拡大中という副作用質問に対して
てな感じでPEPP大会みたいな質疑ではあったのですが他のトピックも少々あったので以下参ります。
『A question on negative interest rates, if you please: here in Germany
we see an increasing number of banks passing on costs of negative interest
rates to private customers. Especially even on deposits of ユーロ25,000
or lower. Do you understand that this upsets people? Could you please explain
once more why negative interest rates are necessary?』
こちらの質問者によりますと、ドイツにおいてはマイナス金利政策のコストを預金者に転嫁する銀行が増えてきております、ということでしてこれはイイシツモンダナーでありますがはてさて回答は、というとこれがまた大演説状態になっているので、まあその時点で突かれると色々とやべーネタであるというのは分かっているんでしょうな、うんうん。
『Lagarde: Well, as you know, interest rates are the traditional tool of
monetary policy and based on our experience, the negative interest rates
are continuing to be an effective tool for providing monetary policy accommodation.』
はいはいマイナス金利は有用な政策ツール。
『I think we have clear evidence that cutting rates below zero provides
additional stimulus to the euro area economy, as rate cuts are passed through
the bank lending rates, and overall financing conditions of firms and households.
Now, in the whole of the euro area negative rates are passed on to corporates,
to a large extent. Not all banks do that, but many banks do that in the
euro area.』
借入金利の低下などの効果があります(キリッ)。
『As far as households are concerned, it's 5% of deposit accounts of households
that are imposed negative rate consequences by banks. It's higher than
that in Germany. It's double that amount, so based on our numbers, based
on the data provided by banks, it's 10% of those deposit accounts.』
ユーロ圏全体では家計が保有する預金口座の5%にマイナス金利が適用されていて、ドイツに関して言えば10%にマイナス金利が適用されているそうな。結構多いなと思いました。
『I completely appreciate that people who are saving are not satisfied
with being charged the consequences of negative rates. But we have to look
at the situation from a global point of view.』
出たな「より幅広い視点で考えるべき」攻撃。
『We cannot look at a particular depositor or a particular category. We
have to look at the whole economy, and we know that by putting in place
those negative interest rates we are effectively supporting the economy.
We are encouraging enterprises, families, households, young couples to
actually borrow at very low rates in order to invest, in order to buy their
first apartment, in order to buy some equipment.』
この辺りはどこでも同じ言い訳をするわなと思いました。
『The contribution that that is, in order to support the economy, in order
to make sure that jobs are kept, in order to make sure that corporates
can continue to operate and produce, is clearly a trade-off against some
aspects that are resented by those that are only savers, and are not borrowers.
In every household you have savers and you have borrowers, so there is
always a trade-off. We have to look at the aggregate euro area economy
ourselves and deliver on our mandate.』
ま、どこぞの中銀と違って「a trade-off」というだけマシというか、現実にマイナス金利適用の個人客がいる、という時点で批判が飛んでくるステージが違いますからねえ、とは思いました。まあそのステージの違う国の方では元々の借入金利がクッソ低いので下げ効果よりも副作用いやなんでもありません。
・ストラテジーレビューについての質問
『I'll ask a question on the strategy review: could you give us a better
idea of the timing when you can actually share your results with us? Has
the Governing Council seriously discussed any other options beyond the
more symmetric target and dropping the monetary pillar?』
進捗状況について質問がありました。
『Lagarde: Thank you for asking your question on a project that keeps many,
many of our very talented staff busy at the ECB, but also in the National
Central Banks. That's really a project where everyone is involved and everybody
is contributing. We are well into the second half of our strategy review.
We have already covered a lot of ground. We still have more work to do
and more seminars that are planned in the weeks ahead. My commitment is
that we will deliver on our strategy in the fall of '21. If we manage to
conclude our set of seminars and to conclude our deliberation to arrive
at this new strategy before that, then of course we will come to you and
to Europeans and to the European Parliament and to all those that we are
accountable to earlier than that. The fall of '21 is clearly the deadline
that we have set for ourselves in order to deliver on the strategy and
its outcome.』
この秋を明確な期限として只今皆さんいろいろ検討中です、という答えで、
『We are looking at multiple options, proposals, views, recommendations
and we are not yet landing in any particular zone that will be the ultimate
conclusion because we need to keep all options open. This is a commitment
that I have made to the Governing Council members as I am leading this
exercise. I promise that we will not deliver until everything has been
examined and conclusions have been reached. There are many proposals around.
Some more attractive, others more alternative, but we'll get there when
we get there.』
まだ固まったものは特にないということですが、それに絡めてYCCの質問が次にありました。
『I would like to know your opinion about the pushback that any sort of
explicit yield curve control seems to get from several members of the Governing
Council. Is that strategy completely off the table, and would that be something
worth discussing as the Governor of the Banco de Espana suggested recently?』
スペイン中銀総裁などが明示的なYCCに関してコメントしているがどうなの??という質問です。
『Lagarde: As I just indicated in the previous response, we are looking
at multiple options, multiple proposals as far as our strategy review is
concerned.』
先ほどの通りで色々な意見があります、とのことで、
『That's a track in and of its own. Now, we also have our business-as-usual
track of business, which consists of deciding monetary policy every six
weeks. On that particular track, we are guided by the decision that was
made in December, which is not yield curve control, but the commitment
to preserving favourable financing conditions. I know it's a little bit
more subtle, it's a bit more complicated. It requires that we analyse the
financing terms that are available from risk-free rates all the way down
to terms and rates available for corporates and households, and the inflation
outlook and the impact that one has over the other. It's more complicated
than having just a yield definition that we would just abide by, but this
is not the choice that was made. We are loyal to the decision that was
made in December, applied in March, reiterated in April and that we will
also take into account to calibrate our monetary policy decision in June.』
ちなみに今やっているものはYCCではないですよ、という説明をしていて、その後ああだこうだと言ってるんですが、どうも「適正なイールドカーブを定義するというのは難しい」という話をしておられるようで、そらもう仰せ御尤もなのであって、どこぞの中銀(以下悪態のため削除されました)。
とまあそんな所でございます、さあMPMMPM。
2021/04/26
お題「ドル資金供給のコロナ対応3Mが終了へ/ECBラガルド会見はPEPPの質問のオンパレード(その1)」
名古屋ェ・・・・・・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210425/k10012997021000.html
名古屋市長選 現職の河村たかし氏が当選 4期目へ
2021年4月26日 0時32分
と思ったらなんじゃこりゃ。
https://www.chunichi.co.jp/article/243236
【名古屋市長選】高須院長「絶交します」 河村氏の当確受け
2021年4月25日 21時55分 (4月25日 22時36分更新)
『大村秀章愛知県知事のリコール活動団体会長で、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は河村氏の当選について「まあ良かったです、とは思うが、義理で市長選が終わるまで我慢していた。リコールをしようと言い出したのは河村さんなのに、私が言い出したとうそをついたことは許せない。いざという時に逃げる人とは今日をもって友達をやめて、絶交します」と話した。』
『団体事務局長の田中孝博・元愛知県議は「ホッとしている。不正署名問題が原因で河村氏が落選したら、事務局長として心苦しかった」と話す。ただ「残念な気持ちもある。私が問題を起こした犯人だと断定するような発言を公の場でしていたことについては、市長としての資質を疑っている。このような言動が続けば、河村氏のリコールを求める市民が現れる可能性もあるのではないか」と語った。』(以上上記URL先より)
まあ律義ちゃあ律義なんだがお前らそういう大事なことは選挙前に言えよクソバカどもが。
・・・・・・・とはいいましてもまあ名古屋ェとかお前ら言えるのとツッコまれるとねえという感じでして、強権振り回すのを趣味にしているような首長を東京も大阪も抱えてますし、強権振り回すには感染症が(以下爆発音の為聴取不能)。
〇3Mドルオペオファー終了キタコレ!!!!!!
やっと来たか〜。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210423a.pdf
2021 年7月以降の米ドル資金供給について
2021年 4月 23日 日本銀行
『2021 年7月以降の米ドル資金供給について』とトップページを見た瞬間に利率の改定か3Mの停止かさてどっちじゃろと思ったら3Mの停止でした。
『米ドル資金調達環境の改善が維持されていることや、最近の米ドル資金供給における需要の低さに鑑み、イングランド銀行、日本銀行、欧州中央銀行、スイス国民銀行はともに、米国連邦準備制度と協議のうえ、3か月物(84
日物)の米ドル資金供給のオファーを停止することとした。』
キタコレですが、割とお優しいのは次の四半期末まではオファーするということで、
『この運用上の変更は、2021 年7月1日から適用される。公表済みの 2021 年6月
30 日までのオファー日程は変更しない。』
ほうほうそうですかそうですか。まあ7月から適用でしたら経過期間十分ですな。
『1週間物の米ドル資金供給は、2021 年7月1日以降も引き続き週次で実施する。上記の中央銀行は、市場の状況に応じて、3か月物(84
日物)のオファーの再開を含め、米ドル資金供給を再調整する用意がある。』
そらそうですが、まあコロナ緊急対応でおっぱじめた政策なのですから、市場が落ち着けば元に戻すのが政策大勝利の宣言でもありますし、FEDは既にコロナ関連貸付プログラムのうちトランプ予算で突っ込んだものに関しては終了しましたけど、他の中銀は何のかんの言って縮小ちっくな事は出来ているけど正面切って「コロナ緊急対策で行ったこの施策終了」と出したのは(まあこれを今止めても蚊に食われたほども痛くないので無影響とは言え)今回が一発目になりますので、小さいけれども重要な一歩ですね。
・・・・・・・・それはまあ良いんですけど、「コロナ対策三盆の柱」とか言ってドルオペの供給金額まで出してアピールしていた日銀様におかれましては、すっかりその金額の事を言わなくなっておりまして、いやあのですね、別に政治的アッピールで兎に角デカい数字を出して目くらましをしておけば良いや、という理由であの3本の鉛筆を出したのは存じておりますが、結局あの数字に関して何か検証をしたりしたわけでもなくまた日銀は有耶無耶のうちに誤魔化してしまうんですねえと思うのですが、この有耶無耶の誤魔化しばっかりやるもんだから政策割り当てが毎度毎度意味不明になるし、意味不明政策ばっかりやってたらそら期待に働きかけるもへったくれもありませんなあという所であります。
『これらの中央銀行間の米ドル・スワップ取極は、利用可能な常設の制度であり、グローバルな資金調達市場の緊張を緩和する重要な安全弁として機能することによって、国内外で、こうした緊張が家計や企業に対する信用供給に及ぼす影響を軽減することに資するものである。』
ということで必要ならば出しますが、まあコロナシリーズは(どこかの国を除き)収束方向だしめでたしめでたしって所ですよね、うんうん。
ちなみにECB見に行くと、
https://www.ecb.europa.eu/press/govcdec/otherdec/2021/html/ecb.gc210423~a525c023c1.en.html
Market operations
Discontinuation of the offering of the 84-day USD liquidity providing operations
『On 19 April 2021 the Governing Council approved the discontinuation of
the 84-day USD liquidity providing operations as of 1 July 2021. The decision
to discontinue offering dollar liquidity at the 84-day maturity was taken
jointly by the Bank of England, the Bank of Japan, the ECB and the Swiss
National Bank, in consultation with the Federal Reserve. A related joint
press release coordinated among these central banks was issued on 23 April
2021 and is available on the ECB’s website.』
A related joint press releaseってのが
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2021/html/ecb.pr210423_1~d99570068c.en.html
US dollar liquidity-providing operations from 1 July 2021
なのですが、本文がまんまさっきの日銀のと同じ(英語ですけど)とアタクシの英語力では判断ができましたので引用しませんけど、ジョイントプレスリリースってんですからそういう事ですな。ということはSNBに行くとドイツ語とフランス語も見れるのかと思ってSNB見に行ったらあと2つの公用語のイタリア語もあるけどロマンシュ語のページは無いのか。
〇金融政策ウィークを前にECB会見QAでも少々
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2021/html/ecb.is210422~b0ad2d3414.en.html
INTRODUCTORY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Q&Aをポニョポニョと成敗して参ります。
・早速質問されるPEPPの縮小ネタだし延々とその質疑が続くのはワロスワロス
一発目の質問が当然のようにこれである。
『Two questions, if I may. Firstly I'd be interested to hear whether you think the outlook is improving sufficiently as your colleagues, Mr Knot and Mr Holzmann, have suggested to consider slowing the pace of PEPP purchases from the third quarter of this year, and whether this was something that was discussed at today's meeting.(後半割愛)』
見通しが十分に改善したら年後半からPEPPの買入ペースを縮小することも視野、というノット総裁とホルツマン総裁の発言があったけど、その辺に関してどうお考えか、そして今回その議論はあったのかお伺いしたい、と火の玉ストレートが飛んでおりますが、なんかの質問に対して大演説が展開されるのですよこりがまた。
『Lagarde: Well, thank you very much for your question, really it gives
me a chance to go back to the key part of our deliberations, which has
to do with really taking a good look at the economic situation both from
a growth perspective, from an inflation perspective, from the financing
terms that are available in the context of forming our joint assessment.』
だいたいワイも思いついたものを脊髄反射でオーラルでもキーボードでもそのまま垂れ流す悪い癖があるんですが、ラガルドはんこれは何かダンダラっぽい言い方ですぞ。
『In terms of outlook, it's very much a “on the one hand, on the other
hand” situation because there are clearly signs of improvement that are
coming from essentially an improvement in the rollout of the vaccination
plans in most euro area countries. That's on the one hand. On the other
hand, we are clearly seeing continued contagion, continued pressure put
upon some of the economic sectors as well as the health sectors. Equally,
also on the more negative side, we are seeing the risk of the potential
evolution of the virus, variants that can constitute a threat.』
経済の状況に関してと今後の話に関しては感染症の状況とワクチンの状況ですよ、という話をしていまして、まあそれ自体は順当なのですが、米国とはステージが違うので、まあECBの方が説明は楽ちゃあ楽ではございますね。今回はECB出れるのか知らんけど(日本は絶望)、FEDがだいたい路線作ってくれるからそれに乗ればロジックは簡単そうですな(ただし下げまくり過ぎたマイナス金利の収拾は知らん)。
『We still have this overall environment of uncertainty about the economic
situations that really surrounds the near-term outlook.』
とりあえず感染症ガーと言っているうちはこのようにuncertaintyを連呼しておれば良い。
『I think it is very much reflected in the consumers’ behaviour because
when you look at the retail sales for instance, they rose in February but
they remain certainly well below the pre-pandemic level and well below
the fourth quarter of 2020. That's an indication of consumer confidence.』
でもってパンデミック関連の不確実性に関しては個人の消費態度によく表れている、という話が出てきました。消費態度の例として小売売上高を示しています。2月小売は良くなったがまだパンデミック前だったり昨年の4Qのレベルを回復していませんと。
『On the other hand, you have now a service sector that seems to be bottoming
out, which is still in contractionary territory. The PMI on services is,
if I recall, at 49.6, so short of the 50, but heading in the right direction
and let's not forget that this was the sector that was most affected by
the economic recession.』
一方でサービスセクターについては底打ちが見えてきた感があって、まだ水準自体は回復ステージに至っていないけど、例えばPMIが伸びてきている、ただしまだ50に行ってない、というようなのがそれですよと。
『It's very much as I said, on the one hand, on the other hand. That's for the economic outlook.』
経済に関してはそんな訳で両論併記みたいな状況ですよと。
『If we look now at the risk assessment that we always conduct as well,
we still have the same risk assessment as we had back in March. We still
see near-term risks tilted to the downside and we still see medium-term
risks much more balanced.』
リスクは近いタームは(感染症の再拡大リスクで)下方、中期的には「much more
balanced」で質問者の指摘と同じく強くなっています。
『Overall everything that we have looked at in terms of high-frequency
indicators, latest information, data, surveys, really confirm the projection
that we had back in March. That's on all accounts and in terms of inflation
numbers we are also on the same page as we were with our projections back
in March. We conduct our joint assessment against that background.(後半割愛)』
ということでやたらクッソ長く説明していて、肝心のPEPPの話はどこへというところから・・・・・・・・
さっきの質問後半(ユーロ高に関してです、ちなみに)は割愛しまして次の質問。
『I have two questions. The first question is again on the PEPP purchases;
the Governing Council as you said expects over the current quarter PEPP
purchases to continue to be conducted at a significantly higher pace during
the first quarter of this year. The question is: what is your assessment
of this decision so far? That is, are financial conditions at the moment
as favourable as the Governing Council would like them to be?(後半割愛)』
後半の質問に先に回答しているので前半割愛になります。
『Lagarde: (前半割愛)On the PEPP purchases, you did pick up that in the
Introductory Statement we decided to keep the pace of purchase at a significantly
higher pace. I just want to remind you that when we do that, it's with
a view to preserving favourable financing conditions.』
PEPPの買入は好ましいファイナンシングコンディションを維持するためのものですよ、というのは引き続き強調したいとな。で、
『Back in March we observed the financing conditions. We decided that we
had to take action and we significantly increased our pace of purchase.
That was clearly the case.』
3月に関してはファイナンシングコンディションを観察した結果としてPEPPのペース拡大を決定した、これはクリアなケースですよ、だそうな。
『That decision was made on the [11] March and was readily implemented
not for the entire month - which is really the relevant period of time
when you want to assess the pace of purchase. We implemented right away
as of the 16 March [on settlement basis], and we have continued doing so
without any wavering, and in a very determined and decisive way.』
その決定に伴い3月は決定後早速買入ペースを上げましたよ。
『There has been a clear and significant increase in that pace of purchase
and it will continue to be that way because as I said earlier on, our assessment
of the economic situation is broadly the same. The joint assessment that
we do on - I was going to say, on an intermediate basis as opposed to the
comprehensive assessment that we conduct at the time of the projections
- also lead us to believe that we need to continue those purchases at this
significantly higher pace than during the first two months of 2021.』
現状での我々の認識は引き続き2021年1〜2月の買入ペースよりもsignificantly
higherに買入を行うことが適切であるとの判断です、とお答えになっていまして、中々先の話をしたがらずにそもそも論から話をおっぱじめて煙に巻くスタイルを取っています。
するとその次の人が「いい加減答えろやこのスットコドッコイ」と言わんばかりに、
『First of all, I just wanted to follow up on one of the previous questions
about a gradual phasing out of PEPP purchases in the third quarter.』
再度ねじ込んでまいりました。
『I'd like to know what the ECB would need to see in order for it to return
to its normal pace of purchases. Would this be a confirmation of the economic
outlook that you saw in March, as your colleague Klaas Knot suggested in
a recent interview? Or would you need to see an upward revision to your
forecasts or an end to restrictions? What can you tell us about that?(後半はこの次に)』
で結局の所買入をノーマルなレベルに戻すためには何か追加の見通し改善が必要なのかそうじゃないのか、ノット総裁がインタビューで言ってた件に絡めてどないよということで、一段のアップウォードリビジョンが必要なのか、見通し通りに推移して行けば縮小ステージに行けるのか?とだいぶ具体的なぶち込み方をしておりますな。
ラガルド姐さんの答えですが、ゴリゴリと何度も質問されてさすがに忍法そもそも論をして煙に巻くの術を使っている場合でも無かろうという感じになったようで、やっとヘッドラインのネタになっていた「PEPP縮小の議論はしておりません」という回答が出てくるのでした。
『Lagarde: On the first one: let me just assure you that on the occasion
of this Governing Council we did not discuss any phasing out of PEPP because
it is simply premature.』
さっきまでの忍法は捨てていきなりド直球で返答。「単純に時期尚早」ってどストレートな回答。
『I would also observe that any determination concerning the pace of purchase
under the PEPP is done not on a date or a calendar basis. It is data dependent.
We have pledged to preserve favourable financing conditions.』
・・・・・をしたと思ったらまた煙巻き話法になっておりまして、PEPPの買入ペースに関してはデータディペンデント(ナンヤソラ)だから日付やカレンダーベースで考えるのは適切じゃない、とまあナンヤソラな回答ですが、「買入ペースを顕著に増やす」って定量的な決定をしている筈なのに買入のペースの具体的な部分は定性的に判断するって雰囲気で何ちゅうかかんちゅうか捉えどころのない説明じゃな。
『We conduct a joint assessment of those financing conditions throughout
the whole spectrum, and the inflation outlook. It's the combination of
the two - the financing conditions and the inflation outlook, it's on the
basis of these two elements, which are quite complicated in their own respect,
each of them - that we determine the pace of purchase.』
買入のペースの調整にあたっては「ファイナンシングコンディションとインフレのアウトルックを見る」だそうで、そんな話最初してましたっけ????という感じなのですが何だかそういうのを勘案しながら運営しているんですとよ。まあ要するにファジーなんでしょうとゆー感じですが。
『That's what we have done this time around on an intermediate basis. We
will do it again in June, when we have the projections, but any phasing
out was not discussed and it is just premature.(後半は次に)』
とりあえず正面切ってペース減額するというのは時期尚早(ペースを減額しないとは言っていない)という感じですか、何だか良く分からんですな。
でもって質問した人、じゃあ聞くが「ファイナンシングコンディション」の状況悪化してねえか直近、とぶっこんでおります。
『(前半割愛)Second of all, in terms of financing conditions - which you
were just speaking about - your bank lending survey this week showed that
banks expect to tighten credit standards even further in the current quarter
after they've already done that in the past three quarters. Is that a worrying
sign, in your assessment, and what is the ECB doing about that?』
直近のバンクレンディングサーベイの内容が悪化しているけどどう思いますか?と来ました。
『Lagarde: (前半割愛)On the bank lending survey, I would just remind
you that - and I think it's mentioned very clearly in the Introductory
Statement - that loan volumes have actually slightly increased over the
last quarter.』
貸出は伸びておりますよ、と来ました。
『That is for the non-financial corporate sector. It has remained roughly
the same for the households. That's of course backward-looking. The BLS
is also forward-looking and translates really the sentiment and the views
of banks as to their future activity. This BLS, as far as the sentiment
about their future activity, indicates two things.』
でもってそれは主に非金融の企業セクターの所で家計のローンはほぼ同じでした。という話はバックワードルッキングの話であり、バンクレンディングサーベイは今後の話になりまして、このサーベイ結果は以下の2つの事を示唆します、だそうな。
『One is, there is moderate tightening as opposed to much stronger tightening
in the two previous surveys, so while it is still tightening, that tightening
is moderate. Second, there is the view by banks for their future activity
that there will be less demand originating from the non-financial corporate
sector on the grounds of less need for investment and capex in particular.
That's what we are taking away from the BLS.』
ナンヤソラという感じはせんでもないですが、一つには貸出態度にモデレートなタイトニングが起きているというのと、もう一つはそもそも借入需要があまり出てこないという見通しがある、というのがそのインプリケーションなんですとよ。
『The third point that we take away as well, and that's what banks are
actually saying, is that TLTROs, TLTRO III in particular of course - PELTROs
to a certain extent for some banks - are playing a critically important
role in helping with their lending operations.』
二つとか言ってたのになぜか3つ目が登場していますが、TLTRO的なECBの施策は金融機関の貸出をサポートするのに重要な役割を果たしている、ということが言えるし金融機関からもそのような声が聞こえるという自画自賛攻撃キタコレ。
『The recent take-up that we have seen back in March of the latest TLTRO
operations is evidence of the fact that banks are drawing benefits from
those TLTROs, under the condition, I'll remind you, that they continue
to extend lending to the economy at least on par with what they were doing
pre-pandemic.』
先日のTLTROに盛大な需要が集まったのがそのエビデンスですよ、と来て最後に「I'll
remind you, that they continue to extend lending to the economy at least
on par with what they were doing pre-pandemic.」とパンデミック以前のレベルまで戻るのが重要、というので締めています。
・・・・・・・・今回の会見、PEPPに関する質疑が目の子で半分以上あるというオモシロ会見になりましたが、今回は地蔵会合なのが最初から見え見えだったこともあり、PEPP以外のネタではそもそも論の話もあったりしまして、金融政策論点的には面白い(現世利益的にはそんなに直接の影響がないと思う)物件に仕上がっている感じでして、PEPPの質問ももうちょっとあるのですが、その辺も含めて続きは明日で勘弁してくんなましでございまする。
2021/04/23
お題「ECBは政策は地蔵でしたが経済の現状認識はしらっと改善(でも地蔵は地蔵)」
アル・カポネがアップを始めました(違)。
https://www.asahi.com/articles/ASP4Q42K3P4QUTIL00R.html
独自
東京都、飲食店の酒類提供を終日禁止へ 「宣言」出れば
会員記事 新型コロナウイルス
軽部理人2021年4月22日 13時00分
『飲食店に対しては、酒類の提供は終日禁止にしたうえで、営業時間はまん延防止等重点措置と同じ午後8時までとする方向で政府と協議を進めている。』(上記URL先より)
「提携している酒販店からの持ち込み可」の店が爆誕するに100イソジン。
〇新コロオペ残高増加とな
うむ。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210422a.pdf
新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペレーションの実施結果
2021年 4月 22日
日本銀行
『2.貸付予定総額』ちゃんを見ますと、
『(参考)貸出残高(注) 667,897億円』
だそうですが、3月が
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210324a.pdf
『(参考)貸出残高(注) 648,264億円』
だったので増えてるのかよ(しかも2兆円)という所でございますが、まあ何ちゅうかこのオペももにょる所があるんですけどまだ考えがまとまっていないのでもにょっていますよという話だけしておく。
〇ところでECBですが政策は地蔵で経済認識の足元が若干引きあがったものの先行き見通しは不変のようです
今(日本時間の23日朝)ECBのトップページを見に行くと漏れなくラガルド姐さんの巨大サムネを見ることができます。
https://www.ecb.europa.eu/home/html/index.en.html
このサムネ、カーソル持って来ると若干ズームアップするのが中々アレです(ラガルド推しなのでアタクシは別にノープロブレムどころかニッコリですけど)。
ついでに、なんかシュナーベル理事がライブツイッターで質問にお答えする、とかいうオモシロ企画が28日にあるという告知がトップページに置いてあってワロタ。
『Live Twitter Q&A with Isabel Schnabel
Executive Board member Isabel Schnabel will be answering your questions
live on Twitter from 14:45 CET on Wednesday, 28 April.』
日銀がこの企画をやるとなったら不肖このアタクシ、5秒でツイッターアカウントを作成して10秒で質問の弾幕を盛大に張る自信がありますが、まあしかしそれやったらどう見ても祭り会場兼大喜利会場になるに1万麿と言った所で。
・声明文である
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2021/html/ecb.mp210422~f075ebe1f0.en.html
PRESS RELEASE
Monetary policy decisions
22 April 2021
前回はこちら
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2021/html/ecb.mp210311~35ba71f535.en.html(3月)
最初の部分、ちょこちょこ変わるのですが今回は何の変更も無いのでこの文言ですな。(以下何の断りも無いのは今回の声明文です)
『At today’s meeting, the Governing Council decided to reconfirm its very accommodative monetary policy stance:』
ちなみにこちらの最初の文章ですが、
『The Governing Council took the following decisions:』(3月)
『The Governing Council decided to reconfirm its very accommodative monetary policy stance.』(1月)
『In view of the economic fallout from the resurgence of the pandemic,
today the Governing Council recalibrated its monetary policy instruments
as follows:』(12月)
(10月のはクッソ長いから割愛します)
とかいう感じで何か変更があると微妙にだんだらが長くなるんですが今回はこれなので事前の世の中の予想通りに変更なしですな変更なし。
『The interest rate on the main refinancing operations and the interest
rates on the marginal lending facility and the deposit facility will remain
unchanged at 0.00%, 0.25% and -0.50% respectively. The Governing Council
expects the key ECB interest rates to remain at their present or lower
levels until it has seen the inflation outlook robustly converge to a level
sufficiently close to, but below, 2% within its projection horizon, and
such convergence has been consistently reflected in underlying inflation
dynamics.』(今回)
『Third, the interest rate on the main refinancing operations and the interest
rates on the marginal lending facility and the deposit facility will remain
unchanged at 0.00%, 0.25% and -0.50% respectively. The Governing Council
expects the key ECB interest rates to remain at their present or lower
levels until it has seen the inflation outlook robustly converge to a level
sufficiently close to, but below, 2% within its projection horizon, and
such convergence has been consistently reflected in underlying inflation
dynamics.』(3月)
政策金利変更なし、ガイダンスに関わる文言も変更なしです。前回のが「Third」から始まってるのは前回PEPPとかをいじった関係です、為念。
『The Governing Council will continue to conduct net asset purchases under
the pandemic emergency purchase programme (PEPP) with a total envelope
of ユーロ1,850 billion until at least the end of March 2022 and, in any
case, until it judges that the coronavirus crisis phase is over. Since
the incoming information confirmed the joint assessment of financing conditions
and the inflation outlook carried out at the March monetary policy meeting,
the Governing Council expects purchases under the PEPP over the current
quarter to continue to be conducted at a significantly higher pace than
during the first months of the year.』(今回)
『First, the Governing Council will continue to conduct net asset purchases
under the pandemic emergency purchase programme (PEPP) with a total envelope
of ユーロ1,850 billion until at least the end of March 2022 and, in any
case, until it judges that the coronavirus crisis phase is over. Based
on a joint assessment of financing conditions and the inflation outlook,
the Governing Council expects purchases under the PEPP over the next quarter
to be conducted at a significantly higher pace than during the first months
of this year.』(3月)
PEPPに関しても言ってることは前回と同じです(やってることの話は真面目に計数集計してからいずれ)。
『The Governing Council will purchase flexibly according to market conditions
and with a view to preventing a tightening of financing conditions that
is inconsistent with countering the downward impact of the pandemic on
the projected path of inflation. In addition, the flexibility of purchases
over time, across asset classes and among jurisdictions will continue to
support the smooth transmission of monetary policy. If favourable financing
conditions can be maintained with asset purchase flows that do not exhaust
the envelope over the net purchase horizon of the PEPP, the envelope need
not be used in full. Equally, the envelope can be recalibrated if required
to maintain favourable financing conditions to help counter the negative
pandemic shock to the path of inflation.』(今回)
『The Governing Council will purchase flexibly according to market conditions
and with a view to preventing a tightening of financing conditions that
is inconsistent with countering the downward impact of the pandemic on
the projected path of inflation. In addition, the flexibility of purchases
over time, across asset classes and among jurisdictions will continue to
support the smooth transmission of monetary policy. If favourable financing
conditions can be maintained with asset purchase flows that do not exhaust
the envelope over the net purchase horizon of the PEPP, the envelope need
not be used in full. Equally, the envelope can be recalibrated if required
to maintain favourable financing conditions to help counter the negative
pandemic shock to the path of inflation.』(3月)
PEPPの買入に関しては物凄くファジーな「フレキシブルにやります」部分は前回と完全一致。
『The Governing Council will continue to reinvest the principal payments
from maturing securities purchased under the PEPP until at least the end
of 2023. In any case, the future roll-off of the PEPP portfolio will be
managed to avoid interference with the appropriate monetary policy stance.』(今回)
『The Governing Council will continue to reinvest the principal payments
from maturing securities purchased under the PEPP until at least the end
of 2023. In any case, the future roll-off of the PEPP portfolio will be
managed to avoid interference with the appropriate monetary policy stance.』(3月)
PEPPで買入を行った資産残高に関しては少なくとも23年末までは残高を維持する(償還分の再投資をする)というお話も同じ、ってまあ声明文冒頭にああ書いてあるので基本的にこの辺は全文一致してないとおかしいんですけれども、どうもこう日銀の芸術的な声明文作成能力を日頃から目の当たりにすると、冒頭の一文を見れば全文一致だと思っても確かめざるを得なくなるのが日銀文学検定準1級(大嘘)の悲しい修正だし、日銀様におかれましてはその類稀なる能力の高さをヘナチョコ文学などに使うのではなく(以下無関係の悪態の為割愛されました)。
『Finally, the Governing Council will continue to provide ample liquidity
through its refinancing operations. In particular, the latest operation
in the third series of targeted longer-term refinancing operations (TLTRO
III) has registered a high take-up of funds. The funding obtained through
TLTRO III plays a crucial role in supporting bank lending to firms and
households.』(今回)
『Finally, the Governing Council will continue to provide ample liquidity
through its refinancing operations. In particular, the third series of
targeted longer-term refinancing operations (TLTRO III) remains an attractive
source of funding for banks, supporting bank lending to firms and households.』
最初に今回のこの部分見て、ファーストもセカンドもなくて何でファイナリーなんだよと思いまして、前回の丸写ししてワーディングミスったのかと思いましたがw何か前回と文言違うじゃんと思ったら、直近のTLTRO3が需要を盛大に集めたことを自画自賛ちゅうか何ちゅうな話をしているだけで、特に政策的に何か変更の意図があるとかそういうたぐいのものではありませんでした。
『The Governing Council stands ready to adjust all of its instruments,
as appropriate, to ensure that inflation moves towards its aim in a sustained
manner, in line with its commitment to symmetry.』(今回)
『The Governing Council stands ready to adjust all of its instruments,
as appropriate, to ensure that inflation moves towards its aim in a sustained
manner, in line with its commitment to symmetry.』(前回)
これも定型文言状態なので変更なし。
・ラガルド会見と思ったら今日はQ&Aまで出とるやん!!!!(なおネタには間に合わん模様)
ECBはえええええええ
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2021/html/ecb.is210422~b0ad2d3414.en.html
INTRODUCTORY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Frankfurt am Main, 22 April 2021
何と日本時間の今朝の時点でQ&Aが出てるって早いわと思いましたが、まあ他にややこしいことが無かったから作成がサクサクと進んだとかそういう感じでしょうか。なおアタクシもやる気を出してECBのユーチューブ(今ならトップページからリンクがあるので見れるが何せ小一時間掛かるのが難点)をライブと言いたいけど終わってから慌てて聞いたんですけど、途中で寝落ちしてしまって変な夢を見るわ寝起きは悪いわwww
ということでQ&Aまでは多分無理なので例によってイントロダクトリーステートメントから。
『While the recovery in global demand and the sizeable fiscal stimulus
are supporting global and euro area activity, the near-term economic outlook
remains clouded by uncertainty about the resurgence of the pandemic and
the roll-out of vaccination campaigns. Persistently high rates of coronavirus
(COVID-19) infection and the associated extension and tightening of containment
measures continue to constrain economic activity in the short term.』
最近パンデミックのせいで経済の先行きが云々を言うのに、ECBの方々がよく「clouded
by uncertainty」みたいな言い方をするんだが、この表現を見ると「behind the
clouds is the sun still shining」を連想するんですが、何せアタクシはドメドメジャパニーズなもんでこういうの欧米人じゃないと分からんからにゃあ(チラチラ)。
『Looking ahead, progress with vaccination campaigns and the envisaged
gradual relaxation of containment measures underpin the expectation of
a firm rebound in economic activity in the course of 2021.』
先行きはワクチン接種がワクワクと進めばリバウンド来ますよ、というのはいつもの話。
『Inflation has picked up over recent months on account of some idiosyncratic
and temporary factors and an increase in energy price inflation. At the
same time, underlying price pressures remain subdued in the context of
significant economic slack and still weak demand.』
物価に関しても認識は基本同じで、現状起きている上げは「some idiosyncratic
and temporary factors」とエネルギー価格上昇によるもので、一方で「significant
economic slack and still weak demand」で基調的な物価は弱いままですよ、という話をしておりまして、米国様のように「一時的要因」だけで全部片づけているのではなく、経済のスラックはあるはそもそも需要がまだまだ弱いわ、と経済が弱いというのを強調しておりますので、同じ物価上昇と言っても中央銀行の認識という面で見た場合のステージは全然違っていて、欧州の場合はここからヘイヘイ中銀ビビってるーとはならないのは明らかですな。よって、
『Preserving favourable financing conditions over the pandemic period remains
essential to reduce uncertainty and bolster confidence, thereby underpinning
economic activity and safeguarding medium-term price stability.』
ということでパンでみっくの中ではそらもう大緩和政策が大正義よ、という話をするだけの余裕(まあ余裕があるのは経済が幸福なんじゃないから良い話でも何でもないが)があります。
『Euro area financing conditions have remained broadly stable recently
after the increase in market interest rates earlier in the year, but risks
to wider financing conditions remain.』
ファイナンシングコンディションは市場金利がちと上がったけど安定しています、でも先行きのリスクはまだあるよね、という認識ですが、まあこれはコロナのパンデミックがあばばばばーという状態の中ではひたすらこの話をしていれば良いので、政策のガイダンスを示す云々の話になると中銀楽なんですよね。よってこうなる。
『Against this background, the Governing Council decided to reconfirm its
very accommodative monetary policy stance.』
声明文の最初にあった奴でして、以下7パラグラフに渡って今回の政策決定、と言っても地蔵なのですが、その地蔵説明をしているのですけど、言ってることは声明文と同じなのでばっさり7パラ分すっ飛ばして、政策決定に関する説明の纏めパラまでワープします。
『These measures help to preserve favourable financing conditions for all
sectors of the economy and thereby underpin economic activity and safeguard
medium-term price stability. We will also continue to monitor developments
in the exchange rate with regard to their possible implications for the
medium-term inflation outlook. We stand ready to adjust all of our instruments,
as appropriate, to ensure that inflation moves towards our aim in a sustained
manner, in line with our commitment to symmetry.』
と言ってもゆうとることはそんなに変わった話ではない。さてそれはそれとして経済物価見通しの部分に進む。
『Let me now explain our assessment in greater detail, starting with the
economic analysis. Euro area real GDP declined by 0.7 per cent in the fourth
quarter of 2020 to stand 4.9 per cent below its pre-pandemic level one
year earlier.』
『Incoming economic data, surveys and high-frequency indicators suggest
that economic activity may have contracted again in the first quarter of
this year, but point to a resumption of growth in the second quarter.』
1Qはどうもまた調整したようだが、2Qは再回復コースのようだ、だそうです。
『Business surveys indicate that the manufacturing sector continues to
recover, supported by solid global demand. At the same time, restrictions
on mobility and social interaction still limit activity in the services
sector, although there are signs of a bottoming-out.』
ちょっと長くなりすぎるから前回との比較をすっ飛ばしまくっておりますが、今回ちょっと違ったのは経済の認識のこの部分で、サービスセクターに関して「there
are signs of a bottoming-out」と底打ちのサインが見られる(底打ちしたとは言っていない)というのがあって(前回はアンイーブンな状況の話だけにとどまっている)、一応経済のアセスメントはさっきの2Qの再発進云々も含めて、上方修正にはなっているな、という感じです。
『Fiscal policy measures continue to support households and firms, but
consumers remain cautious in view of the pandemic and its impact on employment
and earnings. Despite weaker corporate balance sheets and elevated uncertainty
about the economic outlook, business investment has shown resilience.』
更にこちらの部分、財政だの人々の行動だのの話は同じなのですが、企業の投資が「investment
has shown resilience」という認識を示しておりまして、こちらも前回から見ると現状認識が改善しています。
・・・・やっぱ引用しますね、前回3月のイントロダクトリーステートメントの当該部分です。
『Economic developments continue to be uneven across countries and sectors,
with the services sector being more adversely affected by the restrictions
on social interaction and mobility than the industrial sector, which is
recovering more quickly. Although fiscal policy measures are supporting
households and firms, consumers remain cautious in the light of the pandemic
and its impact on employment and earnings. Moreover, weaker corporate balance
sheets and elevated uncertainty about the economic outlook are still weighing
on business investment.』(3月)
ということで何気に現状認識がコンポーネントを見ると改善していることが示されています。
『Looking ahead, the progress with vaccination campaigns, which should
allow for a gradual relaxation of containment measures, should pave the
way for a firm rebound in economic activity in the course of 2021. Over
the medium term the recovery of the euro area economy is expected to be
driven by a recovery in domestic and global demand, supported by favourable
financing conditions and fiscal stimulus.』
先行きの話はワクチン様次第の面があるから今は決め打ちできず、いつものフワフワした表現のままです。ただし、現状認識が改善しているのでリスク認識に関しては、
『Overall, while the risks surrounding the euro area growth outlook over
the near term continue to be on the downside, medium-term risks remain
more balanced.』
と「medium-term risks remain more balanced」キタコレになっています。
『On the one hand, better prospects for global demand - bolstered by the
sizeable fiscal stimulus - and the progress with vaccination campaigns
are encouraging. On the other hand, the ongoing pandemic, including the
spread of virus mutations, and its implications for economic and financial
conditions continue to be sources of downside risk.』
まあ他の部分は同じっすな。でもって物価に関しては足元上がっているけどそれは各種特殊要因であって、基調的には依然としてアカンタレだし云々って話になっておりましてさっきの説明と同じです、いちおうだらっと引用します。
『Euro area annual inflation increased to 1.3% in March 2021, from 0.9%
in February, on account of a strong increase in energy price inflation
that reflected both a sizeable upward base effect and a month-on-month
increase. This increase more than offset decreases in food price inflation
and in HICP inflation excluding energy and food.』
これが現状認識。
『Headline inflation is likely to increase further in the coming months,
but some volatility is expected throughout the year reflecting the changing
dynamics of idiosyncratic and temporary factors. These factors can be expected
to fade out of annual inflation rates early next year.』
来年の頭になると各種特殊要因は消えまっせ、だそうです。
『Underlying price pressures are expected to increase somewhat this year,
owing to short-term supply constraints and the recovery in domestic demand,
although they remain subdued overall, in part reflecting low wage pressures,
in the context of economic slack, and the appreciation of the euro exchange
rate. Once the impact of the pandemic fades, the unwinding of the high
level of slack, supported by accommodative fiscal and monetary policies,
will contribute to a gradual increase in inflation over the medium term.』
基調的な物価の先行きに関しては今後回復すれば良くなっていくでしょうとはさすがに説明していますね。
『Survey-based measures and market-based indicators of longer-term inflation
expectations remain at subdued levels, although market-based indicators
have continued their gradual increase.』
インフレ期待は若干上がったけど水準はアカンタレ、という認識です。
ここで時間が無くなったので続きは週明けにでも。
2021/04/22
お題「ウォーラー理事とバーキン総裁(リッチモンド)の発言を拾ってみましたが金融緩和に親和的ですな」
越谷レイクタウンがアップを始めました(大嘘)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012989511000.html
政府 4都府県に緊急事態宣言で調整 あすにも決定へ
2021年4月22日 5時02分
多摩センターの某テーマパークは思いっきり対象になりそうですが、舞浜の某テーマパークは東京じゃないからどうなるんすかね〜。
〇微妙なFED高官の微妙な発言を出遅れながら拾ってみる企画(ウォーラーとバーキン)
・ウォーラー理事のCNBCインタビュー(ただし先週金曜日の発言で記事は16日の物件)
CNBC最高や!WBSなんか(以下割愛)
https://www.cnbc.com/2021/04/16/feds-waller-says-the-economy-is-ready-to-rip-but-policy-should-stay-put.html
FEDERAL RESERVE
Fed’s Waller says the economy is ‘ready to rip’ but policy should stay put
PUBLISHED FRI, APR 16 2021 11:30 AM EDT
UPDATED FRI, APR 16 2021 1:06 PM EDT
Jeff Cox
インタビューをすると動画を出してくれるのもありますが、文字起こししたり記事をきっちり載せてくれるCNBCは偉大なり、と讃えつつ最初の『KEY
POINTS』を拝見。(以下引用部分は上記URL先からです)
『・Fed Governor Christopher Waller told CNBC on Friday that the economy “is ready to rip.”』
『・However, he said there’s still “no reason to be pulling the plug”
on the heavy levels of policy support the central bank is providing.』
慣用表現っぽいのを使われるとドメドメジャパニーズのアタクシ困るんですが、だいたいこう言いたいのは経済はもうここからドバーっと拡大局面来ますよ、って事とだからと言って政策サポートをここで外すという理由はありまへんなあ、って事を言っているのは何となく把握した。
『・Waller said he also expects inflationary pressures to be temporary,
though he forecasts 2021 to run at 2.5%, well above the Fed’s 2% target.』
2021年のインフレ率は2.5%まで上昇すると見ているがインフレ圧力はテンポラリーであって、ここから起こる物価上昇はモノホンではなくあくまで一時的なのでヘーキヘーキ、と仰せになっているので、前2段はそういう事やぞとゆー話ですの。
というので内容はお察しなのですが記事本文を見ますと、
『Federal Reserve Governor Christopher Waller said Friday he sees the U.S.
