トップページに戻る
月別インデックスに戻る
(各日付の最初にラベルを「131001」というような形式でつけていますので「URL+#日付(6桁表示)」で該当日の駄文に直リンできます)
2013/10/31
お題「FOMCステートメント:表現変更などが文学ちっくで解釈に幅ができそうではある、と思うのですが」
なんじゃこりゃ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015646411000.html
自民法務部会 民法改正案の了承見送り
10月29日 17時0分
『改正案に慎重な西田参議院議員は部会のあと記者団に対し、「最高裁判所の非常識な判断に従って法改正をしてしまうと、婚外子がどんどんできて家族制度が崩壊してしまう。慎重に考えなければならない」と述べました。』(上記URLより)
最高裁判所大法廷の決定を非常識と言い切るとはこらまた全知全能の神ですが凄いですねえ(棒)ところで三権分立と違憲立法審査権とか中学校の社会科で勉強するような気がするんですけどあれはなんでしたっけという所ですが、婚外子がどうのこうのってそんな所でセンセイの(内務省検閲^^)。
#てかおフランスではそれで少子化問題が改善したような気がするんだが
ちなみにこちらのセンセイのお名前聞いた事あると思ったら以前国会で質問をしていたのをネタにしていたのでありました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~bond7743/zatsudan11-01.html#za110407
あと家族制度がどうのこうのの話はやまもといちろうさんがこんなエントリーを。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/10/post-573b.html
日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう
2013.10.30
・・・・・・・・・というマクラはともかくとして(いやまあ上記の話ってこれはこれで如何なものかと思うが)、雨市場は株安債券安なのだがFOMCステートメントに何を期待していたのでせうかということでありまして寝起きでFOMCステートメント。
FOMCステートメントである。
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20131030a.htm(今回)
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20130918a.htm(前回)
○第1パラグラフ:景気認識の文言にヘッジクローズが色々と入りましたよ!
えーっとですね、このステートメント読むと普通第1パラが前回と文言構成など色々と変わっていて、ヘッジクローズキタコレとなると思うのですが、雨市場は何を期待していたのかがワカランチ会長でごじゃるの巻。
『Information received since the Federal Open Market Committee met in September
generally suggests that economic activity has continued to expand at a
moderate pace.』(今回)
『Information received since the Federal Open Market Committee met in July
suggests that economic activity has been expanding at a moderate pace.』(前回)
見ればお判りの通り、今回「generally」という典型的なヘッジクローズが入りまして、これはこれはという所でありますが(^^)。こういう曖昧系の文言って基本は使わない方が良いと思うのですけれどもまあ使う破目になっているという事です罠。
『Indicators of labor market conditions have shown some further improvement,
but the unemployment rate remains elevated.』(今回)
『Some indicators of labor market conditions have shown further improvement
in recent months, but the unemployment rate remains elevated.』(前回)
労働市場の改善に関しても「further improvement」から「some further improvement」となって、従来は「幾らかの指標は労働市場の更なる改善を示す」とあったのが今回は「指標は労働指標の幾分かの更なる改善を示す」とsomeの位置が変わってニュアンスが変わるという何か文学ちっくな文章のいじり方をしていますね。
『Available data suggest that household spending and business fixed investment
advanced, while the recovery in the housing sector slowed somewhat in recent
months. Fiscal policy is restraining economic growth.』(今回)
『Household spending and business fixed investment advanced, and the housing
sector has been strengthening, but mortgage rates have risen further and
fiscal policy is restraining economic growth.』(前回)
ここがまたヤヤコシイのですが、まず家計消費と企業の固定資産投資に関する認識については前回と同じと言いたい所なのですが、前回は見ても判るように普通にその点を言い切っているのに、今回は「Available
data suggest」という言い方になっていて、「入手可能なデータは以下のように示唆する」とはこれまた微妙に微妙な曖昧系成分の入る言い方になっているなあと、とにかく今回の第1パラは表現が中銀文学系傾向(と勝手に命名したが^^)の強まる表現になっていまして、まあつまりは露骨に景気に関する文言を下げたくはないけれども、ゆうてまあ景気に関する自信満々度合いはそれなりに後退してるでしょ、とまあそういう事を示唆するように思えるのですがどうでしょうかね。
で、住宅セクターについては今回は従来の「has been strengthening」から「slowed
somewhat」と現状判断を下げていまして、一方で前回あった「モーゲージ金利の更なる上昇上昇」という文言が抜けています。まあ金利下がったのだから書いていないという所ではあるのですが、第2パラの部分で出てくるのでもう一度申し上げますが、第2パラの方で金利上昇で金融環境がタイトニング云々という前回あった文言がその部分削除されていまして、つまりは金融環境がタイトニングした云々の部分が抜けたものの、それは結果としての「住宅市場改善の減速」という部分に含まれましたよね、という形になっているという芸の細かい表現になっております。
『Apart from fluctuations due to changes in energy prices, inflation has
been running below the Committee's longer-run objective, but longer-term
inflation expectations have remained stable.』(今回)
『Apart from fluctuations due to changes in energy prices, inflation has
been running below the Committee's longer-run objective, but longer-term
inflation expectations have remained stable.』(前回)
ということで物価に関する文言は同じです。
○第2パラグラフ:金融市場のタイトニング云々の文言が削除された件が確かに解釈に困る部分だな
『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster
maximum employment and price stability. The Committee expects that, with
appropriate policy accommodation, economic growth will pick up from its
recent pace and the unemployment rate will gradually decline toward levels
the Committee judges consistent with its dual mandate.』(今回)
『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster
maximum employment and price stability. The Committee expects that, with
appropriate policy accommodation, economic growth will pick up from its
recent pace and the unemployment rate will gradually decline toward levels
the Committee judges consistent with its dual mandate.』(前回)
適正な緩和政策を行う事によって経済がマンデートの水準に徐々に向かっていくでしょう云々の部分は毎度同じでありまする。
『The Committee sees the downside risks to the outlook for the economy
and the labor market as having diminished, on net, since last fall.』(今回)
『The Committee sees the downside risks to the outlook for the economy
and the labor market as having diminished, on net, since last fall, but
the tightening of financial conditions observed in recent months, if sustained,
could slow the pace of improvement in the economy and labor market. 』(前回)
でまあここの部分ですが、ここ数か月の金融タイトニングが継続すると経済や労働市場の改善のペースを遅くするという見通し文言がバッサリ抜けていまして、まあこの部分をどう評価するのかというのは確かに幅を持って読めそうで、もしここを削除した理由に関してミニッツに記載があると分かりやすいなあとは思いますけど。
つまりですね、まあ1パラのモーゲージ金利云々の削除の部分と合わせまして、この影響に関して住宅セクターの回復ペースの鈍化という1パラにおける住宅セクターの現状判断に含めた結果として文言を削っていて、まあ足元で金利も低下しましたし良いですかねという程度の話ならまあそうですねという所なのですが、これ読みようによっては「10年国債金利で2.5%水準まで低下した現在の金融環境は別にタイト化している訳では無い」という認識を示したと解釈することも出来まして、そうなりますと逆にここからの過剰流動性ヒャッハーで株高債券高リスクオンというのはやり過ぎの巻という認識を示しているとか解釈するとそらまあ確かに米国市場がしょぼぼーんとするかもねとは思いますが、正直ここの文言削除に関してはミニッツ見ないと何で削除したのかが良く判らん所ではありまする。
最初見た時はまあ前者の解釈で「住宅市場の判断下げて、足元で金利も低下したからここの文言をバランス取って外した」と読んでいたのですが、こうやってうだうだと能書き垂れているうちにそうかこれ水準が戻った事に関する評価と読まれる可能性もあるんだなと思ったのでうだうだと書いてみました。まあ正直判らんけど普通はこういう部分であまり市場価格水準に応じて文言を出したり引っ込めたりするのは微妙ですしどうなんでしょ。
『The Committee recognizes that inflation persistently below its 2 percent
objective could pose risks to economic performance, but it anticipates
that inflation will move back toward its objective over the medium term.』(今回)
『The Committee recognizes that inflation persistently below its 2 percent
objective could pose risks to economic performance, but it anticipates
that inflation will move back toward its objective over the medium term.』(前回)
インフレが2%ターゲットをやや下回る水準で継続的に推移すると経済のパフォーマンスにリスクを与えるとか、でも中期的に2%目標に戻ると思ってますよという部分は前回と同じで、まあつまり先程のも含めまして物価に関する認識は今回も変化なしという事ですな。
○第3パラグラフ:QEペース縮小着手に関する部分ですが・・・・・・・・・・・
『Taking into account the extent of federal fiscal retrenchment over the
past year, the Committee sees the improvement in economic activity and
labor market conditions since it began its asset purchase program as consistent
with growing underlying strength in the broader economy.』(今回)
『Taking into account the extent of federal fiscal retrenchment, the Committee
sees the improvement in economic activity and labor market conditions since
it began its asset purchase program a year ago as consistent with growing
underlying strength in the broader economy.』(前回)
ここで何か謎の文言出入りがありまして、「federal fiscal retrenchment」に関する認識の部分でわざわざ「over
the past year」と入れているのが謎でして、これは足元の財政協議がどうのこうのという話ではなくて、「これまでの財政削減の程度を考慮に入れて」の見通しという話をしていて、足元の財政協議に関する部分は一時的な影響にすぎませんよという話をしているのか、それとも従来の話と今の話は別口という話をしているのかがこれまた謎(だが別口なら別口で追加文言があるのが普通で、今回は足元の財政協議に関する文言が無いので多分違う気がする)。
まあ9月FOMC時点で財政協議が怪しいという認識だったと思いますので、そういう意味では今回「over
the past year」と入れているのは足元で財政協議がいったん妥協(ただの先送りですが)となったので足元の話だけでは無くて総合的にこれまでの財政削減についてみているのですよという説明を改めて行いたかったのかとは思うのですが、何か今回って微妙に文学的な香りが強くて解釈に幅が出来そうな部分がこういう感じであるんですよね。
つーことで文学的だけに何回か読んでいるうちにその幅の部分をどう読むかが難解(駄洒落ではありません)ですなあと思ったりするのでした。
でもって出入りのもう一つは資産買入プログラムに関する部分で「a year ago」という文言が削除されているのですが、これは単にQE3が昨年9月FOMCでローンチされたからという単純な理由だとは思う(で、ここを削るとレイアウト的に全体の文章レイアウトが前回とそっくりになるのでデザイン上消したのかもですけど)ので、まあ他意はないと思いますが微妙な文言出入りではあります。
『However, the Committee decided to await more evidence that progress will
be sustained before adjusting the pace of its purchases. Accordingly, the
Committee decided to continue purchasing additional agency mortgage-backed
securities at a pace of $40 billion per month and longer-term Treasury
securities at a pace of $45 billion per month. The Committee is maintaining
its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings
of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed
securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction.』(今回)
『However, the Committee decided to await more evidence that progress will
be sustained before adjusting the pace of its purchases. Accordingly, the
Committee decided to continue purchasing additional agency mortgage-backed
securities at a pace of $40 billion per month and longer-term Treasury
securities at a pace of $45 billion per month. The Committee is maintaining
its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings
of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed
securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction.』(前回)
でまあモアエビデンスが必要でTaperingはちっと待ちますぞなもしああその結果従来の政策継続ね、という部分に関する表現は全く同じですな。
『Taken together, these actions should maintain downward pressure on longer-term
interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial
conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger
economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the
rate most consistent with the Committee's dual mandate.』(今回)
『Taken together, these actions should maintain downward pressure on longer-term
interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial
conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger
economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the
rate most consistent with the Committee's dual mandate.』(前回)
んでもって資産買入プログラムが長期金利に低下圧力をかけてどうのこうのという話も前回と同じ。
○第4パラグラフ:資産買入は経済状況を見てstate-contingentで事前に決まったコースでは無い
という説明は前回と全文一致です。透かし読みや音読などの人力的手法を用いて確認したので全文一致だと思いますが、念のためご確認はしてちょということで確認用に2つ並べてみた。。
『The Committee will closely monitor incoming information on economic and
financial developments in coming months and will continue its purchases
of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other
policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has
improved substantially in a context of price stability. In judging when
to moderate the pace of asset purchases, the Committee will, at its coming
meetings, assess whether incoming information continues to support the
Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions
and inflation moving back toward its longer-run objective. Asset purchases
are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace
will remain contingent on the Committee's economic outlook as well as its
assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.』(今回)
『The Committee will closely monitor incoming information on economic and
financial developments in coming months and will continue its purchases
of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other
policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has
improved substantially in a context of price stability. In judging when
to moderate the pace of asset purchases, the Committee will, at its coming
meetings, assess whether incoming information continues to support the
Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions
and inflation moving back toward its longer-run objective. Asset purchases
are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace
will remain contingent on the Committee's economic outlook as well as its
assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.』(前回)
資産買入の縮小がそもそも前提としてある、という部分に変化はありませんで、そういう意味ではこの辺にもっとハト文言を期待していた人残念でしたという所ですが、まあそれやったらどう見ても過剰流動性ヒャッハー相場に盛大にガソリンをぶち込む事になりそうですからこうなるんじゃネーノというのはありますけれども、実際問題として「今後どうしますか」という件についての議論部分はミニッツを待ちたいですね。
○第5パラグラフ:金利政策に関するフォワードガイダンス部分も変化なし
第5パラが金利政策に関するフォワードガイダンスね。さすがに長いので分ける。
『To support continued progress toward maximum employment and price stability,
the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance
of monetary policy will remain appropriate for a considerable time after
the asset purchase program ends and the economic recovery strengthens.』(今回)
『To support continued progress toward maximum employment and price stability,
the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance
of monetary policy will remain appropriate for a considerable time after
the asset purchase program ends and the economic recovery strengthens.』(前回)
まあ全文一致だし毎回同じなので今回分引用だけでも良いのですが、増量企画ということで全文一致の前回分を付けております。なお、このパラグラフは紙に打ち出すと途中から2ページ目に突入するのですけれども、文言の出入りがあった癖に何をどう調整したのか判らん(いやまあ見ると判るのですが)のですが、アタクシの年代物安物印刷機で印刷したら綺麗にここの改ページ部分の位置(remainの所でページが終わると思います)が前回対比同じになっておりました。まあどうでもいいですけど。
『In particular, the Committee decided to keep the target range for the
federal funds rate at 0 to 1/4 percent and currently anticipates that this
exceptionally low range for the federal funds rate will be appropriate
at least as long as the unemployment rate remains above 6-1/2 percent,
inflation between one and two years ahead is projected to be no more than
a half percentage point above the Committee's 2 percent longer-run goal,
and longer-term inflation expectations continue to be well anchored.』(今回)
『In particular, the Committee decided to keep the target range for the
federal funds rate at 0 to 1/4 percent and currently anticipates that this
exceptionally low range for the federal funds rate will be appropriate
at least as long as the unemployment rate remains above 6-1/2 percent,
inflation between one and two years ahead is projected to be no more than
a half percentage point above the Committee's 2 percent longer-run goal,
and longer-term inflation expectations continue to be well anchored.』(前回)
この辺も同じ。まあフォワードガイダンスいじるのは政策ロジックの立て直しを行って、LSAPと金利政策は可分であるという話になって、Taperingするときに利上げでウヒョー相場にならないようにするという観点でのフォワードガイダンス強化になると思いますよ。
『In determining how long to maintain a highly accommodative stance of
monetary policy, the Committee will also consider other information, including
additional measures of labor market conditions, indicators of inflation
pressures and inflation expectations, and readings on financial developments.
When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it
will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum
employment and inflation of 2 percent.』(今回)
『In determining how long to maintain a highly accommodative stance of
monetary policy, the Committee will also consider other information, including
additional measures of labor market conditions, indicators of inflation
pressures and inflation expectations, and readings on financial developments.
When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it
will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum
employment and inflation of 2 percent.』(前回)
ということで、金利政策に関する部分およびフォワードガイダンスに関する部分の表現も前回と同じでして、まあこれ順当は順当ではある(他にやりようない)のですがね。
○最終パラグラフ:票決ではジョージおばちゃん貫録の反対票
これまた全く同じである。ジョージおばちゃんの反対理由も同じくで「金融インバランスの拡大と長期的なインフレ期待の望ましくない上振れ懸念」である。
『Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman;
William C. Dudley, Vice Chairman; James Bullard; Charles L. Evans; Jerome
H. Powell; Eric S. Rosengren; Jeremy C. Stein; Daniel K. Tarullo; and Janet
L. Yellen. Voting against the action was Esther L. George, who was concerned
that the continued high level of monetary accommodation increased the risks
of future economic and financial imbalances and, over time, could cause
an increase in long-term inflation expectations.』(今回)
『Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman;
William C. Dudley, Vice Chairman; James Bullard; Charles L. Evans; Jerome
H. Powell; Eric S. Rosengren; Jeremy C. Stein; Daniel K. Tarullo; and Janet
L. Yellen. Voting against the action was Esther L. George, who was concerned
that the continued high level of monetary accommodation increased the risks
of future economic and financial imbalances and, over time, could cause
an increase in long-term inflation expectations.』(前回)
ということで全文一致部分まで今回引用してみましたが、やっぱり無駄に長くなってしまいましたかね??
#ということでMPMプレビュー雑談とかそういうのやってる時間が無くなって反省orz
2013/10/30
お題「市場メモ/ここでの追加緩和云々は異次元の次元を引き下げるのですが/FSRネタ残り少々」
株高債券高ですかそうですか。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVG3L66S972S01.html
米国債:5年債利回り、4カ月ぶり低水準に接近−入札は堅調
更新日時: 2013/10/30 04:41 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVG5YB6S972J01.html
米国株:S&P500とダウが最高値、好決算と緩和継続期待で
更新日時: 2013/10/30 05:29 JST
しかしまあ何ですな。
『ハンティントン・アセット・マネジメント(オハイオ州コロンバス)の最高投資責任者(CIO)、ランディ・ベイトマン氏は「良いニュースは悪いニュース、悪いニュースは良いニュースというシナリオを金融当局は作り出したようだ」と指摘。』(上記URLの株式ニュースの方から)
ってそれは一般的に過剰流動性相場というものではないかと存じますが、あんまり調子に乗っていると火消しの刑食らった時の反動がアレなんだが。
○市場雑談メモ(段々メモ状態にorz)
・2年国債入札が毎度の謎結果である
昨日の2年国債入札結果
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2013/resul052.htm
(3)募入最低価格 100円00銭5厘(募入最高利回り) (0.097%)
(4)募入最低価格における案分比率 5.0569%
(5)募入平均価格 100円01銭0厘 (募入平均利回り) (0.094%)
前日までの引けですとカレントの所が0.10%になっていて、まあその辺銘柄によって0.10%のオファーがあるかも位の感じだったと思うのですが、落札の結果自体は上記のように足切りで既にオーバーパーだわ按分は5%っきゃ無いわで事実上100円1銭一本値状態という何かそんなに強くするのかという結果。
では強いのでショートカバーでヒャッハーという事になるのかと言えばこの通り。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2013/resul052a.htm
『本日の2年利付国債(第334回)の第U非価格競争入札に対する応募はありませんでした。』
とまあそういうことで、おかわりは無し子ちゃんとなりましたが、前月の2年国債入札がやはりオーバーパーでの落札で、この時には期末モードで短国市場がヒャッハー状態になっていた時という物無し芳一状態(ただし新発2年国債は入札から発行まで盛大にタイムラグがある物件につき足元の物無し芳一の足しにはならないのだが)だったので入札で強い所入れる人いるだろうなあとは思っていたのですが、入札強くて第U非価格はボウズという結果だったのですが、今回もまたオーバーパーで強めの落札になって第U非価格はボウズという謎結果に相成りました。
まあ市場推計の落札分布というのもあれはあれで全部が全部信用して話をするものでもないのですが、どうも一部で強いニーズというか強い札があるようで、そこまでニーズあるのだったらセカンダリーで伸びるのかというとご覧のとおりで第U非価格のおかわりは無いというようになっておりまして、どうもここ2回ほどの0.1%オーバーパーになってからの2年国債入札が微妙に謎結果であります。既発の2年(だったら受渡もレギュラーなので残高には直ぐに跳ねるし)で0.095%で普通に買える所でもわざわざ新発に行くのかとか思いますと、まー謎結果というよりは2年債市場に関してはそれこそ「プライマリーで玉確保」→「適当な所で輪番オペに打ち込み」→「残高復元にプライマリーで玉確保」という流れが(まあ今に始まった話では無いと言えばそれまでですが)完全に定着モードとなっているということですかね、良く判らんけど。
まあこの2年の0.10%割れというのも水準自体が超過準備付利を下回っているので「モノ」としてのニーズはあるものの積極的にトレーディングでどうのこうのというにはリスクキャピタルとキャッシュの無駄遣い的な感はありますので、適宜輪番に打ち込んで新発に入れ替える小商いをする位のモノかもしれませんが、ただまあ今後の日銀買入拡大によって益々超過準備が拡大して短国の買入残高が増えてとなりますと、短国買入の打ち込み具合によっては9月のように短期市場の国債物無しヒャッハー状態になるリスクはあり、その場合のヘッジとしては効率が良さそうなモノですので、そんなこんなを考えると謎入札になっても仕方ないのかなあとか思いつつも頭の中がやや??な入札なのでありました。
#まあいずれにせよ「国債市場における市場流動性」というFSR様ご指摘の状況に則して考えた場合はこらまあ壊滅的ですよ奥様おーっほっほっほという所ではありますな(ヤケクソ)
・今日は3M入札
水曜に入札となとか思ったが良く考えたら明日は展望レポートなので入札は今日なのですが(汗)、本日は3MTB入札。
えーっと、今月は9月末に期末要因と日銀買入の打ち込み過ぎの相乗効果でヒャッハー相場となった反動だか何だか知りませんが短国の需給が週を追うごとに緩むというオモシロ展開になっておりましたが、今月の場合は後半2週が3Mしか入札が無いこともありまして、徐々に需給が改善という格好になっているようで。
でまあ入札が週を追うごとに甘くなった関係上、毎回の短国買入の際に基準買入利回りの関係上直近の新発債ではなく1つ手前の既発債の方が札を入れやすいという状態が続いた結果、新発は入札後翌週の買入オペ直前まで在庫的に持ちっぽくなるという展開になっておりましたが、これも日銀の短国買入以外での買いがどの位入るか次第の所があって、それなりに捌けて来ればカレント2銘柄だけ需給が微妙に悪いという展開もいつまでも続くわけでは無いでしょと思われます。
んでもって具体的な水準に言及すると呪いが掛かるという仕様になっているようなので入札がどうなるのかとか知らんとだけ申し上げておきますが(−−;今日の3M入札と金曜の短国買入の結果というのが今月の従来までのパターンを継続するのかしないのかというのはマニア的には注目という所で、ここの金利が下がりだすとまたぞろ短期ゾーンの金利がという事になるのですけれども、何気に中期債の方に関しては今月に入ってからも短期ゾーン(というか短国)の市況がやや緩んでいるにも関わらず堅調と来ていますのであまり影響しないのかも知れませんね。よー知らんけどさ。
ちなみに、3MTBと言えば暫く前に話題になっていた償還乗換が国債発行計画的にどういう扱いになるかによっては増発の目もある(ただし増発した分は日銀の買入が増えるので結局はツーペーとなりますので、発行時と買入オペ時のボラの上昇要因にしかなりません)のですが、その辺は国債発行計画が出てくる時の話になろうかと存じますです、はい。
#ちゃんと償還スケジュールを集計しておかないといかんぞなもしという事ですが>自分
○いやあ何か外野の追加緩和盛り上げ来てますなあ
昨日は日経ちゃんでこんなのがあったようで。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500A_V21C13A0000000/
アベノミクス、第1の矢に戻るタイミング 編集委員 滝田洋一
2013/10/29 7:00 情報元 日本経済新聞 電子版
『アベノミクスは結局、1本目の矢つまり金融緩和に戻るだろう。10月下旬にニューヨークを訪ね金融関係者に話を聞くと、日本に詳しい人ほどそんな感想をもらした。』(上記URLより、以下有料版ですので本紙か有料電子版を読んでちょ)
という事で、何かここに来て追加緩和クレクレ祭りが4か月ぶり位に始まっている感じでして、まあ先日ネタにした本田内閣府参与のインタビュー辺りから盛り上がり感が強まった印象でして、日銀の異次元緩和に関する政策の考え方、というか「レジームチェンジによる期待の変化」という異次元緩和の政策のキモ部分についての理解が滝田さんにも伝わってないのかねという意味で結構ビックラした(実際に記事を子細に読んでいないので滝田さんは理解した上でこういうお題の記事になったのかも知れないのでその時はスイマセン)という所でありまする。
だから最近しつこく申し上げておりますように、異次元緩和で2%達成するためのキモというのはデフレ均衡状態にある経済状況に対して均衡状態を破る位の異次元政策を実施することによって新たな均衡状態である「物価安定目標」へ遷移させようという所でもありますので、景気物価情勢が明確に落ち込んでいるという状態なら話は別ですが、特段落ち込みを示している訳でも無い状況の元で「追加緩和が必要」みたいな議論をする事自体が「異次元政策」を「普通の金融緩和」の次元へと貶める事になる訳でして、上記滝田さんの記事にあるような『日本に詳しい人ほどそんな感想をもらした。』という見解は、そもそも論として異次元政策を異次元政策であると認識していないという事になりますので、日本に詳しいかも知らんがお前らきさらぎ会での黒田講演テキストを50回素読しやがれと同じ結論になるのでした。
つまりですな、今回の展望レポートって誰がどう見ても中長期の景気見通しが前回対比で下がる可能性は無い訳ですからして、この時点で(本田参与の言うような)追加緩和をコミットするというのは異次元緩和を異次元緩和たらしめなくする事になりますし、そらまあ会見では「状況によって必要な調整は行う」というような当たり前の発言は出ると思いますけれども、それを捕まえて「追加緩和示唆」みたいな報道が出てくるだろうなあというのもこれまた火を見るより明らかではあるのですが、そもそもそういう報道をすること自体が異次元緩和の異次元振りを貶める事になり、レジームチェンジの為に行っている「異次元政策」を「いつもよりも大規模なだけの金融緩和政策」レベルにしてしまうんですけどねえという所です。
つまり第一の矢に「戻る」というのはそもそも第一の矢の失敗を意味すると思うのですけど、どうも異次元緩和と通常の逐次対応の区別のついていない人が多いなあと思われ、そういう意味ではまだ「レジームチェンジ」に成功していないのかも知れませんなあとか思うと色々とアレですな。
・・・・・・・・・とまあうだうだ申し上げておりますが、念のため申し上げますと不肖このアタクシ、異次元緩和政策日銀のこのロジックは理解致しましたが、では何で国債を異次元に買うとレジームチェンジで期待が変化してデフレ均衡を脱してフィリップスカーブが上方シフトするのか、という部分については誠に残念な事にさっぱりワカランチ会長であるので、日銀の政策フレームの能書きならば幾らでも垂れる事ができますが、その通りに行くと信用するかどうかは別問題ですのでよろしくお願いいたします(台無し)。
#ここで追加緩和を明示的に示唆みたいな事になると異次元緩和早くも敗北になるのですが、それは1年後の今頃の話でしょ(2年で達成の大風呂敷の期日が残り半年になるから)と思いますよ
○しつこくFSR
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023b.pdf(要旨)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023a.pdf(全文)
FSRは要旨だけ見てもまあ面白いのですが、基本的に全文を読まないと味わいが出てこないので、量が多そうに見えますが図表もかなり多いのでページ数ほどの文章量は無いですから全文読みを推奨します。
で、今日は『X.金融仲介機関に内在するリスク』から少々。
・前回ほどはクローズアップされていませんが・・・・・・・・・・
前回のFSRでは特に地域金融機関のうち相対的に規模の小さい金融機関などを念頭に置いたと思われる「経営基盤の改善」に関する話がドヤっとばかりに出ていてふーんと思ったのですが、今回のFSRではその辺の記載はソフトになりましたが、まあ銀行の信用コストに関する説明部分ではその手の話もありますなあという所で。
本文34ページ(PDFファイルの39枚目以降)『1.銀行・信用金庫』から。
『信用コスト・貸出債権の質』という小見出しの部分は以下の通り。
『2012 年度における金融機関(銀行・信用金庫)の信用リスク量(非期待損失)は、自己資本との対比で減少した12(図表V-1-1)。これは、貸出残高が前年を上回ったものの、資産内容の改善が続いていることや、業績不振の企業に対する金融機関の支援によりデフォルトの発生が抑制されていることによるものである。2012
年度の信用コスト率は、引き続き低水準となった(図表V-1-2、図表V-1-3)。不良債権比率は、信用金庫で、2008
年度以降、幾分上昇して推移しているが、大手行・地域銀行では低位で安定している(図表V-1-4)。』
うむ。
『もっとも、貸出債権の質については、業態や金融機関によってばらつきがみられる。企業向け貸出について、債務者区分別の構成をみると、大手行・地域銀行では、正常先の割合がリーマン・ショック後にいったん低下した後、直近にかけて以前の水準まで回復している(図表V-1-5)。信用金庫でも、正常先の割合が回復に転じているが、そのテンポは緩やかである。また、正常先債権の割合は金融機関間のばらつきが大きく、銀行、信用金庫のいずれについても、その割合が低位なまま改善が見られない先がある(図表V-1-6)。』
まあこの辺に関連して前回のFSRでは金融システムに関する今後の課題というような話を展開されていましてえーと思ったのですが、今回に関してはこういう感じでサラサラと記載されています。
『貸出債権の質にばらつきがみられる背景としては、中小企業の一部で厳しい財務状況が続いていることが挙げられる。リーマン・ショック時に、金融円滑化法や信用保証協会による緊急保証制度など中小企業の経営を金融面から支援する各種政策措置が採られた結果、中小企業の多くは、一時的に著しい経営悪化に陥りながらも事業の継続が可能となった。足もとでは、こうした下支えもあって多くの中小企業で業況は改善しており、信用保証協会の保証先の収益も2012
年度にかけて回復している(図表V-1-7)。もっとも、一部の先では業況は依然として厳しく、業績の低迷が続いている先も相応にみられている(図表V-1-8)。』
『こうした状況を踏まえて、金融機関は企業の経営改善に向けた取り組みを着実に進めてきている。金融機関は、経営改善計画の策定や金融面の支援に加え、前述の海外進出支援や、ビジネスマッチング、事業承継など、幅広い観点から企業を支援している。また、中小企業再生支援協議会など外部の専門家との連携や、事業再生を目的としたファンドの設立といった動きも広がっている。金融機関にとっては、こうした取り組みの実効性をさらに高めていくことが引き続き重要となっている。』
とまあこういう感じの流れでの記述になっていますなという所ですが、そうは言いましてもやはり貸出資産内容の改善が見られない金融機関も居ますよねというような記述はしっかり行われている訳でして、見た感じソフトにはなりましたが問題認識自体は継続していると見た方が良いのでしょうな、うんうん。
・海外貸出に関しては順調っぽい認識ですの
その次の『海外貸出の信用リスク』というのは本文36ページ(PDFファイルの41枚目)。
『邦銀は、大手行を中心に海外貸出を大幅に伸ばしているが、邦銀の国際業務部門における信用コスト率は、低下傾向が続いている(前掲図表V-1-2)。大手3グループにおける不良債権比率も、各地域において低水準となっている(図表V-1-9)。近年、伸長しているアジア向け貸出の信用コスト率をみても、各国で低位となっており、欧米の金融機関よりも低い水準にとどまっている(図表V-1-10)。この背景には、邦銀は海外貸出における案件の選別をある程度、慎重に行っていることがあると考えられる13。もっとも、国・地域によっては経済の減速感が強まっている点には注意する必要がある。』
うーむあっさり味。そらまあ現状がそうならこうなります罠。
・金利リスクの部分ではコア預金の説明が入っているのがオモシロス
『(2)金利リスク』の部分は例の金利がどうなって幾ら損失みたいな話ばかりがクローズアップされますがまずはその部分。本文39ページ(ファイルの44枚目)から。
『金利上昇時の債券時価損失』
『上述のとおり、金融機関では幅広い資産、負債が金利リスクを内包しているが、保有債券については、その評価損益が決算等での情報開示、配当可能利益の算定、自己資本比率の算定(国際統一基準行の場合)等に影響する15。こうした点を踏まえて、金利リスク量のうち、保有債券にかかる部分を取り出してみると、金融機関全体の金利リスク量は今年度入り後に大きく減少した。直近時点の100bpv
は、大手行が2.9 兆円、地域銀行が3.2 兆円、信用金庫が1.9 兆円となっている16(図表V-1-15)。また、長期ゾーンの金利(10
年金利)が1%pt上昇し、短期ゾーンの金利はあまり上昇しないケース(スティープ化)を想定すると、大手行で1.4
兆円、地域銀行で2.1 兆円、信用金庫で1.5 兆円となっている(前掲図表V-1-11、前掲図表V-1-15)。大手行において、パラレルシフトとスティープ化の損失額の違いが大きいのは、大手行の保有債券が短中期ゾーンを中心としており、デュレーションが相対的に短いことによるものである。』
ということでまあここの部分が報道でネタになる部分ですな。まあ数字よりも「大手行での金利リスクが減少」というのがネタとしては大きめで、先ほどの信用コストの部分でも大手行の改善(および海外貸出の好調さ)が示されていて、大手行に関する資産の改善についての指摘が多いなあと思うのでありました。
まあそれよりもオモシロスだったのはコア預金に関する説明があった部分ですけど、今引用した部分の続きにこんなのが。
『資産・負債の満期構成と金利リスク量』
『金利リスク量の算定では、資産・負債の満期構成をどのように仮定するかという点が重要である。金融機関には、期限の定めのない資産・負債や、期前解約のある金融商品が少なからず存在しており、これらについて適切な想定を置いていく必要があるが、特に流動性預金の取扱いは重要である。』
キタコレ。
『上述の100bpvでは、流動性預金は、全て3 か月以内の短期調達と仮定している。しかし、実際には、流動性預金の相当部分は長期にわたって滞留し、その預金金利の変動も、市場金利に比べて小幅にとどまる。』
流動性預金に関しては、預金金利の変動が市場金利に比べて小幅に留まるという指摘(実際そうですが)は重要あるね。
『金利リスクの管理実務においては、こうした点を勘案して、流動性預金の一定部分を長期調達とみなす「コア預金」という考え方が存在する17。多くの金融機関は、流動性預金が増加するもとで、コア預金の考え方を取り入れたリスク管理を行っている(図表V-1-16)。この考え方のもとでは、負債デュレーションが長期化するため、資産・負債の期間ミスマッチは縮小し、算定される金利リスク量は小さくなる。』
キタコレ!
『わが国では、流動性預金の占めるウエイトが高く、この影響を考慮していくことは合理的である。他方、コア預金のデュレーションは、金融経済の動向次第で変動し得ることから、金融機関は金利環境や預金動向などを注視しつつ、適切に金利リスク管理を行っていく必要がある。』
まあ実際問題本格的な金融引き締めなんて今世紀に入ってから行われていないですし、前回の金融引き締め局面ではそもそも小口預金の金利は規制金利(MMCが自由金利)で、規制金利における一番長いのが3年物期日指定的預金だった訳ですから(ワイド金融債は東京銀行以外5年で定額郵貯が10年な)だった訳ですからして、実際問題としてどういう動きになるのかとか予想つけにくいにも程が有りますなと思いますです、はい。
まあそれは兎も角として、金融システムの課題ガーみたいな書きっぷりが相当ソフトになりましたね今回はというのが印象的なFSRではございましたと言う事で。
2013/10/29
お題「先物出来高4ケタ枚とな/FSRから債券市場のレビューを鑑賞/師匠また記者会見の無い講演とな」
政治主導としたいのは分かるが官吏任免が昭和初期のような状況になられても如何なものかと思われるのでその辺はバランス取って頂きたいと思うのだが・・・・・・・
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015628681000.html
省庁幹部人事を管理 「内閣人事局」新設へ
10月29日 4時23分
○市場雑談メモ(というか先物出来高4ケタネタ)
・先生!債券市場ちゃんが・・・・・・・
ということでただのメモであるが、昨日の債券先物は高安が8銭、先物売買高が8,386枚しかございませんで、もう何と申しますかという残念な状況でございますけれども、どうせFOMCも日銀決定会合も何もないというのに様子見でも無かろうと存じますがウゴカンチ会長ですかそうですかという所で。
まあ何ですな、実際問題として米国関係ねえと思うのですが、米国も何か動かないし、せっせと動いているの株価指数だけのような気もするのですが、とりあえず材料と思われるものが一巡したらすっかり手がかり無くなってしまいましたなという所でございまする。今週は入札も2年債しかない(短国はいつも通りある)ですしねえ・・・・・・・
ということで元々ネタが乏しい所に来て輪番オペと入札しか相場の手がかりネタが無く、しかも別に輪番にぶつけてどうのこうのとか入札にぶつけてどうのこうのというよりは単純にプライマリーでの買いとか輪番にそのまま放り込むとか、そーゆー素敵な展開でして、そういや以前は輪番の後に玉をぶつけるみたいな嫌がらせプレイをするような人もいたと思うのですが、何せ日銀買入パワーの拡大によってセカンダリーで大玉ぶつけると売買コスト余計にかかるようになって、では輪番にぶつけて売りますかという人が増えると益々それ以外での大玉打ち込みが減るのでという循環が生じてしまいますから困ったもんですがまあ日銀買入攻撃の副作用なので致し方なし。
○ということでFSRネタの続きである
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023b.pdf(要旨)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023a.pdf(全文)
『W.金融資本市場から観察されるリスク』というコーナーがありましてですな。
『わが国の金融資本市場では、金利、株価、為替いずれの市場においても、今年度に入ってボラティリティが上昇する場面がみられたが、その後は、緩やかに低下している。本章では、量的・質的金融緩和導入後の金融資本市場の動向を概観したあと、国債、株式、為替の各市場からみたリスクの所在について点検する。』
ということで『2.国債市場からみたリスク』という所(本文24ページ、PDFで29枚目)ですけどね。
『ボラティリティとリスク・リバーサルの状況』
こらまた随分と高尚なお話を。
『国債市場では、ボラティリティ(MFIV:モデル・フリー・インプライド・ボラティリティ)は本年4
月に上昇した4(図表IV-2-1)。それ以降も、ボラティリティは高めの水準で推移していたが、このところ緩やかに低下している。もっとも、リスク・リバーサル(コール・オプションとプット・オプションのインプライド・ボラティリティの乖離幅)から投資家の先行きのリスク認識の偏りをみると、本年4
月以降、先行きの金利上昇への警戒感は続いている(図表IV-2-2)。』
ちなみにこのボラは債券先物を使っているのですが、先物オプションじゃなくて現物オプションの方が投資家動向という点では意味があるんじゃネーノとか、そもそも為替レートのように交換比率なものじゃない現物資産の場合は、原資産への投資に対するリスクアペタイトが価格上昇時と下落時では非対称になる(この点については後ほどのコラムでも似たような話がががが)のでリスク認識の偏りをリスクリバーサルで見るというのは為替の場合はアリだと思うのですが、現物資産の場合ってその部分の補正を掛けた方が良いのではないのかと思いますけど(もっと厳密に言えば為替レートについても単なる交換レートではなくて、ペア通貨のうち高金利通貨のロングの方がポジティブキャリーになりますけど金利差と価格変動のバランスから言ってまあ交換レートと言って問題ないでしょとかそういう話ですよね)どうなんでしょうかねえ。おじちゃん頭悪いからよくわかんないけど。
『以下では、長期金利に影響を与える各種の要因について点検する。まず、財政悪化懸念による金利上昇リスクについて、ソブリンCDS
プレミアムをみると、足もとで目立った変化はなく、財政悪化懸念の高まりは特段窺われない(図表IV-2-3)。もっとも、国債市場における海外投資家の保有比率や売買比率は趨勢的に上昇しており、国債の安定消化という観点から、今後とも海外投資家の重要性は増していくと予想される(図表IV-2-4、図表IV-2-5)。このなかで、わが国財政状況への関心が高い海外投資家も少なくないことなどを踏まえれば、財政悪化懸念が金利に与える影響については、引き続き注意が必要である。』
まあこの辺はそういう話しかできません罠。
『次に、ファンダメンタルズの点から市場参加者の物価見通しをみると、サーベイ調査、BEI(ブレーク・イーブン・インフレーション:固定利付国債と物価連動国債の利回り差)のいずれからみても、予想物価上昇率は全体として上昇しているとみられる(図表IV-2-6、図表IV-2-7)。』
キタコレ。
『ただし、@物価連動国債は固定利付国債対比で市場流動性が低く、流動性プレミアムが上乗せされている可能性があること、Aサーベイ調査、BEI
ともに先行きの消費税率を織り込む動きに影響されている可能性があること等から、幅を持って解釈する必要がある。』
BEIの場合は織り込む動きもへったくれも間接税動向がモロに反映しますがね。
でまあ異次元緩和で金利が低位になっています攻撃が本文27ページの辺りからになりまして・・・・・・・
『海外との関連では、米国をはじめとする諸外国の長期金利上昇も国内金利の上昇圧力となっているものと思われる。ここで、わが国の長期金利を、主成分分析により日米独英の4
か国共通な「グローバル要因」と「その他要因」への分解を行うと、足もとでは、「グローバル要因」の金利上昇圧力を、「その他要因」が打ち消すかたちで、長期金利が安定していることが示唆される(図表IV-2-8)。』
ちなみにこの本文は説明文もさることながら図表を見ないと面白くないのですが、図表の磔刑スキルは無いですしそもそも磔刑して良いのかどうかも微妙なのでまあ皆さん本文をちゃんとご覧になると宜しいかと存じます。でまあ図表を見ると更に分かりやすいのですがキタコレですなあ(^^)。
『前述のように、財政悪化懸念の高まりが窺われないなかで、国際的にみてもわが国の長期金利が安定しているのは、日本銀行による大量の国債買入れが実施されていることもあってボラティリティが落ち着きを取り戻しつつあることや、投資家の債券売却の一巡といった需給要因も影響していると考えられる5。』
ちなみに脚注5には『5 この間、日本銀行は国債買入れにおいて、1回当たりの買入れ額を小口化する一方でオペの回数を増やすなど、オペ運営面での工夫を行った。』と宣伝に余念がありません。
『投資家へのアンケートをみても、「海外金利」は、この間の海外金利上昇とともに、上昇方向への寄与が幾分高まっている一方、「短期金利/金融政策」や「債券需給」が引き続き金利低下要因となっている(図表IV-2-9)。』
ということでどう見てもQQEの効果発揮との見解(まあそうでしょうけど)です本当にカムサハムニダ。
しかしこの先の説明は微妙(^^)。ちなみに同じく本文27ページな。
『債券需給の観点から、投資家動向をみると、4 月には、主要な投資家である都市銀行の売却が目立ったが、その後は、都市銀行の売り越し幅は総じて縮小している(前掲図表III-3-5)。また、国内投資家の対外証券投資動向をみると、国内債から外債へのシフトといったリスク・テイクの動きは、海外金利のボラティリティの高まりもあって、今のところ概ね限定的である(前掲図表III-3-7)。こうした投資家の売買動向も国内長期金利が落ち着いている背景の一つと思われる。』
そ、それは「ポートフォリオリバランスが起きていない」という事になるのでネガる話ではないかと・・・・・・・
『もっとも、長期金利はいったん上昇すると、ボラティリティの高まりとこれを受けた債券の売り、金利の上昇といった連鎖が生じやすいことには注意が必要である(国債市場におけるボラティリティの非対称性はBOX
を参照)。』
で、このBOXの所ですけど本文29ページにありまして・・・・・
『資産価格のボラティリティは、価格上昇局面よりも価格下落局面の方が大きくなりがちであるという意味で、非対称性を持つことが知られている。実際、長期金利の変化とボラティリティの関係をみると、金利上昇時(価格下落時)ほどボラティリティが大きくなるという非対称な関係が明確にみられる7(図表B-1)。』
『このような非対称性が生じる理由としては、投資家の損失回避行動や投資家の運用ルールが挙げられる。市場には債券を買い持ちしている投資家、売り持ちしている投資家の双方が存在するが、全体でみれば買い持ちの状態にある。』
ですなあ。
『債券を買い持ちしている投資家は、価格上昇時には債券を保有し続ける傾向にあるが、価格下落時においては、損失回避のために売却が起こりやすく、これがボラティリティを高める要因となる。また、「損失やリスク量が一定の範囲を超えるとポジションを落とす」といった投資家自身の運用ルールも、非対称性をもたらす要因の1
つと考えられる。』
という事で、まあそらそうよという説明になっていますが、要はマーケットがネットでロングポジションなのですからそら価格の上昇と下落ではマーケット全体として見た場合の損益状況が非対称だ罠ということで、債券現物のようにそもそもロングの方が本質的に有利(クーポン入るから)な商品の場合は特にそうなる罠という話ですよね。
で、実はさっきの債券市場ちゃんが息をしていないのネタが前振りになるのはこのコーナーの最後の部分でして、小見出しが『国債市場の流動性』キタコレという本文28ページ以降です。
『最後に、国債市場の流動性の状況を確認する。市場の流動性を評価するうえでは、いくつかの関連指標があるが、「これを見ればよい」という唯一の決定的な指標があるわけではない。そこで以下では市場流動性についての手掛かりを得る指標として、出来高、ビッド・アスク・スプレッド、値幅・出来高比率を示す6(図表IV-2-10)。』
で、この脚注6ですが、先般出ていました日銀レビューシリーズでして、
『6 ビッド・アスク・スプレッドとは、買い手が提示する価格と売り手が提示する価格の差である。値幅・出来高比率とは、日中の値幅を出来高で除したもの。なお、国債市場の流動性については、次の文献を参照。土川顕・西崎健司・八木智之、「国債市場の流動性に関連する諸指標」、日銀レビュー、2013-J-6、2013
年。』
モノはこちらですのでご参考までに。
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2013/data/rev13j06.pdf
『まず、出来高は、長期国債先物、10 年新発債ともに、4月の量的・質的金融緩和導入前後で、振れを伴いながらも増加したが、その後、減少する場面も見られた。ビッド・アスク・スプレッドは、長期国債先物については、量的・質的金融緩和導入後も目立った変化はないが、10
年新発債については、量的・質的金融緩和導入後に、若干拡大している様子が窺われる。』
ほうほうそれでそれで?
