朝のドラめもん

2025/04/22

お題「3月FOMC記事要旨は「関税政策は物価上昇圧力」アピール/BBGのいつもの観測記事/その他米国株やら円債の雑感」

見よこれが市場機能じゃああああああ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV2PH9T1UM0W00
米国資産売り加速、FRB独立性に疑問符−トランプ氏再び利下げ要求
Cristin Flanagan
2025年4月22日 0:57 JST

トランプがそろそろ株式市場に対してブチ切れて大統領令を出すとか言い出すに100ロバート・ムガベwww


〇情勢がホイホイ動く中で出し遅れるとどんどん出し遅れになりますが3月FOMC議事要旨

もはやすさまじい今更感がありますが
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250319.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 18-19, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors on Tuesday, March 18, 2025, at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, March 19, 2025, at 9:00 a.m.1

まあ3月の議事要旨で出たのが4月の第2週ですから議論の時期にはまだトラ公関税砲撃がどうなるのかはわかっていなくて、議事要旨公表の段階ではどうのこうのとなっていた時期なので、幾分か配慮があるかね、という感じになりますわな。

となりますと、この会合の議事要旨の見どころって基本的に「経済物価見通し」の方であって政策アクションの話はまあどうでもよいという感じになります、ということで『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の前半を読むのが吉となります。

2パラ目から。

『Participants observed that available data pointed to an economy that continued to grow at a solid pace and labor market conditions that remained broadly balanced, but that inflation stayed somewhat elevated.』

現状認識は(今となっては)まあどうでもよくて、

『Participants generally noted the high degree of uncertainty facing the economy. Information from participants' business contacts and from many surveys indicated some deterioration in household and business sentiment amid heightened uncertainty about government policies. Various participants commented that high uncertainty had the potential to damp consumer spending as well as business hiring and investment activities or that inflation was likely to be boosted by increased tariffs. As a result, participants generally saw increased downside risks to employment and economic growth and upside risks to inflation while indicating that high uncertainty surrounded their economic outlooks.』

でまあこれが出たのは4月2週になるので、既に状況が出たあとのものになっているから、「関税政策の先行きに不透明感があって、その結果センチメントが悪化しているし、高関税になった日には経済の下振れと物価の上振れリスクが高まりますがな」という記述になっていますわな、まあ順当。

3パラ目から先が物価の話になっていましてここが長いのは、まあそういう編集をしているということでして、つまりはFED的には物価が再加速するのはマズーって思っていますよ、ってメッセージ、すなわち「トラ公要因は利下げ要因ではなくて利下げ遅れる要因だよ」と思いっきりお伝えしている、ということを意味しますわな、と思いましたがどうでしょうかね。

まずは現状。

『In their discussion of inflation developments, participants noted that inflation had eased significantly over the past two years but remained somewhat elevated relative to the Committee's 2 percent longer-run goal.』

物価が2%に向けて進展しましたよ、というのは最初にありますが、

『Some participants observed that inflation data over the first two months of this year were higher than they had expected. Among the major subcategories of prices, housing services inflation had continued to moderate, consistent with the past slowing in market rents, but inflation in core nonhousing services remained high, especially in nonmarket services. Some participants highlighted that core goods inflation had increased, and most of them noted that these increases might reflect the effects of the anticipation of higher tariffs.』

個別に見た場合、非住宅のサービスが強いのと、関税引き上げを前に財の上昇も見られるとの指摘。でもって先行き見通しですが、ここのパラが結構長文です。

『With regard to the outlook for inflation, participants judged that inflation was likely to be boosted this year by the effects of higher tariffs, although significant uncertainty surrounded the magnitude and persistence of such effects.』

関税政策によって物価の先行きはブーストされるでしょう、規模は分からんけどな、というのが冒頭でして、

『Several participants noted that the announced or planned tariff increases were larger and broader than many of their business contacts had expected. Several participants also noted that their contacts were already reporting increases in costs, possibly in anticipation of rising tariffs, or that their contacts had indicated willingness to pass on to consumers higher input costs that would arise from potential tariff increases.』