economy as set to take off, though not at a fast enough pace that the central
bank should start tightening policy.』
経済はテイクオフするのだが政策をタイトニングすべきほどの速度ではない、という虫の良さそうな見通しだそうです。
『“I think the economy is ready to rip,” Waller told CNBC’s Steve Liesman
during a “Squawk on the Street” interview. “There’s still more to do
on that, but I think everyone’s getting a lot more comfortable with having
the virus under control and we’re starting to see it in the form of economic
activity.”』
でもってこっちがウォーラー理事のコメント(リーズマンが聞き手だったのね)ですが、ワクチン接種でヒャッハーだと仰せのようです。以下がまた解説部分になります。
『Those comments came amid a decidedly upward move in economic data.
In March alone, nonfarm payrolls jumped by 916,000, retail sales saw a
9.8% stimulus-fueled boom, and multiple manufacturing gauges reached their
highest levels in years.
There are further indications that job growth continued into April, with
jobless claims last week tumbling to 576,000, easily the lowest level since
the early days of the coronavirs pandemic.
Coupled all that with a vaccination pace in excess of the 3 million a day,
and it adds up to a strong outlook, Waller said.』
ここもと物凄い勢いで威勢の良い経済指標がバカスカ出る中で個人消費殲滅プレイが登場する予定のジャパンとの差を感じてしまうまな訳ですが理事のお言葉。
『“We can get the virus pretty much under control. We get 70% of the population
vaccinated, then all the fundamentals are there for good, strong growth
that we left back in January, February of 2020,” he said.』
と威勢の良い話をしつつ、
『“We’ve still got room to catch up to where we were. We’re making up for lost ground.”』
コロナ前に戻ってませんからねえだそうだが、コロナ前の時点でそもそも金融不均衡がどうしたとかいう話になっていたような気がするのはすっかりなかった事になっているという事実はあるのでエエンカイナとは思うんですが、これが単に早期緩和縮小観測を消すためのお芝居なのか、バブル上等だぜヒャッハーと頭のネジが飛んでいるのかの判別がつきかねるのが困ったちゃん。
ただまあ何となくですけど、普通に債券のポジション取りしてる人達のコンセンサスって年末から来年の頭からテーパリング開始は読んでると思うのですが、他市場ちゃんがどうなのというのは良く分からん。
そして次の小見出しが『‘No reason to be pulling the plug’』なのでお約束の「経済見通しはバンバン強くなってきましたが物価がアガランチ会長なので政策は大緩和継続だぜヒャッハー」部分になりますが、最初のところはCNBCの解説なので読み飛ばして無問題なのですっ飛ばして理事の発言に飛ぶ。
『“We’ve got to make that up first,” Waller said. “Other parts of the
economy seem to have really come back. We still have relatively high unemployment
rates, particularly for minorities, and so we’ve still got a long way
to go. There’s no reason to be pulling the plug on our support till we’re
really through this.”』
マイノリティーや社会弱者の方々がまだ失業で苦しんでいるし、大体からして失業率だって相対的に(ってコロナ前との比較だと思う)高いし、現状の緩和政策を引っこ抜くべき理由なんぞありゃせんわとのお告げですが、まあここはFED高官のお約束の説明なので順当順当。
『Waller added that he thinks inflationary pressures that have begun to
show up are likely temporary, a view widely held at the Fed. The consumer
price index rose 2.6% in March from a year ago.』
ということで物価上昇のお話、インフレ圧力は見られているがそれは恐らく一時的(likely
temporary)でしょうというのはFEDの内部でも共有されている見解ですよ(まあそうじゃなかったら緩和縮小議論がもっと盛大に登場するからね)だそうです。
『Waller said he expects the Fed’s preferred inflation gauge based on
personal consumption expenditures could run around 2.5% for 2021.』
つーので記事は終了してて、インタビュー自体は4分なんで聞いてみましたが、アタクシの耳ベースだから間違ってたらゴメンやでなんですが、テンポラリーの理由に関しては「ベース効果」と「コロナ対応で消費を控えて貯蓄してた分がドドーンと出てくる分ってのは一時的ですよね」というのが基本的な見解で、まあそらそうかも知れないのですが、質問してたスティーブは(先週の金曜だったので)直近のミシガン大学サーベイのインフレ期待が上昇している話をしていて、そっちに関しては正面からは回答していない感じが致しました(アタクシのヒアリング能力依存なので気になる方は記事中に動画(電話インタビューだけど)があるので聞いてちょ、4分です)。
とまあそういう訳で、とりあえず2.5%くらいまではインフレが来てもビビらん、というのはだいたい把握できたので、あとはそれより上振れになるのか、あるいはテンポラリーと言い張れなくなる状況が来るかどうか(というか来た方がオモロイ上に金利村的には金利上がらんと商売にならんのでワシとしてはステイツ様物価上がってくださいお願いします状態なのだが)、まあ目先1か月やそこらで勝負の付く話でも無いと思うので、夏から秋に向けてのお楽しみですな。
・リッチモンド連銀バーキン総裁の講演はあんまり金融政策とは関係なのですがまあテキストがあったので引用しておく
これまた16日の物件で多分ニュースネタとしては面白みに欠けたのかそんなにヘッドラインをにぎわせていた気がしませんが。
https://www.richmondfed.org/press_room/speeches/thomas_i_barkin/2021/barkin_20210416
The Last Mile for Stimulus
April 16, 2021
Tom Barkin President, Federal Reserve Bank of Richmond
お話自体はそんなに長くないのでサクッと参りますが、ネタ的には「アンイーブンリカバリー」の話でございまして、まあ要はアンイーブンリカバリーだからマクロ指標だけ見てホイホイと緩和を縮小するのはアカンがね、というお話をしておりまして、一部の変態を別にしますと、概ねFED高官は足もとでこの話を持ち出してくる(さっきのウォーラー理事の話でもまだ困窮する人がいます、ってありましたわな)のでありまする。
ということで、バーキン総裁の講演も最初の方は「ドドーンと政策をぶっこんだが未だにその効果が実感できずに困窮しておられる方がおいでです」という話をしております。では最初から。
『In the past year or so, Congress has passed the largest stimulus bill
in American history - twice. Almost $6 trillion has been allocated in response
to COVID-19 to date, and at least $3.7 trillion has been disbursed or committed.
These have been critical investments to help small businesses and unemployed
workers get to the other side of this crisis. 』
過去最大の財政をぶっこみましたが・・・・・・・・・
『Despite this funding, we still hear from many people across our district
that they are struggling to pay the rent, feed their families, and stay
connected to work and school - even though these are areas Congress has
targeted.』
財政によるファンディング支援策にも関わらず、家賃の支払いやら食費やらに困ったおられる方も我がリッチモンド管内でも多くいます、との事ですが、そこで「ファンディングプログラムをお助け金利にしてバンバン借りれるようにしましょう」とはならないでマクロ政策の緩和を続ける、という話になることに関しては正しいのか正しくないのか、その辺はよー分かりませんね。ただまあジャパンの場合は事ある毎にバンバカと低利融資(今般なんぞはゼロゼロ融資ですもんねー)が飛び出すお国の結果を見てるとまあこれが正しいのかは分からんけど、ベターなのかもしれないし、そもそも国の経済構造が違うから何が正しいとか結果ではんだんするしかないんでしょうけど、こういう時にバジョット・レートで行くのかハイパーお助け金利をばらまくのか、というのは永遠の課題のような気がします。
『For example, $47 billion has been allocated specifically for emergency
rental assistance, yet the Philadelphia Fed estimates that the 1.8 million
renter households in arrears still owe $11 billion in rent.1 And roughly
$70 billion has been directed toward nutrition assistance, but 45 million
people (including 15 million children) were projected to face food insecurity
in 2020.』
この辺は具体的な状況の話。
『When it comes to broadband, between 18 million and 42 million people
don’t have access to high-speed service. More than $13 billion has been
made available during the pandemic to expand access and help people pay
their bills, and the American Rescue Plan includes the potential for up
to $10 billion in additional investment. That’s in addition to the roughly
$30 billion that had been dedicated to broadband before the pandemic. But
our analysis suggests that less than half of this prior funding has been
distributed due to challenges with application approvals, map definitions
and the like. So we could see difficulties with the latest rounds of funding
as well.』
何故に高速インターネット回線の話と思ったのですが、バイデンプランその2がその手のインフラ整備でございましたっけ。
『What is standing between the trillions of dollars in support and the
people who need it- Talking with community leaders throughout our district,
we’ve heard four key themes.』
『Whether communities are working to provide short-time emergency aid (such
as housing assistance) or long-term infrastructure (such as broadband),
delivering the “last mile” requires awareness, capacity, simplification
and alignment.』
てな訳で講演のお題「The Last Mile for Stimulus」の話になる。
『The first challenge is awareness: It’s hard to apply for help if you
don’t know it exists. In a February survey, for example, the rental management
company Avail found that almost 48 percent of landlords and 69 percent
of renters didn’t know government rental assistance was available.2 And
even people who are aware that programs exist might not know how to find
a local program or how to apply.3 Similarly, many adults don’t know that
there’s an emergency broadband benefit coming to help them pay their internet
bills. (Takeup has also been quite low for the Federal Communication Commission’s
(FCC’s) Lifeline subsidy program, which predates the pandemic.) 』
『The solutions to raise awareness don’t have to be complicated - but
they require knowing who you’re serving and what they need. For example,
when we talked with Hispanic business and community leaders in Manassas,
Va., last month, we heard that reaching immigrant populations has been
especially challenging. Providing translation assistance and sharing information
through trusted local groups can go a long way.4』
長いんですが物凄く超訳すると「せっかく政策をぶっこんでも対象となる人にきちんと周知されないとその政策が使われないから行かんですよね」という話をしているようですな(端折り過ぎですかそうですか)。
『Another challenge is that many communities don’t have the capacity -
either in terms of people or in terms of technology - to distribute funding.
Looking again at rental assistance, state and local governments have been
responsible for administering these programs from beginning to end: getting
the word out, determining eligibility, reviewing applications, distributing
payouts and all the tasks in between.5 That’s a lot to do in a short time,
especially amid an unprecedented public health crisis. As a result, many
local governments have partnered with nonprofit organizations to increase
their capacity and try to meet the demand, but these nonprofits are themselves
trying to adapt their operations and increase their bandwidth.』
コミュニティのレベルまで降りた時に、政策を活用するための人材やインフラが不足していて折角の政策が効果でませんがな、ということが起きるのもアカンがね(また盛大に端折りました)とかそういう話をしているような気がする。
でもって以下色々な例をだしていて、要はインフラ整備や人員などの不足によって政策効果のラストワンマイルが届かん例が沢山ありまっせという話をしているっぽいのですがそこは飛ばして次に行く。
『The third challenge we’ve heard is the complicated constraints that
accompany government funding. Of course, we want the government to be careful
with our tax dollars, but stipulations about when and how the money has
to be spent don’t always align with local needs.』
次はワシントン様がぶっこんでくる政策が必ずしもその地域によってはマッチングしないんですが、みたいな話をしているようで、このバーキンさんの講演、
特に後半が「For example」で色々な話をしていて、個別の話としては興味深そうなのですが、ネタにするのしんどいのでその辺は全部飛ばします。
『So what does it take to increase awareness, build capacity and navigate
complicated waters- When we look at the success stories, the common theme
is effective alignment through partnerships - nonprofits, local governments,
and private companies pulling in the same direction. Working together creates
a sense of shared investment, shared cost, and enables groups to come up
with more creative solutions.』
結局の所、バーキン総裁が今回お話をしたかったのは政策実行した時にちゃんとそれが行き渡るためのインフラが無いとアカンですよ、という話のようでして、何ちゅうかそれ中央銀行の仕事じゃねえだろという感じの話になっておりますけれども、まあ問題意識としては良く分かるし、「史上空前の財政を打ってもラストワンマイルの所で渋滞が起きております」という認識を示しているのは、少なくとも金融政策がタカ派的にはならないということになるかと思いますので、まあそういう事やぞと思いましたです、はい。
2021/04/21
お題「気候関連のリリースがまたBISから出とりますな/FSR今回は(も)面白そう/昨日の補足をちょっと」
さすがのジャパンクオリティ。
https://mainichi.jp/articles/20210420/k00/00m/050/184000c
東京オリンピック 国内観客の入場制限判断 6月に先送りへ
スクープ スポーツ 速報
毎日新聞 2021/4/20 17:06(最終更新 4/20 22:09) 704文字
???「この作戦で米軍に一撃を与えてその戦果をもって講和に持ち込む」
・・・・・・・・・こうですか、わかりません(><;
〇昨日の補足で決済関連の数字につきまして(ほぼ俺様用メモ)
昨日CBDC絡みで小口決済と大口決済がどうのこうの申し上げたんですが、データの方はここに行くと色々なのを拾えるんでした(汗)。
https://www.boj.or.jp/statistics/set/kess/index.htm/
決済動向
例えば内為決済に関しては『U.民間決済システム関連計数』の『2. 全銀システム取扱高
』の所にございまして、本文7ページ(PDFで9枚目)からの部分なんですけれども、直近の計数で取れるのが今年の2月の数値ですが、
『2-2 大口内為取引の決済1』と『2-3 小口内為取引の決済1』によると・・・・・・
大口取引:
1営業日当たりの平均件数 10304件
1営業日当たりの平均取引総額 8兆9846億円
小口取引:
1営業日当たりの平均件数 763.1万件で
1営業日当たりの平均取引総額 3兆8109億円
#金額、件数は片道(仕向被仕向をダブルカウントしない)ベース
でしたので、件数は9割どころの騒ぎじゃなく小口取引があって、金額の方は8割弱が大口取引、というのが数値としては正確のようですな。まあ何でこんなの俺様メモにしているかというと決済関連の話をするときに、全体の規模感とかをちゃんと頭に入れておかんとアカンじゃろとか考えているもんでメモっておきました。
〇まーたFRBのサイトに出ていない物件でニュースとか勘弁(これもメモ)
うーんこの。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-idJPKBN2C72HX
2021年4月21日2:43 午前
FRB、インフレの大幅な目標超えは容認せず=パウエル議長
『[20日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は共和党のリック・スコット上院議員宛の書簡で、経済が力強さを増し、供給阻害により一部の部門で物価が押し上げられる中、米国の今年のインフレ率は一時的に「やや高く」なるとの見方を示した。ただ、FRBはいかなるインフレ上昇も限度の範囲内に収めることにコミットしていると表明した。』(上記URL先より、以下同様)
ということなのですが、
https://www.federalreserve.gov/
を見ても特に何も出ていないのでFEDの公式見解ではありませんって話なんでしょうけれども、
『パウエル氏の書簡は4月8日付。スコット議員の3月24日付の書簡に返信した。スコット議員は書簡で、インフレ上昇とFRBの債券買い入れを巡る懸念を表明。パウエル氏は5ページにわたる返信で「FRBはインフレ率が2%を大幅に超えることも、この水準を長期的に上回り続けることも望んでいない」とし、「FRBは最大雇用と物価安定という2つの責務の双方に完全にコミットしていると強調したい」とした。』
だそうなのですが、記事の最後の方を見ますと、
『パウエル議長の書簡はスコット議員の事務所がロイターに提供。スコット議員側は「インフレが上向いているのは明らかだ。パウエル議長は問題を看過し続けている」とし、議長はスコット議員の懸念に十分に応えなかったとの見解を示した。』
ってあるので、ごくごく順当な物件を提出したに留まった(当たり前だけど)ということで、別にキタコレとかそういう話にはならないようで何よりでございますが、まあこうやって話が出てくるってえ事は、今後米国の物価がもう一段上がってきたときに、議会がどこまで物価上昇をネグっていられるか、という話からのサムシング、というのは現実問題としてあるじゃろうなあ、とは思いました。
まあ別にこのニュース自体影響皆無だったようで、
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2MD47W
2021年4月21日4:53 午前
UPDATE 1-米金融・債券市場=長期金利1.5%台に低下、20年債入札に注目
ということなので知らんがなという感じなんでしょうし、このスコット議員ってのがどの位偉い人なのかにもよりそうですが、まあゆうて民主党の左派あたりが騒ぎ出しているのとはインパクトちゃいますやろと思うので、そら気にしませんがなという話だと思うので、要はサンダースとかオカシオコルテスとかあの辺がブースカ言い出さないことが重要だし、だからこそ最近のFEDってやたらインクルージョンだの全ての米国国民に景気回復の恩恵をだの回復に差があって大変な人はまだ大変だから緩和が必要だのと言うんでしょうなあ、とは思いました。
まーこの辺に関しては太平洋のこっち側でああでもないこうでもないとひねくり回しても良く分からんので、現地のお方に教えてもらいたいという感じですけどぬ。
〇また気候変動どうのこうの来てますな&関連ニュースクリップ雑談
ほうほうそうですかそうですか。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210420a.htm/
バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクの波及経路」及び「気候関連金融リスクの計測手法」の公表について
2021年4月20日
日本銀行
『バーゼル銀行監督委員会(以下、「バーゼル委」)は、4月14日、「気候関連金融リスクの波及経路」(原題:Climate-related
risk drivers and their transmission channels)及び「気候関連金融リスクの計測手法」(原題:Climate-related
financial risks - measurement methodologies)と題する分析報告書を公表しました。これらの文書は、学界や当局の先行研究、金融機関との対話や他の国際的な機関による成果物をもとに分析した結果をまとめたものです。』
洋の東西を問わずいったん組織が出来上がってしまうとその設立時に求められていた任務が終わっても組織維持のために新たな仕事(爆発音の為以下聴取不能)。
『「気候関連金融リスクの波及経路」は、気候関連金融リスクがどのように発生し、銀行及び銀行システムに影響を及ぼすかについて分析したものです。』
『また、「気候関連金融リスクの計測手法」は、気候関連金融リスクの計測における課題と、銀行及び各国当局の計測手法の実務の現状についてまとめたものです。』
いやまあいいんですけどそんな話の前にゼロ金利だのマイナス金利だのというような状況を脱却する為の話を先にやってくれという感じですが、その点我らが日本銀行様におかれましてはサステイナビリティに関しては先進の先進を逝っておりまして、物価目標達成は百万年かかったとしてもマイナス金利YCC政策を維持するというサステイナビリティの確保に余念がない、という大変に素晴らしい政策を実施しておりますな。
などという悪態はさておき、
『バーゼル委は、これらの文書を踏まえて規制、監督、開示の観点から検討を行っていく予定です。詳細につきましては、以下をご覧ください。』
だそうで、以下はご覧していないのですが、まあ時代の先端ネタなので読まないといけなさそうですが、
『プレス・リリース(原文<国際決済銀行ウェブサイトにリンク>)
「気候関連金融リスクの波及経路」(原文 [PDF] <国際決済銀行ウェブサイトにリンク>)
「気候関連金融リスクの計測手法」(原文 [PDF]<国際決済銀行ウェブサイトにリンク>)』
とあるようにどう見ても英文です本当にありがとうございましたという物件(マジで見てないので分からんがどうせこれは英文と即断)なんですよねー(誰か仮訳作って)。
なお、ちなみに気候変動ネタでは今朝のラジオニュースでこんなのゆうとりましたな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012986841000.html
世界の二酸化炭素排出量 5%近く増加見通し 経済回復で
2021年4月21日 5時26分
『それによりますと去年1年間の二酸化炭素の排出量は、新型コロナウイルスの影響で経済が低迷したため前の年に比べて5.8%減り、過去最大の減少幅となりました。
そのうえでことしは、経済の回復にともない中国やインドなどアジアを中心に石炭火力の発電が増加することなどから二酸化炭素の排出量は前の年に比べ4.8%増えるという見通しを示しました。
実際に見通しどおりの増加となれば、金融危機のあとの経済の回復で排出量が大幅に増えた2010年に次ぐ、過去2番目の増加幅だとしています。』(上記URL先より、以下同様)
ほうほうそうですかそうですか。
『IEAのビロル事務局長は「新型コロナウイルスの危機からの経済回復が気候にとっては持続可能ではないという強い警告だ」と述べ、各国政府に対し二酸化炭素の排出削減を急ぐよう呼びかけています。』
いやコロナショックからの回復と同じ角度で経済成長するのがそもそも持続可能じゃないので気候云々以前の問題じゃろと思うのですが、これどういう文脈で言ってるのかわからんけど、こういう報道のされ方をしちゃうと「気候のために人が経済困窮して良いのか」みたいな反感買うからもうちょっと物の言い方考えた方がエエンチャウノと思いましたです、はい。
〇みんな大好き(かどうか知らんが)FSRが来ましたよ
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr210420.htm/
金融システムレポート(2021年4月号)
概要
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr210420b.pdf
全文
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr210420a.pdf
本日は上記HTML先のサマリーみたいなもんから。
『2021年4月号の問題意識』ってのから参りますが。
『今回のレポート(2021年4月号)では、新型コロナウイルス感染症が国内の信用リスクに及ぼす影響を点検する際、当面の資金確保に加え、長い目でみた債務返済の重要性が徐々に高まってくることを意識しつつ、感染症の影響が、企業規模間・業種間はもとより、同一業種内の企業間でも大きく異なっていることを勘案した分析を行っている。』
ほうほう。
『加えて、有価証券投資のリスクを点検する際、グローバルな金融システムにおける投資ファンドなど、ノンバンク部門のプレゼンスの高まりが、わが国金融機関のリスク・プロファイルをどのように変化させているか、昨年3月の市場急変時の経験も踏まえた分析を行っている。』
うーんこのという感じでして、海外でのノンバンクのプレゼンスの高まりって銀行に対する規制をガチガチにしてしまった結果として、リスク高いけど収益期待も高い系のリスクプロファイルの貸出をしにくくしているのが効いてる面ってあると思いますし、国内の有価証券投資が海外のクレジットに行くのって、国内の金利がスットコドッコイな水準な上に、日銀様も盛大に加担しておられますクレジットスプレッド叩き潰し政策によって、日本国内でクレジットリスクを取っても鉋屑みたいなスプレッドしか取れないという状況になっている、というように、そもそもが金融政策によるポートフォリオリバランス効果じゃないですかねえ(個人の偏見です)。
よく本石町日記さんが喩えますけど、後ろの督戦隊に追い立てられて地雷原歩かされる懲罰大隊の図のようなもんでして、生きて帰ってきても別に国家英雄になる訳でもなく、手足ふっ飛ばされたら吹っ飛ばされた方が悪いとかそういう風情を感じるQQEまる8年の夕暮れという感じですなあ。
まあこのリスクプロファイル云々の話なんですが、FSRそのものをそこまで詳しくまだ読み込めて無い時点で申し上げるのも何なのですが、過去のFSRを見た感じだと、リスク量の話はしても、リターンの面を分析しとるのけ???(国内貸出だと信用リスク量とスプレッドの話があるのだが、たぶん有価証券投資の話になって、しかもファンド形式になってしまうと分析するにしたって個別データを日銀が取れますかって話になりますからシャーナイ面があるのは分かるけど)というのはあって、リスクプロフィルの話でリターンの話が無いのは片手落ちだと思うのですが、さて今回はその辺の分析や如何に(読んでない・・・・・)という所ですの。
『そのうえで、マクロ・ストレステストでは、分析から明らかになった実体経済面と金融市場面のリスク認識を映じた2種類のダウンサイド・シナリオのもとで、金融機関と金融システムの頑健性を検証している。』
ほっほー。ということで『要旨』に参ります。
『金融システムの安定性に関する現状評価』ってのが最初の項ですが結論はお約束の通り。
『新型コロナウイルス感染症が引き続き国内外の経済・金融面に大きな影響を及ぼしているが、わが国の金融システムは、全体として安定性を維持している。』
維持してなかったら政策変更ですからね。
『政府・日本銀行は、海外当局と緊密に連携しつつ、大規模な財政・金融政策や規制・監督面の柔軟な対応を迅速に講じ、経済活動の下支えと金融市場の機能維持を図っている。感染症の影響が大きい企業の資金繰りに厳しさがみられるが、金融機関の経営体力が総じて充実しているもとで、政策対応が効果を発揮し、金融仲介機能は円滑に発揮されている。金融市場では、投資家のリスクセンチメントが改善し、株式市場や新興国への資金流入が急拡大している。』
で次は『先行きのリスクと留意点』である。
『マクロ・ストレステストなどを用いた検証結果によると、先行き、感染症が再拡大するなどの状況を想定しても、わが国の金融システムは、相応の頑健性を備えている。その背景として、リーマンショック以降、金融機関が財務基盤を強化してきたことが挙げられる。』
ほうほうそうですかそうですか。
『もっとも、仮に、国際金融市場が大幅かつ急激に調整する場合には、金融機関の経営体力が低下して金融仲介機能の円滑な発揮が妨げられ、実体経済の一段の下押し圧力として作用するリスクがある。こうした観点から、特に注意すべきリスクは次の3点である。』
さて、
『第一は、国内外の景気回復の遅れなどに伴う信用コストの上昇である。』
『今後、企業の課題が、資金確保から債務返済へと徐々に移っていくことを念頭に行ったシミュレーションによると、先行きの景気が回復基調を辿る場合には、企業の財務基盤が総じて強固なもとで、各種の企業金融支援策が強力な効果を発揮していることから、国内貸出の信用リスクは全体として抑制される。』
はい。
『もっとも、感染症の影響は業種間・企業間で大きく異なっており、景気回復が遅れる場合には、その影響が大きい企業への貸出や、以前から脆弱性が蓄積していた貸出の信用力に悪影響が及ぶリスクがある。』
しれっと流していますが、問題はこの「以前から脆弱性が蓄積していた貸出」という婉曲表現を使っておられる部分で、危機当初はそらまあ何でもかんでも資金繰り付ける必要があるとは思いますが、お助け措置を長期化させることによって、本来は整理されるべきだったお方が変に延命することによって却って問題が大きくなるという震災手形アゲインというのがアレなのよね。(だから米国の何とかファシリティとかは要件は緩いけど貸出金利はバジョットレートだったりする訳で)
『こうした観点では、金融機関経営との関係が深く、足もと変調の兆しが窺われる不動産市場の動向や、M&A等に関連し、レバレッジを大幅に高めた大口与信先の収益動向などを注視していく必要がある。』
そうなん???本文精読しないと良く分からんけど。
『海外貸出の信用リスクも、邦銀は感染症の影響が大きい業種向けの貸出がさほど多くないことから、総じて抑制されている。もっとも、エネルギー関連与信の信用リスクについては、今後、脱炭素に向けた世界的取り組みの影響が強まってくるもとで、原油需要が長期的に大幅に減少する可能性がある点を意識しておく必要がある。また、空運関連与信についても、先行きの需要に大きな不確実性があり、慎重にみていく必要がある。』
まあここは当たり障りのない説明ですな。
『第二は、金融市場の大幅な調整に伴う有価証券投資関連損益の悪化である。』
調整するんかいな(フラグ)。
『わが国の金融機関は、国内の低金利環境が長期化するもとで、高めのリターンを求めて、内外クレジット商品や投資信託などへの投資を積極化してきた。こうしたなか、グローバルな金融システムでは、投資ファンドなど、ノンバンクが金融仲介活動に占めるプレゼンスが高まっている。有価証券投資を介した国際的なネットワークの構造変化を分析したところ、海外投資ファンドの売買行動が、わが国金融機関の保有有価証券の価格に及ぼす影響が、近年拡大しているとみられることがわかった。』
ほうほうそれでそれで?