『ただし、過去の水準と比べて目立って拡がっているわけではない。値幅・出来高比率は、長期国債先物、10
年新発債ともに、4 月の量的・質的金融緩和導入後にいったん上昇する局面がみられたものの、その後は、緩やかに低下している。もっとも、長期国債先物については、量的・質的金融緩和導入前の水準には戻っていない。』
ふむ。
『以上の状況から、4 月の量的・質的金融緩和導入後、国債の流動性に関連した一部の指標が悪化したことが窺える。その後は、緩やかに回復しつつある指標が多いものの、今後の国債市場の流動性を巡る状況には引き続き注意が必要である。』
「一部の」指標が悪化してその後は「緩やかに回復」とはこれまたセカンダリーマーケットやってる人の体感からしたら何か違和感ねえかという気はするんだが、確かにまあ債券市場はOTCだし、単純に売買高というよりは本当の本当に重要な「流動性」というのは「大口執行が出来るのか」というか、まあもっと端的に言ってしまえば「ポジション(ポートフォリオ)の投げ踏みがどの程度円滑に行えるのか」という所でありまして、そーゆー点からしたら恐らく現状って別に投げ踏みを必要とするような相場環境じゃないから実害はないのですけれども、実際問題としてそれなりのポジションで投げ踏みを出来ますかという意味での流動性というのは多分QQE以前と対比してかなり悪化しているんじゃないのですかねえと思いますが、まあ正直これは定量化しろと言われても定量化できない話なのですよねえ。
でまあこの「定量化できない流動性」というのが実際問題としていざ鎌倉モードの時に一番重要になるのでございますが、まあ定量化できないからこういうレポートには書きにくい所でもありますので、別にレポートに書いて無くても認識して頂いているとは思いますのでそれならそれで良いのですけれども、その辺りの認識についてはある程度市場との共有化が必要ですよねと思いますのでよろしくお願い申し上げたい所ではありまする。
ということで、最後の市場流動性部分に対してはちょっとうーんとなってしまう(今申し上げたようにまあ書いていない部分で認識していれば良いのですけど)債券市場へのQQEの影響認識でございました。
○師匠はまた質疑応答の無い所でお話ですかそうですか
知らぬ間にこんなのが。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131028a.pdf
高橋是清翁顕彰シンポジウムにおける挨拶
まあ当然ながら高橋財政の話をしているのですが、また質疑応答の無い所でのお話ですね記者の皆さんの楽しいツッコミが予想される質疑御応答付きの講演はまだですかそんなに会見に出したくないですかそうですかという風情でありますがそれは兎も角として。
・「レジーム転換」の部分はまあそうですねという話
でまあ高橋財政の話をしていまして、その成功の背景には「レジームチェンジによる期待の転換」があるという話で、これはQQEにも引き継がれる考え方である、というのはまさにそうですねという話で、しつこく申し上げているきさらぎ会での黒田総裁の説明の中での重要な部分のうちのあまり注目されなかったもう一方のポイントはここに繋がる話ですよねという所です。
『高橋財政の成功は、経済政策のレジームを井上財政のデフレ・レジームから高橋財政のリフレ・レジームへ転換させることによって、人々のデフレ予想を覆して、インフレ予想に変えたことにあります。このレジーム・チェンジによる予想の転換という考え方は、今回、日銀が採用した「量的・質的金融緩和」の考え方にも引き継がれています。』
まあそんな訳ですからして、追加緩和がどうのこうのという話や、時間軸の強化という話ではなく、「2年で2%」の「2年」というのはデフレ均衡状態から望ましいインフレ均衡状態に持って行くために必要なのであって、この手の説明をみて「追加緩和」とか「時間軸強化」という話をするのはそもそもリフレ―ション政策によるレジームチェンジの意味する所を忘れてるんじゃないのかと思うのですが、どうも「日銀の追加緩和/時間軸強化」という新しい相場ネタを欲しがっている皆様におかれましてはこういう反応をするようで・・・・・・・・・・・
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVDFHI6S972A01.html
NY外為:円は対ユーロ下落、日銀副総裁が緩和継続を再確認
更新日時: 2013/10/29 04:43 JST
『10月28日(ブルームバーグ):28日のニューヨーク外国為替市場では円が対ユーロで3営業日続落。
日本銀行の岩田規久男副総裁が金融緩和の継続を再確認し、円売りが活発になった。』
『トロント・ドミニオン銀行のチーフ通貨ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「日銀会合を前にハト派の発言が出てきた。これが円にとって弱材料となっている」と述べた。』(以上上記ブルームバーグニュース記事URLより)
相変わらずこういう反応になってしまう流れになっていて、どうも異次元緩和政策の「レジームチェンジによる期待の転換」というのが通常の逐次投入的な金融政策とは次元が違っている(だから異次元)という点に対する理解が浸透してませんわなあと思われるのですが、まあ6月時点では2年オペ導入でどうのこうのみたいな話が盛り上がったように、そもそも当初の時点では説明されている方も理解できていなかったし、説明もあまり整理されていなかったなとは思うのでありまする。
・国債引受に関する説明が雑な気がする件について
でまあそれは良いのですが、ここの説明はちょっといただけませんな。
『なお、高橋は、1935年には経済は安定軌道に乗ったと考え、歳出を削減するとともに、これ以上、日銀による国債引き受けを続けると、ハイパー・インフレになると考え、日銀の国債引き受けも止めようとしました。そのことが、軍事支出の増加を要求する軍部の反感を買い、高橋は36年2月26日に、青年将校によって暗殺されました。いわゆる、2・26事件です。高橋が暗殺された以後は、日銀の国債引き受けが悪用され、戦後にハイパー・インフレを引き起こす原因になりました。しかし、ハイパー・インフレを引き起こしたのは高橋財政ではなく、高橋が暗殺された以後の国債の日銀引き受けだったことに注意する必要があります。』
という説明をしているのですが、例えばこういうのがありまして・・・・・・・・・
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/1983/kk2-2-5.pdf(重いので注意)
いわゆる 「高橋財政」 について
島謹三
ちなみにこのブツ日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』 の第2巻第2号 (1983年7月発行)
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/kinyu83.html
となりまして、ブツが昔のものなので画像のスキャンなので引用しようとするとタイプ打ちをしないといけないので引用はパスなのですが(大汗)。
んーっとですね、こちらのPDFファイルの28枚目(文書の下に打ってあるページ表記で110ページ)以降に「高橋財政」以降の物価動向に関するレビューがあるのですが、既に高橋財政期においても財政インフレや悪性インフレが懸念される状況にあったという説明が有る訳で、まあ勿論この辺は論者によって説が別れるの所ではるとは存じますが、実際問題としてその前からインフレーションの加速は進んでいた訳で、そう単純に「高橋財政では問題無くてその後が悪い」で済ませて良いのでしょうかとという話で、師匠ちょっと話を簡略化し過ぎじゃネーノと思うのですけど。
ちなみに頑張ってPDF31枚目(ページ表記で113ページ目)の『ハ、小括』という所をタイプ打ちしてみますね。
『以上、高橋財政期における経済パフォーマンスを検討してみたが、ここでそれを若干整理すると、@高橋財政期中すでに、財政支出に支えられなくても、景気は民間主導型で勢いがついていた、A日銀引受けが経済政策の歯車として組込まれており、マネタリーコントロールの力が喪失されていた、といえるように思われ、そうであるとすれば、例え戦時経済に突入しなくても、先行きの景気過熱とインフレ加速が目にみえていたと考えられる。』
『12年以降の物価急騰も「馬場財政」に帰着させる見解が多いわけであるが、それはやや当を得ていないのではあるまいか。むしろ、国債の日銀引受けが行われているような状況下では、安易に財政膨張が進むのは自然であり、そこへ経済合理性以外の外的要因が加わったときには必ずやインフレ加速につながるといった方が、正鵠を射た議論であろう。』(以上島(1983)より、上記PDFファイルの31〜32枚目、「金融研究」本文ページ113〜114ページより引用、タイプ打ちは引用者によります)
とまあそういうことで。
2013/10/28
お題「オペ雑談/4月の追加緩和という一部見解に対する雑談でも/FSRの中からQQE以降の金融仲介云々の部分を少々」
うーむ。
http://mainichi.jp/select/news/20131026ddm002010096000c.html
国会同意人事:NHK経営委人事案、安倍色濃く 新任4人が首相に近い委員 1月の会長人事にも影響か
毎日新聞 2013年10月26日 東京朝刊
これはまた第一次政権いやまあいいです。
しかしこれは何でしょうかね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013102502000127.html
違憲判断出たのに… 婚外子規定の削除 自民保守派が抵抗
2013年10月25日 朝刊
最高裁判決の判断に反対する勉強会って何なのそれしかも副大臣や政務官が入ってるとか何でしょと思ったら婚外子に関する認識がそもそもいつの時代の話だよと。
『民法改正に関し「家族制度が壊れる」「正妻の子と愛人の子を同じ扱いにしていいのか」との異論が噴出した。』(上記URLより)
・・・・・・・(−−メ)
○市場雑談メモ
・短国買入は1.5兆円オファーなど
金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131025.htm
国庫短期証券買入 15,000 2013年10月29日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 2,500 2013年10月29日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,500 2013年10月29日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2013年10月29日
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba131025.htm
国庫短期証券買入 42,329 15,009 0.002 0.003 31.9
国債買入(残存期間1年超3年以下) 11,209 2,509 0.007 0.008 18.6
国債買入(残存期間3年超5年以下) 14,250 3,503 0.004 0.006 28.9
国債買入(残存期間5年超10年以下) 12,234 4,004 0.006 0.006 78.6
つーことで金曜の短国買入は1.5兆円のオファーとなりまして、落札は3糸甘/2糸甘となったので、例によって1回前の新発が捌けましたの巻という流れになりましたが、まあ足元では何がどうなっているのか良く判らんですけれども、9月に見られた短国成行買いモードみたいな動きも少なく、GCレートが微妙にサガランチ会長になっていることもあって短国もやや重めという所ですが、まあ要するに預金金融機関の買いがどの程度入るかというのと、日銀の短国買入のペースがどの位になるのかというので状況が決まってしまうというただの需給相場(しかも読めない)という事ですかそうですかという風情でありまする。
金曜の場合はオペが1.5兆なのか2兆なのかというのが一つの注目だったのですが、さすがに2兆連発攻撃もそろそろ大概にという事で1.5兆にしてきましたが、事前予想のうちの少ない方で応札もまああった訳ですが落札利回り自体はまあこの程度ですかねえという所ですので色々な意味で順当だったんじゃないですかね。
しかし何だか知らんけど昨日も1年〜3年の買入が2500億円になったのはともかくとして、落札が微妙に甘くなっていまして、2年ゾーンの引けが0.10%になっているのはほほうという感じではございました(新発の1つ前が0.10とかだったし、2年国債入札前だからというのもあるでしょうけれども)。まあここの金利がガシガシ下がるというのも何ですが、金曜日に確かアタクシの駄文で2年の金利が0.10割れ云々とかつい言及したような気がするのは気のせいですかそうですか(汗)。
○決定会合プレビュー雑談、というか追加緩和ネタに関する雑談
今週は展望レポートちゃんが出るMPMが実施される訳ですが、まあ先週のさくらレポートでも強い話が出ているという位ですから、相変わらず市場のビューよりも盛大に強い見通しが出てきて「2年で2%の目標達成に向け順調に推移」という紙芝居もとい説明が出てくる事になるでしょうな。
でまあそれは良いと致しまして、何か知らんけど最近日銀ネタでネタが無いことが影響しているのかどうか知りませんけれども(^^)、足元では「4月に追加緩和」というレポートが何とかストの皆さんからちょくちょく出てくるようになって来ていまして、えーっとそうですかねえという気がするという雑談ですが、頭の整理は途中なので雑談程度にお願いします。
そらまあ海外要因とかで飛んでもないリスク(リセッション級あるいは金融危機級)でも発生すれば話は別ですのでそれは無いという前提の元で話を致しますと、来年の4月時点での追加緩和というのはちょっと違うんじゃないの(まあ半年も先の話を今からどうこうというのも何ですが)と思われる所です。そらまあ他市場からのクレクレとかうっかりすると内閣府参与方面からのクレクレとかが来るかなあとは思いますけれども、じゃあ追加緩和を実施するかどうかというのはちょっと別問題だと思います。
つまりですな、9月のきさらぎ会での黒田総裁講演(だいぶ後になってネタにしてどうもすいませんという所なのですが)をきちんと精読した方が良いんじゃネーノと思う次第で、あの講演って内容的には従来からのQQEのロジックの説明であって新しい論点を提供している訳では無いのですが、「QQEのロジックについての現時点での纏め」という意味では非常に良くまとまっておりまして、その中で重要なのは2つほどあって一つが皆様ご存じの「期待に直接働きかける事によってフィリップスカーブを上方シフトさせる」というQQEによってもたらされる(事になっているらしい)物価安定目標達成のメカニズムですけれども、もう一つ重要なポイントとして、その講演の中で説明していた「デフレはそれが長期化すると脱却するのが難しくなる」という所なのは意外に本職の何とかストの皆さんも引き続き華麗にスルーしている話ではないかと思うのですよ。
でまあそちらについてスルー気味の人が多いから「2年で達成よりも2%を重視するスタンスになっている」みたいな謎解釈が横行する事になっていると思われる次第でございまして、もとよりQQE実施の際に重要視しているのが「期待の変化」であり、黒田さんのきさらぎ会講演で示されている2つ目の重要なメッセージである「デフレは長期化すると脱却が困難」という部分を考えますと(下振れリスク要因が大きく顕在化しない限り)それこそ先日本田内閣府参与が提言していた「今から4月の追加緩和をコミット」みたいな話というのはちょっとピントが有っていないでしょと思うのですよね。
えーっとどういう事かと申しますと(これはまあ確かに最初の時点ではその辺り良く伝わっていなかった、というかアタクシも理解できてなかったなあと思いますが)、「戦力の逐次投入は行わない」というのは「デフレはそれが長期化することによって脱却が困難になる」という説明に通じるものであって、QQEによってデフレの早期脱却を図り物価安定目標への移行を図るというためには、「必要な措置を適宜調整しながら行う」という形では難しいという話。
まあ人のふんどし的な言い方をするとセントルイス連銀のブラード総裁がかつて『Seven Faces of 'The Peril'』という講演(http://research.stlouisfed.org/publications/review/10/09/Bullard.pdf)で示していた「望ましくないデフレ均衡状態」と「物価の望ましい均衡状態」という状態がありまして、今QQEでやろうとしているのは前者から後者へのジャンプが必要なのであって、均衡状態を脱する為には従来の「適宜適切な対応によって徐々に物価上昇の目途への道筋を作る」というのではない「大胆な政策」が必要、という事になっていて、まあQQEもそういう発想でやっているんでしょと思われる訳ですよ。
従いまして、その均衡状態の打破に必要と思われる大胆な政策を実施している以上、経済物価見通しが大きく悪化するなどのような事が無い限りにおいて追加の施策を打つというのは変、というか元の政策が大胆な政策ではありませんでしたという事を自ら示す形になってしまいますので、従来のロジックが崩壊してしまう訳でございますよ。ですからして、通常の見通しの中で4月に追加緩和(いやまあ例えば4月になると米国の財政協議が大爆発して米国大炎上状態になるとかユーロ圏の銀行資産査定が大爆発して欧州蜃気楼状態になるとかいうシナリオをメインに置けば別ですけど)という見通しを普通に出してくるというのは、恐らくQQEのロジックについて丁寧に説明している9月のきさらぎ会での総裁講演を10回ほど音読されることを推奨したい訳でございまする。
なお、来年10月の展望レポートになりますと当初の「2年」まで残り半年になりますので、さすがに手形の期日到来が見えてくる次第で、その時にはどうするんでしょうねえというのは有りますが、まあ来年4月段階だと「まだ半分」状態ですから「以前より想定しているシナリオどおりに推移しています(キリッ)」で良い筈です。
ああそれから念の為付け加えますと、現在の日銀の日本景気の認識はご案内の通り「前向きの循環メカニズムが働き出している」という状況であり、かつさくらレポートにおける殆どの地域(北陸以外全部)の景気認識が「回復」となっているという事ですから、ロジック的に言いますと「国内要因での自律的な景気回復モード」となっておりますので、海外経済が少々足踏みした位では本来はコケないというステージになっているという事になります。もちろん先ほど来申し上げているような盛大な問題が発生すれば別ですが、海外が少々足踏みした程度で国内景気の回復基調がコケるという話ですと、そもそもの「前向きの循環メカニズム」という認識が大間違いのコンコンチキであったという事になりますので、これまたゴメンナサイモードにならない限りそういう話は出てこない、とまあそんな事になると思います。
とまあそんな雑談を展開してみましたが、アタクシも頭の中が整理できているようで出来ていないような気もしますし、どの辺で自分の文章のロジックがワープしているのかとか、忍法煙に巻く状態になっているのかとかが判ってない(だいぶ脊髄反応で書いているので)のでご指摘賜るとアリガタヤではございます。
○FSRから少々
上記の雑談がついつい無駄に長くなったのでこっちのネタががががが(汗)。
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023b.pdf(要旨)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023a.pdf(全文)
・やはり前回あった『金融機関の経営課題』というのが無くなっている件
前回のFSRではまとめの部分で上記のようなコーナーがありまして、
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr130417b.pdf(前回FSRの要旨)
・収益力の向上
・自己資本基盤の強化
・リスク管理の実効性向上
ってなのがあって、そのうち収益力の向上という所では『・合併などを通じて経営効率の改善などを図ることも、収益力向上のためのひとつの選択肢。』というような事をしらっと記載していたのですが、今回のFSRでは金曜に申し上げたようにFSR要旨にも本文にもこの手の記述が無いのがほほーという事で。
いやまあだからどうしたと言われますと微妙に困りますが(^^)。
・QQEの効果が金融仲介機能に出てきているとな
まあどう読むのかというと難しいのですが、1回さらっと読むと今回のFSRは「QQEの効果が出てきていますよ」という話をしている部分が散見されるような印象を受けたのですがどうですかね。良く良く細かい計数を子細に観察するとまた結論が違うような気もせんでもないが・・・・・・・・・・
つまり、『V.金融仲介活動の点検−量的・質的金融緩和導入後の動向を中心に−』という部分が本文ですと9ページ(PDFだと14枚目)からはじまりますが・・・・・・・・
『1.企業・家計を取り巻く金融環境』
『今年度入り後の状況をみると、企業からみた金融機関の貸出態度は、「緩い」超幅がやや拡大した(図表III-1-1)。また、企業の資金調達コストは低下を続けている(図表III-1-2)。こうしたもとで、企業の資金調達残高は伸びを高めている(図表III-1-3)。5
月にかけて長期金利が小幅上昇したことを受けて、住宅ローン金利は一時上昇したものの、足もとにかけて低下に転じており、住宅ローン残高は相応の伸び率を維持している(図表III-1-4、図表III-1-5)。』(本文9ページ)
『3.金融仲介機関の資金運用の動向』
『金融機関(銀行・信用金庫)では、日本銀行による国債買入れが増加するなかで、国内債券の保有が大幅に減少している(図表III-3-1)。一方、大手行を中心に現預金(日銀当座預金など)が増加しているほか、貸出残高も伸びを高めている(図表III-3-2)。このように、資金運用の内訳に大きな変化が生じるもとで、資金運用残高は、全体として伸びを高めている。これは、現預金の増加ほどには国内債券が減っていないことや、国内貸出や海外資産といったその他の資産が増加していることによるものである。』(本文13ページ)
貸出が伸びたり海外資産が伸びたりしていていますかそうですか。
『4.金融機関の貸出と有価証券投資』
『金融機関の国内貸出残高は、伸び率を高めている(図表III-4-1)。本年8 月には、信用金庫の貸出残高は、3
年8 か月ぶりに前年を上回った。貸出先別の内訳をみると、大企業向けが伸びを高めているほか、中小企業向けもマイナス幅が縮小してきている(図表III-4-2
左図)。個人向けは高めの伸びを維持している。企業向け貸出を業種別にみると、東日本大震災以降、電力会社向けの貸出残高が増加しているほか、不動産業向け貸出残高もこのところ伸びを高めている(図表III-4-2
右図)。また、高い成長が見込まれる医療・福祉業に対する貸出残高も増加傾向にあるほか、本邦企業の海外企業買収や資源・エネルギーに関連した貸出も増加している。』(本文15ページ)
成長分野や海外投資に向けた貸出が増加していますかそうですか。
『金融機関の貸出が今年度入り後も伸びを高めている背景には、企業の資金需要と金融機関の融資姿勢、両方の要因がある。金融機関に対するアンケート調査から企業の資金需要を確認すると、大企業については「この3
か月間で増加した」とみる先が多い状況が続いている(図表III-4-3)。中小企業については、同「減少」とみる先が多かったが、ここにきて「増加」とみる先と「減少」とみる先がほぼ拮抗してきている。中小企業の資金需要は、総じてみるとなお弱めであるが、不動産業向けのほか、業況が上向いた先の設備投資、再生エネルギーや医療・福祉など成長分野への事業展開といった資金需要も、緩やかながら広がりがみられつつある。』(本文16ページ)
資金需要に活発化の兆候ですかそうですか。
・・・・・・とまあそんな感じで景気の良い説明が割と続く感じの説明文になっています(実際の数値を事細かに見て行くとまた別の話が出てくるようにも思えるが今日はそこはスルー)という所ですが、まあこの貸出に関する部分の纏めはこうなっていますので念の為。
『このように、企業の資金需要は、全体としては徐々に増加してきているが、まだ力強いものとはなっていない。これは、企業が、過去10
年程度にわたって、設備投資をキャッシュ・フローの範囲内にとどめる慎重な財務運営を続けており、この傾向がなお根強いためである(図表III-4-4
左図)。貸出残高と設備投資(対キャッシュ・フロー比率)の関係を推計してみても、キャッシュ・フロー対比でみた設備投資の低さが貸出残高の伸びを下押ししてきたとの見方と整合的な結果が得られている1(図表III-4-4
右図)。足もと、わが国の経済に前向きの動きがみられつつあるなかで、こうした傾向が今後どのように変化していくかが注目される。』(本文16〜17ページ)
有価証券投資についてはこんな感じ。
『(3)有価証券投資の動向』
『金融機関の有価証券投資動向をみると、国債を中心とする国内債投資は趨勢的に増加を続けてきたが、量的・質的金融緩和の導入以降、円金利の上昇リスクに対する意識が強まったことなどから、大手行では国債保有残高が減少した(図表III-4-15)。地域金融機関でも、国債の一段の積み増しに慎重な先がみられ始めており、国債保有残高の伸びが頭打ちとなっている。外国証券や投資信託など、円金利以外のリスク性資産への投資残高は増加傾向にあったが、このところの海外経済・金融資本市場の不透明感の高まりから、足もとは伸び悩んでいる。』(本文20ページ)
『金融機関の預金超過は、長期にわたる成長の停滞やデフレのもとで、家計や企業が資金の運用・調達面で、上述のようなリスク回避的な姿勢をとり続けてきたことによるものである。金融機関の有価証券投資、資産負債管理(ALM:Asset
Liability Management)は、こうした環境を前提にして行われてきたと考えられる。もっとも、足もとでは、わが国経済に前向きな動きが広がるとともに、金融機関の貸出が増加している。また、第U章2
節でみたとおり、家計においても、投資信託などのリスク性資産の保有が幾分増加している。足もとのこうした変化は、まだ小幅なものであり、さらに持続性や広がりをもったものとなっていくかよくみていく必要があるが、そうしたもとで、今後、金融機関の有価証券投資にどのような変化が生じていくのか注目される。』(本文21〜22ページ)
さすがに貸し出しの方ほど景気の良い話をしている訳ではありませんな。
ということで、QQE以降の「金融仲介活動」の部分を超駆け足で引用しましたけれども、具体的な計数の話やら最後の方でちょっとしょぼーんとなる所などはございますが、前半の特に貸出に関する所のトーンが妙に明るいというか威勢の良い話になっているのはそらまあQQEの政策がこのように効果を発揮していますよ(キリッ)という説明をしたくなるでしょうからそうなる罠とは存じますが(^^)、こらまた威勢の良いトーンですなと思ったのでございましたとさ。
2013/10/25
お題「市場雑談メモ/外山国際局長の講演から少々/FOMC議事要旨ネタ続き:Tapering見送りの説明などなど」
ふと気が付いたら来週はもう11月ではないかorz
○市場雑談メモであるが・・・・・・・・・・・・・
・何か知らんが超長期に売りが出たらしい件(メモ)
昨日の債券市場ですが、朝から30年に引けオファーが居座っていて怪しげではあったのですが、後場になって20年とかにもぶちかましが出たようで、前場は10年0.595%ヒャッハーとか言ってたのですが超長期があばばばばーという謎展開、つーかまあ20年1.45%だの30年1.60%だのを割ったりしておった訳で水準でやれやれモードだったのかもしれませんし、ここもとの超長期ヒャッハーの利食いなのかは売った人じゃないと知らんので知らんですが。
しかしまあ何ですな、昨日の駄文で珍しく超長期がフラットして強いですなあとか申し上げたらこの有様というのがアタクシ的に遺憾の極みにも程がある訳で、どこの北ハマー先生だよと頭痛ががががががが(−−;
・3MTB入札もやや弱め
昨日の落札結果
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131024.htm
(3)募入最低価格 99円98銭0厘0毛 (募入最高利回り)(0.0745%)
(4)募入最低価格における案分比率 22.4505%
(5)募入平均価格 99円98銭0厘6毛 (募入平均利回り)(0.0722%)
朝から0.07%オファーとかでむむむと思っていたら結局前場引けに掛けて弱含みになって足切りは0.075%近くまでとはあらまという所ですが、これまた昨日の駄文で短国入札に関して水準も含めて話を申し上げた途端にあばばばばーという誠に痛切の極みで俺様どこのユリ・ゲラーだよという話はともかくとして。
うーんこの金利上昇という所ですが、短国最大投資家の大手銀行さんの買い意欲がちょっと下がったんですかねえとかまあ想像は出来るのですが、やはり期末の資金余剰にモノとしての短国ニーズがあった所に加えて日銀の強引な買いで需給が9月末に激しく歪んだのでその反動が来ているとか何ですかねえ。
とは言いましても、結局の所2年国債の金利が0.10%割った水準で推移しているみたいですし、本質的には当座預金残高100兆円状態で資金余剰状態がさらに高まっている事には変わりはないですし、今後も固定金利オペ分の振替も短国買入で実施せざるを得ない状態になっていますから、結局の所時間の経過と共に需給が締まるんでしょう。んでもってその場合なのですが、これまでのプライスアクションを見ておりますと、需給が締まる時って短国買入のレートが急に流れるか応札が急に減るかして、その次の瞬間に需給がキューのプライスヒャッハーという展開になるというのが概ね予想できますので、まあ長期債市場のように徐々にやってくる需給の締まりとかゆーのではなく、ある時突如やってくるという不意打ち展開となる事が大いに予想できますので、まあ木曜(3か月の入札)と金曜(短国買入オペ)の昼は注意してご覧になるのが吉かと存じます。
でまあ今日は短国買入が2兆で入るのか1.5兆で入るのかとか、入った後の落札結果ははてどうなるのとかが注目されますが、まあ注目しているのは局地的な人(インクルードミー)たちですけどね。
○外山国際局長講演とな
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE99N03M20131024?sp=true
緩和縮小でFRBと市場の理解に齟齬、政策反応共有難しい=日銀国際局長
2013年 10月 24日 15:24 JST
『[東京 24日 ロイター] - 日銀の外山晴之国際局長は24日に開かれた金融市場パネルで、米連邦準備理事会(FRB)の非伝統的金融政策について、いわゆるテーパリング(緩和縮小)をめぐり市場とFRBの理解に齟齬(そご)があったためにタームプレミアムが大きく振れたと指摘した。今後、FRBの政策を占う上では、今年5月以降の政策をどう理解するかが大変重要になるとの認識を示した。また、中央銀行にとって非伝統的政策は財政政策や構造政策の代替とはなり得ないとし、それらが適切に運営されなければ効果を発揮できないと述べた。さらに、その目標が達成できなかったり、弊害が大きくなると、中央銀行の信認が毀損(きそん)されるリスクもあると指摘した。』(上記URLより、以下同様)
ということでFRBの話をしつつどさくさに紛れてしらっと「中央銀行にとって非伝統的政策は財政政策や構造政策の代替とはなり得ないとし、それらが適切に運営されなければ効果を発揮できない」と全く仰せの通りですが軽く地雷のような気がする発言をしているのがチャーミングでございますがががが。
『<テーパリングへの理解の相違が長期金利の変動招く>』って所がまあ仰る通りなのですが。
『政策反応関数の共有の難しさをFRBのテーパリングに当てはめると、バランスシート政策の出口においてテーパリングは金利引き上げに先行するものであり、十分予見できるものであるにもかかわらずマイナスのタームプレミアムが解消するほど大きく振れた背景については、バランスシート政策に対する理解の相違があったこと、投資家の経済見通しが急速に修正されたこと、一部の投資家のリスク許容度が極端に高まったことなどが指摘されていると語った。さらに、市場で低金利が長く続くと理解されていた可能性もあるとした。』
『その上で、同局長は「今後のFOMCの政策を占うにあたっては、今年5月以降の政策をどう理解するかが大変重要になってくる」とした。』
つーことですが、これをFEDの立場から見ますと「イエレン議長に交代するまでの間に政策ロジックの立て直しを行うのが重要」という事にもなる訳でございまして、まあ幸いにして物価の方が望ましくない上昇をする雰囲気も無いという環境であるので、金融不均衡の方をケアしておけばまあそんなに正常化プロセスを慌てて実施する必要が無い、という状態ですからして、ロジックを立て直すための時間はあるでしょと思われますから、イエレン議長になってからのFOMCでロジックを立て直したものを出すというような段取りで、今からその検討をするという感じなんじゃないですかねえと思うのでありました。
ただまあここで問題になるのは、既に米国市場様におかれましては緩和長期化ヒャッハー相場の様相を示しつつあることですが、まあゆうて株はヒャッハーですけどコモディティーとか別ですし、恐らくFED的には株がヒャッハーになってもそんなに懸念しない筈で、それよりも金融不均衡の元になるのは「過剰レバレッジ」と「過剰の期間ミスマッチ」という認識をFEDは持っている(というかスタイン理事の講演とか読めばそういう認識をしているのは大体明白)ので、そういう意味ではハイイールド債とかエージェンシーREIT市場とか、その手の市場がヒャッハー相場になった場合は火消しが入ってくるんじゃネーノとは思いますがどうっすかね。
でまあ外山さんはTaperingトークでFEDの想定以上に長期金利が上昇してアチャーとなった件について上記のように基本的に投資家サイドの話をしていますが、そもそも論からしますと、(この前も申し上げましたように)本当はTaperingとゼロ金利政策時間軸の政策反応関数について別のロジックを提供した方が良かったんではないかという風に思うのですよね。つまり、Taperingにしてもゼロ金利政策時間軸(フォワードガイダンス)にしても、経済状況に紐がついていて、しかもそれがどちらも基本的に労働市場の状況となっている上に、余計なことに逆さ絵会見でTaperingに失業率7%などという具体的数値を出してしまったために、Taperingとゼロ金利政策時間軸の間に連続性が発生してしまった訳で、そらまあ「量的緩和と金利政策は別」と説明しても通じません罠という事になりますな、うんうん。
つーことでおじちゃんの推奨スキームは「Taperingの決定はQE拡大のプロコン比較」というのを前面に出す事であって、プロコン比較した結果として、モーゲージ債の買入は暫く継続した方が住宅市場のサポートになるから続けるとして国債の買入は限界的な金利低下の効用とバランスシート拡大の将来を含めたデメリットを比較した結果追加するの止めますよとか、まあそんな感じで理屈を繰り出せば「金利政策は別の話」ってのが通りやすくなりませんかねという所ですな。
しかしそれは中々難しそうに思えます、という事で次のコーナーの前振りになるのですが・・・・・・・・
○ということでFOMC議事要旨ネタの残りをば:Taperingのロジック再構築の道は険しそう
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20130918.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20130918.pdf
・Tapering実施せずの判断が思いっきり経済情勢に傾いている件について
『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の中盤から。
『In their discussion of the path for monetary policy, participants debated
the advantages and disadvantages of reducing the pace of the Committee's
asset purchases at this meeting, focusing importantly on whether the conditions
presented to the public in June for reducing the pace of asset purchases
had yet been met.』
から始まるパラグラフ(PDFだと本文7ページ)でTapering開始の是非の論議があるのですが、これがまた結構な長さのパラグラフ。
『In general, those who preferred to maintain for now the pace of purchases
viewed incoming data as having been on the disappointing side and, despite
clear improvements in labor market conditions since the purchase program's
inception in September 2012, were not yet adequately confident of continued
progress.』
で、まずは現状維持をすべきという意見についての論点整理なのですが、まずここにあるように、直近の労働市場のデータが失望的であり、まだ継続的な顕著な改善と言える自信が持てませんなあという指摘をしているのですが、この先の説明を見ると益々「経済情勢」がメインに打ち出されているのですよね。
『Many of these participants had revised down their forecasts for economic
activity or pointed to near-term risks and uncertainties. For example,
questions were raised about the effects on the housing sector and on the
broader economy of the tightening in financial conditions in recent months,
as well as about the considerable risks surrounding fiscal policy.』
経済見通しをリバイスダウンとなという所ですが、またも出てきた金利上昇による金融環境タイトニングという所ですが、あとは財政関連のダウンサイドリスクですかそうですか。まあ財政関連を前面に出すとそれはそれでロジック分離をしやすくなるのですが・・・・・・・・・
『Moreover, the announcement of a reduction in asset purchases at this
meeting might trigger an additional, unwarranted tightening of financial
conditions, perhaps because markets would read such an announcement as
signaling the Committee's willingness, notwithstanding mixed recent data,
to take an initial step toward exit from its highly accommodative policy.
As a result of such concerns, a number of participants thought that risk-management
considerations called for a cautious approach and that, in light of the
ambiguous cast of recent readings on the economy, it would be prudent to
await further evidence of progress before reducing the pace of asset purchases.』
ということで、Tapering反対派の説明として上記のように、「あくまでも経済状況を見極めた上でのTaperingというのを強調すべきである」という論拠にたっているとなりますと、益々今後の金融政策運営における資産買入政策とゼロ金利維持の時間軸政策の分離が難しくなるなあと思う次第でございまして、将来の出口政策運営を考えると現状の「放置するとドンドンバランスが拡大する」という状況は何とかした方が良いような気がするのですが、この調子だと出口の時に結構無理をする事になるんじゃネーノ(ロジックが一体化してしまうと結局の所Taperingから利上げまで一直線の電車道になってしまう運営になる可能性が高いから)と思うのですよね。
『Consistent with the framework discussed by the Chairman during the June
press conference, asset purchases were contingent on the Committee's ongoing
assessment of the economic outlook and were not on a preset course; this
approach implied a need to adapt and to adjust asset purchases in response
to changes in economic conditions in order to preserve the Committee's
credibility.』
まあこれはその通りではあるのですが、一方で経済の総合判断というのを強調すると先ほど来申し上げておりますようにLSAPとフォワードガイダンスの分離が出来なくなるというデメリットがある訳で。
『With many outside observers expecting a decision to reduce purchases
at this meeting, some participants emphasized a need to clearly communicate
the rationale behind any decision not to do so, in order to avoid conveying
a message of pessimism regarding the economic outlook or to reinforce the
distinction between decisions concerning the pace of purchases and those
concerning the federal funds rate.』
『One participant suggested that postponing the reduction in the pace of
asset purchases would also allow time for the Committee to further discuss
and to implement a clarification or strengthening of its forward guidance
for the federal funds rate, which could temper the risk that a future downward
adjustment in asset purchases would cause an undesirable tightening of
financial conditions.』
で、この辺は市場が既にTaperingを織り込んでいるので、何故実施しないかという件についての充分な説明が重要であるというのと、政策ロジックの再構築が必要という1名の参加者の指摘がありますわな。で、ここまでで1つのパラグラフというのが結構長いですたい。
で、この先には「そうは言いましても今回やっぱりTaperingした方が良いのでは」という人の説明があるのですが、それは先日引用しましたのでパスします。んでもってその次が「Taperingする時にはフォワードガイダンスを強化または明確化するのがヨロシ」という議論でそれも先日引用したのでパスしまして、議論に関する最後の部分に参ります。
・SEPの見通しでの政策金利見通しに関する論点
『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の最終パラグラフ。
『In discussing the projections for the target federal funds rate at the
end of 2016 as reported in the SEP, some participants highlighted the importance
of communicating to the public the reasons why the policy rates that were
projected by most, but not all, participants appeared to remain at low
levels even as the unemployment rate and inflation by then were expected
to be close to their longer-run values.』
いやね、SEPの2016年見通しって物価も失業率もロンガーランの望ましい水準にあるのに、何でFF金利の見通しが中立水準(3.5-4.0%程度)から随分低い水準にあるのよと思いまして、この点ってSEP見た時にあたくし確かツッコんだと思うのですが(^^)、やはりこの部分は気にしていたということですな。
『In particular, if economic headwinds died away only slowly, as a number
of participants expected, the achievement of the Committee's employment
and price stability objectives would likely require keeping the federal
funds rate below its longer-run equilibrium value for some time even as
economic conditions improved.』
『In light of the potential difficulties in succinctly conveying this information
in the Committee's policy statement, the Chairman's postmeeting press conference
and the minutes were mentioned as more appropriate vehicles for providing
this information. A couple of participants also remarked that they viewed
their projections of a low federal funds rate in 2016 as reflecting a commitment
to support the economy by maintaining a more accommodative policy for longer.』
まあ要するにその理由は経済の改善速度が遅いから中立に達した時点でもまだ政策金利を低い状態に置くのも妥当ですぞなというような話ではあるのですが、この点については声明文だけでは説明が難しいので、より詳しい情報を会見やミニッツなどの機会で提供して説明しないといけませんよねという話をしています。ただまあこの論点について会見ではツッコミが出ていませんでしたので、ミニッツに記載していて良かったですね(つーか会見で説明する機会が無かったからミニッツに明記したのでしょうな)という所です。
・例の「きわどい決定」部分を引用しておきますね
『Committee Policy Action』から「今回の判断はきわどかった」部分を引用しておきますね。
『In their discussion of monetary policy for the period ahead, members
reviewed the degree of improvement in economic activity and labor market
conditions since the asset purchase program began a year ago and judged
that, taking into account the extent of federal fiscal retrenchment, the
improvement was consistent with growing underlying strength in the broader
economy. However, all members but one judged that it would be appropriate
for the Committee to await more evidence that progress would be sustained
before adjusting the pace of asset purchases.』
ということで、1名(ジョージおばちゃん)を除きまして結局Taperingを見送りまして、労働市場の顕著な改善というTapering着手の為の条件が満たされているかについての更なるエビデンスが必要という結論になった次第。
『In the view of one member, the progress to date in labor markets and
in broader economic conditions amply supported a reduction in purchases.』
これはジョージおばちゃん。
『During the exchange of views on whether to trim the flow of asset purchases
at this meeting, a number of members emphasized the contingent and data-dependent
nature of the Committee's purchase program. In light of the mixed data
recently, including inflation readings that remained below the Committee's
longer-run objective, and the concerns over near-term fiscal uncertainties,
some members indicated that they preferred to await more evidence that
their expectation of continuing improvement would be realized.』
つーことで、まあ多くの委員は最近の経済データとか、財政関連の先行き不透明とかから様子見をすべきという事で、明らかに経済に全力で紐がついて「総合判断」モードになっていてコミュニケーションポリシー的にはややこしい事になりそうですなというのは先ほど来申し上げている通りですが。
『But with financial markets appearing to expect a reduction in purchases
at this meeting, concerns were raised about the effectiveness of FOMC communications
if the Committee did not take that step. For several members, the various
considerations made the decision to maintain an unchanged pace of asset
purchases at this meeting a relatively close call.』
でまあここの「close call」というのが微妙な判定とかそういう意味ね。今回Taperingを実施しないとコミュニケーション的には相当ややこしい事になるという懸念は示されているようですな。
『At the conclusion of the discussion, the Committee decided to continue
adding policy accommodation by purchasing additional MBS at a pace of $40
billion per month and longer-term Treasury securities at a pace of $45
billion per month and to maintain its existing reinvestment policies. In
addition, the Committee reaffirmed its intention to keep the target federal
funds rate at 0 to 1/4 percent and retained its forward guidance that it
anticipates that this exceptionally low range for the federal funds rate
will be appropriate at least as long as the unemployment rate remains above
6-1/2 percent, inflation between one and two years ahead is projected to
be no more than a half percentage point above the Committee's 2 percent
longer-run goal, and longer-term inflation expectations continue to be
well anchored.』
ここは最終的にこうなりましたよという説明です。
とまあそういう感じでやっと成敗したらもう来週はFOMCですすいませんすいません。
2013/10/24
お題「市場雑談メモ/追加緩和でMBS買入とな??/金融システムレポートの紹介ページのトーンに変化が(^^)」
良く考えたら来週FOMCと展望レポートがあるんでしたな(すっとぼけ)。
○市場雑談
・10年0.60%ビットキタコレ!までは行きましたが
昨日は雇用統計で株高債券高な上に昼から中国の金融引き締め観測がどうのこうので為替が円高に振れて(これがまたしぶとい事に200日移動平均の所(NYの夕方基準で計算させると97円30銭をちょっと切る辺り)で妙に止まるのですが、そもそも200日移動平均にそんなに意味があるのかは知らん)後場に先物145円タッチするわ0.60%出合うわとかやっておりましたが、とりあえずそこで抵抗しましたの巻。とは言いながらも時間の経過と共にカーブがフラットする感じでしたのでまあ堅調っすなあという所ですか、よー知らんけど。
つーことでまあここもとは相場が上がる時に超長期確りフラットしてて日々の値動き自体は派手派手ではないけれども、何日か経ってみるといやあ強いですねえみたいな感じ(ただし足元超長期強いのはリアルマネーの買いなのかスワップなのかは微妙なのでその点は割り引く必要あり)で、しかもろくすっぽ押し目らしい押し目が無いというのが何ともやりにくいんじゃネーノとか思いつつメモだけしておきました。
・で本日は3M入札ですが
本日は3MTB入札です。でまあ新発406回が何故かWIで0.07%出合ったりしていたようでほうほうそうですかという所ではあるのですが、日銀が短国買入を実施すると買入の度に応札が2兆円ずつ減っておりますので、そうは言っても在庫が重くて困るという状況でも無さそう。
あとはまあ0.10%割れの短国に関して超過準備に放置プレイする場合との裁定が効く人がどの程度買うんでしょうかね次第なのでニャンともワカランチ会長ではありますけれども、まあ順当に考えると平均が7bp割って足切りが7をかするかどうかという感じかと思いますが、思ったより下が入ってこの銘柄だけ引値が天知茂になりますと明日の短国買入で放り込めなくなるのでテラ残念となりますが、最近の短国は余程大コケしない限りセカンダリーでバカスカ買いがという展開にはなりにくく(海外が夕方に買いに来るのは別)、基本プライマリーで終了の巻ですからその辺りがリスクっちゃあリスクでござりますかの。
まあ入札も気になりますが明日の短国買入をどう入れてくるのかも気になる所です。調子に乗ってまた2兆とか入れるとまた日銀買入が需給を無駄にゆがめやがってという話になると思いますけど(ダチョウ倶楽部スキームではありません^^)。
・輪番ェ・・・・・・・・・・・・
昨日の輪番オファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131023.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 2,500 2013年10月25日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,500 2013年10月25日
国債買入(残存期間10年超) 2,000 2013年10月25日
1−3年の輪番が3000億から2500億に減っていますな。1−5の輪番トータルでの1回毎の買入額として提示されているのは5000−7000程度となっているので、まあ元が多めで合計6000億なのでそもそもの建付けからしたら普通なのですけど、短期のオペの帳尻が最終的に面倒ですよねそうなったら只でなくさえ歪みが出ている短国市場が更に玉無芳一になるよねとかゆー事を考えている短期方面と致しましては、いいから買入はもっと後ろにしやがれと切に願っていると存じますので、この辺のオファーを減らされるとちょっとギョッとなってしまうのは短期マニアだけですかそうですか。
いやまあどうでも良いっちゃあどうでも良いのですが、どちらかと申しますと短期の買入に関しては今年の末はまだ良いのですけれども、来年の展望とか考えると頭がクラクラしてくるので、もうちょっと長い所の買入増やしても良いんじゃないですかと、ただの押し付け合いのような話をすると長期の方から文句が出ますか(^^)。
○追加緩和でMBS買入とはこれは何ぼ何でも・・・・・・・・
この前ブルームバーグでも追加緩和がどうのこうのというのがあってネタにした気がしますが、更にロイターと共同通信で新しい記事が有ったので軽くツッコミを少々。
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE99M04I20131023?sp=true
日銀は追加緩和でMBS買入れを=本田内閣官房参与
2013年 10月 23日 14:50 JST
正直色々な点で????なのですけどね。
『[東京 23日 ロイター] - 内閣官房参与の本田悦朗・静岡県立大学教授は23日都内で講演し、3%の消費増税により染みついたデフレ心理の払しょくが失敗することがないよう、日銀は来年4月以降に追加緩和を辞さない姿勢を明確にして欲しいと述べた。追加緩和手段としては、住宅ローン担保証券(MBS)などリスク性資産を買入れるのが望ましいとの見解を述べた。また日銀法を改正し、物価の安定と雇用の最大化を目標とすべきとの持論を繰り返した。』(上記URLより、以下同様)
え、MBSですか?????
んーっとですね、金融政策で何らかの動きをするという際には、当然ながらその行動によってどのような市場の変化が起きて、その市場の変化によってどのような政策効果を狙っているのか、という考察が必要だと思われるのですが、住宅ローン担保証券って市場規模何ぼですねんというのもさることながら、それ以前の問題として住公RBBSの現在のOASスプレッド何ぼだか判ってますかとか、さらにそれ以前の問題として、その住公RMBSのセカンダリー利回りが低下した時に実体経済に何の効果があるのかというのって考察して物を言ってるんでしょうかと小一時間問い詰めいたい訳ですよ。
現時点で大概に低いOASスプレッドに対して日銀が買入を行う事によて低下余地がどの位あるんですかという話に加え、じゃあその金利が下がったら住宅ローン金利が下がるのかという点や、そもそも現在の日本経済において住宅市場って別に景気の足を引っ張っている訳ではなく、むしろ好調ですよね何でそこで施策打たないといけないんですかねえとか思う訳で、それなら単純に現在行っている実質金利低下大作戦である所のノミナルの金利を低位安定させておけば住宅ローン金利だって低位安定したままで推移するから無問題ですよねと思うのですが、この程度の認識で金融政策提言とか(自主規制)じゃねえんだから勘弁して頂きたいものでありまする。
なお、他にも不思議な箇所があるのですがががが。
『安倍政権の経済政策アベノミクスのポイントは「第一の矢、強力な金融政策であり、これによるデフレ脱却前に成長戦略を進めると需給ギャップは拡大してしまう」との見解を強調した。』
フィリップスカーブの上方シフトに加えて成長力強化も重要という黒田さんの説明からマッコウクジラで対決ですねわかります。
『本田氏は安倍晋三首相の経済ブレーンとして、9月まで来春の消費増税を毎年1%ずつ引き上げるなど小刻みにすることで、景気・物価の回復を妨げないよう進言してきた経緯がある。このため、「3%の増税で期待インフレが腰折れしないよう、日銀は4月以降、さらなる金融緩和の用意があると発信してほしい」と強調した。』
ここが良く判らないのですが、3%の増税で実質個人所得が減少するので金融緩和でサポートしろというのなら話は分かるのですが、「期待インフレが腰折れ」というのが良く判らんのですよ。
ノミナルの物価は増税に伴いまして全部とは言わないけれどもそれなりに転嫁されるので、少なくともノミナルの物価は上昇する筈で、実際の物価が上昇するとそれに伴って「物価は上がるもの」という認識が強まるという自己実現サイクルは少なくとも1回は起こると思うので「期待インフレが腰折れ」というのがどういうメカニズムなのかの説明が欲しいですなあと思うのですよ。実質所得の減少により購買力が落ちて、結局の所企業の価格設定行動が強気になれなくなるので、購買力低下に伴う消費減速と共に却ってデフレ状況になるのではないか、という話をしているにしてはなにゆえ「期待インフレが腰折れ」という表現なのか不思議。単に「期待インフレ」という言葉を使いたかっただけちゃうんかと思ってしまいますな。
『これまでの政策効果については、「期待インフレ率の上昇に伴い実質金利が低下しておりアベノミクスが効いている証拠」と述べた。物価連動債と普通国債の利回り差を示すBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)は、「物価連動債の市場が薄いものの、期待インフレ率の大きな方向性は示している」とし、「現在は消費増税の影響を除いて1.3─1.4%程度まで上昇している」と指摘した。物価連動債の発行が再開されたことで、BEIの信ぴょう性も高まるとの見方を示した。』
>現在は消費増税の影響を除いて1.3─1.4%程度まで上昇している
>現在は消費増税の影響を除いて1.3─1.4%程度まで上昇している
>現在は消費増税の影響を除いて1.3─1.4%程度まで上昇している
いやまあどこの年限取るかで話は変わりますよねと思いますけど、『物価連動債の発行が再開されたことで、BEIの信ぴょう性も高まるとの見方を示した』って話をしているんだったら当然ながらこの前発行再開されて物国市場の中で一番流動性が高いと思われる新発10年物価連動国債の話をするのが普通だと思うですが、BEIは1%位で間接税の影響ってオンされた後の数字でのトレードなんですけど。
とまあ色々と微妙なのですが、講演のテキストなどが公開されている訳でもなく、単にロイターの取材結果の孫引き状態なのでまあ本当はもっとクリアカットな説明をしているのかもしれませんからまあ軽く疑問に思いましたと言う程度の所ではありますけどね(棒読み)。
○金融システムレポートキタコレ:サマリーの書き方に変化がががが
こちらが大体エクゼクティブ・サマリーみたいなもん
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr131023.htm/
金融システムレポート(2013年10月号)
プレゼンテーション形式のまとめになっている「要旨」
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023b.pdf(重いので注意)
詳細説明つきの「全文」
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr131023a.pdf(さらに重いので注意)
#なお、全文、要旨ともに前回3月よりもファイル容量が5割増し位になっています。
ということで出たのが昨日の夕方で本文精読しているヒマ(と体力)が無かったのでとりあえず最初のHTMLの方を見て「あれなんか今回違うな」と思ったのですが・・・・・・・・
今回の金融システムレポート紹介ページ
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr131023.htm/(再掲)
金融システムレポート(2013年10月号)
前回の金融システムレポート紹介ページ
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr130417.htm/
金融システムレポート(2013年4月号)
これを比較して頂くと判るのですが、今回のFSRからこの紹介ページの章立てが変わっているのですよね。つまり、前回までは『金融システムの安定性確保に向けた課題』というのが入っていまして、まあ露骨には書いていないけれどもやれ株式リスク落とせだの収益力上げろだのという話が最後の所にあって、そこが結構なスペースを取っていたのですが、今回の章立てではその話は無くなっております。
つまり要旨部分でも同様で『金融システムの安定性確保に向けた課題』という記載が外されておりまして、もしかしてこれは異次元緩和政策の影響によるものではないか(異次元緩和でポートフォリオリバランスとか言っているのであまりそこでプルーデンスガチガチの話を前面に出すのも如何なものかという発想???)と勝手に妄想しましたがはてさてどうなんでございましょうかねえ(^^)。
なお、当然ながら冒頭の『金融システムの総合評価』というのがとにかく一番重要な結論ですのでここは押さえないと。
『わが国の金融システムは、全体として安定性を維持している。金融資本市場や金融機関行動において、過度な期待の強気化など、金融面の不均衡を示す動きは、現時点では観察されない。金融資本市場では、2013年度に入って各市場のボラティリティが高まったが、その大きさは、過去のストレス時に比べれば限定的なものにとどまっている。』
まあそうですな。
『金融機関(銀行・信用金庫)では、全体としてみると、規制上の自己資本比率、リスク量対比でみた自己資本、いずれの観点からも、資本基盤は充実しているとみられる。また、十分な資金流動性も確保されている。このため、大幅な景気後退や金利上昇など、さまざまな経済・金融面のショックに対しても、資本基盤、資金流動性の両面で、金融機関は相応に強いリスク耐性を備えている。』
ですです。
『金利が景気の改善を伴わずに大きく上昇する場合でも、金融システムは基本的に安定性を維持するとみられるが、金利上昇の背景や程度、速さによっては、想定を超えて影響が及ぶ可能性がある点には留意が必要である。』
つ鏡
『また、個別にみると、資本基盤が相対的に弱く、リーマン・ショック後の資産内容の回復が遅れている金融機関もみられる。こうした金融機関では、経済・金融面に大きなショックが生じた場合、自己資本比率が大きく低下する可能性があることから、着実に自己資本の強化に取り組んでいく必要がある。』
つ鏡
『金融仲介活動は、前回レポート時に比べて、より円滑に行われるようになっている。すなわち、量的・質的金融緩和の導入後、企業・家計を取り巻く金融環境は、より緩和的となっている。金融機関の貸出は徐々に伸びを高めているほか、社債やエクイティ調達など、金融資本市場を通じた金融仲介も活発になっている。』
まあ預金がもっと増えているんですけどね!!!!