この辺までが「関税政策によって物価があがりまっせ既に動きも出てまっせ」の指摘で、

『A couple of participants highlighted factors that might limit the inflationary effects of tariffs, noting that many households had depleted the excess savings they had accumulated during the pandemic and were less likely to accept additional price increases, or that stricter immigration policies might reduce demand for rental and affordable housing and alleviate upward pressures on housing inflation.』

2名が指摘しているのは関税政策によって消費が落ちるのでそんなに物価上がらんかもね、というお話ですね。

『A couple of participants noted that the continued balance in the labor market suggested that labor market conditions were unlikely to be a source of inflationary pressure.』

労働市場はインフレ圧力のソースにはならんじゃろ、という2名の指摘。

『A couple of participants noted that, in the period ahead, it could be especially difficult to distinguish between relatively persistent changes in inflation and more temporary changes that might be associated with the introduction of tariffs.』

これまた2名の指摘になるんですけど、関税の影響に関して「一時的なものになるか持続的なものになるのかは判別がムツカシイ」という指摘がありまして、「コストプッシュは基調的なインフレには関係ない」とばかりに無視を繰り返す日銀の屁理屈軍団は爪の垢を煎じて飲んで欲しいものです。

『Participants commented on a range of factors that could influence the persistence of tariff effects, including the extent to which tariffs are imposed on intermediate goods and thus affect input costs at various stages of production, the extent to which complex supply chains need to be restructured, the actions of trading partners in responding with retaliatory increases in tariffs, and the stability of longer-term inflation expectations.』

でもってこの指摘に対して、関税政策が持続的なインフレにつながるかどうかということの要因についての議論が行われていまして、まあいくつか指摘されていますけれども、こういうのをちゃんと議論しているのはどこかの日銀以下同文。

でもって次のパラに

『Almost all participants pointed out that many market- or survey-based measures of near-term expected inflation had increased recently. Participants generally noted that most measures of longer-term expected inflation remained well anchored, a factor likely to put downward pressure on inflation. Several participants emphasized that ensuring that longer-term inflation expectations remained anchored would enhance the Committee's ability to achieve its price-stability goal.』

インフレ期待に関しては長期インフレ期待はアンカーされている、といういつもの話をしているものの、短いところのインフレ期待は上がっていますよ、というこの辺は先般のパウちゃんの講演でもありましたが、まあそういう認識になっています(これは長期インフレ期待が上がっているというと即政策対応になるのでアンカーされていると基本的に言い続けるのが仕様なのでこれ以上はあまり出てこないですけどね)。

でまあ以下労働市場とか企業部門とか不確実性の話がありますが、まあこの3月議事要旨に関してはひたすら「関税政策がインフレ上振れの大きな要因になりまっせ」アピールをしている、すなわちトラ公の言う通りにはなりませんよ宣言(既にこれ出ている時点でもトラ公は利下げ利下げ五月蠅かったですからね)をしている、というのが見どころだったと思います。今更ですいませんが。



〇何かこれ出たときに先物一瞬反応していましたので一応(BBGのいつもの奴)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV1KB3T0AFB400
日銀は利上げ路線維持の見通し、シナリオ変更の必要性乏しい−関係者
伊藤純夫、藤岡徹
2025年4月21日 19:10 JST

→物価目標達成時期は後ずれも視野、米関税が世界・日本経済を下押し
→先行き不確実性は大きい、中心シナリオ維持もリスクを丁寧に説明へ

まあそりゃそうじゃろうとしか言いようのない話なのですが、なぜか知らんけどこれ出たときに先物イブニングちょっと反応していたように見えましたので一応。

『日本銀行は、先行き2%の物価安定目標が実現していくシナリオを維持し、緩やかに利上げを進めていく従来の政策スタンスを継続する公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。』(上記URL先より、以下同様)

そらそうよとしか言いようが無いし、まあ足元でトラ公が自滅しているからドル安になっているとはいえ、油断するとすぐに金融政策がどうのこうので円安に成り兼ねないですし、

『関係者によると、米関税政策によって先行き不確実性が高まる中で、金融政策は現状維持が決まる見通しだ。一方、物価目標の達成時期の後ずれも視野に議論が行われる可能性があるという。会合直前まで入手可能なデータや情報を精査して判断する。』