『この結果は、内外金融システムの連環性が高まり、わが国金融機関がストレス時に直面する市場リスクが、海外ノンバンクの行動によって増幅される効果が強まっていることを示唆している。』
「市場リスク」なのかねとは思いますが、まあそれはそれとして、そもそもこれは日銀のマネポウィングの行った政策の結果としての金融機関の行動がもたらしたものなんですから、そこを問題視するなら政策の見直し(少なくともクレジットスプレッドの叩き潰し政策を緩めるとか)をしないとアカンのとちゃいますかねえとは思いますがそういう政策的なインプリケーションは存在しない建付けになっている、というのが公式見解だと思うのでまあいいです(よくないけど)。
『第三は、ドルを中心とする外貨資金市場のタイト化に伴う外貨調達の不安定化である。』
ほうほう。
『昨年3月の市場急変時には、コミットメント・ラインの引き出しなどから外貨貸出が急増する一方で、外貨の市場性調達が一時的に困難化したが、邦銀が近年調達の安定化に向けて取り組んできたことに加え、主要6中央銀行のドル流動性供給の効果もあって、邦銀の外貨繰りに大きな支障が生じる事態は回避された。』
この動きは評価できましたな。
『もっとも、足もと、海外業務の収益性向上が大きな経営課題となるもとで、外貨調達に関しても安定性確保からコスト抑制に意識が向かいやすい状況にある点については、昨年3月の市場急変時の経験も踏まえ、注意が必要である。』
日本のマイナス金利政策を止めれば「コスト抑制に意識が向かいやすい状況にある点」が緩和されるのではないでしょうか(名案)。
『なお、感染症の影響が収束したあとも、低金利環境と構造要因が、金融機関収益への下押し圧力として作用し続けると考えられる。そうしたもとで、金融仲介機能が停滞方向に向かうリスクや、逆に、利回り追求行動などに起因し、金融システム面の脆弱性が高まる可能性がある点に、引き続き留意していく必要がある。』
何ちゅうか既に前段の所で「利回り追求行動などに起因し、金融システム面の脆弱性が高まる可能性がある点」の話をしているような気がしますがキニシナイ。
最後が『金融機関の経営課題と日本銀行の対応』です。
『金融機関にとって当面の重要課題は、感染症の帰趨やそれが内外経済に与える影響の大きさについて、きわめて不確実性が大きいもとで、経営体力とリスクテイクのバランスを確保し、金融仲介機能を円滑に発揮していくことである。そうした観点からは、上記3つのリスク管理の強化、貸出先企業の経営の持続可能性を踏まえた支援や適切な引当、先行きの不確実性を勘案した資本政策、が重要である。』
物価目標を達成してくれるとだいぶ楽になるんですけどねえ(イヤミ)。
『わが国では、人口減少や高齢化が進むなかで、デジタル・トランスフォーメーション(DX)や気候変動など、経済や社会を取り巻く環境が大きく変化しつつある。こうしたもとで、金融機関には、財務の健全性を維持しつつ、「コロナ後」の持続可能な社会の実現に向け、付加価値の高い金融サービスを提供していくことが期待される。』
『日本銀行は、以上の点を踏まえて、政府や海外金融当局等と引き続き緊密に連携しつつ、金融システムの安定確保と金融仲介機能の円滑な発揮に取り組んでいく。』
と、ここまではまあお題目なんだが次でズッコケる。
『その一環として、地域金融強化のための特別当座預金制度を通じ、地域金融機関の経営基盤強化を後押ししていく。』
ちょwwwww
『中長期の視点からも、金融制度の整備や気候関連金融リスク、DX対応などを含め、金融機関の取り組みを積極的に支援していく。』
でまあ概要と本文はこちらになります(再掲)。詳しくはボチボチ成敗しますが、たぶんいつものパターンで本文が文字化け祭りになる(アタクシの環境の場合)のと、概要図表を貼り付けるスキルは無い(そもそも貼って良いのかが良く分からんがどうせ貼らないので気にしたことが無い)ので、中々進まんとは思いますし、その間に海外とジャパンの地蔵だけどマネポタイムが始まりますので・・・・・・・・・・
でも概要をざっと見た感じ色々と面白いと思うので、どうせまんぼうだの緊急事態だのでGWもへったくれも無いという状況ですから、連休のお供によろしいんじゃないでしょうか(白目)。
概要
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr210420b.pdf
全文
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr210420a.pdf
2021/04/20
お題「どうせ目先の政策が地蔵なので投下されたCBDCネタに食いついてみる/その他ネタメモ」
は???
https://mainichi.jp/articles/20210419/k00/00m/010/228000c
見えない予算「守秘義務で…」五輪担当相、人件費詳細把握できず
毎日新聞 2021/4/19 20:12(最終更新 4/19 21:57) 745文字
『東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかになった。』(上記URL先より)
「個人情報や企業の機密情報に関する部分があるので委員会であっても公開の場では提示できません」というのなら話は分かるんだが「担当大臣なのに見せてもらえない資料」って意味がわからん。
しかも項目が「公開できない人件費」ってどこの諜報機関だよという感じですが、まあ単にマルタマが役立たずでハブられているのか、勉強のできる(筈ですよ確か)お方だけど頭の造りが残念なお方なので言い逃れが下手くそなだけ、のような気はしますが。
それから話は違いますがみんな大好き(かどうか知らんが)FSRは本日ですよ。
https://www.boj.or.jp/announcements/calendar/index.htm/
20(火)
15:00 ○ ● 金融システムレポート(2021年4月号)
〇CBDCキタコレ
先般内田理事のご挨拶が公表されていてネタにしました会議の議事要旨が出ました。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210419c.pdf
「中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会」第1回会合の議事要旨
2021 年4月 19 日
日本銀行決済機構局
・貫禄の豪華メンバーで開催とな
『1.開催要領
(日時)2021 年3月 26 日(金)15 時 15 分〜17 時
(形式)Web会議形式
(参加者)別紙のとおり。』
でもってこの別紙えをみると豪華メンバーにも程がある。
『会合参加者
(メンバー)
全国銀行協会 林企画委員長
全国地方銀行協会 小峰一般委員長
第二地方銀行協会 矢野一般委員長
国際銀行協会 鳥海事務局次長
全国信用金庫協会 服部常務理事
全国信用組合中央協会 西野専務理事
全国労働金庫協会 福井常務理事
日本証券業協会 岳野専務理事
日本資金決済業協会 長楽専務理事
電子決済等代行事業者協会 瀧代表理事
Fintech 協会 沖田代表理事会長
金融情報システムセンター 高橋常務理事
金融庁 井藤総合政策局政策立案総括審議官
財務省 諏訪園大臣官房審議官(理財局担当)
日本銀行 神山決済機構局長
(事務局)
日本銀行 奥野決済機構局審議役』
すげえええええええ。
とメンバー見て感心している場合ではなくて意見をちょっと拝見。『3.主な意見等』って所から。
・CBDCが通貨の二重構造と競合的ではなく進むかどうかについては微妙な気がします
んな訳で幾つか拝読します(飛ばすのもありますからまあ詳しくは上記URL先を見てちょ)。
『(全国銀行協会)全国銀行協会としては、一般利用型CBDCに関し、非常に革新的なサービスが提供されることに期待している。一方で、現在、大変高度な決済サービスが提供されているなか、どのようにして両者をバランスさせ、国内における決済の枠組みをより良いものに昇華させていくかについて検討することも重要と考えている。』
うむ。
『達成したい政策目的に応じて、設計・技術には様々な選択肢があることから、まずは新たな公的通貨となるCBDCと民間通貨である預金・電子マネー・デジタル通貨の関係が相互補完的なのか、競合的なのかが、重要な論点になっていく。』
でまあアタクシはこの点ってどう見ても競合的になるじゃろと思ったりするのと、まあその前段階として、現状預金通貨って何の疑いもなく準通貨になっていますけど、電子マネーの場合はまた微妙だったりする(スイカのチャージみたいに現金化しようと思えば払い戻し出来る(って書いたがよく考えたらクレジットカード型の場合どうなるんだかは持ったことが無いから良く分からん)とか、払い戻しが基本出来ないものとか、その辺は法的建付けが違うんですが)とか、制度的には色々と分かれているものを使う側が厳密に認識して使っているのかというとそこも微妙なのですが、その手の話ってのがCBDCが出てくることによって何か色々と「あれこれ本当に通貨でいいの??」みたいな話を考えるようになるかも知れませんね。
でまあもう20年とか経過してしまっているのでよく考えたらその時に現場でヒーコラ言ってたアタクシもジジイになってしまっている訳ですが、マジモン金融危機みたいな話になった時に、さて預金通貨って通貨じゃなくてただの民間銀行負債じゃんというような話になってしまってどうのこうのって話は現実問題としてあった訳で、CBDCが出てくるとその手の話を突き詰めて考える機会になって、さてこれ民間の決済サービスの機能は良いんだがチャージってちょと待てよ的なお話になったりすると、やっぱりこうCBDCが競合的になるんチャウのと思ってしまいますが。
『この点、昨年 10 月に公表された「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」3では、中央銀行と民間部門による決済システムの二層構造を維持することが明示されている。このことからも、CBDCと民間通貨は相互補完的であるという前提で検討が進められるものと認識している。』
まあさすがに中央銀行だって民間金融機関の代替になるのはリソース的に無理だし、二層構造を維持しておかないと、民間の信用危機問題が金融機関というワンクッションが無くなってしまいいきなり通貨危機とか国家の信用危機に直撃するリスクが高まるんだからまあ普通はやらんわな、とは思いますが、使う側が二層構造に疑問を持ち出すような事になるパンドラの箱を開ける話にならんかね、というのは思うのよね〜。
『加えて、多様な論点がある。例えば2月に公表された FEDS Note には、発行の前提条件として、@明確な政策目的の確立、A幅広いステークホルダーの支持の確保、B確固とした法令上の枠組みの構築、C堅牢な技術的基盤の確保、D市場の需要・供給双方における受容性確保の5つが挙げられている。』
ほうほう。
『中国をはじめ、海外の一部で実証研究が急ピッチで進行していることを踏まえると、まずは調査研究面でのギャップを埋める必要があると思っている。一方、これらの国々は、わが国とは政策目的や環境が異なっているため、CBDCに関する日本ならではの目的について合意形成していく必要もあると考えている。』
そらそうよ。
・小口現金と小口の内国為替決済が置き換わるのが一番美しいというのはよくわかります
1つ飛ばしてその次に参ります。
『(第二地方銀行協会)CBDCが現金を代替することでお客様の利便性や効率性が向上することは分かるが、地方では、現金を使うお客様はすぐにはいなくならないと思う。このため、私どもが現金を取り扱う際に負担するコストと、今後、CBDCに対応するためのデジタル化のコストが二重に発生する。』
というか現金無くなるまでは距離遠いじゃろ。
『収益環境が大変厳しいなか、地域金融機関にとっては非常に悩ましい。現金を取り扱う際には、AML/CFTとの関連でも相応のコスト負担がかかっているが、CBDCは公的な負担によって提供されるサービスかと思うので、地方の金融機関としても、小口決済サービスのデジタル化戦略の有力な選択肢として考えていかなければならない。』
CBDCでマネロンとか犯罪収益移転する阿呆はおらんじゃろう(というかがっちり捕捉できるし)と思いますのでそこは寧ろ楽になるっしょ(と言っても海外相手だとそうもいかんか)とは思います。
でまあ恐らく一番関係者一同がニッコリというのは、内国為替決済って(ソースがどこだか咄嗟に思い出せないのですが)「超越的に件数の多い小口決済」と「金額が物凄く大きい大口決済」に分化していて、前者が件数ベースで9割超えとかで後者が金額ベースで9割とか、そんなのを以前に調べた覚えがあって(手元に資料が無いから数字はあいまいなんですがまあイメージ図としてはそういう感じなのは多分今もそんなに変わらんと思う)、要はCBDCおよびそれに付随する決済システムの開発に伴って内国為替決済のより効率的な運営と、小口現金決済からCBDCでの決済へのシフトが起きるって図なんだと思いますがどうでしょうかね。
これが大口の資金までCBDCにシフトしてしまうと預金通貨が準通貨じゃなくなってしまって、今の銀行の機能が資金移動業も行うノンバンク、みたいなことになってしまうんでネーノとかなんとか。まあ言ってるアタクシも実際にどうなるのかとかまるで分らんですけどね。
『CBDCのシステムを維持するための費用負担のあり方に加え、プライバシーの確保・利用者情報の取り扱いに関するリスク面にも関心があるので、実証実験と並行して、こうした制度設計面の検討も進めて頂きたい。』
まあそこは技術の問題で何とかなるでしょう(と安直な発想)。
・立場的にこう言いたくなるのは良く分かる
次の見解ですが最初の所はちょっとニヤリとしてしまいました。
『(電子決済等代行事業者協会)おそらく我々のユーザーは、CBDCを、銀行預金、クレジットカード、電子マネーといった他の決済手段と比較しながら保有すると思うので、本協議会では、顧客の側からみたCBDCの使い勝手についてお伝えすることで貢献できればと思っている。』
現状って多分この「モノホンの通貨」と「預金通貨」の差もそうですけど、クレジットカードと電子マネーに関してもその差を突き詰めて考えないで何となく戦線が何とかペイ方面まで含めて絶賛拡大中なのですが、アタクシ思いまするにさっき申し上げた通りでCBDCというモノホンの通貨がデジタルとして登場した時にこの差異を真面目に考えるトリガーになり兼ねんと思うのよね。
そうなるとそもそも「他の決済手段と比較しながら使う」というようなのんびりした話ではなくて、準通貨以下の物件が通貨に駆逐されて云々というのは先ほど来申し上げております通りですが、そうなった時にプラットフォーム提供だけで飯食えるのかいなとか、プラットフォーム提供するだけの事業者がそんなに必要なのけ?とか考えだすと夜も眠れなくなる。
『また、CBDCには紙幣や貨幣を代替する面があることを踏まえ、我々からは紙幣や貨幣の問題点の解消に繋がるような目線をお示しできればと思う。その際には、情報の連携や高齢者・子供にとっての利便性、バックオフィスの負担軽減といったCBDCのメリットが感じられるような点についてもお話ししたい。』
うんうん。
『コミュニケーション戦略も、今後のアジェンダに加えて頂ければと思う。例えば、CBDCに関する「匿名性」は、様々なリスクを踏まえて考えていくべき問題であるが、匿名性とAML対策の間にトレードオフ関係があることを捉えて、「AML対策は匿名性を損なう」といった論調が一人歩きすることも懸念される。』
いやまあ何となく言いたいことは分かるんですが、AML対策って匿名性残してたらAML不可能だからそれ仕方ないじゃんと思うし、寧ろそこは透明性を高める必要があるって話じゃねえのかと思ったのでここの部分(例えば〜以下ね)は何だかなあと思いました。
『SNSの問題もそうであるが、技術的には十分な対応をとっていたとしても、デジタルというだけで批判されることもある。』
たぶんこれが言いたかったんだと思うのですが、でも決済を電子化したら絶対そこの所は記録が残るじゃろと思う(ダークウェブとかそういう世界は良く分からんのですが)んで、そこは技術と運用の問題だと思うんですが。
『中央銀行がデジタル通貨を発行する場合、その言葉が一人歩きしないためにも、コミュニケーション戦略は非常に大事な論点の一つだと認識している。』
まあすでに独り歩きしだしている感は有りますな(^^)。
・電子決済の方とフィンテックの方の論点が味わいがありますにゃ
でもって次のお方。
『(Fintech 協会)CBDCの必要性が確認されてから準備を開始するという待ちの姿勢ではなく、プロアクティブに実証実験を行い、このような開かれた場で議論していくことは、環境変化が非常に速いこの時代に即したものと考えている。一方で、リテール型のCBDCについては、様々な課題が既に挙げられている。そうした課題について極力中立的な視点を持ちつつ、社会・事業者にとっての有益性を強く意識して議論に参加したい。』
ふむ。
『本日の説明で実証実験のスコープがかなり整理され、理解が深まった。フェーズを区切った進め方は現実的だと思う。』
はい。
『新しいものには、最初から無謬性が求められることがあるが、いきなり完璧なものを実現するのは難しい。』
まあ別にそら完璧な無謬性というのは無理なのは承知していますが、たかだか証券取引所の売買が1日止まっただけで取引所の社長がファイヤーされてしまう、という国なのでそっちの方をもうちょっと何とかする方が先のような気がします。
まあだいたい新しい施策ぶっこんでその途端に飛んでもないやらかしをするのが日本の芸風でもあるので、そこはきちんとやって頂きたいし、いきなり初回でこうぶちかまされると「初手から開き直りかよ」と思ってしまう(個人の感想です)ので何だかなあ感はある。
『また、スコープを絞ることによって、具体的な成果がよりクリアになる。概念実証フェーズ1は、台帳を中心に、通貨の基本機能にフォーカスした検証だと理解している。これをしっかりと進めたうえで、フェーズ2では、プログラマブル性の付与など、既存の仕組みでは実現できない、CBDCならではの画期的な機能に挑戦していくことになるのだと思う。より一層のイノベーション、利用者や社会にとっての有益性といった点で、フェーズ2にも期待している。』
日本語で書いてあるのですが頭の悪いアタクシには何が何やら。
『CBDCのシステムを維持するための費用負担のあり方に加え、プライバシーの確保・利用者情報の取り扱いに関するリスク面にも関心があるので、実証実験と並行して、こうした制度設計面の検討も進めて頂きたい。』
まあ「リテールCBDC」ってのが本当に出来るのか(結局大口決済もそっちに移行するんとチャウの)という部分が愚昧なアタクシにはよー分からんのでありまして、そこどうなんでしょうねとは思うの。
・日銀のご意見が一発目からブチカマシててワロえました
またまたちょっと飛ばして日銀のご見解。
『(日本銀行)外部ではCBDCを発行すること自体を目的とした議論も見受けられるが、日本銀行としては、良い決済サービス・金融サービスを生み出し、将来に向けて安定的かつ効率的な決済システムを作り上げていくことが、CBDCについて検討することの目的だと思っている。』
>外部ではCBDCを発行すること自体を目的とした議論も見受けられるが
>外部ではCBDCを発行すること自体を目的とした議論も見受けられるが
>外部ではCBDCを発行すること自体を目的とした議論も見受けられるが
何ですかこの初手からいきなり角がワープして3三角成みたいなブチカマシは(いいぞもっとやれ)wwww
#平手の将棋で初手3三角成は反則です
『これまで民間事業者の方々が主導して、決済の利便性、有用性を高めてきたことを十分に踏まえて、民間のビジネスを阻害しないように進めていくことが大前提だと思っている。その意味では、今回のプロジェクトにおいては、民間事業者の皆様によるこれまでの取り組みやこの先の取り組みをしっかり理解しながら、物事を進めていくことが重要であると認識している。』
『新興国と異なり、先進国では利便性・安定性を有した金融・決済手段は既に相当程度確立されているため、既存の仕組みでは実現し得ないものは何かということをしっかりと議論して前に進んでいきたい。わが国においてCBDCを発行する意義・目的をしっかり考えていきたいと思っている。』
つまりどこぞの某経済新聞のような煽りには乗らないという理解で宜しいですね!
『コスト面についてのご指摘もあった。確かに、既存のシステムと新しいシステムを併存させることになるとコスト負担が大きくなる可能性がある。他方、一気に切り替えていくとなると、その時点で必要となるコストが大きくなるほか、決済システムの安定性に対する影響も考慮しなければならない。』
誠に左様で。
『今回のプロジェクトにおいては、こうした点について難しい判断が必要となってくると認識している。』
まあ技術面は何時でもぶっこめる準備をしておいてちうごく辺りが人柱になってるのを見ながらその改善バージョンをぶっこむという感じで宜しいんじゃないでしょうかね。
『日本銀行としては、実証実験と制度設計を車の両輪として検討を進めていく。今後は、実証実験の進捗状況をご説明するだけでなく、制度設計に関する私どもの考え方もしっかりとお示ししていきたい。』
今後とも楽しみにしております。
〇その他メモメモ
・LIBOR移行ネタ
https://www.boj.or.jp/paym/market/jpy_cmte/cmt210416a.htm/
「円LIBORの恒久的な公表停止に備えた本邦での移行計画」の更新について
2021年4月16日
日本銀行金融市場局
『「日本円金利指標に関する検討委員会」(事務局:日本銀行)は、本日、「円LIBORの恒久的な公表停止に備えた本邦での移行計画」
[PDF 283KB]を更新しましたので、お知らせします。
第21回会合資料「ターム物金利構築に関するサブグループからの報告内容」 [PDF
284KB]を踏まえ、2021年末以降に満期を迎える円LIBOR参照の金利スワップについて、対応の目安となる時期を設定しています。』
ということで、移行計画に関しては線表(どうもこの線表を見ると各種PTで苦しんだトラウマが蘇っていかんのはアタクシだけですかそうですか)がありまする。
https://www.boj.or.jp/finsys/libor/data/roadmap.pdf
円 LIBOR の恒久的な公表停止に備えた本邦での移行計画(2021 年 3 月末時点)
会合資料はこちらです。
https://www.boj.or.jp/paym/market/jpy_cmte/cmt210326b.pdf
日本円金利指標に関する検討委員会第 21 回会合(書面開催)資料
ターム物金利構築に関するサブグループからの報告内容
・これも面白そうなリサーチ
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/wp21j05.htm/
新興国への資本フローを巡るリスク
―パネル分位点回帰を用いた検証―
2021年4月19日
上田一希*1
渡邉友弘*2
乗政喜彦*3
先日の中小企業の設備投資の分析も面白そうだった(のだが精読できていない)のですが、これまた結論はまあそうですなという感じですが面白そうな物件が登場しております。
一応HTMLのエグゼクティブサマリーを引用だけ。
『要旨
本稿では、パネル分位点回帰を用いて、16か国の新興国を対象に、ストレス時の資本流出リスク(Capital
Flows-at-Risk : CFaR)を分析した。』
『本稿の分析からは、先進国の金融環境や米国の金融政策スタンスの変化は、一部の国から大幅に資本が流出するリスクに影響を及ぼすことが示された。とくに、米国の金融政策スタンスが変化する局面で、先進国の金融環境がタイト化した場合、新興国の資本流出リスクに大きく影響することがわかった。』
キタコレ。
『また、新興国の政府債務の拡大は、構造的な脆弱性として、ストレス時の資本流出リスクを高める重要な要因であることも明らかとなった。さらに、債券投資については、新興国の政府債務残高が高まると流出リスクが高まりやすい一方、銀行貸出を中心とするその他投資については、先進国の金融環境が悪化すると流出リスクが高まりやすいとの傾向が示された。』
という結論自体はそうですね〜という感じですが、中はチラ見しただけですサーセン。本文はこちら。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/data/wp21j05.pdf
2021/04/19
お題「クリーブランド連銀が米国の不均衡に関して色々な面から分析した物件をご紹介していたようで」
こ、これは・・・・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210418/k10012981791000.html
ワクチン“全対象者に必要な数量 9月中に供給可能の見通し”
2021年4月18日 11時57分
キタコレとか思ってふと記事の冒頭を見ると、
『新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり河野規制改革担当大臣は、菅総理大臣とアメリカの製薬大手ファイザー社との間で、ワクチンの追加供給を受けることで実質的に合意したと明らかにしたうえで、国内のすべての対象者に必要な数量を9月中に供給できるとの見通しを示しました。』(上記URL先より)
「実質的に合意」ってなんかこう営業課の朝会でついうっかり「A確です」とか言ってしまったら案の定のアレで推進担当と課長に後日無茶苦茶詰められるいやあの何でもありません何か急に目から汗が出てきて動悸がしてきたような(黒歴史)。
〇カプランとかメスターとかの確認確認
えーっとすいません今朝はここ数日のアタクシの作業を邪魔しやがっていたWindowsUpdateがようやっと成敗されたのは良いのですが、アップデートちゃんの最終分をするのに時間を食ってしまいましてあんまり時間が無いので月曜という事もありまして簡単で勘弁(大汗)。
来週火曜水曜がFOMCで、現状が「多分強いと思うんだが決め打ちは出来んじゃろ」状態の中なところに来まして、今回はSEPも無いですしロンガーラン云々は1月に改訂(無変更)しましたし、ということでまあ普通に考えて1回パスみたいな会合になるんでしょう(などと言ってますがフラグを立てているつもりはない)、ということですがそうは言いましてもFOMCの前になるとまた発言が出来ないのでその前に、という感じでボコボコと発言自体は出ているのですが、肝心の連銀サイトの方に出てこないのマジ勘弁。
ただまあ連銀のサイトの方に出てこない、というのであれば「まあ言ってみただけでんがな」ということになるとは思うのですが(後日リファーできない所で超重要発言をしない筈、ということは信用している)、そうは言ってもカプランがぶっこんできましたなと思いまして。
・カプランセンセイ発言してるんだが連銀サイトに記述が無いですなこりゃ
ロイターさんから。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kaplan-rates-idJPKBN2C32BX
2021年4月17日2:55 午前
FRB、コロナ収束後直ちに支援策縮小の必要=ダラス連銀総裁
ほうほう。
『[16日 ロイター] - 米ダラス地区連銀のカプラン総裁は16日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がほぼ収束し、経済が勢いを回復したら、連邦準備理事会(FRB)は直ちに景気支援策を縮小させる必要があるとの考えを示した。』(上記URL先より、以下同様)
ほうほうそれはそれは。
『カプラン総裁はテキサスA&Mビットコイン会議で「後手に回りたくない」とし、政策対応が早すぎる場合と遅すぎる場合の「バランス」を探ることが課題になると述べた。』
あらそうなのという感じではありますが、
https://www.dallasfed.org/news/appearances
Robert Kaplan's Public Appearances
https://www.dallasfed.org/news/speeches/kaplan
Essays and Speeches by President Robert S. Kaplan
この辺り見ても特に物件が見当たらないのでニャンとも。まあカプラン自体はタカ派分類ですから別にこの位の話をしてもほぼ仕様で片付けられるのですが、どの辺の天に問題意識があってはよせえという話になるのかがこれだと良く分からんですな。しかし記事のその続きに(政策論と別問題で)ウケた。
『このほか、気候変動に関するシンポジウムで、FRBは気候変動対応に独立した役割を果たすことはないが、経済に「大きな」影響が及ぶため、理解する必要があるとの考えを示した。』
いやあのですね、ビットコインってあれマイニングするのに飛んでもない勢いで電気使うんじゃなかったでしたっけという話で、ビットコイン会議に出て気候変動に関するシンポジウムに出るっておっちゃんやってることが支離滅裂チャイマスカね、とそっちの方が気になって仕方ない(^^)。
・メスター総裁の講演をもうちょっと見てみたがだから何なのかがイマイチ良くワカランチではあった(力作なのは分かった)
金曜日に頭出しだけしたアレですが。
https://www.clevelandfed.org/newsroom-and-events/speeches/sp-20210415-the-cycle-of-disparities-in-economic-outcomes-and-opportunities.aspx
https://www.clevelandfed.org/~/media/content/newsroom%20and%20events/speeches/sp%2020210415/sp%2020210415%20pdf.pdf?la=en
The Cycle of Disparities in Economic Outcomes and Opportunities
04.15.21 Loretta J. Mester
Swarthmore College, Swarthmore, PA (via videoconference)
引用は基本HTMLで行いますが図表の表題とかはPDFバージョンから引用します。
・マジでFEDって格差問題に金融政策で対応しようとかいう話になっとるのけ??
イントロダクション(HTML版には何故かイントロダクションだけ小見出しが無い)を見ますとですな。
『I thank Professor Marc Remer for inviting me to speak today as part of
Swarthmore College’s lecture series. I had the pleasure of serving as
an outside honors examiner in economics at Swarthmore about 20 years ago.
I was really impressed with the rigor of the program and the knowledge
and engagement of the students I met. So in thinking about a topic for
today’s talk, I have chosen to discuss a challenge that will require multi-faceted
solutions from the great minds of those being trained at Swarthmore, as
well as other individuals, communities, governments, businesses, and institutions.
That challenge is the cycle of disparities in economic opportunities that
afflict our economy and limit economic inclusion.』
「the cycle of disparities in economic opportunities that afflict our economy
and limit economic inclusion.」が今回のお題ですよ(その前の部分はタダのマクラ)だそうで、インクルージョンとくればSDGsという感じですが、最近すっかりFEDってこのインクルージョンの話を金融政策に持ってくるようになっているのは何でなんじゃろ、というのはまあ正直謎なのでメスターさんのお話をちょっとだけ鑑賞する次第。
『The pandemic has shined a bright light on differences in economic outcomes,
but these differences existed long before we had heard of COVID-19. Many
stem from the fact that the U.S. economy does not offer the same economic
opportunities to all.』
『There are racial disparities in educational attainment, labor market
outcomes, and access to credit. People born into areas of concentrated
poverty or predominantly minority areas are disadvantaged over their entire
lifetimes, and so are their children. These disparities are interrelated,
reinforce one another, and have been propagated across generations.』
今回のパンデミック騒動で一段と米国社会における不均衡の問題が顕在化してきており、パンデミックによる影響度合いが社会の色々な部分で不均衡になっており、しかも不均衡自体も相関性がある(ので社会的に立場が厳しい人が更に厳しくなる的な話でしょうな)。
『In today’s lecture, I will begin by explaining why I think it is important
for Fed policymakers to understand the disparities in our economy and then
I will walk through a set of figures that clearly illustrate these disparities
to give you a sense of the magnitudes.』
ということで何でその不均衡がアカンタレであり、この不均衡にどのようなものがあってどうなっているのかというお話をしましょうということです。
『Before continuing, let me mention that, as always, the views I will present
are my own and not necessarily those of the Federal Reserve System or of
my colleagues on the Federal Open Market Committee.』、
いつもの「個人の見解です」のヘッジクローズ。
・不均衡を直接的に金融政策でどうこうする、というようなトンチキ話にはなっていないようですが・・・・・・・・
で次が『Understanding Economic Disparities Is Important for Assessing the
Health of the Economy』という小見出し。
『I believe that economic opportunity and inclusion are important to the
Federal Reserve System’s mission of promoting a healthy economy and a
stable financial system in the United States on behalf of the public.』
経済の機会と包摂(インクルージョン)は米国の健全な成長や安定的な金融システムにとって重要なんですと。
『Congress has given the Fed several responsibilities, including setting
monetary policy to achieve maximum employment and price stability, fostering
financial stability and a safe and efficient payments system, regulating
and supervising parts of the financial system, and promoting consumer protection
and community development. I believe that the Fed should focus on the responsibilities
that Congress has given us.』
FEDはいろんなマンデートを与えられております・・・・・・
『Staying within the boundaries of our assigned responsibilities respects
the fact that Fed officials are not elected officials, unlike members of
Congress or the executive branch. Staying focused on our responsibilities
also helps to maintain the Fed’s independence to make monetary policy
decisions in pursuit of our statutory goals, insulated from short-term
political pressures. It is important to preserve this independence because
a body of research has shown that when central banks formulate monetary
policy free from political considerations and are held accountable for
their decisions, better economic outcomes result.』
ワシらは直接選挙などで選ばれていないから議会の負託を達成する、しかも独立した専門機関として、という話をいきなりおっぱじめています。ナンヤソラ。
『The Fed is held accountable when it regularly communicates the rationale
for its decisions in testimony before Congress, and in policy statements,
meeting minutes, reports, and speeches.』
んな訳で議会証言とかもしております。
『To be able to meet our responsibilities, it is important for the Fed
to understand the economic environment in which we are setting our monetary,
regulatory, and payments policy.』
でもってその目標を達成するためには、金融政策などを決めるための前提条件である経済の状況を理解する必要があります。
『Understanding differences across demographic groups, industries, and
areas of the country helps us to assess the strength of the economy, determine
what policy is appropriate, identify the consequences of our policy actions,
and assess whether the policy actions are achieving their goals.』
『In some cases, the connection between our analysis and our responsibilities is obvious.』
でもって、
『For example, the Fed is responsible for enforcing the Community Reinvestment
Act, which requires banks to serve their entire community and ensure equitable
access to credit, in particular for underserved low- and moderate-income
areas and individuals. It would be impossible to assess whether a depository
institution was complying with the Community Reinvestment Act without understanding
the credit conditions that exist in the low- and moderate-income areas
it serves. 』
うむ、the Community Reinvestment Actの話になると拙者不勉強で良く分からんので勉強してみる。何となくここの字面でイメージは掴めたが解釈間違ってるかもしれないので即断せず原典に当たりますわ。
『Similarly, the Fed’s broader role in identifying effective community
development policies and access to credit depends on understanding the
challenges faced by people in these neighborhoods.』
『In other cases, the connection between our analysis and our policy responsibilities
can be more subtle. While monetary policy is too blunt a tool to be used
to close existing gaps in economic outcomes and opportunities across different
demographic groups, it does have a positive role to play. By promoting
maximum employment and price stability, monetary policy encourages longer
expansions, which makes the economy stronger for all, including those individuals
and communities that are least able to withstand economic downturns.』
『Even though the effects of monetary policy are indirect, analyzing the
size and source of gaps gives us insight into the distributional effects
of our policy actions. Understanding the gaps in labor market conditions
is directly relevant to our assessment of labor market slack and how close
we are to reaching maximum employment, one of our statutory goals, which
we view in a broad and inclusive way. 』
『Assessing economic opportunity gaps also informs our outlook for the
economy over the longer run. It helps us evaluate the overall strength
of the aggregate economy and its ability to live up to its full potential.
Persistent gaps in economic opportunity can lead to a lower longer-run
growth rate for the economy by limiting labor force participation and educational
attainment levels, which affect productivity growth. 』
えーっとですな、この部分ってなんかああでもないこうでもないという感じで話が直線的じゃないのですが何となく無理矢理区切ると上記のような論理構成になっていると思うのですが、金融政策のゴールの最大雇用と物価安定(とその他諸々)を達成するために、経済状況の分析をして政策を実施していくわけですが、FEDの政策自体はマクロ政策なので、社会の構成体の中で効果が違う人がでてきますがな、というような話をしていて、この違いが大きいとなりますと、経済の分析をマクロ的なギャップだけで考えるのはアカンヤロ(経済分析の際に経済主体が代表的家計とかそういうのじゃなくて不均衡なのだから、そこを考慮に入れないとアカンヤロ、とかそういう事を言っているように読めましたが誤読してたらゴメンナサイ)。
『Longer-run economic growth is a determinant of the long-run equilibrium
interest rate, an important factor to consider in setting monetary policy.
So knowledge about the forces affecting people’s ability to fully participate
in the labor market, to gain the skills necessary to create new ideas and
technologies, and to use those technologies effectively gives Fed policymakers
insights into structural aspects of the economy that are relevant to setting
appropriate monetary policy, even though our policy actions cannot directly
affect these structural factors.』
ロンガーランの成長はロンガーランの政策金利を決定する要因であり、それは政策金利を決定する際の重要なファクターになっておりますので、米国経済において、労働市場がフル参加した時の労働稼働状況(スキルのフル活用が出来るのかそもそもスキルが足りんのかとかいう問題やら社会構造的な制約でフル稼働が出来るかできないかとかいう問題とか)について理解する必要がある、という話をしておりますな。
『The Cleveland Fed has established a Program on Economic Inclusion to
conduct research and provide data on economic disparities, their causes,
implications, and solutions.1 I invite you to explore this work on our
website. Because understanding disparities in economic outcomes and opportunities
is important for assessing the economy, I would like to spend the rest
of my time today first focusing on some of the disparities that grew during
the pandemic and then turning to long-standing disparities.』
クリーブランド連銀ではこの不均衡について研究してそのデータをだしておりますぜ、だそうですがこのプログラムオンエコノミックインクルージョンってのは
https://www.clevelandfed.org/en/about-us/diversity-and-inclusion/program-on-economic-inclusion/about.aspx
です(読んでない)。
・これでもかとディスパリティを並べるメスター先生
でもって以下はそのディスパリティの説明が怒涛の図表17枚になっていましてその説明をしているのですが、まあ怒涛の図表17枚は本文の方のケツの方にあるので見てちょ。図表の題名だけ引用します。
Figure 1. Labor market conditions are improving but job losses linger
for low‐wage workers. The pandemic hurt the labor force
participation rate of women more than that of men.
Figure 2. The labor market is recovering but there has been less
progress for nonwhites and those without college degrees
Figure 3. The improvement in the labor market varies by sector
Figure 4. Children will not necessarily be better off financially than
their parents: Income mobility has declined in the U.S.
Figure 5. Income inequality in the U.S. has been rising
Figure 6. Upward income mobility varies over the country:
Place matters
Figure 7. Place matters at the local level
Figure 8. Blacks have less upward and more downward
income mobility than whites or Hispanics
Figure 9. There are long‐standing racial gaps in income and wealth
Figure 10. There is a digital divide
Figure 11. Low‐income students have not performed well with
remote learning during the pandemic
Figure 12. Income and net worth rise with educational attainment
Figure 13. Educational attainment for nonwhites lags that of whites
Figure 14. Graduation rates for Blacks are lower than
those for other groups
Figure 15. The gaps in unemployment rates between
Blacks and whites and between Hispanics and whites
narrowed over the last expansion but remain wide
Figure 16. Some of the rise in homeownership rates in 2020 may
reflect issues with data collection during the pandemic.
There remain wide racial gaps in homeownership rates.
Figure 17. There remain racial gaps in access to credit
というのが怒涛の17枚でして、ちょっとお時間もアレなので一々ご紹介するのは勘弁頂きますが(というか図表貼れないのに説明してもしゃーない説がある)、中々これはほっほーという感じの分析になっていますし、ジャパンってこういう分析しとるんかいなと思ってしまったり(何か謎の言霊信仰があるからこういうのを出すと「格差を認めるとは怪しからんウッキー」とか始まりそうで中で分析しても外に出せないとかいうのがありそうな気がしますが・・・・・・)するのでありました。
ということで朝からウィンドウズアップデートをうっかり回してしまったので今朝はこの辺でご勘弁頂きとう存じます。
2021/04/16
お題「さくらレポートだが全体感の表現と個別地域の表現が・・・・・/FED高官講演キタコレ(メモだけ)/その他少々」
ほほう。
https://this.kiji.is/755260108002508800
二階氏、五輪中止も選択肢
2021/4/15 11:53 (JST)4/15 12:11 (JST)updated
コピーライト 一般社団法人共同通信社
『自民党の二階俊博幹事長は15日、TBSのCS番組収録で、新型コロナウイルス感染がさらに拡大した場合の東京五輪開催について「とても無理と言うならやめないといけない」と述べ、開催中止も選択肢との考えを示した。』(上記URL先より)
さてここでセンセイのGoToトラベルに関するご高説を確認してみましょう。
https://www.asahi.com/articles/ASP4452SFP44UTFK007.html
二階氏、GoTo必要強調「恐れとったら何もできない」
新型コロナウイルス
野平悠一
2021年4月4日 15時28分
『自民党の二階俊博幹事長は4日に放送されたBSテレ東の番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて停止中の政府の観光支援策「Go To トラベル」について「経済効果がある」として必要性を強調した。再開する場合の一定の感染リスクを認めつつも「恐れとったら何もできない」と述べた。』(上記URL先より)
なるほどわかった(何が?)。
〇さくらレポート関連
・景気の総括判断なのですが、全体を示した部分の書きっぷりと各地域の判断が微妙に不整合な気がする
概要
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer210415.htm/
前回はこちら
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer210114.htm/
概要のHTMLの方から参ります。『I.各地域の景気判断の概要』ですが、
『(1)各地域の景気の総括判断
各地域の景気の総括判断をみると、多くの地域で新型コロナウイルス感染症の影響からサービス消費を中心に引き続き「厳しい状態にある」としつつも、全体としては「持ち直し基調にある」または「持ち直しつつある」などとしている。』(今回)
『各地域の景気の総括判断をみると、多くの地域で新型コロナウイルス感染症の影響から「厳しい状態にある」としつつも、「持ち直しの動きがみられている」などとしている。ただし、足もとではサービス業を中心に感染症の再拡大の影響を指摘する声が聞かれている。』(前回)
今回って『前回との比較』の矢印ちゃんの方では2地域を下向きにしているのに、ここの文言を見ますと、「持ち直しの動きが見られている」→「持ち直し基調にある」または「持ち直しつつある」になっていて、ここの部分の表現変化はどこからどう見ても上方修正、というオモシロ物件になっております。
なんでそうなりますねん??という感じがするので取材班は総括判断の文言を比較することにしてみました、と言ってもまあ上記URL先の今回文で前後比較してますけど。
北海道:新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあり、足もとでは持ち直しのペースが鈍化している
→新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあり、横ばい圏内の動きとなっている
東北:厳しい状態にあるが、持ち直しの動きがみられている
→基調としては持ち直しているが、足もとはサービス消費を中心に新型コロナウイルス感染症再拡大の影響が強まっているとみられる
北陸:厳しい状態にあるが、持ち直しつつある
→厳しい状態にあるが、持ち直しつつある
関東甲信越:引き続き厳しい状態にあるが、持ち直している。ただし、足もとではサービス消費を中心に感染症の再拡大の影響がみられている
→サービス消費を中心に引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している
東海:厳しい状態が続く中でも、持ち直している
→厳しい状態が続く中でも、持ち直している
近畿:新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状態にあるが、全体として持ち直しの動きが続いている
→新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状態にあるが、全体として持ち直している。もっとも、まん延防止等重点措置が実施されるもとで、サービス消費への下押し圧力は強い状態にある
中国:新型コロナウイルス感染症の影響から、依然として厳しい状態にあるが、持ち直しの動きが続いている
→新型コロナウイルス感染症の影響から、依然として厳しい状態にあるが、持ち直しの動きが続いている
四国:新型コロナウイルス感染症の影響から一部に足踏み感もあるが、全体としては持ち直しの動きがみられている
→新型コロナウイルス感染症の影響から一部に弱い動きもみられるが、全体としては持ち直しの動きが続いている
九州・沖縄:厳しい状態にあるものの、持ち直しつつある
→厳しい状態にあるものの、輸出・生産を中心に持ち直しつつある
・・・・・・・・・並べてみると益々???なのがありますな。
と申しますのはですね、判断下げてる北海道と東北はまあ分かりますし、北陸とか東海とか中国とか、文言一致で横ばいなのも分かるのですが、割と謎なのが関東甲信越と四国でして・・・・・・・
関東甲信越の基調判断って主文が、「持ち直している。」→「基調としては持ち直している」という万能ヘッジクローズ「基調としては」が登場していて、これって事実上下方修正しているのを下方修正と言いたくない時に使うものなので、まあ下方修正したくない、っていうのは分かったのだが、何ですかねこの往生際の悪い感じは、と思ったです。
でもって四国に関してはこれがまた芸術点が高くて、主文の方は「全体としては持ち直しの動きがみられている」→「全体としては持ち直しの動きが続いている」だから何となく強くなっているように見えるのに、リードの部分が「一部に足踏み感もあるが」→「一部に弱い動きもみられるが」とこっちは下がっている、ということで、一文の中に上方修正と下方修正を同時にぶっこむ日銀文学の粋を極めたような芸術点の高さにどくしゃはこんらんしている!という感じになっております。
とまあそんな訳で個別コンポーネント見るとなんかこうパッとしませんぞなもしという感じになっているのというのに、何故か全体を説明した文章の方ではトーンが明るくなっている、という不思議な結論に仕上がっておりまして、そらまあ主要国(特にアメリカ様)が経済見通しを寧ろ上方修正している中でどよよーんとした地域経済報告を出したくないというお気持ちは分かるのですが、なんかこう鉛筆舐め舐めの雰囲気をこの総括部分から感じてしまったのは変な読みすぎですかね、よーわからん。
なお、全文はこちらです。
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rer210415.pdf
・総裁挨拶は平常運転
総裁挨拶の方を念のため3月声明文で示された経済物価情勢の判断部分と比較してみる。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2021/siten2104.htm/
支店長会議総裁開会挨拶要旨(2021年4月)
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/k210319a.pdf
3月声明文、ちなみに8ページ目の別紙3になります。
項番1。
『わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している。』(支店長会議挨拶)
『わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している。』(3月声明文)
『先行きについては、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、外需の回復や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、改善基調を辿るとみられる。もっとも、感染症への警戒感が続くなかで、そのペースは緩やかなものにとどまると考えられる。特に、目先は、昨年秋以降の感染症再拡大の影響から、対面型サービス消費における下押し圧力は続くとみられる。その後、世界的に感染症の影響が収束していけば、海外経済が着実な成長経路に復していくもとで、わが国経済はさらに改善を続けると予想される。』(支店長会議挨拶)
『先行きのわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、外需の回復や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、改善基調を辿るとみられる。もっとも、感染症への警戒感が続くなかで、そのペースは緩やかなものにとどまると考えられる。特に、目先は、昨年秋以降の感染症再拡大の影響から、対面型サービス消費における下押し圧力は続くとみられる。その後、世界的に感染症の影響が収束していけば、海外経済が着実な成長経路に復していくもとで、わが国経済はさらに改善を続けると予想される。』(3月声明文)
うんうん。
項番2.