『こうしたなか、金融機関の基礎的な収益力は、趨勢的な貸出利鞘の縮小などから、低下傾向に歯止めがかかっていない。これらは、現下の金融システム全体の安定性や仲介機能に影響するものではないが、中長期的には克服していくべき課題である。』
ということで、課題の部分を割とさらっと流しているなあという印象を受けまして、そういう意味ではリスクアセスメントを淡々と行っているというような感じでもあるのですが、全文精読して更に前回や前々回の内容と比較するという作業をまだ行っていませんのでそれはまた後日やるかも知れませんが、たぶん要旨部分をサラッとネタにして終了の悪寒も。
んーっとですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131024/t10015509031000.html
「金利1%上昇で7.9兆円損失」試算 10月24日 7時5分
もうこれお約束のニュースと化していますが、折角FSRで色々と分析しても結局このヘッドラインだけが走る格好になるので、この試算数値出すの止めたらとか思っちゃいますよ(まあFSRの仕様上出さない訳にもいかないから仕方ないけど)。
○しまった時間がががが(備忘メモ)
ECBである
http://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2013/html/pr131023.en.html
PRESS RELEASE
23 October 2013 - ECB starts comprehensive assessment in advance of supervisory role
・Large banks to undergo risk assessment, asset quality review and stress test
・Exercise starts in November and will take 12 months
・Aims to foster transparency, to repair and to build confidence
『The ECB is today announcing details of the comprehensive assessment to
be conducted in preparation of assuming full responsibility for supervision
as part of the single supervisory mechanism. The list of banks subject
to the assessment is also being published. The assessment is an important
step in the preparation of the single supervisory mechanism and, more generally,
towards greater transparency of the banks’ balance sheets and consistency
of supervisory practices in Europe.』
でディテールはこちら。
http://www.ecb.europa.eu/pub/pdf/other/notecomprehensiveassessment201310en.pdf
NOTE COMPREHENSIVE ASSESSMENT
OCTOBER 2013
キタコレなのですがこれまた全然読めていないので頑張って読まないといけませんということで、FSRとちょうど同じタイミングで出るとか日銀狙いましたか(ただの偶然ですかそうですか)。
#なお、FOMCミニッツネタ最後の「Taperingをどうすべきか」議論部分ネタをすっかり忘れていたのを今思い出しましたorzorzorzorzorz
2013/10/23
お題「相場がアレなので今さらネタのFOMC議事要旨続き」
公共放送がニュースでこういうネタを取り上げるとな。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131023/k10015478931000.html
資金需要 中小企業向けプラスに転じる
10月23日 4時17分
でまあ相場様の方は超長期入札でブルフラットと言えばまあそうなんすが、なんかこう売買がわんさかあってウヒョーとかそういう盛り上がりが無いように見えるのが誠に残念な所で、お蔭でネタが無いぞなもしとゆー所ですが、ネタが無いとか言ってるうちに気が付くと相場の居場所が変わっているというのが日銀買入で相場のアクティビティ抑圧攻撃オソロシス)とゆー所でもあったりなかったり。
まあ米国様に関しては雇用統計強ければ経済が強いので株買い、弱ければQE継続で株買い、とか仲間内でネタで話をしておりましたが、まあ見事に株が上昇して株高債券高キタコレなのはワロタとしか申し上げようが無いですが、これでジャパンの債券市場も活気が出ると良いですね(白目)。
○ということで引き続き今更9月FOMC議事要旨ネタを
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20130918.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20130918.pdf
・地味にリバースレポ導入の話
出口政策何それ新しい牛丼のメニューでしたっけ状態になっておりますので当然ながらこの件はスルー状態になっておりますが、一応FEDとしては「金利引き上げを行う際に量的緩和状態をどうやって不胎化しないといけないか」という点についての議論が着実に進行している(まあ泥縄っぽいが幸いにしてインフレは加速する気配が毛ほども無いのでじっくり準備できるでしょう)次第でして、超過準備の動向が予想インフレ率に影響を与える云々というお説を展開しているどこぞの中央銀行の副総裁様におかれましてはFOMCの議事要旨くらいはお読みになられた方が宜しいのではないかと存じますな。
冒頭部分にございます。
『In support of the Committee's longer-run planning for improvements in
the implementation of monetary policy, the staff presented an update on
the potential for establishing a fixed-rate, full-allotment overnight reverse
repurchase agreement (RRP) facility.』
利上げの際に超過準備を実質的に不胎化する為にリバースレポファリシティの導入準備をしましょうとゆーことで。
『The presentation summarized initial discussions with financial market
firms about how such a facility might affect money market interest rates
and intermediation flows, what the relationship might be between the facility
rate and other money market rates, and how the different types of firms
might view the facility.』
連銀スタッフによる論点整理の報告が出ましたぞなということです。
『Overall, the inquiries suggested that the facility could be an effective
additional tool for managing money market interest rates and helping to
support a floor on those rates. Meeting participants discussed the potential
role for an overnight RRP facility, the possible effects on the functioning
of the federal funds market or the structure of money markets, and the
usefulness of expanding the Desk's test operations in RRPs. Meeting participants
generally supported a proposal to authorize the Desk to conduct a limited
exercise in order to provide some insight into the potential usage of an
overnight RRP facility as well as additional experience with operational
aspects of such a facility.』
つーことでまあ概ねこのリバースレポファシリティを導入するということでお試し実施をしてみましょうと。
『One participant, however, preferred that further analysis be undertaken
before proceeding with the exercise. A number of meeting participants emphasized
that their interest in these operations reflected an ongoing effort to
improve the technical execution of policy and did not signal any change
in the Committee's views about policy going forward.』
1名はもう少し検討した方がとの見解もありますが、まあやりましょうという事で、ついでにこれはあくまでも技術的検討で利上げが近いという話ではありませんよということを周知させないといけませんねという話ですが、まあ現状だったら幸か不幸かそういう話にはならないと思います(^^)。
『Following the discussion, the Committee unanimously approved the following resolution: 』
以下ニューヨーク連銀に対する指示。
『"The Federal Open Market Committee (FOMC) authorizes the Federal
Reserve Bank of New York to conduct a series of fixed-rate, overnight reverse
repurchase operations involving U.S. Government securities, and securities
that are direct obligations of, or fully guaranteed as to principal and
interest by, any agency of the United States, for the purpose of assessing
operational readiness.』
『The reverse repurchase operations authorized by this resolution shall
be (i) offered at a fixed rate that may vary from zero to five basis points,
(ii) offered at up to a capped allotment per counterparty of $1 billion
per day and (iii) for an overnight term, or such longer term as is warranted
to accommodate weekend, holiday, and similar trading conventions.』
『The System Open Market Account Manager will inform the FOMC in advance
of the terms of the planned operations. These operations may be announced
when authorized by the Chairman, may begin when authorized by the Chairman
on or after September 23, 2013, and shall be authorized through the FOMC
meeting that ends on January 29, 2014."』
つーことで、とりあえずはお試しのオペレーション(応札上限付き)を実施してという事ですが、こういう「お試し」をホイホイ実施できるのってのもまあ実務的柔軟性という点ではやりやすいでしょうなあと思うのでした。
・「金利上昇の金融環境タイトニング」という話は鬼のように連呼されているのですが
まー何ですな、このミニッツ通して読みますと皆さん気が付くと思うのですが、とにかく本編の最初から最後まで延々と「金利上昇による金融環境の悪化」という話が連呼されていまして、それは貴方自業自得というものではないでしょうかと思うのですが、臆面もなく連呼するというのがメリケンクオリティ。
で、その件については『Staff Review of the Economic Situation』の所から何度も出ているのですが、『Staff
Review of the Financial Situation』の最後の部分にあったこのパラグラフはナンジャコラだったので引用。
『The staff reported on potential risks to financial stability, including
those highlighted by the rise in yields and volatility on longer-term fixed-income
securities since the spring.』
え??
『The increase in yields appeared to reduce investors' appetite for taking
duration risk, but if a significant volume of bond investors moved to sell
at a future time, issues surrounding dealer capacity and willingness to
make markets in volatile conditions could again amplify price movements.』
おい凄い話をしてるなという所ですが、債券投資家が盛大に債券を売却する動きが出た場合、市場の許容度を超えてしまうリスクがあり、それがスパイラル的に金利上昇を引き起こすリスクがあるのではないかとかナンジャソラなのですが、もしかしたらこれどこぞの国での金利上昇事案を意識したのかねとは思いましたが、まーよーするにTaperingトークして長期金利上昇して何気に泡を吹いておられたのですねというのは把握した。
でまあ以下はいつもの話です。
『On balance, the vulnerability of the financial system appeared moderate,
as loss-absorbing capital had increased and the reliance on short-term
funding and the exposure of financial institutions to nonfinancial credit
risk had decreased.』
『Nonetheless, a number of potential shocks could prove challenging to
markets and institutions, including a failure to raise the U.S. federal
debt limit, financial instability in EMEs, and geopolitical events in the
Middle East.』
まあこの辺は長期金利上昇云々と関係ないいつものリスク点検で、金融機関のファンディングのミスマッチ問題やポジションのレバレッジなどには大きな問題は無いですというのと、米国の債務上限引き上げが不調になることや、新興国の金融不安定化、中東の地政学リスクなどが金融不安定化ショックとなる潜在的なリスクですよという認識です。
・連銀スタッフ金利上昇にビビッてるよ!!
つーことで『Staff Economic Outlook』の冒頭から。
『In the economic forecast prepared by the staff for the September FOMC
meeting, the projection for real GDP growth in the second half of this
year was revised down a little from the one prepared for the previous meeting.』
年後半のGDP見通しをリバイスダウンとな。
『The staff's forecast for real GDP over the medium term also was revised
down somewhat, reflecting higher projected paths for both longer-term interest
rates and the foreign exchange value of the dollar, along with slightly
lower projected paths for equity and home prices.』
どう見てもマッチポンプです本当にありがとうございましたという所ですが、そらあーたTaperingトークしたら金利上昇するやんと思うのですが、実際に起きてからリバイスダウンというのはまあ要するに連銀スタッフ金利上昇にビビってるよ!!ということですねわかります。
『The staff still anticipated that the pace of expansion in real GDP this
year would only moderately exceed the growth rate of potential output but
continued to forecast that real GDP would accelerate in 2014 and 2015,
supported by an eventual easing in the effects of fiscal policy restraint
on economic growth, increases in consumer and business sentiment, further
improvements in credit availability and financial conditions, and accommodative
monetary policy. In 2016, real GDP growth was projected to begin to edge
down toward the growth rate of potential output.』
中期的な見通しとしては2014、2015年は潜在成長率を上回る成長が継続し、その背景には財政制約はあるものの、コンフィデンス、クレジット環境や金融環境の一層の改善と緩和的金融政策によってサポートされると。んでもって2016年は成長はやや減速して潜在成長率並みの水準になるとの見通しなので、中期的な見通しはそんなに変わっていないですな(当然っちゃあ当然ですが)。
『Over the projection period, the expansion in economic activity was anticipated
to slowly reduce the slack in labor and product markets, and the unemployment
rate was expected to decline gradually.』
ということで。
・FOMC参加者のダウンサイドリスク認識ですが・・・・・・・・・・
『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の経済見通し部分でも最初からホイホイと金利上昇の影響ガーというのが出てくるのですが、その箇所を引用するだけで結構な量になってしまうという時点でお察し頂ければと思いますが、まあ斜め読みしながら「金利上昇」という部分に注目すると何回その話が出てるんだよと苦笑を禁じ得ないですよいやマジで。
ということで経済見通しの部分ですが、経済見通しの中でリスク認識に掛かる部分はこのようになっています。
『While downside risks to the outlook for the economy and the labor market
were generally viewed as having diminished, on balance, since last fall,
a number of significant risks remained, including those related to the
potential economic effects of the sizable increases in interest rates since
the spring, ongoing fiscal drag, and the possible fallout from near-term
fiscal debates.』
significant riskとして金利上昇の影響とか何を言ってるんだという感じですが、もう一つの問題として示しているのが財政協議なのはともかく、falloutってこらまた何か凄い表現のような気がするのだが。
・FOMC参加者も金利上昇の住宅市場への影響にご懸念のようです
で、その後に家計の話があるのですがまたまた金利上昇の話ががががが。
『In the household sector, consumer spending continued to advance, but
incoming data on retail sales were somewhat weaker than expected. Auto
sales, however, remained strong, supported in part by steady interest rates
on auto loans, which, unlike mortgage rates, did not rise substantially
in recent months. Despite the continued improvement in household balance
sheets, a number of factors were mentioned as possible restraints on spending,
including declines in consumer confidence, concerns about job security
and availability, and the lingering effects of this year's payroll tax
increase.』
自動車ローン金利の話も出ていますが、まあそれはそれとして先行きの消費を抑制する要因としては、コンフィデンス、雇用に関する不確実性、ペイロールタックスの影響とな。
『While the housing sector continued to strengthen, supported by improving
fundamentals and gains in house prices, the increases in mortgage rates
since the spring were seen as a potential risk.』
住宅セクターの潜在的なリスクにモーゲージ金利の上昇キタコレ!!!
『The extent to which the higher mortgage rates had materially affected
that sector remained unclear, with the exception of the sharp decline in
refinancing activity. But it was noted that recent softness in housing
starts and home sales might well reflect some restraint from those higher
rates.』
ということで金利上昇に関する悪影響の話がまああちこちにあるのですが、この調子で金利上昇であばばばばーみたいな話が連呼されてしまっているのもまあコミュニケーションポリシー上どうなんでしょうかねというのはだいぶ感じます。
つまり、金利上昇でケシカランとか言われてしまいますと、じゃあTaperingが出来ないじゃないですかという話になってしまうので市場のTaperingに対する期待がこのロジック構成だと今度は極端に後ろに寄ってしまうリスクが高まる訳でして(しかも今朝の雇用統計がダメ押し状態になっていますわな)、こうなるとTaperingに関しては最初からやり直しという事ですなあナムナムというこってすな。
・コミュニケーション難しくなるでしょ
途中にも面白い話があるのですが本日は飛ばしまして、Taperingをする方が良いのではという意見の人たちの論点がまあそうですなという所なので長いけどパラグラフ引用。
『The participants who spoke in favor of moderating the pace of securities
purchases at this meeting also cited the incoming data, but viewed those
data as broadly consistent with the Committee's outlook for the labor market
at the time of the June FOMC meeting when the contingent expectation that
the pace of asset purchases would be reduced later in the year was first
presented to the public. Moreover, they highlighted what they saw as meaningful
cumulative progress in labor market conditions since the purchase program
began.』
『Those participants generally were satisfied that investors had come to
understand the data-dependent nature of the Committee's thinking about
asset purchases, and, because they judged that the conditions laid out
in June had been met, they believed that the credibility of the Committee
would best be served by announcing a downward adjustment in asset purchases
at this meeting.』
まあこの辺までは「労働市場の顕著な改善は進んでいますよね」という話ですけど。
『With the markets apparently viewing a cut in purchases as the most likely
outcome, it was noted that the postponement of such an announcement to
later in the year or beyond could have significant implications for the
effectiveness of Committee communications.』
市場がTapering実施を殆ど織り込む中での見送り決定ってコミュニケーションが難しくなるでしょと。
『In particular, concerns were expressed that a delay could potentially
undermine the credibility or predictability of monetary policy by, for
example, increasing uncertainty about the Committee's reaction function
and about its commitment to the forward guidance for the federal funds
rate, with the result of an increase in volatility in financial markets.』
政策反応関数が訳判らなくなるリスクが高まるとな。
『Moreover, maintaining the pace of purchases could be perceived as a sign
that the FOMC had turned more pessimistic about the economic outlook.』
まあでもこれはリスクというよりはその通りに市場が受け止めちゃいましたよね。
『Finally, it was noted that if the Committee did not pare back its purchases
in these circumstances, it might be difficult to explain a cut in coming
months, absent clearly stronger data on the economy and a swift resolution
of federal fiscal uncertainties.』
今回見送ると相当の強い指標が出ないとTapering着手できませんがなと。
『Most of the participants leaning toward a downward adjustment in the
pace of asset purchases also indicated that they favored a relatively small
reduction to signal the Committee's intention to proceed cautiously.』
ふむ。
つーことで、まあ今回の見送りが経済状況とか金融市場状況とかの話をミニッツでこれでもかと示しているという事は、結局のところTaperingと金利政策は別ですがなというロジックを却って難しくしている訳で、本来的に言えばTaperingはLSAPのプロコン比較でこれ以上のAPP拡大をしてもメリットよりも将来のリスクの方が大きいからもうしませんぞなという風にした方が話が分かりやすい筈なのですが、結局のところLSAPの部分でも経済状況を考慮するとなっているのが話を複雑にしてしまっていると思うのですがどうでしょうかね。
2013/10/22
お題「さくらレポートの消費に関する報告を引用してたら思わず長くなるの巻/FOMC議事要旨今更ネタ続き」
CSの日本シリーズ決定試合をタイミングよく地上波放送とは相変わらずテレ東は引きが強いですな(暫く前にも絶妙なタイミングの放送してたような記憶が有りますが)。
○さくらレポート関連である
総裁あいさつは
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/siten1310.htm/
ですけれどもこれはコピペみたいなもんで正直どうでも良いです。
で、さくらレポートですがご案内の通りで全地域上方修正キタコレであります。
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer131021.htm/(概要)
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer131021.htm/(本文、PDF59枚あるので注意)
以下、断りの無い限り(概要)から引用します。
・判断9地域上方修正ですかそうですか
『I. 地域からみた景気情勢』
『各地の景気情勢を前回(13年7月)と比較すると、国内需要が堅調に推移し、生産が緩やかに増加している中で、雇用・所得環境にも改善の動きがみられていることから、全地域で判断を引き上げる報告があった。各地域からの報告をみると、8地域(北海道、東北、関東甲信越、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)から、「回復している」、「緩やかに回復している」等、北陸から、「着実に持ち直している」との報告があった。』
北陸以外が「回復」となという所ですが、前回が8地域(東北以外全部)上方修正で今回が9地域(つまり全部)上方修正ねえ。
・各需要項目に関連して
『公共投資は、各種経済対策の効果等から、3地域(北海道、東北、九州・沖縄)から、「大幅に増加している」、6地域(北陸、関東甲信越、東海、近畿、中国、四国)から、「増加している」、「増加傾向を維持している」との報告があった。』
公共投資の増加というのはまあ見事に即効性がありますなあという所です。
『設備投資は、4地域(北海道、東北、関東甲信越、東海)から、「増加している」、「緩やかに増加している」等、4地域(近畿、中国、四国、九州・沖縄)から、「持ち直している」等の報告があった。また、北陸からは「底堅く推移している」との報告があった。この間、企業の業況感については、多くの地域から、「改善している」等の報告があった。』
でまあ設備投資も堅調でして・・・・・・・・・・・
『個人消費は、雇用・所得環境に改善の動きがみられること等を背景に、6地域(北海道、北陸、東海、近畿、四国、九州・沖縄)から、「緩やかに持ち直している」、「持ち直しの動きがみられている」等の報告があったほか、関東甲信越から、「底堅さを増しており、都心部では強めの動きとなっている」との報告があった。また、東北、中国から、「底堅く推移している」との報告があった。』
ふーん都心部強めなんですかそうですかとじっと手を見る(吐息)というのは兎も角としまして、雇用所得環境改善で個人消費堅調とかもうキタコレで景気判断上方修正待ったなしといった風情でありまして、展望レポートでは(まあさすがに物価は上方修正しないと思いますが)GDP見通しに関しては先の所に関しては盛大に強そうなのが出て来そうですね!!!!!!
『大型小売店販売額をみると、百貨店は、多くの地域から、高額品の販売が堅調となっているなど、「持ち直しの動きが続いている」、「堅調に推移している」等の報告があった。スーパーは、一部の地域で、「弱めの動きが続いている」との報告があった一方、複数の地域から、「下げ止まりつつある」、「持ち直しの動きがみられている」との報告があった。』
今回の「地域の視点」はこの消費に関する話なのでオモロスですよ。
『乗用車販売は、新型車投入効果等を背景に、多くの地域から、「持ち直している」、「堅調に推移している」等の報告があった。家電販売は、節電機能に優れた白物家電が堅調であること等を背景に、多くの地域から、「底堅い動きとなっている」、「下げ止まりつつある」等の報告があった。』
『旅行関連需要は、多くの地域から、「持ち直している」、「堅調に推移している」等の報告があった。この間、複数の地域で、外国人観光客が増加しているとの報告があった。』
ふーんという所ですが、何かこれって二極化傾向じゃネーノとか思うのは僻みですねそうですね(白目)。
『住宅投資は、7地域(東北、関東甲信越、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)から、「増加している」、「緩やかに増加している」等の報告があった。また、北陸から、「着実に持ち直している」、北海道から、「緩やかに持ち直している」との報告があった。』
各項目絶好調ですな。
『生産(鉱工業生産)は、国内需要が堅調に推移しているほか、海外需要も持ち直しに向かっていることを背景に、4地域(北海道、北陸、近畿、九州・沖縄)から、「緩やかに増加している」等の報告があったほか、4地域(東北、関東甲信越、中国、四国)から、「持ち直している」等の報告があった。また、東海からは、「高めの水準で推移している」との報告があった。』
>海外需要も持ち直しに向かっていることを背景に
>海外需要も持ち直しに向かっていることを背景に
>海外需要も持ち直しに向かっていることを背景に
どう見ても好景気待ったなしです本当にカムサハムニダ。
『業種別の主な動きをみると、輸送機械は、「高操業を続けている」、「増加基調にある」等の報告があった。また、電子部品・デバイスは、「緩やかに持ち直している」等の報告があったほか、一般機械でも、「持ち直している」等の報告があった。鉄鋼は、「緩やかに増加している」等との報告があったほか、化学も、「増加している」等の報告があった。この間、金属製品について、「増加基調にある」等の報告があったほか、窯業・土石についても、「高水準の生産を続けている」との報告があった。』
そんなに製造業強いのかねと思うのですが、今回はまあ見事なまでに威勢の良い報告が連発です。
『雇用・所得動向は、多くの地域から、労働需給面が「緩やかに改善している」等の報告があったほか、雇用者所得についても、複数の地域から「持ち直しの動きがみられている」等の報告があった。』
前向きの循環メカニズムキタコレ!
『雇用情勢については、多くの地域から、「労働需給は緩やかに改善している」等の報告があった。雇用者所得は、四国、九州・沖縄から、「概ね横ばい圏内となっている」等の報告があった一方、4地域(北海道、関東甲信越、東海、近畿)から、賞与や所定外給与の増加等を背景に、「改善しつつある」、「持ち直しの動きがみられている」等の報告があった。』
ということでまあどう見ても強い話のオンパレードということで、海外経済の影響で2%物価目標の達成が困難になった場合にどうのこうのというような微妙なお話を副総裁が金曜に行っていたとは思えないような強い話のオンパレードとかそんなに強いのかよと不思議感は漂うのですが、まあこの調子ですと展望レポートの成長率見通し相当強いのが出てきそうですなあ。
・地域の視点は「消費動向」と「価格設定」なのですが・・・・・・・・・・
『II.地域の視点』のお題がまあ今回この手のが来るかと思ったら案の定来た『各地域における最近の消費行動の特徴と企業の販売・価格面での対応』という内容でありまふ。
『各地域における本年入り後の個人消費の動向をみると、引き続き弱めの地域があるものの、年央にかけての消費者マインド改善や足もと雇用・所得環境に改善の動きがみられるもとで、多くの地域では緩やかな持ち直し、または底堅い基調となっている。』
という景気の良い話ですが・・・・・・・・
『やや仔細にみると、地域間では幅があり、都心部や地方中核都市、生産・建設工事・国内外の観光客が増加している地域では、高額品・高付加価値サービスや旅行・外食等の選択的支出を中心に前向きな消費行動がみられている一方、引き続き動意に乏しい地域も残っている。また、企業からみると、商圏の特徴(人口・産業構造等)、事業内容(取扱商品・サービス)、販売戦略の違いによって、各社の販売地合いに大きな差がみられている。』
ということで綺麗に書いていますが、要するにこれはどう見ても二極化です本当にカムサハムニダ。
『最近の消費行動の特徴をみると、生活必需的な食品や日用品等の基礎的支出については、各地域とも総じて消費者の抑制的な支出スタンスが続いている。一方、高額品・高付加価値サービスや旅行・外食・耐久消費財等の選択的支出については、株価上昇等による資産効果や消費者マインドの改善等を背景に「商品・サービスへの選好を上方にシフトする動き」や、「趣味・嗜好品や非日常的なイベント・サービス(ハレ消費・コト消費)には支出を惜しまない動き」がみられており、メリハリを意識した消費行動が進展している。』
不肖このアタクシ不勉強にしてこの「コト消費」って初めて聞いたのですが、コトと言われるとコトメとかウトメとかそっちの方を連想するアタクシは小町脳ですねすいません。まあ何かの記念日とかに贅沢しましょって話ですかねえよー知らんけど。
それは兎も角として、これってアグリゲートすると確かに「基礎的支出は抑制してメリハリのついた選択的支出をします」って話ですけれども、しらっとそこに「株価上昇等による資産効果」という文言が入っておりますように、これまた個別の人々にブレークダウンした場合にはどう見ても二極化です本当にありがとうございましたという話ですねわかります。
『この間、地方圏の企業からは、高額品や高付加価値サービス等の品揃えが充実している都市圏への消費流出が強まっているとの声も聞かれている。』
・・・・・・・・・・・・・・二極化待ったなし!
『消費者属性別にみると、シニア層や富裕層では資産効果や企業業績の回復等を背景に、高額品・高付加価値サービスに対する消費を増やしている。シニア層では孫のための消費や家族3世代での旅行需要などもみられており、勤労者世帯の消費の下支えになっている状況もうかがわれる。』
ということで、この辺の詳細は本編の方にやや詳しいのがあるので、全文の方から見ますと・・・・・・・
本文11ページ(PDFファイルの13枚目)以降に記載があります。【シニア層・富裕層による高額消費】って所から引用しますと・・・・・・・・・
『・時間にも資産にも余裕のあるシニア層の旅行意欲はきわめて旺盛で、高単価なツアーやグレードの高い宿泊施設の利用が伸びている(札幌、函館、金沢、横浜、新潟、名古屋、京都、下関、高知、大分、鹿児島、本店<東京>)。
・シニア層は孫のためとなると支出を惜しまず、高単価の教育用品や玩具、節句商品等が売れている(札幌、名古屋、下関、福岡、鹿児島)。
・このところ3世代ないし祖父母と孫だけでの買い物や外食、旅行等が増加しており、シニア層が勤労者世帯の消費を下支えしている(札幌、新潟、広島、鹿児島、那覇)。
・会社経営者・役員や医師等の富裕層では、株価上昇等による資産効果を背景に、輸入車、高級時計、ブランドバッグ、宝飾品、美術品、呉服などの高額品消費を積極化している(多くの支店、本店)。
・富裕層・高所得者層の消費者マインドが改善するもとで、超高級品や以前よりも格上のブランドや商品を買い求める動きも少なくない(札幌、仙台、金沢、静岡、京都、大阪、神戸、広島、下関、福岡、本店<東京>)。
・業況が回復している建設業や不動産業経営者の消費意欲が旺盛(松山、高知、熊本)。』(この部分さくらレポート本文11ページから引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アタクシには関係ない話ですけどね!!
『勤労者世帯においても、夏季賞与や所定外給与の増加など所得面に改善の動きがみられる中で、衣料品における定価販売での購入や旅行・外食等の支出が増加しているほか、一部の都市圏においては先行きの所得増加等を見越してローンを利用した消費も増えつつあるなど、部分的に節約志向を緩和する動きもみられている。』
そ、そうなのかと思って本文にあります報告を拝見。
『【高額品】富裕層以外にも、40〜50 代のサラリーマン層が、輸入ブランド衣料品や高級腕時計を購入するケースが広がるなど、贅沢を我慢してきた層が支出を増やしている(横浜)。独身男性・サラリーマンが、先行きの所得増加を見越して高級腕時計・高級車購入時にローンを組むケースが増加している(金沢、横浜、本店<千葉、東京>)。
【衣料品】婦人服を中心にクリアランスセール開催時でも定価販売が増加(仙台、名古屋、高知、大分、長崎、鹿児島)。以前に比べ購入点数が増加しており、主力の衣料品だけでなく、アクセサリーやバッグ等の身の回り品・雑貨等を「ついで買い」する動きがみられる(高松、高知)。
【自動車】消費者マインドの改善を背景に、希望ナンバー申請やオプション追加が増加している(本店<東京>)。』(この部分さくらレポート本文11ページから引用)
引用していて目から汗がががががが。
『【旅行】旅行者数が増加しており、これまで旅行支出を控えていた層の需要回復がみられている(秋田、大阪、高松)。最近は若い女性やファミリー層が外食や旅行の機会を増やしている(神戸)。
【外食】今年度入り後、客数がリーマンショック前の水準にまで回復(松山)。レストラン利用時にドリンクやサイドメニューの注文が増えるなど客単価が回復(名古屋、松山、長崎)。一部の顧客層で、時間外労働の増加など雇用・所得環境の改善を受けて外食利用頻度が増加している(釧路、熊本、本店<栃木>)。
【観光施設】消費者マインド改善を背景に、今夏の来場客数は過去最高水準となった(大阪、本店<千葉>)。来場客の滞在時間も長くなっており、飲食・物販も含めた客単価が上昇(長崎)。
【ゴルフ場運営】若年層やビジター層を中心に新規入会が増加しているほか、休会や退会の相談も減少(神戸、松山)。
【フィットネスクラブ・学習塾】消費者マインドが改善する中、各種有料レッスンやキッズ向けの利用が増加しており、多少高くても価値を見出せるサービスには支出を惜しまない傾向(松山、本店<東京>)。』(この部分さくらレポート本文11ページから引用)
おいこの商品のパッケージのグラム数が減ってるじゃねえかとかロースカツ弁当の販売が無くなってヒレカツ弁当に代わったけどどうせこれ成型肉だろ言ってるあたくしにはどうもピンと来ない話ですががががが。
『また、働く女性の増加や労働参加率の上昇などを背景に、消費主体として女性の存在感が高まっているとの声も聞かれている。』
そうなんすか。ちなみに女性の消費拡大に関する事案はこんな感じ。
『・晩婚化や結婚後も働き続ける女性の増加等を背景に、女性の所得や貯蓄は増加しているとみられ、足もとは景気回復ムードの強まりもあって消費を活発化させている(京都、高松)。また、自己啓発や、家事代行など生活関連サービスの需要が増加(本店<東京>)。
・女性の労働参加率が上昇する中、特に中高年女性において、高額化粧品の購入や高価格帯のツアー・ホテルを積極利用する動きなど、モノ・コト両面で消費が活発化(札幌)。
・軽自動車等からの買い替えも含め、女性が輸入車を積極購入する動きや、自動車購入者に占める女性比率の高まりがみられる(札幌、松本、松江、高松、大分、本店<東京>)。
・高単価な一眼レフカメラを購入する女性が増加(長崎、水戸)。
・ボーナスの増加もあってか、20〜30 代の女性がワンランク上の価格帯の衣料品・雑貨を日頃のご褒美として購入するケースが増加(高松)。
・バブル時代を経験している40〜50 代の女性の衣料品等の購買意欲がこのところ旺盛(横浜)。
・映画やアミューズメントが盛況なほか、女性を中心に観劇やエステ、料理教室の需要が急増するなど、消費者マインドが改善するもとで余暇や娯楽に対する支出を積極化する動きがみられる(前橋、横浜、福岡、本店<埼玉、東京>)。』(この部分さくらレポート本文12ページから引用)
うーむそうなのですかねえ。どうも個人的な印象と整合性が取れないのですけれどもこうだって言うんですからこうなんですかねえ。
で、引用が多くて長くなったので消費行動の部分はこの辺にしまして価格設定に関する話の方に飛びますと・・・・・・・・・・
『原材料や製商品の仕入価格が上昇している企業の価格設定行動をみると、市場の競合状況やブランド力によって、対応に大きな差がある。ブランド力のある趣味・嗜好品や高付加価値化を伴った商品・サービス等の値上げは、消費者段階まで波及しつつあり、高付加価値品については値上げが受け入れられやすい環境になりつつあるとの声が聞かれている。この間、一部の観光ホテル等では、国内外の観光客増加による需給バランス改善を受け、客室単価を引き上げる動きもみられている。』
『一方、消費者の低価格志向が根強い商品・サービス等では、トップブランドが値上げを率先している一部の加工食品等を除き、他社との競合が激しく、仕入価格の上昇を販売価格に転嫁できないとの声が多い。このため、小売業では、内容量を減らして価格を据え置く「実質値上げ」や、セール対象品目・頻度の見直し、商品構成の見直し(PB商品・高付加価値品の充実)等で採算を維持しようとする先が多い。中には、値上がりしている商品を敢えて特売品にすることで、集客を図っている先もみられる。また、価格交渉力の弱い中小食品製造業や飲食店等では、仕入先や原材料の見直し等のコスト削減努力を続けているが、「企業努力の限界」に来ているとの声も聞かれている。』
どう見ても二極化です本当にありがとうございましたという所ですが、「小売業では、内容量を減らして価格を据え置く「実質値上げ」」ってのは第二種兼業主夫であります所のアタクシが最近見てて特に思う所で、暫く前に結構全体的な価格設定の上昇傾向が見られたのですが、最近は「量や質を落として再度販売単価を下げる」という動きが顕著にみられるように存じますがどうでしょうかねえ。
基礎的支出に関わる部分で実質値上げと言っても結局販売単価を抑えるという価格設定行動になっているという事は、それって何かあまり景気の良い話では無いと思うのですけれども本当に前向きの循環でトリクルダウンするのかよと思っちゃいますけどねえ、などと辛気臭い話をしてはいけませんかそうですか。
で、結論。
『先行きの個人消費は、当面は現状の基調が続き、今年度末にかけて消費増税前の駆け込み需要が消費の押し上げに働くとみる企業が多い。もっとも、地方公務員の給与減額や企業の撤退等の影響が懸念される地域があるほか、来年度以降については駆け込み需要の反動減の大きさなど現時点では見極め難い要素が多い。このため、消費の持続性は、来春の賃金引き上げなど雇用・所得環境の改善に依るところが大きいとの声が大勢となっている。』
まあそういう話ですな。
○今更FOMC9月議事要旨ネタの続き:フォワードガイダンスの強化は追加緩和とはまた別のロジックに見える件
と思ったがさくらレポートの消費に関する部分の引用をしているうちに目から汗が出たり思いが湧きおこったり(何の?)して思わず引用がクソ長くなったので本日も簡単に。
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20130918.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20130918.pdf
・フォワードガイダンスの明確化は「追加緩和」ではなく「Taperingと金利の分離を明確化する」もののようです
今日もテーマ一つ分だけの引用ですいませんすいません。
『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の部分で一番の見どころは終盤延々と続いているTapering着手の是非やその反応関数についての部分なのですが、その後におまけのように付着しているのが「フォワードガイダンスの更なる明確化に関する議論」というパラグラフでございまする。ちょっと気になったのでご紹介。上記コーナーの最後から2番目のパラグラフになります。(ちなみに最後のパラグラフもマニア的観点では中々オモロイ論点なのだが今日は時間ががががが)
『Participants also discussed the potential for clarifying or strengthening
the Committee's forward guidance for the federal funds rate.』
ということで、明確化または強化という表現になっているから「緩和スタンスの強化キタコレ」という解釈になってしまうのは否めないのですが・・・・・・・・・・・
『To the extent that financial markets have at times interpreted the Committee's
communications regarding the asset purchase program as also signaling information
about the federal funds rate target, participants thought it might be important
to reiterate the distinction between the two, and a clarification or strengthening
of the forward guidance might help to reinforce this message.』
ということで、直後にこのように書かれていますように、「LSAP(とはFEDは最近言わないようにしているので念の為)の縮小開始が金利引上げ着手のシグナルと市場が捉える(その結果としてTapering意識されて以降に長期金利が上昇して、それが金融環境の引き締めに繋がったという認識になっているわけですが)のを防ぐというコミュニケーション戦略の改善」というのがフォワードガイダンスの一層の明確化または強化です。とわざわざ説明しているのですよ。
でもまあ一般的な解釈として、ここでのフォワードガイダンスの明確化または強化ってえのは緩和政策の一層の推進的な解釈にされていると市場のトークを見ていると思われる次第で、そういう意味ではまあ中々FEDの思うように市場が解釈してくれていないというのは相変わらずで、Taperingトークをしたら「すわ利上げ」というプライスアクションが起こり、Tapering見送りでフォワードガイダンスの強化という話が出ると今度は「緩和の超長期化キタコレ」となってしまうというのはコミュニケーションポリシー的には頭の痛い所ではないかと思われます。つーてもまあFEDの身から出た錆みたいな面はありますがね。
『In part toward this end, participants mentioned several possible steps
that might be considered, including stating that the Committee would not
raise its target for the federal funds rate if the inflation rate was expected
to run below a given level or providing additional information on the Committee's
intentions regarding the federal funds rate after the 6-1/2 percent unemployment
threshold was reached.』
でまあ具体案としてはスレッショルドの6.5%に達しても物価水準がターゲットからある程度以上低かった場合には利上げに着手しませんよというようなものを出すというありがちな話。
『One participant stressed that the Committee could use the full range
of its tools, including forward guidance, to further improve the alignment
of the medium-term outlook for employment and inflation with its longer-term
goals.』
『In light of the importance of credibility for the effectiveness of the
forward guidance for the federal funds rate, participants noted the possible
implications of uncertainties related to the Federal Reserve leadership
transition in considering the appropriate timing of any enhancements to
the guidance. 』
まあ難しい話で、フォワードガイダンスを下手に色々と明確化するとあとあとややこしい事になるやも知れず、だったらそういう風にするよりも他に色々な経済への見方などを示すことによって総合的な判断についての理解を市場に浸透させる方が宜しいんじゃネーノという話にもなる訳で、まあ暫くこの話に関しては議論が続くと申しますか、恐らくフォワードガイダンスの強化が出るとすれば、Tapering着手とのセット販売になるんじゃないですかねえと(最初の部分にある議論を読むと)思うのでありました。
2013/10/21
お題「ニュース&オペ雑談/FOMC議事要旨ネタ(イントロ)/しつこく師匠の高座ネタフォロー」
金曜に行われた岩田副総裁の講演が誠にこう実にアレでございまして、大変に素敵だったので感動の覚めやらぬうちにと存じまして土曜日にネタにさせていただきましたもんで、その駄文を本日分の駄文の続きとして10月19日バージョンとしてお送りします。つーことで分量が多めでどうもすいません。
なお、土曜の駄文はこの辺にも置いときました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~bond7743/hatsugeniwakiku.html#iwakiku131019
・物価連動国債ネタでフォローのエントリーがありましたのでご紹介
ところで土曜日の駄文なのですが、勝手にa-kunさん所の昔のブログエントリーにリンク張りましたら早速新しい解説エントリーをアップして頂きました(しかも土曜)ので謹んでご紹介させて頂きます。
http://d.hatena.ne.jp/a-kun/20131019
2013-10-19 (Sat) なつかしい。
ということで後でまた高座ネタで一席ですが、それはそれとして他の話を少々。
○ニュース雑感
・同調圧力とな
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1902B_Z11C13A0PE8000/
経財相、賃上げしない企業「恥ずかしい環境作る」
2013/10/19 20:54
『甘利明経済財政・再生相は19日夜のBS朝日番組で、来年4月の消費増税にあわせた法人減税などの企業支援策を踏まえ「収益が上がっているのに賃金や下請け代金を上げないと恥ずかしい企業だという環境をつくりたい」と述べた。「消費税は上がるから物価は確実に上がる。あまり遅れないで賃金を上げてもらいたい。来年の春闘はすごく大事だ」とも語った。』(上記URLより)
甘利さん株価関連発言で「甘利越え」とか言われて話題を攫った後からすっかり調子に乗ってませんかねと存じますが、えーっとあのその「恥ずかしい」とかいう同調圧力じゃなくて「賃金や下請け代金を上げると特になるような制度設計をする」のが政府の役目じゃないかと思うのですが。つーかそんなに賃金上げさせたいなら公務員給与の削減撤回して引き上げした方が良いんじゃないですかねえ。
・うーむこれは・・・・・・・
http://mainichi.jp/select/news/20131020k0000m010013000c.html
安倍首相:靖国参拝できず「痛恨の極みは今も変わらない」
毎日新聞 2013年10月19日 18時04分
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013101800928&g=pol
A級戦犯も慰霊対象=菅官房長官(2013/10/18-20:23)
あまりニュースになっていなかった気がするが、本件は何気にこういうニュースが暫く前にあったのがアレでして。
http://www.afpbb.com/articles/-/3000736
米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花
2013年10月03日 12:58 発信地:東京
『同行した米国防総省高官は記者団に対し、千鳥ヶ淵戦没者墓苑はアーリントン国立墓地に「最も近い存在」だと説明。ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は「日本の防衛相がアーリントン国立墓地で献花するのと同じように」戦没者に哀悼の意を示したと述べた。』
『安倍首相は5月、訪米に際して米外交専門誌「フォーリンアフェアーズ(Foreign
Affairs)」に対し、米バージニア(Virginia)州にあるアーリントン国立墓地を引き合いに出し、靖国神社は国のために命をささげた人々を慰霊する施設であり、日本の指導者が参拝するのは極めて自然で、世界のどの国でも行っていることだと述べていた。(c)AFP』(以上上記URL先記事より)
・・・・・・・・・・・・・・うーむ。
○短期オペ雑談
金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131018.htm
CP等買入 4,000 2013年10月23日
国庫短期証券買入 20,000 2013年10月22日
国債補完供給(国債売現先)・即日(注3) 2,000 2013年10月18日 2013年10月21日
オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba131018.htm
国庫短期証券買入 43,035 20,005 0.002 0.003 78.7
国債補完供給(国債売現先)・即日(注4) 2 2 -0.400 -0.400
CP等買入 9,450 3,985 0.086 0.090 28.6
でまあ珍しくCP買入の話もしておきますと、前回のCP買入が10月3日にオファーされたのですが、その時の結果は0.080/0.077でして、今回は0.090/0.086なのでまあレートは上昇と相成りました。
期末の物無しスッカラカン状態(短国も物無しでしたがCPは元々半期末になると発行が落ちる傾向にある所に今回は短国市場がウヒョー状態になったので)から足元のGCレートが上昇したりしたのをちったあ反映したのかも知れませんが、その割には新発のレートがそんなに上昇してましたっけとか思うのですがどうなんですかね。
一方の短国買入ですけれども、まあ案の定2兆円のオファーで来ましたが、0.003/0.002という事で、引けまで入るとラッキーというイメージだったので惜しいですねという所ではあるのですが、売参から考えると新発の405回だと投げレートになるけれども1週前の403回だとオファー水準よりも若干強いところまで入っているので、まあ普通に在庫は軽くなったでしょうなという感じですな。
でまあ応札も4.3兆円となっていまして、前週の短国買入での応札額が6.3兆円でしたので、きっちりと札が2兆円減っているのも「在庫軽くなりましたねえ」という所なのですが、応札が確り入っているということで調子に乗ってハイペースの短国買入を続けると近いうちに買入によって需給がまた締まるでござるの巻という事になりそうで、そうなりますとまたぞろGCレートとかに影響するでしょうなあとか思うのですが、なにせこれ日銀のオペによって需給が大ブレするという状況に完全になっておりますので、まあ状況についてと大体こういうオペが入るとこうだろうというのは読み筋に入れられますが、実際問題として先の予想は(オペしだいなので)しようが無いというのが残念な所であります(−−;
○めでたく問題が先送りになったのでFOMCミニッツを1週間遅れで成敗である(ただし今日はイントロ)
先々週のネタでどうもすいませんすいません。
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20130918.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20130918.pdf
・先に私家版まとめ:政策反応関数がマジで判らなくなったわこれ
まあ何ですな、とりあえず先週までは米国議会があの有様でしたので金融政策がどうのこうのとかあまり考えているのもなんだなと思いましてミニッツの方も斜め読みモードだったのですが、問題がめでたくただの先送りとなってしまいましたので、はてさて政策はどうなりますねんという考察が必要になるので改めて精読したりもしたんですよね、うんうん。
・・・・・・・・でまあミニッツの方を読むとまあ正直言って「今後の政策関数が何が何やらさっぱりワカランチ会長」というのが感想になるのですよ。
今回のミニッツですけれども、一番目立つのは「金利上昇による金融環境の引き締まり」を問題視する部分でして、まあとにかく連銀スタッフの報告部分でも経済部分と金融部分と両方で連呼しているわ、事も有ろうに「金利上昇が金融の不安定化を引き起こすことが無いか」というような検討までしているという状況で、お前らは何を言っているんだというような風情なんですよ。
勿論FOMC参加者の見解云々の部分でも同様で、「金利上昇の悪影響ガー」という話を延々と繰り広げていまして、この部分を見ると「こいつら本当にTapering出来るのかよ」とまで思ってしまいますがなという印象なのよね。
そんなに長期金利の上昇に対して困ったちゃんだと思っているならそもそもTaperingするなよという感じなのですが、この話って裏を返せば「長期金利がそんなに上昇しないのであればTaperingしても無問題」という認識でいるという可能性があって、(たぶん今日は間に合わないので後日ネタにしますけれども)Taperingと利上げについてより明確に分ける為にというちょっと微妙な発想でフォワードガイダンスの強化みたいな議論も行われているのですよ。
一方でTaperingの前提になる「労働市場の顕著な改善」という事に関してどうなのという部分や、それ以外の総合判断チックな部分に関しては結局の所どのような指標をみて判断するのかというような部分がまあ何が何だか判らない、というのが今回のミニッツで示されている部分でして、今後の政策反応関数が謎としか申し上げようがないのですよね。もっと財政協議に関する懸念が大々的に記述されているのかと思えばそうでもないという感じでして・・・・・・・・・・
つーことでして、実はミニッツの方を見るとこれがまた声明文のニュアンスだけではとらえきれない部分もあるなあと思うのですが、具体的な引用をしてどうのこうのというのは明日に続くという手抜きですいませんすいません。
ちなみに今回「へー」と思ったのは『Committee Policy Action』の最後の所でこんな記述があったことでありまする。
『Members also discussed the wording of the policy statement to be issued
following the meeting. In addition to updating its description of the state
of the economy, the Committee decided to underline its concern about the
tightening of financial conditions observed in recent months. It also acknowledged
the improvement in economic activity and labor market conditions since
its asset purchase program began, while emphasizing that it was prepared
to be patient and await more evidence that progress would be sustained
before adjusting downward the pace of purchases. The Committee also adopted
language to the effect that, in judging when to moderate the pace of asset
purchases at its coming meetings, it would assess whether incoming information
continued to support its expectation of ongoing improvement in labor market
conditions and of inflation moving back toward its longer-run objective.