だそうなのですが、そもそも「物価目標の達成時期が後ずれ」とか言ってる「基調的な物価」とかいう屁理屈なのですが、現実の物価が2%を(日本としては)盛大に高止まりしている状況が続いており、物価高対策ってのが大きな政治、社会問題になっているのに、「2%物価目標はまだ達成していませんし達成時期は遅れそうです」とかいう屁理屈がどこまで通用するのかって話で、経済に懸念があるから緩和的な政策で経済を支える、の線で説明しないと日銀ヤバいじゃろと思うんですけどねえ。

しかしまあ何ですな、

『会合では、中心的なシナリオ自体に大きな変更が想定されない中で、米関税政策によって拡大しているリスクについて、丁寧な説明が行われる可能性が大きい。経済・物価の下方リスクの強まりが意識される中、26年度までの見通し期間の後半としている現在の目標実現時期は、後ずれする可能性もあるという。』

という話で記事は締まっているのですが、「リスクについて、丁寧な説明が行われる」のは結構と言いたいのですが、昨日ネタにしました中川審議委員の記者会見でのどう見ても想定問答集棒読みの説明をみておりますと、植田総裁の会見でもああでもないこうでもないと延々と要領を得ない説明をしそうでして、そういう説明をするとメディアもそうですし市場もそうなんですが、「自分の見たいものだけを見る」という結果になって、まあ碌なことにならんので、丁寧な説明をするよりも市場(メディアも)に「考えさせる」ように説明の尻を持って行くことはできんのか、とは思うのですよね。とにかく植田日銀は説明のし過ぎというか何でもかんでも説明しようとして、その結果「ブレブレ」に見えてしまう悪癖があるので・・・・・

でまあ今回のアタクシのプレビュー大予想ですが、明日になったら言ってることが変わるトラ公とかいう要素を考えているといかんともしがたいのでそこはパスして考えますと、物価の話をあんまり真正面からすると話がややこしくなるので、「ちょっと色々と不確実要素が多すぎで良くわからんのですが、為替円安がコストプッシュを加速させるリスクが下がってきたのは結構なことです」位に言いながら「まあ今回は様子見様子見」で下手に先行きの話をしないで、現状の見通しを維持するって感じになるのかと。でもって利上げ時期に関しては「シナリオ通りに推移するというのが確実性高まったら利上げしますけど現時点では不確実性要素が多いの見りゃわかりますよね」でやるやる詐欺方式でコミュニケーションすりゃいいんじゃないですかねえとは思います。まあ会見でそんな喧嘩は売らないですけど、「むしろ今の状況のどこが確実性が高いと思ってらっしゃるんですか」くらいの反問して煙に巻く位で良いと思うのですが、なんかこのBBGの観測記事見てると、「丁寧な説明」をおっぱじめて無駄なボラを提供しそうでそっちが懸念されます。


〇トラ公のパウちゃん攻撃による米債スティープにお付き合いする必要もないんだが(昨日の円債ちゃん)

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QQKJZASQGRKRFMOFPM3ZFF7GSA-2025-04-21/
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落、長期金利1.285% 超長期債に金利上昇圧力
ロイター編集
2025年4月21日午後 3:16 GMT+9

『[東京 21日 ロイター] - <15:12> 国債先物は反落、長期金利1.285% 超長期債に金利上昇圧力

国債先物中心限月6月限は、前営業日比12銭安の140円96銭と反落して取引を終えた。国債先物は買い一巡後、手掛かり材料待ちとなり方向感に乏しかった。新発10年国債利回り(長期金利)は同横ばいの1.285%。あすの超長期債対象の流動性供給入札を控えて、超長期ゾーンの金利上昇が目立った。』(上記URL先より、以下同様)

ということで何かまたスティープしておられた訳ですが、

『後場に入り、先物はじわじわとマイナス圏に転じた。現物市場では超長期ゾーンを中心に金利上昇圧力がかかり、その流れが長期ゾーンや国債先物に波及した面があった。』

ってことでまたも

『    OFFER  BID   前日比 
2年   0.638  0.646   0.013  15:03
5年   0.838  0.845   0.01  15:03
10年  1.283  1.291   0.011  15:03
20年  2.265  2.274   0.033  15:11
30年  2.738  2.746   0.044  15:11
40年  3.137  3.148   0.061  15:06』