『物価面をみると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、感染症や既往の原油価格下落の影響などにより、マイナスとなっている。』(支店長会議挨拶)
『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、感染症や既往の原油価格下落の影響などにより、マイナスとなっている。予想物価上昇率は、弱含んでいる。』(3月声明文)
『先行きについては、当面、感染症や既往の原油価格下落の影響などを受けて、マイナスで推移するとみられる。その後、経済の改善に伴い物価への下押し圧力は次第に減衰していくことや、原油価格下落の影響などが剥落していくことから、プラスに転じていき、徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(支店長会議挨拶)
『消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、感染症や既往の原油価格下落の影響などを受けて、マイナスで推移するとみられる。その後、経済の改善に伴い物価への下押し圧力は次第に減衰していくことや、原油価格下落の影響などが剥落していくことから、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、プラスに転じていき、徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(3月声明文)
予想物価上昇率に関してノーコメントなのは支店長会議挨拶の仕様なので気にしなくて良くて、まあこの辺を絶対にいじってこないというスタンスでぶっこんできているのがここ数年の日銀ですかな(たぶん俊ちゃんの時になんかここの挨拶をいじってたことがあった気がする)。
項番3
『わが国の金融システムは、全体として安定性を維持している。金融環境は、全体として緩和した状態にあるが、企業の資金繰りに厳しさがみられるなど、企業金融面で緩和度合いが低下した状態となっている。』(支店長会議挨拶)
『わが国の金融システムは、全体として安定性を維持している。金融環境は、全体として緩和した状態にあるが、企業の資金繰りに厳しさがみられるなど、企業金融面で緩和度合いが低下した状態となっている。』(ここだけ1月支店長会議挨拶)
MPM声明文では金融システムに関するアセスメント文言は無い(展望レポートでは出る)のでここだけ1月支店長会議挨拶から比較してみました。(https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2021/siten2101.htm/)
項番4
『金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。引き続き、(1)新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム、(2)国債買入れやドルオペなどによる円貨および外貨の上限を設けない潤沢な供給、(3)それぞれ約12兆円および約1,800億円の年間増加ペースの上限のもとでのETFおよびJ-REITの買入れにより、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく。当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している。』(支店長会議挨拶)
『日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。引き続き、@新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム、A国債買入れやドルオペなどによる円貨および外貨の上限を設けない潤沢な供給、Bそれぞれ約12兆円および約1,800億円の年間増加ペースの上限のもとでのETFおよびJ−REITの買入れにより、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく。当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している(注2)。』(3月声明文)
政策運営に関するガイダンス文言部分ですが、3月声明文の方ではこの文言が声明文本文の方にあります(いつもそうですが)。しかしこうやって比較〜とか言ってペタペタ貼ってみると、特にこのガイダンス文言のダンダラ振りが酷いですなと思う訳でして、大体からしてこういう風にクッソ長いガイダンスにするから何が何だかわからんと言う事になる訳で、ほれ良く居るじゃないですかああだこうだとうだうだと説明をおっぱじめて「前置きは良いから何なんだ」と偉い人に怒られる人って(何でそんなに具体的な例なのかはお察しの通り)。あれみたいになってるんですよねこのダンダラガイダンス。まあミートしては同病相憐れむの法則によりお気持ちは分かるのですが、もうちょっと何とかした方が良いと思うんですよねこれ。
・・・・・・ということで、別になにも変更は無いのを確認する作業という感じで恐縮です。
〇とりあえずFRB高官は皆さん「ここは落ち着け」モードに入っておられますな
・メスター総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-mester-idJPKBN2C22T1
2021年4月16日5:54 午前UPDATED
米景気見通し「明るい」、回復の道のり長く=クリーブランド連銀総裁
『[15日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は15日、米経済が新型コロナウイルス禍から立ち直るにはまだ長い道のりがある一方、見通しは改善しつつあるという考えを示した。スワースモア大学のオンラインイベントで「政策目標である最大雇用と物価安定の達成には程遠いが、進捗はしており、経済の見通しは明るくなっている」と語った。』(上記URL先より)
物件はこちらのようです。(URLが長いので例によって途中の文字列までで該当先へのハイパーリンクをしてます)
https://www.clevelandfed.org/en/newsroom-and-events/speeches/sp-20210415-the-cycle-of-disparities-in-economic-outcomes-and-opportunities.aspx
The Cycle of Disparities in Economic Outcomes and Opportunities
04.15.21 Loretta J. Mester
Swarthmore College, Swarthmore, PA (via videoconference)
目を泳がすすらしておりませんが、題名からしてディスパリティとか言ってるくらいだから今進んでいる回復が皆さん全ての回復になるまでは慎重に、とかそんな話になりそうな気がしました(物凄いあてずっぽうです)。つまりタカ派メスターも慎重派であるということかと。
・デーリー総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-daly-taper-idJPKBN2C22TM
2021年4月16日5:59 午前
FRB、緩和縮小の時でない 「下振れリスクも」=SF連銀総裁
『[15日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は15日、米経済は連邦準備理事会(FRB)が掲げる物価と雇用を巡る目標の達成に程遠いとの認識を示した。デイリー総裁はニューヨーク大学マネー・マーケティアーズで、しかるべき時期が来たら政策正常化へのアプローチを討議するとしながらも、まだそうした時期には達していないと指摘。物価が向こう数カ月に一時的に上昇する可能性はあるが、インフレ率が持続的にFRBの目標に達するには程遠いと述べた。』
『年後半には経済活動が大きく回復する一方、来年には成長が鈍化すると予想。好調な経済指標に過剰に反応しないよう注意を促した。「私は楽観的だが、一定の下振れリスクもある」とした上で、望まないインフレ高進が見られる公算は小さいと語った。政策支援の縮小に向け準備が整ったと判断するには、何カ月間も良好な経済統計を確認する必要があると強調。この日発表された3月の小売売上高は大幅な伸びとなり、週間の失業保険申請件数も大きく改善したが、デイリー氏は「まだ良好な統計が出始めたばかりだ」として、慎重な見方を崩さなかった。同時に、数百万人もの失業者が職場に復帰するには時間がかかるため、失業率の改善を早急にあきらめてしまわないよう、特に気を付けているとした。』(以上上記URL先より)
まあ「お、そうだな」という感じですがこれも本チャンテキストがあるのがうれしい(がまだ読む以前の状態)。
物はこちら。
https://www.frbsf.org/our-district/press/presidents-speeches/mary-c-daly/2021/april/the-last-resort-in-a-changing-landscape/
The Last Resort in a Changing Landscape
Money Marketeers of New York University Webinar
New York, NY
By Mary C. Daly, President and CEO, Federal Reserve Bank of San Francisco
For delivery on Tuesday, April 15, 2021 2:00 P.M. EDT
〇中小企業の設備投資がどうのこうのというスタッフペーパーが出ておったのだが(予告編)
こんなんでてました。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/wp21j04.htm/
近年における中小企業の設備投資:資金繰りや信用保証の視点から
『要旨』だけ貼っておきます。
『本稿では、中小企業に関する大規模データベースを用いて、資金繰りやバランスシート等の財務状況、信用保証の利用有無といった資金調達環境が、中小企業の設備投資行動に及ぼす影響を実証的に分析する。主たる分析結果は、以下の通りである。第1に、中小企業の資金繰りやバランスシートの変化は、設備投資に有意に影響を与える。とくに、大企業では、キャッシュフローが設備投資に重要な影響を及ぼすが、中小企業では、規模が小さくなるほど、ストックである現預金残高の重要性が高まる。これは、財務基盤が弱いサービス業を中心に、不確実性が高いフローよりも手元に現存する現預金を重視して投資の実行の有無やその金額を判断しているためと考えられる。第2に、信用保証制度については、その使途の大半は運転資金向けとみられるが、設備投資を相応に押し上げる効果も有している。第3に、負債比率の上昇が、設備投資を下押しする効果は、近年小さくなっている。以上の分析結果は、中小企業の設備投資行動は大企業と異なることを示しており、資金繰りや信用保証など資金のアベイラビリティの多寡は、中小企業の設備投資に対し重要な影響を及ぼすことを示唆している。』
おじちゃんは大昔小僧だった時代(25年以上前だったりするんですがorz)に金貸しの手先だったのですけど、その時の記憶が今に通用するのかは実に怪しいのですが、なんとなくこの「フローよりストックが影響」「資金のアベイラビリティが影響」って結論に関しては、アタクシが金貸しの手先をしていた時の感覚と違和感がないですにゃと思いましたが途中の分析を読んで「日本語で書いているのに中身がわからない」といういつもの事案が発生してしまいましたが、まあ後日ネタにするかも知れません、結論はオモロかった(トービンのqの話を中小企業(特にオーナー企業)に持ち込むのは何だかなという感じはだいぶするんだが分析的にはそういうもんかね、とは思いましたので途中はよくわからんところがあるのですが)。
2021/04/15
お題「テーパリングの件でパウエル発言があったようですが無反応け?/クラリダ講演は従来通りで緩和縮小慎重ネタ」
なんか今朝は謎のネットワーク障害(ネット全体で何か起きてるのか接続プロバイダの不具合なのかワイの端末側の問題なのかよくわからんが、何の問題もなく見れるページとなんか繋がらんページがあってしかもそれに統一性が無い)のでちょっと原因究明する努力とかしたんで甚だ簡単でご勘弁ありたし。
・・・・・・とか何とか唸っていたら何のことは無い原因はバックグランドでEdgeのアップデートが回っていたからでした「再起動してください」が出た瞬間の脱力感(安心したけど)たるやもうねという感じですなorz
〇例によって本チャンの記事を探さないとアカン奴かこれは(パウエルまたもお喋り)
ほうほうそうですかそうですか。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-idJPKBN2C12EN
2021年4月15日1:58 午前UPDATED
FRB、利上げよりも「かなり前」に緩和縮小の公算=パウエル議長
『[ワシントン 14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は14日、利上げにコミットする前に量的緩和策の縮小に踏み出すとの見解を示した。パウエル議長はワシントン経済クラブのインタビューで「昨年12月以降、目標に向けてさらなる著しい進展を遂げた時点で、資産買い入れを縮小する時期に到達する」と指摘。決議したわけではないとしつつも、債券購入の段階的縮小が「利上げを検討する時期よりもかなり前になる可能性が高い」と語った。』(上記URL先より、以下同様)
でもってこの発言が無いかと思ってFRBのサイトを見に行ったら謎の接続障害が起きてナンジャソラと色々見ていると見れるサイトと見れないサイトが出てきてナンジャラホイと思ったら何のことは無いバックグランドでエッジのアップデートが回っていたというオチだったのですが、無事に再起動後に喜び勇んでFRBのサイトを見に行ったらやっぱりありませんでしたorz
まあ事前インタビューものじゃなかったりしたらその場でアップされない可能性もあるのでまた後でチェックはしてみますが(ワシントン経済クラブのサイトを見に行った方が早いのではないか説は大いにある)、テーパーは別に2023年まで引っ張る訳ではないですよ、というのはそらそうよという話ですが。
『バランスシート縮小に関する決定は「今後行われる」とする一方、将来のある時点で積極的に証券を売却し、バランスシートを縮小させる可能性は否定した。』
そらそうだ。そもそも直近のランオフだって別に売却はしてねーよという話だし、国債売却するってのはインフレがぶっ飛んで止めるときの最終兵器に近いじゃろという感じですが、
しかしまあベンダーさんネット版だと金利情報がどこもスカスカなんですよね。仕方がないのでこんなのでも見てみますがブルームバーグさんのこれ
https://www.bloomberg.co.jp/quote/GT10:GOV
の辺りを見ますと、別にこの発言で10年トレジャリーが大きくは売られていなさそう(多少金利が上がったかもしれないが)なので、これさすがに「利上げは遠いけど来年の頭にはテーパリング着手は来るじゃろ」というのは織り込んでるのかなと思ってしまいましたが、こういう反応は1回だけだと誤射かもしれないので判断は保留しておくの巻。
まあ何ですな、それだったらテーパリングの着手を少し前倒しにすることによって利上げの時期をより遅らせることが出来るとかいうメッセージ出しながら前倒しをするのは・・・・・・まあそんなのはバイトマンの生霊でも乗り移らないと起きんですかそうですか。
まあアレです。また例によって後程捜索活動はしてみますが、テーパリングは利上げよりもかなり前におっぱじまる、と来ましても特段債券市場が動揺しない(そらそうだと思うのだけどやっぱり余りにもヒャッハーっぽかったのは気になったので)ので株式市場も動揺しない、ってえんだったら「利上げは先だがコロナ対応は縮小ですお」ということでのテーパリングは出来そうなのでFEDも何気に楽できるじゃん、とは思いました。
〇クラリダ副議長が講演をしているのを見て脊髄反応
でまあ目出度くウィンドウアップデートの災厄が成敗されたのでFRBのトップを見たらトップの2つが、
Testimony by Mark Van Der Weide, General Counsel, on the end of LIBOR
Testimony - 4/15/2021
Speech by Vice Chair Clarida on the Federal Reserve's new framework and outcome-based forward guidance
Speech - 4/14/2021
あらまあこれはこれはという感じのネタがぶっこまれておりますが、とりあえず現世利益のクラリダ副議長を慌てて見に行く(と言っても先ほどの事情により今朝は時間があまりないのでぶっつけ本番(はいつものことだけど)でどこまで行けるかは知らんがな)。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/clarida20210414a.htm
April 14, 2021
The Federal Reserve's New Framework and Outcome-Based Forward Guidance
Vice Chair Richard H. Clarida
At "SOMC: The Federal Reserve’s New Policy Framework" a forum
sponsored by the Manhattan Institute's Shadow Open Market Committee, New
York, New York (via webcast)
小見出しが
Shifting Stars and the End of "Copacetic Coincidence"
The New Framework and Price Stability
The New Framework and Maximum Employment
ってなっていまして、「Copacetic Coincidence」ってのがアタクシの手元のデイリーコンサイス(20年前の物)だとCopaceticの意味が分からんのですが、どうせ経済の中立水準(rスターって言えば中立金利)が低下してフィリップスカーブが機能しなくなったって話をしているんでしょうと即断して(一応目は泳がせた)パスしてフレームワークの話を駆け足で確認しようじゃあーりませんか。なお駆け足なのとアタクシのドメドメジャパニーズ英語力なのでちゃんと読む方は上記URL先に当たってちょ。
いやあのですね、昨日ネタにしたパウエルの発言だってあれ正直言ってベンダー記事だけ見てるとカジュアルに騙される、というと語弊があるがミスリードに普通に引っ掛かるし、しかもそれ見ながら後講釈する市場の中の人とかの講釈を聞いてると、フィルターが二重三重に掛かったものを見ることになりますので、(だから基本的に文字起こしがあるものは引用しているんですよね自分だって即断で誤読したのに後で気づくために原典は必要)最近のFEDちゃんの高官発言って報道だけになってしまうのが多くてかなわんなあと思います。
と、時間も無いのに雑談してますがさっさと参りたいと思います(汗)。
・物価の話ですがああでもないこうでもないと言ってますが要は「早期利上げなんぞ毛頭考えてません」という話である
『The New Framework and Price Stability』である。
『I will now discuss the implications of the new framework for the Federal
Reserve's price-stability mandate before turning to its implications for
the maximum-employment mandate.』
はい。
『Five features of the new framework and fall 2020 FOMC statements define
how the Committee will seek to achieve its price-stability mandate over
time.』
政策フレームワークに5つの面があるんですと。
『First, the Committee expects to delay liftoff from the ELB until PCE
inflation has risen to 2 percent and other complementary conditions, consistent
with achieving this goal on a sustained basis, have also been met.4』
実質ゼロ金利政策からの脱却は2%の物価を安定した状態で達成できるまで(=プリエンティブではなく)行わないですよ。
『Second, with inflation having run persistently below 2 percent, the Committee
will aim to achieve inflation moderately above 2 percent for some time
in the service of keeping longer-term inflation expectations well anchored
at the 2 percent longer-run goal.5』
物価が2%下回っていた期間が短い時は云々ってメイクアップストラテジー的な話なんですが、さてこの部分どうなるんでしょうかね今後は、とは思う訳で、以前にドン・コーンが言ってたように「理論としては美しいがそれは実用的ではない」となるのか否か、物価が上がらんと試されませんけどこれはマジモンで試される流れになって来そうで楽しみ楽しみ。
『Third, the Committee expects that appropriate monetary policy will remain
accommodative for some time after the conditions to commence policy normalization
have been met.6』
確かにその通りなのですが、「正常化の着手を開始しても依然として緩和的であることには変わりはない(キリッ)」ってのは市場ちゃんは先の政策を見越して動く以上、まあ現実の経済が腰折れでもしてくれない限り絵に描いた餅なんですけど正常化着手する時には必ず中銀はこう言ってハイシドウドウハイドウドウとなるのである。
『Fourth, policy will aim over time to return inflation to its longer-run
goal, which remains 2 percent, but not below, once the conditions to commence
policy normalization have been met.7』
『Fifth, inflation that averages 2 percent over time represents an ex ante
aspiration of the FOMC but not a time inconsistent ex post commitment.8』
この辺はオーバーザサイクルでの2%を目標にしてるんですよとかそういう話ですから、これまた物価オーバーシュート容認のストラテジーの話。
『As I highlighted in speeches at the Brookings Institution in November
and the Hoover Institution in January, I believe that a useful way to summarize
the framework defined by these five features is temporary price-level targeting
(TPLT, at the ELB) that reverts to flexible inflation targeting (once the
conditions for liftoff have been reached).9 Just such a framework has been
analyzed by Bernanke, Kiley, and Roberts (2019) and Bernanke (2020), who
in turn build on earlier work by Evans (2012), Reifschneider and Williams
(2000), and Eggertsson and Woodford (2003), among many others.』
でもって今の枠組みはフレキシブルターゲットの枠組みの中で一時的なプライレベルターゲットの側面を有するものですよ以前申しあげたとおりに、だそうですので、まあ大体以下の話はお察し。
『A policy that delays liftoff from the ELB until a threshold for average
inflation has been reached is one element of a TPLT strategy. Starting
with our September FOMC statement, we communicated that inflation reaching
2 percent is a necessary condition for liftoff from the ELB. TPLT with
such a one-year memory has been studied by Bernanke, Kiley, and Roberts
(2019). The FOMC also indicated in these statements that the Committee
expects to delay liftoff until inflation is "on track to moderately
exceed 2 percent for some time.』
でまあそういう考えを基にFOMCは「the Committee expects to delay liftoff
until inflation is "on track to moderately exceed 2 percent for some
time.」ということを示していますが、
『" What "moderately" and "for some time" mean
will depend on the initial conditions at liftoff (just as they do under
other versions of TPLT), and the Committee's judgment on the projected
duration and magnitude of the deviation from the 2 percent inflation goal
will be communicated in the quarterly SEP for inflation.』
モデレートリーでフォーサムタイムの2%オーバーを容認と言ってますが、じゃあこのモデレートリーとフォーサムタイムとは何ぞや、というお話は、結局のところ見通しベースのジャッジメンタルであって、見通しベースはSEPで示してコミュニケーションしまっせ、という事のようです。
いやまあそれはそれで良いですし、今時点で不具合が起きはしないのですが、この手法を使っていると、実際の利上げが見えてくる段階になってくると、SEPで出しているドットチャートが明らかに邪魔になるので、どこかの段階でエイヤーとチャート出さなくしないと無茶苦茶混乱する元になると思います。
『Our new framework is asymmetric. That is, as in the TPLT studies cited
earlier, the goal of monetary policy after lifting off from the ELB is
to return inflation to its 2 percent longer-run goal, but not to push inflation
below 2 percent. In the case of the Federal Reserve, we have highlighted
that making sure that inflation expectations remain anchored at our 2 percent
objective is just such a consideration.』
このフレームワークはシンメトリーじゃないですよということで、つまり物価が強い方では我慢の子だし、弱い方は容認せずにバシバシ緩和という非対称ですよという順当な説明。
『Speaking for myself, I follow closely the Fed staff's index of common
inflation expectations (CIE)?which is now updated quarterly on the Board's
website?as a relevant indicator that this goal is being met (see figure
2).10 』
何かこの指標を重視しているらしいのでこれからちゃんと読みますわ(汗)。
『Other things being equal, my desired pace of policy normalization post
liftoff to return inflation to 2 percent would be somewhat slower than
otherwise if the CIE index at the time of liftoff is below the pre-ELB
level.』
一般的なインフレ期待インデックス(とでもいうのか??)の上昇よりもややビハインドしてゼロ金利解除に着手するのが吉とお考えのようで。
『Our framework aims ex ante for inflation to average 2 percent over time
but does not make a commitment to achieve ex post inflation outcomes that
average 2 percent under any and all circumstances. The same is true for
the TPLT studies I cited earlier. In these studies, the only way in which
average inflation enters the policy rule is through the timing of liftoff
itself. Yet in stochastic simulations of the FRB/US model under TPLT with
a one-year memory that reverts to flexible inflation targeting after liftoff,
inflation does average very close to 2 percent (see the table). The model
of Mertens and Williams (2019) delivers a similar outcome: Even though
the policy reaction function in their model does not incorporate an ex
post makeup element, it delivers a long-run (unconditional) average rate
of inflation equal to target by aiming for a moderate inflation overshoot
away from the ELB that is calibrated to offset the inflation shortfall
caused by the ELB.』
何かこれ細かく読んでると面白そうなのですがどう見ても沼に嵌るのでパスしますが、修正テイラールール的なルールベースでの政策金利ルールで計算するとこんな感じになりますけど、メイクアップストラテジー的な問題とゼロ金利制約でマイナスが出来なかった期間の分の穴埋めせんと行かんよねとかそういう話をしてるのかしら。よー知らんけど。
ということで無理矢理終了して次の項目に行く。
・雇用の部分の話だが結局はテイラールールネタに帰着しとるな
『The New Framework and Maximum Employment』である。
『I turn now to the maximum-employment mandate. An important evolution
in our new framework is that the Committee now defines maximum employment
as the highest level of employment that does not generate sustained pressures
that put the price-stability mandate at risk.11』
ワイラの希求する最大雇用というのは「物価安定を損なわない範囲内におけるもっとも高い雇用水準」である、と最初にぶちかました瞬間にまあ以下は同じくお察しの内容。
『As a practical matter, this means to me that when the unemployment rate
is elevated relative to my SEP projection of its long-run natural level,
monetary policy should, as before, continue to be calibrated to eliminate
such employment shortfalls, so long as doing so does not put the price-stability
mandate at risk.』
今のSEPの見通しを見ると無問題な水準というのが分かりますな、だそうで。
『Indeed, in our September and subsequent FOMC statements, we indicated
that we expect it will be appropriate to keep the federal funds rate in
the current 0 to 25 basis point target range until inflation has reached
2 percent (on an annual basis) and labor market conditions have reached
levels consistent with the Committee's assessment of maximum employment.』
利上げを等分しない話はそもそもさっきの物価コーナーで散々聞かされたからもういいっす、と思ったら現世利益コーナーが次に来ました。
『Moreover, in our December and subsequent FOMC statements, we have indicated
that we expect to continue our Treasury and MBS purchases at least at the
current pace until we have made substantial further progress toward achieving
these dual mandate goals.』
APPに関するネタキタコレ。
『In our new framework, when in a business cycle expansion labor market
indicators return to a range that in the Committee's judgment is broadly
consistent with its maximum-employment mandate, it will be data on inflation
itself that policy will react to, but, going forward, policy will not tighten
solely because the unemployment rate has fallen below any particular econometric
estimate of its long-run natural level.』
物価の方がホイホイと動く場合はそれに対応した政策の変更が必要になりますが、失業率単体では政策の変更を行う訳でない、と言ってまして、そらそうよ(だって労働需給ギャップに対する物価の感応度が極めて小さくなっている、って言う認識を示してるんだから)という話なのですが、なんか知らんけど良くこの点をスルーして、今の説明で言えば前段の「物価安定を損なわない限りは労働市場がタイトになるのは結構結構」の方にフォーカスして「FEDは雇用重視の姿勢を強める」って講釈する人が良く見受けられるのですが、別に雇用重視姿勢なのではなくて、物価安定重視の観点からすると、雇用の過熱を放置しても平気だから雇用強いのを大歓迎している、というのに過ぎない訳でして、寧ろ最近のフレームワークはより物価目標寄りになっているんですよね、と思うのですが中々ウケてくれない。
『Of note, the relevance of uncertainty about the natural rate of unemployment
or the output gap for monetary policy reaction functions is a long-studied
topic that remains important.12』
『For example, Berge (2020) provides a discussion around the difficult
task of estimating the output gap (see figure 3).』
雇用や経済のギャップと政策反応関数の関係ってムツカシアルね、だそうな。
『These considerations have an important implication for the Taylor-type
policy reaction function I consult. Consistent with our new framework,
the relevant policy rule benchmark I will consult once the conditions for
liftoff have been met is an inertial Taylor-type rule with a coefficient
of zero on the unemployment gap, a coefficient of 1.5 on the gap between
core PCE inflation and the 2 percent longer-run goal, and a neutral real
policy rate equal to my SEP projection of long-run r*.13』
『The most recent Monetary Policy Report features a box on policy rules,
including a Taylor-type "shortfalls" rule in which the federal
funds rate reacts only to shortfalls of employment from the Committee's
best judgment of its maximum level but reverts to the rule previously described
once that level of employment is reached (see figure 4).14』
ということで、何だよ結局テーパリング着手に関する考察の話してねえじゃんとしょんぼりするのですけれども、結局テイラールールがどうのこうのの話にまた持ち込まれているので、時間かけて真面目に読んでも良さそうなのですが、たぶん現世利益的にはあんまり意味がない(バックグラウンドで知っておいた方が良さそうな気はするが)のでスルーしますとこのコーナーが終わる、ということで、要するに利上げは物凄い先ですよという話はしているのですが、あとは何か煙に巻かれた感はありますな(単にアタクシが理解できてないだけとかいうツッコミは却下)。
2021/04/14
お題「1日遅れましたがパウエル議長のCBSインタビューの文字起こし記事があったので鑑賞鑑賞」
しかしまあ何ですな。
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-villeroy-idJPKBN2C02GX
2021年4月14日2:17 午前
ECB、物価上振れの容認明確化を 指針活用すべき=仏中銀総裁
欧米では「物価が上がって来ますがこれは一時的です!」とアピっているという状態なのにジャパンと来たら物価が当分上がらんのでインフレ期待も上がらんし政策の延命の話ばっかりしておりまして、そろそろ「世界的にも物価が上がらなくなっているので仕方ない」言い訳が通じなくなって頂きたいものだと切に思うのでございました。
〇パウエル議長のCBSのインタビュー記事があったので自分の備忘も兼ねて
セントルイス連銀のFOMCスピーク見たらインタビュー動画へのリンクがあって、それを見てCBSニュースじゃん!と期待をして検索してみたら文章にもなっているというさすがはCBSということで(CNBCが同じ系列だと思うのですが)、CBSとかCNBCとかはTransucript(またはそれに近いもの)を出してくれるしかもフリーでという毎度の結果になりました(ニッコリ)。
#まあ昨日の時点でちゃんと調べれば良かったんじゃねえのというツッコミはあるが(汗)
CBS最高や!WSJなんか最初から要らんかったんや!!!
CBSニュースの動画はこちら
https://www.cbsnews.com/video/jerome-powell-federal-reserve-economy-update-60-minutes-2021-04-11/
Fed Chairman Jerome Powell: The 2021 60 Minutes Interview
なお、画像を見ると所要時間13分みたい(ちゃんと正座視聴した訳ではないけど聞くだけは聞いたんで)ですので60分ではありませんご安心を(なお終わるとアタクシの環境では勝手にCBSのライブテレビがおっぱじまります)。
でもってCBSの記事ですが、2本立てになっておりまする。
・インタビュー動画の文字起こしとポイントポイントのインタビュー動画へのリンクという親切設計
https://www.cbsnews.com/news/60-minutes-jerome-powell-federal-reserve-economy-update-2021-04-11/
Fed Chair Jerome Powell tells 60 Minutes America is going back to work
Federal Reserve Chairman Jerome Powell gives his thoughts on how the economy
is rebounding from the COVID-19 pandemic. Scott Pelley reports.
2021Apr 12 CORRESPONDENT Scott Pelley
・デスクの編集入ったまとめ記事っぽい記事
https://www.cbsnews.com/news/federal-reserve-jerome-powell-60-minutes-2021-04-11/
Fed Chair Jerome Powell on Archegos collapse, money market funds, and the potential of a U.S. digital dollar
In a conversation with Scott Pelley about the economic outlook, Powell also commented on
the fallout from the Archegos Capital collapse, last year's bailout of
money market funds, and the potential development of a U.S. digital dollar.
2021Apr 11 BY Will Croxton
ということで文字起こしちゃんの
https://www.cbsnews.com/news/60-minutes-jerome-powell-federal-reserve-economy-update-2021-04-11/
から引用します。
ちなみに記事にある(のと下にあります)ように、インタビューは先週の水曜日に行われております。
・インフレクションポイントに達した経済は今後ロケットスタートなんだそうですわよ羨ましいですわねえ奥様
むかしむかし、福井の俊ちゃんが会見だか何だかで「インフレクションポイント」って毎度の俊ちゃん節を発揮した時に「インフレーションポイント???」みたいなざわざわ事案があったような無かったようなという懐かしき言葉ですが、変曲点って意味ですな。
『A broad economic recovery is suddenly gathering speed, calling millions
of Americans back to work. That's the message tonight of Jerome Powell,
the chair of the Federal Reserve. The "Fed," as it's known, regulates
our economy by controlling the supply of money, setting interest rates
and overseeing major banks. We sat down with Chairman Powell in his Washington
headquarters this past Wednesday, one year after the COVID crash wiped
out 22 million jobs.』
というのはインタビューの冒頭のマクラ(上記通りのお話を司会が最初にする)でしてここから始まり始まりなのだ。
『Scott Pelley: Is the economy still in jeopardy?』
経済の状態はまだやべーと思うのか?というのが一発目の質問(動画の方もいきなり挨拶も何も無しでこの質問からおっぱじまります)
『Jerome Powell: I would say this. What we're seeing now is really an economy
that seems to be at an inflection point. And that's because of widespread
vaccination and strong fiscal support, strong monetary policy support.
We feel like we're at a place where the economy's about to start growing
much more quickly and job creation coming in much more quickly. So the
principal risk to our economy right now really is that the disease would
spread again. It's going to be smart if people can continue to socially
distance and wear masks.』
ということで、「経済は変曲点にいる」だそうです。んでもって基本的にはワクチン接種の進展と強力な財政と強力な金融緩和によって変曲点って言ってて、「the
economy's about to start growing much more quickly and job creation coming
in much more quickly」んですから、まあメインは「ここからロケットスタートですよガッハッハ」ってなもんですが、「So
the principal risk to our economy right now really is that the disease
would spread again.」と仰せですので、そうは言っても感染再拡大がリスクと。
でもって最後に「It's going to be smart if people can continue to socially
distance and wear masks.」と仰せでして、毎度毎度この話をしているのは、感染再拡大を予防しましょうって意味で政策当局の方が言うのは当の然なのかも知れませんが、パウエルちゃんが言うとどうもこうトランプへの当てつけでイジメられてた恨み節に聞こえてしまうのが味わいがある(個人の感想です)。
と思ったら、
『Scott Pelley: You seem to be saying, not about COVID, but about the economy, that we're out of the woods.』
経済の方ですがこっちは困難を抜けた(out of the woods)って認識でございますな、という質問ですが、なんか「まあまあトランプの事は置いときまして」とか言ってるような気がしました(個人の妄想です)。
『Jerome Powell: Well, I'd say that we and a lot of private sector forecasters
see strong growth and strong job creation starting right now. So really,
the outlook has brightened substantially.』
『Scott Pelley: What are your projections for growth and employment?』
『Jerome Powell: If you look at what private sector forecasters are saying
or what forecasters who sit around this table who are on the Federal Open
Market Committee, our rate setting committee, what they're forecasting
is growth for this year in the range of 6% or 7%, which would be the highest
level in, you know, 30 years. Or even maybe a little bit higher.And forecasting
unemployment to move down substantially from 6%, where it is now, maybe
to between 4% and 5%.』
という威勢の良い経済見通しになっております。あまりに威勢が良いので、
『Scott Pelley: It seems like you're not expecting a recovery, you're expecting a boom.』
いやあのそれ回復どころかブームじゃん、とツッコミが入りますが、
『Jerome Powell: Well, I would say that this growth that we're expecting
in the second half of this year is going to be very strong.』
ロケットスタート上等、とのご認識を示されているようでございまする。
・アンイーブンリカバリーのお話
その先に行きますと(途中でナレーションとか入りまして、ご丁寧にもナレーションも文字起こししてあるのよこの記事)例の「不均等な回復」の話が。
『Scott Pelley: It seems like everywhere I go now, I see a closed storefront
next to a business with a "Help Wanted" sign. Can you explain
this recovery to me?』
『Jerome Powell: Yes, it's just a very unusual recovery. What you're seeing
is some parts of the economy are doing very well, have fully recovered,
have even more than fully recovered in some cases. And some parts haven't
recovered very much at all yet. And those tend to be the ones that involve
direct contact with the public. Travel, entertainment, restaurants, things
like that.』
はいそうですな。でもってここで質問者はコロナでレストランでのフルタイムの職がパーになってテント生活になってしまっている人のインタビュー画像を流して質問するのよこれがまた。
『Scott Pelley: I met a woman recently, Courtney Yoder, who was working
fulltime but still living in a tent. And then COVID came along and she
lost her restaurant job.
Courtney Yoder: There was times where I wanted to give up and, you know
what I mean, not be alive anymore. And just be like, you know what I mean,
"Things are never going to get better,"(ここがビデオ)
『Scott Pelley: When does she, and everyone else like her, get their jobs back?』
『Jerome Powell: You know, there are something like 8.5, 9 million people,
maybe even more than that depending on how you count it, who were working
in February of last year before the pandemic and have lost their jobs.
It's going to take some time. The good news is that we're starting to make
progress now. The numbers show that people are returning to restaurants
now. We're not going to forget those people who were left on the beach
really without jobs as this expansion continues. We're going to continue
to support the economy until recovery is really complete.』
だからこそ回復がreally completeになるまで経済をサポートしますよ、というロケットスタート上等上等とのお話をする次第。でもってこういう困窮者がどうのこうのという質問が割とゴリゴリ来るというのが、経済専門チャンネルじゃない分だけ成程こういう雰囲気なのかと思わせてくれて中々結構。
『Scott Pelley: You have people living in tents about a block from here. Have you seen them?』
『Jerome Powell: Yes, I have. Yes, I can tell you exactly where they are.
I see them coming to and from work regularly.』
『Scott Pelley: When you see those tents. What do you tell yourself?』
『Jerome Powell: Well, it tells me that we don't have the answer to everything.
But we, the job that we do for the benefit of the public is incredibly
important. And we do understand that, that if we get things right, we can
really help people. If the people who are at the margins of the economy
are doing well, then the rest of it will take care of itself.』
ってな感じでゴリゴリ突っ込まれるんだね、と思いました。
・株式市場のバブルについて質問されると華麗に躱す上にFEDビュー話をしているのはフラグの悪寒も
ちょっと先に行きましてこんな質疑がありました。
『Scott Pelley: Is what's happening in the stock market today in your view
rational or is it a speculative bubble?』
この質問に対しては華麗に躱すのですけど、
『Jerome Powell: We look after broader financial stability, which includes
a bunch of things. How resilient is the financial system? How much capital?