Finally, the Committee reiterated the contingent nature of the outlook
for asset purchases, indicating that asset purchases were not on a preset
course and that the Committee's decisions about their pace would continue
to depend on its economic outlook as well as its assessment of the likely
efficacy and costs of such purchases.』
めんどいので一気に引用しちゃいましたが、今回の声明文って表現が色々といじってある所があったのですが、それについてわざわざ「このような議論がありました」とミニッツで表記していまして、勿論その前の議論の部分でも上記の論点についてああだこうだと話をしているのが示されているのですけれども、わざわざこういう部分を作って「とにかくこの辺を強調したい」というのを示しているのがほほうという感じです。
で、何の話かというと出てくる順に(1)最近の金融環境のタイト化が与える悪影響への懸念、(2)経済は労働市場は改善しているのだがTapering実施を行うのにはもうちょっと様子を見る(=経済に対して弱気だから見送るのではないというメッセージを送りたい)、(3)あくまでもTaperingはdata-dependentに行うもので事前に決まっている訳では無く、状況に応じて実施する、とまあそんな感じの話をしていて、その辺を強調したいというのは判ったが、強調した結果(これはTaperingとっとと実施しろ派も指摘していますが)政策反応関数がわかんねえよという事になっているようには思えますな。
という話の続きは明日に。
○師匠の素敵な高座ネタのフォローというか何というか
フォローというか追加なんですけどしつこいですかそうですか(^^)。
師匠の高座はこちら。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131018a1.pdf
師匠の説明のアレな所は何かという愚考をしてみようかと思ってフォローするのだ。
えーっとですね、京都の講演をネタにした時に思ったのは「岩田副総裁の説明は(1)アプリオリに「こうなる」と言っている所与の部分についてその前提が怪しい、というのと、(2)相関関係と因果関係の取扱いが雑で(というか意図的かどうか知らんが曖昧に扱っていてというのか)自説に都合の良い因果関係がホイホイ出て来る、という辺りに特色がある」とか申し上げたのですが、今回の講演を拝読して追加で思ったのは、(3)何らかの現象について説明する際にその時々で違う説明をするので通してみると前後矛盾が発生する(つまり説明がご都合主義)、(4)説明に都合の良い話だけ持ち出してくる、というのがあるのかなあとか今回思ったのですね。
つーことでまず(3)の検証ですけどね。
つまりどういう事かと申しますと、時間軸自由自在というのは土曜日に申し上げましたが、まあ似たような話が期待インフレ率に関する部分で存分に展開されている訳ですよ。
予想インフレ率の上昇は金融政策のコミットメントで起きる云々の話を何回か説明していますが、例えば本文5ページではこのように説明しています。
『ここで重要なことは、銀行の貸出等を通じた貨幣の増加が現に起こっていないとしても、将来の貨幣の増加を見越して、予想インフレ率の上昇が起こり得るという点です。』
で、その後同じく本文5ページに『(4)予想インフレ率の上昇は株高や外貨高をもたらす』という小見出しで、予想インフレ率が上昇すると資産市場に好影響を与えるという話があり、これから消費などに好影響が起こり前向きの循環が起きるという説明が展開されている(その辺りは京都の講演でも説明がありました)訳ですよね。
然るに、これまた土曜にも引用しましたように、本文10ページにおける超過準備とインフレ期待に関する説明の中で師匠はこのように説明しています。
『まず、現実に起こったことをみてみますと、2006年3月9日の日銀による量的緩和解除は、わが国の国債市場から観察される予想インフレ率の低下をもたらしました(図表22)。』
でまあそもそもBEIの低下はCPIショックと言われるものでしたよねっつー話を土曜日には申し上げましたが、そもそも論としてその前の説明では「予想インフレ率が将来の貨幣の増加を見越して上昇し得る」という話をしている訳でして、量的緩和政策の拡大で将来の貨幣の増加を見越して予想インフレ率が上昇するんだったら、量的緩和政策の解除で貨幣の減少が見込める中で予想インフレ率が低下しないといけない筈ですが、量的緩和政策の解除時期が近くなってきましたねという見方が強まった遅くとも2006年の1月(実際は05年11月位から盛り上がって、1月にはもう「いつ解除ですかねえ」状態になりました)からのBEIの推移って師匠の説明を全然裏付ける動きになっていませんですよね。
しかしながらこの超過準備とインフレ期待に関する説明の纏め部分では師匠はこういう話をしているのですよね。本文11ページになりますけれども。
『なぜこのようなことが起こるのでしょうか。それは、市場参加者が、マネタリーベースや超過準備の動向から中央銀行の金融政策レジームを判断し、将来の貨幣ストックや将来の金利およびインフレ率を予想するからです。金利や予想インフレ率に影響するのは、中央銀行の金融政策レジームと、そのレジームを前提とした市場参加者の将来の貨幣ストックの予想であって、現在の貨幣ストックではありません。この意味で、「現在の貨幣ストックと物価との間に一対一の関係が成り立つ」という、素朴な貨幣数量説は現実に妥当しないでしょう。しかし、将来の貨幣ストックの経路に関する予想と予想インフレ率の間には密接な関係があり、そうして形成される予想インフレ率が現在のインフレ率を決定するのです。』
ということで、そもそも『金利や予想インフレ率に影響するのは、中央銀行の金融政策レジームと、そのレジームを前提とした市場参加者の将来の貨幣ストックの予想であって、現在の貨幣ストックではありません。』と説明しておきながら、その反証として例に挙げている2006年の量的緩和解除に関しては「実際に量的緩和解除を行い、さらに超過準備が減少した”後”に起きた」BEIの低下を指して「量的緩和解除はBEIの低下をもたらしました(ドヤァ)」と説明しているんですからそもそも説明が前後矛盾しているんですよね。
ちなみに本文12ページでは師匠は、
『金融緩和政策は国債、株式、外国為替のような資産市場には直ちに影響を及ぼしますが、生産、雇用、物価および賃金などの実体経済に及ぼすまでにはかなりの時間がかかります。』
『昨年11月中旬にアベノミクス構想が発表され、そのころからすでに「次元の異なる大胆な金融緩和政策」が期待され、投資家をはじめとする人々がその大胆な金融政策への転換を織り込んで行動し始めたためであると思います。つまり、「量的・質的金融緩和」の効果はすでに昨年11月中旬から始まっていたということです。実際に、昨年11月中旬から株高・円安の動きが始まっています。』
ということで、資産市場に直ちに影響を及ぼす、という認識を示しているのですが、その前の本文5ページの辺りでの説明では「予想インフレ率の上昇が資産価格に好影響を与える」という風に説明している訳ですから、つまりは2006年の量的緩和政策解除によるBEIの低下はもっと早い時期から起こっていないと師匠の説明を裏付けることにならない(量的緩和解除したら超過準備が減少するのは自明だから)筈ですよね。
ついでに(4)の検証という程でも無いですが、同じく超過準備とインフレ期待に関する説明をしている部分で、超過準備豚積み説(と師匠が言っているがそもそもナンジャソラなのですけどね)の師匠様によります反証の一つ目が先ほどの2006年の日本なのですけど、もう一つの反証はこちらですな。本文10ページ以降。
『また、最近の米国でも、今年5月22日に行われたFRB議長の議会証言によって、量的緩和が近い将来に縮小される――より正確には、超過準備の増加ペースが抑制されるというだけのことなのですが――との予想が生まれた結果、名目金利の上昇、予想インフレ率の低下、予想実質金利の上昇が発生しました。逆に、今年9月18日の連邦公開市場委員会(FOMC)による量的緩和継続の決定は、名目金利の低下、予想インフレ率の上昇、予想実質金利の低下をもたらしたのです(図表23)。』
というころで図表23があるのですが、それは判ったのだがそのだいぶ前からFRBは物凄い勢いで超過準備を拡大しているのだが、その間インフレ期待は基本的に安定推移していた筈なのですけれどもそっちに関する説明は何で存在しないんですかという辺り、まあ説明に都合の良い所だけ切り取ってきて「このようにこの説明は成立するんです」とか言われても政策担当者としてどうなのよと思うのですよね。
つまり「この理論はこの通り正しい」という話をする際に出してくる事例が「都合の良い場面のものに限る」という事になっているっつーことは、そもそも論として政策のバックボーンとなるその理屈が実際のケースに適合しているのかという点に関する検証が出来ていないという事になりますので、そらまあ当たりを引いてめでたしめでたしだったら良いのですが、スカを引いた場合にどうするんですかという話でして、失敗しましたテペヘロで済む話じゃないんですから、「都合の良い状況では当て嵌まる説明」とかで政策理論の説明をする政策担当者とか恐ろしくてタマランチ会長と思うのですがどうなんでしょうかねえ。
結局ですね、師匠の説明ってパーツパーツでは筋の通った話をしているので、パーツパーツだけを見ていると説得力がかなりあるのですよ。まあそこが質の悪い所でして、今回の講演(はややボロが多いのですが前回の京都の講演とかが典型的なのですが)なども漫然と読んでいると凄い説得力がありそうに見えるのですが、先ほど申し上げましたように(1)そもそも前提として「これがこうなります」という部分の検証が無くアプリオリに正しいとなっている、(2)政策に関しての考察が同じ事案で都度都度別の説明、しかも単体で見た場合には一応筋が通った話をしている、というのに加え、(3)相関関係と因果関係の使い方が怪しい、ので何となく説得力があるけど良く考えるとあれ?となるのですが、良く良く批判的(いちゃもん前提とか言わないように^^)に読むとナンジャソラとなるというのが仕様なのですよね。
つまり、例えば今申し上げたように、「金融政策が予想インフレ率に対してどのような形で影響を及ぼすか」という説明の際に、その都度説明に都合の良い理屈を巧みに(なのか巧まざるなのか知らんですけれども)繰り出してきたり、自説に都合の悪そうな話を巧みにスルーしたりするので、一瞬あれ?と思っても中々気が付きにくいのですよ。
で、パーツパーツを読むだけではなく、その中のロジック展開で「さっき説明していたロジックと違う説明をしているのではないか?」と思って前後の文章を読み直してみると、説明の前後で同じ事に関して別の時間軸での説明をしたりという自由自在振りを発揮しているというような面が見える訳ですよ。土曜日には金融政策の効果に関する時間軸自由自在と称して講演での説明(これまでの金融政策の効き方に対する時間軸)と質疑応答での説明(今後の金融政策運営における金融政策の効き方に対する時間軸の考慮)に矛盾があるでしょと指摘しましたが、まあそんな感じですな。
#いやあ粘着してますなあ>自分
2013/10/19
お題「師匠の高座が大変に素敵なので思わず休日に更新」
昨日は記者会見などのセットが存在しない師匠の講演が中央大学で行われまして、ヘッドラインを見ながら腹筋が躍動する不肖このアタクシは講演テキストとテキスト以外の発言(質疑応答があったみたいですが質問はその場なのか予め募集したものなのかは知らん)を見ながら腹筋の鍛錬を行っておりましたので感動覚めやらぬうちにネタ投下(^^)。
ということで師匠の高座はこちら。表紙と図表含めて38枚もありますが、講演は正味12ページ。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131018a1.pdf
「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム
まあ何ですな、この講演テキストを作ったのは誰だぁ(ガラッ)と海原雄山状態というのが最初の感想でして、『「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム』という話なのですが、まあ前回の京都での講演もそうでしたが、達成メカニズムに関してスタートとなる「QQEを実施するとインフレ期待が高まって実質金利が低下する」という部分に関して何故そうなのかという考察が例によって例の如く存在しておりませんで、そこがアプリオリにそうなるという前提のもとでその先の話を積み上げている次第。
まあ前回の講演をネタにした時にも申し上げましたが、そんな訳ですから途中の部分部分を見るとその部分では話の筋が通っているというのが何となく話をもっともらしく見せているのですが、まあ「MBを増やすと何でインフレ期待が高まるのか」という点についての定量的な説明は当然ながらないのですな。
○2006年夏以降のBEI低下と超過準備の関係という事実認識にアレな点があるのが白眉
・・・・・・・・・とまあここまでは前回と同様の話なのですが、今回の講演における白眉は「2006年に量的緩和を解除したらBEIが低下しました」という部分でして、そもそも事実関係を誤認してたり金融調節の仕組みを理解して居なかったりという凄まじいまでの内容が記載されているのがこれは酷いとしか申し上げようがない部分です。
いやね、MB拡大するとインフレ期待が高まるんです(キリッ)とか言うのはまだ一つの説としてそういう考え方なんですとしておけば良い話なのですが、そもそもの時点で事実関係の誤認、というとちょっと言い方に問題あるかもしれませんが、既に起きた現象に関する解釈が決定的におかしいとしか申し上げようがないというのを日銀副総裁が講演するなよと思う訳で、誰だよこのテキスト作ったのは(まあ師匠でしょうけれども)という所ですし、幾らなんでもこの部分は表に出させない方が宜しかったんじゃないでしょうかと思うのでまずはこの白眉部分をネタにする次第。
講演テキスト10ページ(ファイルの11枚目になります)の『4.超過準備とインフレ』と言う部分から。
『ここで、やや視点を変えて、私たちの政策に対するひとつの批判、具体的には、「日本銀行がマネタリーベースを大量に供給しても、銀行の超過準備が積み上げるだけで貨幣が増えないから、インフレにはならない」という主張――いわゆる「超過準備豚積み説」――の妥当性について触れておきたいと思います。』
初めて聞いたぞこの「超過準備豚積み説」って日本語と思いますがまあそれはそれとして、今回の講演の中で最も海原雄山が厨房に乗り込んで来そうな部分はこちらになります。
『まず、現実に起こったことをみてみますと、2006年3月9日の日銀による量的緩和解除は、わが国の国債市場から観察される予想インフレ率の低下をもたらしました(図表22)。』
でまあ図表22というのがPDFファイルの37枚目にありまして、2006年3月の量的緩和解除の決定以降の物価連動国債最長期物BEIと超過準備の推移をプロットしているグラフ(貼りつけスキルないから皆さんはファイルを見てちょ)でありますが、まあここが幾重にも残念なグラフとなっている訳です。
まず最初の重大なツッコミ所ですけど、物価連動国債市場に衝撃が走ったのは量的緩和解除ではなくて(大体からして量的緩和解除が意識されるようになった時期のBEIは上昇しとるがな)、2006年7月(公表ベースだと8月)に行われたCPIの基準改定時に起きたいわゆる「CPIショック」というものであります。
2006年8月26日に公表された7月の全国CPIから基準年が2000年基準から2005年基準に変わったのですが、この時に市場の予想以上に改定後のCPIが下振れ(携帯電話料金新プラン(禿携帯のホワイトプランでしたっけ)が全部織り込まれた事が大きかったと記憶していますが)した結果、ナンジジャソラとなって(何せ当時はベースのCPIの数字が低くて物価上昇期待も大して無かったですからその手のテクニカルな話の影響は無茶苦茶でかかったです)、物価連動国債が売り込まれたという事案があった訳ですな。
と申しましても、当時はエライ売られたなあと思っていましたが、図表22の方を見ると0.75%位だったBEIが0.5%位に下がったとかいう話だったのかとふーんという所ではあるのですがまあそれは兎も角。
この辺の事情に関しては(折に触れてご紹介しているのですが)a-kunさんの所で当時の状況に関する解説がございまして、またまた時を経てリンクを張らせて頂きたく存じます(存じますも蜂の頭も張ってしまいますが^^)。
http://d.hatena.ne.jp/a-kun/20061026
2006-10-26 (Thu) あえてつっこんでみる。
#なお上の方でも申し上げていますが、物価連動国債市場の環境については2006年当時と今とでは色々な面で思いっ切り違いがありますので、現在の市場環境に関する話とはまた別の問題の話となっている点は念の為申し添えますm(__)m
ということで2006年当時のBEI推移に関して事実関係の認識にまあキツイ言い方をすれば誤認と申しますか、ご自身の説に都合のよすぎる勝手解釈をする時点で政策担当者として如何なのもかという話。
でまあ更に如何なものかと思われるのは、図表22の右目盛りに「超過準備」を使っていることでして、基本的に金利誘導政策を実施している際には超過準備というのは金融機関の資金繰りバッファー部分以上には積みあがらないというのが金融調節上の仕様となっており、仮に過去の経緯(つまり量的緩和政策の出口時点の話ですが)で積み上がっている場合は何らかの手段を用いて必要以上の超過準備を不胎化しないといけないと言う事です。
つまり、金融機関の資金繰りバッファーニーズ(これは当然ながら通常だと限界的な所まで下がるし、金融危機モードとかになれば資金繰りバッファーに余裕が必要になるので増えるという可変のものです)を大幅に上回る超過準備を中央銀行が供給し、それが継続的となる場合というのは、短期市場金利における「恒常的なカネ余り」が生じ、需給関係で言えば資金の出し手の資金放出意欲が常に上回る状態となりますので、短期市場金利というか翌日物金利となるでしょうが、この水準は常設の預金ファシリティーが存在する場合はその金利、無い場合はゼロ水準に向けて低下してしまう事になります。
さらに現在の日米の量的緩和政策のように短期金融市場(というか翌日物取引市場)の資金需給を超余剰状態にすると預金ファシリティー金利(今の米国なら25bp、日本は10bp)を下まわった水準で翌日物金利が推移する事になります。だからゼロ金利政策時には超過準備をバカスカ積み上げる事が可能であり、コインの裏表の関係になりますが、同じ文脈で現在はFOMCの中でQEの出口で市場金利を誘導できるのかという議論が行われたりする訳ですよね。
でもって2006年の量的緩和解除後に金利誘導政策を実施したのですが、ゼロ金利政策自体が解除されたのは2006年7月ですが、当時の日銀は常設預金ファシリティーは存在していなかった(昔から預金ファシリティーを常設していたのはECB)ので、ゼロ金利を解除しながら量的緩和政策を行うというのはそもそも物理的に不可能な話でして、そもそも論として超過準備の量とインフレ期待を結びつけること自体がゼロ金利政策下以外の状況における政策技術論的に意味をなさない話であって、このおじさんは日銀に入ってもまだ理解していないのかと呆れてものも言えない(散々悪態ついてますかそうですか)という所ではございます。
ということで、まあこの部分がとにかく白眉なのですが、その他の部分でも色々とツッコミ所は有る訳でして・・・・・・・・・・・・・・・・・
○なぜ予想インフレ率は上昇するのかという部分が説明になっていない上にマネーの説明部分がアレな件について
さてテキスト戻りまして本文4ページの『(3)なぜ予想インフレ率は上昇するのか』という小見出しの部分を鑑賞致したいと存じます(^^)。
『さきほど、「量的・質的金融緩和」が市場参加者の予想インフレ率を引き上げる方向に働くと申し上げました。』
ちなみに、そのさきほどというのは同じページの上の方に『加えて、2%の物価安定目標にコミットした「量的・質的金融緩和」は、のちほどご説明するように、市場参加者の予想インフレ率を引き上げる方向に働きます。』とありますので、ついに師匠がMB拡大すると物価が上昇するんですという従来の理論の説明を披露されるとワクテカしながら(嘘)拝読しないといけませんよ!!!
『市場参加者の予想インフレ率が上昇するのは、日本銀行が2%の物価安定目標の達成を強く約束し、その目的達成のために民間に供給するお金(このお金は現金と金融機関が日銀に預けている当座預金の合計で、「マネタリーベース」と呼ばれます)の量を大幅に増やし続ければ、将来、銀行の貸出等が増え始め、その結果、世の中に多くの貨幣(貨幣とは現金と預金の合計です)が出回るようになる、と市場参加者が予想するようになるためです。』
・・・・・・・・・・・・・・・?????????????????????
どうもこの「貨幣」というのはいわゆるマネーストックのうちのM1部分なのかM2+CDの部分を指しているのか判らないのですが、まあ要するにマネーストックの話をしているんですなあというのは理解できますのでそこは丸めて話をしますが、そもそも「マネタリーベースを拡大すると金融機関の貸出が拡大する」という部分につきましてその理論的背景でも実証的背景でも何でも良いのですがご説明なく、アプリオリにMB拡大で貸出拡大(キリッ)とか言われてその前提で話を展開されても困るのですけれどもねえという所です。
つまりですね、金融機関の貸出が増える減るというのは金融機関のバランスシート上で預金と貸出金が両建てで増えるか減るかという話であって、それ自体は超過準備の額がどうのこうのというのと話は別ですがなという話です罠。
確かに金融機関が貸出を全力で拡大しますと、バランスシートの反対サイドに預金が拡大となるので、例えば法定準備預金額が拡大したり、銀行券需要が拡大する結果として銀行券発券残高が拡大するという現象は起き得ますので、「事後的な結果として」アグリゲートされた銀行券発券残高や日銀当座預金残高が拡大してマネタリーベースが拡大するというのは有りますが、今申し上げましたようにこれはあくまでも起点が金融機関の投融資行動であって、その事後的な結果としてマネタリーベースが拡大するという話であって、師匠の仰るような「マネタリーベースを増やすと金融機関の貸出が拡大する」という因果関係にはなっておりませんぞなもしという話です罠。
しかしながらこれをアプリオリに認定しておりますので、師匠の説明は以下このように展開される訳でございます。
『将来、貨幣が増えれば、その貨幣の一部が物やサービスの購入に向けられるため、インフレ率は上昇するだろう、と予想されるわけです。ここで重要なことは、銀行の貸出等を通じた貨幣の増加が現に起こっていないとしても、将来の貨幣の増加を見越して、予想インフレ率の上昇が起こり得るという点です。』
そらまあ師匠のように相関関係と因果関係を混同して錯覚する人もいるでしょうからマネタリーベースを増やすと将来金融機関の貸出が増えると思う人もいるかもしれませんけどね!!!!!
でもって最初に引用した部分の「豚積み説」の部分に戻りますけどね(本文10ページ)。
『ここで、やや視点を変えて、私たちの政策に対するひとつの批判、具体的には、「日本銀行がマネタリーベースを大量に供給しても、銀行の超過準備が積み上げるだけで貨幣が増えないから、インフレにはならない」という主張――いわゆる「超過準備豚積み説」――の妥当性について触れておきたいと思います。』
インフレにはならないというよりは、それ単体では効果ないでしょというのが批判の筋なんですけど。で、具体例の話はさっきの日本の話と米国の話が出てきますが、日本の話に関しては今しがた悪態をついた通りで米国の部分はもはやめんどいので割愛してその結論部分。
『なぜこのようなことが起こるのでしょうか。それは、市場参加者が、マネタリーベースや超過準備の動向から中央銀行の金融政策レジームを判断し、将来の貨幣ストックや将来の金利およびインフレ率を予想するからです。』
えーっとすいません、結局「マネタリーベースを拡大したら金融機関の貸出が増える」という理屈の説明になっておりませんですが・・・・・・・・・
『金利や予想インフレ率に影響するのは、中央銀行の金融政策レジームと、そのレジームを前提とした市場参加者の将来の貨幣ストックの予想であって、現在の貨幣ストックではありません。この意味で、「現在の貨幣ストックと物価との間に一対一の関係が成り立つ」という、素朴な貨幣数量説は現実に妥当しないでしょう。しかし、将来の貨幣ストックの経路に関する予想と予想インフレ率の間には密接な関係があり、そうして形成される予想インフレ率が現在のインフレ率を決定するのです。』
だからマネタリーベースを拡大したら金融機関の貸出が増えるという因果関係に関する説明をして頂きたいのですが、これではただのトートロジーじゃないでしょうかねえ。
○政策効果の時間軸に関する説明が自由自在な件について
これはテキストに無い部分でベンダーヘッドラインを見ていてワロタという件になりますので、以下は一部にニュースからの引用が混じります。
まずは講演部分になるのですが、これまでのQQEの政策効果に関してこのような説明がございます。
本文13ページの『6.おわりに』の説明をまずご覧ください。
『金融緩和政策は国債、株式、外国為替のような資産市場には直ちに影響を及ぼしますが、生産、雇用、物価および賃金などの実体経済に及ぼすまでにはかなりの時間がかかります。』
ふむふむ。
『日本銀行が「量的・質的金融緩和」を採用してからまだ6か月余りしかたっていないことを考慮すると、むしろ、実体経済への影響は従来よりも早く現れたといえます。それはおそらく、昨年11月中旬にアベノミクス構想が発表され、そのころからすでに「次元の異なる大胆な金融緩和政策」が期待され、投資家をはじめとする人々がその大胆な金融政策への転換を織り込んで行動し始めたためであると思います。つまり、「量的・質的金融緩和」の効果はすでに昨年11月中旬から始まっていたということです。実際に、昨年11月中旬から株高・円安の動きが始まっています。』
なるほど。
『そのように考えると、現在時点で、異次元の金融緩和の実質的な継続期間はすでに11か月になりますから、実体経済への影響が現在程度の規模になるのは自然なことです。』
とまあこれは分かりましたが、そこで大変に興味深いのは質疑応答コーナーでの今後の金融政策に関するお答えと思われる師匠のお話になります。
ブルームバーグニュースから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUUTDS6JTSEY01.html
岩田日銀副総裁:2年で物価2%未達なら見直す−量的・質的緩和
更新日時: 2013/10/18 17:20 JST
当然ながらこの記事のお題になっている方にもツッコミが必要ですが(^^)、そこは次に回すとして、大変に奥が深い説明と感動する事しきりだったのは以下の部分となります。
『岩田氏は「2年を念頭に置くが、それで達成できなくても、できるだけ2年に近いスピードで達成すると約束した。これは後に引けない。2%のインフレ率が安定的になるまで、絶対に金融緩和の程度を緩めない」と述べた。さらに「ちょっと2%に近づいてきたら、もう金融緩和をやめるということはしない」と語った。その上で「2年くらいで、なかなか達成できないなら、どこに問題があるかを見直す」と語った。』(上記ブルームバーグニュース記事URLより)
えーっとまあ見直す云々のツッコミは後に回しますが、講演テキストの方では先ほど引用致しました通り、『金融緩和政策は(途中割愛)生産、雇用、物価および賃金などの実体経済に及ぼすまでにはかなりの時間がかかります。』という話をしておられたやに存じますが、そうなりますと「2%に近づいてきたからと言って金融緩和をやめる事はしない」というような金融政策運営を実施しますと、金融政策の物価に及ぼす影響のタイムラグから考えまして、どこからどう見ても「緩和のやり過ぎ」となって今度は物価が上振れすることになるんじゃないか。とまあ不肖無学のこのアタクシなんぞは思ってしまうのです。
これまでの金融政策効果に関しては「タイムラグがある」という話をしながら、今後の金融政策の継続期間に関する説明ではタイムラグが無いかのような説明をしているという超越自由自在説明に関しまして、もうちょっと判るようにご説明を賜りたいと斯様願うものであります。
○BEIの説明も自由自在ですね!!!!
さて、先ほどの講演テキストでは上の方で引用致しましたように、師匠は『将来の貨幣ストックの経路に関する予想と予想インフレ率の間には密接な関係があり、そうして形成される予想インフレ率が現在のインフレ率を決定するのです。』とご説明されておりましたが・・・・・・・・
ロイターニュースから
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0I827120131018
UPDATE 1-物価目標達成難しいなら対策、米中など海外経済に下振れリスク=岩田日銀副総裁
2013年 10月 18日 18:37 JST
まあ題名の方は兎も角として(しつこい)、BEIの足元での推移に関して質疑でこのようなご説明をされておられます。記事の小見出し『米財政・金融政策の方向明確化ならBEIは再上昇』って所ですけどね。
『物価連動国債と通常の国債の利回り差から投資家のインフレ予想を示すBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)が、5月にピークを付け、一進一退の動きを示している点について、岩田副総裁は「米財政・金融政策の先行き不透明が原因」と解釈。今後、米財政・金融政策の方向性が明確になれば「再び上昇する」との見解を述べた。』(上記ロイターニュース記事URLより)
えーっとすいません、日本の金融政策なら兎も角米国の金融政策が原因って講演ではマネタリーベースを増やせば期待インフレ率が上昇します(ドヤァ)って言ってませんでしたっけいやもういいですけどね。
○見直すんですかそうですか
これは講演テキスト関係ありませんが先程のブルームバーグ記事である。URL再掲。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUUTDS6JTSEY01.html(再掲)
岩田日銀副総裁:2年で物価2%未達なら見直す−量的・質的緩和
更新日時: 2013/10/18 17:20 JST
『岩田氏はその上で、「2%のインフレが今の金融政策だけでは不十分ということになるのは、海外のリスク要因が一番大きい。そういうことがあれば、日銀はまた何らかの対応を当然する」と言明。「それは逐次投入でなく、中長期的に見て、日本経済がやはり2%インフレに到達することが無理だということになれば、また新しい手段を考える余地はある」と語った。』(上記ブルームバーグニュース記事URLより)
ふーん、師匠って今まで日銀に対して「外部要因のせいにして言い訳するのはケシカラン」みたいな主張を散々繰り返していませんでしたっけ????????
というよりは、まあ皆様が期待するお約束の記事URLを付けておきますね!!!!!!!!!
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJ5ZL46S973201.html
岩田日銀副総裁候補:2年で達成できなければ辞職−物価目標2% (1)
更新日時: 2013/03/05 13:55 JST
『3月5日(ブルームバーグ):日本銀行の副総裁候補に政府が提示した岩田規久男学習院大学教授は5日、国会での所信聴取に臨み、2%の物価目標の達成について日銀が全面的に責任を持つ必要があるとした上で、今後2年間で目標を達成できない場合は辞職する意向を示した。』
『岩田氏は「日銀は2%を必ず達成する、この達成責任を全面的に負う必要がある」と指摘。「日銀は金融政策のレジーム(体制)転換をすることが求められている」と述べた。達成期間については「遅くとも2年では達成できるのではないか、またしなければならない」と述べた。
』
『2年以内に目標が達成できなければ、「責任は自分たちにあると思う」とし、「最高の責任の取り方は辞職するということだと認識している」と言明。2年後の消費者物価
上昇率が2%に達しない場合は職を賭すということかとの再度の問いに「それで結構だ」と述べた。』(以上、上記ブルームバーグニュース記事URLより)
人に厳しく自分に大甘ですねわかります。
#ということで休日特別編をお送りしました(^^)他にいちゃもん付け所もありますがまあこの辺で
2013/10/18
お題「市場がどうもアレなので主に趣味コーナーの雑談でありまする」
大公国際資信評価ワロタ。
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE99G06P20131017
中国の格付け会社が米国を格下げ、「A」から「Aマイナス」に
2013年 10月 17日 18:10 JST
しかし量的緩和の先送り観測云々ってそもそも合意してもしなくても端から抜本解決しないのって判り切ってたじゃネーノかと。
○相変わらず短国入札の話ばっかで恐縮ですがメモメモ
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131017.htm
(3)募入最低価格 99円98銭1厘5毛(募入最高利回り)(0.0689%)
(4)募入最低価格における案分比率 64.6791%
(5)募入平均価格 99円98銭1厘9毛(募入平均利回り)(0.0674%)
昨日の3M入札は7bp割れる所で決まったのですが、セカンダリーが不調というか思ったより若干下の札が入ってしまったようでイマイチとかベンダーに書いてありましたが、発行日の所のGCレートも強含みでやや重めという所ですけれども、まあどうせ今日短国買入が入るのですがちと重そうですな。うんうん。
・・・・・・・・でまあしつこく申し上げておりますように、そもそも9月末に需給逼迫に拍車を掛けるような短国買入を打たなくても良いのに実施して需給のブレを日銀が大きくしたのがこのヘンテコボラを生み出した大きな要因としか思えませんので、まあ確かに今のAPPの枠組みからすると短国買入の部分が日銀資産買入の残高最終調整項目状態になっているから仕方ない面は多分にあるのですが、「オペはスムージングの為に存在する」というのが長年の仕様だった短期市場的にはまだ中々慣れないですわなあと思うのでした。
こっちの金利が上昇したからなのかどうか知りませんが、昨日の輪番では1−3年という比較的注目度の低いゾーンが甘目に決まって輪番の後業者間スクリーンのビットサイドがホイホイ叩かれたりして、引けの2年カレントが5糸甘になっていたのはほほうという感じでした。まあ短国のレートがどの位影響するのか知らんですけれども(レートというよりはポジションが重いか重くないかの方かね)、入札と短国買入のバランスおよび突発的にやってくる需給(為替のベーシススワップ絡みとか突発的需給では無いけれども期末要因とか)要因によって短国は微妙に金利が暫くはぶれるのかもしれませんな。つーてまあ強くて5割れで甘くて7台とかそんなもんでしょうから達観すると結局恒常的に付利金利割れモードであることはカワランチ会長なのですけどね。
○中央清算機関に関するバーゼルによる情報開示テンプレとな
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/rel131017i.htm/
BIS支払・決済システム委員会と証券監督者国際機構代表理事会による市中協議報告書
「清算機関のための定量的な情報開示基準」の公表について
ということで、カバーノートの邦訳(仮訳)をちょっと拝読。
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/data/rel131017i2.pdf
『CPSS-IOSCO「金融市場インフラのための原則」(以下「FMI原則」)は、金融市場インフラ(FMI)に対し、その参加者や関係当局、幅広い公衆に対して、関連情報を提供することを求めている。FMI原則を遵守するにあたりFMIに期待されている情報開示内容の重要な構成要素として、CPSSおよびIOSCOは本日、「清算機関(CCP)のための定量的な情報開示基準」と題する市中協議報告書を公表し、市中コメントを募集する。これは、2012年12月にCPSSおよびIOSCOが公表した「金融市場インフラのための原則:情報開示の枠組みと評価方法」(以下「情報開示の枠組み」)を補完するものである。』
という事で中央清算機関の情報開示基準云々という話で、あたくし不勉強につきこの辺の話を通常フォローしている訳では無いので何ですが(汗)。
『2012 年4 月に公表された、CPSS-IOSCO「金融市場インフラのための原則」の原則23
は、FMIに対して、最低限、取引の件数や金額に関する「基礎的なデータ」を開示することを求めている。原則23
はまた、FMI にその財務状況、潜在的な損失に耐えるための財務資源、決済の適時性および他の業務遂行状況の統計といったデータを開示することを求めている。FMI
は、参加者および将来の参加者が当該システムに参加することのリスクを十分理解するために十分な情報を開示しなければならない。こうした情報開示は、参加者向けに限られるのではなく、公衆向けに行われることが期待される。』
つーことで中央清算機関の財務状況をグローバルに一定のテンプレで公表しましょうという話で、これはこれで判るのですが、リーマンショック時に決済関連で混乱が生じた際に起きた問題として、破産法制が(当然ちゃあ当然だが)国によって違いまして、クロスボーダーの取引だとISDAのマスターアグリーメントがあるから逆に分かりやすいのですが、ドメ取引の場合に拠点によって決済処理の仕方がワケワカランチ会長ということで、何か微妙に「で、この取引は個別清算できるのかできないのか」というのがジャパンの場合は暫く止まっていたりしてましたな。これが一国で閉じている主体だったら特段問題も無いのかも知れませんが、拠点ごとに扱いが違ってくる場合の整合性ってどうよとかゆー話になると中々複雑になりそうな気もする次第。
#まあ日本の場合はそもそも金融取引の新しいモノが入った時に既存法制や税制との折り合いをつけるためにややこしい建付けにしているもの(代表的なのはレポですが)があって、これが破産法制との折り合い的にどうよというのがあったりするし、金融取引に関する未清算取引の法的な扱いについても解釈が微妙(判例がそんなに多くないですし)というのもありますから更にヤヤコシヤなのだが
つーことで、まあその点は別の所で当然の如く議論になっている話ではあるのですが、金融取引における破産法制の国際的な整合性をクロスボーダーだけではなくてドメ部分でもある程度整合的になっていくようにしないと、グローバル展開をしている企業が飛んだ場合の処理がサクサクと進まない可能性はあるんじゃネーノとかそんな事を考えてしまいました。つーてもその辺の法制で海外との整合性云々って一番折り合いがつかなさそうな話なので難しいでしょうけどね。
○早川前理事がこれはまたというインタビュー:しかし日本語記事URLがねえええええ
ということでブルームバーグニュースのプロ向けの方ですと昨日の16時28分配信の記事で、『日銀は外見は自信満々も、内心は不安―早川前理事』という題名で早川さんのインタビュー記事がございまして、6月にブルームバーグで同じく早川さんがインタビュー受けていた時にも大概にケチョンケチョンのインタビューだったのですが、どうもブルームバーグのインターネット版の日本語ページは記事検索機能がオッペケペーなのか、単に日本語記事がアップされていないだけなのか知りませんが、本家のブルームバーグページの方で「hayakawa」で検索すると英文記事の方が見つかります(^^)。
http://www.bloomberg.com/news/2013-10-17/boj-vet-sees-jgb-rout-if-abe-s-third-arrow-misses-japan-credit.html
BOJ Vet Sees JGB Rout If Abe’s Third Arrow Misses: Japan Credit
(画面レイアウト乱れそうなのでリンクを前の方だけにしか張っていません)
『Investors will lose confidence in Japan’s economic revival unless Prime
Minister Shinzo Abe adds substance to his growth strategy and relies less
on stimulus measures, said a former senior central bank official. “The
situation will turn extremely dangerous if Abenomics doesn’t take a new
direction,” Hideo Hayakawa, who previously served as executive director
at the Bank of Japan, said in an interview in Tokyo on Oct. 15.』
第三の矢を早よ出せという話ですが日本語記事の方がケチョンケチョン度が高いので探してくらはい。
『Instead of laying the foundation for a sustained expansion, “Abe is
just putting pressure on the BOJ to buy bonds and increasing fiscal spending
by continuously compiling economic packages.”』
安倍政権は日銀に圧力掛けて国債を買わせるわ財政赤字は拡大だわとな。
『“Much of the market is clearly numb to the risks,” said Hayakawa, now
a senior executive fellow at the Fujitsu Research Institute. “Plainly
stated, the situation in the government bond market is becoming considerably
dangerous.”』
キタコレ!ということで以下続くのですが、こちらの英文記事は早川さんのインタビュー関連は前半3分の1くらいで、以下は本田内閣参与の追加緩和期待発言(インタビュー)とか、水野元審議委員の「債券市場は壊れた温度計」発言(インタビュー)ネタとかを交えながらの記事になっておりますので、早川さんのケチョンケチョン節をご覧になりたい方は頑張って探してください(無責任)。
○BOE9月議事要旨ネタ(今さらですが)を少々
http://www.bankofengland.co.uk/publications/minutes/Documents/mpc/pdf/2013/mpc1309.pdf
英国は何か知らんが直近経済状況が好調で、カーニー総裁天性のバカヅキがあるんじゃネーノという風情ですが、それを受けて政策決定に関連する議論がやたら景気よくなっているので忘れる前にメモメモということで『The
immediate policy decision』以降の部分から少々。
・経済の認識が明るい件
第21パラグラフです。
『There had been some notable developments over the month.』
キタコレ。
『Domestically, there were increased signs that the recovery was taking
hold, which had been accompanied by an upward movement in sterling market
interest rates. The GDP data for the second quarter had been revised up,
and survey indicators of activity had been upbeat. Those data presented
an upside risk to the growth profile described in the August Inflation
Report.』
『Internationally, there were signs that growth in the euro area - the
United Kingdom’s largest trading partner - had been stronger than the
Committee had anticipated. But the downside risks presented by developments
in several emerging economies had increased.』
『Oil prices had risen, which would probably push up the path for CPI inflation
a little in the near term. But this had been partly offset by the appreciation
of sterling, which itself was likely to dampen inflationary pressures somewhat
in the medium term.』
つーことで、国内経済の回復が持続性があるとの兆候も見られ、ユーロ圏の回復が想定以上という威勢の良い話をしておりますし、ここへ来てのポンド高は輸入物価上昇による価格上昇圧力をオフセットするという評価にもなっていますな。
・フォワードガイダンスの点検
第22、23パグラフです。
『The LFS unemployment rate had remained at 7.8%, some way above the 7%
forward guidance threshold. The announcement of the MPC’s forward guidance
had prompted increased attention among economists and market participants
to the date on which the unemployment threshold would be reached.』
失業率7.8%だからまあまだ遠いです罠。
『While this demonstrated an increased understanding of the Committee’s
intention to link monetary policy more explicitly to easily observable
data outcomes, relatively small changes in assumptions regarding the future
evolution of, for instance, productivity growth or labour market participation
would have significant effects on when unemployment would be expected to
reach the 7% threshold.』
『The Committee agreed the need to emphasise in its public communication
that the 7% threshold for the unemployment rate was not a ‘trigger’ that
was mechanically linked to subsequent movements in Bank Rate. Rather, MPC
members judged it to be a sensible point, in the absence of any of the
knockouts being breached, to reassess the outlook for inflation and growth
drawing on all of the relevant factors and data, much as the Committee
had always done.』
でまあ現在はこの水準が遠いから良いのですが、7%のポイントが見えて来るようになると期待の変化が生じやすくなる訳で、7%がトリガーではないという説明も当然継続しないといけないですし、失業率だけではなく生産性やら労働参加率などの指標も考慮に入れて判断をするという事も説明しないといけませんねとかその手の話をしているのですが、これは恐らく米国のTaperingトークによるご教訓(とは一ミリも書いてないですけれども)を反映してるんじゃネーノかと愚考しましたがどうですかね。
『The Committee considered developments on the month in the context of
the three knockouts that would invalidate the forward guidance announced
in August.』
ノックアウト(物価期待の不適切な上振れ金融不均衡)は発生してませんと。
・経済の余剰生産力が縮小しだしているのではとの認識キタコレ&為替相場の影響評価
第24パラグラフで示される認識がキタコレです。
『Against the backdrop of indicators of stronger near-term growth than
seemed likely a month earlier, there were tentative signs that the degree
of spare capacity within firms might be beginning to diminish.』
経済の余剰生産力が縮小しているのではないかという兆候が出てきていると思われるとの認識ですが、この経済の余剰生産力云々はもう何年にもわたってMPCで指摘されている英国経済の問題となっておりまして、これが大きい事によって英国経済の成長力が弱いという認識になっていたのでこの部分はデカイ話。
『But it remained too early to assess how likely it was that effective
supply capacity would increase as demand recovered, thus moderating any
additional inflationary impetus resulting from that extra demand. If sustained,
the appreciation of sterling meant that CPI inflation was marginally less
likely than a month ago to be above 2.5% in 18-24 months’ time.』
しかもまあ都合の良い話と思うのですが、経済の余剰生産力の縮小によって生じうるインフレ圧力は英国ポンド高(が継続すればだが)によって相殺されるとなという事で、以前はポンド安で経済にプラスヒャッハーだった英国ですが、その後はポンド安で物価上昇ヒエーとなり、直近ではポンド上昇でインフレ圧力緩和ヒャッハーという事で、英国のMPCにおける為替市場の影響に関する評価の推移というのが中々味わいがあるなあと思うのでした。
・でまあ途中を飛ばして結論部分
第27パラグラフです。
『All Committee members agreed that none of the three knockout conditions
that would invalidate the forward guidance announced in August had been
breached. And unemployment remained above the 7% threshold. In that light,
the guidance remained in place and no MPC member thought it appropriate
to tighten the stance of policy at the current juncture.』
ノックアウトもスレッショルドも達していないから引締め不要ってのはそらそうよ。
『Members had different views about the extent to which a further loosening
of the monetary stance might be warranted, based in part on their judgements
about the speed with which the degree of slack in the economy might be
reduced if the momentum in demand continued to grow.』
追加緩和に関しては意見が分かれるとな。
『This remained difficult to judge, and there had been few developments
to shed light on it since the Committee’s previous meeting. Over the month
the evidence was consistent with a recovery at least as strong as that
expected at the time of the August Inflation Report.』
『Were the recovery to falter, the case for further asset purchases would
be stronger. But no member judged that further stimulus was appropriate
at present.』
ちなみに今日引用した部分ではここに仮定法過去話法があるのですが、今回のミニッツを見ると微妙に仮定法話法が多くて、これってトップが変わったせいなのかも知れませんが、カーニー総裁になってからのMPCミニッツ読んでて「何か妙に仮定法話法が増えたな」と思うのでありましたが、見通しに関わる部分の話でもあるので、これが増えたのは一面意図が分かりやすくなったという気もするけれども気のせいかも知れません。
#趣味コーナーの虫干しでどうもすいません
2013/10/17
お題「市場雑メモ/黒田総裁の海外での一連の講演等をまとめて成敗」
ほほう。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1604U_W3A011C1CR8000/
FX取引で証券会社に賠償命令 18秒の約定遅延「債務不履行」
2013/10/16 18:54
国債の業者間取引が電話(さすがに直通回線ですが)で「アクション」とかやってた時代(担当者の反射神経によって当たり外れががが)を思うと18秒で債務不履行とか隔世の感がありますが、債券先物を黒電話(さすがに直通回線)で発注していた時代というのもありましてですなあ(その時は惜しくも知らん)・・・・・・・
#ジジイでどうもすいません
○とりあえず延期合意ですかそうですか
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MURS4M6JIJUO01.html
米上院、財政問題解決で与野党合意−16日に上下両院で採決も
更新日時: 2013/10/17 03:07 JST
『リード、マコネル両院内総務が交渉した枠組みは来年1月15日までの予算を共和党が認める水準で確保し、2月7日まで債務上限を引き上げる内容。』(上記URLより)
うむ、ということはつまり予算問題は来年1月まで揉める事が確定したので、年内のTaperingは無理で、1月のFOMCが28〜29日だからとりあえず来年1月時点で予算協議(オバマケアの行方です罠)がどうなっているのかという事ですよね。
で、市場の反応。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUR9ZT6JTSEQ01.html
米国債:TBレートが低下、上院が債務上限の引き上げで合意
更新日時: 2013/10/17 04:48 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUS30F6S973001.html
米国株:急伸、上院で債務めぐる合意−ダウは205ドル超上昇
更新日時: 2013/10/17 05:26 JST
何か各市場とも勝手に自分の都合の良い方向で解釈して買いだぜヒャッハーと反応しているようにしか見えません(TBレートが低下するのは順当ですが長期債も株式大幅高ですが買われておりまして)ですなあ。つーかただの先送りなのにヒャッハー状態になる雨株の反応が能天気にも程があるような気がするのは債券市場の僻み根性ですかそうですか。
○何となく市場メモクリップ
・業態別当座預金残高
直近のはこちら
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/cabs/jcabs.pdf
9月はご案内の通り当座預金残高100兆円ヒャッハー(って昨日も102兆円で今日は103兆円に接近しますが)となった訳ですが、9月積み期間の当座預金残高が9.3兆円増加する(平残ベース)は中で準備預金適用先の超過準備が8.8兆円拡大して、非準備先の当座預金残高は10兆に乗りましたがさすがにこの3か月頭打ちとなっておりますな。
つーことで、非準備先の当座預金残高って多分これ以上は拡大するのって無理があるのですかねえという所なのかなあとか漠然と思うのですが、もっとMB拡大しないといけない中で(何せあんさん15日の確報でMB187兆円でして来年の末にはここからさらに80兆以上積まないといけないんですよ)非準備先ももっと積まないと厳しいような気もするんだがここの当座預金残高って増えようがないのかなあ・・・・・・・・
などと思ったのと、超過準備に関してみた場合各業態とも伸びているものの、これまた6月位から頭打ち傾向になっているのが「その他準備預金制度適用先」でして、この業態の人たちが超過準備を積まなくなってくる、となりますと(非準備先と比較した場合の規模が全然違いますので)これまた来年末のMB目標達成がますます厳しくなりますなあ(今年はまああと10兆なのでヤケクソで何とかなると思いますが)という感じを受けますが、どうなるんでしょうかねえ。
・1YTB
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131016.htm
(3)募入最低価格 99円93銭5厘 (募入最高利回り) (0.0652%)
(4)募入最低価格における案分比率 73.2532%
(5)募入平均価格 99円93銭6厘 (募入平均利回り) (0.0642%)
7bpは厳しいかなとは思ったものの6台前半のアベレージですかそうですかという結果は微妙にうーむという感じですが、市場推計の落札分布をみると一部に強めのニーズがあったようですな。まあこの調子だと今日の3M入札も7bpは届かないでしょうなあという事で、すっかり目線が5bpだの6bpだのという数値に慣れてしまいましたが、まあ年内のMB目標まではあと10兆程度だから良いとしまして、来年の事を考えると(ちなみに今の予定だと来年のMB増分70兆円のうち長期国債は50兆円で残りで見込んでいる中で確実に入るのはETFの1兆(とリートの300億円)で、貸出支援基金が5兆増える事になっているから短国は最低14兆増やさないといけないというオソロシスな事態)どうなりますねんという所ですな、ナムナム。
・・・・・・・と書いていてふと気が付いたのだが、短国を来年さらに買入拡大するのは無理無理無理なので、長国の買入額をもっと増やせば良いのだが、それを「追加緩和のように見せかけてお茶を濁す」という訳のわからんプレイは使えませんかねと思ったのですがががが(白目)。
でまあすっかり5だの6だのという数字に目が慣れてしまい、GCとの逆鞘モードの短国でございますが、今日の3か月もまあ普通に6台のどこかなんでしょという所で。んでもって金曜に日銀が短国買入をして気が付けば需給がまたキューと締まってくる訳ですねわかりますorz
・5年国債
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2013/resul049.htm
(3)募入最低価格 99円84銭 (募入最高利回り) (0.232%)
(4)募入最低価格における案分比率 6.5006%
(5)募入平均価格 99円85銭 (募入平均利回り) (0.230%)
入札が強かったですねという所ですが、それよりも入札後に5年が強くなるという訳ではなく、何か全体的に現物が強くなっているのがオソロシスというか味わいの深い展開というかでございまして、つまりこの動きというのは皆さんが買いたい弱気、あるいは強気だけど買うのも何ですなあと言っている中で「入札が強いぞヒャッハー」みたいなのがあると「俺も俺も」となって強くなるという市場心理を如実に示しているとゆーことですかそうですかという所ですな、うんうん。
でまあ単発のネタだとその「俺も俺も」が持続するのは大体1日程度というのがまた味わいの深いものがあって、債券市場の中の人たちじゃないと中々この侘び寂びの世界の味わいというのが伝わらないというのが残念でありますが、今日は債務上限問題が目先の問題先送りの刑という材料が出ましたがはてさてどういう反応するんだか(−−;
○黒田総裁講演ネタをまとめて投下
G20とかIMF年次総会とかがありましたので、黒田総裁が色々とお話をしていたのでネタをまとめて成敗でござるの巻。
・もう「期待インフレ率を引き上げる」以外の説明が無いですな
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131010a.pdf
デフレ克服― 我々の挑戦 ―
Council on Foreign Relations主催の会合(ニューヨーク)における黒田総裁講演の邦訳
ということでお話をしているですが、今回(次に引用するのもそうですが)の講演は要するにQQEに関する説明でありまして、まあ本当は英文を読んで引用した方がニュアンスが判るような気もするんですが、めんどいので日本語訳の方を引用。
・・・・・・・・・・ではあるのですが、これがまた先般のきさらぎ会での総裁講演のダイジェスト版みたいな内容に加えまして、先週の中曽副総裁の島根での金懇の講演(挨拶)での説明と同じような現状認識のコンボとなっておりまして、コピペかよという感じなのですよね(でもネタにするあたくし)。
まず日本のデフレ状況について。
『このように日本の「デフレ」の特徴は、緩やかだが、しつこいということです。これは、大恐慌時代の「デフレ」とは様相が大きく異なる現象です。大恐慌時代の米国でのデフレをみると、短期間に大きな物価下落が起こりました。1931年から1932年の2年間は、年間10%近い激しい物価下落に見舞われましたが、デフレが続いていたのは4年間だけでした。これに対して、日本の消費者物価は、この15年間(1998年度〜2012年度)で、4.1%下落しました。年平均にすれば下落率は0.3%にすぎません。ただし、それは非常にしつこく続くものでした。日本の若者は、生まれた時から、「物価は変わらないか、下がるもの」と思って生活してきたことになります。』
という事でして、だからこそインフレ期待を上げないといけませんという話に持って行かれているのはいつもの通りなのですが、何気にこの辺りの説明を見ていて思うのですが、つまりこの説明って(全くその通りですなあとは思いますが)実は裏を返すと「日本のデフレは大恐慌とは違う」のでありますから「大恐慌の研究をベースにした政策提言は必ずしも当てはまりませんよね」という日銀心のメッセージが含まれているのではないでしょうか(ニヤニヤ)というのに今頃になって気が付いたのは鈍いですかそうですか(^^)。
で、まあ途中を端折ってその結論は「インフレ期待を変える」になるのでした。
『これまで日本銀行は、ゼロ金利政策、量的緩和政策、(最近の用語で言うところの)フォーワードガイダンスといった非伝統的な政策を世界の中央銀行に先駆けて採用するなど、様々な取り組みを行ってきました。しかし、それらは、景気の下支えには機能しても、人々の根強いデフレ予想を変えることはできませんでした。したがって、今回のデフレ脱却にあたっての最大の課題は、人々の予想インフレ率を引上げることにあると言えます。』
でもってその「期待を変える」には何をすれば良いかというと・・・・・・・・・・
『日本銀行は4月に「量的・質的金融緩和」を導入しました。この新たな政策では、インフレ予想に直接働きかけ、グローバルスタンダードである2%まで引き上げることを狙っています。問題はどうやって実現するかです。』
ほうほう。
『我々が至った結論は、@2%の「物価安定の目標」を早期に安定的に実現するという明確な約束を示した上で、Aその決意を裏打ちするため、従来とは明らかに一線を画する、大規模な金融緩和を行うということです。』
で、それがどう作用するとインフレ期待が上昇するのでせうか。
『具体的には、日本銀行が供給するマネタリーベースを2年間で2倍にすると宣言しました。この「量的・質的金融緩和」により、2年後の日本のマネタリーベースは270兆円(2.78兆ドル)となり、対GDP比率は56%に達することになります。ちなみに、現在の米国のマネタリーベースは329兆円(3.39兆ドル)、GDPの20%です。』
という事で凄い数字が出ているのですが、良く良く考えますと足元のMBが180兆円以上になっております訳で、既にGDPの37%以上という水準になっていますし、大体からして2倍にして56%だったら2倍にする前に28%なのですからその時点で米国MBのGDP比率を持ってきてどうのこうの言う時点で定量的な意味があるのかこの議論などとツッコんではいけません。
『その際、日本銀行の資産サイドでは、長期国債の保有額を2倍にします。それに伴う巨額の買い入れは、国債市場の需給を変え、長期金利に強力な低下圧力を加えることになります。』
ということで、話がここから「実質金利の低下によって緩和効果を出す」という話になっていくのがチャーミング。説明があるのだがめんどいので割愛して結論。
『一方、日本では、予想インフレ率は2%の「物価安定の目標」と比べて低すぎる水準にありますので、これを引き上げる余地が十分にあります。この時、名目金利を予想インフレ率の上昇よりも小さめの上昇に抑制することができれば、その分だけ実質金利を低下させることができます。この実質金利の低下によって、設備投資や個人消費が刺激されることで景気が押し上げられ、実際の物価も徐々に上昇していくと期待できます。そして、実際の物価上昇はインフレ予想の上昇にもつながります。』
という定性的なお話はあるのですが、良く良く考えるとこの話って初期の部分であります所の「予想インフレ利率の引き上げ」がきちんと起きないと単に「期待が変化するから効果が出て期待が変化するんです」というトートロジーの世界にばっちり嵌ってしまうというツッコミはしてはいけません。
まあ昨日も申し上げましたが、結局気合なのは判ったが和製フリードマン大先生におかれましては定量的にMBこれだけ増やすと期待インフレ率が2%になるとか、別の大先生は「適切な金融政策を行えば数か月以内のデフレ脱却可能」などと吹いておられた件に関する適切なご説明を賜りたいものであると斯様思うのですが、どう見てもこの論理展開見るとその辺の話は無かった事になっているような気がしますなあ(ニヤニヤ)。
なお、この先に「現在のQQEの成果」の説明があるのですが、先週の中曽副総裁講演での説明とほぼ同じ内容(当たり前っちゃあ当たり前ですが)なので引用割愛。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131011a.pdf
「量的・質的金融緩和」の特徴
ブレトンウッズ委員会インターナショナルカウンシルミーティングにおける発言の邦訳
よりダイジェスト版で本文3ページです(^^)。まあ端的に言って上のURLでの講演をよりシンプルにしたものなのですが、シンプルになっているだけに更に分かりやすい(^^)。
・つまり特徴は「インフレ期待を引上げて実質金利を下げる」だがその経路は結局曖昧模糊
『「量的・質的金融緩和」の特徴』という小見出しの所の結論が極めてシンプル。
『この政策の核となるメカニズムは、予想物価上昇率を上昇させることと、それとの対比で長期金利を抑制することです。』
しかしまあ導入当初の「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな波及経路の表からすると随分と話がシンプルになったのは説明という意味では良い傾向のような気もします。
『中央銀行の明確なコミットメントと次元の異なる大規模な金融緩和のもとで、予想物価上昇率を上昇させる一方で、巨額の国債買入れによって長期金利の上昇を抑制します。』
長期金利上昇の抑制は判るのだが、予想物価上昇率が上昇するメカニズムまだー(・∀・ )っ/凵⌒☆
『その結果、実質金利は低下し、経済に刺激効果をもたらします。さらに、これらの結果として現実の物価上昇率が上昇することは、予想物価上昇率の上昇につながります。』
ということで、まあ非常に好意的に捉えれば、従来岩石のように動かなかったインフレ期待に対してショックを与えることによってその岩石を一旦動く事が出来れば上手く動き出すでしょうってな話をしているのですが、問題はその岩石をショックによって動かせるのか、さらに動かしたにしても望ましい方向にちゃんと動かせるのかというのがさっぱりワカランチ会長で、そのショックの与え方で下手を打つと取り返しがつかなくなるリスクがあるんじゃネーノとまあそんな話ではないかと思いますが、しかし先ほどの引用した講演よりもこちらの方が端的で分かりやすいですかそうですか。
・ということで現状認識の部分ですけどね
こちらはシンプルなので折角だから引用しますが、昨日ネタにした中曽副総裁講演における「QQEの今までの所の効果」説明のダイジェスト版にもなっていて分かりやすいのではないでしょうかと思ったので引用という感じっす。
『「量的・質的金融緩和」の進捗状況』という小見出し部分を茶々を入れずに全部引用しますね。
『「量的・質的金融緩和」の導入から、6か月が経過しましたが、こうしたメカニズムは、着実に働いています。日本経済は、2期連続で年率約4%のGDP成長率を達成し、生鮮食品を除く消費者物価も14か月振りにプラスに転じた後、+0.8%まで上昇しています。経済・物価見通しは改善し、株価は年初から30%以上上昇しました。』
『これらは長期金利の上昇要因となっているはずですが、日本の長期金利は年初の0.8%程度から0.6%台へと低下しています。5月末以降、米国など多くの国の長期金利が軒並み大幅に上昇している中でも、日本の長期金利は低下しています。』
『BEIや各種のアンケートから判断される予想物価上昇率も上昇しています。』
『このように、「量的・質的金融緩和」は、企図したとおりの政策効果が現れてきており、日本経済はデフレからの脱却に向けて着実に歩を進めています。』
どう見てもドヤ顔です本当にありがとうございました。
・規制に関する講演はまあ一般的な話だがイイハナシダナーなのでそこを紹介しますね
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131013a.pdf
国際金融協会 年次総会における挨拶の邦訳
『4.より良い規制・監督を目指して』の小見出しの所が中々良いですので引用しますね。
『規制・監督当局は、批判は真摯に受け止めなければなりませんが、これまでの成果を放棄する必要はありません。』
『銀行は、毎日さまざまなリスクに直面しています。常識的に考えて、銀行はこうしたリスクをできる限り正確に測らなければなりません。その延長で、リスクが顕現化し、損失が発生した際にそれを吸収できるだけの自己資本を保有しなければならないと考えるのは自然なことです。その意味で、規制・監督当局は、リスク感応度という考え方を信頼し続けてよいと思います。』
『世界の金融市場がますます一体化し、そうした市場で活動する金融機関におけるリスク管理手法が次第に揃ってくるとみられる中、リスク・ベースの自己資本規制は、とても常識的な体系であるだけでなく、ある程度の国際的な整合性を達成できるおそらく唯一の現実的な枠組みです。したがって、自分としては、リスク・ベースの自己資本規制が引き続き国際的な金融規制の中核にあるべきだと考えています。』
うむ。
『もちろん、留意しなければならない点もあります。たとえば、リスク・ベースの自己資本規制にあまりにも多くの機能を果たさせようという誘惑を断ち切らなければなりません。リスクの計測は常に近似であり、一定のバラつきが生じざるを得ません。規制の信頼性を維持するためにリスク計測のバラつきをできるだけ小さくする努力を続けなければならないとしても、自己資本比率のコンマ以下の違いが大きな意味を有するかのような議論も避けなければなりません。すなわち、匙加減を間違えてはならないということです。』
日本海溝よりも深く同意であります。
#ということで総裁講演関連ネタの成敗終了ですかね(汗)
2013/10/16
お題「台風の為本日は大体虫干しネタである(その割には盛大に増量ですが)」
京浜急行が金沢八景から先の南行きで運休とは(八景以北の本線も間引き)これは大変ではないか!!