ということでここ暫くのカーブの動きが無茶苦茶派手でしたのに対しては地味とは言いましても、よくよく考えたらやっぱり盛大にイールドカーブスティープしている訳で、単に今日の超長期ゾーンの流動性供給に向けたコンセッションだったら良いのですけれども、トラ公のパウちゃん攻撃による米国のスティープニングを受けているんだとしますと(ってその要素が無いとは思わないけど)いやもうねって感じではありますが。


〇後日備忘用にマクラの記事を貼っておく(ただの雑感)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV2PH9T1UM0W00
米国資産売り加速、FRB独立性に疑問符−トランプ氏再び利下げ要求
Cristin Flanagan
2025年4月22日 0:57 JST

→米主要株価指数は軒並み約3%の下げ、ドル・長期債に売り膨らむ
→トランプ氏、パウエル氏が「今すぐ利下げしなれば経済減速の恐れ」

『連休明け21日の米金融市場では、トランプ大統領によるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長解任への懸念から、米国資産売りが加速。米主要株価指数が軒並み約3%の下げとなっているほか、ドルと米長期債への売りが膨らんでいる。一方、金はオンス当たり3430ドルを突破し、再び最高値を更新した。』(上記URL先より、以下同様)

ということでこれが市場機能じゃ見たかトラ公って感じですが、

『トランプ氏はインフレは実質的に存在しておらず、予防的な利下げの時期だと自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿。改めてパウエル議長に利下げを要求した。』

そもそも現実認識がおかしい(自動車の非関税障壁の話でもそうだけど)のでモウロクジジイなのではないかという気はしますが、まあモウロクジジイじゃなくたって財務省解体デモとか参加する現実認識がアレなアレどもがウヨウヨ涌いて出てくる現代社会なので洋の東西を問わないのでしょうけれども。

しかしまあ関税交渉もたいして始まらず、腹いせにパウエルに八つ当たりしたら市場からノーを突き付けられましたので、トランプはどこに当たり散らすんでしょうかってなもんで、株安を受けてまた泡吹くのかどうなのか、もはや何とか刃物の世界ですが、やけくそになって何かの発射ボタンを押すのだけは勘弁して欲しいものです。

というだけの雑談でトラ公のムーブをロジカルに判断するのは無理だし、そもそも事実認識も間違えている訳で、当初はキチガイの振りをしているだけかとも思いましたが、真正のアレという奴ですな、ナムナム。


〇フィラデルフィア連銀総裁交代ですか(メモだけ)

https://www.philadelphiafed.org/about-us/250417-philadelphia-fed-names-anna-paulson-as-next-president-and-ceo
Philadelphia Fed Names Anna Paulson as Next President and CEO
17 Apr ’25

『The Federal Reserve Bank of Philadelphia has appointed Anna Paulson as the new president and CEO. Paulson currently serves as executive vice president and director of research at the Federal Reserve Bank of Chicago and will take office on July 1, 2025.』

ということでシカゴ連銀のリサーチ部門統括の副総裁をやっているアンナ・ポールソンさんがハーカーさんの後任ということですが、シカゴ連銀なだけに物価重視派ってことですかしら、まあ良くわからんですけど。

『Philadelphia - The Federal Reserve Bank of Philadelphia today announced the appointment of Anna Paulson as its next president and chief executive officer. In this role, Paulson will represent the Third Federal Reserve District on the Federal Open Market Committee (FOMC) in the formulation of U.S. monetary policy and lead the organization.』

でもって、

『Paulson has 20 years of experience as a leader in policy analysis and research related to financial stability and monetary policy. As executive vice president and director of research at the Chicago Fed, she advises the Bank’s president and CEO on monetary policy and attends FOMC meetings.』

『Paulson leads the Chicago Fed’s research and policy analysis work, overseeing the department that provides analytic support for monetary policymaking, and conducts research on banking and financial markets, macroeconomics, microeconomics, and the regional economy.』

『In addition, she is an expert on financial markets and institutions, with particular expertise in the insurance industry. Paulson established the Chicago Fed’s Insurance Initiative, which analyzes financial stability and regulatory issues in the insurance industry on behalf of the Federal Reserve System. During her time at the Chicago Fed, she also oversaw the Bank’s public affairs and community development divisions.』

ということで連銀の実務家みたいですね。まあどうなるかに関しては就任してから見て行こうかと。











トップページに戻る