How much liquidity? How much risk management? Does it function in the face
of significant shocks? One other piece of it though, we do look at asset
prices.』
と、ファイナンシャルスタビリティの話を広く持ち出して戦線を拡大した挙句に、
『And I would say, you know, some asset prices are elevated by some historical
metrics. Of course, there are people who think that the stock market is
not over-valued, or it wouldn't be at this level. We don't think we have
the ability to identify asset bubbles perfectly.』
とまあここまでは良いんですが最後の部分はお、おぅ・・・・・ってなりました。即ち、
『So, we focus on, what we focus on is having a strong financial system
that's resilient to significant shocks, including if values were to go
down.』
ちょwwwwwもし価格の急落が起きても金融システムがレジリアントを維持できるかどうかにフォーカスするっておっちゃんそれまんま昔のFEDビューやん、という説明をしておりまして、これが単に経済ロケットスタートの為に確信犯で吹かすためにFEDビューバリバリなのであって、実際にはもうちょっと考えている(と思うんだが・・・・・・)のならまあ狸FEDビューだからどっかでジャガーチェンジを期待できるんですが(ちなみにあのバーナンキの場合は自分ではなくてスタイン理事にバリバリのBISビューをぶっこませてそれに乗るという鉄砲玉利用スキームでジャガーチェンジしましたけれどもさて今回は鉄砲玉おるんかいな)、これ心底思ってたらアホじゃろ(大クラッシュが起きたらレジリアントがどうのこうのとかすっ飛ぶわwww)と思うので、どっちなのかは今後の推移を見て行かないとニャンとも。
ま、確かに今の時点でプレマチュアーな金融緩和縮小を持ち出しても得にならん、という計算をするのは理解できるのですが、その辺が計算づくなのか、資産価格ヒャッハーでパウエルの頭の中もヒャッハーしているのかは時間が経過しないと見えてこない話で、やっぱりこう夏場からが色々と面白い事になるんじゃないかなーとは思いました(個人の感想です)。
・物価見通しと金融政策に関してはまあ予想通りの順当な受け答えである
アルケゴスの話とかMMF改革の再改革の話などがこの後入るのですがすっ飛ばして最後に物価に対して政策はペイシャントだしそもそも物価はそんなに持続的に上がらんがなという話の部分を。
『Scott Pelley: What the Fed has done traditionally is use economic models
to predict inflation and then raise interest rates, tap the brake if you
will, before inflation happens. Is that what you're planning on doing?』
はい来ました。
『Jerome Powell: No, it's not. And really, what we've done is we've updated
our understanding of the economy and therefore, our policy framework to
the way the economy has evolved. The economy has changed. And what we saw
in the last couple of cycles is that inflation never really moved up as
unemployment went down. We had 3.5% unemployment, which is a 50-year low
for much of the last two years before the pandemic. And inflation didn't
really react much.』
経済(というか労働市場)のギャップに対する物価の反応が無くなっている、というように経済は変わったので、
『That means that we can afford to wait to see actual inflation appear before we raise interest rates.』
だそうですわよ。
『Now, we don't want inflation to go up materially above 2% and go back
to, you know, the bad, old inflation days that we had when you and I were
in college back a long time ago. But at the same time, we do have the ability
to wait to see real inflation. And that's what we plan on doing.』
まあフラグを立てて回っているような気もしますが、物価はそう簡単にオーバーシュートせんし、大体からして物価が上がったら止められますからヘーキヘーキという説明。
『Scott Pelley: And when it hits 2%, how patient are you going to be?』
2%にヒットしたらどうするの?と聞かれても当然ながら、
『Jerome Powell: Well, what we said was we want to see inflation move up
to 2%. And we mean that on a sustainable basis. We don't mean just tap
the base once. But then we'd also like to see it on track to move moderately
above 2% for some time. And the reason for that is we want inflation to
average 2% over time. And when we get that, that's when we'll raise interest
rates.』
まあ予想通りのお答えでありました。最後に昔のクソインフレの話が出ます。
『We forget what Powell calls the "bad old inflation days." In
1980, the Fed's benchmark interest rate was 20%. People took out mortgages
near that rate. 』
というのはナレーションです。ボルカーショックみたいな事起きんのか大丈夫か、という質疑。まあお答えはお察しの通りですが引用だけしておきます。
『Scott Pelley: Whatever happened to inflation? It seems about 1981 it
took a nosedive. And now, we have an entire generation of Americans who've
never seen rapidly increasing interest rates or prices.』
『Jerome Powell: That's right. That's one thing that's so interesting about
the economy is that it's ever changing. The globalization of the economy
and technology have enabled-- manufacturing to take place all around the
world. It's very hard for people in wealthy countries to raise prices or
to raise wages. It's hard for workers to raise wages when wages can move
overseas. It's just
a different economy. 』
グローバル化で賃金も物価も上がりにくくなった、って昔麿が言ってた時は「物価は貨幣的現象なのにそういう言い訳を言う日銀は敗戦思想のゴミクズ」と論難してた人達が居ましたなあ、だれでしたっけ(すっとぼけ)。
『Scott Pelley: So all the way through the end of this year, you wouldn't see rates increasing?』
『Jerome Powell: I think it's highly unlikely we would raise rates anything like this year, no.』
ついでにこの後のも引用します(最後なので)
Other members of the Fed board don't see a rate increase even in 2022.
The board meets in a grand conference room, but Powell has been alone running
the meetings online. He's relieved to be vaccinated and hopes to bring
the Fed staff back in the fall.
『Scott Pelley: At this moment in time, what's the best guarantee that you can make to the American people?』
『Jerome Powell: I'm in a position to guarantee that the Fed will do everything
we can to support the economy for as long as it takes to complete the recovery.』
とまあそういうことで、ロケットスタート上等だわFEDビューだわでフラグ建築しているような気もしますが、まあそれはそれということでなるほどねーと思いながら鑑賞したのでありました。
2021/04/13
お題「タカ派の地区連銀総裁2名(カプランとローゼングレン)を見に行ったが穏健でしたな(個人の印象です)」
相模原市(なのか神奈川県なのか)ェ・・・・・・・・・・
https://mainichi.jp/articles/20210412/k00/00m/040/111000c
東京パラリンピック聖火 やまゆり園での採火中止を遺族ら要請へ
毎日新聞 2021/4/12 16:17(最終更新 4/12 22:10)
『要請書によると、母親らは3月23日の報道で採火の事実を知ったといい、県や市から決定や発表の前に遺族らへの説明はなかった。県から遺族らに文書が届いたのは4月以降だったという。』
『市オリンピック・パラリンピック推進課の担当者は、遺族と被害者家族が中止を要請することについて「被害を受けた人たちの思いを率直に受け止め、私たちの考えも改めて説明したい」と話した。』(上記URL先より)
事前に連絡して諒承を得る、無理なら代替案を考える、ってプロセスすら踏まないで錦の御旗を立てれば何でも通ると思っているのか最近の行政庁は、と呆れる訳ですがまあよくよく考えてみれば金融政策を10年以上ヲチしておりましても最近は錦の御旗(爆発音)。
〇FED高官のお話が色々出ているのですがテキストついてないのが多くてアカンがタカ派2名を拾ってみる
毎度おなじみのこれを見ましても、
https://www.stlouisfed.org/fomcspeak
FOMC Speak: Remarks by Federal Open Market Committee Participants
『Recent Public Remarks』を見ましても、(長くなるので途中で切ってますが)
Apr 08, 2021 (7:17 PM ET) Pres. Daly, Video Interview, Bloomberg Television,
Apr 08, 2021 (11:00 AM ET) Pres. Bullard, Remarks, at The Paul Simon Public Policy Institute at Southern Illinois University,
Apr 08, 2021 (9:37 AM ET) Pres. Kaplan, Video Interview, on Fox Business'
Apr 08, 2021 (6:15 AM ET) Pres. Daly, Transcript, Barron's,
Apr 07, 2021 (4:15 PM ET) Gov. Brainard, Video Interview, on CNBC's "Closing Bell",
Apr 07, 2021 (9:00 AM ET) Pres. Evans, Speech, virtually at the Prairie State College Foundation’s annual Economic Forecast Breakfast,
Apr 07, 2021 (5:30 AM ET) Pres. Kaplan, Transcript, with the Wall Street Journal,
Apr 05, 2021 (3:59 PM ET) Pres. Mester, Video Interview, CNBC "Closing Bell",
Apr 02, 2021 (11:56 AM ET) Pres. Bostic, Panel Discussion, Online discussion,
Apr 01, 2021 (6:05 PM ET) Pres. Kaplan, Remarks, at the Federal Reserve Bank of Dallas (via live webcast),
Apr 01, 2021 (1:00 PM ET) Pres. Harker, Speech, virtually to the Joint Virtual Symposium:
Apr 01, 2021 (9:15 AM ET) Pres. Bullard, Video Interview, CNN International, U.S. Economy, Inflation
とか何とか並んでて、まあバンバン出ているのは良いんですけど、Transcriptが出てこない物件だったり、有料会員じゃないと読めないもんばっかりで実にあばばばばーなのですが、まあ現状でFEDがどうなりますねん、という話になりますと、これは要は「今後上がりそうなインフレちゃんをどう評価するか」がポイントになるでしょうなあ、というのは大体まあ先般のFOMC以降のお話としては言えそうですわな。(個人の感想です)
でもってこの際まずはタカ派方面の方がどの位の感覚でおるのかね、というのを確認しようかなと思いまして、タカに寄ってるカプランさんのこれを聞いてみたんですけど・・・・・・・
・カプラン総裁のFOXビジネスインタビューでは緩和縮小に関する話ではないですの
https://video.foxbusiness.com/v/6247482881001#sp=show-clips
Dallas Fed president expects interest rates to reach pre-pandemic levels
Apr. 08, 2021 - 9:37 -
Dallas Federal Reserve President Robert Kaplan says he expects interest
rates to reach pre-pandemic levels as the economy recovers, which he believes
is 'a healthy sign' and 'not an alarming sign.'
残念ながらTranscriptが無いのでまあお音を聞いてみた感じなので、アタクシのヒアリングが違うかどうかは上記URL先でも見てちょ(とりあえず話をしているスピードと発音は質問してる方もカプランさんも聞きやすい)という感じですけど、一瞬この見出しだけ見ると「ほえ??」と思ってしまいますが、話題は長期金利上昇のお話で、「経済が良くなっているので金利がパンデミックの前の水準に上昇するのは別にアカン話ではない」という話をしております。
でもって質問の方は金利が上がって景気にマイナスにならんのかみたいな話になっているのですが、アタクシのヒアリング能力がタコなのでそこらへんはちょっと怪しいのですが、基本的に金利が上がるから即アカンということはありませんぜ、というような感じで話をしておりますが、途中から話が企業増税の話になっているのがほっほーという感じでして、バイデンプランパート2の企業増税に関しては米国株式市場ちゃんの指数だけ見ていると何も気にして無さそうな雰囲気なのですけれども、なるほどやっぱり話題になってるな(ちなみにカプラン総裁は「多くの企業の方々と話をしていますが、現状で企業の方々は皆さん多少の増税は織り込んでいます」って話をしておりましたです)とか、バイデンプランパート2でのエネルギー政策問題とか、そっちの方に話が行っておりましたな(カプランはダラス連銀総裁だからグリーンエネルギーがどうしたこうしたネタはテキサスのエネルギー産業に影響するだけに管轄下の話題)。
でもってこれは先週のニュースでしたけど、オモロイなと思ったのはインフレのネタと緩和縮小のネタは特に話題になっていなかったことで、そらまあサンプル1で話をするのも何ですが、カプラン総裁はまあ(ダラス連銀の前任ほどではないですが)タカ派寄りの人なので、タカ派読んでインタビューしてもまだテーパリングだのインフレだのの話にはならんのね、と思ってしまいました(ただしこれは週末のPPIの前の話ではありますが)。
・タカ派のローゼングレン総裁が何か大人しいんですよね〜
ロイターさんから。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-rosengren-idJPL4N2M53X7
2021年4月13日4:41 午前
米経済、今年は大きく回復 FRBはゼロ金利維持=ボストン連銀総裁
『[12日 ロイター] - 米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は12日、財政政策と金融政策に後押しされ今年の米経済は大きく回復するとの見通しを示した。ただ労働市場にはまだ大きな回復の余地があると述べた。』
ローゼングレン総裁は「労働市場のスラック(需給の緩み)はまだ大きく、インフレはなお連邦準備理事会(FRB)の目標を下回っている。このため、現在の極めて緩和的な金融政策スタンスは適切だと考えている」と述べた。
その上で、新型コロナウイルスワクチン接種で変異株の感染拡大を食い止めることも重要とし、「変異株による感染拡大が特に問題化しなければ、リセッション(景気後退)後の異例に力強い回復がみられる」と予想。失業率は向こう2年以内にコロナ禍前の4%近辺に戻る可能性があると述べた。
ただ、昨年に採用された新たな枠組みの下でFRBはインフレが顕在化するまで忍耐強く待ち、金利をゼロ%近辺にとどめると語った。』(以上上記URL先より)
ということですが、まあローゼングレンさん元々は盛大なタカ派だったのですが、コロナちゃん以降実は軟化している、というのもあるんですが、こちらは講演テキストもあるのでちょっと駆け足で鑑賞してみるとやっぱり穏健派になっているのでありました。
(画面構成が乱れると思うので例によって途中までの部分でハイパーリンクしております)
https://www.bostonfed.org/news-and-events/speeches/2021/taking-stock-of-the-economic-recovery-and-the-opportunities-to-bolster-financial-stability.aspx
Taking Stock of the Economic Recovery and the Opportunities to Bolster Financial Stability
By Eric S. Rosengren
April 12, 2021
Newton-Needham Regional Chamber
例によって纏めがHTML版にあるからとりあえずそれを読む。
『Six Takeaways from Boston Fed President Eric Rosengren’s April 12 Remarks』
6つの要点ですとよ。
『1.Takeaway: The economy is showing signs of recovering from the impacts
of the pandemic, but many businesses and households are still experiencing
significant economic distress. Industries where social distancing is difficult
have been disproportionately affected, and they include many lower-wage
and Black and Hispanic workers. Women, too, have been disproportionately
affected.
Excerpt: “Policymakers [should] examine some of the problems brought to
the forefront over the past year…to ensure we are rebuilding an economy
that works for all Americans throughout the inevitable business cycle.”』
今次回復においては威勢良く回復しているところと、引き続きアイヤーな所の差がデカスという話で、そのアイヤーな方が置いていかれてるのはアカンのでそっちを引き上げないと行かんぜよ、ってな趣旨が一発目、という時点でこれは穏健派ローゼングレン総裁というのが見えて参ります。
『2.Takeaway: Assuming vaccines remain effective against new variants
of the virus, the U.S. economy is likely to recover strongly, propelled
by pent-up demand and accommodative monetary and fiscal policy.
Excerpt: “It seems likely that the economy will grow rapidly this year
… over the next couple of years, we will see the unemployment rate falling
back to pre-pandemic levels, with significantly improved labor-force participation
rates.”』
とは言え景気全体に関して言えば強いでしょうとの事ですが、ここで「失業率がパンデミック前のレベルに戻るのは向こう2年間掛かる」という認識を示しておりまして、こりゃまあ緩和縮小の話をローゼングレンさんが先陣を切って持ち出す感じじゃないような気がしますが(個人の感想です)。
『3.Takeaway: The Fed seeks to avoid a prolonged slow recovery, but it’s
important to acknowledge that running a so-called “hot” economy for a
prolonged period is not without risks. It arguably factored into some of
the challenges to financial stability that emerged at the start of the
pandemic:』
何かこのテイクアウェイやたら長いのですけど、「The Fed seeks to avoid a
prolonged slow recovery, but it’s important to acknowledge that running
a so-called “hot” economy for a prolonged period is not without risks.」というもんだからインフレがトマランチ会長のリスクを言うとか、資産価格ヒャッハーのリスクを言うのかと思えばさに非ず。
『Prime and tax-exempt money market mutual funds saw rapid outflows, disrupting
short-term credit markets. Many financial firms experienced a liquidity
squeeze that led to a wave of sales of usually liquid Treasury securities,
disrupting the Treasury market.』
という話をしておりまして、リーマンショックと今回のパンデミックでプライムMMFの大量解約から短期金融市場に流動性枯渇問題を発生させやがって、その煽りで資金確保のための米国債売却に繋がったのでプライムMMFにはクレジットものをあんまり持たせるな、という話(引用割愛しましたがロイターの記事でも記載されています)をおっぱじめました。
ただまあこれ毎度思うのですが、プライムMMFが大量解約来てアイヤーは分かるんですが、だからと言ってそれが全部トレジャリー売りの要因なのかというと、どこまでがホンマカイナという感じがする次第でして、というのはアイヤーのプライムMMF以外の人達って流動性ファシリティあれば別にトレジャリー売らんでも短期のファンディングは回る筈で、あの米国債売りはサプライズ利下げとかして市場のボラを無駄に高め(ムチャクチャに振れましたからねえ)ロスリミットに達したリスク管理の踏みとリスク管理の投げが相まって無茶苦茶な動きをしたような印象がある次第でして、プライムMMF問題だけで(短期市場なら兎も角)USトレジャリー市場全部が売り売り祭りになる、というのは何だかなあという気がするのだが、何故か歴史認識はそうなっているのですよね、まあアタクシも別に米国債市場の中の人な訳じゃないので米国金融当局が言ってる方が正しいのかねとは思うのですけれども、どうもこう問題をプライムMMFの所に押し込めている(自分らのサプライズ利下げで市場のボラを作った、というと自分らの否定になるから認めないバイアスが掛かるのもあって)ような気がするんですけどねー。
『Various forbearance for borrowers and banks became necessary, to prevent
constriction of the flow of bank credit, which would have exacerbated the
economic downturn.』
うーんこの。これは確かに金融安定化問題なのですが、さっきの点もそうですが、「It
arguably factored into some of the challenges to financial stability that
emerged at the start of the pandemic:」という意味ではそらまあ今回のパンデミックで発生した問題なのですが、それってホットエコノミーを長期化した場合に発生する金融不均衡とはチャウような気がするんですけど。
『Excerpt: “The factors underlying these financial market stresses, in
my view, must be addressed - to avoid a future repeat of the issues the
economy experienced at the start of the pandemic.”』
ただまあそういう金融不安低リスクに事前に対処すべきとのことですが、それ高圧経済アプローチで発生する金融分均衡リスクとは別の話のような気がするので何を言ってるのか良く分からん(って本文読めば良いのかも知れんがさすがに本文は読んでない)。
『4.Takeaway: There are some potential solutions to these structural risks, which should be considered:』
ということで今のテイクアウェイの続きになる。
『Require prime and tax-exempt MMMFs to convert to so-called government
funds (which invest in short-term U.S. Treasury and agency securities and
private debt fully collateralized by such instruments).
Create a structure less reliant on broker-dealers’ balance sheets to maintain
liquid markets for U.S. Treasury securities.
Enact a capital regime that’s sufficiently flexible during economic downturns
without temporary, special measures (e.g., use a Countercyclical Capital
Buffer built up during good times and utilized during downturns).』
何か規制方面で色々と規制強化をしたがっているようですよ。
『Excerpt: “During the economic recovery, policymakers should be diligent
about removing these risks to financial stability, which translate into
risks for the economy and every firm and worker in it.”』
まあ良いんですけどマクロ的なリスクはスルーですかそうですかという感じですが、本文の方をチラ見した所、「以前の講演でそれ以外のリスク(いわゆる資産価格ヒャッハー的な方)については話をしたが、今急いで対応するのは今回申し上げたリスクである」と仰せになっている(ちなみに講演本文11ページの上から3行)のですが、特にこう資産市場ヒャッハーとかそういうのは目先はキニシナイというスタンスのようです。
『5.Takeaway: The Fed’s revised monetary policy framework should support
a quicker recovery. In the past, forecasts of returning to full employment
at the target inflation rate of 2% would have suggested increases in interest
rates. But the median FOMC participant expectation is that short-term rates
will remain close to zero through 2023.』
ここで「ワイは反対なんじゃが」みたいな言い方にならんの。
『Excerpt: “With the revised [framework] adopted by the FOMC, monetary
policymakers can be more patient and wait for more tangible signs that
inflation has increased, rather than just forecasts, before starting to
raise rates.”』
ラピッドリカバリーを促す(さっきもスローリカバリーはリスクと仰せでしたな)ために云々、というのはローゼングレン総裁であってもオッケー牧場だそうなので、これは物価が実際に2%抜けてきてからじゃないと楽しい事は起きないのは確か(個人の感想です)でしょうなと思いますし、抜け方にもよってタラタラ上昇されると2%行っても全然動じないであろう、というのはローゼングレン総裁ですらこの調子(ただまあ物価に対してはエバンスとかブラードの方が過剰反応する可能性はあってローゼングレンの方が反応悪いかもです、為念)というので大体お察しなんでしょうな。
『6.Takeaway: The most recent data on employment is quite consistent
with an economy beginning to expand from the constraints of the pandemic.
But there are signs of continued strains on the labor market, including
reduced labor force participation rates of prime working age men and women.』
『Excerpt: “With many schools either in a remote or hybrid learning mode,
many parents have left the workforce to provide support for their children.
… Reduced labor force participation represents a concerning development.
While … improving of late, it is still well below the participation rate
we saw before the pandemic.”』
労働参加率に関して言及していますが、これはまあ要するに失業下がってるだけじゃあ喜ばんでという雇用を総合的に判断、って話でしょうな。
でもって講演本文があるのですが、実は紙芝居の方を見れば大体何の話をしているのか想像がつくという物件に
なっておりますので紙芝居の方をまずは貼っておきますとこちら。
https://www.bostonfed.org/-/media/Documents/Speeches/PDF/20210412-charts.pdf
Taking Stock of the Economic Recovery and the Opportunities to Bolster Financial Stability
マクロ景気全体に関しては「Very Strong Forecasts」などという紙芝居があるように威勢が良くて、さっきの「Running
a “Hot” Economy has Risks」という紙芝居ですが、いやあんさんそれは別に高圧経済関係ないやんというのがあるのはさっきのまとめ通りになっておりまする。
その後グラフが延々とあって、最後の方に「Policy Supports More Rapid Improvement」ってのがありますが、別にタカ派色は無い穏健派状態になっておりまして、まあ今後の動きはタカ派をチェックとか言いながら最近穏健っぽくなっているローゼングレン総裁がすっかり穏健派であるというのを確認した格好になりましたな(汗)。
なお本文はこちらになります。
https://www.bostonfed.org/-/media/Documents/Speeches/PDF/20210412-text.pdf
#あとデーリーさんが連発でバロンズとブルームバーグニュースで喋っているのですが、これがまたどっちもサブスクライブしないとトランスクリプトが読めないという財布とネタに使う用的にはチビシイ物件となっておりまして、頼むから講演テキスト付きの講演してちょんまげと思いました(貧乏人の遠吠え)
2021/04/12
お題「生活意識アンケートネタの続きとかいう暇ネタかつ甚だ簡単ですんません」
相変わらずやっとるのか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969191000.html
奈良県で聖火リレー2日目 東大寺など9か所の世界遺産巡る
2021年4月12日 5時13分
何か話題になるところがそういう所だからなのかもしれませんけど、本来は世界に向けて日本の観光地ご紹介企画とかだったんですねーと思うと中々泣ける。
〇生活意識アンケートで物凄く味わいのある部分を華麗に見落としていた件について&More
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki2104.htm/
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/data/ishiki2104.pdf
「生活意識に関するアンケート調査」(第85回<2021年3月調査>)の結果
こちら、金曜日にネタにしましたが、読者様から「おお!もっとあじわいのあるぶぶんがぬけているとはなさけない!!」とご指摘を賜りまして、修業が足りないと深く反省する所でありまする(^^)。引用の方はPDFから行います。
・点検会合での話題がどうのこうのと出ていても局地的な話題に過ぎないのですね
『1-6. 日本銀行の金融政策に関する認知度』ってのが16ページからありまして、うっかり物価とか家計収入とかそっちの真面目な方ばっかりみておりまして、もうここはどうでも良いやとばかりにすっ飛ばしてたのですが・・・・・・・・・・
さてこのアンケート、調査期間が『調査実施期間 :2021年2月5日(金)〜3月3日(水)』となっていますので、3月MPMの結果(??)は反映されていませんが、円金利村の村民的には1月会合前に出てきた3月会合ネタというオモシロパターンの時事通信砲から始まりまして点検会合に向けてなんか話題が出てきました時期ではございます。
そんな中ですが華麗なる結果が。
『1-6. 日本銀行の金融政策に関する認知度
日本銀行が、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を掲げていることについては、「知っている」との回答が1割台後半となった。
積極的な金融緩和を行っていることについては、「知っている」との回答が2割台前半となった。
「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を行っていることについては、「知っている」との回答が1割台前半となった。』
説明文だけを読んでいると何の変哲も無いのですが、その下の図表を見ると爆笑の発作が起きること必至。でまあ図表を貼るスキルが無い(というかそもそも貼って良いのかが微妙な気がする)拙者と致しましては、HTMLの方から貼ると貼りやすいので数字の推移をみるとこのようになりまする。
(以下数字の推移に関しては上記HTMLの方から数字等をペタペタ貼りますが、基本的にはPDFに載っていることの抜粋なのでPDFからの抜粋と思っていただいて結構です)
『(図表18)日本銀行が、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を掲げている〔Q30〕』
以下の項目は
第82回(2020年6月)
第83回(2020年9月)
第84回(2020年12月)
第85回(2021年3月)
の順に左から右になります、一番右が今回ね。(ちなみに本文図表の方は直近3回分になっています)
知っている:19.5→18.9→20.2→18.1
見聞きしたことはあるが、よく知らない:31.0→37.3→30.9→29.3
見聞きしたことがない:48.9→42.8→48.4→51.6
・・・・・・・・お、おぅ。
「知ってる」ってのがここ1年くらいは2割近辺で、たぶんこの人たちはそれなりに政策とかに関心のある方とか何でしょうが、「見聞きしたことが無い」が着実に増加しているのが何とも味わいの深いお話でございまして、そらまあ2%目標の早期達成が完全に形骸化しているんですから宣伝しなくなるのでそんなの忘れてしまって見聞きしたことが無くなるのは仕方がないですけれども、一部では点検会合と言って盛り上がっていても、限界集落円債村の話なんぞは世の中一般的には知らんがなという話になるわなそりゃ、と思うのでありました。
『(図表19)上記目標実現のため、日本銀行が積極的な金融緩和を行っている〔Q31〕』
知っている:35.3→24.4→34.8→23.0
見聞きしたことはあるが、よく知らない:39.8→39.6→38.7→33.2
見聞きしたことがない:24.2→35.0→26.1→42.7
うーんこの。
何か知らんがこれ半年ごとに謎の出入りをしていますけど、それにしても「見聞きしたことが無い」が更に増えているっていうのは何ぞと思いましたが、冷静に考えますと最近はETFの方はそれなりに話題になっていまして、日銀の買入で弊害的な話の方が話題になりやすいように見える(と言ってもアタクシは何せテレビとかまともに見ない(というか無い)人なので、世の中の論調を良く知らんのでイメージが良く分かっていないんですが)ので、もはや積極的な金融緩和とは何ぞやという感じになっているんでしょうかねえ。
『(図表20)具体的には、現在、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を行っている〔Q32〕』
知っている:19.1→14.3→17.6→13.8
見聞きしたことはあるが、よく知らない:35.6→34.2→34.7→25.5
見聞きしたことがない:44.5→50.7→47.1→59.4
これはひどいwwww
ちなみに図表の方で見るとビジュアルにこれはひどい感が良く分かるのですが、まあ確かに益々何が何だか分からない政策になっていますし、このアンケート的に言えば直近の施策ってコロナオペと地域金融機関支援策の話ばっかりで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」とか本当の本当に言葉としても出てこなくなっているわなあと思いますが、まあ1回だけならサンプルバイアスかもしれませんが、これで「インフレ期待に働きかける政策」も蜂の頭もあったもんじゃないわけですよね。
・・・・・・ということでアタクシ思いまするに、片岡大先生に於かれましてはその「金利を引き下げる」という話をするよりも、QQEの本来の画期的な部分(笑)でありますところの、「インフレ期待に働きかける」というのが必要であって、何とかコミットメントとか何とかによる日銀の意思が云々とかいう話よりも、「量」で勝負に逝けばエエンチャウノと思うのです。まあ量で勝負するためにはマイナス金利政策は邪魔なので撤廃してくれるんでしたら同じゴミ政策でもマイナス金利じゃない分だけ何ぼかはマシだと思う、というポジショントークというよりも友蔵心の叫びがあるのも事実なのですが(^^)が、残念ながら片岡さん「金利で勝負」の土俵に乗っかっていると絶対に今の執行部の屁理屈に勝てないと思うのよね、というのもあるので。
・調子に乗ってキャッシュレス関連の話を
折角生活意識アンケートの続きをしたのでついでに政策とは関係ないけど日銀大好きキャッシュレス関連のお話をアタクシの備忘も兼ねて。
本文19ページ『1-7.税金や年金保険料の支払い方法に関する認知度等』ですけど。
『1-7-1. 税金や年金保険料の支払い方法の認知度
税金や年金保険料の支払い方法の認知度については、「金融機関の窓口」との回答が最も多く、次いで「口座振替」、「コンビニ、スーパーでの支払い」が多かった。』
勤務先の給与天引きなもんで(汗)。
『ペイジー(Pay-easy)を知った機会・媒体については、「税務署・年金事務所などから送付される納付書、案内書類等」との回答が最も多く、次いで「金融機関の窓口での説明、ポスター・チラシ等」、「税務署・年金事務所などの窓口での説明、ポスター・チラシ等」が多かった。』
一応金融の人ですから言葉は知っているのですが、窓口は中の人としても客としても行かないのでそもそもペイジーが何だか良く分かっていないアタクシ(すいませんすいませんすいません)。
さらに20ページに『1-7-2. ペイジー(Pay-easy)の利用状況』というのがあって、正直アタクシ全然知らんのでその意味で面白かった。
『1-7-2. ペイジー(Pay-easy)の利用状況
「ペイジー(Pay-easy)を知っている」と答えた人(1割台前半)の中で、「ペイジー(Pay-easy)を利用したことがある」との回答は、3割台半ばとなった。』
ってことは全体の5%程度か・・・・・・・・・・・・
『「ペイジー(Pay-easy)を利用したことがない」と答えた人に、その理由を聞くと、「コンビニ、スーパーや金融機関に行く用事がありそのときにあわせて支払っているから」、「自分で税金や年金保険料を支払う機会がないから」、「ペイジーで支払うための事前手続きが面倒だから」との回答が多かった。』
自分は2番目に該当するのか。まあ税金や保険料を手払いする人だと日常的に金融機関の窓口にも用があるでしょう(自営の方を想定してるんだがそれでエエノカ?)からそうなるわな。
続いて21ページ目がキャッシュレス決済ネタで『1-8. 家計の決済行動』となります。
『1-8-1. 現金と現金以外の支払い手段の利用状況
平均的にみて財布にはどれぐらいの現金を入れているかを尋ねたところ、「5千円以上〜1万円未満」との回答が最も多く、次いで「1万円以上〜2万円未満」、「2千円以上〜5千円未満」が多かった。』
ほうほう。
『直近の平日において、1日に何回現金を利用するかを尋ねたところ、「1回」との回答が最も多く、次いで「2回」、「0回」が多かった。
また、直近の休日において、同様に尋ねたところ、「1回」との回答が最も多く、次いで「2回」、「0回」が多かった。』
ええええええええ!!!!!!!!
と驚くのは現金スキーでいつもニコニコ現金決済おじさんだからなのですけれども、確かにまあ同業のお仲間でもキャッシュレス決済を使うのが常識という方はATMに碌に行かんわとかいう話をして下さるので、そんなもんなのかも知れませんなとは思いましたが、飲み物買ったりして1日何回現金使いますねんのアタクシとしては現金スキーのお仲間がこんなに少なくなっているんかいなと思いました。
・・・・・・だがしかし次の回答を見て頭を捻るアタクシ。
『直近の平日において、1日に何回現金以外の支払い手段を利用するかを尋ねたところ、「0回」との回答が最も多く、次いで「1回」、「2回」が多かった。また、直近の休日において、同様に尋ねたところ、「0回」との回答が最も多く、次いで「1回」、「2回」が多かった。』
???????????????