#首都圏もう一つの強豪の京成はダイヤ通りのようだがスカイライナーが止まっているようで(追記:八千代台から佐倉まで止まったみたいですね)
#なお、上記の交通情報(??)は朝6時位の話ですので皆様がご覧の時間は状況が変わってるかもしれません(当たり前)ので確認してね。
なお、どうでもいいがモーサテ池谷さん珍しくもゲスト(佐野さんお疲れ様です)を狩野ちゃんと言い間違えかけワロタ。というかつまり池谷さん的に相方(全力で自粛)。
#ニュース映像で出てくる静岡あたりの天気とか雨雲レーダーを見たら時差出勤したら雨関係なさそうな気もしますけれども当然あたくしも風雨のピークに特攻しますよ!!!!!!
○全然相場と関係ないですが東京都の小水力発電ネタのフォローアップです
月曜の朝に公共放送ニュースを見て脊髄反射した件のフォローネタでありまする(汗)。
元ニュースを再掲。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131014/t10015255261000.html
東京都が小型水力発電の電力販売
10月14日 6時39分
まずは月曜に柄にもなく更新した際にマクラにした東京都の小水力発電に関してですが、月曜朝の公共放送ニュースでの説明だとどう見ても永久機関です本当にありがとうございましたという風情でした(月曜にご紹介したURLの文章そのまんまの説明)が、さすがにそこまで話は単純では無かったというご指摘を読者様から頂きまして、ご紹介頂いた東京都水道局のリリースをご紹介。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h25/press131001-1.html
平成25年10月1日
水道局 固定価格買取制度を活用した小水力発電設備の完成
図解説明がこちらにあります。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h25/pdf/press131001-1-1.pdf?1
・・・・・・・ということで、ただの永久機関ではなくて設備の仕様上発生する余剰エネルギーを回生する為に小水力発電を使うという話で、それならまだ話は分かるわとは思いますが、図解説明を見た感じで素人考えで言うのも何ですが、そもそも余剰エネルギーを小水力発電で回生する位なら、給水の際に余剰エネルギーを使わない方向、つまり余計な水圧を出来るだけ削減する方向での給水ネットワークを構築するケースとの比較検討が欲しいなと思いました。
例えば今回のケース(PDFが分かりやすいので見てちょ)だと金町浄水場から送る水圧を東海給水所じゃなくて葛西給水所に送る為の適切なレベルにして、葛西給水所手前の分岐の所なり何なりで東海給水所に送る分だけ改めて水圧掛ける作戦の方がエネルギー効率良くなるんじゃネーノ(=つまり真の省エネになるという意味)という気もせんでもないですがどうなんでしょうかね(最初にまとめて高圧掛けた方が効率が良いのかとかは素人のあたくしさっぱり判らん)。
現在は再生可能エネルギーに関して固定価格買取制度があって、この制度の買取価格って確かお高めに設定されている筈ですので、仮にエネルギー効率が悪くても実際問題として算盤弾いたらお得になる、という気はだいぶするのですが、そうだとするとただの「制度アービトラージ」じゃネーノという話にもなりますし、一昨日は単純に脊髄反応してしまいましたが、中々奥の深そうな話という風に思えます(が、さすがにど素人のアタクシがこれ以上突っ込めないので詳しい方が居ましたら教えてジェネラルなのでありまする)。
しかしまあ何ですな、この件に関してそもそも脊髄反射してしまったのは(確認しない自分の事を棚に上げるなというツッコミはしないように^^)公共放送ニュースがこの辺りの説明を全力で端折って『給水所は、水道水を各家庭に送る前に一時的にためている施設で、浄水場から圧力をかけて水道水が届けられています。今回完成した発電設備は、この水圧を利用して水車を回して発電します。』(公共放送ニュースのURLより)とか説明しやがるからでして、技術系の話をする際には報道機関におかれましてはもう少し丁寧に説明して欲しいものだと思うのでした。
#って良く考えたら金融(あるいは金融政策)に関する説明もそうですな・・・・・・・・・
○まあどうでもいいが何だかなあというインタビュー記事
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUOXT26S973301.html
本田参与:期待形成確保へ法律で金融政策の目標明示を−インタビュー
更新日時: 2013/10/15 14:19 JST
『10月15日(ブルームバーグ):安倍晋三首相のアドバイザーである本田悦朗内閣官房参与(静岡県立大学教授)はブルームバーグ・ニュースのインタビューで、安倍政権が目指すデフレ脱却に向けて、金融政策が人々の期待に働き掛ける効果は大きいと指摘し、「期待形成を確保するには、法的な担保をもった目標」を明示すべきだとの考えを示した。さらに、日銀法を改正して雇用拡大の目標を盛り込むよう求めた。』(上記URLより、以下同様)
・・・・・・・・・・・えーっとまあこの手のインタビューダイジェスト記事って編集の方で変に端折って本田先生の発言の趣旨がちゃんと伝わっていない可能性があるのでこの記事だけで悪態祭りというのもアレなのですが、百回読んでもこの『「期待形成を確保するには、法的な担保をもった目標」を明示すべきだとの考えを示した。さらに、日銀法を改正して雇用拡大の目標を盛り込むよう求めた。』というのがワケワカラン。
デフレ脱却に向けた期待形成の為に何でまた雇用拡大の目標を盛り込まないと行けないのかがそもそもワケワカランですし、大体からして米国ですらデュアルマンデートと言いながらも実際問題として雇用に関しては「総合判断」ですし、ロンガーランの失業率というのは示していますがそれとてレンジな上に物価の2%と違って可変になっている訳ですし、英国の場合は単にインフレ目標だけだと最早経済情勢に整合的な金融政策の説明がつかない状態になっているので雇用に関するガイダンスを加えて説明している訳でして、そもそも物価目標もまだ行くとは決まった訳でもなく、フィリップスカーブの大幅な上方シフトという難しい課題も有る中で、さらに日銀にマンデートを増やそうというのが意味判らんですなあと思うのですが。
『日銀の追加緩和については、経済指標で良い数字が出ている間は先回りする形で実施するのは難しいとし、実際の緩和は消費税を引き上げる「4月以降になると思う」と予想。その上で、「4月以降落ち込みがあったら直ちに発動するというコミットメント」を今から表明すべきだとの見解を示した。』
えーっと更に意味が分からないのですが、その「落ち込み」とは何ですねんという話でして、そもそも消費税に関しては手前で駆け込みなどの需要で持ち上がってその後消費税上げたら反動が来るけれども、そのデコボコも踏まえて考えてもトータルしてみれば景気回復軌道が継続するという見通しをとっくの前に示していまして、それも含めた形での「異次元緩和」であり、「必要な措置は全て投入した」という話になっているのに、何でまた従来の話を反故にしてしまうようなコミットをさせようとするのか意味判らないです。というか昨日引用した黒田総裁のきさらぎ会での説明にありますように「2年で2%」達成の為に思い切った施策を取って期待の転換をもたらそうという話をしているのに、何でここで以前から予定されていた消費税引き上げに対する対応について後からコミットせにゃならんのよそんな事したら「異次元緩和の魔法」が解けてカボチャの馬車緩和になっちゃうリスクがあるじゃないのよと小一時間。
つーか消費税引き上げの反動による経済情勢に対応するために追加緩和しろというのであれば、その前の駆け込み需要による経済情勢に対応するために引き締めしないと話の筋が通らないように思えますが一時的な落ち込みに一々何で金融政策で対処せにゃならんのかよとこれまた小一時間問い詰めたい所ではございますが、まあそもそもこういうインタビューダイジェスト記事の場合、編集した記者なりデスクなりの力量によって説明内容がオッペケペーになっている可能性がありまして、きっと本田先生の説明に関しましてもあたくしがここまで申し上げた悪態は全てあたくしが盛大に的を外しておりまして、もっとちゃんとしたロジカルな説明がなされているのでしょうと存じます次第であります(棒読み)。
#まあどうでも良いのだが思わず釣られてしまった
○つーことでこれまた先週のネタですが中曽副総裁の講演から
別に台風を予想して温存した訳ではないのですが丁度良い蔵出しタイミング(^^)。
講演(島根県での金懇)
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko131009a.pdf
・経済の見立てに関しては当然ながら執行部ベースの超明るい見通しです
きさらぎ会での黒田総裁講演における経済の話をめんどいので割愛(つーかまあ定例記者会見での説明を読めばそれと同じ話をしておりますという所)しましたが、中曽さんの講演に関しても基本は同じようでして、「前向きの循環メカニズム」という話を強調しておりまする。
『(日本経済の現状と先行き)』という小見出しの所から少々。
『まずは、日本経済の動向についてです。日本経済は、家計部門および企業部門の双方で、所得から支出への前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきています。家計部門においては、個人消費が底堅く推移しています。』
ほう。
『百貨店売上高が堅調であるほか、旅行や外食といったサービス消費も底堅く推移しています。こうした個人消費の底堅さは、団塊世代を中心としたシニア層の活発な消費行動が底流にあるなかで、本年入り後は株価上昇に伴う資産効果やマインドの改善に支えられてきた面が大きかったと思われます。それが、徐々に雇用・所得環境の改善に支えられる姿になってきています。』
途中まではどう見ても二極化ですという感じですが、最後の認識はまじっすかねえ。
『すなわち、雇用環境については、失業率や有効求人倍率が、ほぼリーマン・ショック前の水準まで回復するなど、緩やかな改善が続いています。そのもとで、ボーナスなどの特別給与が明確に前年を上回るなど、1人当たり名目賃金は下げ止まりつつあります。雇用環境および賃金の改善を反映し、わが国全体でみた雇用者所得は前年比での増加を続けています。』
アグリゲートしたらそうかも知れませんが・・・・・・・・
『次に、企業部門をみますと、収益の改善が続いていることから、設備投資が、GDP統計における実質ベースの計数で6四半期ぶりのプラスとなるなど、非製造業部門を中心に、持ち直しています。景気回復の持続性の鍵のひとつは設備投資と考えていたので、この点は心強い動きです。製造業部門の設備投資が相対的に出遅れていることは幾分気がかりですが、これまでの投資抑制で既存設備の老朽化がかなり進んでいることや研究開発費もこのところ抑制的であったことなどから、潜在需要は高まっていると思われます。そうしたもとで、今後、海外経済が次第に持ち直し、緩やかながらも輸出が増加していけば、製造業の設備投資についても、維持更新投資や研究開発投資、情報化関連投資などを中心に、改善が明確になっていくとみています。』
『実際、先般公表した9月短観をみても、2013年度の製造業の設備投資計画については、前年比+7.0%と、しっかりと増加させる計画となっています。』
ほうほうそうですか。
『こうしたことを踏まえて、日本銀行では、9月の金融政策決定会合において、景気の総括判断を「緩やかに回復している」とし、リーマン・ショック以降初めて、「回復している」という言葉を用いました。先行きについても、生産・所得・支出の前向きの循環メカニズムが働くもとで、緩やかな回復を続けていくと考えています。消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響は予想されますが、基調としては、潜在成長率を上回る成長を続ける可能性が高いと考えています。』
とまあこの辺は既に耳タコ状態の強気見通しですな。以下小見出しの『今回の景気回復の特徴』では従来と違って内需がけん引役になっているという説明をしていて、ただまあ持続的に回復という意味では製造業の拡大も必要ですよねという話をしておりまして、その次の『海外経済の現状と先行き』では概ね大丈夫でしょうという見方を示しながら、新興国に関しては警戒というか下方リスク要因(つーても通貨危機のようなヒャッハーリスクではない)という認識を示していますが、まあそんなに特殊な話をしている訳でも無いので割愛します。
・でもって今日もまたQQEの説明部分を連日のようにネタにしてみましょう
何か中曽副総裁講演に関しても「トーンの違いが」みたいな指摘をしているとか何とかどこぞのベンダーあたりで記事があったような無かったような記憶があるのですが、きさらぎ会での黒田総裁講演の説明がそもそもトーンの変化でも何でも無くて、従来からのQQEの基本的スタンスをより詳しく説明した物であると同様に、まあ当然ながら同じ部類になる筈なのですよね。
ということでメインイベントの『3.「量的・質的金融緩和」の考え方』からネタにするのです。
『それでは次に、日本銀行が現在進めている「量的・質的金融緩和」の考え方についてお話ししたいと思います。日本銀行は、本年4月に、消費者物価の前年比上昇率2%という「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するため、「量的・質的金融緩和」という新しい政策を導入しました。』
ということで以下MB2倍ニバーイの説明とかあるのですがそこはスルーしまして。
『日本銀行は、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を理念として、金融政策を運営しています。したがって、今申し上げた「物価安定の目標」の実現に当たっては、わが国経済が全体として持続的に成長し、国民生活がより豊かになるなかで、物価上昇率が徐々に高まっていく、という好循環を作り出すことが大切であると考えています。』
つまりコストプッシュで物価が上がって誰得物価上昇ではいかんがねという話ですね分かります。
・『物価上昇をもたらすルート』の説明が結局気合のような気ががががが
で、この項の最初の小見出しが堂々の『物価上昇をもたらすルート』ではあるのですが・・・・・・・
『そのうえで、「量的・質的金融緩和」は、次の2つのルートを通じて物価の上昇をもたらすと考えています。』
波及経路の説明キタコレ!!!
『第1のルートは、景気を刺激することで、経済全体としての需給バランスを改善させることです。すなわち、わが国全体の経済活動の水準を高め、財やサービス、労働に対する需給が引き締まることで、価格や賃金が上昇するというルートです。』
ふむふむ。
『経済全体としての需給バランスは、需給ギャップ、すなわち、労働力や設備が平均的な稼働状況のもとで産出しうる潜在GDPと、実際のGDPの差としてとらえられます。日本経済には、なお、マイナスの需給ギャップ、すなわち、実際のGDPが潜在GDPを下回り労働力や設備が余った状態が残っていると考えられます。これをプラスに改善させなければなりません。このところ、わが国のGDPは、2四半期連続で年率4%程度の高い伸びを示しています。これは、0%台半ばと推計される潜在GDPの成長率を大きく上回る伸び率です。こうしたもとで、需給ギャップのマイナス幅は着実に縮小してきており、先行きプラスに転じていくと予想されます。』
・・・・・・・・・・・・orz
えーっとですな、説明は判るのですが、では「QQEの政策のどの部分がどのように「景気を刺激」しているのかがワカランチ会長でして、「QQEを実施したら景気が刺激されて需給ギャップが縮小するんです(キリッ)」と言われましても、そもそも何がどう効くのかという点が思いっきり「自明」状態になっているという事でつまり気合と大和魂ですという事でしょうか、わかりません><;
『第2のルートは、人々の予想インフレ率を上昇させることです。』
どう見ても気合でフィリップスカーブ云々です本当にカムサハムニダ。
『予想インフレ率というのは耳慣れない言葉かもしれませんが、人々が予想する将来の物価上昇率のことです。わが国では、15年近くデフレが継続したことにより、「物価は上がらない」との見方が定着してしまいました。デフレの状況においては、現預金やそれに近い資産を保有していることが、相対的に有利な投資になります。こうしたもとで、企業や家計は、設備投資や消費を手控えるようになり、経済の活力は失われました。そうした状況から抜け出すためには、人々の間に定着した「デフレ期待」を払拭すること、つまり、人々の予想インフレ率を引き上げることが必要です。』
デフレ期待なのか成長期待なのかという問題が何かすっかりスルーされてデフレ期待だから云々という話に最近はなっておりますのう。
『そのために、日本銀行は、2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するという強く明確なコミットメントを行ったうえで、それを裏打ちするために、「量」の面でも「質」の面でも大きく踏み込んだ金融緩和を決定しました。そうすることで、企業や家計といった経済主体の「デフレ期待」を抜本的に転換することを目指しています。』
何で金融緩和が踏み込むと期待が変わるのかは大和魂の世界なので良くわかりませんな。
・実質金利がどうのこうのも究極的には気合の世界
次の小見出しが『金利への働きかけ ─実質金利の考え方─』であります。
『「量的・質的金融緩和」には、様々な波及経路がありますが、中でも重要なのは、実質金利への働きかけです。実質金利とは、名目金利から予想インフレ率を差し引いた実質ベースでの金利のことです。つまり、企業や家計が先行き物価が上がり、売上や賃金も上昇すると考えるのであれば、実際の金利負担は、名目の利回りよりも小さくなるということです。企業や家計の支出行動は、この実質金利に大きく影響されますので、実質金利を低下させることができれば、個人消費や設備投資が促され、経済活動の水準が高まります。その結果、財やサービス、労働の各市場において需給が引き締まり、物価も上昇することになります。』
つまり期待の転換という事なのでしょうが、実際問題として実質金利がビビットに反応するのかどうかって微妙じゃネーノ成長期待の方が重要じゃないのとか思うのですが、まあ成長期待がどうのこうのという話をおっぱじめると「2年で2%」というタイムスケールと話が変わってきてしまいますので、成長期待がどうのこうのという話はジャクソンホールで黒田さんが話をおっぱじめた時にはビビりましたが、まあやはりメインあるいはメインに近い舞台には出すのはQQEの気合政策的に言えば却って迂遠な話になってしまいますよね、とまあそういう話になるんでしょうな。
『名目金利、とりわけ長期金利は、経済・物価の先行きの見通しによって決定されると考えられます。従って、実体経済や物価が好転し、予想インフレ率が上昇すれば、名目金利は上昇するのが本来の姿です。予想インフレ率を引き上げても、名目金利が同じだけ上昇してしまえば、実質金利は変わりません。つまり、実質金利を低下させるためには、予想インフレ率を引き上げつつ、それとの対比で名目金利の上昇を抑える必要があります。そこで、「量的・質的金融緩和」では、期待の転換によって人々の予想インフレ率を引き上げながら、一方では、大量の国債買入れにより名目金利の上昇を極力抑えるというオペレーションをしているのです。これは微妙なバランスを要する難度の高い政策です。』
はあそうですかという所ですが、以下は金融市場動向といわゆる予想インフレ率を幾つかの指標で見た場合にこのように効果が上がっていますよ凄いでしょうという説明ですので以下引用割愛。
・ところで木久扇師匠の高度に緻密な計算に基づく物価上昇ロジックは・・・・・・・・・・??????
えーっとですね、昨日引用した黒田総裁のきさらぎ会講演でもそうですし、今回ネタにした中曽副総裁の講演(というか金懇の挨拶)でもそうなのですが、物価上昇ロジックとして通常ルートの需給ギャップルートに加えて期待のシフトによるフィリップスカーブの上方シフトがどうのこうのという説明がメインになっていると思うのですが、その一方ですっかり忘れられた格好になっているのは木久扇師匠の貨幣数量説チックな「MBを増やせば物価上昇目標は達成できるんですよ」理論でございます。
つまりですね、今回の中曽さんの講演もそうですし、黒田さんのきさらぎ会講演でもそうなのですが、MB2倍に拡大とかその辺に関連する説明の中で、MBの量や日銀保有国債の年限などの定量的数値に対する定量分析ちっくな話というのはすっかり皆無にも程がある状態でありまして、あくまでも定性的にQQEは異次元なのだから異次元パワーで期待の転換でフィリップスカーブの上方シフトがどうしたこうしたという説明に完全になっているという訳ですがな。
一方、惜しくも削除されてしまった師匠のアブラハムグループ謹製の「海外投資新聞」さんの所でのインタビュー記事では堂々と予想インフレ率と当座預金残高に関係があるというお話をしておられました(ちなみにその時のインタビューをネタにしたURLはhttp://www.h5.dion.ne.jp/~bond7743/hatsugeniwakiku.html#iwakiku130228です)ように、そもそも師匠様におかれましてはMBを増やすと物価が上がりますがなという思いっきり定量的な説明を(幅はあるとは言いながらも)していた訳で、そっちの定量的なお話は何処に逝ってしまわれたのか小一時間問い詰めたいというか、師匠はその点について何らかの申し開きをすべきではないかと思うのですが、いつまで経っても質疑応答の無い講演か質疑応答の無い寄稿かしかしないで、意地悪記者の皆様が手ぐすね引いて待っている(かどうか知らんが)金懇などにはついぞお出にならないのが実に残念な所です。
つーかですね、師匠の高度な計算に基づく理論について定量的なロジックのバックボーンを副総裁就任以降ついぞ聞いたことがございませんが、そのような方を就任当初に「和製フリードマン」とかヨイショコメントしたどこぞの何とかストさん残念でした(棒読み)という所でございます。いやマジでちゃんと説明して欲しいんですけど定量的なバックボーンについて・・・・・・・・・・・
○でまあ中曽さんの会見から少々
さらに蔵出しモードは続く。
会見
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1310b.pdf
・だから消費税の影響はあっても景気回復継続なんですって
割愛している前半部分も消費税の影響に関する質問ですけど。
『(問) 2 点伺います。(1点目割愛)2 点目は、そうした声がなかったとしても、今後、下向きの動きが出てきた時に、日本銀行としてどのような対応していくお考えなのか、お聞かせ下さい。』
そうした声というのは消費税増税の悪影響ガーという声です。
『(答)(前半割愛)2 点目のご質問は、追加緩和があり得るのかということかと思いますが、消費税率引上げの影響については、4
月の展望レポートや7 月の中間評価で示している通り、消費税率引上げに伴う駆け込み需要とその反動といった振れは予想されますが、均してみれば、経済・物価情勢は2%の「物価安定の目標」の実現に向けた道筋をたどっていくとみています。加えて、先ほど申し上げた経済政策パッケージを念頭に置けば、今すぐ追加緩和が必要だとは思っていません。』
元々がこういう話になっているのに、さっきの本田先生のようなコミットメントしろやゴルァみたいな話がホイホイ出てくるのがそもそも変なのですよねえ。そこまで既に考えた上での見通しなんですががが。
『もちろん、これは、毎回の金融政策決定会合のステートメントにある通り、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、こうした見通しに変化が生じた場合には、「物価安定の目標」を実現するために必要な調整を行っていくということだと思っています。』
でまあベンダーなどではこの部分ばかり妙に強調されているのが実にアレという事で。
・新興国経済に関して
講演の方の海外経済部分引用を割愛したのですが、質疑で丁度良い事に新興国経済についての質問があったので質疑とも引用しますね。
『(問) 午前中の講演の中で、新興国経済のことを懸念されていました。成長のモメンタムが下がっているということですが、今朝公表された先月の決定会合の議事要旨の中でも、NIEs、ASEAN経済に関して、全体として持ち直しに向けた動きが弱まっており、暫く低い成長が続くという話があり、日本の輸出の増加ペースに関しても、想定よりも下振れているというか鈍いということが言われています。昨日のIMFの世界経済の見通しでも、新興国が若干下方修正されていますが、輸出が想定通りに戻らないリスクや物価安定の目標である2%の道筋へ与える影響を現状でどのようにみているか、お聞かせ下さい。』
ということで中曽さんの答え。
『(答) IMFは、最新のWEO(世界経済見通し)を発表しており、その数字をみると、確かに、2013
年、2014 年の世界経済成長見通しを、7 月時点に比べて若干下方修正しています。この数字の中身をみると、先進国はほとんど変っておらず、主として新興諸国の見通しを引き下げていることが背景であると思っています。』
ですです。
『その新興諸国の状況をみると、通貨や株価は概して神経質な動きが続いています。その要因は多岐に亘っていると思いますが、ひと頃みられたような新興国への強い成長期待に陰りがみられる中で、特に経常収支赤字などの経済構造に焦点が当たっているように思います。』
うむ。
『また、先進国の金融政策面を巡る思惑や、米国の財政協議とも関係しますが、投資家のリスク回避姿勢が影響しているという面もあると思います。新興国の経済をみると、国ごとに状況が異なっていますが、金融環境のタイト化の影響もあり、当面、成長には勢いを欠く状況が続くとみています。この点は、WEOなどの見通しと私どもの見通しは整合的です。』
講演の説明の方ではどちらかと言うと『現在生じている事態は、市場のボラティリティの高まりという、いわば、マーケットリスクの領域にとどまっています』(講演から)とあったように、本質的な成長への懸念という感じは無かったので、整合的です(キリッ)ってそうなのかいなという気もしますが。
『ただ、WEOも、世界経済が2014 年にかけて成長力を高めていくという姿を展望している点には変わりありません。つまり、世界経済は、現状、新興国の一部に緩慢な動きがみられていますが、先行きは、米国をはじめとする先進国経済の回復テンポが増していくにつれて次第に持ち直していくとみています。これが基本的な私の見方です。』
ということで結局強めの見通しでした。
『その上で、新興国や資源国経済の動向、あるいは米国経済の成長ペースや財政協議の帰趨、欧州債務問題の展開など、世界経済の不確実性はまだまだ引き続き大きいと思っていますので、これらについて引き続き注視してまいりたいと思っています。』
確かベンダーでは最後のここの部分だけヘッドラインになっていたような記憶もありますが(3連休で頭がリセットされておりますすいませんすいません)中曽さんの答えを全部通してみると見通しや現状認識に関しての弱気化などというのは全然無かったりするというのが判るかと存じます。
・物価の見通しに関して:フィリップスカーブの上方シフトが徐々に始まっているとな!!!
『(問) 物価動向についての質問です。午前の講演の中で、2014 年度後半から2015
年度にかけて、物価上昇率が目標の2%に達する可能性が高いとおっしゃられていましたが、強気の見方という感じを受けてしまいます。これは、早ければ2015
年度後半にも安定的に物価上昇率が2%になる可能性もあるという理解でよろしいのでしょうか。また、そう考える根拠について、もう少しご説明頂けますでしょうか。』
当然の質問ではあるがイイシツモンダナー(;∀;)
『(答) これは、講演の繰り返しになってしまうかもしれませんが、まず、金融市場の動きについて申し上げると、長期金利は非常に安定的に推移しています。それから、ここが一つのポイントだと思いますが、予想物価上昇率は、全体として上昇しています。』
キタコレ。
『これは、エコノミストや家計に対するサーベイ、ブレーク・イーブン・インフレ率、フォワードレートなど各種の指標をみても、全体として上昇していると判断しています。従って、実質金利は低下しています。これが民間需要を刺激しているということが、まずメカニズムとして働いていると思います。』
ほうほうそうですか。
『次に、実体経済の評価については、これも講演の中で申し上げていますが、企業・家計の両部門で所得から支出へという前向きの循環メカニズムがしっかり働いてきている中で、わが国経済は緩やかに回復しています。』
ほっほー。
『実際、物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)が8 月には+0.8%までプラス幅が拡大していますので、全体的な評価としては、「量的・質的金融緩和」が着実に効果を発揮する中で、日本経済は2%の「物価安定の目標」の実現に向けた道筋を順調にたどっているということです。』
輸入物価ドリブンのコストプッシュですけどね!!!
『多少付言すると、4〜6 月の日本のGDPは、実質で4%近い成長率を達成できていますので、需給ギャップは相当縮まってきていると思います。この点については、民間のエコノミストの方々の予想というのも拝見させて頂いていますが、かなり差が縮んできているのではないかと思います。』
どう見てもドヤ顔ですが、実際問題として本当に需給ギャップ縮小の好影響なのか、単に輸入物価のコスト増に耐えられなくなって転嫁をしているだけなのかというのは微妙に思えるんですけどね。月曜に引用した金融経済月報でも月報本文の記述って需給ギャップがどうのこうのというよりは輸入物価ドリブンっぽい表現を調統がしているように見えたのですが、これが(自粛)フィルターを通すとあら不思議、というのは心が濁ったあたくしの読み間違えだと良いですね(棒読み、なお自粛部分の文言はご想像にお任せな^^)。
『一方、インフレ率、物価見通しについては、かなりまだギャップがあります。我々の方がかなり高い、言葉を換えれば、楽観的に過ぎるようにみえるということかもしれませんが、この差は何かというと、実体経済の見方は両者で差がなくなってきているということだとすれば、需給ギャップの縮小度合いに対する物価の感応度についての見方に差があると思われます。』
まあそういう事でしょうな。
『それは、言ってみれば――ややテクニカルになって申し訳ありませんが――、フィリップスカーブの形状についてどういう前提を置くかという見方の違いです。一般的には、金融危機以降の日本の、極めて低くて平坦なスロープのないフィリップスカーブを前提にすれば、インフレ2%は遠いということになると思います。一方、我々は、申し上げたように予想物価上昇率が徐々に上がってきていますので、これが需給ギャップの縮小に対する物価の感応度を高める、言い換えれば、フィリップスカーブが上方にシフトすることを通じて、2%の物価上昇率が視野に入ってくるであろうとみており、ここに見方の違いがあります。』
つまりフィリップスカーブが徐々に上方シフトしているのではないかという説明ですよ!!!!!!!!
『結局、インフレ期待の部分をどうみるかということなのですが、我々は、予想物価上昇率が上昇してきているということを捉えて――もちろん、2%には達していませんので途上ではありますが――、「物価安定の目標」の実現に向けた道筋を順調にたどっていると判断としていることが、今日の講演内容にも現れているとご理解下さい。』
つーことでどう見ても強気なのですが、何か中曽さんの講演&会見が出た後に一部でトーンがどうのこうのみたいな後講釈があって、んなあこたあねえだろと思いつつ確認するとこうなる訳ですよね。
・最後の質疑ワロタ
何だよこの質問と思いましたが応答がオモロイので許す(^^)。
『(問) 今回、松江にいらっしゃって、出雲大社の60 年に一度の遷宮ということで、出雲大社にはお参りをされたのでしょうか。もし行かれたのであれば、2年を念頭に2%の物価目標実現を祈願されたのかどうか、この2
点をお願いします。』
ワロタというかバカスwwwwというか。
『(答) まだ行っていませんが、もし、これから時間があれば、折角の機会ですので行ってみたいと思います。その場合、何を祈願するのかということですが、縁結びと直接関係ないかもしれませんが、日本経済の積年の課題であるデフレからの脱却を何としても果たしたい、このチャンスをぜひ活かしたい、ということはきっと祈願するだろうと思います。もとより、非常に難しい政策を行っていることは自覚していますが、この点については、きっと祈願することになるだろうと思います。』
これは草不可避ですわwwwwwwwというか答えがベンダーに出てその時に吹いたんですけどねw
2013/10/15
お題「短国買入のメモ/今さらですが結構話題になったのできさらぎ会の黒田総裁講演を改めて拝読」
この調子だとネタにしそこないそうなのが一つあったので昨日更新したのですが、その分を本日は下の方に置いときますね。
○例によってオペ関連メモ
金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131011.htm
国庫短期証券買入 20,000 2013年10月16日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2013年10月16日
国債買入(残存期間10年超) 2,000 2013年10月16日
オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba131011.htm
国庫短期証券買入 63,700 20,006 0.003 0.005 24.1
国債買入(残存期間5年超10年以下) 14,130 4,007 0.007 0.008 57.3
国債買入(残存期間10年超) 5,260 2,007 0.008 0.010 24.0
つーことで金曜は予想通りのオペ実施という感じでしたが、長い方は兎も角として短い方に関しましては引き続き2兆円のオペオファーとなりまして、落札結果どうなるでしょと思ったら平均5糸甘で足切りが3糸甘ということで、割と確り目の結果(ちょっと重そうにしていたので)となって、オペ結果出た後はビットの方も戻ってきて短国相場持ち直しの巻。
まーこれで今週は1年と3か月の入札がありますが、金曜にはまた短国買入が入りますので需給の方は週を終わってみればさらに堅調になりそうなのですけれども、ちょっと気になるのは短国買入のオファーの入れ方でして、まあ市場の需給的に見れば金曜に2兆円入れてきても特に問題は無い(オファー6兆ですからねえ)という感じでしたが、これで調子に乗って今週金曜も2兆円とかいうようなハイペースの買入で残高確保だぜとかニッコリしているとあっという間にまた需給がキューと締まってしまうの巻になるんじゃネーノ疑惑がががが。
何せつい先月どう見てもお前そこで短国買入は無いだろ(市場の需給ひっ迫に盛大な燃料投下になるという意味で)という9月24日に短国買入1.5兆円の打ち込みを行ったという前科(?)があるだけに、この2兆円も相場がウギャーとなるまで平然と打ち続けるんじゃネーノという疑惑がある訳でして、どうもこう調子に乗って買入を継続→市場の需給が超逼迫→超逼迫してから買入を調整、というオペによるTB市場(や短期市場)のボラ絶賛拡大という図式が今月後半に向けて起きそうな悪寒が全力で漂う今日この頃でございました。
○今更なのですがきさらぎ会の総裁講演ネタ
いやまあいつもの話をしているんですけど、結構この総裁講演ネタが後日になって時間軸強化がどうのこうの的な話題になってみたり、この話とは別件ですけれども、先日は償還乗換に関する話題が出てみたりと、何とかストの皆さんがジャパンの金融政策関連ネタが無くて干上がっているので飛びつくという大変に香ばしい展開になっているんですねえっつー話ですし、さらにその話題で出てくるコメントがお前さん顔洗って出直した方が良いんじゃないのというのが続出している所がアレで、何とかストの看板でそのような認識を示して大丈夫ですかというのが散見されるのが落涙を禁じ得ない所ですがそれは兎も角として。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130920a1.pdf
デフレからの脱却と「量的・質的金融緩和」
── きさらぎ会における講演 ──
9月20日の講演ネタを今さら投下なのですが、講演の前半は経済情勢に関するやたら強気なお話でして、まあいつもの話なのでこちらは割愛しまして、後半は異次元緩和に関する説明の巻。
でですね、あたくし(やあたくしのお友達)などが拝読いたしますと内容的には説明が長いけど新味はないですよねえとなるのですが、どうも異次元緩和のロジックを理解していない、というか俺様解釈をしておられる方々に向けては新鮮だったりしたようで、まあつまりこのきさらぎ会講演は「お前らちゃんとわかってるのかオラァ」という為の物件だったという風に理解すると腑に落ちるというものでありまする。
・「デフレは、それが長く続くことにより、克服するのが一層難しい課題となっていきました」
前半の経済に関する部分もツッコミどころはあるのですが金融政策に関する話をネタにするとしまして、まずは『3.15
年近く続いたデフレとその対応策』という小見出しの部分がフィリップスカーブの上方シフトという話になります。本文5ページ(PDFファイルの6枚目)になります。
『次に、本日のメインのテーマである、15 年近く続いたデフレに話を進めます。ここでは、2つの側面から日本のデフレを分析します。ひとつは、海外と比較して日本の抱えている問題がどう違うのか、ということです。もうひとつは、この15
年を振り返り、日本の経済と物価がどのように推移してきたかということです。このように、海外との比較や歴史的な視点から、日本のデフレの問題を捉えることで、そこから脱却するための対応策、すなわち、現在日本銀行が取り組んでいる「量的・質的金融緩和」をより良く理解していただければと思います。』
ということで、異次元緩和のロジック構築において「適正な水準となる物価安定目標の達成」という異次元緩和が目指している看板について、具体的政策がどうのこうのの前に「デフレ脱却」に関してのお話と、その為に必要になるフィリップスカーブの上方シフトに関するお話をしておりますの。
『(1)海外の課題と日本の課題』
『まず、日本のデフレの問題を、海外との比較という視点から、みていきたいと思います。』
でまあ海外の場合はインフレ期待がアンカーされている中で失業などが高止まりして景気が弱いというような話をしておりまして、その結論は・・・・・・・
『こうした経済・物価情勢を踏まえると、欧州や米国では、現在、実体経済への刺激を続ける、あるいは、さらに強化することが最優先の課題だということができます。これはオーソドックスな課題にみえますが、中央銀行の立場からみれば、やや難しい舵取りを迫られています。』
ほほう。
『すなわち、リーマン・ショック以降の経済の落ち込みに対応するための財政出動の結果、財政面から経済を一段と刺激する余地が限られてきており、金融政策面からの対応が強く期待されています。一方で、金融緩和の結果、物価上昇率がインフレ目標を上回る状態が続けば、物価安定目標自体に対する人々の信頼が失われてしまう、というリスクがあります。』
ふむ。
『このように、欧米の中央銀行は、予想インフレ率のアンカーが外れて将来インフレを招いてしまうリスクを避けながら、どうやって金融政策面から実体経済を刺激するか、という課題に取り組んでいるということができます。例えば、米国や英国では、失業率がある程度低下するまで金融緩和を続けると宣言しつつ、物価の見通しが目標から大きく外れないことを条件にしています。これは、そうしたトレードオフの中でバランスを取ろうとしていることの現れです。』
なるほど。で以下日本の話。
『これに対して、日本は別の種類のチャレンジを抱えています。欧米では人々のインフレ予想は中央銀行の目標とする上昇率の近傍にアンカーされているのに対して、日本では、15
年に及ぶデフレの中で、人々に「物価は上がらない」という見方が定着してしまっています。かなり低いところでアンカーされてしまっているということです。この「錨」を断ち切って、物価安定目標の2%に向けて引き上げ、改めてそこでアンカーしなければなりません。どうやって実現するか。次にお話しする1990
年代後半以降の経済・物価面の変化を振り返る中で、明らかにしていきたいと思います。』
ということで『1990 年代後半以降の経済・物価情勢とその影響』という所で更に詳しく話が続きます。
『振り返ってみると、日本経済には、1990 年代後半以降、不良債権問題、アジア通貨危機、リーマン・ショック、東日本大震災など、強い下押し圧力がかかり続けました。また、新興国からの安値輸入品の流入、規制緩和に伴い競争が激化する中での企業の低価格戦略、非正規雇用による賃金水準の引き下げといった、物価に対する直接的な下押し要因も数多く存在しました。』
ほいほい。
『これに対して、日本銀行は、ゼロ金利政策、量的緩和政策、さらには包括緩和政策など、様々な金融緩和策を実施してきました。こうした実体経済を刺激する政策によって、景気が回復に向かう局面は何度かみられました。しかしながら、原油価格高騰の影響が出た一時期を除けば、物価の下落傾向に歯止めをかけることはできませんでした。』
ですなあ。
『逆に、デフレが長期化した結果、人々に「デフレ期待」を定着させ、デフレからの脱却を一段と難しくするという悪循環が発生してしまいました。いったん「物価は下がる」あるいは「上がらない」ことを前提に行動することが家計や企業に定着してしまうと、それを変えるのは、我々の日常生活に照らしてみてもそうですが、容易なことではありません。このように、デフレは、それが長く続くことにより、克服するのが一層難しい課題となっていきました。』
ということでここがまず最初のポイントになるのですが、「デフレは、それが長く続くことにより、克服するのが一層難しい課題となっていきました」ということが異次元緩和の(本当にそれが出来るのかよという話はさて置きまして^^)ポイントの一つである「2年で2%」のバックボーン(なのか後付理屈なのかは知らんけど^^)となっている訳ですよ。
つまりですね、「デフレは、それが長く続くことにより、克服するのが一層難しい課題となっていきました」という説明の裏を返しますと、デフレを脱却して物価安定目標に持って行く為の時間軸を中長期で置くというのは(いやまあその方が現実的で漸進的なアプローチで良いんじゃネーノとかいう議論はありますが異次元緩和の趣旨を鑑みて考えた場合には)「期待の変化」をさせるのに力不足であるという話でもありまして、だからこそ「2年で2%」を打ち出しているという話でもある、ということをここの部分では示している(この後フィリップスカーブの説明がありますけれども)訳ですよ。
ですから、先日来一部のメディアで「2年よりも2%を重視??」とか「ということは時間軸を強化ですね!!」とかこの講演の後半での安定的な物価目標2%の定義を説明した部分を読んだ人たちが妙に反応していたという事が話題になってアタクシなんぞもリアルお問い合わせが知人から来たりしましたが(^^)、この部分をちゃんと読みますと異次元緩和(段々異次元緩和とタイプするのが面倒になってきたのでQQEにしますわ)の打ち出す「2年で2%」はどちらも重要な概念であって、従ってQQEの時間軸が長期化されるというのはQQEの看板を掲げている以上は出来ない相談であるという結果になる筈なのですよ。
QQEによって発生している異次元緩和は異次元だからこそ期待のアンカーを変化させることによって効果が出る(かどうかは知らんが日銀としてはそういう説明をしている)のであって、それが異次元でなくなった瞬間に期待に対する効果がカボチャの馬車となってしまうという事ですが、その辺のロジックを意外に理解していない、というか俺様説明している何とかストの人が結構いるのねとビックリするやら呆れるやらというのがまあ例の時間軸ネタの感想でありました。
・フィリップスカーブの上方シフトが必要ですという話
という話はともかくとして、この先がフィリップスカーブの上方シフトの話だわ。
『フィリップス曲線の変化』という小見出しから。
『こうした変化を、やや専門的になりますが、「フィリップス曲線」という概念を用いて説明したいと思います(図表8)。フィリップス曲線は、需給ギャップと物価上昇率の関係を示したものです。簡単に言えば、「景気が良く、労働市場や財・サービス市場で需給が引き締まれば、物価は上がる」という関係を表したものです。』
図表はURL先を見てちょ。
『ここでは、縦軸が物価上昇率、横軸が需給ギャップを示しており、景気が良くなって需給ギャップが右方向に進めば、物価上昇率が高まって上方向に進むという、「右肩上がり」の姿が想定されています。そこで、この15
年間にフィリップス曲線がどう変化したかをみてみましょう。』
キタコレ。
『青い線は1990 年代前半までのデータに基づくフィリップス曲線、赤い線は1990
年代後半以降のデータに基づくフィリップス曲線を示しています。これをみると、全体に下方にシフトしていることがわかります。同じ程度の景気の良さであれば、以前より物価上昇率は低いということです。』
ですなあ。
『例えば、需給ギャップがゼロ%、すなわち、「景気が良くも悪くもない平均的な水準」の時、消費者物価の前年比は、青い線では+1.1%と計算されるのに対し、赤い線に基づくと+0.3%となり、大きく低下しています。』
これは図表を見た方が良いと思いますのでまあ図表を確認してください。なおフィリップスカーブに関しては展望レポートなどでも記述があるのでご覧あれ。
・フィリップスカーブの上方シフトについて:目指す姿について
でまあ次の部分が一部の方々の間で話題になった挙句にヴェリタスとかブルームバーグニュース辺りで記事になって(ヴェリタスが先でしたっけ?)あたくしもリアル質問されてナンジャソラと反応して駄文のネタにした切っ掛けの部分です。
『このような変化が起こった結果、現在のフィリップス曲線の形状を前提とすると、2%の物価安定目標を達成するためには、6%程度という大幅なプラスの需給ギャップが必要という計算になります。これは1980
年代末から1990 年初にかけてのバブル期のピークの水準です。もちろん、私たちはこうした姿を目指しているわけではありません。なぜなら、景気が「ものすごく良い」時に2%を達成しても、景気の波の中でまた物価上昇率は下がってしまうからです。したがって、安定的に2%の物価上昇率を実現するためには、景気が普通の状態の時に2%になるような経済・物価の関係を作る必要があります。』
ということで、話題になったのはこの部分の最後の文章になりますが、こうやって文章の流れを見ますと極めて当然の話をしているだけですよね、というのが判ると思います。
そもそも「2%の物価安定目標」というのは物価「安定」目標であって、ワンタイムで行けば良いというものではない訳ですからして、それであれば当然ながら「需給ギャップがゼロ、つまり景気が普通の状態の時に2%の物価水準が達成できる」という状態が物価「安定」目標である訳でして、そもそもこの定義自体QQEをローンチした時というよりはその前の物価安定の目標を作った時点からも自明以外の何物でもないと思うのですよね。
それが急に大騒ぎになっているというのは、まあおまいら日銀のロジックちゃんと研究してねえだろというのもあるのですが、ちょっと助け船を出してみると、そもそもフィリップスカーブをどうやって上方シフトさせるかという具体的な手段やその手段による効果のルートとかが全然確立されていないなかで、(先ほどの引用部分にあった数値を使えば)フィリップスカーブの水準を足元から物価水準ベースで1.5%以上も上方シフトさせ、1990年までの水準をも上回らせようという無茶振りをそもそも2年で出来る訳ネーダロと普通に考えると結論が付けられますので、ではそのQQEで出来る「現実的な線」ってナンジャラホイとなった場合に、1990年以前までの平均的な水準程度までフィリップスカーブを上方シフトして需給ギャップ2%程度(確かそんな感じですよ)で物価水準2%達成ですなあとなると思うのですよ。
でまあその「まだ現実に近い話」を前提にして考えて異次元緩和関連提灯レポートとかを書きますと、頭の中にそちらの方が入っているので、いやあのそんなフィリップスカーブの上方シフトは無理だろ常識的に考えてとなりまして、じゃあ時間軸が伸びるしか無いじゃんという考察になるので、その結果として時間軸がどうのこうの的な「話題」になったんでしょうなあというのは分かります。
つーことで、本来こうでしょという話を出されて市場の一部がビビるというのも、そもそもQQEが異次元過ぎて、市場の皆様におかれましてもその異次元にマインドセットが付いていっていないとゆー事を示す訳ですな、うんうん。
ではその続き。
『こう考えると、従来のように「景気を良くして物価上昇率を上げる」というアプローチだけでは、物価安定目標である2%を持続的に達成することはできないということがわかります。ここに、フィリップス曲線を上方にシフトさせるような政策が必要になるということです。または、同じことですが、企業や家計の予想物価上昇率を上げること、すなわち、人々の「物価は上がらない」という考え方を転換する政策が必要となるのです。先ほどの「錨」の喩えでいえば、現在の「錨」を断ち切り、2%の新しい「錨」まで持っていく政策です。』
このために「2年で2%」というのを打ち出して期待のシフトを図るという事になるのです。
・以下の部分は時間も無いので引用大会である
というのがQQEの基本的なバックボーンで、結局の所「気合を持って期待を変化させる」というのが政策の肝であるという大和魂金融政策であるという話になるのですが、具体的にこのような事をしております云々の部分をざっくり引用しますね。
『(3)課題の克服に向けて』という小見出しから。
『以上申し上げたように、わが国では、15 年近くデフレが継続したことにより、フィリップス曲線の下方シフトが進行しました。言い換えれば、「物価が上がりにくい体質」が染み付いてしまったわけです。どうやってここから抜け出すかを、次にご説明します。』
以下延々と説明があるのですが、そもそもQQEを実行することによって何故フィリップス曲線の上方シフトに繋がるような「期待の変化」が起こるのかという具体的な政策効果波及ルートの話は残念ながら1ミリも無く(無いのは当たり前ですが)、まあ要するにQQEのキモは「大和魂」であるというのがひじょーに良く判りますので、まあ長くなりますが鑑賞してケロケロ。
『もちろん、金融緩和により経済を刺激し、需給ギャップを縮小させるという伝統的な経路は、引き続き重要です。現在、日本経済にはなおマイナスの需給ギャップが残っており、これをプラスに持っていかなければなりません。また、その過程で、実際に物価上昇率が高まることを経験することは、人々の予想インフレ率を高めることに役立ちます。』
『しかし、わが国では、「デフレ期待」が定着している、すなわち、フィリップス曲線の形状が変化していることを踏まえれば、それだけではデフレ脱却には辿りつき難いのも事実です。したがって、日本銀行としては、これまでの政策からさらに大きく踏み込んで、人々の期待に直接働きかけて「デフレ期待」を払拭すること、すなわち、人々の予想インフレ率を引き上げるような政策に踏み込むことにより、フィリップス曲線そのものを上方にシフトさせることが必要と考えました。』
問題は何で以下の政策で期待が高まるのかですけどね。
『また、デフレが続くこと自体がそこからの脱却を一層難しくすることを勘案すれば、できるだけ早くこれを実行に移す必要があると判断しました。「量的・質的金融緩和」は、まさにそれを狙って導入した政策です(図表9)。』
先程の繰り返しになりますが、ここにありますように「2年」も重要でありまして、時間軸が伸びる云々というのはちょっとズレた解釈になるというのが判ると思います。
次の小見出しは『強く明確なコミットメントと量・質ともに次元の違う金融緩和』です。
『「量的・質的金融緩和」には、人々の期待をできるだけ早期に抜本的に転換するという観点から、2つの要素を盛り込んでいます。』
ほうほうそれで?