1日現金1回でキャッシュレス0回ってスーパーかコンビニに1回行くだけで終わるんかいなということで、待てよこれはアマゾンみたいなのを使ったりする人が多いとかそういうことかとか頭が混乱しておりますがどういうことですねん(現金と交通系ICカードで1日3回は最低使わんか、と思ってしまうアタクシ)。
『現金利用頻度の変化を、半年前(2020年8月〜9月頃)対比で尋ねたところ、「変わらない」と回答した人の割合は5割台後半となり、「現金利用の頻度が減った」と回答した人の割合は3割台後半となった。』
一瞬「え?」と思ったけどよく考えたら半年前の方がリストリクション掛かってたな。
『1-8-2. 現金以外の決済手段の利用状況
現金以外の決済手段については、「クレジットカード」との回答が最も多く、次いで「金融機関口座からの自動引落」、「電子マネー(読み取り機をタッチするもので交通機関での利用を除く)」、「バーコード・QRコード決済」が多かった。また、「現金以外は使わない」と答えた人(1割弱)に、現金以外の決済手段を利用しない理由を聞くと、「利用する機会や必要がないから」との回答が最も多く、次いで「使い過ぎてしまうかもしれないから」、「利用方法がよくわからないから」が多かった。』
支出管理するのに現金じゃないとどうも訳分らなくなってしまうダメダメ人間「使い過ぎてしまうかもしれないから」派なので(ATMで金を下ろして残高を見るとなるほど今月はと頭が回る派)皆さん支出管理がすげえなと感心してしまいますいやマジで。
とまあ自分が変人であることを盛大に認識したのですが、最後のアンケート項目はワロタ。
『1-8-3. 中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する認知度
中央銀行デジタル通貨(CBDC)という言葉については、「見聞きしたことがない」との回答が7割台後半となり、「見聞きしたことはあるが、よく知らない」との回答が1割台後半となった。』
何だよこの調査項目wwwwwwwwwwwww
#ということで何かヒマネタっぽくなってしまいましたサーセン
2021/04/09
お題「パウエル発言(たぶん従来通りみたい)/CBDCネタで局長インタビュー記事が/生活意識アンケート」
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210408a.htm/
「辰野金吾・長野宇平治と日本銀行支店建築」の動画掲載について
2021年4月8日
日本銀行
『日本銀行では、「日本銀行の歴史的建造物」に、動画「辰野金吾・長野宇平治と日本銀行支店建築」を掲載しました。是非ご覧ください。』
ということで見に行った(まだ視聴回数が3桁行っとらんかったぞな)のですが、辰野金吾さんの写真、一番最初に「辰野家蔵」とあってその後は「辰野金吾」と出るので辰野氏って途中で改名したのか??とか物凄く悩んでしまったのですが、もう1回最初から視聴して「辰野家の所蔵品」であることに気が付きました(再生回数の向上に貢献した気がします^^)ので、何か上手い表示方法は無いもんでしょうか、と思いました(小学生並み感想)。
ようつべへのリンクは下記URL先にございます。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/tatemono/index.htm/
日本銀行の歴史的建造物
・・・・・・・しかしまあ何ですな、このような美しい歴史的建造物があるというのに黒田日銀の金融政策と来たら昭和の温泉旅館も裸足で逃げ出す(以下割愛)。
〇パウエル発言キタと思ったらテキストが見当たらない件について
うーん。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-idJPKBN2BV2OJ
2021年4月9日2:58 午前UPDATED
年内の物価上昇、持続しない公算 想定外なら対応へ=FRB議長
『[8日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は8日、米経済活動再開に伴う支出拡大や供給のボトルネックによって年内に物価が上昇する公算が大きいとしつつも、持続的なインフレとはならないとの見解を示した。』(上記URL先より、以下同様)
おー発言来たじゃんと思ったらこれがまたFEDのページに特に出てないっぽいのよね。
『パウエル議長は国際通貨基金(IMF)のバーチャルセミナーの討議に参加し、「価格への上昇圧力が物価上昇という形で消費者に転嫁される可能性はあるが、一時的となるだろう」と述べた。』
返す刀でIMFのサイトを見に行ったが正直どこにあるのか探しにくい(慣れてないから)ので、仕方ないからロイターさんの記事を頼りに確認しますと、
『その上で「インフレ率、とりわけインフレ期待がわれわれの予想に反し、不快とされる水準に持続的かつ大幅に上昇するようであれば、FRBは対応する」と述べた。』
ということだそうですが、この感じですと極めていつも通りの話をしている、という感じではありますが、これメリケンさんたちがどの位ヘイヘイインフレと財政で10年30年売りだぜヒャッハーと言っているのかがイマイチ土地勘無いのでワカランチ会長なアタクシなので、金利ちゃんの反応見てとりあえず後付け講釈をすれば、市場の方が「インフレが一時的で済まんのとチャイマスカなリスク」を見ているので、金利低下気味の反応になったとかそういう事なんですかね、よくわからんけど。
このロジック自体はずーっと変わっていなくて、緩和政策を従来のパターン以上に引っ張ることができるのは経済の需給ギャップに対する物価の感応度が以前よりも小さくなっており、多少経済を吹かしても過去のようなアカンタレな物価上昇が起きない、というのが大前提にあって、アカンタレな物価上昇が起きんのであれば経済吹かした方が皆さんハッピー(かどうかというのは資産価格などの金融不均衡面の事をスルーし過ぎだとアタクシは思いますがまあその話は措く)でしょうからそら緩和政策引っ張った方がエエヤン。という話な訳ですがな。
でもって昨日のFOMC議事要旨ネタの物価部分でも申し上げましたが、従来は「まあ物価はアガランチ会長なので緩和政策を引っ張って〜」で話が済んでいたのですが、現実問題として上記のパウエル議長の説明(だけじゃなくてFOMC議事要旨とかその他でも同じような認識は示されていますが)のように物価が上がって来まして、説明が「物価は上がっても一時的でまた下がるかもしれんけえのう」という話になって来まして(一時的と言わんと緩和縮小議論に直結してしまうのでそう説明せざるを得ないのですが)、でもってどういう文脈で話が出たのか分からんですけど「予想に反して怪しからん物価上昇が起きた場合」という言葉まで出てくるようになっているんで、スクラッチで見るとヘイヘイピッチャービビって・・・・・までは行かないですけれども、まあ今までのように「物価はアガランチ会長なので多少の上振れ無問題(キリリッ)」一辺倒じゃないよね、と見れるかねとか思うと、そんなにノーテンキに見てて良いというもんでもないような気がしましたが、まあロイターさんの記事の断片だけでは何ともかんともなので判断は保留という感じではあります。
もちろん先ほど申し上げましたように、そもそもメリケンボントレの皆さんがもっとあっさり味での緩和縮小着手を既にリスクに織り込んで価格形成しているんでしたら別にそこまでビビる話でもなくて、そもそも物価が上がった後に一時的か持続的かなんてその場になってみないと分からん話しであって、ホイホイと上昇してマズーとなったらそら緩和縮小が前倒しになるのは当の然なので、別にパウエル議長がなんか強いメッセージを出したとかそういう解釈をするのも無理がありまして、単に「犬が西向きゃ尾は東」くらいの話をしているだけではありますので、まあこの一発でどうのこうのという訳は無いのですが、ただ物価に関する認識部分にかかわる話、さすがに「上がらんから大丈夫」だけの説明ではちょっと足りなくなってきた感があるので、実際に上がって来る時期になった時にはどうなるか、というのが楽しみですねというのは昨日申しあげたことと同じでおじゃります。
〇同じくロイターさんですがCBDCの件で神山決済機構局長のインタビュー記事とな
先日内田理事が講演(というかキーノートスピーチというか)でCBDCに関する話をして、色々と興味深い論点を示していましたが、今回はCBDC関連絶賛お取り扱い部局でありますところの決済機構局長がCBDC話を投下するの巻。
https://jp.reuters.com/article/interview-boj-idJPKBN2BV2FV
2021年4月9日1:08 午前
インタビュー:中銀デジタル通貨、保有制限の議論に説得力=日銀決済機構局長
『[東京 9日 ロイター] - 日銀の神山一成決済機構局長は、ロイターのインタビューで、中銀デジタル通貨(CBDC)発行時に金融システム安定の観点からCBDCの保有額に制限を設けるべきだとの指摘が出ていることについて「それなりに説得力がある」と述べた。ただ、保有額の制限など現金とCBDCの差別化についてはまだ具体的に決まっていないとした。』(上記URL先より、以下同様)
内田さんの講演でも触れられていましたし、もっと前にCBDCへの取組み云々で日銀が紙を出した時にも触れられていた問題で。CBDCが現状の「マネー供給の二重構造」に大きな変化を与える(というかぶち壊す)可能性という論点のお話ですな。アタクシもこの部分は物凄く気にしています。
『神山局長は「金融不安が高まって民間のマネーからCBDCに大量のシフトが起きると、預金の取り付け騒ぎよりもデジタルの方がシフトが起きやすい。CBDCにわっと資金が流れ込む、デジタルバンクランのような状態も起こりうる」と警戒感を示した。「そうならないように、平時から預入額(保有額)制限を設けた状態で設計した方が安全ではないか、という議論はそれなりに説得力がある」と話した。』
とまあそういう風に話を綺麗にしていますが、そもそも論としてワイらパンピーと違いまして、キャッシュリッチな企業さんとなると預金保険云々なぞ鼻で笑い飛ばすキャッシュがあったりしまして、そういう方々の場合金融不安云々以前の問題で完全リスクフリーの決済可能通貨があったら平気でそっちにシフトするだろう、という風に感覚的には思ってしまうんですよね。
現状でも付利されない決済性預金(要は当座)じゃないと全額保護されないんですから、だったら中銀通貨にした方が更に結構、という感覚になっちゃうんですが、まあ後はメインバンクとかそういう関係での預金がどうなるみたいなのはあると思いますけど、この辺は別にアタクシがキャッシュリッチな大正義大企業様の財務とかをやった訳では無いので感覚がよく掴めませんから何とも言えないんですけど、別に金融危機じゃなくても大々的に法人預金がCBDCにシフトするに1万ジンバブエドル(自信が無いと言ってるようなもんですかそうですか)というイメージではあります。
『ただ、CBDCの保有上限、付利の可能性について「そこはいろいろな選択肢を持っておくということであり、現時点で決めているものはない」とし、「ECB(欧州中銀)ほかの中銀とも、預入額制限や付利のあり方については議論していくことになると思う」と述べた。』
まあこれ国によって違うとまたややこしいことになりそうですな。特に付利の所。
『神山局長は「CBDCの検討においては、まずは国内の決済を便利にすることが重要だが、その先にクロスボーダーでのCBDCの利用も考えられるようになるのではないか」と指摘。日銀が国際標準の重要性を様々な会議で指摘していると話した。「先進国と新興国でCBDCのあり方が異なる可能性がある。より似たような国が共通するルールを考えていく方がいいのではないか」とする一方、「同時並行的により広範な国を念頭に置いた標準化に取り組むことも、特にクロスボーダーについては意識しないといけないかもしれない」と述べた。』
とまあ全文引用するのも何なので途中飛ばしまくって引用していますが、CBDCって銀行券から保有コストと決済コストを盛大に引き下げて利便性が死ぬほど高まる、ただし銀行券の匿名性は無くなります、という代物になるので、個人的感覚ではマネー供給の二重構造を簡単に崩しそうな気がしますが、それはそれとしてこのクロスボーダー問題もあって、自国通貨の信認が微妙な国で、ハードカレンシーのCBDCへのアクセスが容易な国とかあったら、その時点で通貨危機キタコレの可能性がありそうですが、まあだからそもそも論でそういうことは無いんでしょうけど、途中で一国の通貨の信認が微妙化して来た時に、うっかりハードカレンシーCBDCへのアクセスが容易だとバンクランとか鼻で笑い飛ばせるレベルの(笑えないけど)あばばばばーな事が起きるのでしょうか、とかまあ利便性を上げると金融市場経由の資本流出入が容易になりますけど、CBDCがクロスボーダーで利便性バンバン上げると金融市場を経由しないでいきなり現金通貨のレベルで盛大な動きが起きるとか、いろいろなゲームチェンジャーになりそうで、まあアタクシが生きてて現役やっているうちに見れるのかどうか知りませんが、たぶんデザインをかなり注意して作らないとメガトン級の埋設地雷になるかも知れんわな、とか思うのでした(コンサバ人間なのでどうしても話がそうなるのは勘弁してつかあさい)。
〇生活意識アンケート
一昨日出てたんですが昨日はFOMC議事要旨やっててパスしてました。
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki2104.htm/(概要)
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/data/ishiki2104.pdf(全文)
全文から引用します。
・景況感は底打ち確認だしその根拠も明るいんでネーノと
『1.要 旨』の『1-1. 景況感等』の『1-1-1. 景況感』(本文2ページ)から参ります。
『景況感のうち、現在(1年前対比)については、「悪くなった」との回答が減少したことから、景況感D.I.は改善した。先行き(1年後)については、「良くなる」との回答が増加し、「悪くなる」との回答が減少したことから、景況感D.I.は改善した。なお、現在の景気水準については、「悪い」、「どちらかと言えば、悪い」との回答の合計はほぼ横ばいとなった。』
本文2ページの説明の下には直近3回調査の図表と長期時系列のグラフがありますが、まあこれ見たら普通に「底打ち確認ヨシ!」って感じですね、結構結構。
『1-1-2. 景況判断の根拠』でも
『景況判断の根拠については、「自分や家族の収入の状況から」との回答が最も多く、次いで「マスコミ報道を通じて」、「商店街、繁華街などの混み具合をみて」といった回答が多かった。』
ってなってるんですが、底打ち確認ヨシ!の中で「自分や家族の収入の状況から」という回答が直近3回分の比較で明らかに増えていまして、何か自分の手をみたくなるのはさておきまして(涙)、回答の内容が明るいじゃんという感じを受けました。
・暮らし向きは改善しているのですがただの縮小均衡だったりするのがアレ
おまけに『1-2. 暮らし向き、消費意識』の『1-2-1. 現在の暮らし向き』(5ページ)を見ると、
『現在の暮らし向き(1年前対比)については、「ゆとりが出てきた」との回答が増加したことから、暮らし向きD.I.は改善した。』
ってなっていまして、まあ大体この手の回答になるとバイアスが掛かっている(基本的に堅めに出る)ので絶対水準見てもアレで、本文の方にはこれまた長期時系列がありまして、これ見ると底打ち確認とかいうよりはまあ別にそこまで悪化してないじゃんという数字になりますな。
まー短観にしてもそうですけど、今回のコロナショックって平均値を取るとこんな感じで出てくる、という事なのかもしれないので(食らっている人と食らっていない人の差が激しいので平均取ると大したことないじゃんみたいになる)、だからイイハナシダナーと即断するのもアカンのかな、とは思うのですが、こうやってサーベイの全体を取ると何だ大したことないじゃんとなってしまいますな、うんうん。
とは言いましてもよくよくその次の『1-2-2. 収入・支出』を見ますと、
『収入については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が減少し、「減った」との回答が増加したことから、現在の収入D.I.はマイナス幅が拡大した。』
ちょwwwwww
『先行き(1年後)については、「増える」との回答が増加し、「減る」との回答が減少したことから、1年後の収入D.I.はマイナス幅が縮小した。』
希望的観測ですねわかります。
『支出については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が減少し、「減った」との回答が増加したことから、現在の支出D.I.はプラス幅が縮小した。』
『先行き(1年後)は、「減らす」との回答が増加したことから、1年後の支出D.I.はマイナス幅が拡大した。』
ただの縮小均衡というか節約志向だったりするのでありました。まあどっかの役人様とかと違いましてワイらは(以下割愛)。
なお、
『1年前と比べて、支出を増やしたものについては、「食料品」との回答が最も多く、次いで「家電」、「日用品(洗剤、雑貨等)」が多かった。』
『1年前と比べて、支出を減らしたものについては、「外食」との回答が最も多く、次いで「旅行」、「衣服、履物類」が多かった。』
そらそうよという感じですが、外食と旅行の減りっぷりが回を追うごとに(最近になるほど)拡大しているのが何ともかんとも。
なお雇用の所ですが『1-2-3. 雇用環境』を見ると、
『1年後を見た勤労者(注)の勤め先での雇用・処遇の不安については、「あまり感じない」との回答が増加し、「かなり感じる」との回答が減少したことから、雇用環境D.I.は改善した。
(注)勤労者:会社員・公務員(会社役員を含む)およびパート・アルバイトなど。』
しれっと改善傾向続くでした。
・足もとの物価評価がジャンジャン弱くなってきているのが気になるんですけど・・・・・・・
さて皆様大好き物価観の所。本文12ページからになります。
『1-3. 物価に対する実感』の『1-3-1. 現在の物価』
『現在の物価(注1)に対する実感(1年前対比)は、『上がった』(注2)と回答した人の割合が約5割となった。
1年前に比べ、物価は何%程度変化したかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+3.4%(前回:+4.5%)、中央値は+1.0%(前回:+2.0%)となった。』(注記は引用割愛、以下同様に割愛します)
むむむ。しかも図表の方に過去3回分の推移がありますが、平均値、中央値共にホイホイと下がっているんですよ・・・・・
『1-3-2. 1年後の物価』
『1年後の物価については、『上がる』(注)と回答した人の割合が6割台前半となった。
1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+3.7%(前回:+3.5%)、中央値は+2.0%(前回:+2.0%)となった。』
こっちの数字は中央値は変わらずで推移、平均値は4.0→3.5→3.7なのでまあ達観すると横ばいか。
『1-3-3. 5年後の物価』
『5年後の物価については、『上がる』(注)と回答した人の割合が7割台半ばとなった。
これから5年間で物価は現在と比べ毎年、平均何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+4.0%(前回:+3.8%)、中央値は+2.0%(前回:+2.0%)となった。』
ということで、こっちの数字はさっきと同じくで中央値の+2.0%は3回連続同じ、平均値は4.1→3.8→4.0なので達観すると横ばいになっております。
・・・・・・ということで、「このサーベイでの予想物価上昇率は横ばい」とはなるのですが例の「適合的期待形成」的に現在の物価の方がバックワードルッキングで見た時にジャンジャン上昇幅を消しているのが怪しげというか暗雲というかですが、これ支出が縮小均衡になっているのと関係があるような気もしないでもないのでまあ判断しにくいところではありますね。本当に適合的期待形成してるんだったら先行きの見込みに影響出そうなもんですけど今の所出てないし・・・・・・・・・・
という感じで甚だ簡単ではございますが一応確認してみました。
2021/04/08
お題「寝起きでFOMC議事要旨だが経済の先行き見通し強いけど政策は地蔵を強調しててサプライズは無いと思った」
昨日って輪番があったじゃないですか輪番(以下同文)。
・・・・・昨日更に笑ったのはそのちょっと後にコラムか何かの題として流れていたヘッドラインが「5月分の輪番での再減額を意識」みたいな(真面目に読まなかったけど記事の内容的には金利低下すると輪番減額がまた飛んでくる可能性があるよねと市場のトーク、みたいなお話)のがあって、4月輪番を減額と認識していているのに輪番額を報じるときに何の断りもなく増額というヘッドライン打つ辺りに思考の硬直性を感じましたな。
でまあ日銀ちゃんの点検会合と期末独特のネタ乱発攻撃によってFEDネタをスルーしている間に議事要旨が出ちまいやがっちゃいましたが(予定通りに出ているのでスルーするワシが悪い)、気を取り直して寝起きでFOMC議事要旨のインスタント読み。
〇物凄くざっと読むと「経済物価の認識はメッチャ上げてるけど政策は地蔵を主張」ですな
と言ってもぱっと全体の構成見てここ読めば最低限カバーってのを霊感で把握して(テライイカゲン)そこをパパっと眺めただけなのでそれで合ってるかどうかはもうちょっと真面目に読んでみないとですけど。
まだビデオ会議でやってるのか・・・・・・・・・・
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20210317.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20210317.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 16-17, 2021
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
was held by videoconference on Tuesday, March 16, 2021, at 11:00 a.m. and
continued on Wednesday, March 17, 2021, at 9:00 a.m.1
一応FOMC出てきたのを見た時に「声明文は現状認識を盛大に上げて先行きはコロナで不確実のまま」「SEPは経済物価見通しが盛大に上がっているんですがドットチャートは地蔵強調」という何ちゅうかかんちゅうかバランス取ってるのは分かるんだがうーんそうかいな、という物件ではありましたが、議事要旨ちゃんの方もそんな感じ。まあこれ3月FOMCの時点からここに至るまでは流れが同じで、強い経済指標が出てワクチンの接種は進むもののそんなに超派手な変化が無い一方で、FEDが地蔵ですよメッセージも伝わっているのでドラスティックネタでも無いとそう簡単に金利ぶち抜けんじゃろみたいな雰囲気(個人の感想です)もあるし、って感じで、声明文とSEPで示された内容を確認してますって感じではなかろうかと。
#まあ大体最近のFED高官発言も3月FOMCの線に沿っていて波乱が起きないんですが
なお引用はHTML(の方がコピペが楽なので)から。いつもの『Participants'
Views on Current Conditions and the Economic Outlook』から逆順に読むパティーンで参りますが、逆順読みになりますので文章のつながりが変なのは勘弁してね。
あと、これもくどくて恐縮ですが、この手抜き読みをしているうちに気が付いたのですが、FOMC議事要旨って普通に頭から読んだ場合と逆順に読んだ場合とでイメージが違う場合がある、というバーナンキのご尊顔みたいなことが起きますので、FEDくらいはちゃんと見ないとのアタクシは手抜き逆順読みをしてから後刻真面目にちゃんと順に読む、というのを励行していますけどオモロイのでオヌヌメしておきますね。
・最後の部分の冒頭がいきなり「金融環境は緩和的」って随分と平和な最終パラグラフと思えば
という訳で最後のパラグラフから逆順に成敗していきます。
『Participants agreed that overall financial conditions were accommodative.
They noted that the Federal Reserve's asset purchases since last March
had materially eased financial conditions and were providing substantial
support to the economy.』
最初にいきなり「金融環境は緩和的」と来たので何の話じゃろと思ったらAPPの話が始まるようです。
『Participants noted that it would likely be some time until substantial
further progress toward the Committee's maximum-employment and price-stability
goals would be realized and that, consistent with the Committee's outcome-based
guidance, asset purchases would continue at least at the current pace until
then.』
うーんこの禅問答という感じですが、APPのペースを縮小(拡大ペースの縮小なのでテーパーであってもランオフではない)するトリガーが声明文ちゃんにもあるように「substantial
further progress toward the Committee's maximum-employment and price-stability
goals」な訳で、じゃあ金融環境は緩和しているけどAPPのペースを落とす判断基準の「substantial
further progress〜」はどうですねん、という点について、参加者(投票メンバーではなくて出席している地区連銀総裁全部を含む)は「その段階になるには少々お時間が必要でおますな」ということで一致しているようです。
でもって問題はこの「it would likely be some time」とは何ぞやという話なんですが、まあこればっかりはFEDの高官が徐々に進軍ラッパを鳴らすとか、ジャクソンホールでパウエルがいきなりぶっこんでくるとか、(さすがに議会証言でいきなりのぶっこみは逆さ絵バーナンキならしそうですがパウエルはやらんような気がする、根拠はワシの霊感)、そういうのが前打ちで出てくるんでしょうが、今の所そんな感じでも無いので、(まあ一番早くてジャクソンホールだと思うのですが独立記念日でバイデンが無茶苦茶威勢の良い事言ったりするときにどうなるのかは楽しみにしています)つまりはこの「サム・タイム」とは多少のタイムスパンがあるじゃろ、という風に考えるのが順当ではなかろうかと。
『A number of participants highlighted the importance of the Committee
clearly communicating its assessment of progress toward its longer-run
goals well in advance of the time when it could be judged substantial enough
to warrant a change in the pace of asset purchases.』
ということで「substantial further progress〜」に関しては声明文でいきなり突撃するのではなく、何らかの形で前打ちが入りますよ、ということですな。どこで出るのかは知らんけど。
『The timing of such communications would depend on the evolution of the
economy and the pace of progress toward the Committee's goals.』
そのタイミングは、って話は当たり前の事を言っているだけなので気にせんでヨロシ。でもって話はここで終わっているので、つまりこのパラの言いたいのはテーパリングの話をするのはちと早いしテーパー示唆する前に威勢の良い進軍ラッパが飛び出すのでラッパにはご注意下さいって話をしているんですな。
ということは元々パウエルさんも仰せの通りの話に沿っているので、今回の議事要旨でテーパリングの方がこの書きっぷりだと金利に関しての話はこの時点でお察し(というかこれ逆順に読んでいるので本来は金利の話の方が先に来てます)という感じです。でまあFEDの言う事を真に受ければそらまあこりゃ緩和長期化だしテーパーも先ですなあとなりますし、その情報発信が既にバンバカ出てまして市場もそこはコンセンサス状態だと思うのですが、問題はそこではなく「実際にホイホイ物価が上昇してきたときに本当にFEDが我慢できるのか」という部分なので、そこになると物価上昇が一時的かどうか、という話に掛かって来ますので、物価の背景コンポーネントを確認しないといけなくて、そういう話はさすがに本職で物価を見ている人(ただの相場コメンテーターではアカン)のご意見拝聴しないと、と思う今日この頃。
まあそこをどう見るか、の話は地区連銀総裁の方々が色々と面白講演をしてくれると期待するのですが、最近のFOMCSpeak見てますとインタビューにはホイホイと出るんですけどちゃんとテキストの残る講演が少ないのが困るんですよねー、一々全部英語のインタビュー聞くとかちとハードモードフォーミー。
すいません雑談が長くなりました、1つパラグラフ戻ります。
・ガイダンスに関するパラグラフでも地蔵の強調と「見通しベースでは解除せんでえ」を示す
『Participants judged that the Committee's current guidance for the federal
funds rate and asset purchases was serving the economy well.』
ここは金利ガイダンスとAPPのガイダンスが良く機能している、という自画自賛コーナーですかしら。
『They noted that a benefit of the outcome-based guidance was that it did
not need to be recalibrated often in response to incoming data or the evolving
outlook.』
アウトカムベースのガイダンスは新しい経済データやアウトルックの進展に伴ってなんかガイダンスをいじったりする必要が無くて結構結構、とのことですが、そもそもAPPのガイダンスのどこがどう「アウトカムベース」なのかと小一時間問い詰めたい訳で、「明示的な数値のスレッショルドがあるもの」をアウトカムベースというのは分かるんですが、特にAPPに関しては確かに判断基準は見通しベースではなくて結果ベースだからアウトカムベース、と言ってしまえばそうかも知れんけど、そのアウトカム自体が「substantial
further progress〜」と思いっきりそこにジャッジメンタルなのが入っているジャン、とは思うのですが、どうもジャッジメンタルなガイダンスでもアウトカムベースという事になっているようですな、うーんこの。
『Participants also noted the importance of communicating to the public
that the existing guidance, together with the new monetary policy framework
as delineated in the revised Statement on Longer-Run Goals and Monetary
Policy Strategy, meant that the path of the federal funds rate and the
balance sheet depend on actual progress toward reaching the Committee's
maximum-employment and inflation goals.』
コミュニケーションの重要性という話をしているが言ってることそのものは重要な点ですが当たり前の話をしているのに過ぎないのでこれは単なる埋め草状態。
『In particular, various participants noted that changes in the path of
policy should be based primarily on observed outcomes rather than forecasts.』
ガイダンスの話はここでおしマイケルですが、「見通しではなくて結果によって政策パスのチェンジが起きます」というのは良いのですが、さっきからゆうとる通りAPPのガイダンスの「顕著な改善」って普通にジャッジメンタルだし、金利のガイダンスに関しても「2%」の所までは明示的な結果なのですが「2%を多少超えても政策は維持」という点に関しては「結果としての2%」の他に「今後のインフレが爆発しないで安定的に推移」という見通しが含まれているので、実はジャッジメンタルだったり見通しだったりの要素があるんですよね。ただまあ現状は2%じゃないのでその話を今からするのではなくてスルーしているというだけで、これ実際に物価がホイホイと上がった時にどういう話になって、その結果何が起こるのか、というのは物凄く面白そうですよね。
まあその点で言えば最近は2%自体はとりあえず行くので、逆に「2%に言っても持続的にインフレ加速する訳ではないですよ」とか言って(そう言わないと市場が金利上昇で走る惧れがあるから)却って火消しに回るということで、ついこの前までインフレ期待の下方屈曲を懸念とか言ってたと思えば最近は逆に期待の火消しに回るというのが中々味わいがありますな、なお日本(爆発音)。
・先行きの金融政策スタンスを示す3つのパラグラフは地蔵モードに迷いなし(今の所)という作り込みですね
『In their consideration of the stance of monetary policy, participants
reaffirmed the Federal Reserve's commitment to using its full range of
tools to support the U.S. economy during this challenging time, thereby
promoting the Committee's statutory goals of maximum employment and price
stability.』
金融政策の先行きスタンスに関してはどうもこのパラから後ろで全部で3つあったようですので、たぶんこのパラは金利の話がメイン。
『Participants noted that indicators of economic activity and employment
had turned up recently after a period of moderation, although the sectors
most adversely affected by the pandemic remained weak.』
経済は一部のパンデミック直撃セクター以外は誠に結構な回復を示しております、と来まして返す刀で、
『Despite these positive indicators and an improved public health situation,
participants agreed that the economy remained far from the Committee's
longer-run goals and that the path ahead remained highly uncertain, with
the pandemic continuing to pose considerable risks to the outlook.』
そうは言ってもまだまだロンガーランのゴールに対しては「far from」であって、しかも先々はパンデミックの今後の状況によっては顕著なリスクがあるので不透明ですよ、と言っています。今の感じだと遅くとも独立記念日にはバイデン先生のパンデミック大勝利宣言が聞かれそうでして、そうなりますとこの時間稼ぎの言い訳が使いにくくなるので、7月以降のFOMCでどういう風にここをチェンジしてくるのかを今から楽しみにしておりますし、逆に言えばバイデンセンセの完全勝利宣言が出るまではこれで時間稼ぎが可能っすな。
『Consequently, participants judged that the current stance of policy and
policy guidance remained appropriate to foster further economic recovery
as well as to achieve inflation that averages 2 percent over time and longer-term
inflation expectations that remain well anchored at 2 percent.』
結果としてガイダンス通りに政策が地蔵なのが適切であると参加者は判断しました、という順当すぎる記述で今回の議事要旨ですが、先行き政策に関するこの3パラグラフの特徴として「余計な記述が殆ど見当たらない」というのがあるように思えまして(個人の感想です)、まあ中銀文学(と言っても主に日本と米国だけでして最近は英国読みをすっかりさぼってアカンなあと思ってますが)鑑賞人(ただし野良)としては、こういうすっきりした記述の時は特にこう悩むこともなく今のところは自信ニキって感じだと読みますので、まあ少なくとも4−6の辺りでジャガーチェンジは無かろうとか今のところは安心しております(あるかも知れんけどこればっかりは分からん)。
能書き入れすぎですねすいません。もう一丁戻ります。
・経済見通しはアップサイドリスクの話だけというのはほほうと思いましたが物価の記述は順当に慎重
ここはインフレ見通しのリスクでしたのでその前も見ないと、ですね(汗)。
『Most participants noted that they viewed the risks to the outlook for
inflation as broadly balanced. Several remarked that supply disruptions
and strong demand could push up price inflation more than anticipated.
Several participants commented that the factors that had contributed to
low inflation during the previous expansion could again exert more downward
pressure on inflation than expected.』
インフレのリスクは概ねバランスですが、上を見ている人と下を見ている人が数名いて、どっちも「Several」で表現されているので両方ともいる、ということでしょう。上を見ている人がしらっとstrong
demandを要因に挙げているのがチャーミング。
ということでもう一つ戻る。
『While generally acknowledging that the medium-term outlook for real GDP
growth and employment had improved, participants continued to see the uncertainty
surrounding that outlook as elevated. Participants agreed that the path
of the economy would depend significantly on the course of the virus, including
progress on vaccinations.』
先行き見通しの話ですが、成長と雇用の見通しは改善している。と来ますがそこにすかさず「そうは言ってもコロナちゃん次第」を入れるのを怠りません。
『Most participants indicated that the pandemic continued to pose considerable
risks to the economic outlook, including risks associated with new more-contagious
virus strains, obstacles in getting sufficient numbers of the public vaccinated,
or social-distancing fatigue.』
はいはいコロナちゃんコロナちゃん。
『A few participants pointed to risks associated with stress in the CRE
sector or to risks associated with the unwinding of mortgage forbearance
and eviction moratoriums provided to households.』
数名(A few)ですけど、商業用不動産市況のストレスと、住宅ローンの返済猶予措置の巻き戻しに伴う悪影響について言及しているこの部分はナンデッシャロとちょっとだけ気になったです、はい。
『With regard to upside risks, some participants pointed to the possibility
that fiscal policy could have a more expansionary effect than anticipated,
that households could display a greater-than-expected willingness to spend
out of accumulated savings, or that widespread vaccinations and easing
of social distancing could result in a more rapid boost to spending and
employment than anticipated.』
でもって経済の所ではアップサイドリスクの話をしとるんですな、そしてさっきの物価のリスクの話になる、という構成になっていたようです。
・・・・・・・しまった、そんなにややこしい記述が無いわと(一見して)思ったのとFEDネタすっかりサボっていたのでついアタクシの能書きというしょうもないものを書いて居ったら時間がなくなりそうなので、キリの良い所(ここから手前は現状認識の話になる)で本日はご勘弁してつかあさい。まあ想定通りではありますが、経済認識は結構な威勢のよさを示しつつ、物価に関しては抑制的な表現、先行きの金融政策に関しては早期解除を匂わせずに地蔵モードを徹底強調、という大体3月FOMCの公表文書セットで示唆された内容に沿った物件が出てきましたな、という感じだと思いましたがどうでしょうかね。
2021/04/07
お題「金融政策は何のかんのいって内外共に目先はどうせ地蔵なので国内その他虫干しネタから」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012958661000.html
ワクチン接種予約「必要分入るので焦らないで」河野規制改革相
2021年4月6日 12時28分
『新型コロナウイルスの高齢者へのワクチン接種が来週から始まるのを前に、河野規制改革担当大臣は、必要なワクチンは供給されるとして「売り切れることはないので、焦らないでいただきたい」と呼びかけました。』
『新型コロナウイルスの高齢者へのワクチン接種が4月12日から始まるのを前に、東京
八王子市では5日、初回分について先着順による予約の受け付けが行われ、コールセンターでは開始から1時間半ほどで、すべての予約が埋まりました。』
何で先着順とか不足感を煽るような予約受付してるんだか・・・・・・・
『ワクチン接種を担当する河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「6月末までに高齢者の2回分の接種に必要なワクチンは入ってくる。コンサートの切符を予約するのと違って、売り切れることはないので焦らないでいただきたい」と述べました。』(以上上記URL先より)
まあこういう説明になると思うんだが、先着順というアオリイカにされますと、どうしても昨年のこれがアレしてしまうのでとにかく言ったとおりに実行していただきたいものですな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200221/k10012295001000.html
マスク「今週には毎週1億枚以上の供給確保」官房長官
2020年2月21日 16時51分
・・・・・・・・・・何もかも皆懐かしい(思い出したくない)。
〇CBDCの実証実験始まりましたがその前の内田理事の講演は含蓄がある(虫干し系恐縮)
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2021/ko210326a.htm/
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2021/data/ko210326a.pdf
【挨拶】
中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会における開会挨拶
日本銀行理事 内田 眞一
2021年3月26日
こちらは、先般ネタにした下記案件のキーノートスピーチって奴ですが、複雑骨折している置物金融緩和政策に対しましてこちらの方は色々と前向きな案件なので説明も明快だしインプリケーションも色々とあって短いのに味わいが深い。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210326a.pdf
「中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会」の設置について
2021 年 3 月 26 日
日本銀行
引用の都合上HTML版の方から引用します。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2021/ko210326a.htm/(再掲)
・CBDCの実証研究スタート(先般スタートの発表がありましたが)について
『日本銀行では、昨年10月に「中央銀行デジタル通貨に関する取り組み方針」を公表したあと、この方針に沿って、実証実験の内容の検討や、実験に参加する外部ベンダーの選定など、開始準備を進めてまいりました。』
『この結果、本年4月から、CBDCの基本的な機能や具備すべき特性が技術的に実現可能かどうかを検証するための概念実証(Proof
of Concept)をスタートします。その後、さらに必要と判断されれば、民間事業者や消費者が実地に参加する形でのパイロット実験を行うことも視野に入れて検討いたします。』
でもってここからが色々と味わいがあるのよ。
・CBDCがマジックワードみたいになるのは如何なものか的な冷静なブチカマシキタコレ
『日本銀行として「現時点でCBDCを発行する計画はない」という考え方に変わりはありません。』
というのは前から日銀が言っているのでそうですねという所ですが、次の内田理事の説明が何とも味わいがある。
『決済システムの将来像は、使える技術(テクノロジー)に依存します。その時々の技術水準を所与として、便利で安全な決済システムを作っていけばよいのであって、そこにCBDCが必要となるかどうかは何とも言えません。』
物凄く冷静な表現ですな。CBDCありきみたいな話になるのは実は逆に不毛な結果を生むかも知れませんよ、という話をしているとお見受けしました。この挨拶の最後の方にもあるんですが、中央銀行が新しいビジネスを作る!みたいな話は中央銀行の矩を超えた話であって、CBDCの推進で中央銀行が成長戦略を担う、みたいな浮ついた話に対して、立ち合いからブチカマシという感じの「その時々の技術水準を所与として、便利で安全な決済システムを作っていけばよいのであって」という文言に割と痺れました。
『ただ、現時点で分かっている技術的な要因や内外の情勢などを踏まえると、将来、「CBDCを一つの要素とする決済システム」が世界のスタンダードとなる可能性は相応にあります。そうした中で、今から実験を進めることは必要なステップであると考えています。』
とは言え世間的に始まったので泥縄では遅い、というのは仰せの通り。金融政策もこの位フォワードルッキングいや何でもありません。
・でまあCBDCとかグローバルステーブルコインとかの件について
『CBDCのプロジェクトが各国で盛り上がってきたのは、ここ1、2年のことです。わが国においても、当初は、「現金が安全に使えて、国民のほとんどが預金口座を持っている日本でCBDCは必要だろうか」とか、「具体的なユースケースが思いつかないし、あるとしてもここまで大がかりなことをしなくても解決策はあるのではないか」といった受け止め方が一般的であったように思います。』
まあ寧ろアタクシはCBDCが預金通貨にとって代わる事によって発生しうる信用創造メカニズムの変化という方に注目というか懸念というかをしている次第であります、というのは何回か申し上げました通り。
『このことは今も事実ですが、同時に、各国でCBDCが真剣に検討されている文脈を理解しておくことも必要です。』
そらまあその通り。
『一昨年来、グローバル・ステーブルコインを巡って、G7やG20をはじめとして国際的な議論が行われてきましたが、これはより広範な問いかけのきっかけにすぎません。すなわち、我々は「デジタル社会における決済システムのあるべき姿」を考える必要に迫られています。この問いかけは本質的であり、例えば、バンクとノンバンクの役割をどう考えるのか、中央銀行などの公的セクターはどのような公共財を提供すべきなのか、データの活用とプライバシーの問題をどう調整するのか、等々の問題を提起するものです。』
『いずれも、CBDCがあろうとなかろうと避けては通れない大きな問題です。』
なるほどと思いますが、預金通貨が準通貨として流通しているのって現金通貨が通常生活における価値の交換機能として超優秀(最近は現金通貨すっ飛ばして預金通貨に紐ついた民間決済サービス(要は何とかペイとか電子トークンとか)使う方も多いのですが、何小銭出してるんだこのクソジジイである所のアタクシとしてはやっぱり超優秀だなと)ではあるものの、隔地決済と大口決済とか、総合振込みたいな大量処理とかいう事になった時に現金通貨に対する預金通貨の利便性が圧倒的だから、だと勝手に思っているんですよね。
でもってCBDCができると、今まで預金通貨で便利に使っていた内国為替決済とかその手の物に関しては付随する金融サービスが出来るかって話ですけどどう見ても出来そうなことに加え、価値保存手段としてはCBDCの方が明らかに上になるので、昨日も書いたけどペイオフ解禁だの金融機関の経営がどうのとか言っていた時代ってキャッシュリッチの方々(個人も企業も)におかれましてはペイオフ対策でどうのこうのっての相当色々と頭悩ませていた時代があったんですよ、今の若い衆はご存じないと思いますけど、あの時のあれやこれやを見ておると、誰でもいつでもCBDCになったら資金需給的には物凄い勢いの銀行券増発が起こることになると思うんですよね。
と話がそれてしまいましたがその続き。
『これらに対する答えは、決済や金融のロジックだけで導き出せるものではないかもしれませんし、国によって違うかもしれません。例えば、データの利用やそれを通じた顧客との接点作りは、デジタル社会のビジネスを動かしている主要なドライバーです。そうしたデータの利用範囲をプライバシーとの関係でどう画していくかは、各国がデジタル社会と向き合っていく際の基本的なルールといえます。』
何かこうフワフワとしてどこかに何も考えずに飛んで行ったらダメダメヨって言ってるような感じがするのは気のせいでしょうか。
『現にこのことは、各国がCBDCを導入するかどうかを判断するうえで重要な背景の一つとなっていますし、今後、CBDCの具体的なデザインに大きく影響してくるものと考えられます。』
まあこの辺まで読むと「日銀はCBDCに前のめりな訳ではないが研究はバッチリしておく」モードです、というのを内田理事は主張したいというのは把握した。
・CBDCが突破者になるのではなくあくまでもバランスの中での必要性を考えることが大事とな
さらに続き。
『テクノロジーの進歩によって、将来の決済システムが、より便利になっていくことは間違いないと思います。ただ、安全になるかどうかははっきりしません。』
割とぶっこんできますな。
『現代においても、現金を持ち運ぶ危険が減少した一方、ネット上ではお金が盗まれたり、個人情報が漏洩したりすることが心配されています。このように、便利さと安全性は時にトレードオフの関係にあり、中央銀行や預金保険制度はこれを補完する役割を担ってきました。』
なるほど。
『デジタル社会における便利さと安全性の最も良いバランスは何か、その際の中央銀行、バンク、ノンバンクの果たすべき役割は何なのか、いずれも重たい課題です。』
そうなんですよねー。まあニューテクノロジーとか社会改革みたいな話ってどうしてもバランス無視で突破していくって事が先行しやすいのですが、そういう話じゃないだろ、という説明で、やる気が無いような言い方にはなっていませんが、とりあえずCBDCで世の中を変えよう的なヒャッハー方向の話をしていないというのは伝わりますし、そこから言外に読み取れるものはまあお察しという感じですな。
しかしまあ何ですな、こうやって導入するかしないか、ってので色々とバランスを考えるの大変重要!ってことなのですが、なぜマイナス金利政策は(爆発音)。
まあアレですよ、マイナス金利政策以降のアレを見るにつけ、なんか導入ありきみたいな感じでCBDCぶっこんだあとに不具合が見つかると、今度はそれを正当化するために不具合を変な改修をして別の不具合が発生する、みたいな華麗なる金融政策クオリティみたいなのを日銀ちゃんが伝統芸能なだけにやらかしそうだから、こうやって冷静に話をするってのも悪くないと思うアタクシは基本的にコンサバで世の中に全然ついていけないタイプです。
『これらの答えを今出すということではありませんが、その答えの結果として、将来、CBDCというパーツが必要となる可能性があるということです。ここに、実証実験を開始すること、そしてそれと並行して関係者の皆様方と対話を行うことの意義があるのだと思います。』
CBDCが何かの突破者になる、というような感じで突撃する訳ではありませんということね。
・CBDCは全体とのバランスで立ち位置を考えるべきだし中銀が新しいビジネスをおっぱじめはせんとな
『もう少し具体的に申し上げますと、仮にCBDCを発行する場合、その設計は、決済システムの将来像と擦り合わせながら行っていかなければならないと考えています。』
そらそうだ。
『将来の決済システムは、全体として、より便利で安全になる必要がありますが、それは、必ずしもCBDC自体があらゆる便利な機能を持つことを意味しません。』
というのは・・・・・・・・・・・・・
『実際、現在も、現金が物理的に適度に不便であること(嵩張ることや盗難の危険)が、預金やその他の決済サービスとの適切な棲み分けを可能にし、全体として便利さと安全性のバランスが図られています。』
いや全く持って仰せの通り。でもって通貨の決済機能だけじゃなくて価値保存機能という面を考えた時に、物理的な安全性だけで言えば預金通貨が安全だけど、預金通貨の場合は信用リスクがあるのと、あとは無記名問題があって、CBDCの場合信用リスクフリーってのが物凄い勢いでデカい代わりに無記名じゃなくて、この辺の価値の保存機能における預金通貨、現金通貨、CBDCの違いがCBDC入ることによってどう変化するのか、ってのは人それそれ思う所はあれど、CBDCのデザインによって可変の話なので、その辺も勘案したCBDCのデザインって事になりますわな。
CBDCって入れるとなると通貨な訳ですから、スットコドッコイなデザインをした結果不具合が発生して事前の検討不足で思ってもいない(または想像をはるかに超える)飛んでもないハレーションが発生したから「さっきの無し」って軽々にできるもんでもないと思うので、よくあるITサービス系の「とりあえずβ版リリースしたから使ってもらってバグフィックスはバグが出てから適宜改修」みたいな軽いノリでぶっこむようなもんじゃない、とまあ思うので、「仮にCBDCを発行する場合、その設計は、決済システムの将来像と擦り合わせながら行っていかなければならないと考えています」というのを忘れずにお願いしたいものであります。
『CBDCのある世界においても、こうした役割分担は必須です。公共財として提供されるCBDCをいわば材料にして、便利な決済サービスという料理を完成させるのは、民間の皆様であるべきだと思っています。』
これもイイシテキダナーな話ですけど、これって多分内田さんの事ですから言外に別のインプリケーションがあるんじゃないかと思うのよ。個人の妄想です状態なのですが、預金通貨がCBDCに盛大にシフトすると、今の銀行機能が実質「決済システムもご提供しているノンバンク」状態になっちゃうリスクがあるんですけれども、そうなった時にじゃあ中央銀行が信用創造をするのか、と言ったらそれはよーしませんなあ、という事も含めて内田さんは言ってるんじゃないかな、と勝手に想像してしまいましたが実際どうなんでございましょ内田さん???