『第1に、企業や家計に定着した「デフレ期待」を払拭するため、必ずデフレから脱却するという日本銀行の意志を、強く明確なコミットメントで示すことです。そこで、「消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」と明確に表明し、目標達成までの期限を「2年程度」とはっきり区切りました。』
『第2に、15 年近くもデフレが継続していることを考えると、どんなに強いコミットメントを示しても、それを裏打ちするものがなければ、人々に日本銀行の強い意志を信じてもらうことはできません。とくに、「できるだけ早期に」という観点からは、これまでの延長線上ではないことを、皆さんに感じていただけるような、大胆な施策を講じる必要があります。そこで、金融市場調節の目標を、これまでの無担保コールレート・オーバーナイト物という「金利」から、マネタリーベースという「量」に変更して、これを「2年間で2倍」に増加させることにしました。また、これを実現するため、日本銀行が保有する長期国債・ETFなどの残高も「2年間で2倍」に拡大しました。さらに、長期国債買入れの平均残存期間も「2倍以上」に延長することとしました。このように、これまでとは「量」の面でも「質」の面でも次元が違う金融緩和を決定しました。』
結局どちらも「気合」あるいは「大和魂」の世界であるという事ですね!!!!!!
で、最後に『金融緩和の継続期間』というのがありまして、まあ確かに前後読まないでここだけ読むと継続期間が延びますねとか思ってしまうのかも知れませんが、ちゃんと最初から最後まで読んでから反応した方が良いと思います。
『これらに加えて、先行きの政策スタンスについても、日本銀行は、「2%を安定的に持続するために必要な時点まで継続する」と明確に示しています。日本銀行のコミットメントは、2%の物価上昇率をできるだけ早期に実現することですが、これは、一時的にでも2%を達成すればよいということではありません。「2%を安定的に持続する」ことが重要なのです。』
『そのためには、現実の物価上昇率だけでなく、中長期的な予想インフレ率も2%程度になることが必要です。実際の物価上昇率が平均的に2%程度で変動し、「物価がだいたい2%くらい上がる」ことを前提に企業や家計が行動するようになれば、中長期的にも物価の安定につながると考えられます。』
『それは、先ほどの「錨」の喩えでいえば、2%の「錨」をしっかりと人々の気持ちに定着させ、実際のインフレ率がその周辺で動くようにするということです。また、フィリップス曲線の概念で説明すれば、経済が平均的な状態にある時、すなわち、需給ギャップがゼロの状態にある時に、2%の物価上昇率が実現されることを意味します。「2%を安定的に持続する」とは、こうした意味です。』
『日本銀行は、物価の基調的な動きを見極めながら、これを実現するのに必要な時点まで「量的・質的金融緩和」を続けます。』
でまあそもそもそんなフィリップスカーブの上方シフトは無理ゲーだろという認識を前提に置くと、ここの下りを読んだだけだと時間軸が伸びるじゃねえかという反応になるのかも知れませんが、そもそも日銀の現在のQQEのバックボーン的には「これを2年間で達成させるという気合が重要」という事でありますので、つまりこの黒田さんの講演は別に従来のQQEのスタンスの変化を示すものではなく、むしろQQEが伸びないとダメだよねーとか言う向きに対して気合と大和魂を示したものである、と解釈するのが至当ではないかと思うのですが如何でしょうか?????
2013/10/14
お題「ネタが渋滞しているので休日ですが少々消化で10月月報から少々」
小水力発電ネタってエネルギー保存則を無視した案件の宝庫ですよねえ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131014/t10015255261000.html
東京都が小型水力発電の電力販売
10月14日 6時39分
『小型の発電設備が完成したのは、東京・江戸川区にある葛西給水所です。給水所は、水道水を各家庭に送る前に一時的にためている施設で、浄水場から圧力をかけて水道水が届けられています。今回完成した発電設備は、この水圧を利用して水車を回して発電します。』(上記URLより)
あのさあ、水車回すために従来より余計に水圧掛けなきゃいけなくなるのって明明白白であって、水圧掛けて水を送って水車回して発電すると、その間にエネルギーロスをするんだからどう見たってこんなの無駄でしょ(誰か止める奴はいないのかよ・・・・・)。んでもってこの施設で水に圧力掛けるためのポンプの動力が電気だったら純粋にただのマイナスだし重油とか使っているにしたって普通にタービン発電とかする方が効率高いでしょうとしか思えん訳で、その辺の効率をちゃんと検討しないで導入したなら都税の無駄遣いと言われ兼ねませんけど何でこれが良い話系のニュースになるのやら・・・・・・・・・・・
どうもこの手の話を見ると土法高炉かよ!と突っ込みたくなるのはアタクシの頭の設定が昭和脳だからなのですけど、21世紀になって世界に冠たる科学技術大国のエネルギー政策で大躍進政策を見る破目になるとは全くもってorzorzでありますなあ。
土法高炉云々はこちらをご参照あれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%BA%8D%E9%80%B2%E6%94%BF%E7%AD%96
・・・・・・・・・・・ということでございますが、先週は短国関連の相場ネタに加えまして、色々な人が色々と話をしたり、異次元緩和に関するオモシロ解釈が横行したので、それにいちゃもん付けたりしてたらネタが渋滞してしまうという贅沢な悩みが発生してしまいましたので、祝日のような気がしますが月曜ですのでちょっと消化の為投下とゆーことでありまする。
○10月金融経済月報である
ということで1週間放置状態でした(汗)。
http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2013/gp1310.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2013/gp1309.pdf(前回)
大体声明文と同じ感じなんですけどね。
・現状判断
『わが国の景気は、緩やかに回復している。』(今回)
『わが国の景気は、緩やかに回復している。』(前回)
総括判断は同じですが、総裁会見での説明はやたらと威勢が良かったのはご案内の通り。
『海外経済は、一部に緩慢な動きもみられているが、全体としては徐々に持ち直しに向かっている。そうしたもとで、輸出は持ち直し傾向にある。』(今回)
『海外経済は、一部に緩慢な動きもみられているが、全体としては徐々に持ち直しに向かっている。そうしたもとで、輸出は持ち直し傾向にある。』(前回)
『設備投資は、企業収益が改善するなかで、持ち直している。公共投資は増加を続けており、住宅投資も増加している。』(今回)
『設備投資は、企業収益が改善するなかで、持ち直しつつある。公共投資は増加を続けており、住宅投資も持ち直しが明確になっている。』(前回)
つーことでこの辺も声明文と同じですが、設備投資と住宅投資を引き上げて、海外経済、公共投資は判断同じです。
『個人消費は、雇用・所得環境に改善の動きがみられるなかで、引き続き底堅く推移している。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は緩やかに増加している。企業の業況感は、改善を続けている。』(今回)
『個人消費は、雇用・所得環境に改善の動きがみられるなかで、引き続き底堅く推移している。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は緩やかに増加している。』(前回)
個人消費の所の前向き循環メカニズム攻撃も同じですな。企業の業況感についての言及が入るのは短観の直後に行われるMPMの仕様です。
・先行き見通し
先行き見通しは声明文より月報の方が若干詳しいアルね。
『先行きのわが国経済は、緩やかな回復を続けていくとみられる。』(今回)
『先行きのわが国経済は、緩やかな回復を続けていくとみられる。』(前回)
『輸出は、海外経済の持ち直しなどを背景に、緩やかに増加していくと考えられる。』(今回)
『輸出は、海外経済の持ち直しなどを背景に、緩やかに増加していくと考えられる。』(前回)
とまあこの辺は同じで、今回表現が変わったのは次の部分。
『国内需要については、公共投資や住宅投資は増加傾向を続けるとみられる。』(今回)
『国内需要については、公共投資が各種経済対策の効果から引き続き増加傾向をたどり、住宅投資も増加していくとみられる。』(前回)
えーっと、今回「表現がすっきりした」のですが、通常表現がすっきりするのは先行き見通しの確信度が高まった時に使う手法ですけど、今回はモノが「公共投資」なので各種経済対策の効果云々という文言を外したのも何かほえーという感じですが、消費税増税が決まったので公共投資が出るでしょうという予想になって、それ自体が「経済対策」とは違いますがな的な認識を示したのでしょうかとか悩んでしまいますが、まあ恐らくこの「各種経済対策の効果から」という表現がうっとおしいのでどさくさに紛れて外して、外すタイミングとして消費税キタコレという事だったのかもしれません。
『設備投資は、企業収益が改善を続けるなかで、緩やかな増加基調をたどると予想される。個人消費も、雇用・所得環境の改善に支えられて、引き続き底堅く推移するとみられる。こうしたもとで、鉱工業生産は緩やかな増加を続けると考えられる。』(今回)
『設備投資は、企業収益が改善を続けるなかで、緩やかな増加基調をたどると予想される。個人消費も、雇用・所得環境の改善に支えられて、引き続き底堅く推移するとみられる。こうしたもとで、鉱工業生産は緩やかな増加を続けると考えられる。』(前回)
とまあ先行きはさっきの所以外盛大に全文一致でござるの巻。
・リスク要因、物価
これがまた見事に全文一致。
『この間、世界経済を巡る不確実性は引き続き大きい。』(今回)
『この間、世界経済を巡る不確実性は引き続き大きい。』(前回)
まあ相変わらずこれだけです。
『物価の現状について、国内企業物価を3か月前比でみると、国際商品市況や為替相場の動きを背景に、緩やかに上昇している。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台後半となっている。予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる。』(今回)
『物価の現状について、国内企業物価を3か月前比でみると、国際商品市況や為替相場の動きを背景に、緩やかに上昇している。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台後半となっている。予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる。』(前回)
予想物価上昇率に関しては月報本文で相変わらず『この間、予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる(図表33)。』(月報本文17ページより)といつものあっさり味の説明しかないのですが、ESPフォーキャストとか5年物物価連動国債BEIとかはこの間上昇しておりましたので良かったですね(棒読み)と申しておきましょう。なお、その後の10年新発物価連動国債の発行時点のBEIは強い入札ではありましたが1%だったのは2年で2%達成に対してむにゃむにゃなどと言わないのが大人のたしなみ。
・金融環境
最早面倒になってきたので今回分の引用だけ。金融市況に関する部分で(相場水準が違っているから当たりマエケンだが)表現が前回と異なっていますがキニシナイ。
『わが国の金融環境は、緩和した状態にある。』(今回、以下も今回分です)
『マネタリーベースは、日本銀行による資産買入れが進捗するなか、大幅に増加しており、前年比は4割台半ばの伸びとなっている。』
『企業の資金調達コストは低水準で推移している。資金供給面では、企業からみた金融機関の貸出態度は、改善傾向が続いている。CP市場では、良好な発行環境が続いている。社債市場の発行環境についても、総じてみれば、良好な状態が続いている。資金需要面をみると、運転資金や企業買収関連を中心に、緩やかに増加している。』
『以上のような環境のもとで、企業の資金調達動向をみると、銀行貸出残高の前年比は、2%台前半のプラスとなっている。CP・社債の発行残高の前年比は、プラスとなっている。企業の資金繰りは、総じてみれば、改善した状態にある。この間、マネーストックの前年比は、3%台後半の伸びとなっている。』
『金融市況をみると、短期金融市場では、オーバーナイト物コールレート(加重平均値)は0.1%を下回る水準で推移しており、ターム物金利はやや弱含んでいる。前月と比べ、円の対ドル相場は上昇している一方、長期金利は低下している。この間、株価は前月と概ね同じ水準となっている。』(今回)
・本文でちょっとオモロイのがあったのでおまけ
本文の説明部分で物価動向に関する現状認識がありまして、その所での説明を読んでてほほうと思ったのでおまけに引用です。ちなみに本文16ページの頭からになりまして、PDFファイルだと18枚目からになります。
『消費者物価の前年比上昇率がこのところ幾分拡大している背景をみると、公共料金については、各社の値上げや為替相場動向を反映した燃料コストの上昇を受けて、電気代が大きく上昇していることの影響が大きい。財については、前年の反動もあって、石油製品がプラス寄与をはっきりと拡大していることが大きく影響している。』
どう見てもコストプッシュです本当にカムサハムニダ。
『ただし、それに加えて、個人消費が底堅く推移するもとで、一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって、耐久消費財、食料工業製品、その他財などで、マイナス幅が縮小、ないし小幅のプラスに転じる動きが徐々に広がりつつあることも、財全体の押し上げに働いている。』
>一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって
>一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって
>一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって
>一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって
>一部には為替相場の動向を受けたコスト高を転嫁する動きもあって
・・・・・・・・・おうおう(^^)。
えーっとですね、黒田総裁はMPM後の定例会見で消費者物価についてこういう説明をしていたんですよね。
『消費者物価の動きについては、先程申し上げたように、6 月にプラスになり、徐々にプラス幅を拡大しており、基本的に、こうした傾向は続いていくと思います。ただ、毎月毎月の数字は色々な要素で影響されますので、一本調子に上昇率が高まっていくと決めつけることはできないと思います。基本的には、足許の上昇の状況をみると、確かに、エネルギー価格や電力料金の上昇が1
つの要因になっていることは事実ですが、他方、食品その他の様々な消費財価格の下落幅も徐々に縮小してきています。現に、食料・エネルギーを除く消費者物価指数でみても、マイナス幅が徐々に縮小してきています。そういう意味で、全般的に需給が次第にタイトになる中で、価格転嫁が進みつつあり、幅広い品目で物価を巡る環境の改善が起こっています。そうした傾向は、今後とも続いていくし、さらに強まっていくだろうと思っています。』(10月4日黒田総裁記者会見から)
まあ世の中物は言いようという言葉もございまして、確かに今回の金融経済月報では国内の需給環境(ちなみに今引用している部分の直後に該当します。本文16ページ後半っす)について供給超ではあるものの、その幅が縮小しており、販売価格判断DIでは輸入コストの転嫁が見られて上昇しているという認識が示されているので、まあそういう文脈で読めば確かに月報と同じ話をしているっちゃあしているのですけれども、月報の説明だとどう見てもただの輸入価格ドリブンの上昇にしか見えないのを、黒田さんの説明だとあたかも需給ギャップ改善によって物価が上昇しているのが主因であるかのような言い方になっているというのが何ともお洒落としか申し上げようがありません。
まあ何ですな、これが作文恐るべしという所なのですが、月報の方での説明だと「輸入価格ドリブン」となっているものをそのまま説明しても芸が無いどころかその物価上昇は誰得物価上昇なのでしょうと言われますからして、説明用になった場合には需給ギャップが改善傾向にあるというのを前面に出して臨むと、物は言いような能力の秀逸さに対して、ついつい素直にぶっちゃけてしまって身も蓋もなくなるというのを仕様にしておりますアタクシなんぞは爪の垢でも煎じて飲みたい所ではございまする。
などと微妙に褒めたつもりでイヤミを言ってますが、月報での物価および需給ギャップに関する説明が以下続きますので引用しておきますね。
『この間、一般サービスについては、ウエイトの高い家賃が弱めの動きを続けているため、全体の改善は明確ではないが、外食が小幅のプラスに転じているほか、他のサービスも、振れを伴いつつ、一頃に比べてマイナス幅が縮小傾向にある。』
もうこうなったら帰属家賃無理矢理引上げるしかありませんね(違)。
『国内の需給環境について、9月短観をみると(図表32)、国内での製商品・サービス需給判断DIは、6月短観に引き続き、製造業・非製造業、大企業・中小企業の区分にかかわらず、「供給超過」超幅が縮小した。』
つまり需給ギャップ改善と。
『販売価格判断DIについては、輸入コスト上昇分を価格に転嫁する動きが引き続きみられたこともあって、非製造業大企業では2008
年9月以来、5年振りに「上昇」超に転じたほか、非製造業中小企業および製造業でも「下落」超幅が縮小を続けた。』
>輸入コスト上昇分を価格に転嫁する動きが引き続きみられたこともあって
>輸入コスト上昇分を価格に転嫁する動きが引き続きみられたこともあって
>輸入コスト上昇分を価格に転嫁する動きが引き続きみられたこともあって
価格設定行動の強気化ではなくて単に止むに止まれる攻撃にしか見えませんけどにゃあ。
『この間、生産・営業用設備判断DIと雇用人員判断DIの加重平均である短観加重平均DIは、緩やかな改善を続けており、先行きも一段の改善が見込まれている。』
ということで、この調子だとネタにしないままになりそうな案件を1つ成敗しましたということで。
2013/10/11
お題「市場関連雑談少々/償還乗換ネタで少々あたくしの愚解説をば」
おおまたネタが投下されとる(黒田総裁講演とか)・・・・・・・・
○海外ネタ関連メモメモ
・何か米国株指数が爆騰しているので
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUG20K6S972801.html
NY外為:ドルが対円で続伸、債務上限引き上げで合意観測
更新日時: 2013/10/11 05:12 JST
株価指数が物凄い勢いで上昇しているように見えたので急転直下合意したのかと思ったら合意観測ですかそうですか。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUGRPJ6TTDSW01.html
米共和党、債務上限の短期引き上げを提案−大統領と協議へ
更新日時: 2013/10/11 03:33 JST
・・・・・・・・・・なんだよただの「6週間の先送り」じゃねえかよと思ったらモーサテの為替の人が今月償還のビルが買われる一方で11月終わりの償還のビルが売らているという大変に素敵な状況についての説明をしていたのが中々のヒットでございまして、実に良いポイントを指摘してるわと思うのでした(^^)。
まあ株の上昇ってとりあえず買戻しをしたいんですね明るい話をしたいんですね分かりますとゆー所で、債券市場でのビルの動きにありますように本質的に解決するとゆー見方な訳では無くて、単なるポジションの一旦手じまいの域を出ない話でしょとゆーことですし、金融政策大予想的に言えばこの「6週間」が決まれば今月末のTaperingは先ず無理(6週間延長したら揉める期間が6週間の延長戦になるだけというのが明白)ですし、この期限が接近した時にどうせ何も決まらないで越年の為先送りの巻となるでしょうから12月のTaperingも厳しいんじゃないですかねえというもうお約束の展開ですなああっはっは。
って解釈を勝手にしているんですがそれで良いのかな????よー知らんけど。
・BOE据え置き
据え置き自体は市場予想通り
http://www.bankofengland.co.uk/publications/Pages/news/2013/010.aspx
Bank of England maintains Bank Rate at 0.5% and the size of the Asset Purchase
Programme at £375 billion
10 October 2013
『The Bank of England's Monetary Policy Committee at its meeting on 9 October
voted to maintain the official Bank Rate paid on commercial bank reserves
at 0.5%. The Committee also voted to maintain the stock of asset purchases
financed by the issuance of central bank reserves at £375 billion.』
『The Committee reached its decisions in the context of the monetary policy
forward guidance announced alongside the publication of the August 2013
Inflation Report.』
『The minutes of the meeting will be published at 9.30am on Wednesday 23 October.』
ということでフォワードガイダンスも資産買入も金利も据え置きですが、蟹総裁就任前後から何か知らんが(もしかして蟹総裁に天性のバカヅキ属性があるのでは疑惑があるのですが^^)英国経済が順調に推移してやがりまして、読んだのにまだネタにしていない前回のMPC議事要旨でも当たり前のように金融政策は別に動かさんでええぞなもしという話で推移しているという状況で妙に順風満帆。
どうもミニッツ見てると住宅の所が堅調なのと、他の先進国経済がそこそこ順調なせいか輸出が好調で、何故か知らんが生産がここの所堅調でもしかしたら昔からずーっと問題にされている生産能力のスラックが縮小しているのではないかみたいな景気の良い話をしておりまして、謎の堅調経済モードとなっていますな、うんうん。
・でまあ欧州金融政策雑談のようなもの(ECB総裁会見ネタの代替物件)
そういや折角読んだのに結局1週間ネタにしそこなっているのにBOEの前回MPCミニッツとこの前のドラギ総裁の質疑応答があるのですが、BOEにしてもECBにしても、金融政策について資産買入の量がどうのこうのという話や金利がどうのこうのという話よりも、「クレジットの供給拡大をどう実現するか」という観点の話に重点が置かれる傾向が更に鮮明になっているように見えるんですよね。
いやまあBOEのFLS導入辺りからその傾向は明らかではあるのですが、ここ2回のECBドラギ総裁会見での質疑応答なんかも見ておりますと、質問する方の注目もECBの場合はこれから実施される予定の「金融機関の資産査定」になっていて金利の上げ下げについては一応質問はあるものの、そんなにゴリゴリ追及されるような感じではありませんな。
んでですね、まあ確かにそうだなと思うのですけれども、ゼロ金利制約で金利の効果を出そうとして色々とやるというのもそらまあやるに越した事はないのですが、それよりも経済に効くのは「クレジット供給をバンバン行う」という奴でして、そう考えますと欧州金融当局のやっている方向性の方が効きが良さそうに思えます。つまり金利がどうのこうのというよりは、金融機関の資本を増強してリスクキャピタルの許容度を拡大するようにして、リスクキャピタルを供給させるように動かすという方が話としては手っ取り早い訳で(資本増強じゃなくて規制緩和でも良いですけれどもコケた時に死ねるのでどうでしょうかね)、金利の上げ下げよりも問題は金融機関の資本充実でしょというのは経済に効かせるとゆー意味では実は王道じゃないのと思ったりします。
ただまあそれって中銀の金融政策の話かというとこれまた微妙な話だったりするのですが・・・・・・・
○市場雑談
・30年国債入札なのに債券先物の高安が10銭とな!!!
ってまあ小見出しだけで終了なのですが、債券先物の高安10銭とはこれ如何にとか思いましたが、30年だけは引けで1.5強とかやっておられますので入札があって動いていたのですよね(白目)。
・3MTB入札である
落札結果
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131010.htm
(3)募入最低価格 99円98銭4厘0毛 (募入最高利回り)(0.0602%)
(4)募入最低価格における案分比率 64.5527%
(5)募入平均価格 99円98銭4厘2毛 (募入平均利回り)(0.0594%)
うーんこの微妙な落札結果とゆーところでしたが、セカンダリーでは伸びが無くてベンダーの仰せによりますとその後は0.06%乗せで推移とからしいので何とも中途半端な推移となっておられる訳ですが、ダブル発行日の15日スタートのGCは上昇していてそこそこ持ちがあるのかねという所で。
んでもって本日はどうせ短国買入2兆円攻撃とかがあるでしょうなあと思われますが、売参統計値で見るとここの所の新発と玉がスッカスカ状態になっている既発に乖離が4糸から6糸程度あるので、新発がどの程度入るか(=セカンダリーで玉無し芳一になっていてどこかに沈んでいる既発を買入でどこまで打ち込んでくるか)次第で来週の需給動向が予想できそうですな、うんうん。
しかしまあ何度も申し上げておりますように、9月末近辺に需給丸無視で短国買入をバカスカ打ち込んだ(いやまあペース的には淡々と打ち込んだということになるのですが、市場の需給を勘案するとどう見ても鬼吸い上げです本当にカムサハムニダという形でしたからねえ)結果として市場に無駄なボラを発生させているという大変にあばばばばばーなお話であります事よとゆーのが何とも味わい深いものがございまする。
長期債の市場と違って短期市場の場合はそもそもの需給関係が資金需給にダイレクトに影響される所があって、公開市場操作ってそのデコボコのある資金需給をスムージングする為に実施するというのが本来の姿なのですが、ご案内のようにMB2ばいニバーイ攻撃を絶賛実施中の中、淡々と短国買入という資金供給をしないといけない、とまあそうなりますと、買入の規模が大きくなってきて市場の玉吸い上げ攻撃で段々市場がマージナル化してきますと、その「淡々と打つオペ」が逆にかく乱要因になるというだまし絵のような話になるのですかね、などと思うのでありました。
#TKRR見てても連日まあよー動きますからね
○償還乗換がどうのこうの
まあ何ですな、金融政策に関してはどう見たって動かざること山の如し状態というせいか、この前のきさらぎ会での黒田総裁講演ネタとか、一昨日の中曽副総裁講演ネタ(すいませんネタにできてません)とか、何かネタを捻りだそうというような傾向があるようで誠にアレなのですが、正直申し上げてそういうネタよりも、レギュレーション関連とか海外金融政策ネタの方がオモロイのではないかという気もします(と大口をたたいているアタクシも最近は読むのが全然追いつかなくてorzorz)けれども、昨日はこんなネタが投下されていたので脊髄反射。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUAGLV6JIK0R01.html
日銀:来年度の国債引き受けを今年度並みに抑制−「財政穴埋め」回避
更新日時: 2013/10/09 23:04 JST
『10月9日(ブルームバーグ):日本銀行は、来年度償還が来る保有長期国債の乗り換えに伴う引き受けを今年度並みの規模に抑える方針だ。市場を通さない国債引き受けは財政法5条で禁じられているが、償還到来国債の乗り換えは例外措置として認められている。異次元緩和で従来の2倍以上に増えるとの見方もあるが、財政穴埋めと受け止められないよう大幅な拡大を回避する。関係者への取材で明らかになった。』(上記URLより)
ということで以下ああだこうだ説明があるのですが、償還乗換が増えたから財政ファイナンスと言われる云々というのはこれはちょっと????な論点でありまする。
もちろん償還乗換は名目上「日銀引受」でありますので、その引受額が多いと何となく「日本銀行が国債の直接引受をバンバン増やしてます」みたいな見え方になるので、そういう点から財政ファイナンスガーとなって見栄え上問題があるというのはあるのですが、この償還乗換自体はそもそもテクニカルな問題に近い話でこれをとらまえてどうのこうのと言うのはあまり意味がないですし、下手にそこで論点を拡散させると上記記事のようなちょっと違うんじゃないのという議論になってしまうので、まああまりこの点で表面上の現象に惑わされないのが吉。
そもそも「日銀引受」って言ったってやっている事は元々持っている国債の償還部分の現金見合いになっている話で引受したから新規に残高が増えるという話では無いですし、しかも引受しているの1年短国で1年後には現金償還するという話なので、いわゆる財政マネタイズとは話の質が違うのですけれども、相変わらず「引受」の言葉で過大評価している人大杉勝男ですわとゆーのが第一の点ですな。
でですね、第二の点として留意して頂きたいのは、償還乗換しないで現金償還した場合に、その分の資金見合いで財政が不足になるので資金需給上は資金不足要因になりますから、結局その分というのは日銀が公開市場操作(オペ)で資金供給をしないと資金需給がおかしくなってしまいますから、償還乗換をしなかったら何らかの資金供給オペレーションを実施する要因になりますという話。
また、日銀の資産サイドで考えてみても同じ結論になりますが、日銀が保有する長期国債が償還で落ちる分について、償還乗換を行わなかった場合というのはその分日銀のバランスシートが縮小してしまいますので、例えば現在の政策での建付けでは事実上バランスシート目標が存在する(実際の目標はMBだが)ので、縮小した分の見合いで短期国債なり中長期国債を買わないといけないという話になります(目標が無い場合でもトン調節をしていれば結局の所トン調節をする為にバランスシート規模を調節しないといけないので同じ事なのですが)。
つまりですね、償還乗換を減らすとその分って日銀の市中からの国債なり短期国債なりの「フローとしての買入額」が自動的に増える事になって、つまりは「日銀がフローで買う国債買入額の増加要因」となりまして、それって実際問題としては「日銀の市中からの国債買入がこんなに行われています!」という話に繋がるので、財政ファイナンス云々の話がそっち方面から飛んでくるんじゃネーノという事でして、実は財政ファイナンス云々の論点でこの償還乗換の話をするのってあまり意味が無い事になります罠という話。
ちなみに「フローの日銀買入額増加要因」となるとキタコレと思うかも知れませんが、当然ながら償還乗換が減った分については国債発行における市中消化増加要因になりまして結局の所ツーペーになりますのであまり色めき立たないようにするのが吉。
とは申しましても、ここから先はまあ仮定の置きだらけの話なのでその辺留意して聞いて頂きたいのですけれども、1年短国の償還乗換分というのが、発行サイド(財務省)および購入サイド(日銀)でどういう代替をするのかというのかによって、実際の影響というのが出るかもしれないし出ないかも知れないという話になると思うのですよね。
即ち、償還乗換の減少分に対して発行サイドが短国で対応するのか借換債で対応するのかによっても話が違ってくるように思えます(この辺の話になるとアタクシも正直不案内なのでちょっと教えろ下さいお願いします)し、購入サイドの日銀にしても、バランスシート維持の為に買うのが短国であっても長国であっても良い訳で、どういうバランスになるかという話かと思います。例えば見合いの市中消化が3か月短国になって、日銀の買入が短国買入拡大で対応(何となくそうなる気がするが)だったらほぼ無影響ですし、仮に市中消化が3か月短国だけど日銀の方は短国市場の需給が強すぎるので長期の買いをもうちょっと増やしますかとなると実は償還乗換を減らした方がよっぽど財政マネタイズガーみたいな話に事実上なってしまう訳でして、償還乗換単体で見てもまあ意味があまりないというのがお判り頂けるのではないかと存じます。
ですからして、まあ上記URL記事でああだこうだ話が出ているのを見て正直アタクシなんぞは???と申しますか、はあそうですか(棒読み)という感じではあるのですが、この手の話というのは中々難しい(アタクシだって申し上げていること全部自信満々で言ってる訳ではなく詳しい人教えろ下さい状態なのですががががが)のですが、つつくと面白いのでついつついてしまいましたぞな。
あとこれまたちゃんと計算していないので申し訳ありませんが、基金買入を実施して3年以内の国債買入がどどーんと増えた後に、異次元緩和を実施して日銀の買入国債の平均残存年限が全力で長期化されましたので、つまりは日銀の保有国債の年度別償還額(真面目に保有国債明細見れば計算できるのだがしていませんすいませんすいません)に「崖」が出来ている筈なのですよね(ドタ勘で2年後から3年後の間くらい)。そうなりますと従来通りに償還額を全額乗換とかしていると「崖」が生じた部分で急に国債の市中消化額が償還乗換要因で増える事になるので、そのスムージングの為には償還乗換額を急に増やしたり減らしたりしない方が良いということだと思います。
#というような話をしていたら肝心の溜め込んでいるネタが出来なかったのでさすがに連休だし(連休なの最近気が付いたのですがorzorzorz)置いててネタが劣化するのもシャクだから今週こそ放出しないといけませんな(と言ってやるやる詐欺になる可能性もあるので期待しないでくらはい)
2013/10/10
お題「ネタが千本ノック状態ですが9月決定会合議事要旨ネタを中心にお送りします」
どうでも良いのだが外部要因をまるっきり無視して「バーナンキ議長指名の時にダウはこう動いた(上昇したのだが)から今回も期待ができます(キリッ)」とかお前は何を言っているんだと画面に向かって悪態をつく朝のひととき>モーサテ
しかしネタがバカスカ打ち込まれていてマジでこれは優先順位に困る・・・・・・・
○イエレン総裁キタコレとかミニッツとかのメモ
まあ何だ、米国に関してはどうせ財政協議の方が片付かないと先に進まないですし、その財政協議だってどうせ「年末まで先送り」攻撃になって本質的に片付くのはいいとこ来年の頭でしょと思っておりますので、そーゆー意味ではとりあえず週末に精読すれば間に合うかと思うネタがこの辺に。
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/other/20131009b.htm
Statement by Federal Reserve Board Chairman Ben S. Bernanke:
『President Obama has made an outstanding choice in nominating my colleague
and friend Janet Yellen to chair the Federal Reserve Board. Janet is exceptionally
well qualified for the position, with stellar academic credentials and
a strong record as a leader and a policymaker. 』
ということでイエレンさんが議長ノミネートで本来あるべき流れに戻って良かったですねとゆー所ですが、従来ハト派扱いでしたけれどもじゃあ今後どうなりますねんという話に関しては、逆さ絵先生のパターンを継承するとなりますと(というか多分もうそうならざるを得ないと思うが)議長という立場になった場合には個人的主張を全力で打ち出してくるという事は中々難しいのではないかとも思われます。
んでまあこの辺
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomc.htm
下の方に向こう3年間の投票権メンバー構成のローテーションが書いてありますが、次回はフィラデルフィアとダラスというタカ派連銀が入ってきて、クリーブランドはまあハトより中立でミネアポリスのコチャラコタ先生が今はハトなのですがこの人急にタカになったりハトになったりする人(物価が弱くなってくるとハトになるので物価重視系だという気もするが)ということで、地区連銀総裁のタカハトのバランスがちと微妙。
元々スタイン理事がタカ(というかBISビューバリバリ系)の流れなので、うっかりすると票決で3人位反対票が入るというような可能性もありますが、そこでどうまとめて行くのかとゆーのも中々大変ですなとは思われます。
イエレンさんの声明。
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/other/20131009a.htm
Statement by Federal Reserve Board Vice Chair Janet L. Yellen:
でまあペライチだからとっとと読めという説もあるが後で読む(汗)。
なお、9月FOMCの議事要旨も出た訳で、どういう判断基準でTaperingに関する決定を行ったのかという辺りと、経済情勢に関するメンバーの見解がどう割れているのかという辺りが見所になると思いますが、同様に米国財政協議が進まないと次の話になりませんので、これまた週末の読み物候補ということでパスだが読み物候補と書いておいて自分にプレッシャーを掛けておきますね!!!(いいわけ)
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20130918.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20130918.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
○2M入札メモ
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131009.htm
(3)募入最低価格 99円99銭2厘0毛 (募入最高利回り)(0.0584%)
(4)募入最低価格における案分比率 17.9107%
(5)募入平均価格 99円99銭2厘6毛 (募入平均利回り)(0.0540%)
ということで、前日の6Mが0.06%台のせだったのですが、昨日の2Mは0.06%割れの水準になりやがりましてちと強いかなという所。12月4日償還物でロールが無いという話は昨日申し上げた通りですので、ちと使いにくい面もあるのですが、一方でとりあえず年内まで潰すニーズのあるキャッシュというのものが有ったり、(これは2Mに限りませんけれども)足元ドル円のベーシススワップがワークしててどの辺でビルを買ってもワークしますとか、まあ諸々のニーズを背景に入札堅調でしたな。
つーてまあセカンダリーでその後ニーズが大爆発してウッヒョーという訳でも無さそうでしたが、今日の3Mが更に強くなるのか、まあ穏当な水準(といってもそもそも短期のレートは付利金利のアンカーが効きにくくなって糸の切れた凧状態なので穏当な水準もへったくれも良くワカランチ会長なのですが)に納まるのか注目されますな(ただし一部の人に^^)。
○9月議事要旨と申しましても日本のMPM議事要旨から少々
10月月報ネタをするつもりだったのですが味わいがあるので9月MPM議事要旨を先にお送りいたします(^^)。
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2013/g130905.pdf
・前向きの循環メカニズムに関する見解の相違
『U.金融経済情勢に関する委員会の検討の概要』の部分で実にこう味わいというか香りの高い箇所がありましてその深い味わい(勝手にそう解釈しているだけですが)に感動したのでまずはそこから。
最初に海外経済に関する議論の概要がありまして、その後国内に関する議論の概要があるんですけれども、議事要旨本文8ページ(PDFファイルで10ページ)からです。
『以上の海外の金融経済情勢を踏まえて、わが国の経済情勢に関する議論が行われた。』
ということではじまりはじまり。
『わが国の景気について、委員は、企業部門において収益の改善が設備投資にプラスに作用しており、家計部門においても雇用・所得環境の改善の動きが個人消費を支える要因となるなど、企業・家計の両部門で所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきていると述べた。こうした認識を踏まえ、委員は、先月の「緩やかに回復しつつある」から「緩やかに回復している」へと判断を前進させることが適当であるとの見方で一致した。』
一見するとふーんと流しそうな箇所なのですが、あたしゃこの中の前半の文章の締めが「述べた」となっている所に全力で反応してしまい、「述べた」って何だよそれと思い直近の議事要旨での表現を確認するのでした。
8月会合議事要旨から。
『わが国の景気について、委員は、国内需要の底堅さに輸出の持ち直しも加わって経済活動の水準が緩やかに高まる中で、所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第に働き始めているとみられることから、緩やかに回復しつつあるとの見方で一致した。』
7月会合議事要旨から。
『わが国の景気について、大方の委員は、国内需要の底堅さに輸出の持ち直しも加わって経済活動の水準が緩やかに高まる中で、企業部門において所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第に働き始めているとみられることから、緩やかに回復しつつあるとの認識を示した。』
ということで、普通この部分の表現は「委員は何ちゃらとみられることからこういう認識を示した(とか見方で一致した)」という風な書き方をしていて、まあこれはこれで日本語マジックでありまして、前半の「〜とみられる」という部分について実は全員が一致なり認識を共有しているのかというと表現的にどっちとも取れる(一致したのは声明文に掲載するという意味での景気判断の文言であると読めるので)のようになっておりますが、今回の議事要旨ではこの最初の文章が「〜と述べた。」という表現になっているのがちょっと違うというか、読んでて盛大に引っ掛かったので過去の議事要旨に戻って確認した次第なのです。
つまりですな、今回に関しては「前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきている」という認識に関して「〜とみられる」とか「〜との認識を共有した」という文章構成にしていないのは、「いやちょっと待てその判断は早計過ぎる」という認識をそれなりに強く示した政策委員の方がもしかしたら複数おいでになっていて、その結果こういうちょっといつもと違う違和感のある表現になったのかと思うのですよ。だって今回の表現だと前向きの循環メカニズム云々の所は別に一致したとかそういう風になっていないのが明確に判るような文章の書き方になっていて、一致したのは「景気判断の文言前進」であるというのが判るようになっていますからね!!
・・・・・・・とまあ勝手に長々と俺様解釈をしてしまいましたが、実際にどうなのかはその場にいた人じゃないと判らないですのであくまでもこれはアタクシの俺様解釈である点念の為申し添えます。
でまあその続きから。
『何人かの委員は、前回会合以降公表された経済指標は、総じて良好であり、経済全般にわたり上向きのモメンタムがみられているなど、生産・所得・支出の好循環メカニズムが着実に機能していると述べた。ある委員は、輸出の回復力の弱さや製造業の活動水準が低めであることはやや気がかりとしつつも、2四半期連続で高い成長率となる可能性が高いことから、景気判断を進めることに同意した。』
まあ何ですな、実はさっきの俺様解釈で頭を捻らなくてもこちらで「前向きの循環メカニズムが確りとというのは如何なものかと思うが景気判断の前進だけは勘弁してやるか」という委員が1名(何となく誰かの想像がつかないでも無い^^)は居ることが確認される訳ですが、ただまあ1名だけの反対だったら「認識を概ね共有」みたいな書き方になると思うので、さすがに前向きの循環メカニズム強調攻撃に関しては如何なものかという認識が他の委員からも示されたんじゃネーノという気はします。
・雇用所得、個人消費に関して
でまあその前向き循環メカニズムの環境に関する部分から。
『雇用・所得環境について、委員は、労働需給の緩やかな改善が続き、雇用者所得にも持ち直しの動きがみられているとの認識を共有した。』
ふむ。
『何人かの委員は、6〜7月の特別給与は明確に増加しており、一人当たり名目賃金も下げ止まりつつあると指摘したうえで、家計部門でも所得から支出へという前向きな循環メカニズムが働いてきていると述べた。』
何人かの委員ですかそうですか。
『個人消費について、委員は、雇用・所得環境に改善の動きがみられる中で、引き続き底堅く推移しているとの認識を共有した。』
ふむ。
『ある委員は、完全失業率が低下するもとで、労働市場における需給バランスが改善していることに加え、企業収益も増加していることから、雇用・所得の改善は当面持続すると期待できると述べた。そのうえで、こうした動きは、恒常的な所得見通しの改善というファンダメンタルズ要因から、堅調な個人消費を支えていくとみられると付け加えた。』
普通は「述べた」という表現を使う時には「ある委員は」とか「複数の委員は」というような主語になりまして「委員は」という政策委員会をアグリゲートした主語を使ったケースってあまり見た記憶が無いのでまあさっきの所は盛大に引っ掛かったんですよね。
『別のある委員は、個人消費はこれまで株高による資産効果を背景に増加してきたが、最近ではこうした効果が低下しており、回復の持続性について注視する必要があると指摘した。』
ということで、消費の堅調さについて「前向きの循環メカニズム」と評価する委員がいる一方で、別の委員は「資産効果を背景にしたもの」という指摘をしていまして、まあそもそもここの部分をどう解釈するのかというのは根本的な部分になりますので、さらっと記述されていますが超重要な論点ではないかと愚考致します。
『住宅投資について、委員は、持ち直しが明確になっているとの認識で一致した。鉱工業生産について、委員は、こうした内外需要を反映して、緩やかに増加しているとの見方を共有した。』
・景気回復の持続性とか需給ギャップの縮小について
さらにその続き。
『こうした議論を踏まえ、何人かの委員は、今次局面での景気回復パターンは、従来の輸出を主導とした製造業中心の回復とは異なり、個人消費を主導とした非製造業中心の回復であると述べた。このうちの一人の委員は、「緩やかに回復している」と過去に判断していた複数の局面と比べ、鉱工業生産指数の水準は低いものの、第3次産業活動指数の水準はかなり高いと付け加えた。』
『そのうえで、委員は、景気回復のパターンは異なっているとしても、2四半期連続で潜在成長率を上回る高い経済成長が続く見込みであることを踏まえると、需給ギャップは着実に縮小しているとの認識を共有した。』
『この間、何人かの委員は、先行きの生産・所得・支出の好循環がさらにしっかりとしたものになるためには、輸出や設備投資を主導とした製造業の回復を伴うことが重要になると述べた。』
ということで、こちらでも製造業の回復が必須と見る向きと、製造業がやや弱めでも行けるんじゃないかと見る向きがあるようで、結構この辺は見解が割れているように見えますな。まあ製造業の回復が伴うのが必須とあたくしも思いますが。
・物価について
以下物価に関して。
『物価面について、委員は、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台後半となっており、先行きはプラス幅を次第に拡大していくとの見方で一致した。多くの委員は、足もとの消費者物価の動きには、エネルギー関連の押し上げだけでなく、幅広い品目に改善の動きがみられたことが影響しているとの見方を示した。』
ほほう。
『複数の委員は、個人消費の底堅さを背景に、企業が高付加価値品を投入する動きや積極的な価格設定行動がみられるなど、物価にプラスの影響が出ていると述べた。』
うーんこれは微妙じゃないかなあ。
『これに対しある委員は、消費者物価の前年比プラス幅は、前年のエネルギー価格下落の反動などが剥落するため、今後、拡大が一服する可能性があるとの認識を示した。』
さいですな。
『一人の委員は、雇用者所得の伸びは消費者物価上昇率を上回っていることから、物価が上昇するもとでも、実質所得は増加していると指摘した。』
そ、そうなのか・・・・・・・・・・・・とじっと手を見るあたくしorzorzorzorz
『別の一人の委員は、先行きの物価動向を判断する際には、所定内給与の動きが重要であると指摘したうえで、来年の春闘の状況について注視したいと述べた。』
ですなあ。まあ消費税上がるからせめてその分を幾らかは反映されると思いますが(根拠無)。
『ある委員は、世界的なディスインフレ傾向に改善の兆しがみられない中で、日本の物価が国内独自の要因で伸び率を高めていくかどうか注視しているとの見方を示した。』
毎回この指摘がありまして、今回は引用を割愛していますが海外経済に関する議論の中でも同じ人だと思われますが、世界的なディスインフレ傾向の中で特に米国に関してインフレ期待が低下するリスクについて指摘している部分もこれまた今回もございますが、これ1名しか指摘して無いってのも何だかなあと思うのですけど・・・・・・・・・・
『予想物価上昇率について、委員は、家計やエコノミスト、市場参加者に対する調査なども踏まえると、全体として上昇しているとみられるとの認識を共有した。』
ふーん。
『ある委員は、予想物価上昇率が緩やかに上昇していくもとで、企業が販売価格を引き上げる環境が整いつつあるかという点が重要であると述べた。予想物価上昇率の解釈について、別のある委員は、消費税率引き上げの蓋然性に対する認識の影響を識別することは難しいことに留意する必要があるとの見方を示した。』
でまあ企業の販売価格引き上げ云々に関しては確かに春先とかは上昇の香りも感じたのですが、最近何かちと違うんでネーノというのはあくまでも超個人的感想です。
ということで、9月は「前向きの循環メカニズム」を会見で連呼するわ声明文でも「雇用・所得環境に改善の動きがみられる」という表現が入るわで、大変に景気認識が強くなったMPMだったのですが、その中ではまあ「ちょっとそれはどうか」という議論も実は混じっているな、という風に読み取りましたけれどもどうでしょうか????というのが今回のMPM議事要旨読書の結果でありまする。
#つーことで更に中曽副総裁講演まで打ち込まれているのですが、頑張ってネタ消化しないといけませんなorz
2013/10/09
お題「入札関連雑談/時間軸がどうのこうのという話題があったのでうだうだとツッコミ雑談」
確か週の頭に0.1%台になったと言ってほうほうと思ってたのですが・・・・・・・・
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUD7ZO6TTDTI01.html
米国債:1カ月物短期証券入札で落札利回りが08年来の高水準
更新日時: 2013/10/09 04:55 JST
『財務省が実施した1カ月物TB入札(発行額300億ドル)では最高落札利回りが0.35%と、08年11月以来の高水準となった。中国と日本は米国に対し、債務問題での協議の行き詰まりを解決するよう圧力を強めている。中国と日本は世界最大の米国債保有国で、保有高は合計2兆4000億ドル超に上る。財務省はこの日3年債入札(発行額300億ドル)も実施。落札全体に占める間接入札者
の比率が過去の平均を上回った。』(上記URLより、強調は引用者による)
米国政府とか連銀向けの担保にしておけば良いんじゃないですかね(てきとう)。
○入札関連雑談
・6MTB入札
ここでぶっこくの前に短国の話をおっぱじめるのが空気を読まないクオリティ。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131008.htm
(3)募入最低価格 99円96銭9厘(募入最高利回り)(0.0621%)
(4)募入最低価格における案分比率 37.9510%
(5)募入平均価格 99円97銭0厘(募入平均利回り)(0.0601%)
つーことで平均足切りとも0.06%台という結果になりまして、まあそんなもんですかねえとゆー所ではありますが、何気に落札分布見るといわゆる不明玉が多めで、つまり月曜の短国買入で外した分の見合いとかのニーズも入ったということですかよく判らんけどと存じますが入れた本人じゃないとこういうのはワカランチ会長なので判断保留。
つーても6bpですから絶対水準的には付利金利の4つ下という素敵な水準であることは変わらないのですけれども、とりあえず9月中旬以降のパニック金利低下が一服して何よりと存じます。今週は今日の2M、明日の3Mとあるのですが、その後金曜にどう考えても短国買入がオファーされて、月曜のオペの入れ方から類推するとどう考えてもオファーが2兆円攻撃になるでしょうから、需給が緩んでも緩んだ側から日銀のバキューム買いが入ってしまう訳で、吸引力が強いのは掃除機だけにして頂きたいと思うのでありまする。
ちなみに今日の2MTBですけれども、12月足の2か月物TBは季節的なお約束として、償還が税揚げにぶつけられて、償還時にはロール発行されない上に、まあいままでのパターンを踏襲すれば日銀短国買入対象外ですので、使いやすいのか使いにくいのかというのは人それぞれではありますが、通常の短国とはちと違うのでニーズが凄く有るのか全然無いのかの両極端の悪寒もします(けど今回に関しては期末の金利馬鹿低下の影響で玉の持ちが足りない人が多いと思うのであんまり極端なことにはならないと思います)。
これで米国1MTBはアレなので米国ビルが変えなければ日本のビルが有るじゃないか!!とかなって2Mのビルのニーズが沸騰したらジャパンの投資家の皆様見事な貰い事故状態になるのですが海外の動きは益々わからんのでよー知らんですな(^^)。
・物価連動国債入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2013/resul047.htm
6.応募額 1兆1,231億円
7.募入決定額 2,999億円
8.発行価格 (募入最低価格)104円65銭
9.募入最高利回り ▲0.352%
10.募入最低価格における案分比率 46.4000%
ということで10年物価連動ですが、名目債の利回りが大体0.65%位の所にいたので、BEIはざっくり1.00%という結果になりました。事前の予想はもうちょっと弱めだったのですが、ただまあ出来上がりのBEI1%という数字自体は別に違和感なかったようですし、結果的に業者の持ちになったと思われる分もそれほど多くは無かったと思われるのでセカンダリーも堅調でまあ無事に終わってめでたしめでたし。
ちなみに物国の参照する物価指数は当然ながら「間接税の影響によって上昇した分は込み」となりますので念の為申し添えます。それで向こう10年のCPI上昇率1%とは何ぞやという話についてはまあ色々と要因について考えないといけませんのであまりてきとうなコメントはしないでおきます(本職のレポートでも見てちょ)と逃げを打つのでした。
ちなみに俺様用メモですが。
午前の買入消却
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/syokyaku/resul254.htm
3. 買入決定額 額面金額で202億円
4. 買入最大価格較差 ▲41銭
5. 買入最大価格較差に係る案分比率 40.6451%
6. 買入平均価格較差 ▲47銭5厘
第U非価格競争入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2013/resul047a.htm
6. 募入決定額 438億円
午後の買入消却
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/syokyaku/resul255.htm
2. 買入決定額 額面金額で2,022億円
3. 買入価格較差 ▲47銭5厘
ということですので、物価連動国債全体で見た場合、2999+438-202-2022=1213億円が新規に打ち込まれた(というか純増になったというか)という結果ですが、純増分がそこそこあるという事は入札時点で既発債との入れ替えニーズだけではない新規資金によるニーズが割とあったんですね良かったですねという所ですな、うんうん。
なお、買入消却銘柄の分析とかはめんどいのでパス。
○時間軸がどうのこうのというネタについての雑談
ちょっとうーんとなってしまう記事にリンクをしてアクセス数に貢献するのも遺憾というか、アクセス増えるもんだからベンダー的には評価が上がってしまい、益々ベンダー記事のアレ化に貢献する事になるのも甚だアレなのですけれどもまあリンクをば。
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE99703A20131008?sp=true
アングル:日銀総裁発言が波紋、時間軸強化の思惑浮上
2013年 10月 8日 13:02 JST
『[東京 8日 ロイター] - 黒田東彦・日銀総裁が「異次元緩和」の時間軸強化に向け、事前準備を始めたのではないかとの思惑がBOJウォッチャーの一部で浮上している。』(上記URLより、以下同様)
どこのBOJウォッチャーだよちょっと出て来なさいという所ですが、どうもこういう事のようで。
『多くの金融関係者に「おやっ」と思わせる発言が最初に飛び出したのは9月20日の都内での講演会だった。』
これは従来と同じ話を繰り返していたきさらぎ会の講演で、あたくしとしては面白ネタでもあるかと楽しみにして読んだら何だこのコピペのようないつもの話はとゆー事でしたが、まあある意味予想通りでもあったので海原雄山状態にもならずにそっと閉じるという感じでスルーした物件です。
そういや昨日ネタにした総裁定例会見でもこの講演関連の質問があったが、あの時の質問は「フィリップスカーブをどうやって引き上げるんですか金融政策だけで足りるのですか」という質問だったのでほうほうと思って読んでおりましたが、もしかして時間軸強化という答えを期待した質問だったら???でありますな。まああの質疑応答要旨も適宜丸めているケースがあるので何ですけど。
『総裁は「安定的に2%の物価上昇率を実現するためには、景気が普通の状態の時に2%になるような経済・物価の関係を作る必要がある」と指摘。景気拡大期に仮に達成しても、その後の景気変動で再び低下しかねないという点を説明した。総裁は「普通の景気、つまり需給ギャップがゼロのとき」にこれを達成すべきとした。』
『しかし、BOJウォッチャーらが現実的だと想定していたのは「2%程度のプラスの需給ギャップ下での達成」(JPモルガン証券・チーフエコノミスト・菅野雅明氏)だった。より厳しい条件を持ち出した総裁発言について、BOJウォッチャーのもとには投資家からの問い合わせが相次いだという。』
んーっとですね、「安定的に2%の物価上昇を実現する」のだったら当然そうなるものであって、そもそも日本経済そのものが成熟モードであって、慢性的に供給不足経済で高度成長時代とか言うのでも無いのに、「常に需給ギャップがプラスの状態じゃないと達成できない物価水準」という状況を「安定的な水準」と定義する方がおかしいだろ常識的に考えてと思うのですが、何でこの発言をネタにするのか意味が分かりませんぞなもし。
事後的に見て潜在成長率が上昇を続ける経済でしたってんだったらまあ可能性はあるのかも知れませんが、それとて数年間のスパンではアリエールかも知れんがやっぱサステイナブルな話じゃない訳で、「需給ギャップがゼロの時に物価2%となるのが安定的な2%物価上昇である」というののどこがどう厳しい条件なのか小一時間問い詰めたい所です。
つまり、この話って単に「インフレ期待を高めることによってフィリップスカーブの上方シフトを起こしたい」という話をしているのを別の言い方でしているだけの事だと思うのですよね。何でそんなにネタになるのか判らんし、投資家からの問い合わせが相次ぐとはこれはこれはという所で。
まあ更に申し上げると、時間軸強化というのがこれまたアレでして、そもそも論として「2年で2%の物価安定目標を達成する」と言って「そのために必要な異次元緩和を行っている」のに、その時間軸を延長したら「2年で達成」の看板が外れる訳ですからそれは期待形成に逆方向に作用し、結果インフレ期待の上方シフトを困難にする訳で、政策論としておかしい罠と存じます次第で、何をどういう解釈してるんだかとちょっと首捻ってしまいますわ。
まあ何ですな、政策がどう見てもウゴカンチ会長になっていてネタが無いので無理矢理ネタを捻り出してご苦労さんという事ですかそうですかという風情も感じる詫び寂びの世界ではございますが、時間軸が仮に伸びるという話をするのであれば、木内さん提案のように「2%物価目標を中長期的に目指すもの」という定義をして(ここまでは木内さんと同じだが以下はあたくしが勝手に別の話をしているので念の為申し添えます)、現在物凄い勢いで行っている異次元緩和(MBを年間70兆円だかの勢いで増やすという無理のある状況)をもうちょっとマイルドに行い、その代わり期間を長めというか「必要な所まで実施する」という風にすればこれはまあリーズナブルなお話になります。
しかしそれって麿総裁の時の話と何がどう違うんだと言われるとこれがまた親分のキャラしか違わないのではないか(いやまあ買う国債の平均年限が長くなりますよとかのアピールはできますか)という説がだいぶある訳で、それ異次元緩和ちゃう麿緩和やとゆー話になりますので、中々今直ぐにそういう話にはならないですねという事で考えとしてはあってもまあねーわなという所ですな。
でまあ更にそもそも論を考えますと、先般ネタにした水野元審議委員のブルームバーグインタビュー記事の受け売りっぽくなっちゃいますけれども、「2%の物価目標水準というのが本当に妥当なのか」という話になると思うのですよね。つまりフィリップスカーブの上方シフトだと言ってもやはり2%の水準にいきなりジャンプというのは相当の無理がある訳で、そらまあその無理が上手く通れば良いんですけれども、フィリップスカーブ上方シフトの為に無理したものの空振りとなった場合に、その無理がどこかに変な歪みを作る訳で、それを考えたら「2%は中長期的目標」という看板は当然ながら残すとしても、現実問題として1%台前半から半ば程度の水準で安定的に推移しながら徐々にフィリップスカーブが上方にシフトして行って、それこそ需給ギャップゼロの時に1%程度の物価上昇にという辺りが金融政策として打ち出す妥当な線なんじゃないですかねとなるような気がしますがどうっすかね。
つまり元々のハードル設定である2年で2%というのが高杉晋作で、そのために無茶振り政策を実施しているっつーのをどこかで軌道修正しないといかんでしょというか、まあそのツケ回しが異次元緩和ローンチ後1年経過辺り、つまり来年4月の展望レポート辺りでツケあるいは手形の期日がご到来すると思われますので、その時にさてどうすんのという話にはなると思いますが、そもそも「MB年間70兆円拡大」という政策そのものが物理的に見て3年も4年も安定的に続けられるような代物ではないという前提を無視して「時間軸が伸びる」という話をするのってアホだろと思いますがね。
つーか記事の最後の方にこういうのがあるんですが。
『総裁の意図が時間軸強化による長期金利の低位安定にあるとしても、毎年70兆円のバランシートの拡大継続によって「長期金利がいずれ上昇に転じるのは不可避」(菅野氏)との声も少なくない。2年を超えた異次元緩和の継続について、井上氏は「国債購入の量をこれ以上拡大することには、疑問を感じる」と違和感を示している。時間軸の長期化は、将来の長期金利上昇というリスクを高める副作用も持ち合わせている。』(やっぱりさっきのURLより)
いやあのだから時間軸の強化して長期金利が上昇したら何のために時間軸強化するのよという話でありまして、もし時間軸で勝負するんだったら当然緩和ペースを落としてサステイナブルな形で緩和期間を長くできるようにしないとワークしないでしょと思う訳で、正直言って何を言いたいのか全くワカランチ会長な記事だったのですが、「何を言いたいんだかわからんのだが何だこの解説は」という質問もリアルで頂戴しちゃったりしたのでネタにした次第ではございまする。
#まあ途中で微妙に別のネタになっているだろというツッコミは謹んで却下致します(^^)(^^)(^^)
#そして金融経済月報とか先週のECBドラギ会見ネタとかが積み残しにorzorzorz
2013/10/08
お題「短国買入オペ2兆円とな/総裁会見は引き続き自信満々モード拡大中である」
なお本日は物価連動国債入札ですが無事に消費税増税決まっていて良かったですな。
うーむ。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MU9Y1E1A74E901.html
GPIFに巨大な金利リスク、日銀の目標達成前提に備えを−伊藤教授
更新日時: 2013/10/08 00:01 JST
『伊藤教授は4日のインタビューで厚生年金、国民年金の積立金を運用する「GPIFなどが抱える金利リスクは非常に大きいというのが有識者会議の多数意見だ」と指摘。「真剣に金利リスクを捉えているのか、どうして国内債を60%も持っているのか。一義的にはGPIFが考えるべき課題だ」と述べた。』
『日銀の物価目標は「十分可能だ」とし、日銀が導入して、政府も共同文書に署名した以上、GPIFも「メ−ンシナリオとして考えるべきだ」と語った。』
『伊藤教授は、国内外の債券・株式や新たな運用対象の「何をどれほど増やすかは全く議論していない。数字を出すのは有識者会議のマンデート(責務)ではない気がすると述べた。』(以上、上記URLより)
これじゃあ「公的・準公的資金の運用・リスク管理等の高度化等に関する有識者会議」なのか投資政策委員会なのかがさっぱりワカランのだが、こういうのはちゃんと最終提言の最終形を出してきちんと説明して欲しい訳で、途中で会議の結論なのかニャンコ先生の個人的見解なのか判らないものが出てくるのは只のノイズにしかならないので勘弁して頂きたい物です。
○短国買入オペ2兆円とな
昨日のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131007.htm
国庫短期証券買入 20,000 2013年10月9日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2013年10月9日
国債買入(残存期間10年超) 2,000 2013年10月9日
長期が相変わらず4000億円のままで増やさないのかとか、10年物価連動国債の入札があるのに10年買うとはこれ如何にとか、そっちのネタも無くは無いのですが短国ネタで。
えーっとですね、今週は今日から木曜まで6、2、3か月の新発TB入札がありますので、昨日短国買入オペ入れないと金曜までオペが入れられなくなるので、まあオペがあるのは市場予想通りだったのですが、ロットがいきなり2兆円だったのはどこぞの北禿先生じゃないですけど「意外だが予想通り」って奴ですな、うんうん。
と申しますのは、まあ先週の3MTB入札は5bp台まで金利は上昇したものの、そうは言ってもその前の期末ギリギリの新発3Mはご案内の通り亜空間レートになっておりましたので、需給が別に悪いという訳ではなく、1兆5000億か2兆のどっちで打ってくるのかというと市場の需給、まあだいぶ緩和されましたがそもそもレート水準が5bp台で推移しているという事自体市場の需給が良いことを示す訳ですが、その需給が良い状況で予想される方の多い方を打ってくるとはあまり市場の需給に気を使っている雰囲気が無い罠、という解釈になるのが妥当というものでございます。
つまり、ここで市場の需給が依然として強めではある中で予想されるオファーのうち多目の方を打ってきたという事は、「こりゃまあ年末の残高を早めに積み上げたいんだなあ」という印象を与える訳でございまして、10月以降もハイペースで短国買入が入りやすい罠と思うのでありましたですよ。
でまあこれでオペが強くなったらプギャーにも程があるのですが、一応結果は以下の通り穏当になって、応札も多かったのでふーんという感じです。以下一応メモメモ。
オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba131007.htm
国庫短期証券買入 58,567 20,003 0.000 0.001 69.8
国債買入(残存期間5年超10年以下) 11,709 4,011 -0.009 -0.008 42.6
国債買入(残存期間10年超) 6,421 2,005 0.002 0.004 89.7
短国買入の下馬評としては1毛強とかになったらつえええという話だったと思うのですが、平均が引けで足切りが1糸甘になっていまして、買入オペのベースとなる7日発表の売買参考統計値的に言えば一番業者の持ちになっている筈の400回(先週の新発3M)の引けが0.055%になっているので、これはまあ重ければ入るでしょうけれども普通は5糸強とかで入れて来そうな水準でございまして、引けが強い銘柄としては入札水準が亜空間になった399回(先々週の新発3M)で0.045%になっていまして、これならまあ引けで入れてくるかも知れませんねという所で、まあ399回が入っているんだったらこの銘柄の償還は1月9日ですから年末残高を稼げて良かったですねという所ですな、うんうん。
ちなみに400回から後ろの銘柄も(403回WIを除き)0.047%か0.048%なので、そっちが入っても(あまり持ちが多くなさそうですが)残高は稼げるのですが、いずれにせよ400回以外の銘柄が主に入ったんでしょうかね、良く判らんが。
とメモが入りましたが、要するに昨日の短国オペのインプリケーションは「年末残高を早めに積み上げて安心したいんですねわかります」という事でございましたとさ、っつーこってす。
○総裁会見はまあ予想通りに自信満々モード
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1310a.pdf
・前向きの循環メカニズムの確信キターーーーーーー(・∀・)ーーーーーーーーー
冒頭のいつもの説明を見て「あれ?」と思って9月の会見を確認するこのアタクシ。
『わが国の景気ですが、企業・家計の両部門で所得から支出へという前向きな循環メカニズムが働いています。景気の現状判断としては、先月と同様、「緩やかに回復している」としました。』
>前向きな循環メカニズムが働いています
>前向きな循環メカニズムが働いています
>前向きな循環メカニズムが働いています
>前向きな循環メカニズムが働いています
>前向きな循環メカニズムが働いています
で、念のため9月の会見での冒頭説明の当該部分を確認するとこの通り。
『わが国の景気ですが、企業部門において収益の改善が設備投資にプラスに作用しており、家計部門においても雇用・所得環境の改善の動きが個人消費を支える要因となるなど、企業・家計の両部門で所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきています。このような情勢を踏まえ、景気の総括判断について、先月の「緩やかに回復しつつある」から「緩やかに回復している」へと前進させました。』(9月定例会見の総裁発言から)
ということで、1か月にしてもう前向きな循環メカニズムが「働いています」という言い切り型になっている訳で、何という自信満々モードという所ですが、まあこういう現状認識である以上、この先は延々と自信満々モードになる訳でして、確かにまあ追加緩和に関する質問などではあまり頭ごなしに否定みたいな発言をしないのがどこぞの麿と違う所ではあるのですが、冒頭の時点でこれでして、つまりは声明文での全体的な景気認識部分には変化はないものの、今回のこの表現を見るとどう見ても景気現状認識の引き上げ&自信満々です本当にカムサハムニダという風情でありまして、従いまして追加緩和なにそれおいしいのという所でしょうロジカルに考えて、と思いますがね。
・物価の見通しもこの通り
でまあ最初の質疑ですけど。
『(問) 本日で、4 月4 日の異次元緩和からちょうど半年になります。その効果を総裁はどのように評価しておられるでしょうか。また、「2
年程度で2%」という物価安定の達成の道筋は見えたとお考えでしょうか。』
『(答) 先程申し上げた通り、足許のわが国の経済をみると、「量的・質的金融緩和」は、その効果を着実に発揮してきていると考えています。まず、金融市場をみると、株価が上昇した一方で、長期金利は非常に安定的に推移しています。そしてこの間、予想物価上昇率は全体として上昇していますので、実質金利は低下しており、民間需要を刺激していると思います。』
生活意識アンケートによりますと実質金利の低下は民間需要の刺激になっていないような気もしますがまあいいですねそうですね。
『そうしたこともあって、実体経済面では、先程申し上げたように、企業でも家計でも所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきていると思います。こうしたもとで、わが国経済は、今後とも緩やかな回復を続けていくと思っています。』
所得の前に支出の方が出ている気がしますけどね!!
『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年比が6月にプラスになり、8
月は+0.8%まできているわけですが、これも、今後さらに上昇率が高まっていくとみています。金融市場、実体経済あるいは物価の面でみても、「量的・質的金融緩和」が着実に効果を発揮してきており、2%の「物価安定の目標」の達成に向けて想定される道筋を、着実に進んでいると思っています。』
とまあこういう現状認識の中でそもそも追加緩和措置があると思う方が無理があるのですが、どうも追加緩和に関する前向きな姿勢みたいなのが欲しいみたいな(主に為替方面ですが)何とかストの見解が多かったりするのも何だかなあという感じはします。
・追加のツッコミ
この後にオモシロ質疑があるのですが、それは後ほどということで今の質疑の追加ツッコミ。
『(問) 2 点お伺いします。総裁は、今のご発言の中で、実質金利の低下が民需を刺激しているというお話をなさったのですが、どういった分野を刺激しているとお考えでしょうか。それからもう1
点、物価が、今+0.8%まできているのですが、これが、緩和効果でどの程度押し上げられているとみていらっしゃるのか──なかなか定量的にみるのは難しいと思うのですが──、お伺いします。』
総裁会見なんですが、回を追うごとに段々黒田さんパターンに慣れて来たのか、聞く方のツッコミ方が「いやあの自信満々は判ったけど具体的にはどうよ」という感じになって来ていて実に楽しいですが、この調子で記者の皆様が金融経済懇談会で木久扇師匠にツッコミを入れたらもっと楽しい光景が見られそうなので商工会議所や大学で講演とかするだけじゃなくて金懇をはよ実施してくらはい。
『(答) 実質金利が一番典型的に効くのは投資、それも長期の投資というのが経済学における一般的な理解だと思います。そういう意味では、住宅投資、それから設備投資でも、特に期間の長いものには効いていると思います。また消費にもある程度効果があるとも経済学では言われています。』
ほほう。
『つまり、実質金利は消費と貯蓄の選択に影響するので、実質金利がどんどん下がっていくと──これは投資ほど明確に出てくるのは難しいとは思いますが──、貯蓄よりも消費の方にシフトすることが言われています。従って、何らかの形で、住宅投資、設備投資などを中心に民需に影響していると思います。』
ほうほう(棒)。
『なお、「量的・質的金融緩和」は、例えば、株価などの資産価格の上昇という資産効果を通じて、より間接的な形で家計の消費などに影響することは、かなりはっきりと言われています。』
資産持ってない人ェ・・・・・・・・
『消費者物価の動きについては、先程申し上げたように、6 月にプラスになり、徐々にプラス幅を拡大しており、基本的に、こうした傾向は続いていくと思います。』
ということで物価も強気。
『ただ、毎月毎月の数字は色々な要素で影響されますので、一本調子に上昇率が高まっていくと決めつけることはできないと思います。基本的には、足許の上昇の状況をみると、確かに、エネルギー価格や電力料金の上昇が1
つの要因になっていることは事実ですが、他方、食品その他の様々な消費財価格の下落幅も徐々に縮小してきています。現に、食料・エネルギーを除く消費者物価指数でみても、マイナス幅が徐々に縮小してきています。』
ふむ。
『そういう意味で、全般的に需給が次第にタイトになる中で、価格転嫁が進みつつあり、幅広い品目で物価を巡る環境の改善が起こっています。』
どさくさに紛れてしらっと需給ギャップの改善で価格転嫁という話になっているのだが、正直申し上げまして一人の一般消費者として見た場合、最近起きているのは「値札は変えずに量や質を調整して実質値上げ」というプレイでありまして(弁当屋とかスーパーの惣菜とか刺身盛りとか見たらそうとしか思えんのですけどどうでしょ)、需給ギャップの改善で価格転嫁というよりは単に上流のコストプッシュに収益的に耐えられなくなった結果下流で価格転嫁が進んでいるように見えるのですが、気のせいですかそうですか。
『そうした傾向は、今後とも続いていくし、さらに強まっていくだろうと思っています。』
まあそういう事で、ホンマカイナというツッコミ所は多々ございますが、何はともあれ自信満々モードである事には変わりありません、つーかますます自信満々に拍車が掛かっている次第。
・フィリップスカーブの上方シフトに関して
こんな質問があったがそういえばきさらぎ会での総裁講演をネタにするのを忘れていましたが、正直言ってきさらぎ会の講演ってもういつもの話そのまんまでおもんないのでネタにするのをすっかり忘れてしまった次第という所です。
質問が長いが論点が整理されているので敢えて質問を長々引用します。
『(問) 日銀は、現在の「量的・質的金融緩和」について、本日の公表文にも出ていますが、「2%の『物価安定の目標』の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで」続けられるとおっしゃっています。この「安定的な持続」という言葉の意味について、先般、9
月20 日のご講演の中で、より詳しく説明されていますが、要するに、需給ギャップがゼロの時に物価上昇率2%を実現するというのがそのイメージであるとご説明され、非常に興味深く受け止めましたが、この点についてお伺いします。』
つまりこの先にもありますが、安定的に2%の物価上昇をするには、そもそも論としてフィリップスカーブが上方シフトしないと無理という話ですな。
『ご講演の時に用意された図表をみると、日本経済がまだ元気だった1980 年代半ばから90
年代半ばぐらいのフィリップス・カーブをみても、需給ギャップがゼロの時の物価上昇率は大体1%ぐらいにしかなっていないことを考えると、需給ギャップがゼロで2%を実現するには、相当強力なインフレ期待を作り出さないと難しいと思います。その状態を作り出すために、現在の「量的・質的金融緩和」で十分に対応できるとお考えなのか、あるいはそれ以外の何か成長戦略的なものも必要になってくると思っているのか、先程述べられた賃金の上昇といった点も考慮しつつ、お考えをお聞かせ下さい。』
でまあそのお答え。
『(答) 確かに、現状のフィリップス・カーブを前提にすると、GDPギャップがゼロの辺りでは、物価上昇率はなかなか2%には達し難いわけで、2%前後で物価上昇率が安定するためには、平均的にみて、需給ギャップがゼロぐらいのところで、2%の物価上昇率になるような位置に、フィリップス・カーブが徐々にシフトしていかなくてはいけないことはその通りと思っています。』
ですな。
『しかし、一気にそういう状況が実現するということではありません。期待についても、実際に物価がまだ下落している状況で、一気に2%の物価上昇期待が生まれることはなかなかないわけです。』
で、何で2年で達成するの??
『実際、物価上昇率が足許で0.5%あるいは1.0%、1.5%と、2%に向けて上昇していく中で、期待も上昇していくと思いますし、そうなれば、まさに――英語で言うとバイ・デフィニション(定義により)で――GDPギャップがゼロ近傍であっても2%程度の物価上昇率になる。』
バイデフィニションキタコレ。
『それがまさに、物価上昇期待が安定的に2%になるということであり、そうなると思います。ただ、それは、直ちに実現するということではなく、少なくとも、2
年程度を目途に今の政策を遂行していますので、その辺りで2%に近付いていくと思います。』
とりあえず物価が上昇すればインフレ期待が上昇するので2年程度でやると言ってるんだから行くんですという大和魂理論の説明にしか見えないのですが・・・・・・・・・・
『現に、展望レポートにおける政策委員見通しの中央値でも、2015 年度には2%に近いところ──これは消費税率引上げの直接的影響を除いたものですが──にいくとみている通り、私どもとしては、現在の政策で、そこへ達し得ると思っています。』
それはあんさんらがそう思っているというだけの話のような気がしますがまあいいです。
『何度も申し上げるように、現在の政策は、そういった2%の「物価安定の目標」を安定的に達成することができるまで続けます。もしかすると2
年よりも長いかもしれないし、あるいは2 年より短いかもしれませんが、いずれにせよ、2
年程度で達成することを目標に、着々と政策を実行しているわけです。そこに何か上下のリスクがあれば、当然、調整しますが、現時点では、様々なリスク要因を考慮しても、当初考えていた2%の「物価安定の目標」に向けて着実に進んでいると思っています。』
というのは判ったのですが、そもそもそのアホほど国債を買ってMBを積み上げると期待が上昇してアクチュアルの物価も上昇する、という所が「行くから行くんです」という説明しかしていないように思える訳でして(黒田さんの説明だとその辺うまーく誤魔化していますが、木久扇師匠の場合は見事にその最初の所を所与とした説明になっているのが分かりやすいので誠にアレ)、そもそもの前提がどうなのよという話をさておいて自信満々モードだから何ともという所ではありますが、まあいずれにせよ自信満々モードなので追加がどうのこうのという話にはなりにくいでしょこの説明だと、という気はします。
それから蛇足になるかも知れませんが、黒田さんの金融政策の説明(というか今の日銀の説明)って、最初に所与になっている部分がどう見ても気合理論になっている点を除くと、その先だけはしっかりロジカルに作ってある(どこぞの師匠の場合は風桶屋説明の色彩が濃いが)という感じでして、まあ追加緩和についてもそれなりにロジカルな物が無いと打ち込みはしてこないんじゃないかと思いますですよ。
・追加緩和に関しては一応サービス発言
で、その追加緩和に関して後の方の質疑になりますが。
『(問) 先程、5 兆円の経済対策で、成長率がかなりプラスになるとおっしゃいました。また、もし、消費増税が物価目標に対するリスクと認識される場合は緩和をするということをおっしゃっていましたが、経済対策によってその可能性は低くなったとお考えでしょうか。』
『(答) 「足し算」をしていくようにすればそうだとは思いますが、何度も申し上げているように、経済は生き物ですし、特に、海外のリスクは、こちらがコントロールできませんので、そういうことも踏まえ、今後とも、十分慎重に、適切に対応していきたいと思っています。』
ということで、まあ海外の問題が顕在化した場合という話ですが、追加緩和に関してまあ何かあるとすれば将来的にどう見てもおめえ2年で2%無理だろ落とし前どうつけるんだという話になる場合以外では、やはり円高進行してそれこそ直近の短観で示されている想定為替レートを大きく超えて円高が進行して輸出企業様からお怒りの声が出てきた場合という事になるでしょうなあとは思うのでありました。
・素敵な質疑を少々:師匠の件
しかもこの質問かなり前の方で出ているのですが^^;
『(問) 本日の決定会合結果とは少し離れる質問になります。投資助言会社のアブラハム・プライベートバンクに対し、証券取引等監視委員会は、金融商品取引法違反で金融庁に行政処分を勧告しました。この会社のウェブサイトには、岩田規久男副総裁が就任前の学習院大学教授時代に受けたインタビューが掲載されています。岩田副総裁は、このアブラハムという会社とどのような関係があり、今でもその関係が続いているのでしょうか。総裁は、副総裁の職務遂行にこの問題は全く影響しないとお考えでしょうか。ご説明下さい。』
ワロタ。
『(答) 副総裁就任前の案件については、コメントする立場にありません。』
さいですな。
『(問) 確認ですが、今ではもうその会社とは全く無関係だという理解でよろしいですか。』
『(答) 詳細については、必要があれば、広報にお尋ね下さい。』
(・∀・)ニヤニヤ
・素敵な質疑を少々:長期金利の件
最後の質疑になっておりますが。
『(問) 長期金利は、今また0.6%台とかなり低くなっていますが、これは「安定的」とおっしゃっています。しかし、0.8%に上がっていく段階では、「期待インフレ率が上がっていく中では、健全な上昇はあるのだ」と言っておられたと思うのですが、今、下がってきていることについては、どのように解釈しているのでしょうか。』
どう見ても古傷ほじくり返しの嫌味質問です本当にありがとうございました。
『(答) 私は、以前から、日本銀行の巨額の国債買入れは、タームプレミアムを押し下げ、イールドカーブ全体に押下げ圧力をかけていくと申し上げており、その効果が現れているものと思っています。もちろん、海外要因やその他の影響もあるとは思いますが、基本的には、巨額の国債買入れによるタームプレミアムの圧縮が効果を挙げていると思っています。』
ほうほうという所で会見ネタはこんな所で。
#月報ネタをスルーしてしまいますたorz
2013/10/07
お題「決定会合声明文は引き続き順調との認識/その他雑談少々」
【悲報】ムーシャ先生が安倍ちゃんに照準を合わせたようです。
http://www.musha.co.jp/5064
2013年10月4日ストラテジーブレティン (107号)
世界最弱から最強へ
〜 安倍首相の顕著なリーダーシップ 〜
ちなみにご参考。
http://www.musha.co.jp/4450
2013年1月23日ストラテジーブレティン (89号)
安倍さん、これじゃ駄目だ
#途中でアベノミクスに関するお告げは何回かあるんですけどね、為念
○決定会合声明文は引き続き順調との認識
まあそうなります罠という所ですが。
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k131004a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130905a.pdf(前回)
・現状認識では設備投資と住宅投資を引き上げ
『わが国の景気は、緩やかに回復している。』(今回)
『わが国の景気は、緩やかに回復している。』(前回)
ということで現状判断の総括判断は同じですね。
『海外経済は、一部に緩慢な動きもみられているが、全体としては徐々に持ち直しに向かっている。そうしたもとで、輸出は持ち直し傾向にある。』(今回)
『海外経済は、一部に緩慢な動きもみられているが、全体としては徐々に持ち直しに向かっている。そうしたもとで、輸出は持ち直し傾向にある。』(前回)
海外経済の認識、輸出に関しては全文一致。
『設備投資は、企業収益が改善するなかで、持ち直している。公共投資は増加を続けており、住宅投資も増加している。』(今回)
『設備投資は、企業収益が改善するなかで、持ち直しつつある。公共投資は増加を続けており、住宅投資も持ち直しが明確になっている。』(前回)
つーことでここが今回の変更点になりますが、公共投資の判断は同じですが、設備投資に関しては持ち直し「つつある」→「している」と認識を引き上げ。住宅投資については「持ち直しが明確」から「増加を続ける」にこれまた判断を上方修正になるのですが、住宅投資ってこれ消費税駆け込み分が効いているんじゃネーノという気がだいぶするのですが、その辺は華麗にスルーした表現の声明文というのが味わいがございます(月報でどの位その辺を表現してくるかは気になりますが、従来のパターンから考えて「これは消費税増税前の駆け込み」というような指摘は無く、全体として見た場合に暫くは消費税増税前の駆け込みで需要が持ち上がるみたいな話しかしないと思います)。
『個人消費は、雇用・所得環境に改善の動きがみられるなかで、引き続き底堅く推移している。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は緩やかに増加している。企業の業況感は改善を続けている。』(今回)
『個人消費は、雇用・所得環境に改善の動きがみられるなかで、引き続き底堅く推移している。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は緩やかに増加している。』(前回)
消費、生産は同じで、企業の業況感云々の部分は短観の出た回の仕様で、短観の数値自体は引上げになっていましたからこれは順当。
『この間、わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台後半となっている。予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる。』(今回)
『この間、わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台後半となっている。予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる。』(前回)
金融環境と物価に関する記述も同じ、予想物価上昇率は「全体として上昇」のままですかそうですか。
・先行き見通しから先は全文一致
『先行きのわが国経済については、緩やかな回復を続けていくとみられる。消費者物価の前年比は、プラス幅を次第に拡大していくとみられる。』(今回)
『先行きのわが国経済については、緩やかな回復を続けていくとみられる。消費者物価の前年比は、プラス幅を次第に拡大していくとみられる。』(前回)
つーことで先行き見通しは全文一致ですけれども、今月は2発目のMPMで展望レポートが出る次第で、さてその時どういう認識を示しますかねという所ですが、まあこの調子だと普通に強い見通しが出て2年で2%達成ですよウッシッシというのが出てくると想定されますな。
『リスク要因をみると、欧州債務問題の今後の展開、新興国・資源国経済の動向、米国経済の回復ペースなど、日本経済を巡る不確実性は引き続き大きい。』(今回)
『リスク要因をみると、欧州債務問題の今後の展開、新興国・資源国経済の動向、米国経済の回復ペースなど、日本経済を巡る不確実性は引き続き大きい。』(前回)
リスク要因に関しても同じでして、米国のFiscalDragの影響に関する言及は特に無しという所で、まあ債務上限云々については一時的な話になるでしょうという事なのでスルーなのは良いとしまして、FRB様がまさしく財政問題をネタにしてTaperingを見送りの巻となっている中でその辺を華麗にスルーというのもちょっとこう楽観的ですなあ相変わらずという印象はございますな。
最後の部分は今回も同じなので今回分だけ引用しておきます。
『日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続する。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う(注)。このような金融政策運営は、実体経済や金融市場における前向きな動きを後押しするとともに、予想物価上昇率を上昇させ、日本経済を、15
年近く続いたデフレからの脱却に導くものと考えている。』(今回)
で、(注)の木内審議委員の提案とその否決っぷりも同じです。
『(注)木内委員より、2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指すとしたうえで、「量的・質的金融緩和」を2年間程度の集中対応措置と位置付けるとの議案が提出され、反対多数で否決された(賛成:木内委員、反対:黒田委員、岩田委員、中曽委員、宮尾委員、森本委員、白井委員、石田委員、佐藤委員)。』(今回)
○会見で質問が来たのはワロタぞな(師匠&アブラハム)
総裁記者会見で質問が来たのはワロタとしか申し上げようがございません。まあ詳しくは今日の会見要旨にも出てくるでしょうが、総裁会見での質問については「それはこちらでコメントする事ではありません」という感じだったと思いますが、別途説明はあったようでございますな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-00000178-jij-bus_all
日銀副総裁、謝礼受領を否定=アブラハムサイトに記事掲載
時事通信 10月4日(金)21時1分配信
『投資助言会社アブラハム・プライベートバンクのグループが運営するウェブサイトに、就任前の岩田規久男日銀副総裁のインタビュー記事が掲載されていた問題で、日銀は4日、副総裁が「謝礼などは一切受け取っていない」と説明していることを明らかにした。』(上記URLより)
ということですが、こちらの引用記事にありますように「掲載されていた」という表現になっているのにも味わいがありまして、金曜の朝見た時にはあったと思った木久扇師匠のインタビュー記事が金曜の昼前にはサックリと削除されていまして、何か問題となった途端に削除って逆に目立つからマズーじゃねえのと思うのですけどねえ。
海外投資新聞「識者の見方」(リンクはしない)
http://media.yucasee.jp/offshore-news/columns
こちらに先日まで師匠のインタビュー記事があって、そちらに例の高度な理論に基づく「当座預金残高80兆円になったら物価は2%行きます」という説明があったので、こちらの記事が削除されたのは誠に遺憾にも程がある(まあどうせ誰かが魚拓取っているでしょうから問題は無いですけど)所でございまして、金融経済懇談会でデビューしたら手ぐすね引いて待っておられます記者の皆様が当座預金残高と物価の関係について海外投資新聞さんのインタビューを題材にツッコミが飛ぶのになあと残念に思うのでありました。
『アブラハムについて、証券取引等監視委員会は3日、違法に投資商品販売を行ったとして、金融庁に行政処分するよう勧告した。岩田副総裁は日銀内部の聞き取りに対し、学習院大教授時代の今年1月下旬、同社の取材を受けたことを認めた。その上で「インタビュー以外の関係はない」と話したという。』(2つ前のURLの時事通信ニュース記事より引用)
まあこんなので一々首が飛んでいたら首が幾らあっても足りませんからそんな話になるような案件では無いにしましても、まあ一般的なメディアじゃない所のインタビューとなりますと一応事前にバックとか確認しておくもんじゃないのかねとゆー気もしますし、当時からまあ微妙にアレな評価もありました(のであたくしは以前ここの記事を引用する時に「ここから引用するのは如何なものかと思うのだが」という断り書きをしたと思います、つーかリンクを敢えて張らない時もありましたし)し、何ちゅうか脇が甘いっすなあとしか。
まあそのインタビューを受けた云々よりもその内容の方が突っ込まれて然るべきだと思われますので、インタビューを受けた云々に関してはあまりゴリゴリ言う気もしませんな。辞任するなら政策の方で辞任して頂かないと意味が無いのでww
やまもといちろうさんがもう一発エントリー投下中なのでご参考までに^^;
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/10/post-4e88.html
アブラハム・高岡壮一郎さん、今日も元気に金融庁へ喧嘩を卸売
2013.10.06 |
#同社の関連ネタで色々と検索掛けると味わいの深いものが鑑賞できるので確かにネトヲチ向けかも
○国債市場の流動性に関する指標とな
先週金曜に投下された日銀レビューである
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2013/data/rev13j06.pdf
国債市場の流動性に関連する諸指標
『わが国の国債は、広範な市場取引において様々な用途で利用されており、これが円滑に行われるためには、十分な流動性を国債市場が有していることが1つの重要な条件となる。もっとも、実際に国債市場の流動性を検証・把握する場合、複数の評価軸が並立しており、これに対応する関連指標も多様である。国債市場の流動性を評価するうえでは、可能な限り幅広い関連指標を確認し、総合的に把握していくことが重要であると考えられる。本稿では、これらのうちいくつかを紹介する。』
ということで、以下色々な分析をしていて中々興味深いので読んで味噌。では話が終わってしまいますので(つーてもまあアタクシが変にコメントしないで素直に読んだ方がオモロイと思う)冒頭の部分をば。
『「市場流動性」には、確立された厳密な唯一の定義といったものが存在するわけではないが、「流動性の高い市場とは、大口の取引を小さな価格変動で速やかに執行できる市場である」(Bank
for International Settlements<1999>)といった定義は比較的頻繁に引用されており、広く共有されている。そうしたもとで、市場流動性を巡る研究において、市場流動性の状況を検証・把握する際には、次の4つの評価軸が提示される
ことが多い。』
ふむ。
『第1は、市場の取引量(volume)である。市場の取引量が大きければ、頻繁な取引や短期間での大口の取引が、より容易になると考えられる。』
『第2は、買い手と売り手の提示価格の差(tightness)である。これが小さいほど、取引当事者の(いずれかが)意図する価格からあまり乖離することなく取引を行うことができると考えられる。このような意図した価格からの乖離は、取引当事者にとっては取引コストの上乗せとして意識される。』
『第3は、市場の弾力性(resiliency)である。価格に撹乱が生じた場合でも、実勢価格へ収束するスピードが速ければ、その分、取引をより円滑かつ速やかに行うことができると考えられる。』
『そして第4は、市場の厚み(depth)である。現在の価格水準で取引できる数量が大きい、市場に厚みがある状況であれば、その分、取引当事者が意図した価格と現実の取引価格との差が小さくなると考えられる。』
ということで、これらに関する指標としては・・・・・・
『市場流動性の評価軸が複数並立する中で、これらに対応する国債市場の流動性指標も、様々なものが存在する。以下では、これらのうち、@市場の取引量を示す出来高と売買回転率、A取引コストを示すビッド・アスク・スプレッド、B市場の弾力性を近似する指標として、価格変化と出来高の比率である値幅・出来高比率、C市場の厚みを示す「板情報」、の4
つの指標について取り上げる。』
という事で説明があります。
・・・・・・でまあこういう分析は分析で重要ですし、別にそれを否定するわけでは無いのですが、現場労務者である所のアタクシからちょっとだけ申し上げさせて頂きますと、こういう分析は結局の所後付けになってしまいますし、まあ上記で言えば「市場の弾力性」に相当する部分になるとは思いますけれども、そもそも市場の価格の付き方がどうなんでしょとかいう面とかも重要だと思いますし、それこそ異次元緩和みたいな場合とか、リーマンショックみたいな場合のように、「市場のそれまでの前提を大きくシフトさせるような状況」が発生した(または政策として「させる」)場合の市場流動性とか価格形成の変化とかって話になると、定量的な部分だけでは把握しにくい部分があるとは思いますので、こういう分析の重要性を否定する積りはサラサラございませんが、頭の良い人たちの集まりの場合、こういう分析に重きを置きすぎてしまって対応が遅れるというような事になりますと折角の分析の意味がなくなってしまいますのでその辺はご留意頂きたいと存じます。
では定性的分析とはどのような物ですねんとツッコミを受けますとこれがまた職人の勘としかお答えのしようが無いのが全くもって残念な所なのですが、金融政策がアートかサイエンスかというのと同様に、非伝統的政策における公開市場操作に関してもアートなのかサイエンスなのかという話があるんじゃ無いのかねと思うのでありました、と纏めにならない纏めでした。
○さて今日は短国買入(メモ)
ええまあ短期の話じゃなくて期初から何かホイホイと債券市場が強くて特に後ろの方が強いというのは何ですねんというネタを本来は書くべき所ではあるのですが、何せ「期初の買い」らしきものがあるというのは判るものの、はてさて何でこんなに買いますねんというのは買っているご当人しかワカランチ会長でしょという状況なのでスルーしまして。
結局先週スキップされた短国買入ですが、まあ今週は普通に実施されるでしょうという所で、今日は実施されると思われますので、このオペの入り方がどうなるかというのはまあ注目される所ではございます。
どこからどう見ましても、カレントの3MTBが年末越えになりましたので日銀としては中間目標のある12月末の残高作りの為には短国買入を実施していきたいという所だとは思いますけれども、既に市場のキャパ的にあまり調子に乗って日銀が買入をすると短国市場の玉がスッカラカンになって入札があばばばばーになったり買入が却って円滑にいかなかったりという事になりますので、まあその辺を勘案するのかしないのかというのは気になります。
ただまあ何ですな、先月のプレイを見ると「まずは残高作り」というようなプレイに出てきそうな悪寒はしますので、はてさてどうなるのかというのは一部の好事家の間で興味深くヲチという所になると思います。何せ短国金利がアホウのように低下して玉無し芳一になった影響でCPの金利(CPオペの金利もそうですけど)もいい感じの異次元低下モードですからねえ・・・・・・・・
#つーことで雑談大会モードですかそうですか(汗)
2013/10/04
お題「短国とりあえず5bp/水野元審議委員ブルームバーグインタビュー/逆さ絵先生会見の残りネタから雑談」
政府閉鎖でってそれ火曜日からやっとるやん。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MU3Z0Z6S973R01.html
NY外為:ドル、対ユーロで8カ月ぶり安値−米政府閉鎖で
更新日時: 2013/10/04 05:04 JST
まあ市場が暴れださないと議会も慌てないでしょうから市場が暴れるのはある意味良い話なのかも知れませんが。
ところで一昨日報道されていたアブラハム案件ですが、日経新聞が報道していた無登録勧誘事案だけかと思ったら誤認勧誘と利益供与まで付いているとはかなりのアレ。
http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2013/2013/20131003-3.htm
平成25年10月3日
証券取引等監視委員会
アブラハム・プライベートバンク株式会社に対する検査結果に基づく勧告について
しかも検査結果の概要までついているとはご丁寧な
http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2013/2013/20131003-3/01.pdf
んじゃまあ記念にこんなのでも置いときますね
http://media.yucasee.jp/offshore-news/
○短国は5bp台とな
めでたく400回というキリ番回号となりました短国ですが。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20131003.htm
(3)募入最低価格 99円98銭5厘0毛 (募入最高利回り) (0.0553%)
(4)募入最低価格における案分比率 1.3703%
(5)募入平均価格 99円98銭5厘7毛 (募入平均利回り) (0.0527%)
つーことで足切りが0.055%レベルまで流れましたが按分極薄で基本はその上のレベルということで、とりあえず期末に金利が急低下してさすがに買うのを見送りますかねという人が登場の巻っちゅう感じですかよく判らんけど。
まあ来週掛けて短国の居場所については決まっていくという感じでしょうが、9月に数字作りだか何だか知りませんが威勢よく短国の買いを(市場のキャパを無視して)行った結果金利水準が盛大にあばばばばーになったという実績を一度見せられた訳で、どうせ12月には似たような事案があり、しかも12月については年末年始の関係上短国入札(新規の玉供給)が前倒しで終わってしまいますので、年末年始はどう見てもあばばばばーです本当にありがとうございましたという予想は誰でも可能でして、しかも今年は年始4日が土曜日になりやがるので、年末年始の末初取引が1週間物ですから更にあばばばばーの悪寒がしますからして、まー普通に年末越えの運用については金利低下のリスクを勘案しながらという事になるでしょうね(つまり金利が上がれば上がった分だけ相応にジャンジャン買いが来やすい)と思われますがどうでしょうかね。
○これはまた身も蓋もない指摘を(^^)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MU17VK6JTSF001.html
債券市場は「壊れた温度計」、日銀は2%目標修正が最良−水野元委員
更新日時: 2013/10/03 13:22 JST
『10月3日(ブルームバーグ):日本銀行の審議委員を務めた、クレディ・スイス証券の水野温氏副会長は、国債市場について「表面的には安定している」としながらも、景気の先行きや財政規律の有無を測る機能は低下しており、「壊れた温度計だ」と語った。また、人々が望んでいるのは景気の持続的回復であり物価上昇ではない、とした上で、日銀は2%の物価目標をいずれ修正するのが「ベスト」との見方を示した。』(上記URLより、以下同様)
全くですなと存じますが、これはまた随分なケチョンケチョンモードでありまして、記事の方読んで味噌という所ですが、「2%の物価目標の修正」というのはこれはいずれ浮上する問題だと思うのですよね。
既に木内審議委員が「中長期的に目指すべき」という提案をしている訳ですが、そもそもこの「2%」の数値自体が実際の数値なのか見通し数値なのかという部分も曖昧になっていますし、仮に見通し数値とした場合のタイムホライズンも不明確ですしという事ですが、ただまあこの「修正」に関しては実際の物価指数が0%台であるうちにその話をしてもただの逃げにしか思われないでしょうから、せめてCPIが1%台に乗ってきてからさてどうしましょという話になるんでしょうかね。
とは言いましても、異次元緩和をローンチして半年経過しちゃいましたので、「2年で2%」の落とし前に関しては来年の春にはそろそろ手形の期日状態になると思うのですけれども、まあ現状では(上記記事にもありますが)経済物価情勢はオントラックでドヤ顔モードになっておられるので、落とし前の件に関しては恐らく来年4月の展望レポート位になってやっと問題になると思われ、それまでロジカルに考えたら追加で何かをするのも無いですし、一方で物価目標の見直しみたいなことも無いでしょうし、ひたすら「経済はオントラック」というだけでしょうなあと思われます。
しかしまあ何ですな。
『8月の生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)前年比はプラス0.8%と事前予想を上回る伸びを示した。黒田総裁は9月20日の講演で、2%の物価安定目標について「実現に向けた道筋を順調にたどっている」と自信を示した。しかし、水野氏は2%の物価目標の是非に対しても疑問を投げ掛ける。「日銀は2%を目標を掲げているが、欧米諸国で消費者物価
上昇率が1%台前半というディスインフレが定着していることをみても、2%の物価目標はもはやグロバール・スタンダードだとは言えない」と指摘。「家計にとって賃金上昇を伴わずに物価が上がることが一番辛い。既に電気料金が10%上がっていて、生活費も上がっている」と語る。』
昨日ネタにした生活意識アンケートで絵に描いたような結果が出ておりましたな。
『さらに、「ほとんどの人は、デフレ脱却イコール2%の物価上昇だとは思ってないはずだ。『え、デフレ脱却って2%の物価上昇という意味だったの? 不況脱出のことだと思ってました』という人がたくさん出てくるだろう」という。』
そうですな。
『その上で「仮に1%か、1%から1%半ばくらいの物価上昇が定着し、政府も日銀はよく頑張ったと言って、最終的に2%という『物価安定の目標』を修正し、1%か1−2%にすることができれば、日銀にとってはベストだろう」と言明。「日銀が2年で2%の物価目標の実現を目指して、日本経済が良くなるのか、この政策をやることによって皆が前よりも幸せになるのか、これらを答えられないと、この政策は難しくなってくる」としている。』
というご指摘ご尤も。まあ良く良く考えてみるとそもそも論として経済に関する政策というのは国民を幸せにする為のものであって、「2年で2%」という設定に対して本当にそれで良いのかという検討が後からやってくる、というのも政策としては変な話ではあるなあと思いますけど、まああの状況では日銀的にシャーナイというのもこれまた分かりますので、適宜大風呂敷に関しては適切に畳んで頂きますように退却戦を上手にやってくらはいと思うのでした。
○今となっては財政協議ネタでかすんでしまいましたが逆さ絵先生FOMCプレコンネタの残りを
いやまったく。だから読んだ物はサクサクネタにしないと鮮度が落ちるのよね。
http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20130918.pdf
微妙におまけというかですけど。
・「見通しが強すぎた」という発言があったと報道されていましたが・・・・・・・・・
ええまあネタの鮮度が落ちたので覚えておられる方がどの位おいでか存じませんが、会見出た時に「経済見通しが強すぎた」云々というヘッドラインが出ていたのをご記憶の方向けに当該発言の前後を確認しませう。
『JOSH ZUMBRUN. Mr. Chairman, Josh Zumbrun from Bloomberg News. You indicated
that you can see the Fed lowering the pace of purchases once the economy
starts to grow faster, in line with what the Fed’s projected.』
ふむ。
『For about the past four years, the Fed has been projecting that growth
would quicken to about 3 percent, and it never has.』
ワロタ。
『So, at what point are you decide-going to decide that other costs and
benefits are the reason that you’re making the decision? Are we getting
close to that having to be a deciding factor even if you don’t get the
growth forecast, the way you haven’t the past four years? And does the
complication of this-this is kind of a second question, but I’m going
to do it anyway-does the complication of this mean that you need a press
conference to make a tapering decision?』
とまあこんな質問がありまして。
『CHAIRMAN BERNANKE. Well, you’re certainly right that we have been over-optimistic
about out-year growth.』
と最初に答えているので、別に「今年前半に出した見通しが強すぎた」という言い方をしていない点については注意してケロ(何か報道見た時の印象は「今年前半の見通しが強すぎ」みたいな言い方になっていましたので)という所です。
でまあ以下の説明がクソ長いので鑑賞。
『There are a number of reasons for that. One reason for it, though, is
that it appears-and I talked about this in a speech last year-it appears
that, as part of the aftermath of the financial crisis, that, at least
temporarily, the potential growth rate of the economy has been slowed,
perhaps because new businesses are not being formed at the same rate, innovation
may not be translated into new technologies at the same rate, investment
is slower, et cetera. So it appears, again, that the potential rate of
growth of the economy has been slowed somewhat, at least temporarily, by
the recession and the financial crisis, and you can see that in the slower
productivity figures.』
>the potential rate of growth of the economy has been slowed somewhat, at least temporarily
>the potential rate of growth of the economy has been slowed somewhat, at least temporarily
>the potential rate of growth of the economy has been slowed somewhat, at least temporarily
ほほうという感じですが、過去の見通しよりも経済の実際の成長が強くなかった件については、テンポラリーと言っていますが、金融危機とか資産バブル崩壊の影響で潜在成長が低下している可能性があるとな。
『Now, we have-you know, we haven’t anticipated that slowdown in productivity,
and that’s one of the main reasons why we haven’t anticipated the relatively
slow growth.』
ただ生産性のここからのスローダウンは見越していないと。
『Now, it’s important to recognize though that what monetary policy affects
is not the potential rate of growth, long-run rate of growth, but rather
the cyclical part, the deviation of output and employment from its normal
level. And in predicting the amount of slack in the economy, so to speak,
we’ve done a little better.』
でまあ金融政策はシクリカルな部分には影響与えられるけれども構造要因には影響与えることができませんといういつもの説明で、普通の中央銀行はこういう話をするのだが黒田総裁はジャクソンホールでオモシロ話をしてきたような気がしますな。
『Our predictions of unemployment, for example, have been better than our
predictions of growth. And, in particular, one thing that’s been quite
striking is that unemployment-we were too pessimistic on unemployment for
this year. Unemployment has fallen faster than we anticipated. So, in that
respect, we were too pessimistic rather than too optimistic. So, we’ll
continue to do the best we can. We’re looking, again, to see confirmation
of our broader scenario, which basically is that we’ll continue to see
progress in the labor market, that growth will be sufficient to support
that progress, and that inflation will be moving back towards target, and
that’s what will determine our policy decisions.』
でまあこちらがほほうという感じなのですが、一方で失業率の見通しに関しては「we
were too pessimistic on unemployment for this year」だそうですが、結局の所「労働市場に関しては幅広い指標を見る」というような話をしていまして、政策判断の基準が判りにくなったなあとは思います。見通しに関しても何か強いのか弱いのか判らん、というか基本的に強そうな感じでありまして、最終的に今回Tapering見送りをしたのは財政問題一択にしか見えないですね。
『In terms of press conferences, I think it’s important to say that there’s
an understanding in the Committee that we’ve had for a while, that there
are eight “real” meetings every year-that every meeting is a meeting
in which any policy decision can be taken. And, should anything occur at
a meeting without a scheduled press conference that requires additional
explanation, we certainly could arrange a public, on-the-record conference
call or some other way of answering the media’s questions.』
これは先ほどの質問の最後にあった部分に対する答えですが、会見が予定されていないFOMCでも重要な決定をする事は当然有り得ますし、その場合には必要に応じて臨時の会見を実施しますというまあ当然の答えでありますが、従来この話をしていなかったので、一応10月FOMCでのTaperingの余地は残しています(がどう見ても財政協議ががががなので無理ですけど)。
・金融環境の悪化に関する責任はという嫌がらせ質問に対する答えでBISビュー的発言とな
質問の前振り部分はまあご愛嬌。
『YLAN MUI. Ylan Mui, Washington Post. You mentioned that tighter fiscal
conditions are a concern for the Committee as you guys think about whether
or not it’s appropriate to reduce asset purchases. What do you all expect
to be able to do in the future, when you actually do begin to pull back
in your asset purchases, to manage expectations and manage the market reactions
such that we don’t see another increase in rates?』
『CHAIRMAN BERNAKE. What’s the relationship between the pullback and fiscal policy?』
『YLAN MUI. Oh, I’m sorry. I meant financial conditions, tighter financial conditions.』
で、そのお答え。
『CHAIRMAN BERNANKE. Oh, tighter financial conditions, sure. Well, I think
part of the reaction we’ve seen-and it comes from a number of sources-part
of it comes from improved economic news and that’s part of the reason
why rates have gone up in other countries as well as in the United States.