『私は、中央銀行がイノベーションを生み出せないとは思っていません。これまでも金融政策やプルーデンス、決済などの分野で新しいアイデアを実現してきました。』
新しいアイデアを実現してきました(成功したとは言っていない)
・・・・・こうですか、わかりません(><;
というギャグはさておきまして次の部分が重い。
『しかし、中央銀行が個人や企業との接点に立って、その多様なニーズに応えていくことは全く不可能です。そして、この分野では、競争が行われるべきです。』
中央銀行がCBDCを梃子にいろんなものにシャシャリ出るべきではない、と思いっきり仰せのようでして、つまりはCBDCが預金通貨にとってかわられ、銀行の信用創造機能が中央銀行におっ被せられるようになる、というようなトンチキな事は起きるとアカンじゃろ、という事も意味していると見ました。
しかし「しかし、中央銀行が個人や企業との接点に立って、その多様なニーズに応えていくことは全く不可能です。そして、この分野では、競争が行われるべきです。」って言ってるのに何で何とか支援オペとか何とか支援ETFの買入とか、やたらと金融政策の方になりますと(床に穴が開いて吸い込まれる)。
ということで纏めですがここにもしらっと重要ワードが。
『より便利で、時々の、あるいは個々の人々のニーズに合ったサービスを提供することに成功した主体が利益を得るべきだと思います。そうした2層構造がうまく機能するように「材料」、「種」となるCBDCを設計していくためには、決済の主要な担い手である皆様との密接な対話が必要です。皆様におかれては、ぜひ、デジタル社会における決済システム像を一緒に考え、また、その中におけるビジネスのイメージを膨らませながら、このプロジェクトにお付き合い頂きたいと思っております。』
「そうした2層構造がうまく機能するように」って言葉があるじゃないですか。これって現状の通貨制度における「通貨」と「準通貨(預金通貨)」の構造を2層構造って言っている(例えば以前ご紹介した「金融の未来 ポスト・フィンテックと「金融5.0」(山岡浩巳著、金融財政事情研究会、2000年5月)」でも背景説明をしている冒頭部分で「マネー供給の二層構造」ってことで現代の通貨制度におけるマネー供給の仕組みを説明している部分がありますので一読絶賛大推奨)ことが内田さんの念頭にあって、ここでは「インフラ提供が中央銀行、ビジネスをするのは民間企業」って言い方での二層構造ってことだと思うのですが、「二層構造」って言葉が出てくると、まあ普通にマネーの話をかじるとマネー供給の二層構造ってキーワードが出てくるので、それを意識した使い方なんじゃないかな、と思いました。
つまりですね、CBDCって究極的に突き詰めまくってカバー範囲を拡大してしまうと今の準通貨を駆逐できる物件だと思うのですが、準通貨を駆逐してマネー供給を一層構造にしてしまうと信用創造誰がやりますねん問題になるので、そこまでのことは望んでない、というのをこの「そうした2層構造がうまく機能するように」という言葉に含めてるんでしょう、と勝手な個人の妄想ではありました。
〇ノンバンクの金融仲介の頑健性強化ですかそうですか・・・・・・・・・・・・
これまた虫干し恐縮。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210401d.htm/
プレス・リリース「中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループは、バーゼル銀行監督委員会の戦略的優先事項と作業計画を承認するとともに、ノンバンク金融仲介に関するグローバルな取組みについて議論」の公表について
2021年4月1日
日本銀行
『バーゼル銀行監督委員会の上位機関である中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループは、3月31日、「中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループは、バーゼル銀行監督委員会の戦略的優先事項と作業計画を承認するとともに、ノンバンク金融仲介に関するグローバルな取組みについて議論」と題するプレス・リリースを公表しました。
詳細につきましては、以下をご覧ください。』
ご覧くださいの以下ですが、英文はこちら
https://www.bis.org/press/p210331.htm
Governors and Heads of Supervision meet to endorse strategic priorities
and work programme of Basel Committee and discuss global initiatives on
non-bank financial intermediation
Press release 31 March 2021
で日銀仮訳がこちら。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/data/rel210401d.pdf
中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループは、バーゼル銀行監督委員会の戦略的優先事項と作業計画を承認するとともに、ノンバンク金融仲介に関するグローバルな取組みについて議論
プレス・リリース
2021 年 3 月 31 日
『・ バーゼル銀行監督委員会(以下「バーゼル委」)の上位機関が、バーゼル委の戦略的優先事項と、2021〜22
年の作業計画を承認。』
ほうほう。
『・ 作業計画では、合意された改革の実施、新たに台頭するリスクや脆弱性の評価および更なる監督上の協力を優先。』
ほうほうそれでそれで??
『・ ノンバンク金融仲介(以下「NBFI」)に関するグローバルな取組みについても議論。』
ありゃま。
『バーゼル委の上位機関である中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループ(以下「GHOS」)は、本日、バーゼル銀行監督委員会の戦略的優先事項と、2021〜22
年の作業計画を承認した。
バーゼルVの政策アジェンダに明確な終止符を打つとの前回の GHOS 会合での合意に沿った形で、新しい作業計画では、これまでに合意された改革の実施と評価、新たなリスクや脆弱性の評価及び更なる監督上の協力に、高い優先順位を置いている。また、バーゼル委は、新型コロナウイルス感染症が展開し続ける中、銀行が今後の回復に持続可能な形で貢献できるよう、世界の銀行システムの強靭性のモニタリングを継続する。作業計画は
4 月に公表される予定である。』
まあこの辺は良いのですが問題は後半。
『GHOS メンバーはまた、NBFI に関して進行中の様々な国際的な取組みについて意見交換を行う機会を持った。NBFI
は現在、世界の金融システムのほぼ半分を占め、実体経済に資金を提供する役割を担うようになっている。銀行とノンバンク金融機関は、複数の経路を通じて相互に連関している。このため、NBFI
セクターの安全性と健全性が、銀行セクターの安全性と健全性にとって重要である。』
うーん。
『GHOS メンバーは、NBFI に関する取組みは、金融安定理事会が従っているように、NBFI
の強靭性を向上させ、システミック・リスクを最小化し、市場に関連する他の諸目的を達成する必要性を考慮する、包括的なアプローチ(holistic
approach)をとるべきであることに合意した。』
うーん。
『こうした取組みは、また、コロナ危機に対処するための重要な支えとなってきた、世界の銀行システムの強靭性と合意された健全性基準を守るものであるべきである。当面の間、銀行監督当局は、銀行システムとの直接的・間接的な相互連関性の度合いをよりよく把握するため、NBFI
の展開を継続的にモニタリングすべきである。』
うーん・・・・・・・・・・
いやこれですね、監督当局としてのお気持ちは分かるんですけど、ここでノンバンク金融の締め付けとかやりだしたら、日本だとオーバーバンキングの銀行がせっせと低利融資しているから顕在化せんかもしれないけど、銀行の融資態度が無茶苦茶厳しい国における事業ファイナンスに支障をきたすような気がせんでもない(別にアタクシもそこまで詳しい訳ではないので何ともなんですがいわゆる一つの霊感って奴ですね霊感山勘第六感)んですけど、「角を矯めて牛を殺す」の巻にならないように慎重に扱って欲しい訳ですよ。
2021/04/06
お題「お漏らし癖が治らない日銀とな/CBDCキタコレ/日銀保有残高出たのでメモ/潜在成長率ェ・・・・・・・・・・」
昨日って輪番あったじゃないですか輪番。でまあそのオペのオファーがオペ紙通りに行われたんですけど、某どこぞのベンダーが「前回から増額」ってヘッドラインの中に書きやがっていたんですよね(驚)。
いやまあ確かに前回のオファーより増額なんですが、オペ紙で「次回幾ら」ってのピンポイントで出しているんですから、その通りにオファーしたなら「事前に示された通り」って書かないとおかしくないですか???どこのベンダーとは申しませんが身に覚えのあるベンダーは頭のネジが緩んでるとかいうレベル超えてると思うんですよね〜。誰とは申しませんけど。
〇点検会合無事(?)に終わって一段落と思いきやまたもお漏らし
第一報はブルームバーグが「共同通信が報じたところによりますと」の転電だったのですが、47NEWSの方に中々出てこなかったので何かの幻かと思いましたが後でちゃんと確認できました、よすよす。
https://this.kiji.is/751766212720738304?c
追加利下げで数千億円減益
日銀試算、地銀に影響大
2021/4/5 20:30 (JST)4/5 20:47 (JST)updated
コピーライト 一般社団法人共同通信社
BBGに出てた時は「日銀の試算ですが情報源は書かれてません」的な感じでしたけど、記事の方を拝読いたしましょう。
『日銀が、追加金融緩和でマイナス金利をさらに引き下げた場合、金融機関の利益が数千億円減少するとの内部試算をまとめたことが5日、分かった。大手銀行よりも地方銀行や信用金庫の方が、金利低下の打撃を大きく受けることも判明。利下げは容易ではないことが改めて確認された。』(上記URL先より、以下同様)
ちょwwwwおまwwwwwwwwwwwww
何ですかねこのお漏らしは。点検会合を巡るお漏らし合戦に関しては何ら反省というものが無いどころか、たぶんこ奴らは点検会合を巡るお漏らしによって事前の織り込みが出来て会合後の市場動向が無事(というか何というか)に進行していることについて満足しており、即ち「お漏らしは大勝利」という認識でいるんだな〜ってのが分かりました。
何かこの記事の後段を見ると点検会合の時に点検したけど表に出すのはお蔵入りした物件って話なんだが、こんなお漏らしをしなくたって出したきゃ今月後半(いつも通りならば)には金融システムレポートの更新バージョンが登場する訳で、その時に一緒に出せば良いだけの話で、別にこの試算自体公表するのに1分1秒を争うような案件でも無かろうと思われるものを、何でわざわざ前打ちしないと行かんのかと小一時間問い詰めたい。
だいたいからしてですね、先般の点検でこのヘナチョコ当座預金制度をぶっこんだのは「マイナス金利の深掘りが機動的に出来まっせとアピール」することによって「追加金融緩和手段が具体的に用意されている」ということを示し、それによって「持続的な金融緩和政策を行うことが出来るというアピール」をして「日銀の強い姿勢を見せる」という風な説明を散々してたじゃないですか。
然るに、このような物件が正式ルート(何か月も先ではなく多分3週間程度で出てくる金融システムレポート)で出て来るならまだ話は分からんでもないのですが、このようにお漏らしで出てくるって辺り、どうも点検会合での一連のお漏らしが成功したと勘違いしてお漏らし癖が治らなくなっているという話と思われます。まあ確かに加齢が進みますとクシャミした時に尿漏れが起きてしまう、などの症状を感じることもあろうかと存じますが(やけに具体的な理由についてはノーコメント)、どうも黒田日銀様におかれましては、尿漏れが趣味になってしまったのではないかと外野席(そういや昨日の野口さん就任会見ネタで面白かったの「外野から批判」と言わないで「外野席から批判」と言ってた所で、自分の今までの批判は無責任批判、と学者として何なんですかねえこの人というのがありましたな)から心配しております。
などと精神年齢が小学生なのでついションベンネタに走ることに反省しつつ記事の先をちょいと拝読。
『関係者によると、試算は3月に公表した金融政策点検の一環で実施した。試算の公表も検討したが、利下げの負の側面に焦点が当たり、数字が独り歩きする恐れがあるとして見送った。日銀は試算を踏まえても、利下げは景気悪化に対処する有力な選択肢だとの見解は変えていない。』
そら試算を踏まえたら違う、って話の訳はなかろうと思いますが、この記事の書きっぷりだと観測記事とか言い逃れが出来ない確定的な書き方になっていて、共同通信ももうちょっと表現に手心を加えてやれよとは思いました。
でですね、点検お漏らし以降の尿漏れフェスティバルなんですけれども、まあそもそも正式な場じゃない所でお漏らししまくるのがどうなのよという話もあるんですが、一連の尿漏れ大会の中で一番困るのは、出てくるネタが毎度毎度逆のインプリケーションを示す形で出てくることでありまして、本件だってこの謎ボーナス付利制度によって「マイナス金利政策の深掘りがよりやりやすくなった」ってのを思いっきりアピールして、追加緩和手段のアピールをしたかったはずなんですよ。でまあその追加緩和が出来ることを主張してカードをチラ見せすることによって金利上昇を抑制したりしやすくする、ってのはアタクシはそのメソッドに賛成はしないけど、まあそういう手段もありますわな、位の理解はしていたんですよ。然るにこのようなお漏らし形式でいきなりマイナス金利深堀りには大変なデメリットがあります、という話を出してくるというのってマッチポンプにも程がある話で、さては点検会合通過して輪番減額も消化して相場が止まったから動かそうとしてお漏らしでもしたんかいな!!!!って感じですが、まあ一体全体日銀は何をどうしたいのか、というのが日銀の情報発信を真に受けると極めてコンフュージングな状態になってしまっているんですよね。
まあ何ですな、今回のお漏らしですけれども、今申し上げたように(1)点検会合の結果とその後の各種買入減額が消化されて動かなくなったから人為的にネタを投下して市場を動かしてやろうという下心、の他に(2)野口審議委員の就任記者会見を見たらどうもこのお方は片岡さんにくっついて利下げコールをする訳でもなさそうなので安心してマイナス金利深堀り観測を牽制しに行った、というような陰謀論を考えてみましたが、まあいずれにしましてもつい先日マイナス金利深堀可能政策をぶっこんでおいてこのお漏らしをされますと、お前ら何をしたいのじゃという感じですわな。
まあ多分アタクシ思うに、黒田日銀ちゃんは「何もしないで後は野となれ山となれメソッド」での時間稼ぎしか考えてないと思うのですけれども(個人の妄想です)、何もしないで後は野となれ山となれ、と馬鹿正直に表明してしまうと日銀無策と言われるのがシャクに触るので、なんか日銀としては「やってる感」を出そうとするのですが、従来の建築物が昭和の温泉旅館状態になっている中でやってる感を出そうとすると、結局やってる感を出すことによってどっちかの方向がアピールされてしまうので、それに対して今度は方向性を出したくない(時間稼ぎするなら何もしない方が稼げるから)ので打ち消す情報発信をする、という形で以下無限ループという感じになって、はたから見たらこの人たちは何をやりたいんだ、というのがまるで分からんということになってるんでしょうな。お蔭でお漏らしもトマランチ会長と。
ということでございますが、これ共同の記事にある「マイナス金利のイメージ」って図なのですけれども、「日銀当座預金の一部にマイナス金利が適用されるから、マイナス金利適用を避けようと融資を行う」って毎度おなじみの大間違いのコンコンチキの図になっているのが泣ける所でして、いやだから市中金融機関が民間部門で貸出を実行しても日銀当座預金は減らんのですよというお話なんですよね、相変わらずの図なんですけど、同じような発言を以前ECBメンバーのどっかの中銀総裁だか何だかが平然と発言してた(たぶん後から指摘でもされたのか以降その話は聞かなくなったけど)りするので、よくある誤解ではあるんですけど、仮にも報道機関なんだからこういう解説の部分で不正確な事を書くなと小一時間問い詰めたい。
ちなみにミクロの個別行の問題として見た場合ですけど、普通に考えると債務者というのは資金使途があるから金借りる訳でして、貸出を実行することによって債務者がゲットした銀行預金は、何らかの支払いに充当される資金であり、その支払先が本支店だと個別行にとってはただの記帳残高が客の間で移動の巻ですが、他行口座への支払い充当、あるいは現払いによる支払い充当となれば、その時点で当該個別行の日銀当座預金減少要因になるので、間違いと断言するのはちとオーバーだと思うので不正確、と言っておきますが、ただまあこれマクロの資金需給面で言えば現払いが起きない限りネットの日銀当座預金はゼロなので、何ちゅうかもうちょっとこの説明の図は改善できないのか、と思ったりもします。
何かまーた変な雑談大会になってしまいましたが、まあアレですよ、結局の所一連の点検とそのドサクサの動きで何をやりたかったのかというと、輪番にしろリスク性資産買入にしろ、買入残高のストックベースを減らすランオフは無理(除くCP)にしても、ステルステーパーをしていかないと「政策の超長期化」に対応できないし、長期国債ならまだしもリスク性資産は更なる残高拡大はもうアカンやろとさすがに認識して今般ステルステーパーをしたかった、というのは把握しまして、だから対外情報発信アピールが妙に「追加緩和しまっせ」「金利は上げませんぜ」の緩和スタンスアピールになった、という一応の自分なりのまとめはしているのですが、その衣の下の鎧ちゃんなんですけど3月末のオペ紙で早速輪番バーンと減らしてみたり、今回のようなお漏らしが飛び出してみたりと、衣の下の出すスピードが速すぎでして、どうしてそんなに生き急いでいるんでしょ、と思ってしまいましたです、はい。
ああそれから、マイナス金利深堀りの問題点が金融機関収益の話ばっかりになっておりますが、これ今の仕組み上マイナス金利って銀行セクター以外、特に投資信託や年金基金などの貸出を行っていない(または制度上貸出が出来ない)人たちの所に全力で皺寄せが来るように設定されておりますので、金融機関収益の話ばっかりしているのって実は目くらましでして、究極的には太宗が個人の資金とみられます所の貯蓄じゃない方の資金に対して思いっきり負荷を掛けにきているのですが、銀行みたいに個別企業として懐がどうのこうのと直ぐに分かりやすい訳じゃないもんだから毎度華麗にスルーされておりますけど、実は金融機関からだけじゃなくて個人からも実質金融課税みたいな事行ってまして、報道各位におかれましてはお漏らし拾ってヘッドライン打つだけではなく、説明されていないけれどもポイントになりうる論点、というのを取材報道して頂きたいものだと切に願って止みません。
〇CBDC実証実験開始とな
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210405b.pdf
中央銀行デジタル通貨に関する実証実験の開始について
2021 年4月5日 日本銀行
『日本銀行は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の基本的な機能や具備すべき特性が技術的に実現可能かどうかを検証するため、2021
年度の早い時期に実証実験を開始することを目指して準備作業を続けてきました。今般、必要な準備が整い、本日より実証実験(概念実証フェーズ1)を開始しましたので、お知らせします。』
まあ別に純粋に技術的な問題だったらホイホイ可能なんでしょ。
『概念実証フェーズ1においては、システム的な実験環境を構築し、決済手段としてのCBDCの中核をなす発行、送金、還収等の基本機能に関する検証を行う予定です。実施期間は、2022
年3月までの1年を想定しています。』
とりあえずアタクシに100万兆円くらい頂きますとありがたいんですが(嘘)。
CBDCについては、「既存の預金通貨からのシフトが起きて究極的には信用創造の部分まで中央銀行が見る破目になる派(ちなみにアタクシはこの見方)」と「銀行預金とは変わらず併存するんでねえの派」がありまして、さてはてどうなんでしょというのはありますが、まあペイオフ解禁になった時にそれなりに色々な動きがあった(だんだんおじいちゃん記憶が怪しくなっていますので駄文の過去ログ整理もどうせ遠出しないGWとかに成敗しないと・・・・・・・)ことを勘案しますと、まあワイはシフトは大々的に起きる、というか無制限にCBDC使って良いんだったら預金金利が無いんだったらCBDCにシフトしちゃう派なので、その辺をどう考えているのかというスタンスの違いが判ってオモロイネタではありますな。
〇今般の輪番減額でしらっと来年の長期国債保有増加見込みが12兆円程度とみられますが
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/index.htm/
日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
2月末のオペ紙の時にも実はああだこうだ計算してたのですが、ネタにするタイミングを逸してお蔵入りになってしまうという悪事例がありましたが、今月は決算なので営業毎旬が出て来るのに時間が掛かる(今日出るのかな)んですけど、仮でちゃちゃっと計算(計算するのは表計算ソフト様ですけど)してみました。
一応営業毎旬出てからもうちょっと数字精査しながら出すんですけどこんな感じでざっくりと。
2021年に関しては残り9か月。額面ベースで年末との差分が+27,908億円、31日に行った月跨ぎ輪番が+5,211億円、年内の償還が▲405,008億円で、年内の残り買入ですが、1年未満と変動利付はゼロで計算すると月の買入が+58,100億円になるので、9か月で+522,900億円。
とか何とか計算しますと、年内は12兆円弱長期国債残高が増えて、その前の部分があるから概ね15兆円弱の増加になるんですが、何せ今般10年の買入の所をバサッと減額してきたのが効いておりまして、先月ちゃちゃっと試算した時は2021年の長期国債増加見込みが20兆円カツカツ行かないくらいの数字になっておりましたので効果覿面にも程がある。
2022年に関しては、償還予定額が今の時点で額面▲571,275億円、先月の残高で計算した時は▲563,623億円でして、この辺は2年債のオフザラン銘柄(と変動利付の期先償還)でも入れられ無い限りそんなにバカスカ増えては行かないと思いますのでまあこんなもん、と思いますと、今のペースで(どうせ変わるでしょうが)買入が続いたとして、例によって変動と1年未満を買入からネグって計算すると買入の年額が697,200億円になりますから、22年の長期国債買入残高は12.6兆円程度の増額ということで、まあ今回キーの年限でがっつり減らした効果が出てきましたなという感じです。
なお、2022年に関しては現在絶賛実施中のコロナオペちゃんの期落ちというのが来る筈でございますが、コロナオペちゃんの残高は長期国債買入残高増分12.6兆円などというものを笑い飛ばす勢いでございますので、そうなりますと「オーバーシュート型コミットメント」が何とメイクアップストラテジーにまで昇進昇格するという辞令が交付されたこの3月点検会合でございますけれども、昇格した翌年にいきなり反故になるような気がしますが、はてさてこれどうやって言い逃れするんでしょうか、まさかとは思うがコロナオペの名前を変えて継続するとかマジで勘弁してほしいですな。
〇ところで潜在成長率が・・・・・・・・・・
https://www.boj.or.jp/research/research_data/gap/index.htm/
需給ギャップと潜在成長率
まあ相変わらず見るも涙の図表とデータちゃんなのですが、まあギャップの方はコーロナ、コロナ、コーロナ蔓延、なので仕方ないとして、潜在成長率の方が素敵なことになっておりまして、グラフを見てもわかりますがエクセルちゃんの方で取得できるデータちゃんを見ると更によくわかるのでしてですね・・・・・・・・・・
年度半期
FY, semi-annual
潜在成長率
Potential growth rate
前年比、%
2010.1 : 2010.2Q-2010.3Q -0.26
2010.2 : 2010.4Q-2011.1Q 0.02
2011.1 : 2011.2Q-2011.3Q 0.04
2011.2 : 2011.4Q-2012.1Q 0.26
2012.1 : 2012.2Q-2012.3Q 0.70
2012.2 : 2012.4Q-2013.1Q 0.80
2012.2 : 2012.4Q-2013.1Q 0.80
2013.1 : 2013.2Q-2013.3Q 0.82
2013.2 : 2013.4Q-2014.1Q 0.90
2014.1 : 2014.2Q-2014.3Q 0.98
2014.2 : 2014.4Q-2015.1Q 0.95
2015.1 : 2015.2Q-2015.3Q 0.91
2015.2 : 2015.4Q-2016.1Q 0.90
2016.1 : 2016.2Q-2016.3Q 0.76
2016.2 : 2016.4Q-2017.1Q 0.64
2017.1 : 2017.2Q-2017.3Q 0.58
2017.2 : 2017.4Q-2018.1Q 0.45
2018.1 : 2018.2Q-2018.3Q 0.34
2018.2 : 2018.4Q-2019.1Q 0.27
2019.1 : 2019.2Q-2019.3Q 0.22
2019.2 : 2019.4Q-2020.1Q 0.20
2020.1 : 2020.2Q-2020.3Q 0.15
2020.2 : 2020.4Q 0.04
年度半期な訳ですが、2016年度に入ってから盛大に潜在成長率が低下の一途をたどり、とうとう昨年10-12の試算ではゼロにまで落ち込むの図となっております。これを見ますとQQE(特にQQE2以降)って何やってるんだか・・・・・・という感じしか受けませんわな。
なお項目別展開も引用しようかと思いましたがダンダラが長くなりそうなのでまあ上記先の数字をエクセルに落として鑑賞して味噌ということで。
2021/04/05
お題「野口審議委員就任会見ですが切れ者感と曲者感は漂いますな」
マンボウの演奏が今日から開始する中でクオリティが高い・・・・・
https://www.asahi.com/articles/ASP4452SFP44UTFK007.html
二階氏、GoTo必要強調「恐れとったら何もできない」
新型コロナウイルス
野平悠一
2021年4月4日 15時28分
『さらに「みんな常識があるんだから、大丈夫」と明言。その根拠の一つとして、「日本の医療は進んでいる」「隣近所に信頼できるお医者さんが、みんないてくれる」と日本の医療提供体制を挙げた。』(上記URL先より)
なるほど銀座の高級ステーキ店で6名だかで忘年会をするのは常識なのでジャンジャン大人数会食して良いようです(ワシはよーせんが)。でもって隣近所のお医者さんはコロナ診てくれないというのもご存じないという辺りはマリー・アントワネットも裸足で逃げ出す上級国民発言ですが、わざと言ってるんじゃなかったらそもそも論として現実を把握してないってヤバくねえかって不安になるので「釣りです」って言ってほしい。
なお、どうせ上級国民の方は既にワクチン接種とかこまめな検査とかしてるんでしょうから「恐れとったら何もできない」のは仰せの通りですな。
〇野口審議委員就任記者会見ですがこれは片岡審議委員梯子外されっぱなしの悪寒だが曲者注意でもある
https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2021/kk210402a.pdf
2021年4月2日
日本銀行
野口審議委員就任記者会見要旨
―― 2021年4月1日(木)
午後5時00分から約25分
・本来は政策委員会のパワーバランスに変化が生じるキーマンなのですが会見時間ェ・・・・・・・・
まあゆうてワシも別にどスルーしていたので人の事は言えないのですが、しかしまずこの
会見要旨を見てビビったのが会見時間がクッソ短い事。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2020/kk200702a.pdf
中村審議委員就任記者会見要旨
―― 2020年7月1日(水)
午後5時20分から約35分
https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2020/kk200327a.pdf
安達審議委員就任記者会見要旨
―― 2020年3月26日(木)
午後6時から約30分
確かに碌すっぽヘッドラインが出ないでいつの間にか終わってたなあと思ったら直近就任された2名(と言っても去年ですが)よりも短い会見(中村さんの方が長かったのがチャーミングですが)だったのかよオイという感じですが、何で短い会見になったかと言えばそれは質疑応答を見れば分かりますというか小見出しにアタクシが書きましたように、またアタクシが突発性大滝秀治を発症して以下同文ということで鑑賞鑑賞。
・初手から逃げを打っているんだが逃げ口上の時点で色々とトサカに来るんだが
『(問) 今日、審議委員に就任された今の率直なお気持ちと抱負をお聞かせください。』
ということで最初の説明が始まる。
『(答) 本日、辞令交付を受けまして、新たに審議委員に就任致しました、野口と申します。よろしくお願い致します。私自身はこれまで、大学という場、これは世間からみれば特殊といいますか、狭い場所だと思いますが、アカデミズムの場に一貫して
33 年間おりました。』
置物とゆかいななかまたちのどこがどうアカデミズムなのかは知らんが次に進む。
『私自身、経済学を教えたり、あるいは研究して、特に、1990 年代末頃、ちょうど日本経済がデフレに陥った頃から、日本のマクロ経済政策、もちろん金融政策も含むマクロ経済政策について非常に関心を持って研究を続けてきました。そして、日本の金融政策についても、その頃から学者・研究者としての立場から発言を続けてきました。』
とまあここまでは良いんだが、
『ただし、それはあくまでも、外野席というか、外側から行ってきたわけです。』
おいこらちょっと待て、じゃあお前ら置物一派の発言はあれは何だ野球場の観客席で酒飲んで野次飛ばしてるオッサンレベルの意識で発言してたのかと小一時間問い詰めたいし、何で酒飲んで野次飛ばしてる観客のオッサンが急にフィールドマネージャー追い出して球団入りするんだよという話ですが、これは要するに置物理論が空理空論であったことを「外野席」という免罪符によって誤魔化す、という説明テクニックでありまして、もうこの時点でああこういう人なんですね、というのが分かりますな。
『日本銀行の経済政策は、1990 年代末と現在ではかなり大きく違っています。』
この「1990年代末と」という比較をするのがまたテクニックあるわと感心する次第でして、これを2010年辺りと比較すると、実はマイナス金利とYCC以外ってやってること本質的に変わってなくて、単にそれを野放図に拡大しただけだし、しかもその拡大を今「持続性の確保」とか言って手じまいに掛かっていて、物価に関しても「いきなり2%」ではなくて「プラスの状態を粘り強く続けて行くことによって状況を好転させる」ってそれ2012年(13年ではない)の麿ドクトリンの「当面は1%で達成したら更に2%を目指す」ってのをどこがどう違うんだという状況になっている訳ですな。
でもって、これが盆百の置物フレンズですと「黒田総裁による量的・質的金融緩和の導入から」とついうっかり言ってしまうのですが、野口先生の場合はここで「1990年代末」と言って麿ドクトリンとは関係ない時期との比較に持ち込んでおりますのは、アタクシが勝手に外野席(笑)で思いまするに、野口先生って多分今の置物一派政策委員の中では一番頭の出来がよろしくて、実は今の政策が既に誤魔化しステージに入って結局麿ドクトリンに(マイナス金利とYCCと買入以外)接近している、という事を把握してるんだと思うのよね。この言い方だと「白川総裁時代に言ってたことやってるに過ぎない」って突っ込まれても、「私が特に批判していたのは1990年代末であり、白川総裁の場合は手段などは妥当なものもあったが積極性に欠けただけ」とか言うと、普通に麿ドクトリンへの回帰を誤魔化しつつ正当化できる、ということになりますので、これは中々賢い曲者ですな(つーか多分だけど野口先生って今の置物一派政策委員の中で頭の出来が1枚も2枚も上手なのではなかろうかと思う)。
『私自身の立場も、かつては非常に批判的にみていましたが、現在はむしろ日本銀行の政策を基本的には評価する立場に変わっています。』
そらそうだ。
『そうはいっても、私自身は一貫して、外野席という気楽な立場からものを言ってきたにすぎなかったわけです。』
外野席で野次飛ばしてるヨッパライのオッサン客に監督の座を奪われた麿におかれましては、その怒り心頭たるやもう大変な物があるかとは存じます、ナムナム。
『しかし、本日からは、日本銀行の政策、日本の金融政策に多少なりとも実際に影響を及ぼし得る立場になったわけです。その重責をしっかり自覚し、自分自身が学者、あるいは研究者として培ってきた知見・知識を少しでも役立てることができるように、この貴重な機会を活かすように努力をしていきたいと思います。』
ここで急に「自分自身が学者、あるいは研究者として培ってきた知見・知識を少しでも役立てることができるように」と言ってくる辺りがもうねという感じで、最前まで外野席でビールこき飲んでいたオッサンという所から急に研究者面するのが中々素敵なジャガーチェンジなのですが、まあこの部分、流して読んだり聞いたりしていると軽く流して読んだり聞いたりするのですが、これは相当良く考えて説明しているわと思うし、野口さん良くも悪くも曲者だわと感心しました。
でですね、最初の時間の話に戻る訳ですが、こうやって物凄く良く構成された説明をしてボロを出さないようにしているから「約25分」になる訳でして、このお方の会見とか金懇とかはかなり見事(いい意味でも悪い意味でも)な物件になるんだろうなあ、というのが第一印象。
例えばこのあと政策の具体的な質問が飛ぶけど、最初の時点で「外野席のオッサン」と説明しているので全ては外野席のオッサンシールドによって砲撃に対応しない、というような感じで綿密に考えて説明をしてるなあと思います。まあ就任記者会見だからゆうて飛んでくる質問って想像できますから、即興の応答ではないと思うので、これが金懇になって即興性が必要になるとどうなるのか、というのも楽しみではありますが、恐らく金懇テキストもそういう意味では練り上げて作って来そうですな、楽しみ楽しみ。
・目標未達なのに何を評価するのか&このままで目標が達成できるの?
まあ実質最初の質問はこう来るわな。
『(問) 今の日銀の政策を評価されているという発言もあったと思いますが、日銀の掲げる
2%の「物価安定の目標」は、今のところ達成されていない状況が続いています。3
月の金融政策決定会合では、緩和の更なる長期化を見据えて、政策の点検を踏まえて修正が行われました。現在の金融政策の枠組みという部分について、もう少し具体的に、どう評価されているのかをお聞かせください。加えて、2%の「物価安定の目標」の達成が、今の政策を続けることで可能かどうかについてのお考えをお願いします。』
当然この質問は想定できるでしょうがさてどんな答えを用意してたんだか。
『(答) 基本的に私が現在の政策を評価しているということの意味は、かつてはデフレというか、物価が下落する状態が恒常的に続いていたわけですが、現在の政策によって基本的にはそのデフレ、物価が下がるような状況は少なくとも解消されています。それに伴って、雇用や名目GDPも上向きになっていますし、雇用もかなり改善し、失業率も相当低くなりました。今はコロナで少し状況が変わりましたが、その意味では、現在の日本銀行の政策というのは非常に意味があったと考えています。』
『しかし、残念ながら、2%の目標がなかなか達成できなかったというのも事実です。これは、当初想定していなかった様々な問題があったのだろうと思います。更に、現在ではコロナ禍によって、少なくともそれ以前まではかなりじわじわと改善していた状況が、いったん大きく落ち込んでいるという状況にあるのも事実です。』
『そうはいっても、トレンドとして、時間がかかっても日本経済が正常な成長軌道に回復しつつあったということは、やはり確かだと思います。それをまた再びその軌道に戻すためには、まずコロナ禍に対応します。これはもちろん日本銀行だけではなく、政府の役割も大きいわけですが、そのうえで、もう一度、本来の目標である
2%目標に向けて、政策を更に進めていくことが大事だと考えています。』
という訳で実際は1段落ですが3段落に分けてみました。ぶつ切りにしてツッコミを入れてしまうと分かりにくくなるのでこうやってツッコミ入れないでぶつ切りにしてみましたが、これを普通に流して読むなり聞くなりしていると、ごくごく普通に日銀公式見解を並べ立ててるだけじゃん、と思ってしまいますが、これよく見るとこれまた綿密に構成されてる回答なんですよね。
つまりですね、アタクシが勝手に切った一段目ですが、政策を評価して云々の中の説明で「〜物価が下がるような状況は少なくとも解消されています。それに伴って、雇用や名目GDPも上向きに〜」ってあるじゃないですか。ここが野口先生上手いわ〜と感心しちゃいました所でして、従来の置物政策委員は「物価目標は達成できていませんが金融緩和で雇用や成長が〜」って説明してるんですが、野口先生はデフレを解消したことに伴って雇用や成長が、という言い方で、あくまでも物価目標ダイジダイジアルネという風に持って行っているんですなこれがまた。
ただ、この説明諸刃の剣の面もあって、デフレ解消してこんなに改善してるんだったらそもそも2%という物価目標でなくてもエエンデネエノというツッコミとか、物価との関係はただの相関であって因果関係ではないのではってツッコミとかが来るとぐぬぬってなってしまう(まあ野口先生なら回答あるでしょうが)ので、その辺どうなのよとは思いますし、そこで説得力のある返しが今の日銀にはさすがに出来ない(回答不能だから仕方ないんだけど)のでこの説明はしていないはずで、さて今後どういう説明になるのかは楽しみでございます。
二段目はしかし「他のせいにしない」という置物の説明は何だったのかという話でいつもの事ですけど、三段目とか思いっきり執行部説明をしていて、何で物価が行くのかの説明に全くなっていない次第ですが、こう答えられますと「2%早期達成できなかったら切腹しないんですか」とかそういう二の矢が継げないので逃げ口上としては上等の回答です。
・物価目標早期達成のための利下げという選択肢は採らないようで片岡さん涙目の展開キタコレ
ということで二の矢も継ぎにくいので次の質疑は追加緩和についてです。
『(問) 3 月の決定会合では、必要な場合には、長短金利を引き下げる可能性が示されました。機動的な対応を可能にするために、金融機関への副作用を軽減するための「貸出促進付利制度」などの導入も決まりました。日銀はこれまでも、必要があれば、追加の金融緩和措置を講じるとしていますが、特にマイナス金利の深掘りや、長期金利の現状からの引き下げについて、その必要性と、行う局面はどういう場合が考えられるのか、お考えをお聞かせください。』
『(答) 経済は、非常に様々な不確実性が伴います。』
という冒頭の逃げ口上もワロタですが、物価はいついかなる時でも貨幣的現象だから中央銀行がマネーを適切に供給すれば2%物価目標は中央銀行単独で達成が可能、と言って外野席のオッサンが監督を追い出してベンチに座った筈なんですけどねえ。
『今回のコロナのような事態も誰も予想できませんでした。しかし、こういうことは今後も起きるわけです。』
あまりそういう他の要因のせいにしていると中央銀行の政策を人々が信じなくなる、うーん置物師匠は良い事を仰ってましたなあ(棒読み)。
『現状で、マイナス金利の深掘りを行うとか、新たな非常に強い金融緩和措置を行うかは、今後、私は日本銀行の中の議論を踏まえたうえで、改めて考え直してみたいと思います。』
と、外野席メソッドで逃げを打っていますが、
『しかし、政策のオプションを何かあったときのために増やしておくということは非常に重要であったと思います。その意味では、今回の措置も、私は評価に値するものであったのではないかと思います。ただ、それを実際に使うかは、あくまでも今後、非常に大きな様々なマイナスのショックがあって、そういった措置が必要であるかどうかを改めて判断するということになると思います。』
とまあそういう説明をしていまして、片岡さんの助け舟はまたも来ないようでして、相変わらず大海原の中で助け舟もなく徘徊する片岡さんカワイソスと言った所ではありますな、同情はしないけど。
・副作用論を「業界対策」と認識しているのは置物仕草なのか大本営の吹き込みによるものか
ちょっと飛ばして副作用論の質疑。
『(問) 今回、政策点検でも金融システムへの配慮、副作用というものにそういった配慮が必要だということが言及されました。委員ご自身は、今現在、金融緩和の長期化に伴う副作用、金融システムの状況をどのように考え、また追加緩和といった対応が必要な場合は、金融システムの副作用対策を新たにやる必要があるとお考えなのか、教えてください。』
とまあそういう質問ですがこの回答を見て頭を抱えるアタクシ。
『(答) 一般的な話をしますと、金融政策を緩和するにしても引き締めるにしても、それによってある程度マイナスの影響を被る層、あるいは業界というのは必ず出てきます。』
えーっとですね、金融政策って再分配政策じゃないんだからそういう言い方をする時点でおかしいんだよなーと思うのですが、先般の「副作用対策」にしたって、あれ市場参加者の一部(オペ先)に対する再分配政策みたいなのを副作用対策の触れ込みでぶっこんでいるのですけど、市場って本来は(各人制約条件が違う中で)同じ条件で参加することによって公正な価格形成がされるのですけど、ああやって恣意的に変な条件の違いを作るような手段って再分配政策としての副作用対策にはなっても、市場の価格形成を歪めるものになり得るんじゃねえかと思うのよね(個人の感想です)。
でですね、何が言いたいかと申しますと、どうも今の日銀大本営様におかれましては副作用の問題を、一部の業界が困るという話にすり替えというか話を矮小化して対応しようとしてねえかって思う訳で、野口先生もこの理屈に乗っかっているのって、置物仕草なのかもしれないけど、本来の置物仕草じゃない気がする所でして、なんかこれは大本営吹き込みの香りが漂ってくるのは気のせいですかねえ。
『従って、それを一概に副作用という言い方をしていいのかどうかというのは分かりませんが、全体としてそういう問題があったとしても、日本銀行が物価を安定させ、そして適正な雇用や所得を達成するためには、そういう措置が必要だという局面は当然あるわけです。』
物価安定目標を達成してからそういう大口は叩け。
『それはあくまでも、どちらのメリットが大きいのか、あるいは副作用といわれているものもどれだけ政策的にそれを解消するか、することができるのかということをよく勘案しながら、対応するべきものであると考えます。』
ということで、ぜんぜん答えませんなあという感じです。
・以下のツッコミも色々と来るが基本的に柳に風ですな
とか何とか細々見ましたが、このお方頭は無茶苦茶良さそうですが、どういう風になっていくのかはイマイチまだ見えないなと思いますけど、ただまあ金懇とかのテキストはこれはねじり鉢巻きで読む気が起きそうな感じですので(個人の感想です)楽しみにしています。
以下まあどうでもよいので(というよりも時間がアレなので)以下ノーコメントで備忘代わりにペタペタ面白質疑だけ貼っておきます。
『(問) 先ほど、政府の役割も大きいということで、成長軌道に戻していくということで、コロナ禍ということもありますし、中長期の経済成長ということも政府に期待されるところが大きいと思うのですが、特にどういったようなことを政府に求めていきたいというか、課題となっているという認識でしょうか。』
『(答) 学者のころであれば、そういうことについて自分の思うところを存分に発言できたのかもしれません。しかし、現時点で私が担うべきものは金融政策であり、政府に金融政策の立場から何かを言うということは、そういう場があれば可能性もあるかもしれませんが、今のところはそういう立場ではありませんので、お答えはしないでおきたいと思います。』
協調が必要なのに発言しなかったら協調できませんがな・・・・・・・・・・・
『(問) 外からご覧になるのと当事者になるのとでは、やはり違うということだと思うのですが、異次元緩和から
8 年余りで 2%の物価目標が達成されていない、この根本的な理由、消費増税したからだと言う人もいれば、この政策自体に問題があるのではないかという声もあります。野口様ご自身は、一番大きな原因が何だったのか、また予想インフレを押し上げるために、日銀が今作っているオーバーシュート型コミットメントの有効性についてどうお考えなのか、お願いします。』
どっちかに絞って良かったんじゃないかな。
『(答) 日本銀行が現在行っている政策には、基本的に意味があったと考えています。ただし、残念ながらもし思い違いがあったとすれば、なかなか時間がかかるということです。おそらくもっと簡単に、例えば最初は
2 年と言っていたわけですが、そういう非常に短い時間で到達できるのではないかという見通しだったと思いますが、それは残念ながら達成できませんでした。』
ぷぷぷ。
『その原因は様々あると思いますが、一つ言えることは、今は世界的にみて、昔のようにマクロ経済政策を――金融政策、財政政策も含めてですが――かなり拡張的に行っても、それほどインフレにならないということで、これは長期停滞といった言い方をしている学者もいますが、そういう状況があります。失業率も、昔ならこれだけ低くなれば当然インフレになるだろうといった状況でもそうはならず、これは日本だけではなく米国でもそうです。この点は、現在のマクロ経済学あるいはマクロ経済政策の焦点の一つでもあります。こういった点に関して、私は非常に大きな問題意識を持っています。』
これで欧米(米国)の物価がさっくりと上がってくれると楽しいんですけどね。
『(問) 関連した質問ですが、低成長時代で 2%物価目標を達成するためには、野口さん自身として、更なる緩和というものが必要なのかどうか、この辺りの具体的な考えについてお聞かせ頂きたいと思います。また、3
月の日銀の点検の中で、ETFの買入れの柔軟化という説明がありました。市場からも日銀のリスクの増大に対する懸念の声もある中で、この資産の買入れについて、どのようなご意見をお持ちか、その点についてもお考えをお聞かせください。』
『(答) 最初の質問ですが、金融政策の具体策に関しては、これから日本銀行の中での議論をもう一度私の中で消化しながら考え直すべきものと思いますので、現時点ではお答えを差し控えさせて頂きたいと思います。』
先生が研究者として研究してたのは何だったんでしょうか・・・・・・・・・・
『そのうえで、ETFについてですけれども、先ほどの話とも関わるわけですが、金融政策は、特に非伝統的な金融政策、特に金利が下限になった中で、限界が様々な形で意識されてくるのは当然やむを得ないことだと思います。しかし、技術的に様々な形で、よりオプションを増やす、新しい手段を考える、柔軟化させることは、今後金融政策の手段、範囲をより拡げるためには、私は基本的に望ましいことだと考えています。ですから、ETFの買入れを柔軟にする点に関しても、私は、基本的には、方向としては、結構ではないかと考えています。』
なんの回答にもなっていないんですが、じゃあ手段が増えるなら芋の葉っぱを買っても良いの???
『(問) 先ほど、今の金融政策を基本的には評価されているというお話でしたけれども、逆に、基本的ではなくて評価できない部分をもし教えて頂けるのであればお伺いしたいと思います。』
『(答) 一つ言えるのは、評価できないというよりも、残念だったということです。』
麿がやれば評価できない、身内がやれば残念で済ますんですねわかります。
『私自身も、最初この異次元金融緩和政策に対して非常に大きな期待を持っておりましたし、それがうまくいくことを願っておりました。確かにそれは、ある程度までは日本経済の地合いを大きく変えることに貢献したと思います。しかし、残念ながら、非常に予想以上に
2%の目標の達成に時間がかかり過ぎていることも事実です。そこは、評価できないというよりも、なかなか難しいなというのが私の率直な見方です。』
とまあそんな感じで。
2021/04/02
お題「短観私家版チェックですがアタクシは結構ヨロシな内容思いましたけど」
藪蛇という言葉がこれほど似合いそうなプレイも中々無いなw
https://this.kiji.is/750325468176777216
五輪組織委、文春に厳重抗議
開会式報道で掲載誌回収を
2021/4/1 21:05 (JST)4/1 21:22 (JST)updated
コピーライト 一般社団法人共同通信社
・・・・・・これは文春が大喜びして次の砲弾を撃ち込みそう。
〇短観私家版チェックだが何か今回の短観盛大に威勢が良い気がしたんですけど気のせい??
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2021/tka2103.pdf
短観(2021年3月)概要
前回はこれです。
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka2012.pdf
・先行きDIが禿げ上がる勢いで超過達成しておりますな
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 ▲10→▲8 +5→+4
製造業中堅企業 ▲17→▲17 ▲2→▲6
製造業中小企業 ▲27→▲26 ▲13→▲12
非製造業大企業 ▲5→▲6 +4→▲1
非製造業中堅企業 ▲14→▲17 ▲11→▲12
非製造業中小企業 ▲12→▲20 ▲11→▲16
前回12月短観の時にはこんなん書きました。何か長いの勘弁してちょんまげ。
(ここから12月短観の時に書いたもの)
こちらの短観ですが、まあ駄文書くときに前回の所から引っ張り出して(表モドキの部分とか前回のを貼ってから数字をチマチマ直しているのだ)書いていて、今回もこれ書きだしてから前回のを開けたら前回の短観の時にも『「雰囲気改善する中で実態ベースはあばばばばー」って感じですかしらこれ』(前回短観時の駄文小見出し)とか書いていたのを思い出しました。
と申しますのは、今回の短観もさっきの小見出しに在りますように、全体のDIは割と盛大に改善(と言ってもマイナスですけど)している中で、個別コンポーネントを見ると別にそんなに強くないどころか、設備投資計画とか盛大に下方修正されていたりして、コンポーネントを見ると何でこんなに堅調な結果になりますねんという感じに見えるんですよね。本職の方々がどういう解説するのかワカランチ会長だからアタクシの言ってること外してたらゴメンやでですけど。
ただまあ何ですな、企業活動を個人の消費活動に置き換えるのは例えが強引にも程があるのでございますが無理矢理生活に置き換えて考えますと、まるで年末感覚が漂ってこないのは忘年会とかいうものがまるっきり無いからですけれども、じゃあ忘年会無いからといってよーしパパ家で贅沢するぞーとはならん(ですよね?)訳で、マインドはマインドなんだけど、じゃあそれが消費行動に出るのかというとそこは別、とかそういう事だと思えば、まあ確かにコロナちゃんがただの通年性インフルエンザただし感染力高めなので注意しましょうねなお罹患した場合にはこのお薬飲んで1週間安静にしてちょ、となってくれれば、所得が減っていなければ少しはペントアップもあるのかね、と思ってしまいますが、もしかしたら「所得が減っているのでコロナもあるし丁度良いのでダウンサイジングすればまあ大丈夫じゃん」という意味合いで個別コンポーネントと業況感の整合性が取れてない、となるとペントアップなどというものは無い、とかそういう話になるざますわな。うーん分からん。
まあいずれにせよ、今回の短観業況感DIという鏡のページを見ますと、「前回の先行き改善見込みよりも上振れて改善している」という中々素晴らしい結果になっています。普通は先行きDIが控えめに出てそれに対して上振れなんですが、今回は先行きも割と盛大に改善してみている中で改善していたのは結構な話でした。
とは申しましても今回の先行きDIは前回ほどの威勢のよさは無いです。これは回答期間が
『11月11日 〜 12月11日』となっていて、前半2週間で8割以上の回収とかいう風に聞いた覚えがあるのでその傾向で来てるんだとしますと、2週間目とかになると例の3連休という時期でして、米国大統領選挙で売電勝利ヒャッハーとかやっていた時期とは言え、国内コロナちゃんが暗雲垂れ込めだした時期という感じなので、ちょっと先行きには(9月の時のように暗雲が晴れる期待がモリモリというのとは違う罠)慎重という感じですけれども、でもでも今とまたステージが違うという感じなので、今だとまた違って出てくるのかどうなのか、というのは知ることは出来ないですけど知りたいなあとは思います。
(ここまで12月短観の時に書いたもの)
改めて読み直してみると自分でも何を言ってるのかわからんという駄文に仕上がっておりますけれども、12月の時は短観のトップラインと言えそうな業況判断DIは盛大に改善している一方で、個別の設備投資とかを見るとアカン感がしていて、うーんこのという感じで自分でも相当解釈に苦労した、という物件だった、というのを鮮明に思い出しました。
でですね、9月短観の時は「先行きDIも割と強め」→12月短観で「超過達成」だったんでDIはつええええええと思ったんですけど、今回はこれまた12月短観でやや堅めに先を見ている状況でしたが、そんなのをぶっ飛ばす物凄い勢いでの改善ですな。回収期間が『
< 回 答 期 間 > 2月25日 〜 3月31日』だから概ね3月前半の回答になっているので、第4波は織り込んでないと思われる(そもそも収束しないで次が来ているのに4波とはこれ如何にというのはさて置く)分はあるにせよ、それにしてもまあ強いですよね。
先行きDIが下向いているのに対して「先行きには慎重な見方が多く云々」みたいな事をどこぞのラジオニュースが言ってたのを小耳にはさんだのですが、基本的に回復期においては先行きのDIが堅めに出るのって何とかストでも何でもない野良日銀ヲチャーですけれども、短観私家版チェックも10年くらいはやっている筈なので(もっとか)頭の中にいつも見ている数字の癖くらいは入っておりまして、基本的に今回の先行きDIが慎重に出ている件ってそんなに気にしなくて良いと思うの。まああんまり威勢の良い事ばっかり言って後から「それ見たことか」って言われるのがちゅらいとか、楽観論ぶち上げると頭が悪そうに見えるからケチ付けてみる、という向きにはちょうど良いですけど、ミーは今回の短観は以下の大してみてない個別コンポーネントも含めて思ったよりも断然強いなと思いましたです、はい。
・雇用判断DI(ここの数値はマイナスが大きい方が雇用情勢的には良い)
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 +4→+0 ±0→▲3
製造業中堅企業 +4→▲1 ▲2→▲6
製造業中小企業 +5→+1 ▲3→▲6
非製造業大企業 ▲13→▲14 ▲13→▲13
非製造業中堅企業 ▲19→▲21 ▲17→▲20
非製造業中小企業 ▲24→▲25 ▲22→▲26
(ここから12月短観の時に書いたもの)
個別コンポーネントの巻ですが何故かアタクシ雇用の方から見てしまう(普通の分析をするなら次に来るのは設備投資計画です、汗)のですが、こちら見て(ノ∀`)アチャーとなったのは、DIの数値自体は改善しているのですが、製造業大企業と製造業中堅企業のところが「前回見通しよりも雇用判断DIが弱め」ということでして、いやまあ先行きに関しては皆さん現状よりもタイトになる(プラス側の場合は余剰が縮小の方が正しいけど)という見通しになっているのですが、製造業の大企業と中堅企業がイマイチというのは気になるところです。
(ここまで12月短観の時に書いたもの)
今回目立つのは製造業の雇用判断の足踏みモードが終わった感が出ていて、製造業が雇用判断をタイト目に見だしている事かな〜と思います。一方で非製造業の方は前回の見通しよりも実際の判断の方が弱め(タイト側の方を強めとしています)なのは気になるのですが、製造業の人員余剰感は解消されたという評価をアタクシはするのでありました。まあ短観DIも製造業が悶絶するレベルの盛大な改善でごじゃりますのでその反映ではありますが。
・今回数字見てて思ったのが需給判断と在庫判断の所が良いように見える件
普段流し読みしかしてないので私家版チェックとしては今回初登場でして初登場如きで何かインプリケーションを出すのはアカン気もするが。トップラインの次に来る2ページ目の『2.需給・在庫・価格判断』でしゅ。
国内需給判断
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 ▲21→▲19 ▲13→▲11
製造業中小企業 ▲35→▲34 ▲26→▲27
非製造業大企業 ▲20→▲18 ▲18→▲18
非製造業中小企業 ▲25→▲27 ▲25→▲26
海外需給判断
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 ▲17→▲16 ▲6→▲6
製造業中小企業 ▲31→▲28 ▲18→▲18
絶対値がどマイナスになっているのはこれ統計の癖のような気がするので前回との変化だけ注目してみますが、製造業の需給判断が12月時点の見通しよりも大幅に改善しているのが目立ちまして、まあ茲許言われている「製造業中心の急回復」というのを示す格好になっているし、海外需給判断も海外(というかステイツ様と中国様)のヒャッハー改善を受けましてヒャッハーと改善しておりますなというのが、普段ボケーっとしか見てないくせに今回の短観を眺めているとこのページに目が吸い寄せされることになったという感じです。
まあそれよりも次の項目にアタクシの目が引き寄せられたんですけどね。
在庫水準判断(在庫水準判断は過大側がプラスなので数字が小さい方が強いっちゃあ強い、あとこちらは先行き判断の数値は無いので現状判断だけです、在庫の話だから製造業だけ)
(12月時点) (3月時点)
現状 現状
製造業大企業 +18 +10
製造業中小企業 +20 +13
流通在庫水準判断
(12月時点) (3月時点)
現状 現状
製造業大企業 +15 +8
製造業中小企業 +24 +16
この数字、次にある販売価格と仕入価格の方は真面目に見ている割にちゃんと見ていなかったので水準とか数字の癖とかを掴んでいないのであんまりズバッと言うわよに成れないのですが(汗)、これを見ると在庫水準が物凄い勢いで改善(というか何というか)していまして、いやまあ確かに在庫不足となると供給制約問題キタコレになるのですが、コロナによる供給制約問題というのは最近の話題ではありますが、基本的に昨今の主要国での問題はスペアーキャパシティの方が問題でありまするので、まあ在庫減る分にはGDP的にはマイナス要因ですけど、需給判断が改善傾向にある中での在庫減ですからこれまたエエンチャウノ、と思って、今回はこの2か所を見ながらおーと思ったって所です。
・価格判断
前回の私家版分析でぶっ飛ばしておりました(汗)。
販売価格判断
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 ▲6→▲7 ▲2→▲2
製造業中小企業 ▲5→▲5 ±0→+2
非製造業大企業 ▲3→▲2 ▲1→+3
非製造業中小企業 ▲6→▲6 ▲5→▲4
仕入価格判断
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
製造業大企業 +5→+11 +15→+18
製造業中小企業 +16→+22 +29→+36
非製造業大企業 +4→+7 +11→+11
非製造業中小企業 +11→+15 +18→+21
販売価格判断が改善していると思ったら仕入価格判断が悪化(というか上昇)している方が派手ということになっておりまして、これはコストプッシュなのかという気もせんでもないのですが、でもまあ海外需要が強いとか需要判断の方が強いという事でこれは世の中全体のディマンドプルではないか、と謎の強気化をしてみるアタクシ(直ぐに前言撤回しそうな気がしますが、笑)。
・設備投資計画
・・・・・に関しては本職の方がちゃんと分析していると思いますが、例の13ページ以降の図表を見ますと(貼り付けスキルは無いので勘弁)、今年度の計画の発射台が結構高い所に来てるじゃん、と思いまして(個人の感想です)、いましがた引用した需給と在庫の部分、それから底打ち感が出てきた雇用ときまして、設備投資計画の発射台も強め(に見える)点など、割とこう今回の短観って(絶対水準の話は抜きにしまして)良い内容だったんじゃなかろうか、というか、たぶんこれだと企業部門に関して言えば(なお未だに非製造業の「対個人サービス」「宿泊・飲食サービス」は壊滅的ですので念のため)昨年の夏から秋に掛けて底打ちをして、10−12月期は半信半疑上昇、1−3月期は製造業中心に圧倒的な反転大攻勢の大行進で大勝利への道(大袈裟ですかそうですか)という感じはしたんですけどね〜(個人の感想です)。
・金融機関の業況判断だがいつものように金融商品取引業者の能天気見通しを鑑賞
業況判断DI
(12月時点) (3月時点)
現状→3月予測 現状→6月予測
銀行業 +9→+3 +8→+3
協同組合金融業 +2→▲3 ±0→▲5
金融商品取引業 +18→+25 +25→+32
保険業 +7→+2 +10→+7
貸金業等 +5→▲10 +5→▲11
こちらのコーナーは「金融商品取引業」のお調子者っぷりを鑑賞するコーナーで他に意味はありません(おい)。
・誰も話題にしないので可哀想だから今回も晒し上げしておく企業の物価見通し
例によって手抜きなので前回のに付け加えて遂に9四半期分ですなww
販売価格見通し 全規模合計 全 産 業
1年後 3月:0.8%→6月:0.7%→9月:0.6%→12月:0.6%→3月:0.2%→6月:-0.3%→9月:-0.2%→12月:-0.1%→3月:0.2%
3年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:0.9%→6月:0.5%→9月:0.6%→12月:0.6%→3月:0.9%
5年後 3月:1.5%→6月:1.5%→9月:1.3%→12月:1.4%→3月:1.4%→6月:1.2%→9月:1.2%→12月:1.3%→3月:1.5%
大 企 業 製 造 業
1年後 3月:0.1%→6月:0.1%→9月:0.1%→12月:0.0%→3月:-0.3%→6月:-0.5%→9月:-0.4%→12月:-0.3%→3月:-0.1%
3年後 3月:-0.3%→6月:-0.1%→9月:-0.1%→12月:-0.2%→3月:-0.3%→6月:-0.6%→9月:-0.5%→12月:-0.5%→3月:-0.3%
5年後 3月:-0.5%→6月:-0.3%→9月:-0.3%→12月:-0.3%→3月:-0.3%→6月:-0.5%→9月:-0.5%→12月:-0.6%→3月:-0.4%
大 企 業 非製造業
1年後 3月:0.5%→6月:0.6%→9月:0.4%→12月:0.4%→3月:0.1%→6月:0.0%→9月:0.1%→12月:0.3%→3月:0.2%
3年後 3月:0.9%→6月:1.0%→9月:0.8%→12月:0.8%→3月:0.7%→6月:0.7%→9月:0.8%→12月:0.6%→3月:0.9%
5年後 3月:1.0%→6月:1.1%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:1.0%→6月:1.1%→9月:1.3%→12月:1.1%→3月:1.3%
やったね!改善しまくってるよ!!!全然2%じゃないけど。
物価全般見通し 全規模合計 全 産 業
1年後 3月:0.9%→6月:0.9%→9月:0.9%→12月:0.8%→3月:0.5%→6月:0.3%→9月:0.3%→12月:0.3%→3月:0.4%
3年後 3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:0.8%→6月:0.7%→9月:0.6%→12月:0.7%→3月:0.8%
5年後 3月:1.1%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.1%→3月:1.0%→6月:0.9%→9月:0.8%→12月:0.9%→3月:1.0%
やったね!こっちも改善だ!!!!(なお2019年頭に戻っただけですけど)。
物価全般見通し
中小企業 製 造 業
1年後 3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:0.9%→3月:0.6%→6月:0.3%→9月:0.3%→12月:0.3%→3月:0.5%
3年後 3月:1.2%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.0%→3月:0.9%→6月:0.7%→9月:0.7%→12月:0.7%→3月:0.9%
5年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.2%→12月:1.2%→3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:1.1%
中小企業 非製造業
1年後 3月:1.1%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.0%→3月:0.7%→6月:0.4%→9月:0.4%→12月:0.4%→3月:0.5%
3年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.1%→12月:1.1%→3月:0.9%→6月:0.7%→9月:0.7%→12月:0.8%→3月:0.8%
5年後 3月:1.3%→6月:1.3%→9月:1.2%→12月:1.2%→3月:1.1%→6月:1.0%→9月:0.9%→12月:1.0%→3月:1.1%
何かこう改善しているじゃんという風情で、これだと展望レポートで何か言及来るかなとか今から月末が楽しみですな。
という訳で緩和長期化だのマイナス金利深堀だのと言ったとたんにこの短観というのが実にお洒落だなと思いました。
2021/04/01
お題「色んな買入を減額するのは良いんだけどコミュ障満艦飾減額とはこれ如何に」
いちいちネタを提供して頂くのはアリガタヤなんですが何とも・・・・・・・
〇あれだけ総裁に喋らせておいて10年大減額とはこれ如何に
いやー実はですね、昨日月末だからオペ紙なのを駄文書き書きしているうちに頭からスコーンと抜けまして「輪番に関しては超長期を減額した方がアリガタヤだけど、今回って多分減額しないと超長期フラットニングしそうだし、減額すると売られそうだし難しゅうございますなあ」とか何とか書くつもりでいたんですよ(本当)。
ちょwwwww
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210331d.pdf
長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の月間予定(2021年4月)
今回からピンポイントになったので前回の比較は直近最終の買入オファー額を入れておきます(ワシが後で分からなくなるから)。
0−1年:1500×1=1500(1000×2=2000から500億円減額)
1−3年:4750×4=19000(4000×5=20000から1000億円減額)
3−5年:4500×4=18000(3700×5=18500から500億円減額)
5−10年:4500×4=18000(4200×5=21000から3000億円減額)
10−25年:2000×1=2000(1200×2=2400から400億円減額)
25−40年:500×1=500(300×2=600から100億円減額)
物価連動国債:600×1=600(300×2=600から回数のみ削減、減額なし)
変動利付国債:300×(1/3)=100(500×(1/2)=250から月額換算150億円減額)
物価連動だけ維持、変動が減っているのはそもそもが償還が進んでいるからなのでこれは政策的な意味は無いのですが、残りの年限全部減額、しかも盛大に減額しているのが10年というYCCのコア年限になっている所(中期は減額と言っても誤差、超長期は前半が率的にはやや減額になったもののビビる程減った訳でも無かろう)がウヒョーという感じでございまする。
・・・・・・・・・うーんこのというか、いやまあ減額するのは大変に結構なのですけれども、あーたMPM後の総裁会見の上につい前日のきさらぎ会でも黒ちゃんが「今は低位安定」「別に金利を上げようと思って今回の施策をした訳ではない」って言いまくってたじゃん(うっかり昨日はきさらぎ会の引用で当面の対応に関する部分をヌルーしてしまったのがまさかのフラグ)ということですな。
これなら19日に出せよまーた余計なポジション出来ちまったんじゃネーノと思う所ではありますが、まあどうせこれを同時に出したらどう見てもテーパリングです本当にカムサハムニダってことになってきっちりと債券市場叩き料理の図になっていて、何だ正常化政策じゃんやっぱり、となるのが困るから、債券村の村民しか見ていない時に村の公民館にこっそりと掲示を出しておけってな話なんだろうなーと邪推する所ではあります。
いやまあその「まともに出すと減額からの正常化みたいな受け止められ方になるからうっかり為替が振れでもしたら困る」という下心があるのは分かるのですが、そうやって総裁に対外発信で「金利を上げる話ではない」「コロナのうちは金利は低位安定すべき」と散々っぱら言わせて、「あの点検の結果却って金利が上がりにくくなったんとチャウの???」となった所にこの闇討ち減額ってのはちょっとコミュ障にも程があるというか、日銀の発表を真に受けて売買が出来なくなるという困った状態を招くことにつながるので、減額するのは良いんだけど、だったらその前に「金利上げない」とか言わないで黙ってスパッとやって欲しいと思うの。
いやだってですね、以前ガンガン減額していた時でも10年の所ってあまり減額しないで、新発債市中消化額との対比でみて、この年限だけが突出する(他の年限が減った分)シェアの買入になっていた訳で、そら10年金利動かんわという所ではありますが、そらまあ10年をピンポイントで固定する(筈なのに時々変な事を言うのも日銀コミュ障なのですが)政策をしているんだからそらシャーナイな〜ってのがコンセンサスだったと思うのよ。それなのに未だコロナ禍モードどころか今日から大阪方面ではマンボウNo.5だかNo.8だか知りませんが、ペレス・プラードが登場して「う〜〜あ゛っ」とか言い出すイベントまで待ち構えている(だいぶ勘違いしている)というこの渦中に堂々の減額しかも今まで碌すっぽ手を付けて無かった10年を盛大に減額するという「金利上がってちょ〜だい」っていう減額をするとか、物凄い減らし方なんですよ今回のって。
とまあそういう訳で、なんか知らんけど大胆不敵に減額してきましたので、是非ここから勢いよく金利が上がってくれて、点検会合前のドタバタの如くチビった日銀ちゃんが早速連続指値オペとかいう面白グッズを登場させてくれるようなオモシロ展開を期待致したく米債の奮起を促したかったのですが、まあ雇用統計前だから動けんですかそうですか。
・・・・・・てな訳で、結局の所点検会合で何をやりたかったのかが益々意味不明(次に書きますがCPもしれっと減額している)となる今回の大胆プレイですが、その前のコミュ障なんとかならんのかね、別に前打ちして喋れとかそういう図々しい事は言ってなくて、「いちいち結果的に言行不一致になるような情報発信する位ならお願いだから沈黙して」というだけのお話なんですけど、もう点検会合騒ぎ以降の日銀の動きがギャグとしか思えないくらいのドタバタスッテンコロリンで、こっちも一緒にすっころぶ事になるので勘弁願いたい。
〇オペ紙解説書を見ると一部にしらっと不穏な表現があるのがチャーミング
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210331f.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について
『日本銀行は、長期国債等の買入れについて、当面、以下のとおり運営することとしました(2021年4月1日より適用)。
── 月間の買入予定は、「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の月間予定」により別途お知らせします。』
オペ紙解説書とか言いましたが実際はこっちが本紙ですので念のため。
『1.長期国債の買入れ(利回り・価格入札方式)(注)
(1)買入対象国債
利付国債(2年債、5年債、10 年債、20 年債、30 年債、40 年債、変動利付債、物価連動債)
(2)買入日程
原則として、買入れを行う月の前月最終営業日に、その時点で予定している月間の買入れの日程を公表する。
(3)買入金額
月間予定において、市場の動向を踏まえて種類別・残存期間区分別の買入金額を公表し、当月中は、原則として、当該金額を買入れる。ただし、イールドカーブの水準が大きく変動し、長期金利(10
年債利回り)が変動幅の上限または下限を超える惧れがある場合などに、例外的に、買入金額を調整することがある。
(4)買入方式
コンベンショナル方式による入札
・利付国債(変動利付債、物価連動債を除く):利回較差入札方式
・変動利付債、物価連動債 :価格較差入札方式
利付国債(物価連動債、変動利付債を除く)の買入れについては、市場の動向等を踏まえて、買入利回りの利回較差に下限を設けて入札を行う場合がある。』
ということでごじゃりますが、買入金額に関しては従来レンジ方式だったので、前回解説書(?)付で出てたのが
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427f.pdf
昨年4月に出た5月予定表だったのですが、この時は「金利操作方針を実現するため、市場の動向等を踏まえて弾力的に運用する。」だったのですね。
でもって今回、買入金額についてはピンポイントで出すから変更するときはどういう時ってのが明記されることになったのですが、「イールドカーブの水準が大きく変動し、長期金利(10
年債利回り)が変動幅の上限または下限を超える惧れがある場合などに、例外的に、買入金額を調整することがある。」となっていて、上限はまあ分かるのですが、下限の時はちゃんと減額するような表現になっているのが(まあそうしないとバカスカ金利が下がってしまってその月にもうMPMが出来ないとかになるとめんどい事になるから、という事情なのはわかりますが)お洒落じゃん、と思いました。
指値オペについては、
『2.長期国債の買入れ(固定利回り方式)(注)
(1)買入対象国債
利付国債(2年債、5年債、10 年債、20 年債、30 年債、40 年債)のうち、各年限のカレント銘柄を中心とする。
(2)買入日程
イールドカーブの水準が大きく上昇し、長期金利(10 年債利回り)が変動幅の上限を超える惧れがある場合などに、必要に応じて随時、買入れを実施する。
(3)買入金額
1回当たりのオファー金額については、市場の動向等に応じて、これを定めて買入れを行う場合と、これを定めず、金額を無制限として買入れを行う場合がある。
(4)買入方式
オファーの都度、日本銀行が別に定める基準利回りからの利回較差を示すことによって買入利回りを指定する。
(5)連続指値オペ
必要に応じて、固定利回り方式の長期国債の買入れを複数日に亘って行う旨を、予め公表する。その場合には、日本銀行ホームページにおいて、原則として、買入対象国債、買入日程、買入金額および買入れを行う利回り水準を公表するものとする。』
ということで連続指値オペ来ましたよってなもんですが、面白いからちょっと試してほしいんだがさすがに25bpというのは米債が盛大に上がってテーパリングアイヤーとかにならんと無理(というかなっても無理か)という風情は漂っているんでまあね。
〇というドサクサに紛れてリスク性資産買入が減っているのはイイハナシではあるのだが
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210331b.pdf
CP・社債等買入のオファー日程(2021年4月〜5月)
CP買入がしらっと4000億円になっております。MPMだ何だでバタバタしてネタにするのを忘れていて申し訳ないのですが、15日のCP買入は2月末に出ていた予定表通りに6000億円だったのですが、26日(なのでMPM後)のCP買入はしらっと4000億円に減額されていたんですよね。まあ26日にCP買入するとスタート日が31日でそもそもが入れるものが無い(投資家もそうですがディーラーも末初のCP現先玉をむざむざ入れにいかんでしょ)というのはあるのですが、その前に社債買入の3−5年も減額していたので、これはそういう意味では現状追認ではあるのですが、点検会合の結果の中でもここはクローズアップされない中でしらっと減額になったという感じです。
まあ減額自体は大変結構なのですが、何ちゅうかこの隠れてコソコソとやっている感が漂いまして、頬かむりして唐草模様の風呂敷担いでる盗っ人みたいな風情なのが何ともかんともですな。
社債買入に関しては今回1−3年が1250億円、3−5年が750億円で月間各1回となり、2月末に出てた予定表上では1−3年2000億円、3−5年1500億円になっていましたので、2月末の予定表対比ではCP、社債の全カテゴリーで減額が実施、ということになりました。
なお、3月の社債買入では9日(MPM前)にオファーされた1−3年が2000億円の予定通り、22日(MPM後)にオファーされた3−5年がしれっと750億円に減額されたのはネタにしたと思いますので、MPM後に実施された減額(1−3年社債だけ機会が無かったので減額のしようが無かった)の現状追認という形ではあります。
3−5は減らした分の現状追認ですが、これで予定表的に見れば2カ月連続の減額(2000→1500→750)となり、1−3も次回減額しますよという先乗りアナウンスが出た格好になっております。3−5だけならコロナ分って感じですが、1−3も減らしたのか〜とほほうという感じです。
まあ1−3は元々買入していまして、コロナの前の最後の方は1回1000億円で月1回の買入でございましたので、200億円ほどコロナ上乗せ分があるって感じですが、それにしてもしれっとコロナ前までは戻してしまえホトトギスという雰囲気が漂って中々結構ですが、その後コロナ前よりもテーパーしてくるのかどうかが楽しみになってまいりました(残高目標をどさくさに紛れて外して突拍子もない額の「上限」だけ残したという80兆円スキームを取っているので)。
〇ドル資金供給は同じようにオファー
と言ってもまあ札は無くなってきましたし、欧州のロックダウン解除になった辺りで少し見直しする可能性もあるのかねという気もせんでもないですが、これは日米だけで決めるマターでは無いので。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2021/rel210331c.pdf
米ドル資金供給オペレーションのオファー日程(2021年4月〜6月)
こちらは毎週火曜日実施という事で引き続き同じようにオファーされます。札が入るかどうかは知らん。
〇ところでETF買入なんですがもしかして日銀は配当落ちという概念を知らないのかと気になった件
昨日ってオペ紙の日じゃないですか。そんな訳で各輪番について今月最終のオファー額幾らだったっけとか思いながら毎度のオペ結果のページを見ていてふとETFのページを開けてみると
https://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_etf.htm
指数連動型上場投資信託受益権(ETF)および不動産投資法人投資口(J-REIT)の買入結果ならびにETFの貸付結果
最終更新日:2021年03月31日
まあここんところ毎日通常じゃない方のETF買ってるから最終更新日は31日でっしゃろな、と思ってファイルをみるとそこには・・・・・・・・・・
2021/3/30 501 12
ちょwwwwwおまwwwwwww何で30日ETF買うとるねんwwwwwwwwww
えーっとですね、確かに30日のトピ公は前場引けで1972.21で前日比21.13pt下げてて、それを比率に直すと1.06%の下げになっていたんですが、30日ってあんた3月決算銘柄の権利落ちの日で、推計ベースになるけどまあ幾つかの推計確認したらどこも17pt程度が権利落ち相当分って計算してて、それを勘案したら30日の前場ってトピ公は▲0.21%水準になるんですけどwwwwwwwwwwwwww
まさかとは思いますが、日銀ってETF買入だー市場のリスクプレミアムだーって言ってて権利落ちも知らんで政策やってたのかよと腰が盛大に砕ける事案(で気が付いたのが翌日っていうアタクシも修業が足りません(またショパンの事情で30日あんまりベンダー見てなかったので見落としていたのもある、と見苦しい言い訳)ので滝行でもしてこないとアカンので反省はしているんですが)が発生しているんですがこれは何ぞ????????
まあもしかしたら他のリスク性資産買入の減額姿勢が顕著になってくるし、4月からあたらしい方針適用開始だから、最後のお別れパーティー(または手切れ金)のつもりで特別に買って差し上げました、ってことなのかも知れませんけれども、それにしてもちょっとなんですかこれ感はぬぐえないw
#ということでオペ雑談で期初のスタートとなってしまいました