And that-to the extent that tighter financial conditions reflect a better
outlook, that’s a good thing, and that’s not a problem at all. Part of
it reflects views about monetary policy, and that we want to make sure
we get straight.』
>Part of it reflects views about monetary policy,
>Part of it reflects views about monetary policy,
>Part of it reflects views about monetary policy,
・・・・・・・Part of itじゃなくて殆どそのせいだと思うのだが
『And that’s why-to answer the earlier question, again, it’s why communication
is so important. We need to explain, as best we can, how we’re going to
move and on what basis we’re going to move. It’s much more difficult
today than it was 20 years ago because the tools are more complex so they’re
less familiar, but that’s still very important.』
偉そうな話にして誤魔化しているな。
『I think the other factor which was at play was an unwinding of excessively
risky and levered positions in the markets, and insufficiencies of liquidity
in some cases meant that those unwindings led to larger reactions in prices
and rates than might otherwise have occurred.』
『Now, the tightening associated with that is, to some extent, unwelcome,
but, on the other hand, to the extent that some of the riskier, more levered
positions have been eliminated, I think that makes the situation more sustainable
and reduces, at least, the risk that there will be an over-strong reaction
to further announcements.』
これは斬新というか何というかですが、金融緩和継続期待が起きれば当然ポジションの積み上がりが起きる訳で、それがTaperingのような形で金融政策への先行き期待が起きて過剰なポジションが解消されるのは結構な事でもあるというのはまあその通りではあるのですが、諸刃の剣な理屈であると共に、これってBISビュー的な観点(ちなみにスタイン理事あたりが本件バリバリです)な話をしているとも読み取れまして、いやあ逆さ絵先生も随分昔のFEDビューバリバリから変わったなあという所でもあります。
『So we will do our best to communicate clearly. That is our goal and our
objective. The more clearly we communicate, the better the chance that
markets will understand our intentions and that we can avoid any sharp
movements. But, again, we’re dealing with tools that are less familiar,
harder to quantify, and harder to communicate about than the traditional
funds rate.』
ということですが、政策の透明性というのもこれまたもろ刃の剣でして、単純に「The
more clearly we communicate, the better the chance that markets will understand
our intentions and that we can avoid any sharp movements.」と言えるのかと考えた場合、それは逆にボラを高める可能性もあるのではないかと思われます(特に単一経済指標に紐が着くような場合ですね)が、どうもFEDの中心的考えは「政策の透明性万歳」状態で「積極的曖昧さ」とは別の世界にいるようですので、今後もFEDのコミュニケーションポリシーのネジがてきとうに外れていた場合に市場の無駄なボラが高まる、という展開が起きることが想像するに難くない、という所では無いかと存じますです、はい。
2013/10/03
お題「さて3M入札/生活意識アンケートが絵に描いたような結果になっている件」
キタコレ!
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131003/t10014992471000.html
投資助言会社の行政処分 勧告へ
10月3日 5時9分
やまもといちろうさん早速エントリー
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/10/post-6659.html
FACTA(雑誌の方です)さんは本件の過去記事を無料公開にしたようですので記念リンク
http://facta.co.jp/article/201304001.html
記事のサブタイトルェ・・・・・・・
○さて今日も短国関連メモから
昨日のオペレーション
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131002.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,000 2013年10月4日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,500 2013年10月4日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2013年10月4日
まあ輪番と言えば期初になってから連日(ってまだ2日だが)威勢よく超長期がフラットしてて期初の売りどころか期初の買い(残高構築)じゃねえかとか、良く良く考えたら期初の益出ししようにも10年とかで益出し玉が無いですかそうですかということですかね、という話は兎も角と致しまして。
昨日も短国買入スキップという事で、短国のレート水準は先週の入札時の平均落札0.0231%とかいうマーベラスな状態からまあ5bp位までは戻ったようで、フィーバーモード一段落という所ですけれども、まあオペに振り回された格好になって甚だ遺憾に存じますな。
ということで本日は3Mの入札があるのですが、まあ金利上がったと言っても相変わらず5bpとかの世界ですから、日銀買入攻撃による需給の締め締め効果は継続も継続ではあるのですけどね。つーことで何で先週火曜日に以下同文。
んでもって3M入札が今期一発目という事ですが、期末にあまりと言えばあまりの金利低下で購入を見送った人が相当量いると思われますので金利が上がれば買いが来るんでしょうが、まあ新たな水準感を模索する回という事ですけれども、どうせ7日に短国買入があると思われますのでそこでまた目線が変わるでしょう(しかもオファー額が幾らになるかでまた落札利回りが違ってくる)し、何となく居場所のコンセンサスが出来るのは来週の入札と短国買入(たぶん来週は10日入札の翌日にも短国買入実施となるでしょ)を通過してからでしょうかね、よー知らんけど。
ところでこんなのがあるんですけどね。
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/col/col1309.pdf
日本銀行が受入れている担保の残高
(2013年9月30日現在)
ここの数字見てると担保の残高の中で国庫短期証券の残高って毎月着実に減少していまして、短国の日銀吸い上げ効果で担保繰り的な面からも短国の需給が締まっているというのが見えるのではないでしょうかとか思ったのですがどうなんですかね。
例えば3か月前はこちらですけど
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/col/col1306.pdf
額面ベースで6月末から77,792億円→57,766億円→52,345億円→50,174億円となっておりまして、まあ短国の金利水準自体が下がってしまって超過準備付利金利との差が禿しくなっているから元々短国を持つ量が減っているというのもあるでしょうが、そもそもそれだって日銀の買入攻撃によるものですからやはり買入効果ということでしょうかね。
○生活意識アンケートェ・・・・・・・
生活意識アンケートである
http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1310.pdf
本当は図表で結果を説明している前半部分を見ると分かりやすいのですが、図表を磔刑にするスキルがございませんので本文16ページ以降のアンケート調査結果の詳細部分からの引用で恐縮至極です。まあ図表見るのが判りやすいぞな。
なお、以下のQ&Aに関わる部分は全て上記URLから引用しますが、いつものように『』をつけるとレイアウト上読みにくくなるので『』をつけませんのでよろしくです。質問の答えの数字は回答%で、()内の数字は前回調査(6月時点)での数値になります。
・どう見ても先行き景況感頭打ちです本当にありがとうございました
Q1. 1年前と比べて、今の景気はどう変わりましたか。
1 良くなった12.3 ( 13.2 )
2 変わらない66.9 ( 68.2 )
3 悪くなった20.6 ( 18.0 )
Q4. 1年後の景気は、今と比べてどうなると思いますか。
1 良くなる16.2 ( 24.3 )
2 変わらない57.8 ( 58.5 )
3 悪くなる25.8 ( 16.8 )
・・・・・・・でまあここなんですけれども、本文2ページの方に3月調査も含めた分での推移があって更にビジュアル的に判りやすいですけど、足元の景況感については6月に大きく改善したのですが今回は若干悪化、先行きの景況感については6月に若干改善したものが今回悪化しておりまして、しかもこの悪化によって3月時点の水準を下回っておりまして、これはどう見ても景況感頭打ちですという絵に描いたような結果。
・雇用環境判断は改善しているのに暮らし向き判断は悪化とな
本文図表の方だと4ページと5ページになります。
Q6. 1年前と比べて、あなたの暮らし向きがどう変わったと感じますか。
1 ゆとりが出てきた4.7 ( 4.9 )
2 どちらとも言えない53.4 ( 55.5 )
3 ゆとりがなくなってきた41.6 ( 39.2 )
これまた図表付の方だと分かりやすいのですが、6月に盛大に改善したものが今回やや悪化。まあ悪化の度合い的には3月水準までの悪化には至っていないのが救い。
Q20.これから1年後を見たとき、あなた(またはご家族)は、勤め先での雇用・処遇(給与、ポスト、福利厚生など)に不安を感じますか。
1 あまり感じない16.2 ( 16.4 )
2 少し感じる49.9 ( 47.8 )
3 かなり感じる32.2 ( 33.8 )
うち勤労者(注)
(注)勤労者:会社員・公務員(会社役員を含む)およびパート・アルバイトなど。
1 あまり感じない 17.2 ( 17.0 )
2 少し感じる 51.5 ( 47.9 )
3 かなり感じる 31.2 ( 34.8 )
ということで、こちらは改善しているのでして・・・・・・・・・・・・
・どう見てもコストプッシュです本当にありがとうございました
物価に関連する質問がありまして、まずは本文6ページ以降の図表に相当する部分ね。
Q13. それでは、1年前に比べ現在の「物価」は何%程度変わったと思いますか。
―― 数値をご記入のうえ、上・下いずれかに○をお願いします。なお、「0%」と思われる方は、記入欄に「0」とご記入下さい。
平均値(注1):+4.0 ( +3.1 )
中央値(注2):+2.5 ( +1.0 )
(注1)極端な値を排除するために上下各々0.5%のサンプルを除いて計算した平均値。 ―― 全サンプルの単純平均値は
+ 4 . 1 (前回調査<2013/6月実施>:+ 3 . 2 )
(注2)回答を数値順に並べた際に中央に位置する値。
Q15. それでは、1年後の「物価」は現在と比べ何%程度変わると思いますか。
※消費税率引上げ分は含めずにご回答下さい。
平均値(注1):+4.9 ( +5.1 )
中央値(注2):+3.0 ( +3.0 )
Q17. それでは、5年後の「物価」は現在と比べ毎年、平均何%程度変わると思いますか。
※消費税率引上げ分は含めずにご回答下さい。
平均値(注1):+4.1 ( +4.3 )
中央値(注2):+2.0 ( +2.5 )
・・・・・・・・・ほほうという所ですが、足元に関しては物価が上昇したという意見が多く、先行きが若干下がったように見えない事もないのは足元上がった分だけ先行きの数字が下がっただけのような感じですので、まあ先行きの物価期待については特段の変化が無いと見るのが妥当じゃないですかね。
とまあこの部分だけ見ると日銀の2年で2%に向けた動きは引き続き順調なのですが・・・・・・・・・
さっきの暮らし向き判断に関する質問には続きがありまして。
Q6-b.(Q6で3「ゆとりがなくなってきた」と答えた方へ)
その理由は次のうちどれですか。【複数回答】
1 給与や事業などの収入が減ったから59.5 ( 61.5 )
2 利子や配当などの収入が減ったから12.7 ( 10.0 )
3 不動産の購入などの支出があったから4.4 ( 3.0 )
4 物価が上がったから47.5 ( 33.7 )
5 不動産・株式などの資産の価格が下がったから4.5 ( 2.7 )
6 扶養家族が増えたから9.0 ( 8.0 )
7 その他20.4 ( 26.6 )
>4 物価が上がったから47.5 ( 33.7 )
>4 物価が上がったから47.5 ( 33.7 )
>4 物価が上がったから47.5 ( 33.7 )
他にもこんな質問が有りましてですね。
Q9. 1年前と比べて、あなたの世帯の支出はどう変わりましたか。
1 増えた37.8 ( 34.5 )
2 変わらない42.9 ( 46.9 )
3 減った17.9 ( 17.4 )
Q9-a.(Q9で1「増えた」と答えた方へ)
支出が増えたのはなぜですか。【複数回答】
1 収入が増えたから4.8 ( 5.6 )
2 将来の収入増が見込まれるから1.2 ( 2.3 )
3 不動産など実物資産が値上がりしたから1.6 ( 0.9 )
4 株式や債券などの金融資産が値上がりしたから1.2 ( 2.9 )
5 住宅など不動産を購入したから6.7 ( 6.4 )
6 車など耐久消費財を購入したから17.6 ( 20.8 )
7 扶養家族の増加などに伴う支出があったから23.7 ( 26.5 )
8 生活関連の物やサービスの値段が上がったから56.6 ( 42.1 )
9 その他24.4 ( 27.6 )
>8 生活関連の物やサービスの値段が上がったから56.6 ( 42.1 )
>8 生活関連の物やサービスの値段が上がったから56.6 ( 42.1 )
>8 生活関連の物やサービスの値段が上がったから56.6 ( 42.1 )
ということで、収入支出に関する全体の数値に関しては本文5ページの図表に載っているのですけれども、この辺のコストプッシュでアチャーという話に関しては惜しくも図表に載っておりませんので、詳細質問の方をご覧いただく必要があるのですが(^^)、まあ今回の生活意識アンケートについては何と申しますか絵に描いたような結果で、「年前半は何となく雰囲気が良かったので良いなあと思ったのだがふと気が付くと収入は増えないのに生活物価は上がってあれれ?」という風になっていますとかテンプレのような解釈が可能となる中々素敵な結果となっておりましたので少々長く引用させて頂きましたです、はい。
○ECBはまたまた据え置きですが・・・・・・・・・(ただの予告メモ)
http://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2013/html/is131002.en.html
Introductory statement to the press conference (with Q&A)
Mario Draghi, President of the ECB,
Vitor Constancio, Vice-President of the ECB,
Paris, 2 October 2013
超斜め読みしかしていないのですが、質問が徐々に「で、追加はやらんのかね」という感じになってきているように思えますがどうなんですかね(前回はやたら銀行同盟とか金融規制の話と域内個別国(スペインとかアイルランドとかオランダとかイタリアとかギリシャとか)の質問が多かった気がします)。
2013/10/02
お題「オペ雑談&短観雑談&消費税増税来ましたなという所で」
しかしここまで引っ張る理由は何だったんでしょうかねえマッタクモウ。
○オペ雑談
昨日のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of131001.htm
米ドル資金供給(固定金利方式) 2013年10月3日 2013年10月10日 0.590
共通担保資金供給(全店)<固定金利方式> 8,000 2013年10月3日 2014年2月3日
オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba131001.htm
米ドル資金供給(固定金利方式)(10月3日スタート分) 0 0
共通担保資金供給(全店)<固定金利方式>(10月3日スタート分) 4,100 4,100
んでまあ買入系の話はその後に余計な雑談が付くのでその前に、共通担保資金供給全店固定金利方式ちゃんですが、10月3日に足が来るのも8000億円程度ありまして、このロールが今回4100億円に減少と相成りまして、これで固定金利オペ残はまた4000億円程度減少するので、たぶん残高は17兆円台前半の水準に減少とかそういう話になるんじゃなかったですかね。
これ市場金利動向にもよるのですが、GCレートやTBレートが低水準を維持するという形になる場合(というかなるのだが)、固定金利の水準との兼ね合いとか、そもそも超過準備が拡大するとその分世の中金余るのですから金イラネとなったりという事で、固定オペのニーズが減るのでその分の埋め合わせェ・・・・・という事になりますな。まあシャーナイナイなのですが。
で、ドルオペの方はまあ良いとしまして、昨日も短国買入がスキップとなりまして、これで今日短国買入をやるのかどうか知らん(短国の場合は別に事前にヘッジのショートを入れるという事はしないので入札の前日に日銀が買入をするのはただの嫌がらせプレイなのですが)のですが、今日実施しないとなりますと実質1週間スキップ(仮に今日スキップした場合には木金は入札にMPM2日目だから実施しない筈なので月曜になる)することになるのでちったあ需給は改善・・・・するかというとまあ結局需給は強いままですけどね。
しかしまあ何ですな、先週来申し上げておりますように、先週火曜日(実質月曜日)に実施した短国買入1兆5000億円が明らかに余計で、その前の週にあった短国入札3連発で入札が後に行く程過熱して金利がアチャーな低下をしていた時点で、市場の需給逼迫を配慮して市場機能に気を使う積りがあるのでしたら買入パスするだろと市場の中の人的には思うのですが、先週火曜日に買入やって市場を荒らした後になって配慮とかされましてもですなあとゆーのを連日グチグチと申し上げておりますが・・・・・・・・・・
んーっとですね、いやまあ色々と難しいというのは判るのですけれども、どうもこのオペに関連しては過去にもちょくちょくイチャモンを申し上げておりますように、何か市場動向に対しての反応が悪いというか、簡単に申し上げると「反応するのが遅い」という傾向が時々見られるんですよね。
つまりですな、オペレーションをディレクティブ達成ということで機械的にやって市場の需給がおかしくなっているのにそのまま淡々と実施する(またはしない、というのもある)中で市場がシャレにならない水準まで逝ってしまった後に急に市場配慮型のオペ運営になるというのが微妙でして、いやまあ市場に配慮しないままだとそれはそれで困るのですけれども、市場が変に進み過ぎるまで放置プレイしてその後取り返すのに市場配慮運営をするというのは、市場に対して不必要なボラティリティーを与えると同時に、修復のコストが事前対応型よりもより多く掛かってしまいますので、政策技術論的にもあまり上手いやり方とは思えないのですよね。
まあ今のように市場金利が潰れる方向の場合はこの手のボラ拡大事象についてもまあ笑ってすまされる部分がある(ちなみに当事者的にはあまり笑えないのですが、全体の中で見た場合という話ではそれにより市場全てが崩壊するという話では無いよね、という程度の意味です、為念)のですが、例えばリーマンショックの後のGCレポ市場とかCP市場とかの動き(そういやあの時には後日「CP現先オペで金利低下効果が出た」というお前どう見てもそれ当時の事実と違う分析だろというレポートが日銀から出て悪態ついた覚えがありますが)に対する対応とか、洒落で済まされない時もある訳でして、今はまあ良いですけれども、今後異次元緩和の風呂敷をどう畳みますかという話になった場合に、これまでの調子で「後付け市場配慮型オペレーション運営」というのをやっていると、出口政策のコストが莫大なものになってしまうという潜在的なリスクが有るんじゃネーノとまあそういう風に思うのはあたくしだけではありますまいて(ただし短期市場でレポとか短国とかCPとかの所謂オープン市場にそこそこ興味がないと実感は無いかも知れんので全部で100人居るかいないかですかそうですか)と存じます次第。
つーことでまあオペレーション運営に関しては従来インターバンク系については芸術的としか申し上げようがない運営ノウハウがあるのですが、金融政策のステージが非伝統的政策となり、インターバンク市場ではなくオープン市場とか、もっと外延になる債券市場とかのように、正直中の人間でも何がどうなっているのかの全体像がつかみにくいというカオス度のより高い市場における市場秩序の維持とかゆーのは普通に他の中銀でもヒーコラもんだと思いますけれども、特に日銀の場合は異次元緩和前なら兎も角、異次元緩和という異次元なものを打ち込んで既に直近の短期国債市場のように異次元な市場動向になるという状態になっておりますので、真面目な話風呂敷を畳むときの事を考えた運営というのも考えて頂きたいと斯様思うのであります。今の調子で出口に突入すると債券市場とか大変な事になりそうな悪寒。
#なお2%物価目標がそもそも逝かないので出口は無いというツッコミはしないのがお約束
○短観である
9月短観概要
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2011/tka1309.pdf
まあ真面目な分析は本職の方がやるのでいつもの見物行為を。
・前回の先行き予測DIの達成状況
(6月時点) (9月時点)
現状→9月予測 現状→12月予測
製造業大企業 +4→+10 +12→+11
製造業中堅企業 ▲4→▲3 0→+2
製造業中小企業 ▲14→▲7 ▲9→▲5
非製造業大企業 +12→+12 +14→+14
非製造業中堅企業 +7→+7 +8→7
非製造業中小企業 ▲4→▲4 ▲1→▲2
今回は達成状況という意味では全セクターに渡って6月時点での見通しを上振れて推移ということですからまあ強い結果となりましたが、実は今回の短観に関しては「常識的に考えて強いだろ」ということであまり市場の事前予想とか気にしていなかったのですが、大企業製造業で+7辺りが市場の事前予想だったらしくて、数字をベンダーで最初に見た時に「この事前予想低くねえか??」と思ったのですが、もしかしたらその答えのヒントが後の方に出てくるかもしれません(^^)。
・雇用判断DI
(6月時点) (9月時点)
現状→9月予測 現状→12月予測
製造業大企業 +8→+5 +4→+4
製造業中堅企業 +8→+6 +4→+3
製造業中小企業 +11→+5 +6→+2
非製造業大企業 ▲4→▲7 ▲7→▲9
非製造業中堅企業 ▲7→▲12 ▲11→▲14
非製造業中小企業 ▲7→▲12 ▲12→▲14
まあ確実に改善してるちゃあしてるのですが、今回もそうなのですが、業況感が派手に改善している割にはこちらの方はイマイチ感だなあと思うのですよね。
とは言え、今回の短観について公共放送ニュースではこのように雇用判断DIの改善を報道しておりまする(前回の短観では価格判断DIの上向きぶりについて報道していました、為念)。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131002/t10014962051000.html
日銀短観 従業員の不足感が強まる
10月2日 5時49分
『日銀が1日発表した短観=企業短期経済観測調査では、景気の回復傾向を背景に、従業員が足りないという企業が増えて、人手不足を感じている企業の割合を示す指数は5年3か月ぶりの高い水準となりました。』
『この結果、調査対象のすべての企業を合わせた「全規模・全産業」では、前回より4ポイント減って「マイナス5」となり、人手不足と感じている企業の割合が5年3か月ぶりの高い水準となりました。』
『このように、今回の短観では国内の雇用環境が改善しつつあることが伺える結果となりましたが、本格的な景気回復に向けては、こうした流れがさらに加速し、賃金の上昇に波及するかが大きな鍵となりそうです』(上記URLより、途中端折っていますので念のため)
とまあこんな感じでありまして、公共放送ニュースでは製造業非製造業のブレークダウンはしないで、企業規模別の全体の数値(これは短観見ると判りますが、大企業以外が前回マイナス入りだったのですが、今回大企業もマイナスになったので全部マイナスキタコレ状態になっている)での話をして、景気の良いトーンで説明をしていまして(画面にデカデカと数字を出すという方式ですな、ニュース動画が見れる人はご覧あそばせ)文章だと賃金の上昇に波及するかが云々とありますが、耳で聴く感じですとそれよりも「良くなりましたよ!!」という連呼の方が印象に残るので、ニュースのトーンとしては字面よりも更に明るい感じで威勢良く報道されていましたので念のためご報告させて頂きます(^^)。
・想定為替レート
(参考)事業計画の前提となっている想定為替レート(大企業・製造業)
(円/ドル) 2011年度全体(上期)(下期) 2012年度全体(上期)(下期)
2011年6月調査 82.59 82.59 82.59 − − −
2011年9月調査 81.15 81.26 81.06 − − −
2011年12月調査 79.02 80.26 77.90 − − −
2012年3月調査 78.93 80.20 77.69 78.14 78.04 78.24
2012年6月調査 79.27 80.18 78.35 78.95 78.98 78.93
2012年9月調査 − − − 79.06 79.16 78.97
2012年12月調査 − − − 78.90 79.09
78.73
(円/ドル) 2012年度全体(上期)(下期) 2013年度全体(上期)(下期)
2013年3月調査 80.56 79.15 81.94 85.22 85.10 85.33
2013年6月調査 82.21 79.25 85.11 91.20 91.25 91.16
2013年9月調査 − − − 94.45 94.77 94.14
ということで、ここ半年で想定為替レートが9円弱ドル高に振れた形になりましたけれども、そろそろ実勢レートとの間にある糊代が無くなってきたのが気になる点でして、為替要因での業績見込み上方修正の余地はそろそろ無くなって参りましたねえというのはありますな。
あと、想定為替レートと実勢レートのかい離が小さくなっているという事は、即ち為替レートが何らかの事情(米国がコケるとか欧州があばばばばーになるとか)で円高に振れた場合に産業界から日銀何とかしろのクレクレ大合唱が始まり、市場的にもそのクレクレ大合唱に色々と影響されることもあるでしょうなあというまあそんな予想は立つのでありました。
・金融商品取引業の業況判断DIェ・・・・・・・
見込みが華麗に外れたりブレが非常に大きかったりするのが仕様の金融商品取引業業況判断DIですが。
(6月時点) (9月時点)
現状→9月予測 現状→12月予測
金融商品取引業 +67→+60 +39→+50
この足元でDIが28も悪化しているのは金融商品取引業だけでして(短観の鏡のページにあります企業規模別産業別の計数を目を皿のようにして拝読しましたが、現状判断DIが前回対比で20悪化したのは無いようにしか見えません)、もしかして今回の短観における市場事前予想数値があまり強くなかったのは金融商品取引業者の中の人たちの景況感も反映しているんですねわかりますというオチなのでありますた。
○消費税予定通りですな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131001/plc13100121500023-n1.htm
首相、来年4月から8%を正式発表 5兆円規模の経済対策
2013.10.1 21:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/k10014952611000.html
来年4月から消費税8% 首相会見
10月1日 18時35分
しかしまあ毎度思いますが、消費税増税に対する消費の落ち込みに対応するなら戻し税方式の特別減税を一時的に実施する方が直接効果あるだろというのはポジショントークですかそうですかという所でありまする。
しかし消費税増税分は社会保障に使って法人税下げて復興財源は確保してとか、どういう計算になっているのか知らんですけれども、その上に国土強靭化に五輪対応ヒャッハーですからにゃあと思いつつ、そんなことよりもどうせまた社会保険料とかで給与所得者の懐直撃弾でしょと思うのでありました。
東京新聞(=中日新聞東京本社)から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013100102000117.html
企業優遇策だけ先行 個人の負担は増加
2013年10月1日 朝刊
『政府と与党がまとめる経済対策で、焦点だった復興特別法人税は「前倒し廃止について検討する」と明記して決着した。だが実際に廃止となれば、国民全体で東日本大震災の復興費を分かち合う理念はかすみ、企業優遇策に資金が回ることになる。法人税減税分が賃金上昇につながるかも見通せず、「企業は減税、個人は消費税増税による負担増」の構図が現実になろうとしている。』(上記URLより)
でまあ復興税の法人分に関しては年内に廃止らしいですが、個人の利子配当所得に関する復興税分は継続ですねわかります。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013100102000118.html
復興法人税 年度末廃止検討で合意
2013年10月1日 朝刊
まー消費税云々以前の問題でどうせ社会保険料とかそっちの方も上がってくる(10月徴収分から上がるんじゃなかったでしたっけ)んですけれどもね!!!!!orzorz
2013/10/01
お題「各種雑談/逆さ絵先生会見での質疑応答に見るコミュニケーションの混乱」
ムーシャ大明神が欧州に目をつけられたようですorzorzorz
http://www.musha.co.jp/5010
ストラテジーブレティン (106号) ユーロ危機の終息
〜欧州が先進国主導世界経済回復の機関車に〜
>ユーロ危機の終息
>ユーロ危機の終息
>ユーロ危機の終息
中国に対してご託宣を下された際には連発でdisって下さったというのに・・・・・・・
○ニュースクリップ
・ガバメントシャットダウン(17年ぶり5回目)とな
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MTYBQZ6JTSEX01.html
17年ぶりの米政府機関閉鎖に近づく−上院が下院修正案を否決
更新日時: 2013/10/01 05:37 JST
まー今晩から一部止まってもどうという話では無いみたいですけれども、債務上限の方もこの調子でギリギリまでなだれ込みそうで、まあそっちの方がテクニカルとは言え連邦政府資金繰りの問題になるので困りますぞなというのと、経済統計が全然でなくなるのでTaperingどころの話じゃなくなるのと、それはそれとして次期FRB議長ノミネートがどうのこうのという件もこれじゃあどこかに逝ってしまいますなという話で、こら金融政策が動けませんわという状態ですな。
つーことでこの調子だと10月末のFOMCは何もできず、12月に何か出来るかという話ですが、ど〜せ足元では暫定合意しかできずに年末か年始になだれ込むのが毎度の仕様ですから下手したら来年1月でも何も出来ないですなハーコリャコリャ。
・さて消費税増税ですがその他のニュースも含め
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/t10014932393000.html
首相 消費税率の引き上げを表明へ
10月1日 4時14分
そこまで賃上げにこだわるなら初手から所得税戻し税とかで対応しろよと思うのですけれども、ど〜してそう法人減税にこだわるんですかねえ。まあしかし消費税増税する側から大盤振る舞いしてたら肝心の財政再建はどこへやらという気もするので、何か最近努力する方向が微妙な気はする。
今朝の公共放送ニュースは消費税ニュースと経済対策ニュースの次にこのネタを熱心にやっておりましたぞな。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/t10014931841000.html
食料品の出荷価格 引き上げ相次ぐ
10月1日 4時14分
『円安による原材料の高騰などを受け、牛乳やごま油など、日常生活に必要な食料品の出荷価格が10月に入って相次いで引き上げられ、消費者が手にする商品の値上がりにもつながりそうです。』(上記URLより)
いち一般ピープルの第2種兼業主夫として申し上げますと暫く前は値上げしてたのですが、最近は「値札の価格は元に戻して量や質で調整」という流れが来ているように思えるのですけれども、まあ極私的個人的印象なので良く判らん。物価統計上はどっちでも同じなのでしょうが、出来上がりの消費統計の方に影響が跳ねてくるような気がしますが、あくまでも私的印象なので普遍性はありません。まあ独り言。
#ちなみに公共放送ですが「消費税増税に備え街の人は」として節約するだの服などを買わないだのダンナの小遣い減らすだの景気の悪いインタビューを7時のニュースで放映してましたぞなもし
なお、全然関係ないですが安倍ちゃんェ・・・・・・・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013092700162&g=pol
アフリカは「稼ぐ農業」を=安倍首相 (2013/09/27-08:15)
『【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は26日午後(日本時間27日早朝)、コートジボワールのウワタラ大統領、マラウイのバンダ大統領らと国連本部で会談し、アフリカの農業について意見交換した。首相は「『食べるための農業』だけでなく、『稼ぐための農業』を目指すべきだ。農民が豊かな生活を送るようになれば、アフリカは巨大な消費市場へと変わっていく」と述べ、経済発展を見据えた農業開発の必要性を訴えた。』(上記URLより)
あのですな、モノカルチャー経済とか飢餓輸出とか言う言葉がございましてですなあ・・・・・・・・・
○オペ関連雑談メモ:輪番は期末跨ぎも短国買入はスキップとな
昨日のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of130930.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,000 2013年10月2日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,500 2013年10月2日
国債買入(残存期間10年超) 2,000 2013年10月2日
ということで短国買入は昨日もスキップと相成りまして、その影響か何だか知らんですが2年新発の日本相互証券さんの引値は0.105%と金曜の引けから5糸甘くなっておりまして、ほうほうそうですかという所ですな。
まあ輪番オペの方は期末跨ぎで実施されていますので、期末跨ぎだから買入オペやらないという訳でも無いという事が判明しましたが、まあ輪番の場合はそれ以前の問題として日程が超立て込んでいるので期末跨ぎがどうのこうのとか言ってられないとゆーのがありまして、一方で短国買入はそうは言っても週1くらいで十分なので、期末跨ぎを気にする余裕がありますよねという面もあるので一概には言えませんけど、輪番を期末跨ぎで打つくらいなら短国買入も期末跨ぎの可能性もあったのでふーんという所で。
んでまあ今頃になって短国市場の玉がスーパー逼迫して入札平均レートが有担保コールを下回る勢いになってしまったので市場の需給に配慮というのであれば、まあ配慮しないでオペをバンバン打って夢のマイナス金利とかになって市場がぶっ壊れられても困るので、配慮頂くのは誠に慶賀すべきお話ではあるのですが、そもそも先週火曜に短国買入を1兆5000億円も入れたらこういう事になるのは火を見るより明らか、つーか先月は13日の短国買入結果を見た時点でこれはヤバイという話になる筈なのですが、どうもチグハグ感があって惜しいですなあと思われます。
金融緩和政策は時間軸効果も考慮しているようですが、何もオペまでバックワードルッキングでおおごとになってから火消しをする必要は毛頭ございませんので一つよろしくお願いいたしますということですな、うんうん。
○まあ旬が過ぎた気がするが折角読んだので逆さ絵先生の会見からちょっとだけ
ということでネタは読んだ側から投下しないと賞味期限が来る訳ですな。
http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20130918.pdf
Transcript of Chairman Bernanke’s Press Conference September 18, 2013
・冒頭の質疑の時点で「政策反応関数が訳判らなくなっている」というのが判明する
最初の質問はLSAP減額の判断根拠となる「労働市場の見通しが顕著に改善」に関連する質問である。
『PEDRO DA COSTA. Thanks, Mr. Chairman. Pedro da Costa from Reuters. You
cite meaningful progress on the labor market both on the unemployment front
and in terms of payroll growth. But much of the decline in the unemployment
rate has been due, as you know, to the decline in participation.』
『So my question to you is-and also on the payroll front, some people would
argue that, while there has been growth, it hasn’t been strong enough
to keep up with population growth and make up the gap that we have from
the recession. So, how high do you think the jobless rate would be if it
were not for the decline in participation? I’ve heard estimates as high
as 10 to 11 percent. And could you put the labor market in that context?』
最近の失業率低下は労働参加率の低下の寄与が大きくて、この寄与が無かったら失業率は依然として凄まじく高いという見解もあるがどう考えるか?という話ですが・・・・・・・・・
『CHAIRMAN BERNANKE. Certainly. So, I think there is a cyclical component
to participation, and, in that respect, the unemployment rate understates
the amount of sort of true unemployment, if you will, in the economy.』
ということで労働参加率の経済循環的な低下で失業率の低下が下駄を履いている件を認めていますが・・・・・・・
『But on the other hand, there is also a downward trend in participation
in our economy, which is arising from factors that have been going on for
some time, including an aging population, lower participation by prime-age
males, fewer women in the labor force-other factors which aren’t really
related to this recession.』
構造的な変化による労働参加率の低下トレンドというのもあるぞなもしと。
『Over the last year, the unemployment rate has dropped by eight-tenths
of a percentage point. The participation rate has dropped by three-tenths
of a percentage point, which is pretty close to the trend.』
ほうトレンド通りとな。
『So, in other words, I think it would be fair to say that most of the
improvement in the unemployment rate-not all, but most of it in the last
year-is due to job creation rather than lower participation.』
昨年の失業率低下のほとんどは労働参加率低下要因ではなく雇用創出によるものです(キリッ)とな。
『I would also note that if you look at the broader measures of unemployment
that the BLS publishes, including part-time work, including discouraged
workers and so on, you’ll see that those rates have fallen about the same
amount as the overall standard civilian unemployment rate. So I think that
there has been progress, and it’s obscured to some extent by the downward
trend in participation.』
『But I also would agree with you that the unemployment rate, while perhaps
the best single indicator of the state of labor market, is not by itself
a fully representative indicator.』
ということで、全体的な他の内容も重視しますという話をしていますが、その中でwhile以下でわざわざ言及しているように、失業率については一つの指標という意味で見た場合にはベストインディケーターとわざわざ言及していまして、ここの質疑応答の勢いを見ると、先行き見通しの方はともかくとして雇用環境に関する改善については思いっきりポジティブな話をしております。
となりますと、LSAP減額との関係はどうなるの???という話になるのですが、まあそこまでのツッコミは質疑応答の全体を見た所ございませんで(まあ最初の部分でフィスカルドラッグの話をこれでもかと説明しているのだからその時点で記者も理解しているでしょうから)、しかもSEPで見た数字は2016年にはロンガーランでの望ましい失業率になっているという見通しですから、本来はこのSEPの数値に加え、ここでの質疑応答にあるような「雇用創出による失業率の順調な低下」をベースにすればどう見てもLSAP減額着手するのが妥当という話になるんですよね。
然るに(まあ連邦債務問題がこんだけ揉めるならシャーナイナイというのも判らんでも無いが)、今回はこの雇用情勢認識を持ってしてもTaperingを見送ったということですから、そらまあ金融政策というかLSAP減額に関する政策反応関数がワカランチ会長になったという認識になっても仕方ないです罠という話になると思います。
・苦しい言い訳&財政問題急浮上
これは当然の質問だが辛辣。
『BINYAMIN APPELBAUM. Binya Appelbaum, the New York Times. To what extent
do you regard yourself as responsible for the tightening in financial conditions
that you noted? Was it a mistake to talk about tapering in the way that
you did in June and do you stand by your guidance that it will be appropriate?
Do you still expect that it will be appropriate to dial down asset purchases
by the end of this year?』
で、回答がアホのように長い(^^)。
『CHAIRMAN BERNANKE. So to answer the first part of your question, I think
there’s no alternative in making monetary policy but to communicate as
clearly as possible, and that’s what we tried to do.』
何を仰せなのかさっぱり・・・・・・
『As of June, we had made meaningful progress in labor market conditions,
and the Committee thought that was the time to begin talking about how
the eventual wind-down of the program would take place and how it would
be tied to the evolution of economic variables.』
ほう。
『And, in particular, I talked about a proposed strategy that would take
about a year for the total wind-down to take place and which, in turn,
was also fully contingent on the ratification-so to speak-of our outlook,
which included continued improvements in the labor market. So all of that
was very consistent with what we said when we began the program, that our
goal was to achieve a substantial improvement in the outlook for the labor
market, and we needed to communicate how that was going to be put into
practice.』
何をいまさら。
『Failing to communicate that information would have risked creating a
large divergence between market expectations, public expectations, and
what the Committee intentions were, and that could have led to much more
serious problems down the road. So I think the communication was very important.』
間違えた市場の方が悪いといわんばかりの勢いにワロタ。
以下どうやって今後判断するのという説明をしているのはまあ説明としては妥当なので鑑賞すべし。
『The general framework-to answer the other part of your question, the
general framework in which we’re operating is still the same. We have
a three-part baseline projection, which involves increasing growth that’s
picking up over time as fiscal drag is reduced, continuing gains in the
labor market, and inflation moving back towards objective.』
ジェネラルフレームワークは不変ですってよ奥様!で、その3つのベースラインの見通しはフィスカルドラッグが減少して労働市場の改善が続いてインフレが2%に向けて戻ることという事で、いつの間にフィスカルドラッグを強調させてるねんという所ですが・・・・・・・・・
『We are looking to see-in the coming meetings, we’ll be looking to see
if the data confirm that basic outlook. If it does, we’ll take a first
step at some point-possibly later this year-and then continue so long as
the data are consistent with that continued progress. And so that basic
structure is still in place.』
だそうで、つまり結局他の要因はまあ何とかなりそうですから結局財政ですねわかります。
『But what I want to emphasize is really two things.』
これ初稿版だとさっきのパラグラフのケツにあったのですが、最終稿だとパラグラフのトップになります。で、その2つの強調したい話とは・・・・・・・・・・・・
『First, as I’ve said, asset purchases are not on a preset course, they
are conditional on the data. They’ve always been conditional on the data.
And, secondly, that even as we move from asset purchases to rate policy
as the principal tool of monetary policy, it’s our intent to maintain
a highly accommodative policy and to provide the support necessary for
our economy to recover and to provide jobs for our citizens.』
LSAP減額は事前に決め打ちして実施するものでは無い、というのと、LSAPから金利政策(=フォワードガイダンス)に政策の中心が移っても、高度に緩和的な金融政策は続きますよというこれまた毎度おなじみの話をしているのですが、ただまあ今回は声明文でもそういう話になっていますけれども、そもそものベースとして方向性が「LSAP減額」というのは決め打ち状態になっているというのはしらっと変化していることです。
・しかし説明はやや分裂気味
次の質疑も中々アレ。
『JON HILSENRATH. Jon Hilsenrath from the Wall Street Journal. Just to
follow up on Binya’s question, Mr. Chairman, you said that you could pull
back the purchases possibly later this year. You sound a little bit less
certain that it’s going to happen later this year. So I’d like you-to
ask you to talk a little bit more about your conviction about whether these
are like-the pullback is likely to start this year, where do you stand
on that? And I also don’t think I heard you mentioned that 7 percent unemployment
number that you’ve talked-you talked about back in June. That was the
rate that was-the unemployment rate that was supposed to prevail when the
Fed was done doing this. Is that no longer operative?』
7%の話はどこへ行ったとか中々アレ。
『CHAIRMAN BERNANKE. So there is no fixed calendar-schedule, I really have to emphasize that.』
ニヤニヤ。
『If the data confirm our basic outlook, if we gain more confidence in
that outlook and we believe that the three-part test that I mentioned is
indeed coming to pass, then we could move later this year, we could begin
later this year. But even if we do that, the subsequent steps will be dependent
on continued progress in the economy. So we are tied to the data-we don’t
have a fixed calendar schedule-but we do have the same basic framework
that I described in June.』
だったら何故6月にスケジュールを述べた???
『The criterion for ending the asset purchases program is a substantial
improvement in the outlook for the labor market. Last time, I gave 7 percent
as an indicative number to give you some sense of, you know, where that
might be. But, as my first answer suggested, the unemployment rate is not
necessarily a great measure, in all circumstances, of the state of the
labor market overall. For example, just last month, the decline in the
unemployment rate came about more than entirely because of declining participation,
not because of increased jobs.』
ここもワロタとしか申し上げようがないですが、先ほど「失業率はおそらく1つの指標としては一番労働市場の判断に適している」とか「昨年の失業率低下のほとんどは雇用創出によるもの」という認識を示していたのですが、Tapering見送りという話になると早速都合の良いような理屈を繰り出し、失業率だけが重要なのではないとか先月の失業率低下は労働参加率低下によるものという話が出てくるのが何とも。
『So what we will be looking at is the overall labor market situation,
including the unemployment rate, but including other factors as well. But,
in particular, there is not any magic number that we are shooting for.
We’re looking for overall improvement in the labor market.』
ということで、そらまあ全体見て判断するというのは理屈としてはそうなのですが、結局最後に「総合判断」を持ち出されると、フォワードガイダンスの考えと矛盾することになる訳で、その結果として市場とのコミュニケーションが複雑骨折状態になると思うのですよね。
・・・・・・・・ということで、以下も色々と質疑ネタはあるのですが、たぶんこの冒頭から3つの質疑の所に今のFEDのコミュニケーション戦略の混乱と、政策判断基準の混乱が象徴されていると思います。以下の部分はネタが無かったら投下しますがまあ鑑賞物としては今回の会見は面白いと思いますよ。